JP7034436B2 - 水栓バルブ - Google Patents

水栓バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP7034436B2
JP7034436B2 JP2018006470A JP2018006470A JP7034436B2 JP 7034436 B2 JP7034436 B2 JP 7034436B2 JP 2018006470 A JP2018006470 A JP 2018006470A JP 2018006470 A JP2018006470 A JP 2018006470A JP 7034436 B2 JP7034436 B2 JP 7034436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
layer
carbon layer
intermediate layer
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119682A (ja
Inventor
沙織 浮貝
篤史 寺本
裕二 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Publication of JP2018119682A publication Critical patent/JP2018119682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034436B2 publication Critical patent/JP7034436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/005Particular materials for seats or closure elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K25/00Details relating to contact between valve members and seats
    • F16K25/02Arrangements using fluid issuing from valve members or seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00344Materials with friction-reduced moving parts, e.g. ceramics lubricated by impregnation with carbon
    • C04B2111/00353Sliding parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K19/00Arrangements of valves and flow lines specially adapted for mixing fluids
    • F16K19/006Specially adapted for faucets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、水栓バルブに関する。
高剛性、耐腐食性であって、低コストを実現するために、水栓バルブとして安価なアルミナを用いることが検討されている。この水栓バルブの摺動性を高めるために、一方の弁体をアモルファスカーボン層で被覆した水栓バルブが知られている(例えば特開平9-126239号公報)。一般に摺動部材にアモルファスカーボンを適用する場合、アモルファスカーボンの有する「硬質」特性を生かすべく、なるべく硬いアモルファスカーボン層で被覆される。つまり一方の弁体をアモルファスカーボン層で被覆した水栓バルブでは通常、摺動により、被覆膜を有さない方の弁体が摩耗する(例えば特開平9-292039号公報の[0021]、特開2004-183699号公報の[0027])。しかしながら、被覆膜を有さない焼結体である弁体自身が摩耗すると焼結体由来の高硬度な摩耗粉が多く発生し、経時的に摺動特性が悪化してしまうという課題がある。
特開平9-126239号公報 特開平9-292039号公報 特開2004-183699号公報
本発明は、水を介して摺動される水栓バルブにおいて、優れた摺動性を有するセラミック製のバルブを提供することを目的とする。
アモルファスカーボン層の構造は、ダイヤモンド様構造とグラファイト様構造が混在したアモルファス構造であり、それぞれの比率はさまざまである。本発明者らは、アモルファスカーボン層としてアルミナ弁体よりも軟らかい膜となる構造を採用するとアモルファスカーボン層が摩耗した場合でも摩耗粉を比較的軟らかくできるという特徴に着目した。すなわち、相手材硬度と同等以下の硬度のアモルファスカーボン層を選択して摺動させ、アモルファスカーボン層を意図的に摩耗させた。さらに、アモルファスカーボン層として水との反応が生じやすいものを選択するよう工夫した。具体的にはアモルファスカーボン層において、ラマン分光法で測定されるID/IG比を所定範囲内とし、アモルファスカーボン層を水と反応しやすくした。その結果、微量の水を介してこれら弁体を摺動させた際にアモルファスカーボン層を選択的に摩耗させることができ、第1弁体と第2弁体との間に形成される潤滑層の量を比較的多くすることができることを見出した。そして、それによって、第1、2弁体の更なる摩耗の進行を効果的に抑制することができるとの知見を得た。本発明者らは、これらの知見に基づいて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
第1摺動面を有しアルミナ質焼結体で構成される第1弁体と、
第2摺動面を有しアルミナ質焼結体で構成される第2弁体と、を含み、前記第1摺動面と前記第2摺動面の少なくとも一部同士が水を介して接する水栓バルブであって、
前記第2摺動面の少なくとも一部に第1のアモルファスカーボン層が設けられており、前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は前記第1弁体を構成するアルミナ質焼結体の硬度以下であり、
前記第1のアモルファスカーボン層は、ラマン分光法で測定されるDピークとGピークとの比(ID/IG)が0.5より大きく1.9未満である、水栓バルブ
を提供する。
本発明によれば、水を介して摺動される水栓バルブにおいて、優れた摺動性を有するセラミック製のバルブを提供することができる。
本発明の水栓バルブの一実施形態を構成する弁体を分離した状態を示す分解斜視図である。 第2弁体の構造を示す拡大断面図である。 実施例および比較例(ただし、第1のアモルファスカーボン層の硬度が第1弁体を構成するアルミナ質焼結体の硬度よりも大きい場合を除く)における比(ID/IG)とアモルファスカーボン層の摩耗量との関係を示すグラフである。 ボールオンディスク摩擦摩耗試験後の第1弁体(ボール)の顕微鏡写真である。 実施例3(a)及び比較例3(b)におけるボールオンディスク摩擦摩耗試験後の第1弁体(ボール)の顕微鏡写真である。
本発明の水栓バルブは、第1摺動面を有しアルミナ質焼結体で構成される第1弁体と、第2摺動面を有しアルミナ質焼結体で構成される第2弁体と、を含み、前記第1摺動面と前記第2摺動面の少なくとも一部同士は水を介して接している。そして、前記第2摺動面の少なくとも一部に第1のアモルファスカーボン層が設けられている。前記第1のアモルファスカーボン層は、その硬度が前記第1弁体を構成するアルミナ質焼結体の硬度以下である。アモルファスカーボン層の硬度は、例えば、ナノインデンテーション法によって測定される。前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は、好ましくは30GPa以下であり、より好ましくは25GPa以下である。また、前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は、8GPaより大きいことが好ましい。前記第1のアモルファスカーボン層の硬度をこのような硬度とすることで潤滑層が形成されやすく、その結果前記第1のアモルファスカーボン層の摩耗の進行を抑制することができる。
また、前記第1のアモルファスカーボン層は、ラマン分光法で測定されるDピークとGピークとの比(ID/IG)が0.5より大きく1.9未満である。前記第1のアモルファスカーボン層の比(ID/IG)は、好ましくは1.0より大きく1.5未満であり、より好ましくは1.1以上1.4以下である。前記第1のアモルファスカーボン層比(ID/IG)をこのような範囲とすることで潤滑層が形成されやすく、その結果前記第1のアモルファスカーボン層の摩耗の進行を抑制することができる。さらに、前記第1のアモルファスカーボン層は、好ましくはラマン分光法で測定されるN/(N+S)が0.33未満であり、より好ましくは0.31以下である。さらに好ましくはN/(N+S)が0.23以上である。前記第1のアモルファスカーボン層のN/(N+S)をこのような範囲とすることで潤滑層が形成されやすく、その結果前記第1のアモルファスカーボン層の摩耗の進行を抑制することができる。
また、前記第1のアモルファスカーボン層の表面粗さ(算術平均粗さRa)は、好ましくは0.3μm未満であり、より好ましくは0.2μm未満であり、更により好ましくは0.1μm以下である。前記第1のアモルファスカーボン層の表面粗さをこのような範囲とすることで前記第1のアモルファスカーボン層の摩耗量を減少させることができる。
また、前記第1のアモルファスカーボン層は、さらにSi、Cl、N、F、Oなどの第3元素を含んでもよい。前記第1のアモルファスカーボン層が前記第3元素を含むことで、摩擦係数を低減でき、レバー操作力をさらに低減して滑らかに摺動させることができる。
第1のアモルファスカーボン層の厚さは、0.5μm以上、より好ましくは1μm以上である。この範囲とすることで、第1のアモルファスカーボン層が多少磨耗した場合であっても潤滑層を良好に形成することができる。
また、前記第1のアモルファスカーボン層と前記第2弁体との間には、前記第2弁体と前記第1のアモルファスカーボン層と間の密着性を向上させるために第2中間層を備えてもよい。またこの場合、前記第1のアモルファスカーボン層と前記第2中間層との間には、第2複合層又は第2傾斜層を備えてもよい。ここで、前記第2複合層はアモルファスカーボンと前記第2中間層に含まれる中間層材料とを含む層である。この第2複合層において、アモルファスカーボンと中間層材料とが交互に積層されていてもよい。あるいはアモルファスカーボンと中間層材料とが混合されていてもよい。前記第2傾斜層は前記第2中間層に含まれる中間層材料の組成が第2中間層側から第1のアモルファスカーボン層に向かって減少する、および/または、アモルファスカーボンの組成が第1のアモルファスカーボン層に向かって増加する、アモルファスカーボンと中間層材料とを含む層である。第2複合層および/または第2傾斜層は、例えばエネルギー分散型X線分光分析装置を用い元素マッピングを行うことで確認することができる。前記第2中間層に含まれる中間層材料は、前記第2弁体と前記第1のアモルファスカーボン層との密着性を高めることができるものであれば特に限定されない。前記中間層材料としては、例えばCr、W、Ti、Si、Alなどが挙げられる。
前記第1摺動面の少なくとも一部には、第2のアモルファスカーボン層を設けてもよい。この場合、前記第1のアモルファスカーボン層の硬度と前記第2のアモルファスカーボン層の硬度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、前記第2のアモルファスカーボン層は、さらにSi、Cl、N、F、Oなどの第3元素を含んでもよい。前記第2のアモルファスカーボン層が前記第3元素を含むことで、摩擦係数を低減でき、レバー操作力をさらに低減して滑らかに摺動させることができる。
また、前記第2のアモルファスカーボン層と前記第1弁体との間には、前記第1弁体と前記第2のアモルファスカーボン層と間の密着性を向上させるために第1中間層を備えてもよい。またこの場合、前記第2のアモルファスカーボン層と前記第1中間層との間には、第1複合層又は第1傾斜層を備えてもよい。ここで、前記第1複合層はアモルファスカーボンと前記第1中間層に含まれる中間層材料とを含む層であり、前記第1傾斜層は前記第1中間層に含まれる中間層材料の組成が第1中間層側から第2のアモルファスカーボン層に向かって減少するアモルファスカーボンと中間層材料とを含む層である。前記第1中間層に含まれる中間層材料は、前記第1弁体と前記第2のアモルファスカーボン層との密着性を高めることができるものであれば特に限定されない。前記中間層材料としては、例えばCr、W、Ti、Si、Alなどが挙げられる。
第1弁体および第2弁体を構成するアルミナ質焼結体は、アルミナ(Al23)を主成分とする。アルミナ質焼結体としては、十分な強度を有し、ポアが比較的少ない市販の焼結体を用いることができる。アルミナ(Al23)を主成分とするアルミナ質焼結体として、例えばアルミナ(Al23)純度が50%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは96%以上のものを用いることができる。
以下、本発明の水栓バルブを、例を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されない。図1は、本発明の水栓バルブの一実施形態を構成する弁体を分離した状態を示す分解斜視図である。
水栓バルブ100は、第1弁体と第2弁体とを含む。ここでは、第2弁体が可動弁体20、第1弁体が固定弁体30である例について説明するが、第1弁体が可動弁体20、第2弁体が固定弁体30であってもよい。可動弁体20は第2摺動面21を有する。固定弁体30は第1摺動面31を有する。水栓バルブ100において、第1摺動面31と第2摺動面21の少なくとも一部同士が水を介して接している。
可動弁体20(第2弁体)は、例えば上下面を貫通する流体通路22を備えた円盤状をしたもので、アルミナ質焼結体により形成するとともに、図2に示すように、その表面には第2中間層23を介してアモルファスカーボン層24(第1のアモルファスカーボン層)を被着して摺動面21(第2摺動面)を形成してある。
また、固定弁体30は、例えば上下面を貫通する流体通路32および2つの流体吐出口33a、33b(例えば湯吐出口と水吐出口)を備え、可動弁体20より大きな円盤状で形成してある。
そして、これらの可動弁体20と固定弁体30とを潤滑剤が介在しない状態で互いの摺動面21、31同士を密着させ、レバー(不図示)を動かして、可動弁体20を摺動させることにより、互いの弁体20、30に備える流体通路22、32の開閉を行い、供給流体の流量調整を行うと共に、流体吐出口33a、33bの開度調整を行うようになっている。
この時、可動弁体20の摺動面21には自己潤滑性に優れるアモルファスカーボン層を被着してあることから、潤滑剤が介在しない状態にも関わらず固定弁体30を大きく摩耗させることなくレバー操作力を低減して滑らかに摺動させることができる。
アモルファスカーボン層におけるDピークとGピークとの比およびN/(N+S)は、以下の方法により求めることができる。
まず、レーザーラマン分光分析を行う。レーザーラマン分光分析では、レーザーラマン顕微鏡(RAMAN Touch VIS-NIR(ナノフォトン製))を用い、測定倍率20倍、測定径~1μmとする。光源として、レーザー波長532nm、レーザーパワー0.5mWのものを用い、露光時間を1秒、積算回数10回とする。回折格子は600gr/mmとしてラマンスペクトルを得る。
解析は、Origin Pro 2016(ライトストーン製)などの解析ソフトを用いて行う。得られたラマンスペクトルの波形から、バックグラウンドを除去する。波数1350cm-1付近と、波数1530cm-1付近の2つのピーク(それぞれDバンド、Gバンドとする)について、ガウス関数を用いたカーブフィッティング法で、波形分離する。DバンドおよびGバンドの面積をそれぞれID、IGとし、2本のバンドの面積比を比(ID/IG)とする。ラマンスペクトルのGバンドのピーク位置におけるラマン散乱光成分強度をS、蛍光成分強度をNとして、その強度比率N/(N+S)を求める。
アモルファスカーボン層の硬度は以下の方法で求めることができる。
超微小押し込み硬さ試験機(ENT-2100、エリオニクス製、三角錐ダイヤモンド圧子)を用い、試験荷重5mN、ステップインターバル20msec、保持時間1000msecで測定する。10回測定を行い、最大値と最小値を除いた8個の測定値の平均値を膜硬度とする。
アモルファスカーボン層の表面粗さは以下の方法で求めることができる。
表面粗さ計(SURFCOM 1500、東京精密製)を用い、JIS B 0601:2001に基づいて測定を行い、算術平均粗さ(Ra)とする。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
1.サンプル作製
1-1.基材
第2弁体の基材には、アルミナ純度が96%のアルミナ質焼結体を用いた。焼結体の摺動面(第2摺動面)を、所定の表面粗さになるよう研摩した。
1-2.被覆層(アモルファスカーボン層)の成膜
(実施例1~7、並びに比較例1、4~7及び9)
アンバランスドマグネトロンスパッタリング装置を用いた。ヒーターで基材を所定の温度でベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、中間層、アモルファスカーボン層の順に成膜した。中間層原料は、クロム及びタングステンを用いた。アモルファスカーボン層原料は、固体カーボンおよび炭化水素(メタンおよび/またはアセチレン)ガスを用いた。成膜圧力や炭化水素ガス混合比、基材に印加するバイアス電圧などを調整することで、実施例1~7、並びに比較例1、4~7及び9のサンプル(第2弁体)を得た。いずれのサンプルにおいても、アモルファスカーボン層の膜厚は、0.5-2μmの範囲であった。また、比較例1の第2弁体には、実施例5と同じサンプルを用いた。
(実施例8及び比較例2)
プラズマ化学気相堆積(CVD)成膜装置を用いた。また、プラズマ源として高周波プラズマ及び直流プラズマを用いた。Arプラズマにて基材表面をエッチング後、中間層、アモルファスカーボン層の順に成膜した。中間層原料には、炭化ケイ素を用いた。アモルファスカーボン層原料は、炭化水素(メタンおよび/またはアセチレン)ガスを用いた。成膜圧力や炭化水素ガス混合比、基材に印加するバイアス電圧などを調整することで、実施例8及び比較例2のサンプルを得た。アモルファスカーボン層の膜厚は、1μmであった。
(実施例9)
プラズマ化学気相堆積(CVD)成膜装置を用いた。また、プラズマ源として熱フィラメント式プラズマを用いた。Arプラズマにて基材表面をエッチング後、中間層、アモルファスカーボン層の順に成膜した。中間層原料には、炭化ケイ素を用いた。アモルファスカーボン層原料は、炭化水素(メタンおよび/またはアセチレン)ガスを用いた。成膜圧力や炭化水素ガス混合比、基材に印加するバイアス電圧などを調整することで、実施例9のサンプルを得た。アモルファスカーボン層の膜厚は、1μmであった。
(実施例10)
プラズマ化学気相堆積(CVD)成膜装置を用いた。また、プラズマの生成にはリニアイオン源を用いた。Arプラズマにて基材表面をエッチング後、中間層、アモルファスカーボン層の順に成膜した。中間層はアンバランスドマグネトロンスパッタリングで成膜し、原料には、クロムを用いた。アモルファスカーボン層原料は、炭化水素(メタンおよび/またはアセチレン)ガスを用いた。成膜圧力や炭化水素ガス混合比、基材に印加するバイアス電圧などを調整することで、実施例10のサンプルを得た。アモルファスカーボン層の膜厚は、1μmであった。
(比較例3及び8)
アークイオンプレーティング成膜装置を用いた。ヒーターで基材を所定の温度でベーキングして、Arプラズマにて基材表面をエッチング後、中間層、アモルファスカーボン層の順に成膜した。中間層原料には、チタンを用いた。アモルファスカーボン層原料は、固体カーボンを用いた。成膜圧力や基材に印加するバイアス電圧などを調整することで、比較例3及び8のサンプルを得た。アモルファスカーボン層の膜厚は、1μmであった。
2.分析・評価方法
上記にて作成した各サンプルについて、以下の分析・評価を実施した。
2-1.アモルファスカーボン層のラマン分光分析(比(ID/IG)及びN/(N+S))
〔測定〕
下記条件にて、レーザーラマン分光分析を行い、ラマンスペクトルを得た。
装置:レーザーラマン顕微鏡 RAMAN Touch VIS-NIR(ナノフォトン製)
条件:測定倍率;20倍
測定径;~1μm
光源;レーザー波長 532nm、レーザーパワー 0.5mW
露光時間:1秒
積算回数:10回
回折格子;600gr/mm
〔解析〕
解析ソフトは、Origin Pro 2016(ライトストーン製)を用いた。
(比(ID/IG))
得られたラマンスペクトルの波形から、バックグラウンドを除去した。波数1350cm-1付近と、波数1530cm-1付近の2つのピーク(それぞれDバンド、Gバンドとする)について、ガウス関数を用いたカーブフィッティング法で、波形分離した。DバンドおよびGバンドの面積をそれぞれID、IGとし、2本のバンドの面積比を比(ID/IG)とした。
(N/(N+S))
ラマンスペクトルのGバンドのピーク位置におけるラマン散乱光成分強度をS、蛍光成分強度をNとしたとき、その強度比率N/(N+S)を求めた。
2-2.アモルファスカーボン層の硬度:ナノインデンテーション試験
超微小押し込み硬さ試験機(ENT-2100、エリオニクス製、三角錐ダイヤモンド圧子)を用いて硬度を測定した。測定条件は、試験荷重5mN、ステップインターバル20msec、保持時間1000msecで行った。膜硬度の値として、10回測定を行い、最大値と最小値を除いた8個の測定値の平均値を用いた。
2-3.アモルファスカーボン層の表面粗さ(Ra):表面粗さ測定
表面粗さ計(SURFCOM 1500、東京精密製)を用いて、算術平均粗さ(Ra)を測定した。測定条件は、JIS B 0601:2001に基づいて設定した。
比較例3のサンプルでは、表面粗さが0.2μmであり、表面が粗かった。その他のサンプルでは表面粗さはいずれも0.1μm以下と平滑であった。
2-4.比摩耗量:ボールオンディスク摩擦摩耗試験
(摩耗試験)
下記条件にて、ボールオンディスク摩擦摩耗試験を行った。上記にて得られた実施例1~6および比較例1~3のサンプルを第2弁体とした。ボール(第1弁体)材質には、アルミナ質焼結体またはステンレス鋼(SUS)を用いた。
装置:摩擦摩耗試験機 FPR-2100(レスカ製)
条件:荷重;400g
速度;10mm/s
摺動幅;5mm
往復回数;5000 往復
摺動環境;室温水中
(比摩耗量の算出)
レーザー顕微鏡(OLS‐4100、オリンパス製)にて、摩擦摩耗試験後のアモルファスカーボン層(第1のアモルファスカーボン層)の摩耗痕の断面積を測定した。得られた摩耗痕の断面積を用いて、次式にて比摩耗量を算出した。
Figure 0007034436000001
2-5.潤滑層の観察
上記比摩耗量算出後のボール(第1弁体)をエタノールで洗浄後、乾燥させた。その後、デジタルマイクロスコープ(DVM6、Leica Microsystems製)にて、摩擦摩耗試験のボール(第1弁体)の摩耗痕を観察した。具体的には、露光時間を33ms、カラーゲインをR400、G256、B350、彩度25、CXI照明を輝度60とし、ラムダ板無で観察を行い、アモルファスカーボン層由来の潤滑層が観察されたものを○、潤滑層が観察されなかったものを×、とした。図5(a)(b)に、それぞれ、実施例3、比較例3の潤滑層観察結果を示す。
2-6.複合層の確認
成膜後の各サンプルを切断し、得られた断面を研摩して観察用試料を得た。走査電子顕微鏡(S-4100、日立製)にて、中間層およびアモルファスカーボン層の断面を観察した。それぞれの層が観察される視野にて、エネルギー分散型X線分光分析装置(EMAX-7000、堀場製作所製)を用いて、炭素および中間層元素について元素マッピングを行った。その結果、全てのサンプルにおいてアモルファスカーボン層と中間層元素の複合層を確認した。
3.結果
上記分析・評価の結果を表1に示す。また、比(ID/IG)とアモルファスカーボン層の比摩耗量との関係を図3のグラフに示す(ただし、第1のアモルファスカーボン層の硬度が第1弁体を構成するアルミナ質焼結体の硬度よりも大きい場合を除く)。これらの結果から、第1弁体がアルミナ質焼結体である場合に、比(ID/IG)が所定の範囲内(0.5より大きく1.9未満)となることで、潤滑層が十分に形成され、比摩耗量が小さくなった(実施例1~6)。比(ID/IG)が所定の範囲外となる場合には、潤滑層が形成されず、比摩耗量が大きくなった(比較例2、4~6および9)。また、第1弁体がSUSの場合には、アモルファスカーボン層は摩耗されず、SUSの削れ粉が発生した(比較例1)。
Figure 0007034436000002

Claims (19)

  1. 第1摺動面を有しアルミナ質焼結体で構成される第1弁体と、
    第2摺動面を有しアルミナ質焼結体で構成される第2弁体と、を含み、前記第1摺動面と前記第2摺動面の少なくとも一部同士が水を介して接する水栓バルブであって、
    前記第2摺動面の少なくとも一部に第1のアモルファスカーボン層が設けられており、前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は前記第1弁体を構成するアルミナ質焼結体の硬度以下であり、
    前記第1のアモルファスカーボン層は、ラマン分光法で測定されるDピークとGピークとの比(ID/IG)が1以上1.9未満であり、
    水を介して前記第1弁体と前記第2弁体とを摺動させた際に、前記第1弁体と前記第2弁体との間に潤滑層が形成される、水栓バルブ。
  2. 前記比(ID/IG)が1.0より大きく1.5未満である、請求項1に記載の水栓バルブ。
  3. 前記比(ID/IG)が1.1以上1.4以下である、請求項1に記載の水栓バルブ。
  4. ラマン分光法で測定されるN/(N+S)が0.33未満である、請求項1~3のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  5. ラマン分光法で測定されるN/(N+S)が0.31以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  6. 前記N/(N+S)が0.23以上である、請求項4又は5に記載の水栓バルブ。
  7. 前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は30GPa以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  8. 前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は25GPa以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  9. 前記第1のアモルファスカーボン層の表面粗さは0.3μm未満である、請求項1~8のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  10. 前記第1のアモルファスカーボン層がさらにSi、Cl、F、N、Oからなる群より選ばれる1種以上の第3元素を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  11. 前記第1摺動面の少なくとも一部に第2のアモルファスカーボン層を設けた請求項1~10のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  12. 前記第1のアモルファスカーボン層の硬度と前記第2のアモルファスカーボン層の硬度は同じである、請求項11に記載の水栓バルブ。
  13. 前記第1のアモルファスカーボン層の硬度と前記第2のアモルファスカーボン層の硬度は異なる、請求項11に記載の水栓バルブ。
  14. 前記第2のアモルファスカーボン層がさらにSi、Cl、F、N、Oからなる群より選ばれる1種以上の第3元素を含む、請求項11~13のいずれか1項に記載の水栓バルブ
  15. (1)前記第2のアモルファスカーボン層と前記第1弁体との間に第1中間層を備えた
    (2)前記第1のアモルファスカーボン層と前記第2弁体との間に第2中間層を備えた、又は
    (3)前記第2のアモルファスカーボン層と前記第1弁体との間に第1中間層を備え、かつ前記第1のアモルファスカーボン層と前記第2弁体との間に第2中間層を備えた、請求項11~14のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  16. 前記第2のアモルファスカーボン層と前記第1中間層との間に第1複合層又は第1傾斜層を備えた請求項15に記載の水栓バルブであって、前記第1複合層はアモルファスカーボンと前記第1中間層に含まれる中間層材料とを含む層であり、前記第1傾斜層は前記第1中間層に含まれる中間層材料の組成が前記第1中間層側から前記第2のアモルファスカーボン層に向かって減少するアモルファスカーボンと中間層材料とを含む層である、前記水栓バルブ。
  17. 前記第1のアモルファスカーボン層と前記第2中間層との間に第2複合層又は第2傾斜層を備えた請求項15又は16に記載の水栓バルブであって、前記第2複合層はアモルファスカーボンと前記第2中間層に含まれる中間層材料とを含む層であり、前記第2傾斜層は前記第2中間層に含まれる中間層材料の組成が前記第2中間層側から前記第1のアモルファスカーボン層に向かって減少するアモルファスカーボンと中間層材料とを含む層である、前記水栓バルブ。
  18. 前記第1中間層、前記第2中間層の一方又は両方が、Cr、W、Ti、Si及びAlからなる群より選ばれる1種以上の中間層材料を含む、請求項15~17のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
  19. 前記第1のアモルファスカーボン層の硬度は8GPaより大きい、請求項1~18のいずれか1項に記載の水栓バルブ。
JP2018006470A 2017-01-26 2018-01-18 水栓バルブ Active JP7034436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012183 2017-01-26
JP2017012183 2017-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119682A JP2018119682A (ja) 2018-08-02
JP7034436B2 true JP7034436B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=61017809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006470A Active JP7034436B2 (ja) 2017-01-26 2018-01-18 水栓バルブ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10697552B2 (ja)
EP (1) EP3354949B1 (ja)
JP (1) JP7034436B2 (ja)
CN (1) CN108386567B (ja)
SG (1) SG10201800574TA (ja)
TW (1) TWI676756B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6901722B2 (ja) * 2017-03-30 2021-07-14 東京エレクトロン株式会社 流体加熱器、流体制御装置、および流体加熱器の製造方法
EP3828308A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Toto Ltd. Wet-area device and method for manufacturing wet-area device
EP3828310A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Toto Ltd. Wet-area device and method for manufacturing wet-area device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124220A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックバルブ及びそれを用いたバルブユニット
JP2003212642A (ja) 2001-11-14 2003-07-30 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、刃先交換式チップ及び切削工具
JP2003314712A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 温水栓バルブ
JP2006104529A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軟質アモルファスカーボン膜及びその製造方法
JP2015187297A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 炭素皮膜の成膜方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830544B2 (ja) * 1991-10-25 1998-12-02 松下電器産業株式会社 磁気記録媒体
WO1995027162A1 (fr) * 1994-03-31 1995-10-12 Ntn Corporation Systeme de vanne
JP3612098B2 (ja) * 1994-12-27 2005-01-19 京セラ株式会社 ディスクバルブ
JPH09126239A (ja) 1995-10-31 1997-05-13 Kyocera Corp 摺動装置
JP3217696B2 (ja) * 1996-04-26 2001-10-09 京セラ株式会社 ディスクバルブ
EP2000560B1 (en) 1999-07-08 2013-10-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd Hard coating and coated member
US6453946B2 (en) * 2000-03-10 2002-09-24 Rheodyne, Lp Long lifetime fluid switching valve
US6962751B2 (en) * 2001-06-13 2005-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Amorphous carbon coated tools and method of producing the same
JP2004183699A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 温水栓バルブおよびその製造方法
US6904935B2 (en) 2002-12-18 2005-06-14 Masco Corporation Of Indiana Valve component with multiple surface layers
JP2004353759A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Toto Ltd ディスクバルブ及び水栓の異音解消方法
JP3764742B2 (ja) * 2004-05-10 2006-04-12 京セラ株式会社 摺動装置及びフォーセットバルブ
US7833626B2 (en) 2004-11-25 2010-11-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Amorphous carbon film, process for forming the same, and high wear-resistant sliding member with amorphous carbon film provided
JP4220968B2 (ja) 2005-01-06 2009-02-04 三菱重工業株式会社 アモルファスカーボン膜被覆基材及びアモルファスカーボン膜の成膜方法
WO2009101695A1 (ja) * 2008-02-14 2009-08-20 Shimadzu Corporation 流路切換バルブ
CN102227842B (zh) 2008-11-28 2014-03-12 日产自动车株式会社 密封构造及具有该密封构造的燃料电池
JP5728031B2 (ja) 2011-02-09 2015-06-03 株式会社インキュベーション・アライアンス 多層グラフェン被覆基板の製造方法
US9217195B2 (en) 2011-04-20 2015-12-22 Ntn Corporation Amorphous carbon film and method for forming same
WO2012153819A1 (ja) * 2011-05-10 2012-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素膜積層体、並びにその積層体の製造方法及びそれを用いた潤滑材
JP6201125B2 (ja) 2013-04-18 2017-09-27 日本アイ・ティ・エフ株式会社 ボールジョイントとその製造方法
WO2016006645A1 (ja) 2014-07-09 2016-01-14 Nok株式会社 ゴム積層封止用バルブ
JP6311175B2 (ja) 2014-09-17 2018-04-18 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
CN110397735B (zh) * 2015-08-10 2020-12-22 日本Itf株式会社 活塞环

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124220A (ja) 1999-10-27 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックバルブ及びそれを用いたバルブユニット
JP2003212642A (ja) 2001-11-14 2003-07-30 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、刃先交換式チップ及び切削工具
JP2003314712A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 温水栓バルブ
JP2006104529A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軟質アモルファスカーボン膜及びその製造方法
JP2015187297A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 トヨタ自動車株式会社 炭素皮膜の成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3354949A1 (en) 2018-08-01
CN108386567B (zh) 2022-08-02
US20180209550A1 (en) 2018-07-26
TWI676756B (zh) 2019-11-11
SG10201800574TA (en) 2018-08-30
JP2018119682A (ja) 2018-08-02
EP3354949B1 (en) 2020-03-11
CN108386567A (zh) 2018-08-10
TW201829942A (zh) 2018-08-16
US10697552B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7034436B2 (ja) 水栓バルブ
Gilewicz et al. Tribological properties of CrCN/CrN multilayer coatings
RU2507302C2 (ru) Защитное покрытие, покрытый элемент, имеющий защитное покрытие, а также способ получения защитного покрытия
JP6920698B2 (ja) 摺動部材及び被覆膜
Baker et al. Preparation of Al2O3/DLC/Au/MoS2 chameleon coatings for space and ambient environments
WO2010021285A1 (ja) 窒素含有非晶質炭素系皮膜、非晶質炭素系積層皮膜および摺動部材
JP6343266B2 (ja) 摺動部材及びピストンリング
Polychronopoulou et al. Nanostructure, mechanical and tribological properties of reactive magnetron sputtered TiCx coatings
Singh et al. Tribological properties of sputter deposited ZrN coatings on titanium modified austenitic stainless steel
Bellido-Gonzalez et al. Tribological behaviour of high performance MoS2 coatings produced by magnetron sputtering
Qiu et al. Towards hard yet self-lubricious CrAlSiN coatings
CN104870127A (zh) 切削工具
Prieske et al. Friction and wear performance of different carbon coatings for use in dry aluminium forming processes
Özkan et al. Wear and friction behavior of CrTiN/TiCN and CrTiN/CrCN multilayer composite coatings
Stoyanov et al. Microstructure, mechanical properties and friction behavior of magnetron-sputtered VC coatings
KR20090063217A (ko) 윤활 특성이 우수한 경질 피막 및 그 제조 방법, 그리고 금속 소성 가공용 공구
Ju et al. Insights into the oxidation resistance mechanism and tribological behaviors of multilayered TiSiN/CrV x N hard coatings
JP5036470B2 (ja) 表面被覆工具
JP5150861B2 (ja) 硬質炭素膜およびその形成方法
JP2010168603A (ja) 耐摩耗性CrN膜
WO2022203052A1 (ja) 摺動部材、その製造方法及び被覆膜
Chang et al. Optimization of DLC films on oxynitriding-treated Vanadis 10 tool steel through the various duty cycles of DC-pulsed plasma-enhanced CVD.
JP3764742B2 (ja) 摺動装置及びフォーセットバルブ
WO2020189717A1 (ja) 被覆金型、被覆金型の製造方法、および硬質皮膜形成用ターゲット
JP5502677B2 (ja) 潤滑特性に優れた金属塑性加工用工具およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150