JP7032240B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7032240B2
JP7032240B2 JP2018101774A JP2018101774A JP7032240B2 JP 7032240 B2 JP7032240 B2 JP 7032240B2 JP 2018101774 A JP2018101774 A JP 2018101774A JP 2018101774 A JP2018101774 A JP 2018101774A JP 7032240 B2 JP7032240 B2 JP 7032240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing apparatus
development
different
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207285A (ja
Inventor
匡則 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018101774A priority Critical patent/JP7032240B2/ja
Priority to US16/399,326 priority patent/US10725396B2/en
Priority to CN201910383440.2A priority patent/CN110543084B/zh
Publication of JP2019207285A publication Critical patent/JP2019207285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032240B2 publication Critical patent/JP7032240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、互いに色相が異なる2種類のトナーを用いる現像装置および画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置においては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックといった色相が異なるカラートナーを複数重ねることで、様々な色味を表現していた。
ところで、製図などの分野においては、画像形成装置の主要な用途として、単一色による印刷が行われている。ここで用いられる単一色は、上述したカラートナーと色相が異なっていることから、2種類以上のカラートナーを混合して表現されることがあった。近年では、複数種類以上のトナーを混合した電子写真用カラートナーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-149870号公報
特許文献1に記載の電子写真用カラートナーは、2種類以上のトナーを混合したカラートナーであって、カラートナーの表面に表面改質剤を付着させている。上述した電子写真用カラートナーでは、混合して得たカラートナーについて、表面改質剤を付着させることで、帯電量の差を低減するようにしている。しかし、トナーの混合において、完全に均一にすることは困難であり、部分的に生じたムラによって、色相の偏りが生じる虞がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、2種類のトナーの現像濃度を調整して、所望する色味を得ることができる現像装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る現像装置は、互いに色相が異なる第1トナーおよび第2トナーを備えた現像装置であって、像担持体と、前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記帯電手段の電位を制御する電位制御手段とを備え、前記第1トナーおよび前記第2トナーにおいて、電位と現像濃度との相関関係を現像特性としたとき、前記第1トナーの現像特性と前記第2トナーの現像特性とは、互いに傾きが異なり、交差するように設定されていることを特徴とする。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーと前記第2トナーとは、同一のカートリッジに収容されている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記電位制御手段は、前記第1トナーの現像濃度が前記第2トナーの現像濃度より高くなる第1電位と、前記第2トナーの現像濃度が前記第1トナーの現像濃度より高くなる第2電位とに制御する構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1電位で形成する第1画素と、前記第2電位で形成する第2画素とを配置する比率によって、色相を調整する色相調整手段を備える構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーおよび前記第2トナーは、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、チタニア、アルミナ、チタン酸ストロンチウム、および樹脂微粒子のいずれかを含む外添剤の添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーおよび前記第2トナーは、高分子量ポリエステル樹脂と低分子量ポリエステル樹脂との配合比を異ならせて、互いの現像特性に差を付けている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーおよび前記第2トナーは、高分子量ポリエステル樹脂および/または低分子量ポリエステル樹脂の分子量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーおよび前記第2トナーは、結晶性ポリエステル樹脂の添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーおよび前記第2トナーは、ワックスの添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けている構成としてもよい。
本発明に係る現像装置では、前記第1トナーおよび前記第2トナーは、CCAの添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けている構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る現像装置を備えることを特徴とする。
本発明によると、現像特性が異なる2種類のトナーに対し、電位を適宜制御することで、第1トナーおよび第2トナーの現像濃度を調整して、所望する色味を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略側面図である。 第1トナーと第2トナーとの現像特性を示す特性図である。 第1トナーと調整前の第2トナーとの現像特性を示す特性図である。 第2トナーの調整前後での現像特性を示す特性図である。 感光体ドラム上の電位とトナーの状態との関係を示す模式図である。 トナーの処方に関する特性図表である。 現像剤の構成を示す特性図表である。 出力画像の評価結果を示す特性図表である。 ディザリングパターンの一例を示す模式図である。 濃度パターン法での配列の一例を示す模式図表である。 本発明の第2実施形態に係る現像装置でのトナーの処方に関する特性図表である。 図11に示すトナーの現像特性を示す特性図である。 本発明の第2実施形態に係る現像装置でのトナーの処方に関する特性図表である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置および現像装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略側面図である。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1は、露光装置11、像形成部12、感光体ドラム13、クリーナ装置14、帯電器15、中間転写ベルト装置16、定着装置17、給紙トレイ18、排紙トレイ19、および用紙搬送経路Sを備える構成とされており、外部から伝達された画像データに応じて、所定の用紙に対して多色および単色の画像を形成する。
画像形成装置1において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、像形成部12、感光体ドラム13、帯電器15、クリーナ装置14は、各色に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローに設定され、これらによって4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pd(現像装置10)が構成されている。
感光体ドラム13(像担持体の一例)は、画像形成装置1の略中央に配置されている。帯電器15(帯電手段の一例)は、感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させる。露光装置11は、感光体ドラム13の表面を露光して静電潜像を形成する。像形成部12は、感光体ドラム13の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13の表面にトナー像を形成する。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム13の表面に各色のトナー像が形成される。クリーナ装置14は、現像および画像転写の後に感光体ドラム13の表面の残留トナーを除去および回収する。現像装置10では、対応する色に応じたトナーがカートリッジから供給される。トナーについては、後述する図2等を参照して、詳細に説明する。
中間転写ベルト装置16は、感光体ドラム13の上側に配置され、中間転写ベルト21、中間転写ベルト駆動ローラ22、中間転写ベルト従動ローラ23、中間転写ローラ24、および中間転写ベルトクリーニング装置25を備えている。なお、中間転写ローラ24は、YMCK用の各色の画像ステーションに対応して4本設けられている。
中間転写ベルト駆動ローラ22、中間転写ベルト従動ローラ23、および中間転写ローラ24は、中間転写ベルト21を張架して、中間転写ベルト21の表面を所定方向(図中矢符C方向)に移動させるように構成されている。
中間転写ベルト21は、矢符Cの方向へ周回移動し、中間転写ベルトクリーニング装置25によって残留トナーを除去および回収され、各感光体ドラム13の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト21の表面にカラーのトナー像が形成される。
画像形成装置1は、転写ローラ26aを含む2次転写装置26をさらに備えている。転写ローラ26aは、中間転写ベルト21との間にニップ域が形成されており、用紙搬送経路Sを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト21の表面のトナー像が転写される。
給紙トレイ18は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、露光装置11の下側に設けられている。また、排紙トレイ19は、画像形成装置1の上側に設けられており、画像形成済みの用紙を載置するためのトレイである。
用紙搬送経路Sは、S字状に設けられた主経路S1と、主経路S1の途中で分岐して再合流する反転経路S2とを備え、主経路S1に沿って、ピックアップローラ31、レジスト前ローラ33、レジストローラ32、2次転写装置26、定着装置17、および排紙ローラ34が配置されている。反転経路S2は、定着装置17と排紙ローラ34との間から分岐し、複数の搬送ローラ35を経由してレジスト前ローラ33とレジストローラ32との間に再合流する。
ピックアップローラ31は、給紙トレイ18の端部近傍に備えられ、給紙トレイ18から用紙を1枚ずつ用紙搬送経路Sに供給する呼び込みローラである。レジストローラ32は、給紙トレイ18から搬送されている用紙を一旦保持し、感光体ドラム13上のトナー像の先端と用紙の先端とを合わせるタイミングで用紙を転写ローラ26aに搬送する。レジスト前ローラ33は、用紙の搬送を促進補助するための小型のローラである。
定着装置17は、ベルト定着方式とされており、定着ローラ41および加熱ローラ43に定着ベルト44が巻き掛けられている。定着装置17では、定着ベルト44を介して定着ローラ41に加圧ローラ42が押圧されるようになっている。定着装置17では、未定着のトナー像が形成された用紙を受け取り、用紙を定着ベルト44と加圧ローラ42との間に挟み込んで搬送する。定着後の用紙は、排紙ローラ34によって排紙トレイ19上に排出される。
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ34から反転経路S2へと逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させ、用紙をレジストローラ32へと再度導き、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を排紙トレイ19へと搬出する。
上述した画像形成装置1は、複数のトナー像を重ねてカラー画像を形成しているが、これに限定されず、1つのトナー像によって単一色の画像を形成する構成としてもよい。この際、トナーは、複数のカートリッジから供給されてもよいし、1つのカートリッジから供給されてもよい。
例えば、製図などの用途では、青色の単色での印刷が主に利用されているが、この際、シアントナーとマゼンタトナーとを混合して、青色を表現している。ところで、シアントナーとマゼンタトナーとを単に混合しただけでは、低確率で同色トナーが偏在し、色味が変化することがあった。そこで、本発明では、2種類のトナーにおいて、それぞれの現像特性に処方で差を付け、より均一な色を表現している。次に、2種類のトナーにおける現像特性について、図2ないし図4を参照して説明する。
図2は、第1トナーと第2トナーとの現像特性を示す特性図である。
現像特性とは、電位と現像濃度との相関関係を示している。図2において、横軸は、現像バイアス電位(DVB)を示し、右に向かうに従って、感光体ドラム13上での電位が高くなることを表している。また、縦軸は、現像濃度(ID)を示しており、上に向かうに従って、色の濃度が高くなることを表している。
図2では、互いに色相が異なる第1トナーTR1および第2トナーTR2(後述する図5参照)について、それぞれの現像特性を示している。第1トナーTR1は、例えば、シアントナーであって、第1現像特性GT1に対応している。第2トナーTR2は、例えば、マゼンタトナーであって、第2現像特性GT2に対応している。第1現像特性GT1は、現像バイアス電位が高くなるのに従って、現像濃度が高くなっている。第2現像特性GT2は、第1現像特性GT1と同様に、現像バイアス電位に応じて現像濃度が高くなっているが、第1現像特性GT1よりもなだらかな傾きとなっている。具体的に、現像バイアス電位が低いとき、第2現像特性GT2は、第1現像特性GT1よりも現像濃度が高くなっている。そして、現像バイアス電位が高くなって、ある時点を超えると、第1現像特性GT1の現像濃度のほうが、第2現像特性GT2の現像濃度より高くなっており、第1現像特性GT1と第2現像特性GT2とが交差している。なお、現像装置10では、第1トナーTR1の現像濃度が第2トナーTR2の現像濃度より高くなる電位のうち、所定の値を第1電位V1に設定し、第2トナーTR2の現像濃度が第1トナーTR1の現像濃度より高くなる電位のうち、所定の値を第2電位V2に設定している。
上述したように、トナーについては、処方によって、現像特性を調整することができる。本実施の形態では、第1トナーTR1の処方を基準とし、第2トナーTR2の処方を変化させている。次に、第1トナーTR1および第2トナーTR2について、調整前後での現像濃度の比較を説明する。
図3は、第1トナーと調整前の第2トナーとの現像特性を示す特性図であって、図4は、第2トナーの調整前後での現像特性を示す特性図である。
図3は、第1トナーTR1と第2トナーTR2とで同様の処方を用いた場合の現像特性を示しており、第1現像特性GT1は、図2に示すものと同じである。調整前現像特性DGTは、第1トナーTR1と同じ処方とされた第2トナーTR2の現像特性を示しており、第1現像特性GT1と略同様の傾きとなっている。なお、図3では、図面の見易さを考慮して、調整前現像特性DGTは、第1現像特性GT1と比べて、全体的に現像濃度が低くなっているが、これに限定されず、調整前現像特性DGTと第1現像特性GT1とが略一致するように設定してもよい。また、トナーに対する処方については、後述する図6ないし図8を参照して、詳細に説明する。
図4は、第2トナーTR2について、第1トナーTR1と異なる処方を用いた場合の現像特性を示しており、図2に示す第2現像特性GT2と同じになる。なお、本実施の形態では、第1トナーTR1の処方を基準としたが、これに限定されず、第2トナーTR2の処方を基準として、第1トナーTR1の処方を変化させてもよい。また、以下では説明のため、調整前現像特性DGTに対応する第2トナーTR2を調整前第2トナーと呼ぶことがある。
次に、異なる現像特性とされたトナーを組み合わせた際に、感光体ドラム13上の電位と、トナーの状態との関係について、図5を参照して説明する。
図5は、感光体ドラム上の電位とトナーの状態との関係を示す模式図である。なお、図5では、第1トナーTR1と第2トナーTR2とを区別するため、第1トナーTR1をハッチングしている。
図5において、上部の水平な直線(GV=0V)は、感光体ドラム上の電位が0Vであることを示しており、下方に向かうにつれて、電位差が大きくなっていく。図5では、0Vに対して電位差が最も大きい第1バイアス電位VB1と、第1バイアス電位VB1と比べて、中間程度の電位差とされた第2バイアス電位VB2とについて示している。
図5に示す第1バイアス電位VB1は、図2に示す第1電位V1に相当し、図5に示す第2バイアス電位VB2は、図2に示す第2電位V2に相当する。つまり、第1バイアス電位VB1から第2バイアス電位VB2の間(ベタ部)では、第1トナーTR1の現像濃度が第2トナーTR2の現像濃度より高く、感光体ドラム13上には、第1トナーTR1が多く付着し、シアンが濃い青の画素となる。また、第2バイアス電位VB2から0Vの間(ハーフトーン部)では、第2トナーTR2の現像濃度が第1トナーTR1の現像濃度より高く、感光体ドラム13上には、第2トナーTR2が多く付着し、マゼンタが濃い青の画素となる。
現像装置10で設定する電位は、第1電位V1および第2電位V2だけに限らず、徐々に電位を推移させることで、色相が変化する諧調を表現することができる。
図6は、トナーの処方に関する特性図表である。
本実施の形態において、トナー粒子は、非結晶性ポリエステル樹脂中に結晶性ポリエステル樹脂を分散させて形成しており、シアンまたはマゼンタに対応した顔料を含んでいる。そして、トナー粒子に対し、シリカ(小粒径シリカ)や酸化チタン(チタニア)といった外添剤が添加されている。シリカ(アエロジル社製 RX200)は、平均一次粒径が12nmとされている。また、酸化チタン(テイカ社製 JMT-150FI)は、平均一次粒径が15nmとされている。
図6では、シアントナー、マゼンタトナーA、およびマゼンタトナーBの3種類のトナーの処方を示している。シアントナーは、第1トナーTR1であって、第1現像特性GT1に対応している。マゼンタトナーAは、調整前第2トナーであって、調整前現像特性DGTに対応している。マゼンタトナーBは、第2トナーTR2であって、第2現像特性GT2に対応している。
シアントナーでは、添加したシリカの部数が、「1.00」とされ、添加した酸化チタンの部数が、「0.50」とされている。マゼンタトナーAでは、シアントナーと同様に、添加したシリカの部数が、「1.00」とされ、添加した酸化チタンの部数が、「0.50」とされている。マゼンタトナーBでは、添加したシリカの部数が、「1.05」とされ、添加した酸化チタンの部数が、「1.00」とされている。このように、第1トナーTR1および第2トナーTR2では、小粒径シリカの添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けており、トナーの外添処方によって、容易に現像特性を変化させることができる。
外添剤は、上述したものに限定されず、例えば、ヒュームドシリカ(アエロジル社製 VP RX40S 一次粒子径80~110nm)、コロイダルシリカ(アエロジル社製 VP SX110 一次粒子径110nm)、アルミナ(酸化アルミニウム)(アエロジル社製 C805 一次粒子径13nm)、チタン酸ストロンチウム(チタン工業社製 SW-100 一次粒子径70nm)、および樹脂微粒子(藤倉化成社製 FNN-7611 一次粒子径100nm)を適用してもよい。
図7は、現像剤の構成を示す特性図表である。
現像装置10では、図6に示すトナーとキャリアとを混合して現像剤を作成しており、ここに示す現像剤がカートリッジに収容されている。本実施の形態では、評価のため、シアントナー、マゼンタトナーA、およびマゼンタトナーBの組み合わせによって、現像剤1ないし現像剤5の5種類を作成した。なお、現像剤1ないし現像剤5において、キャリアの分量は、いずれも185.0gとされている。
現像剤1では、シアントナーの分量が15.0gとされており、他のトナーは含まれていない。なお、以下の現像剤においては、含有するトナーの分量のみを示し、含有していないトナーの分量については言及しない。現像剤2では、マゼンタトナーAの分量が15.0gとされている。現像剤3では、マゼンタトナーBの分量が15.0gとされている。現像剤4では、シアントナーの分量が7.5gとされており、マゼンタトナーAの分量が7.5gとされている。現像剤5では、シアントナーの分量が7.5gとされており、マゼンタトナーBの分量が7.5gとされている。
本実施の形態において、キャリアの作成方法は、フェライト原料として、酸化鉄(KDK社製)50mol%、酸化マンガン(KDK社製)35mol%、酸化マグネシウム(KDK社製)14.5mol%、および酸化ストロンチウム(KDK社製)0.5mol%をボールミルで4時間粉砕し、それによって得られたスラリーをスプレードライヤーで乾燥する。そして、得られた真球状の粒子をロータリーキルンによって930℃で2時間仮焼して仮焼粉を得る。次に、仮焼粉は、湿式粉砕機(粉砕媒体としてスチールボールを使用)によって、平均粒子径1μm以下にまで微粉砕されて、スラリーが得られる。このスラリーには、PVAが2重量%添加され、スプレードライヤーによって造粒乾燥された後、電気炉によって、温度が1100℃で酸素濃度が0体積%の条件で、4時間本焼成が行われる。その後、解砕および分級を行うことによって、体積平均粒子径が44μmで、体積抵抗率が1×109Ω・cmとされたフェライト成分からなるコア粒子を得る。
次に、コア粒子を被覆する第1被覆層を形成するための被覆用塗液として、シリコーン樹脂(数平均分子量:約15000)100重量部と、導電材としてカーボンブラック(1次粒径25nm、吸油量150ml/100g)3重量部と、硬化剤としてオクチル酸5重量部とを、トルエンに溶解および分散し、被覆用塗液を調整した。そして、コア粒子は、スプレー被覆装置を用いて、被覆用塗液に被覆される。さらに、トルエンを完全に蒸発除去してキャリアを作成する。ここでのキャリアは、体積平均粒子径が45μmで、シリコーン樹脂の被覆率が100%で、体積抵抗率が2×1011Ω・cmで、飽和磁化が65emu/gである。
図8は、出力画像の評価結果を示す特性図表である。
本実施の形態では、現像剤4および現像剤5を用いた出力画像について、粒状性の評価を行った。つまり、2種類以上のトナーを混合した現像剤について、色味の偏りなどが改善されるかどうかを確認した。また、出力画像に対し、ディザリング(ディザ)処理の有無での改善効果を確認した。なお、ディザリング処理については、後述する図9と併せて、詳細に説明する。
評価においては、粒状性評価の判定値に基づいてRc値を定義した。つまり、粒状性が低いことは、均一性に優れていることを示し、Rc値が小さくなる。Rc値は、ISO/IEC TS 24790に準拠した測定法で測定した値であるGraininess(Gr値)およびMottle(Mo値)を用いた「Rc=SQRT((Gr2+Mo2)/2)」という式で表される。上述した式において、Rcは、Rc値を示し、Grは、Gr値を示し、Moは、Mo値を示している。なお、SQRT()は括弧内の平方根を求める関数である。
評価について、評価例1、評価例2、比較例1、および比較例2の4つに対して行った。評価例1は、現像剤5を用いており、画像処理は「なし」とされている。評価例2は、現像剤5を用いており、ディザ処理を行っている。比較例1は、現像剤4を用いており、画像処理は「なし」とされている。比較例2は、現像剤4を用いており、ディザ処理を行っている。また、評価における出力画像は、青色中間調の塗りつぶし画像とされている。
評価例1において、Graininess値は約1.35であり、Mottle値は約0.53であって、Rc値は約1.02となった。評価例2において、Graininess値は約1.16であり、Mottle値は約0.40であって、Rc値は約0.87となった。比較例1において、Graininess値は約1.67であり、Mottle値は約0.47であって、Rc値は約1.23となった。比較例2において、Graininess値は約1.72であり、Mottle値は約0.57であって、Rc値は約1.28となった。
上述したように、評価例1および評価例2では、比較例1および比較例2よりも、Rc値が小さくなっており、現像剤5を用いることで、均一な色が得られると判断できる。また、比較例1と比較例2とでは、略同様のRc値となっており、ディザ処理による改善効果が確認できないが、評価例2では、評価例1よりRc値が小さくなっており、ディザ処理による改善効果が確認できる。
本実施の形態において、第1トナーの第1現像特性GT1と第2トナーの第2現像特性GT2とは、互いに傾きが異なり、交差するように設定されている。従って、現像特性が異なる2種類のトナーに対し、現像装置10に設けられた電位制御手段で電位を適宜制御することで、第1トナーおよび第2トナーの現像濃度を調整して、所望する色味を得ることができる。電位制御手段は、画像形成装置1または現像装置10に設けられたCPUに予め組み込まれたプログラムとして記憶され、記憶したプログラムを実行する。
上述したように、第1トナーと第2トナーとは、同一のカートリッジに収容されていてもよい。この場合、2色のトナーを混合して、単色仕様にすることができる。また、2色を混合したトナーであっても、電位によって現像濃度に差を付けて、色味を調整することができる。
また、第1電位V1と第2電位V2とを使い分けることで、いずれのトナーの現像濃度を高くするか、適宜選択できる。
図9は、ディザリングパターンの一例を示す模式図である。なお、図9では、第1画素GS1と第2画素GS2とを区別するため、第1画素GS1をハッチングしている。
画像形成装置1では、第1電位V1で形成する第1画素GS1と、第2電位V2で形成する第2画素GS2とを配置する比率によって、色相を調整する色相調整手段(図示しない)を備えており、色相調整手段によって、出力画像に対してディザ処理を施す場合がある。ディザ処理では、色相が異なる画素を複数ばらつかせて配置しており、ユーザの見た目には、色の拡散配置を色の混合として認識される。色相調整手段は、画像形成装置1または現像装置10に設けられたCPUに予め組み込まれたプログラムとして記憶され、記憶したプログラムを実行する。
図9には、ディザ処理におけるディザリングパターンの一例を示しており、4画素の組み合わせを1単位としている。ディザリングパターンにおいて、4画素は、2行2列で配置されており、右上および左下には、シアンが濃い青の第1画素GS1が配置され、左上および右下には、マゼンタが濃い青の第2画素GS2が配置されている。つまり、ディザリングパターンでは、市松模様のように、第1画素GS1と第2画素GS2とが互い違いに配列されている。ユーザには、第1画素GS1と第2画素GS2とを混合した青色に見える。このように、電位の設定によって、疑似的に設けた2色の画素を打ち分けることで、多様な色相を表現することができる。
図10は、濃度パターン法での配列の一例を示す模式図表である。
色相調整手段では、濃度パターン法を使用して、諧調を表現してもよい。図10に示す濃度パターン法での配列では、4行4列での画素の配列を1単位としており、「0」から「16」まで設定されている。「0」では、16画素の全てが第2画素GS2とされており、「1」では、16画素のうち、1画素が第1画素GS1とされ、残りの15画素が第2画素GS2とされている。つまり、「0」から「16」に向かうに従って、16画素のうち、第1画素GS1が占める割合が増えていき、「16」では、16画素の全てが第1画素GS1とされている。上述したように、第1画素GS1と第2画素GS2との比率を変更することで、ユーザに認識させる色相を調整でき、諧調を表現できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置および現像装置について、図面を参照して説明する。
第2実施形態では、第1実施形態に対し、トナーの処方が異なる構成とされている。なお、第2実施形態は、図1ないし図10に示す第1実施形態と略同様の構成とされているので、図面を省略する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る現像装置でのトナーの処方に関する特性図表であって、図12は、図11に示すトナーの現像特性を示す特性図である。
第2実施形態において、トナー粒子は、高分子量ポリエステル樹脂、低分子量ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、およびエステルワックスを主成分としている。そして、第2実施形態では、トナー粒子について、高分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)を異ならせたトナーAおよびトナーBを用いている。
具体的に、トナーAは、重量平均分子量が50000~80000とされ、抵抗値が4.5×107Ω・cm3となり、帯電量が27.1μC/gとなっている。一方、トナーBは、重量平均分子量が40000~70000とされ、抵抗値が5.1×107Ω・cm3となり、帯電量が32.7μC/gとなっている。
上述したように、トナーAとトナーBとでは、高分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量を変化させたことで、抵抗値に差が付き、異なる帯電量となっている。トナーAとトナーBとは、帯電量の違いによって、感光体ドラム13への付着量に差が付いている。
図12は、トナーAに対応した第3現像特性GT3と、トナーBに対応した第4現像特性GT4とを示している。第3現像特性GT3と第4現像特性GT4とでは、現像濃度の推移が異なっている。このように、高分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量を変化させることで、トナーの現像特性を調整することができる。現像装置10では、現像特性が適切な組み合わせとなるように、2種類のトナーを選択すればよい。高分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量を変化させる際には、重量平均分子量を20000~200000の範囲から選択すればよい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置および現像装置について、図面を参照して説明する。
第3実施形態では、第1実施形態に対し、トナーの処方が異なる構成とされている。なお、第3実施形態は、図1ないし図10に示す第1実施形態と略同様の構成とされているので、図面を省略する。
図13は、本発明の第2実施形態に係る現像装置でのトナーの処方に関する特性図表である。
第2実施形態では、トナー粒子について、高分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量を異ならせていたが、これに限らず、他の要素を変更して、現像特性を調整してもよい。第3実施形態では、第2実施形態とは異なる処方1ないし処方4の4つを適用している。
処方1では、低分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量を増加させており、比較元に対して、変更後では、重量平均分子量を200増加させている。その結果、比較元の抵抗値が4.3×107Ω・cm3であるのに対し、変更後の抵抗値は、4.5×107Ω・cm3となっている。低分子量ポリエステル樹脂の重量平均分子量を変化させる際には、重量平均分子量を5000~20000の範囲から選択すればよい。
処方2では、比較元に対して、エステルワックス量を1%減量している。その結果、比較元の抵抗値が4.5×107Ω・cm3であるのに対し、変更後の抵抗値は、4.9×107Ω・cm3となっている。ワックスは、トナーの重量に対する添加量の比率が2~5%とされている。
処方3では、比較元に対して、結晶性ポリエステル樹脂量を6%減量している。その結果、比較元の抵抗値が4.5×107Ω・cm3であるのに対し、変更後の抵抗値は、5.6×107Ω・cm3となっている。結晶性ポリエステル樹脂は、重量平均分子量が20000~50000とされており、トナーの重量に対する添加量の比率が0~10%とされている。
処方4では、比較元に対して、低分子量ポリエステル樹脂を20%増量している。その結果、比較元の抵抗値が4.0×107Ω・cm3であるのに対し、変更後の抵抗値は、4.5×107Ω・cm3となっている。
処方4において、高分子量ポリエステル樹脂と低分子量ポリエステル樹脂とを併せた分量は、一定とされており、例えば、低分子量ポリエステル樹脂を増量させると、高分子量ポリエステル樹脂が減量される。つまり、処方4では、トナーにおける高分子量ポリエステル樹脂と低分子量ポリエステル樹脂との配合比を変化させている。トナーにおける高分子量ポリエステル樹脂と低分子量ポリエステル樹脂との配合比(高分子量ポリエステル樹脂:低分子量ポリエステル樹脂)については、「38:62」~「94:6」となるように設定されていればよい。
また、現像特性を調整する方法は、これに限らず、例えば、CCA(帯電制御剤)の添加量を異ならせるようにしてもよい。CCAは、トナーの重量に対する添加量の比率が0~10%とされている。
現像装置10では、例えば、いずれかの処方において、比較元のトナーを第1トナーとし、変更後のトナーを第2トナーとするなど、現像特性が異なる2種類のトナーを用いるようにすればよい。
なお、今回開示した実施の形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
1 画像形成装置
10 現像装置
13 感光体ドラム(像担持体の一例)
15 帯電器(帯電手段の一例)
GS1 第1画素
GS2 第2画素
GT1 第1現像特性
GT2 第2現像特性
TR1 第1トナー
TR2 第2トナー
V1 第1電位
V2 第2電位

Claims (11)

  1. 互いに色相が異なる第1トナーおよび第2トナーを備えた現像装置であって、
    像担持体と、
    前記像担持体を帯電させる帯電手段と、
    前記帯電手段の電位を制御する電位制御手段とを備え、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーにおいて、電位と現像濃度との相関関係を現像特性としたとき、
    前記第1トナーの現像特性と前記第2トナーの現像特性とは、互いに傾きが異なり、交差するように設定されていること
    を特徴とする現像装置。
  2. 請求項1に記載の現像装置であって、
    前記第1トナーと前記第2トナーとは、同一のカートリッジに収容されていること
    を特徴とする現像装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像装置であって、
    前記電位制御手段は、前記第1トナーの現像濃度が前記第2トナーの現像濃度より高くなる第1電位と、前記第2トナーの現像濃度が前記第1トナーの現像濃度より高くなる第2電位とに制御すること
    を特徴とする現像装置。
  4. 請求項3に記載の現像装置であって、
    前記第1電位で形成する第1画素と、前記第2電位で形成する第2画素とを配置する比率によって、色相を調整する色相調整手段を備えること
    を特徴とする現像装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーは、ヒュームドシリカ、コロイダルシリカ、チタニア、アルミナ、チタン酸ストロンチウム、および樹脂微粒子のいずれかを含む外添剤の添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けていること
    を特徴とする現像装置。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーは、高分子量ポリエステル樹脂と低分子量ポリエステル樹脂との配合比を異ならせて、互いの現像特性に差を付けていること
    を特徴とする現像装置。
  7. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーは、高分子量ポリエステル樹脂および/または低分子量ポリエステル樹脂の分子量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けていること
    を特徴とする現像装置。
  8. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーは、結晶性ポリエステル樹脂の添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けていること
    を特徴とする現像装置。
  9. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーは、ワックスの添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けていること
    を特徴とする現像装置。
  10. 請求項1から請求項4までのいずれか1つに記載の現像装置であって、
    前記第1トナーおよび前記第2トナーは、CCAの添加量を異ならせて、互いの現像特性に差を付けていること
    を特徴とする現像装置。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1つに記載の現像装置を備えた画像形成装置。
JP2018101774A 2018-05-28 2018-05-28 現像装置および画像形成装置 Active JP7032240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101774A JP7032240B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 現像装置および画像形成装置
US16/399,326 US10725396B2 (en) 2018-05-28 2019-04-30 Developing device and image forming apparatus
CN201910383440.2A CN110543084B (zh) 2018-05-28 2019-05-09 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101774A JP7032240B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207285A JP2019207285A (ja) 2019-12-05
JP7032240B2 true JP7032240B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68614525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101774A Active JP7032240B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 現像装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10725396B2 (ja)
JP (1) JP7032240B2 (ja)
CN (1) CN110543084B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149870A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー、トナーカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008176294A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Kao Corp 混色トナーの製造方法
JP2008209498A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Casio Electronics Co Ltd 負帯電性カラートナー
JP6206348B2 (ja) 2014-07-07 2017-10-04 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置
JP6290679B2 (ja) 2014-03-27 2018-03-07 住友化学株式会社 害虫誘引防除装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290679A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH02137866A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Ricoh Co Ltd 静電気録複写機の制御装置
JPH0786718B2 (ja) * 1989-03-10 1995-09-20 三田工業株式会社 感光性トナーの濃度検出方法および検出装置
JPH06206348A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Hitachi Ltd カラー電子写真プリンタ
KR100193828B1 (ko) * 1996-06-25 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 화상농도 조정장치
KR100223008B1 (ko) * 1997-05-13 1999-10-01 윤종용 전자사진 장치의 농도제어 방법 및 장치
JP4103200B2 (ja) * 1998-09-25 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4103868B2 (ja) * 2004-08-05 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および現像装置
JP2006047731A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および現像ユニット
JP2009186815A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP4613215B2 (ja) * 2008-02-29 2011-01-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010039276A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kao Corp 二成分現像剤の製造方法
JP5782804B2 (ja) * 2010-05-24 2015-09-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5920298B2 (ja) * 2013-09-13 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 湿式画像形成装置
JP2017097033A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6719320B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6759963B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 制御装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149870A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Fujitsu Ltd 電子写真用カラートナー、トナーカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008176294A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Kao Corp 混色トナーの製造方法
JP2008209498A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Casio Electronics Co Ltd 負帯電性カラートナー
JP6290679B2 (ja) 2014-03-27 2018-03-07 住友化学株式会社 害虫誘引防除装置
JP6206348B2 (ja) 2014-07-07 2017-10-04 横河電機株式会社 光ファイバ温度分布測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207285A (ja) 2019-12-05
US10725396B2 (en) 2020-07-28
CN110543084A (zh) 2019-12-06
US20190361369A1 (en) 2019-11-28
CN110543084B (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10018951B2 (en) Image forming apparatus with controllable velocity ratio between image and developer bearing members
US7596345B2 (en) Image forming apparatus with a developer comprising at least a toner and a first external additive
US7277649B2 (en) Developing apparatus and image forming method
JP5894976B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8509636B2 (en) Image forming apparatus
CN103576514A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JPS61225973A (ja) 多色像形成装置
US7045265B2 (en) Electrophotographic color toner
US5866286A (en) Color selection by mixing primary toners
KR101430375B1 (ko) 화상 형성 장치
JPH04204670A (ja) フルカラー画像形成装置
US20100092215A1 (en) Printing system with toner blend
CN110456620A (zh) 图像形成装置
US5347345A (en) Method and apparatus of creating two-color images in a single pass
JP7032240B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
KR20070065364A (ko) 전자 사진 화상 기록 장치 및 화상 처리 장치
EP3324241B1 (en) Image forming apparatus
US6333132B1 (en) Toner for two-component developer and color image forming apparatus
US9031432B2 (en) Wet-type image forming apparatus and method of setting transfer bias in wet-type image forming apparatus
JP2004170453A (ja) 電子写真用カラートナー
JP4026467B2 (ja) 電子写真用カラートナー
CN109557790A (zh) 图像形成设备
JP2000298373A (ja) 画像形成装置
US8416452B2 (en) Image forming apparatus that adjusts color mixing
JP2004145137A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150