JP7031887B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP7031887B2
JP7031887B2 JP2019214493A JP2019214493A JP7031887B2 JP 7031887 B2 JP7031887 B2 JP 7031887B2 JP 2019214493 A JP2019214493 A JP 2019214493A JP 2019214493 A JP2019214493 A JP 2019214493A JP 7031887 B2 JP7031887 B2 JP 7031887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
look
effect
ahead
special
hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019214493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021083674A (ja
Inventor
貴晶 橋本
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2019214493A priority Critical patent/JP7031887B2/ja
Publication of JP2021083674A publication Critical patent/JP2021083674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031887B2 publication Critical patent/JP7031887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技機に関する。
いわゆる「先読み演出」を実行することが可能な遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2019-111395号公報
本発明が解決しようとする課題は、先読み演出を分かりやすくすることが可能な遊技機を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、対象当否判定結果を報知する対象報知演出が開始される時点よりも前に、当該対象当否判定結果が当たりとなる蓋然性を、当該対象当否判定結果よりも前に報知が完了する一または複数の先の当否判定結果を報知する先の報知演出を利用して示唆する先読み演出を実行する演出実行手段と、前記先読み演出が開始されるタイミングを予告する先読み予告を実行する予告実行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる遊技機によれば、先読み演出を分かりやすくすることが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。 表示領域に表示された識別図柄および保留図柄を示した図である。 先読み予告および先読み演出を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出を説明するための図(図3の続き)である。 先読み予告および先読み演出に関する第一具体例を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出に関する第二具体例を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出に関する第四具体例を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出に関する第五具体例を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出に関する第六具体例を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出に関する第八具体例を説明するための図である。 先読み予告および先読み演出に関する第九具体例を説明するための図である。
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、以下の説明において画像というときは、動画および静止画の両方を含むものとする。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、表示装置91、始動領域904、大入賞口906、アウト口などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能な部分である。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞口906等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
大当たりの抽選は、図示されない制御基板に設けられた当否判定手段が始動領域904への遊技球の入賞を契機として実行する。本実施形態では、始動領域904として、第一始動領域904a(いわゆる「特図1」の始動領域)と第二始動領域904b(いわゆる「特図2」の始動領域)が設けられている(本実施形態では、二つの第二始動領域904bが設けられている)。始動領域904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否判定情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。本実施形態では、当該数値が取得された順に当否判定結果の報知が開始される(いわゆる変動が開始される)こととなるが、未だ当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報が存在する場合には、新たに取得された当否判定情報は保留情報として図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。記憶手段に保留情報が記憶されていることは、保留図柄10として表示される。
本実施形態では、保留図柄10として、当否判定結果を報知する報知演出(識別図柄80(識別図柄群80g)の変動開始から、当否判定結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出、いわゆる一変動中分の演出をいう)は開始されているものの、当否判定結果の報知は完了していない情報(以下、変動中保留情報と称することもある)に対応する変動中保留図柄11(いわゆる「当該変動保留」の存在を示す図柄)と、当否判定結果を報知する報知演出が開始されていない情報(以下、変動前保留情報と称することもある)に対応する変動前保留図柄12が表示される(図2参照)。本実施形態では、変動中保留図柄11と変動前保留図柄12の基本的な形態は同じであり、両者を区別するために変動中保留図柄11の方が変動前保留図柄12よりも大きく表示される。変動中保留図柄11と変動前保留図柄12の基本的な形態が全く異なるものとしてもよい。また、変動中保留図柄11が表示されない構成としてもよい。なお、変動前保留図柄12に対応する当否判定結果の報知が完了する順番(いわゆる保留「消化順」)は、右に位置するものほど早い。
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる第一変動前保留情報(特図1保留)の最大の記憶数は四つであり、第二始動領域904bに入賞することによって得られる第二変動前保留情報(特図2保留)の最大の記憶数は四つである。
本実施形態にかかる遊技機1は振分装置70を備える。振分装置70の入口に進入した遊技球は、第一始動領域904aと第二始動領域904bの一方に振り分けられる。振分装置70に進入した遊技球は、第一始動領域904a、第二始動領域904b、第一始動領域904a・・・というように交互に振り分けられる。このような振分装置70自体は周知であるから説明を省略する。後述する通常遊技状態においては、遊技者は振分装置70(の入口)を狙って遊技球を発射させる。通常遊技状態においては、一つの変動中保留図柄11と、最大八つの変動前保留図柄12(第一変動前保留情報(特図1保留)四つ+第二変動前保留情報(特図2保留)四つ)が表示されることがある。つまり、本実施形態にかかる遊技機は、いわゆる「八個保留」タイプのものである。
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される識別図柄80(図2参照)の組み合わせによって当否判定結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の識別図柄80を含む識別図柄群80g(左識別図柄群80gL、中識別図柄群80gC、右識別図柄群80gR)が変動を開始し、最終的に各識別図柄群80gから一の識別図柄80が選択されて停止する。大当たりに当選している場合には各識別図柄群80gから選択されて停止した識別図柄80の組み合わせは所定の組み合わせ(例えば、同じ識別図柄80の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)の組み合わせとなる。識別図柄80は、数字とキャラクタ等が組み合わされたものとしてもよい。
本実施形態では、遊技状態として、通常遊技状態と特別遊技状態が設定されている。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態としては、第一特別遊技状態と第二特別遊技状態が設定されている。第一特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い高確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。第二特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(低確率・時短有)である。通常遊技状態においては、遊技者は、振分装置70を狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行う。振分装置70に遊技球を進入させることで第一始動領域904aと第二始動領域904bの一方に遊技球が進入することになる。特別遊技状態は、遊技領域902の右側に設けられた第二始動領域904bを狙って遊技球を発射させる。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行う。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が入賞する。なお、遊技状態の移行に関する設定はどのようなものであってもよいから説明を省略する。また、上記のような遊技状態が設定されていることはあくまで一例である。
2)先読み演出と先読み予告
本実施形態では、通常遊技状態中にて以下で説明する先読み演出や先読み予告が発生する。先読み演出自体は公知であるから詳細な説明を省略する。先読み演出により当否判定結果が大当たりとなる蓋然性(以下、(大当たり)信頼度と称することもある)が示唆される当否判定結果を「対象当否判定結果」とするとともに、当該対象当否判定結果に対応する報知演出を「対象報知演出」とする。一方、先読み演出に利用される報知演出を「先の報知演出」とする。当該先の報知演出により報知される当否判定結果を「先の当否判定結果」とする(先の当否判定結果は「はずれ」となるものである)。先読み演出は、対象当否判定結果を報知する対象報知演出が開始される時点よりも前に、対象当否判定結果が当たりとなる蓋然性を、対象当否判定結果よりも前に報知が完了する一または複数の先の当否判定結果を報知する先の報知演出を利用して示唆するものである。本実施形態では、先読み演出が発生した場合の方が、(先読み演出が発生しなかった場合に比して)対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高まるものであるから、先読み演出の発生は遊技者にとって有利な事象であるといえる。本実施形態における先読み演出は、対象報知演出中にも実行される。先読み演出には少なくとも一つの先の報知演出が利用されるのであるから、先読み演出は、二以上の報知演出(少なくとも一つの先の報知演出と対象報知演出)に跨って実行されるものであるということもできる。
先読み演出の具体的態様はどのようなものであってもよい。先読み演出が開始されてから終了するまで先読み演出を構成する演出要素(演出用の画像や音)が継続して(途切れることなく)出力され続けるものであってもよいし、先読み演出に利用される報知演出の全てにて共通する演出要素が出力される(毎変動共通する演出要素が出力される)ものであってもよい。大当たり信頼度が高まる方向に演出要素がステップアップしうる(例えば、信頼度示唆の「色」が変化する)ものであってもよい。本実施形態では、先読み演出に利用される各先の報知演出にて、表示領域911に演出要素として「トンボ」が表示される(図3(c)、図4(a)(b))。なお、当該「トンボ」の「色」が変化する等、演出要素がステップアップする可能性があるものとしてもよい。後述するように、本実施形態にかかる遊技機1は先読み予告を実行するものであるところ、当該先読み予告は保留図柄10の態様を特殊態様10sとするものである。当該保留図柄10を特殊態様10sとすることは先読み演出ではないものとする。すなわち、保留図柄10の態様の変化(通常態様10nとは異なる態様となること)は、先読み演出に含まれないものとする。
本実施形態にかかる遊技機1は、先読み演出が開始されるタイミングを予告する先読み予告を実行する。当該先読み予告は、所定の保留図柄10の態様を通常態様10nから特殊態様10sに変化させるものである。通常態様10n(各図において「〇」で示されるのが通常態様10nである)(図3(a)等参照)は、保留図柄10の常態である。一定程度継続して遊技を行えば、保留図柄10が通常態様10nで表示される時間は、他の態様で表示される時間よりも長い。特殊態様10sは、通常態様10nとは異なる態様である。本実施形態では、通常態様10nの保留図柄10が「(麦藁)帽子」を被ったかのような態様とされる。つまり、「特殊態様10s=通常態様10nの少なくとも一部+α(「帽子」の部分)」であるかのような態様(通常態様10nに新たな要素(「帽子」の部分)が付加された態様)とされる(図3(b)等参照)。以下、通常態様10nの少なくとも一部を「基本画像部10sa」および付加された部分を「付加画像部10sb」と称することもある。ただし、これはあくまで一例である。通常態様10nを想起させるような要素が全く存在しない態様としてもよい。なお、本実施形態では、変動前保留図柄12よりも変動中保留図柄11の方が大きく表示されるだけで両図柄の態様にそれ以外の差はない(通常態様10nおよび特殊態様10sのいずれも「大きさ」だけが異なるものである)。ただし、変動前保留図柄12および変動中保留図柄11のそれぞれについて、別の通常態様10n、特殊態様10sが設定された構成としてもよい。
先読み演出が開始されるよりも前に、所定の保留図柄10が通常態様10nから特殊態様10sに変化する。本実施形態では、「最先保留図柄10T」から「対象保留図柄10E」までの連続する二以上の保留図柄10が特殊態様10sとなる(図3(b)参照)。なお、表示されている変動前保留図柄12の全てが特殊態様10sとされるケースもあれば、変動前保留図柄12のうちの一部が特殊態様10sとなるものの他の一部が通常態様10nのままであるケースもある。最先保留図柄10Tとは、先読み演出に利用される一または複数の先の報知演出のうち、最も開始が早い最先報知演出にて報知される最先当否判定結果に対応する保留図柄10である。つまり、「先読みが開始される変動」に対応する保留図柄10である(図3(c)参照)。対象保留図柄10Eとは、対象当否判定結果に対応する保留図柄10である。つまり、「先読み対象の変動」に対応する保留図柄10である(図4(b)参照)。
図3および図4に示した例は、三つの先の報知演出を利用した先読み演出が発生する際の予告である。つまり、最先保留図柄10T、最先保留図柄10Tの後に消化される二つの保留図柄10、および、対象保留図柄10Eの四つが特殊態様10sとされる(図3(b)参照)。特殊態様10sとなった保留図柄10の数は、「先読み回数(先読み演出の連続回数)」を示すものであるともいえる。先読み回数が多いほど、対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が高くなるように設定されているのであれば、特殊態様10sとなった保留図柄10の数が多いほど、対象当否判定結果の大当たりに期待がもてるということになる。
なお、本実施形態では、最先保留図柄10Tに対応する報知演出(識別図柄80の変動)が開始されるよりも前に、所定の保留図柄10が通常態様10nから特殊態様10sに変化する。したがって、通常態様10nから特殊態様10sへの変化が発生する時点での当該変化する保留図柄10は変動前保留図柄12に限られる(図3(b)参照)。ただし、当該変化は、先読み演出が開始されるよりも前であればよい。最先保留図柄10Tが変動中保留図柄11となった後、先読み演出が開始されるよりも前に、変動中保留図柄11である最先保留図柄10Tを含めた保留図柄10が通常態様10nから特殊態様10sに変化するようにしてもよい。
このような先読み予告の発生により、遊技者は、最先保留図柄10Tに対応する報知演出(最先報知演出)から先読み演出が開始されること(先読み演出の開始タイミング)を事前に知ることが可能であるため、先読み演出が分かりやすくなる(遊技者が先読み演出の開始に気付かないおそれを低減することが可能である)。
また、先読み予告により、最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの連続する二以上の保留図柄10(特殊態様10sとなった保留図柄10)に対応する二以上の報知演出に跨って先読み演出が実行されること(先読み演出が実行される期間(保留数))を事前に知ることができるため、先読み演出が分かりやすくなる。
また、本実施形態にかかる遊技機1は、通常遊技状態にて第一変動前保留情報(特図1保留)および第二変動前保留情報(特図2保留)の両方が取得される遊技性である(いわゆる八個保留タイプ(変動前保留情報が八つ記憶された状態が「保留満タン」の状態)のものである)。通常遊技状態中においては基本的には特図1保留しか得られないタイプのものと比較し、多くの保留が記憶された状態となるものである。したがって、最先保留図柄10Tを特殊態様10sとすることで先読み演出の開始タイミングを示すことや、最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでを特殊態様10sとすることで先読み演出が実行される期間を示すことは、先読み演出を分かりやすくする上で重要であるといえる。ただし、通常遊技状態中において基本的には特図1保留しか得られないタイプの遊技機1(一般的には変動前保留情報が四つ記憶された状態が「保留満タン」の状態であるタイプの遊技機)に上記のような技術思想が適用されることを否定するわけではない。
また、上記先読み予告は、通常遊技状態中に発生するものであるが、特別遊技状態中(第一特別遊技状態や第二特別遊技状態中)に発生するものとしてもよい。
以下、上記先読み演出および先読み予告に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇第一具体例
上記実施形態における先読み予告は、最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの連続する二以上の保留図柄10が特殊態様10sとされるものであることを説明したが、最先保留図柄10Tが特殊態様10sとされるに留まる(一の保留図柄10が特殊態様10sとされるに留まる)設定としてもよい(図5参照)。これにより、先読み演出が開始される報知演出(先読み演出が開始されるタイミング)を知ることができる。また、上記実施形態とは異なり、遊技者は、対象保留図柄10E(先読み対象の保留)を知ることができないため、先読み演出の対象となる保留を予測しつつ楽しむことができるという利点もある。
〇第二具体例
最先保留図柄10Tおよび対象保留図柄10Eの間に一または複数の保留図柄10(いわゆる消化順が最先保留図柄10Tと対象保留図柄10Eの間である保留図柄10)が存在する場合、当該一または複数の保留図柄10は特殊態様10sとされないものとする(図6参照)。すなわち、先読み演出が始まることを示す保留と、終わることを示す保留は特殊態様10sとされるものの、その間の保留は特殊態様10sとされない設定とする。このようにしても、先読み演出が実行される期間が把握できる。
〇第三具体例
上記実施形態における先読み予告は、最先保留図柄10Tを特殊態様10sとすることで先読み演出が開始されるタイミングを示すものであるが、これ以外の示し方として以下のようなものが考えられる。
ある報知演出(現在実行されている報知演出)にて、当該ある報知演出の後所定回数の報知演出が終了した後に最先報知演出(先読み演出が開始される報知演出)が開始されることの示唆を行う。例えば、「〇変動後に何かがはじまる」といった表示(現在の報知演出から〇回目の報知演出が最先報知演出であることの示唆)を行うことが考えられる。
別の例としては、先読み演出が開始されるよりも前にカウントダウンされる時間を表示する。当該時間が0(結末を示す時点)となったことを契機として先読み演出が開始されるようにする。つまり、実際の時間経過とともに変化する時間を用いて、先読み演出が開始されるタイミングを示唆するようにする。なお、実際の時間経過とともに「カウントアップ」されるものとしてもよい。カウントアップされる場合には、「30秒到達で何かが起こる」といったように、カウントアップの結末となる時間が示唆されるようにするとよい。
〇第四具体例
上記実施形態における先読み予告は、最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの連続する二以上の保留図柄10が特殊態様10sとされるものであることを説明したが、当該二以上の保留図柄10が特殊態様10sとされるのではなく(態様変化するのではなく)、保留図柄10とは別に表示される他の画像(以下、範囲画像30と称する)により、「最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの連続する二以上の保留図柄10」がいずれであるのかが示されるようにしてもよい。例えば、最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの範囲を示すような画像が範囲画像30として表示されるようにする(図7参照)。このようにしても、先読み演出が実行される期間(保留数)を事前に知ることができるため、先読み演出が分かりやすくなる。
〇第五具体例
複数種の特殊態様10s(図8参照)が設定されたものとする。具体的には、先読み予告の発生時に通常態様10nから複数種の特殊態様10sのうちのいずれかに変化する。通常態様10nの段階では、複数種の特殊態様10sのうちのいずれに変化するのかを遊技者は把握することができない。複数種の特殊態様10sは、基本画像部10saは共通する(遊技者が同一視できる範囲において若干の大きさの違い等は許容されるものとする)ものの、付加画像部10sbが互いに異なるものとされる。つまり、遊技者から見れば、通常態様10nに対して付加される付加画像部10sbの態様が毎回変化しうるという予告となる。
例えば、特殊態様10sとして、第一特殊態様11s、第二特殊態様12sおよび第三特殊態様13sの三種類が設定されているものとする。そして、第一特殊態様11s、第二特殊態様12sおよび第三特殊態様13sの順で、対象当否判定結果の大当たり信頼度が高くなる(第三特殊態様13sが最も高い)設定とする(図8参照)。具体的には、先読み回数(特殊態様10sとなった保留図柄10の数)が同じであれば、当該順で対象当否判定結果の大当たり信頼度が高くなる設定とする。このようにすることで、通常態様10nから特殊態様10sの変化が発生したとき、先読み演出の発生が予告されるだけでなく、特殊態様10sの種類により大当たり信頼度が示唆されるという遊技性が実現される。なお、本例は、先読み予告として第一特殊態様11s、第二特殊態様12sおよび第三特殊態様13sのいずれが発生する場合であっても、その後実行される先読み演出の種類は同じであるものである。すなわち、特殊態様10sの種類は、あくまで大当たり信頼度を示唆するものであり、その後実行される先読み演出の種類を示唆するものではない構成とする。
〇第六具体例
上記第五具体例にて説明したように、複数種の特殊態様10s(例えば、第一特殊態様11s、第二特殊態様12sおよび第三特殊態様13s)が設定されているものとする。先読み予告により発生が予告される先読み演出として、複数種の先読み演出が設定されているものとする。なお、ここでいう先読み演出の種類が同じであるとは、演出の基本的態様が同じである(遊技者視点で同種の演出であると判断される)という意味であって、演出が完全に同一であることをいうものではない。例えば、複数種の先読み演出は、演出のモチーフとなるキャラクタが互いに異なるものとされるようにすることが考えられる。つまり、ある種の先読み演出にて表示される演出画像は、他の種類の先読み演出には表示されない独自のものであるということができる(他の種類の先読み演出時には表示されることがない独自の演出画像が表示されるということである)。第一先読み演出においては第一演出画像41が、第二先読み演出においては第二演出画像42が、第三先読み演出においては第三演出画像43が表示される。
複数種の先読み演出のそれぞれは、複数種の特殊態様10sのいずれかに対応づけられたものとする。例えば、第一特殊態様11sには第一先読み演出が、第二特殊態様12sには第二先読み演出が、第三特殊態様13sには第三先読み演出が対応づけられたものとする。そして、先読み予告として表示される特殊態様10sの種類に応じ、その後実行される先読み演出の種類が異なるものとする。すなわち、最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの連続する二以上の保留図柄10が第一特殊態様11sとされた場合には第一先読み演出(図9(a)参照)が、第二特殊態様12sとされた場合には第二先読み演出(図9(b)参照)が、第三特殊態様13sとされた場合には第三先読み演出(図9(c)参照)が発生するものとする。このようにすることで、特殊態様10s(先読み予告)の種類と先読み演出の種類がリンクする分かりやすい遊技性を実現することができる。
本例のような構成とする場合、特殊態様10sが含む要素画像部(特殊態様10sの保留図柄10の少なくとも一部)を模した演出画像が先読み演出にて表示されるようにするとよい。具体的には、特殊態様10sの付加画像部10sbが要素画像部として設定されたものとするとよい。例えば、第一特殊態様11sは「麦藁帽子」を表す付加画像部10sbとされ、第二特殊態様12sは「兜」を表す付加画像部10sbとされ、第三特殊態様13sは「鉢巻」を表す付加画像部10sbとされる。そして、第一先読み演出においては「麦藁帽子」を被ったキャラクタが第一演出画像41として表示され(図9(a)参照)、第二先読み演出においては「兜」を被ったキャラクタが第二演出画像42として表示され(図9(b)参照)、第三先読み演出においては「鉢巻」を被ったキャラクタが第三演出画像43として表示され(図9(c)参照)、つまり、先読み予告として表示される特殊態様10sの付加画像部10sbにより、その後発生する先読み演出の種類が予告されるものとする。見方を変えれば、先読み予告として表示される第一特殊態様11s~第三特殊態様13sは、基本画像部10saの態様が共通し、付加画像部10sbの態様が相違するものであるところ、当該相違する部分の態様によりその後発生する先読み演出の種類が予告されるといえる。共通する部分の存在により相違する部分は「目立つ」ことになるから、その後発生する先読み演出の種類が分かりやすいという利点がある。
第一先読み演出~第三先読み演出は、先読み回数(特殊態様10sとなった保留図柄10の数)が同じであっても、対象当否判定結果の大当たり信頼度が互いに異なる設定としてもよい。このようにすることで、より信頼度の高い先読み演出に対応する先読み予告が発生した場合の方が、その後の展開に期待できるという遊技性を実現することができる。
〇第七具体例
先読み予告が発生しても、先読み演出が発生するとは限らない設定としてもよい。あくまで、先読み予告が発生した場合の方が、発生しなかった場合に比して、先読み演出が発生する蓋然性が高いに留まる設定としてもよい。
〇第八具体例
最先保留図柄10Tから対象保留図柄10Eまでの連続する二以上の保留図柄10を特殊態様10sとすることは上記実施形態と同じであるが、最先保留図柄10Tおよび対象保留図柄10Eの一方または両方の特殊態様10sを、その他の保留図柄10の特殊態様10sとは異なる態様とする。例えば、先読み演出の開始タイミングを強調したいのであれば、最先保留図柄10Tの特殊態様10sとそれ以外の保留図柄10の特殊態様10sが異なる構成とする(図10(a)参照)。先読み演出の終了タイミング(先読み演出の対象となる変動)を強調したいのであれば、対象保留図柄10Eの特殊態様10sとそれ以外の保留図柄10の特殊態様10sが異なる構成とする(図10(b)参照)。
先読み演出の開始タイミングおよび先読み演出の終了タイミングの両方を強調したいのであれば、最先保留図柄10Tおよび対象保留図柄10Eの特殊態様10sとそれ以外の保留図柄10の特殊態様10sを異ならせる。この場合、最先保留図柄10Tの特殊態様10sと対象保留図柄10Eの特殊態様10sは同じであってもよいし(図10(c-1)参照)、異ならせてもよい(図10(c-2)参照)。後者のようにすれば、最先保留図柄10Tが示す意味(先読み演出の開始タイミング)と、対象保留図柄10Eが示す意味(先読み演出の終了タイミング)が異なるということが分かりやすい。
〇第九具体例
上記実施形態における特殊態様10sの保留図柄10は、基本的には、先読み演出が発生することを示すものであって、それ自体が直接的に大当たり信頼度を示唆するものではない(先読み演出の発生を示すことで、間接的に大当たり信頼度を示唆しているものであるとはいえる)。これに対し、対象保留図柄10Eの特殊態様10sにより、対象当否判定結果の大当たり信頼度が示唆されるものとする。例えば、対象保留図柄10Eの特殊態様10sの「色」が青、緑、赤のいずれかとされるものとし、当該「色」により対象当否判定結果の大当たり信頼度が示唆されるものとする(先読み回数(特殊態様10sとなった保留図柄10の数)が同じであれば、青、緑、赤の順で信頼度が高くなる)(図11参照)。このようにすれば、先読み予告発生時には、特殊態様10sとなった保留図柄10のうち、特に対象保留図柄10Eの態様に注目する演出形態とすることができる。また、特殊態様10sとなった保留図柄10のうち、対象保留図柄10Eは、他の保留図柄10が有していない要素(上記例でいえば「色」の要素)を有するものとなるから、対象保留図柄10Eが先読み演出の対象の保留であることが分かりやすくなる。
3)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
4)上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
・手段1
対象当否判定結果を報知する対象報知演出が開始される時点よりも前に、当該対象当否判定結果が当たりとなる蓋然性を、当該対象当否判定結果よりも前に報知が完了する一または複数の先の当否判定結果を報知する先の報知演出を利用して示唆する先読み演出を実行する演出実行手段と、前記先読み演出が開始されるタイミングを予告する先読み予告を実行する予告実行手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、遊技者は、先読み演出の開始タイミングを事前に知ることができため、先読み演出が分かりやすくなる。
・手段2
未だ当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報の存在を示す保留図柄を表示する表示手段を備え、前記先読み予告は、前記先読み演出に利用される一または複数の先の報知演出のうち、最も開始が早い最先報知演出にて報知される最先当否判定結果に対応する最先保留図柄を、通常態様とは異なる特殊態様とするものであることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
このようにすることで、特殊態様となった最先保留図柄に対応する報知演出(最先報知演出)から先読み演出が開始されることを遊技者は事前に知ることが可能である。
・手段3
前記先読み予告は、前記最先保留図柄から、前記対象当否判定結果に対応する保留図柄までの連続する二以上の保留図柄を前記特殊態様とするものであることを特徴とする手段2に記載の遊技機。
このようにすることで、特殊態様となった保留図柄に対応する報知演出にて先読み演出が実行されること(先読み演出が実行される区間)を遊技者は事前に知ることが可能である。
・手段4
複数種の前記特殊態様が設定されており、前記先読み予告として示される前記特殊態様の種類により前記対象当否判定結果が大当たりとなる蓋然性が示唆されることを特徴とする手段2から手段3に記載の遊技機。
このようにすることで、保留図柄を特殊態様とすることが、先読み演出が開始されるタイミングを知らせるという作用だけでなく、大当たり信頼度を示唆するという作用をも発現するものとなる。
・手段5
前記先読み予告として示される前記特殊態様の種類に応じて、その後実行される前記先読み演出の種類が異なることを特徴とする手段4に記載の遊技機。
このようにすることで、実行される先読み演出の種類を遊技者は事前に知ることが可能である。
・手段6
前記特殊態様が含む要素画像部を模した演出画像が、前記先読み演出にて表示されることを特徴とする手段5に記載の遊技機。
このようにすることで、特殊態様(先読み予告)の種類と先読み演出の種類がリンクする分かりやすい遊技性を実現することができる。
1 遊技機
10 保留図柄
11 変動中保留図柄(変動中保留情報)
12 変動前保留図柄(変動前保留情報)
10n 通常態様
10s 特殊態様(11s~13s 第一特殊態様~第三特殊態様)
10sa 基本画像部
10sb 付加画像部
10T 最先保留図柄
10E 対象保留図柄
41~43 第一演出画像~第三演出画像
80 識別図柄
91 表示装置
911 表示領域

Claims (1)

  1. 対象当否判定結果を報知する対象報知演出が開始される時点よりも前に、当該対象当否判定結果が当たりとなる蓋然性を、当該対象当否判定結果よりも前に報知が完了する一または複数の先の当否判定結果を報知する先の報知演出を利用して示唆する先読み演出を実行する演出実行手段と、
    前記先読み演出が開始されるタイミングを予告する先読み予告を実行する予告実行手段と、
    未だ当否判定結果の報知が完了していない当否判定情報の存在を示す保留図柄を表示する表示手段と、
    を備え
    前記先読み予告は、前記先読み演出に利用される一または複数の前記先の報知演出に対応する一または複数の前記保留図柄である対象保留図柄のうち、少なくとも対応する報知演出の開始が最も早い最先対象保留図柄を、通常態様とは異なる複数種の特殊態様のうちのいずれかとするものであり、
    前記先読み演出は、前記先の報知演出が実行されている最中に、前記保留図柄ではない画像である演出画像が前記表示手段に表示されるものであり、
    前記先読み予告として前記最先対象保留図柄が複数種の前記特殊態様の一種である第一特殊態様とされた場合には、前記先読み演出にて前記演出画像として第一演出画像が表示され、前記先読み予告として前記最先対象保留図柄が前記特殊態様の一種であって前記第一特殊態様とは異なる態様の第二特殊態様とされた場合には、前記先読み演出にて前記演出画像として前記第一演出画像とは異なる態様の第二演出画像が表示される
    ことを特徴とする遊技機。
JP2019214493A 2019-11-27 2019-11-27 遊技機 Active JP7031887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214493A JP7031887B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214493A JP7031887B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083674A JP2021083674A (ja) 2021-06-03
JP7031887B2 true JP7031887B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=76086233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214493A Active JP7031887B2 (ja) 2019-11-27 2019-11-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7031887B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186984A (ja) * 2022-10-27 2022-12-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137181A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017042335A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018126246A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018166771A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137181A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017042335A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018126246A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 株式会社ソフイア 遊技機
JP2018166771A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022186984A (ja) * 2022-10-27 2022-12-15 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7290380B2 (ja) 2022-10-27 2023-06-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021083674A (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031887B2 (ja) 遊技機
JP7083480B2 (ja) 遊技機
JP7229530B2 (ja) 遊技機
JP2021083687A (ja) 遊技機
JP6963812B2 (ja) 遊技機
JP6606738B2 (ja) 遊技機
JP2020162854A (ja) 遊技機
JP6847353B2 (ja) 遊技機
JP7082820B2 (ja) 遊技機
JP6781472B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP7270964B2 (ja) 遊技機
JP6650632B2 (ja) 遊技機
JP6872242B2 (ja) 遊技機
JP6963823B2 (ja) 遊技機
JP7084610B2 (ja) 遊技機
JP7094574B2 (ja) 遊技機
JP7229532B2 (ja) 遊技機
JP7217527B2 (ja) 遊技機
JP6837669B2 (ja) 遊技機
JP6857911B2 (ja) 遊技機
JP6913845B2 (ja) 遊技機
JP6831579B2 (ja) 遊技機
JP6901130B2 (ja) 遊技機
JP6842184B2 (ja) 遊技機
JP7166581B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150