JP2022186984A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022186984A
JP2022186984A JP2022172317A JP2022172317A JP2022186984A JP 2022186984 A JP2022186984 A JP 2022186984A JP 2022172317 A JP2022172317 A JP 2022172317A JP 2022172317 A JP2022172317 A JP 2022172317A JP 2022186984 A JP2022186984 A JP 2022186984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
effect
change
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022172317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290380B2 (ja
Inventor
智久 川添
Tomohisa Kawazoe
覚 中山
Satoru Nakayama
智宣 牧
Tomonobu Maki
諒 下田
Ryo Shimoda
浩司 梶野
Koji Kajino
浩志 柏木
Hiroshi Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=84442245&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022186984(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2022172317A priority Critical patent/JP7290380B2/ja
Publication of JP2022186984A publication Critical patent/JP2022186984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290380B2 publication Critical patent/JP7290380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

Figure 2022186984000001
【課題】分かりやすい保留変化演出の発生示唆を行うことが可能な遊技機を提供すること。
【解決手段】保留図柄が表示される位置として、対応する当否抽選結果の報知が完了する順である消化順に対応した消化順位置が設けられており、ある当否抽選結果の報知が完了して保留図柄の一つである対象保留図柄がN番目(Nは2以上の自然数である)の消化順位置からN-1番目の消化順位置に変位する際に当該対象保留図柄について保留変化演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆する示唆画像が、N番目の消化順位置とN-1番目の消化順位置との間に表示されることを特徴とする遊技機。
【選択図】図5

Description

本発明は、遊技機に関する。
保留図柄の態様を変化させて当該保留図柄に対応する当否抽選結果が当たりとなる蓋然性が高まったことを示唆する保留変化演出を実行することが可能な遊技機が公知である(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2020-120812号公報
本発明が解決しようとする課題は、分かりやすい保留変化演出の発生示唆を行うことが可能な遊技機を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明にかかる遊技機は、遊技球が所定領域に進入することを契機として取得される当否抽選情報に基づき当否抽選を実行する当否抽選手段と、対応する当否抽選結果の報知が完了していない前記当否抽選情報を保留情報として所定数を限度に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記保留情報の存在を示す保留図柄を表示する表示領域を有する表示手段と、前記保留図柄の態様を変化させることにより、当該保留図柄に対応する当否抽選結果が当たりとなる蓋然性である信頼度が高まったことを示唆する保留変化演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記表示領域における前記保留図柄が表示される位置として、対応する当否抽選結果の報知が完了する順である消化順に対応した消化順位置が設けられており、ある当否抽選結果の報知が完了して前記保留図柄の一つである対象保留図柄がN番目(Nは2以上の自然数である)の前記消化順位置からN-1番目の前記消化順位置に変位する際に当該対象保留図柄について前記保留変化演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆する示唆画像が、N番目の前記消化順位置とN-1番目の前記消化順位置との間に表示されることを特徴とする。
本発明によれば、分かりやすい保留変化演出の発生示唆を行うことが可能である。
本実施形態にかかる遊技機の正面図である。 (a)は表示領域に表示された装飾図柄および保留図柄を示した図であり、(b)は台座画像および消化順位置を説明するための図である(保留図柄が全く表示されていない状態を示した図である)。 遊技状態(遊技状態の移行)を説明するための図である。 保留図柄の態様(通常態様、特殊態様)を説明するための図である。 示唆画像が表示された上で、対象保留図柄についての保留変化演出が発生する例を示した図である。 示唆画像が表示されたものの、対象保留図柄についての保留変化演出が発生しない例を示した図である。 具体例1-2を説明するための図である。 具体例1-3を説明するための図である。 具体例1-4を説明するための図である。 具体例1-5を説明するための図である。 具体例1-5(図10とは異なる例)を説明するための図である。 特定演出の概要を説明するための図である。 説明変更演出が発生する例を、説明変更演出が発生しない例と比較して示した図である。 表示されうる特定画像のパターンを信頼度順に並べて示した図である。 具体例2-1を説明するための図である。 具体例2-2を説明するための図である。 具体例2-3を説明するための図である。 具体例2-5を説明するための図である。 画像演出を説明するための図である。 具体例3-3を説明するための図である。 具体例3-4を説明するための図である。 具体例3-5を説明するための図である。 (a)は通常操作演出および隠れ操作演出の一例を示した図であり、(b)は隠れ操作報知機能の有効/無効を切り替える画面を示した図である。 昇格演出(特定隠れ操作演出)を説明するための図である。 隠れ操作報知機能が有効である場合の演出フロー(特定隠れ操作演出にて演出ボタンの操作がなされた場合)を示した図である。 隠れ操作報知機能が無効である場合の演出フロー(特定隠れ操作演出にて演出ボタンの操作がなされた場合)を示した図である。 具体例4-1を説明するための図である。 可動部材の原位置(a)および進出位置(b)を示した図である。 画像変化演出を説明するための図である。 具体例5-2を説明するための図である。 具体例5-2(図30とは別の例)を説明するための図である。 具体例5-3を説明するための図である。 具体例5-3(図32とは別の例)を説明するための図である。 具体例5-4を説明するための図である。
1)遊技機の基本構成
以下、本発明にかかる遊技機1(ぱちんこ遊技機)の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まず、図1を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。なお、以下の説明において画像というときは、静止画だけでなく、動画を含むものとする。また、特に明示した場合を除き、以下の説明は、遊技者が指示通りの遊技を行うこと(遊技者が特殊な遊技を行わず、正常な遊技を行うこと)を前提としたものである。また、「○○に遊技球が進入(入賞)」等というときは、厳密には当該○○に設けられたセンサが進入した遊技球を検出したことをいう。
遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置908(発射ハンドル)の操作によって発射された遊技球を遊技領域902に案内する通路を構成するガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域902には、メインの表示装置である表示装置91、始動領域904、大入賞領域906、アウト口907などが設けられている。表示装置91の表示領域911は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能な部分である。また、遊技領域902には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える障害物としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域902を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
このような遊技機1では、発射装置908を操作することにより遊技領域902に向けて遊技球を発射する。遊技領域902を流下する遊技球が、始動領域904や大入賞領域906等の入賞領域に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。
なお、遊技機1の枠体、遊技球を貯留する下皿や上皿など、本発明に関係のない遊技機1の構成要素は説明を省略する。これらについては公知の遊技機と同様の構造のものが適用できる。
2)保留
大当たりの抽選は、図示されない制御基板(制御回路)に設けられた当否抽選手段が始動領域904への遊技球の入賞を契機として実行する。本実施形態では、始動領域904として、第一始動領域904a(いわゆる「特図1」の始動領域)と第二始動領域904b(いわゆる「特図2」の始動領域)が設けられている。始動領域904への遊技球の入賞を契機として乱数源から数値(当否抽選情報)が取得され、当該数値が予め定められた大当たりの数値と同じである場合には大当たりとなり、異なる場合にははずれとなる。以下、第一始動領域904aに遊技球が進入することで取得される第一当否抽選情報に基づく当否抽選を第一当否抽選(特図1抽選)と、第二始動領域904bに遊技球が進入することで取得される第二当否抽選情報に基づく当否抽選を第二当否抽選(特図2抽選)と称することもある。
本実施形態では、当該数値が取得された順に当否抽選結果の報知が開始されることとなるが、未だ当否抽選結果の報知が完了していない当否抽選情報が存在する場合には、新たに取得された当否抽選情報は保留情報(厳密には後述する変動前保留情報)として図示されない制御基板に設けられた記憶手段に記憶される。
本実施形態では、保留図柄70として、当否抽選結果を報知する変動中演出(装飾図柄80(装飾図柄群80g)の変動開始から、当否抽選結果を示す組み合わせで完全に停止するまでの演出、いわゆる一変動中分の演出をいう。以下単に「変動」や「回転」と称することもある)は開始されているものの、当否抽選結果の報知は完了していない当否抽選情報(以下、変動中保留情報と称することもある)に対応する変動中保留図柄71と、当否抽選結果を報知する変動中演出が開始されていない当否抽選情報(以下、変動前保留情報と称することもある)に対応する変動前保留図柄72が表示される(図2(a)参照)。なお、変動中保留情報(変動中保留図柄71)は、厳密には「保留」(情報)の概念に含まれるものではないが、一般的に「当該変動保留」等と称されるものであるため、本実施形態では「保留」(情報)の概念に含まれるものとして規定する。本実施形態では、変動中保留図柄71の方が変動前保留図柄72よりも大きく表示されるが、両者の基本的な形態は同じである。変動中保留図柄71と変動前保留図柄72の基本的な形態が全く異なるものとしてもよい。
変動前保留情報の最大の記憶数は上限が決められている。本実施形態では、第一始動領域904aに入賞することによって得られる第一変動前保留情報(特図1保留)の最大の記憶数は四つであり、第二始動領域904bに入賞することによって得られる第二変動前保留情報(特図2保留)の最大の記憶数は四つである。したがって、特図1および特図2の一方に相当する保留図柄70に関していえば、一つの変動中保留図柄71と、最大四つの変動前保留図柄72が表示されることがある(図2(a)参照)。変動前保留図柄72は、第一始動領域904aを狙って遊技球を発射すべき状態(後述する通常遊技状態)であれば第一変動前保留情報(特図1保留)が変動前保留図柄72として表示され、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射すべき状態(後述する特別遊技状態)であれば第二変動前保留情報(特図2保留)が変動前保留図柄72として表示されるように設定されている。なお、特に明示した場合を除き、各図においては、通常遊技状態における保留図柄70の表示状態を示す。遊技状態によらず、記憶手段に記憶されている第一変動前保留情報および第二変動前保留情報のいずれにも対応する変動前保留図柄72が表示される(最大八つの変動前保留図柄72が表示される)構成としてもよい。記憶手段に第一変動前保留情報と第二変動前保留情報の両方が記憶されている場合には、第二変動前保留情報(第二当否抽選情報)に基づく当否抽選結果が優先して報知される。すなわち、本実施形態にかかる遊技機1は、特図2優先消化である。
対応する当否抽選結果の報知が完了することを「消化」と称することがある(ある保留図柄70に対応する当否抽選結果の報知が完了することを、「保留が消化される」等と称する)。表示領域911における保留図柄70が表示される位置として、対応する当否抽選結果の報知が完了する順である消化順に対応した消化順位置が設けられている(図2(b)参照)。本実施形態では、消化順位置として、変動中保留図柄71が表示される位置である1番目消化順位置A1と、変動前保留図柄72が表示される位置である2番目消化順位置A2、3番目消化順位置A3、4番目消化順位置A4、5番目消化順位置A5の五箇所が設けられている。各消化順位置に表示される保留図柄70の消化順は、1番目消化順位置A1、2番目消化順位置A2、3番目消化順位置A3、4番目消化順位置A4、5番目消化順位置A5の順で早い。具体的には、各消化順位置は、表示領域911の下側縁に沿って並ぶように設けられており、右の消化順位置に表示される保留図柄70ほど消化順が早くなるものとされている。また、変動前保留図柄72が表示される2番目消化順位置A2~5番目消化順位置A5は等間隔に配置されている。
各消化順位置は、台座画像75の上に設定された箇所である。つまり、台座画像75は、保留図柄70が表示されることになる位置を示す目安となる画像である。消化順位置が五箇所設けられているため、五つの台座画像75が表示される(図2参照)。台座画像75は、対応する消化順位置に保留図柄70が表示されているかどうかにかかわらず表示される(常態において表示される)ものである。いわゆる待機画像(デモ画像)等が表示されていなければ、保留図柄70が全く表示されない状態においても各台座画像75は表示される。変動中演出の様式を司るいわゆるステージ等に応じ、台座画像75の基本的態様が変化するものとしてもよい。本実施形態では、変動前保留図柄72よりも変動中保留図柄71は大きく表示される。そのため、変動前保留図柄72が表示されることになる2番目消化順位置A2~5番目消化順位置A5に対応づけられた四つの台座画像75(変動前台座画像752)よりも1番目消化順位置A1に対応づけられた一つの台座画像75(変動中台座画像751)の方が大きい。また、変動前保留図柄72が表示される2番目消化順位置A2~5番目消化順位置A5は等間隔に配置されているから、それぞれに対応づけられた四つの変動前台座画像752も等間隔に並ぶ。
ある当否抽選結果についての変動中演出が終了した場合(ある当否抽選結果が報知された場合)には、当該ある当否抽選結果に対応する保留図柄70である変動中保留図柄71が消去される(保留の「消化」が発生する)。ある当否抽選結果がはずれであり、かつ、ある当否抽選結果についての変動中演出が終了するよりも前に一または二以上の保留図柄70(変動前保留図柄72)が表示されていた場合には、次の当否抽選結果についての変動中演出(新たな変動中演出)が開始されることになるが、当該新たな変動中演出の冒頭にて保留図柄70が対応する消化順位置に向かって変位する動作(以下、繰上動作と称する)を行う。つまり、各保留図柄70が、消化順位置を一つ繰り上げる動作を行う。本実施形態では、右の消化順位置ほど消化順が早いため、各保留図柄70は右に向かって変位する繰上動作を行うことになる。
3)装飾図柄
本実施形態では、公知の遊技機と同様に、表示装置91の表示領域911に表示される装飾図柄80(図2(a)参照)の組み合わせによって当否抽選結果を遊技者に報知する。具体的には、複数種の装飾図柄80を含む装飾図柄群80g(左装飾図柄群80gL、中装飾図柄群80gC、右装飾図柄群80gR)が変動を開始し、最終的に各装飾図柄群80gから一の装飾図柄80が選択されて停止する(以下、単に停止というときは、完全に停止することをいい、いわゆる擬似停止状態(遊技者には停止したように見えるがわずかに揺れている状態等)は除かれるものとする)。大当たりに当選している場合には各装飾図柄群80gから選択されて停止した装飾図柄80(左から並ぶ左装飾図柄80L、中装飾図柄80C、右装飾図柄80R)の組み合わせは所定の当たり組み合わせ(本実施形態では、同じ種類の装飾図柄80の三つ揃い)となる。はずれである場合にはそれ以外(大当たりとなる組み合わせ以外)のはずれ組み合わせとなる。本実施形態では、各種装飾図柄80は、「1」~「7」の数字のいずれかを含むものである。同じ数字の装飾図柄80が「同種」の図柄である(異なる数字の装飾図柄80が「異種」の図柄である)。
4)遊技状態、大当たり
本実施形態では、当否抽選結果が大当たりとなることを目指して遊技する遊技状態として、通常遊技状態と特別遊技状態が設定されている(図3参照)。特別遊技状態は、通常遊技状態に比して遊技者に有利な遊技状態である。通常遊技状態は、大当たりに当選する確率が低い(本実施形態では約1/319である)低確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しにくい低ベース状態(低確率・時短無)である。特別遊技状態は、大当たりに当選する確率が高い(本実施形態では約1/50である)高確率遊技状態であり、かつ、始動領域904に遊技球が入賞しやすい高ベース状態(高確率・時短有)である。通常遊技状態は、第一始動領域904aを狙って遊技球を発射させるべき状態である。本実施形態では、いわゆる「左打ち」を行うべき状態である。よって、通常遊技状態は、第一当否抽選を経た大当たりの獲得を目指す遊技状態であるといえる。一方、特別遊技状態は、第二始動領域904bを狙って遊技球を発射させるべき状態である。本実施形態では、いわゆる「右打ち」を行うべき状態である。よって、特別遊技状態は、第二当否抽選を経た大当たりの獲得を目指す遊技状態であるといえる。特別遊技状態は、普通始動領域905に遊技球が進入することを契機とした第二始動領域904bの開放抽選に当選しやすい状態であるため、比較的容易に第二始動領域904bに遊技球が入賞する。
本実施形態では、大当たりとして、通常大当たりおよび特別大当たりが設けられている。通常大当たりは、大当たり遊技終了後に通常遊技状態に移行する大当たりである。特別大当たりは、大当たり遊技終了後に特別遊技状態に移行する大当たりである。第一当否抽選に当選することで得られる大当たりは、通常大当たりまたは特別大当たりとなる。第二当否抽選に当選することで得られる大当たりは、特別大当たりとなる。遊技状態移行直後に記憶手段に記憶されていた保留情報に基づく抽選(いわゆる残保留分の抽選)に当選するといった特殊な場合を除き、通常遊技状態は第一当否抽選の当選を目指す遊技状態であるから、通常遊技状態にて獲得される大当たりは通常大当たりまたは特別大当たりとなる。特別遊技状態は第二当否抽選の当選を目指す遊技状態であるから、特別遊技状態にて獲得される大当たりは特別大当たりとなる。
なお、特別大当たり遊技中に開放される所定の領域(V領域)に遊技球を進入させること(V入賞)が、特別大当たり遊技終了後に特別遊技状態に移行する条件とされた構成(いわゆるV確変機)としてもよい。
特別遊技状態は、所定回数連続して当否抽選結果がはずれとなることをもって終了する。特別遊技状態が終了した場合には通常遊技状態に移行する。特別遊技状態に移行してから所定回数連続してはずれとなる前に大当たり(特別大当たり)を獲得した場合には再び特別遊技状態に移行する(所定回数のカウントがリセットされる)ことになる。つまり、本実施形態にかかる遊技機1は、特別遊技状態に移行してから所定回数連続してはずれとなる前に第二当否抽選に当選することが連チャンの条件となるいわゆるST機である。本実施形態では、上記所定回数(ST回数)=72回とされている。
当否抽選結果が大当たりとなったときには大当たり遊技が実行される。大当たり遊技は、所定の閉鎖条件成立まで大入賞領域906(図1参照;大入賞領域906は常態において閉鎖されたものである)が開放される単位遊技を一または複数回繰り返すものである。閉鎖条件は、大入賞領域906が開放されてから所定個数(例えば10個)の遊技球が入賞すること(入賞条件)および大入賞領域906が開放されてから所定時間経過すること(時間条件)のいずれか一方の成立をもって成立するものとされる。本実施形態では、大当たり遊技にて継続的に大入賞領域906に向かって遊技球を発射していれば、時間条件が成立する前に入賞条件が成立するものとされている。すなわち、一の単位遊技にて10個の遊技球が大入賞領域906に入賞する。単位遊技は、ラウンド(遊技)等とも称される。大当たり遊技が含む単位遊技の数(ラウンド数)は適宜設定することができる。本実施形態では、全ての大当たり(通常大当たり、特別大当たり)が10ラウンド大当たりとされている。
5)以下、本実施形態にかかる遊技機1が実行可能な演出等(演出の内容や制御)について説明する。なお、以下で説明する演出等の一部のみが実行可能な構成としてもよい。また、当該演出等を説明する図面の一部において、保留図柄70や装飾図柄80の図示を省略することがある。
5-1)示唆画像(示唆画像による保留変化演出発生の示唆)
本実施形態にかかる遊技機は、保留図柄の態様により、対応する当否抽選結果が当たりとなる蓋然性が示唆されるものであり、当該保留図柄の態様が変化する保留変化演出を実行することが可能である。当該保留変化演出自体は公知であるため以下簡単に説明する。
保留図柄70の態様として、一または複数種の通常態様70nと、当該通常態様70nにあるときよりも対応する当否抽選結果(対象の保留図柄70が変動中保留図柄71として表示された状態での変動中演出にて報知される当否抽選結果)が大当たりとなる蓋然性((大当たり)信頼度)が高い一または複数種の特殊態様70sが設定されている(図4参照)。通常態様70nは保留図柄70の常態である(保留図柄70は、通常態様70nにある確率が最も高い)。本実施形態では、特殊態様70sとして、第一特殊態様71s~第四特殊態様74sの四種が設けられている。対応する当否抽選結果の大当たり信頼度は、通常態様70n(最も低い)、第一特殊態様71s、第二特殊態様72s、第三特殊態様73s、第四特殊態様74s(最も高い)の順で高くなる。なお、本実施形態では、第四特殊態様74sとなった場合には、それに対応する当否抽選結果が大当たりであることが確定する(信頼度=100%である)。このような大当たり確定の態様が設けられていなくてもよい。各態様の違いは、色の違い等によるものとすることが考えられる。例えば、通常態様70nを「白」、第一特殊態様71sを「青」、第二特殊態様72sを「緑」、第三特殊態様73sを「赤」、第四特殊態様74sを「虹」といった色とすることが考えられる(図面においては、特殊態様70sの保留図柄70の色を文字により表す)。
保留変化演出は、信頼度が高まる方向に保留図柄の態様が変化するものである。保留変化演出が発生する前の保留図柄の態様を事前態様と、発生した後の保留図柄の態様を事後態様とすれば、事前態様よりも事後態様の方が高信頼度の態様となるということである。よって、保留変化演出の発生は、遊技者にとって喜ばしい事象であるといえる。本実施形態では、当該保留変化演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆する示唆画像10が表示されることがある。以下、当該示唆画像10(当該示唆画像10による示唆演出)について説明する。なお、本実施形態では、当該示唆演出が発生しなくても保留変化演出が発生しうる。ただし、当該示唆演出の発生が保留変化演出発生の条件とされた構成としてもよい。
示唆画像10は、常態において表示されるものではない(図2に示すように常態において示唆画像10は表示されない)。すなわち、変動中演出が実行されている時間のほとんど(90%以上の時間)は、示唆画像10が表示されていない状態にある。示唆画像10は、保留変化演出の発生を示唆するものであるから、保留図柄が表示されていない状態では表示されない。
示唆画像10(図5(a)等参照)は、保留変化演出発生の可能性のある対象となる保留図柄(以下、対象保留図柄70Tと称することもある)が、消化順位置を繰り上げる繰上動作を行う際に変化する保留変化演出の発生を示唆するものである。繰上動作を行う前の消化順位置をN番目消化順位置と、繰上動作を行った後の消化順位置をN-1番目消化順位置とすれば、対象保留図柄70TがN番目消化順位置からN-1番目消化順位置に変位する際に当該対象保留図柄70Tについての保留変化演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆するものである。なお、消化順が最も早いのは「1番目」消化順位置であるから、Nは2以上の自然数である。
示唆画像10は、N番目消化順位置とN-1番目消化順位置との間に表示される(図5(a)参照)。別の見方をすれば、保留図柄がN番目消化順位置からN-1番目消化順位置に変位する(消化順を一つ繰り上げる)際の経路の少なくとも一部に重なるような位置に示唆画像10が表示される。さらに別の見方をすれば、示唆画像10は、N番目消化順位置およびN-1番目消化順位置が、その他の消化順位置のいずれよりも近くなるような箇所に表示される。よって、示唆画像10が、N番目消化順位置およびN-1番目消化順位置に対応付けて表示された画像であることを遊技者は感じとることができる。
示唆画像10の具体的態様はどのようなものであってもよい。本実施形態における示唆画像10は、「ゲート」を表すような態様とされる。対象保留図柄70TがN番目消化順位置からN-1番目消化順位置に向かって変位する繰上動作を行う際には、当該ゲートを通過するように見える態様となる(図5(b)参照)。示唆画像10が表示された上で保留変化演出が発生する場合には、繰上動作を行う対象保留図柄70Tがゲートを通過した結果、事後態様に変化したかのように見える演出形態となる(図5(c)参照)。示唆画像10が表示された場合には、示唆画像10が表示されなかった場合よりも対象保留図柄70Tについての保留変化演出が発生する蓋然性が高い。上述した通り常態にて示唆画像10は表示されないのであるから、本実施形態では保留変化演出が発生した後は示唆画像10が消去される(図5(d)参照)。
なお、図6に示すように、本実施形態では示唆画像10が表示されても(対象保留図柄70Tがゲートを通過しても)保留変化演出が発生しない場合がある。また、図示しないが、示唆画像10が表示されない場合であっても繰上動作を契機として保留変化演出が発生する場合がある。図5に示した例は、対象保留図柄70Tが通常態様70nから第一特殊態様71sに変化するものであるが、第二特殊態様72s~第四特殊態様74sに変化することが発生しうるようにしてもよい。また、ある特殊態様70sからそれよりも高信頼度の特殊態様70sに変化することが発生しうるようにしてもよい。
このように、本実施形態における示唆演出は、隣り合う二つの消化順位置の間(N番目消化順位置とN-1番目消化順位置の間)に示唆画像10が表示されるものであるから、当該二つの消化順位置間を移動する際に保留図柄の態様が変化するという保留変化演出の示唆であることが分かりやすい。
以下、上記示唆画像10(示唆演出)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例1-1
上記実施形態では、示唆画像10が表示されても対象保留図柄70Tの態様が変化しない(保留変化演出が発生しない)可能性もあることを説明したが、示唆画像10が表示された場合にはN番目消化順位置からN-1番目消化順位置への繰上動作を契機として必ず対象保留図柄70Tの態様が変化する(必ず保留変化演出が発生する)構成としてもよい。このようにした場合には、示唆画像10は保留変化演出の発生(およびそのタイミング)を「予告」するものとして機能することになる。
〇具体例1-2
示唆画像10は、互いに態様が異なる複数種の画像のうちのいずれかが表示されるものとする。例えば、表示されうる示唆画像10として、第一示唆画像11(示唆画像「小」)(図7(a)参照)および当該第一示唆画像11よりも大きい第二示唆画像12(示唆画像「大」)(図7(b)参照)が設定されているものとする。各示唆画像10の態様の違いを設定する方法はどのようなものであってもよい。本例のように示唆画像10の大きさを異ならせるだけでなく、色を異ならせたり、示唆画像10の表す対象物自体を異ならせたりする(例えば、ある種の示唆画像10は上記実施形態のような「ゲート」であるが、別種の示唆画像10は「トンネル」のような形態とする)ことも考えられる。
これを前提とし、表示される示唆画像10の種類に応じ、対象保留図柄70Tについての保留変化演出が発生する蓋然性が異なるものとする。例えば、N番目消化順位置とN-1番目消化順位置との間に、第一示唆画像11が表示された場合よりも、第二示唆画像12が表示された場合の方が、N番目消化順位置からN-1番目消化順位置への繰上動作を契機として対象保留図柄70Tが態様を変化させる蓋然性が高いものとする(図7参照)。保留変化演出の発生は遊技者にとって有利な事象であるから、第一示唆画像11が表示されることよりも第二示唆画像12が表示されることの方が遊技者にとって喜ばしいことであるといえる。このようにすることで、示唆画像10が表示された際には、当該示唆画像10の種類にも遊技者が注目するであろう演出形態となる。また、示唆画像10(示唆画像10の種類)は、保留変化演出が発生しうるタイミング(対象保留図柄70TがN番目消化順位置からN-1番目消化順位置に変位する際)のみならず、当該タイミングにて保留変化演出が発生する蓋然性も示唆するものとして機能する。
〇具体例1-3
示唆画像10は、互いに態様が異なる複数種の画像のうちのいずれかが表示されるものとする。なお、各種示唆画像10の態様の差を設定する方法は上記具体例1-2で説明した通りである。例えば、青色を呈する示唆画像A(示唆画像「青」13)、緑色を呈する示唆画像B(示唆画像「緑」14)、赤色を呈する示唆画像C(示唆画像「赤」15)のいずれかが表示されるものとする(図8(a)参照)。
これを前提とし、いずれの種類の示唆画像10が表示されるかに応じ、保留変化演出が発生した場合の対象保留図柄70Tの変化後の態様(事後態様)が示唆されるものとする。すなわち、各種示唆画像10は、保留図柄の特殊態様70sのいずれかに対応づけられたものとし、保留変化演出が発生する場合には表示された示唆画像10の種類に対応する特殊態様70sに保留図柄が変化するものとする。本例は、示唆画像10の色は、対応する特殊態様70sの色を示唆するものである。示唆画像A(示唆画像「青」13)が表示された上で保留変化演出が発生した場合には、対象保留図柄70Tの事後態様は第一特殊態様71s(「青」保留)となる。示唆画像B(示唆画像「緑」14)が表示された上で保留変化演出が発生した場合には、対象保留図柄70Tの事後態様は第二特殊態様72s(「緑」保留)となる。示唆画像C(示唆画像「赤」15)が表示された上で保留変化演出が発生した場合には、対象保留図柄70Tの事後態様は第三特殊態様73s(「赤」保留)となる(図8(b)参照)。このようにすることで、示唆画像10が表示された際には、当該示唆画像10の種類にも遊技者が注目するであろう演出形態となる。また、示唆画像10(示唆画像10の種類)は、保留変化演出が発生しうるタイミング(対象保留図柄70TがN番目消化順位置からN-1番目消化順位置に変位する際)のみならず、当該タイミングにて保留変化演出が発生した場合の対象保留図柄70Tの事後態様(特殊態様70sのいずれに変化するか)も示唆するものとして機能する。
〇具体例1-4(具体例1-2、具体例1-3をさらに具体化した例)
一旦表示された示唆画像10の種類が変化しうる構成とする。N番目消化順位置とN-1番目消化順位置との間にある種の示唆画像10が表示された後、対象保留図柄70TがN番目消化順位置からN-1番目消化順位置へ繰上動作する(図9(d)参照)よりも前に、示唆画像10の種類が変化しうる(図9(a)~(c)参照)構成とする。当該示唆画像10の種類の変化は、遊技者にとって有利な方向への変化とされる。具体例1-2のように、示唆画像10の種類が保留変化演出発生の蓋然性を示唆するものとするのであれば、当該蓋然性が高まる方向に示唆画像10の種類が変化しうる構成とする(図9参照)。これにより、保留変化演出発生の蓋然性が高まることに期待がもてる演出形態とすることができる。図示しないが、具体例1-3のように、示唆画像10の種類が保留変化演出発生時における対象保留図柄70Tの事後態様を示唆するものとするのであれば、対応する特殊態様70sの信頼度が高まる方向に示唆画像10の種類が変化しうる構成とする。これにより、保留変化演出発生時の信頼度が高まることに期待がもてる演出形態とすることができる。
示唆画像10の種類が変化する際には、その変化の契機となる演出(示唆変化演出)が発生するようにすることが好ましい。例えば、示唆画像10に対して作用する画像(契機画像19)が表示された(図9(a)参照)上で、当該示唆画像10の種類が変化する(図9(c)参照)構成とする。これにより、示唆画像10が変化したことを遊技者が見落としてしまうおそれが低くなる。
〇具体例1-5
N番目消化順位置とN-1番目消化順位置との間に示唆画像10が表示された上で対象保留図柄70Tの態様が変化する場合(保留変化演出が発生する場合)と、示唆画像10が表示されたものの対象保留図柄70Tの態様が変化しない場合(保留変化演出が発生しない場合)とでは、対象保留図柄70TがN番目消化順位置に表示された状態からN-1番目消化順位置に表示された状態に至るまでの態様(対象保留図柄70Tの繰上動作の態様)が異なるものとする。
例えば、保留変化演出が発生する場合には、示唆画像10が表示された箇所を対象保留図柄70Tが通過する(示唆画像10と対象保留図柄70Tが重なる)ようにする(図10(a)→(b-1)→(c-1)のように進行する)。一方、保留変化演出が発生しない場合には、示唆画像10が表示された箇所を対象保留図柄70Tが通過しない、すなわち示唆画像10を回避するような経路で対象保留図柄70Tが変位するものとする(図10(a)→(b-2)→(c-2)のように進行する)。示唆画像10を用いた保留変化演出は示唆画像10の作用により対象保留図柄70Tの態様変化が発生したかのように見せる演出であるから、保留変化演出が発生する場合には示唆画像10が表示された箇所を通って対象保留図柄70Tが変位するようにする(図10(b-1)参照)。一方、保留変化演出が発生しない場合には、示唆画像10の作用が及ばなかったことを示すために示唆画像10が表示された箇所を通らないように対象保留図柄70Tが変位するようにする(図10(b-2)参照)。それ以外にも、示唆画像10の作用が及ばなかったように見せる手法は種々考えられる。例えば、対象保留図柄70Tが一旦消えて(「ワープ」して)N-1番目消化順位置に表示されるようにすることが考えられる。
対象保留図柄70Tではなく、示唆画像10を制御することで、示唆画像10の作用が対象保留図柄70Tに及ばなかったように見せるものとしてもよい。例えば、対象保留図柄70Tが繰上動作を行う際に、それまで表示されていた示唆画像10が消えた場合には保留変化演出が発生しないようにする(図11(a)→(b-2)→(c-2)のように進行するようにする)。一方、繰上動作を行う際に示唆画像10が表示されたままであれば保留変化演出が発生するようにする(図11(a)→(b-1)→(c-1)のように進行するようにする)。このようにすることで、対象保留図柄70Tが繰上動作を行うまで示唆画像10が残っているか否か(消えるかどうか)が、保留変化演出が発生するか否かの分岐となる分かりやすい演出形態となる。
5-2)説明変更演出
本実施形態にかかる遊技機は、変動中演出を構成する演出として特定演出(図12参照)を実行することが可能である。特定演出は、遊技者に有利な有利結末または当該有利結末に至らない場合の結末である不利結末に至るものである。なお、有利結末には、一旦不利結末に至ったと見せかけてそれが覆されるいわゆる逆転パターンを含むものとする。本実施形態では、特定演出はスーパーリーチ演出の一種として用いられている。特定演出を含む変動中演出に対応する当否抽選結果(対象当否抽選結果)が大当たりである場合には有利結末に至り、はずれである場合には不利結末に至る。すなわち、特定演出は、その結末により対象当否抽選結果を報知する演出であるともいえる。本実施形態における特定演出は、遊技者側のキャラクタである味方キャラクタ(図面においては「味」の文字を付して示す)と、敵キャラクタ(図面においては「敵」の文字を付して示す)とが戦ういわゆるバトル演出である。味方キャラクタが勝利する(敵キャラクタが敗北する)ことが有利結末(図12(c-1)参照)として、味方キャラクタが敗北する(敵キャラクタが勝利する)ことが不利結末(図12(c-2)参照)とされている。特定演出に登場しうる味方キャラクタや敵キャラクタは、一種であってもよいし、複数種であってもよい。
特定演出においては、表示領域911に特定画像20が表示される(図12(a)参照)。本実施形態では、特定演出の冒頭にて特定画像20が表示される。特定画像20は、数的要素21および説明要素22を含む。数的要素21は、特定演出が有利結末に至る蓋然性を「数」の概念により示唆するものである。本実施形態では、「星」のマークの数が数的要素21として表示される。「数」の最小値、最大値は適宜設定することができる。本実施形態では、「1」(マーク一つ)が最小値であり、「5」(マーク五つ)が最大値である。なお、最小の単位が1未満である設定としてもよい。例えば、0.5刻みで数的要素21の数の段階が設定された構成としてもよい。また、本実施形態では、星の外形の中身が詰まったように見える中実の星マークの数が数的要素21の数である(内側が空洞の星マークは数的要素21の数に含まれない)。数的要素21の多少にかかわらず「中実の星マークの数+空洞の星マークの数=5(数的要素21の最大値)」となるように表示される。例えば、数的要素21の数=3である場合には、中実の星マークが3つ、空洞の星マークの数が2つである表示がなされる(図12(a)参照)。このようにすることで、表示される数的要素21の数が最大値ではない場合でも、数的要素21の最大値が「5」であることを容易に把握することができる。
本実施形態とは異なり、「数字」そのものが数的要素21として表示されるものとしてもよい。また、規定の大きさ分を一単位とするメータ等が数的要素21として表示されるものとしてもよい(例えば、一単位の大きさをXとし、メータの長さがN×X(Nは自然数)とされるものとする。ここでの「N」の値が「数」の概念にあたるものとする)。なお、以下の説明における数的要素21の多少とは、数的要素21が表す「数」の多少をいうものとする。
説明要素22は、数的要素21が何を表しているか説明するものとして表示される。説明要素22が数的要素21の説明であることを遊技者に理解できるよう、数的要素21に付随するように説明要素22が表示される(図12(a)参照)。本実施形態では、説明要素22は、多数良好態様22aで表示されることもあれば、少数良好態様22bで表示されることもある。多数良好態様22aは、数的要素21が多いほど遊技者にとって好ましい状況であることを示す態様である。これに対し、少数良好態様22bは、数的要素21が少ないほど遊技者にとって好ましい状況であることを示す態様である。換言すれば、多数良好態様22aの説明要素22が表示された状態にある場合には数的要素21が多いほど期待がもてる状況であるように遊技者には見え、少数良好態様22bの説明要素22が表示された状態にある場合には数的要素21が少ないほど期待がもてる状況であるように遊技者には見える。
本実施形態では、多数良好態様22aの説明要素22は「期待度」の文字を含むものである。一方、少数良好態様22bの説明要素22は「危険度」の文字を含むものである。「期待度」は、大きいほど遊技者に有利な状況となる確率が高いことを示唆するものとして慣用されているから、当該「期待度」の文字(多数良好態様22a)とともに数的要素21が表示される状況は、数的要素21が多いほど有利結末となることに期待がもてることを遊技者に対し示唆するものであるといえる。一方、「危険度」は、大きいほど遊技者に有利な状況となる確率が低いことを示唆するものとして慣用されているから、当該「危険度」の文字(少数良好態様22b)とともに数的要素21が表示される状況は、数的要素21が少ないほど有利結末となることに期待がもてることを遊技者に対し示唆するものであるといえる。
特に、本実施形態では、当該特定画像20とともに敵キャラクタの表示がなされる(図12(a)参照)。当該敵キャラクタとともに「期待度」の文字(多数良好態様22a)が表示されることで、敵キャラクタを倒す期待値を数的要素21が示しているように見える(数的要素21が多いほど、敵キャラクタに勝利する確率が高いように見える)。一方、当該敵キャラクタとともに「危険度」の文字(少数良好態様22b)が表示されることで、敵キャラクタの強さ(危険性の度合)を数的要素21が示しているように見える(数的要素21が多いほど敵キャラクタが強く、勝利する確率が低いように見える)。
多数良好態様22aは、数的要素21が多いほど期待がもてる状況であるように見えるものであればよく、「期待度」以外の例としては「信頼度」といったものとすることも考えられる。また、本実施形態の特定演出のようにバトル演出に用いるのであれば、「勝利確率(勝利期待度)」、「撃破確率(撃破期待度)」といったように、遊技者側のキャラクタが勝利する結末に至ることの確率を表すものとすることも考えられる。また、特定演出の有利結末を「成功」と捉え、「成功確率(成功期待度)」といったものとすることも考えられる。また、「大当たり確率(期待度)」といったように当否抽選結果が当たりとなる確率を表すものとすることも考えられる。
少数良好態様22bは、数的要素21が少ないほど期待がもてる状況であるように見えるものであればよく、「危険度」以外の例としては「転落確率」といったものとすることも考えられる。また、本実施形態の特定演出のようにバトル演出に用いるのであれば、「敵の強さ」、「敗北確率」といったように、遊技者側のキャラクタが敗北する結末に至ることの確率を表すものとすることも考えられる。また、特定演出の不利結末を「失敗」と捉え、「失敗確率」といったものとすることも考えられる。また、「はずれ確率(期待度)」といったように当否抽選結果がはずれとなる確率を表すものとすることも考えられる。
以下の説明では、「期待度○」、「危険度○」といったように特定画像20を表す(○は数的要素21の「数」(本実施形態では星マークの数)である)。本実施形態における説明変更演出は、数的要素21は維持されたままで、説明要素22が多数良好態様22aおよび少数良好態様22bの一方から他方に変化するものである。本実施形態では、少数良好態様22bから多数良好態様22aに変化する説明変更演出が発生しうる。具体的には次の通りである。
特定画像20が表示された時点(表示開始時点)では、説明要素22として「危険度」(少数良好態様22b)が表示された状態にある(図13(a)参照)。本実施形態では、説明変更演出の発生の有無によらず、表示開始時点においては「危険度」が表示される(表示開始時点において「期待度」(多数良好態様22a)が表示されることはない)。説明変更演出が発生しない場合には、「危険度○」の表示がそのまま最後まで(特定画像20が消去されるまで)維持される(図13(b-1)、(c-1)参照)。詳細を後述する通り、説明変更演出はいわゆるチャンスアップ(演出)であるところ、当該チャンスアップが発生しないデフォルト(基本の演出形態)の場合には「危険度」の表示が維持される。つまり、デフォルトの場合には、「危険度○」の数的要素21が少ないほど有利結末となる蓋然性が高いということになる(説明変更演出が発生しない場合には、「危険度5」が最低の信頼度(有利結末に至る確率)であり、「危険度1」が最高の信頼度である(図14参照))。
本実施形態では、表示開始時点において「危険度5」である場合に説明変更演出が発生しうる。すなわち、数的要素21を維持しつつ、「危険度」(少数良好態様22b)が「期待度」(多数良好態様22a)に置き換わる(図13(a)、(b-2)、(c-2)参照)ことで、「期待度5」の特定画像20が表示された状態となる。少数良好態様22bは、数的要素21が多いほど遊技者にとって期待薄の状況であることを示すものであるところ、当該少数良好態様22bが多数良好態様22aに置き換わることで、いきなり有利結末となることに期待がもてる状況に変化するという演出形態となる。別の見方をすれば、説明変更演出が発生した場合には、当初の「危険度5」(実際には「仮の」信頼度の表示である)が「期待度5」に変化して信頼度が著しく高まったように遊技者に見える。本実施形態では、「危険度」(少数良好態様22b)に対して作用する作用画像29が表示された(図13(b-2)参照)上で「期待度」(多数良好態様22a)に変化する(図13(c-2)参照)。このような作用画像29が表示されることを契機として少数良好態様22bから多数良好態様22aへの変化が生じるようにすることで、当該変化を遊技者が見落としてしまうおそれが低減される。
本実施形態では、特定画像20の信頼度(有利結末に至る蓋然性)は、図14(表示されうる特定画像20のパターンの一覧(P1~P6))のように設定されている。上述した通り、説明変更演出が発生しないP1~P5の場合(「危険度」のままである場合)には、数的要素21が少ないほど高信頼度である。説明変更演出が発生するP6の場合は、説明変更演出が発生しない場合の最高信頼度以上の信頼度とされる。つまり、『「危険度5」→「期待度5」』の変化が発生することは、「危険度1」の表示がなされる場合(P5)以上の信頼度とされる。表示開始時点にて「危険度5」が表示された場合、そのまま変化がない(P1である)と最低の信頼度になるが、説明変更演出が発生して「期待度5」に変化する(P6となる)ことで一気に最高の信頼度に変化するという演出形態となる。なお、説明変更演出が発生した場合には、有利結末に至ることが確定する(信頼度=100%である)設定としてもよい。なお、説明変更演出はチャンスアップ演出であるから、『「期待度5」→「危険度5」』のような信頼度が低下する態様の演出は発生しない。
このように、本実施形態にかかる遊技機は、数的要素21およびそれを説明する説明要素22を含む特定画像20が表示される場合、数的要素21が維持されたまま説明要素22が少数良好態様22b(危険度)から多数良好態様22a(期待度)に変化するという面白みのあるチャンスアップ演出(説明変更演出)を実行することが可能である。数的要素21が変化するというチャンスアップは公知であるが、数的要素21ではなくそれを説明する説明要素22の方が変化するという点で斬新な演出である。
特に、本実施形態における画像変化演出は、「危険度5」から「期待度5」への変化、すなわち「数的要素が表す数値が最大、かつ、少数良好態様」の特定画像20が表示された状態から「数的要素が表す数値が最大、かつ、多数良好態様」の特定画像20が表示された状態に変化するものである。つまり、最も期待薄の状態(最低信頼度であるように見える状態)から一気に期待が高まる状況への変化が発生するという面白みのある演出形態(「地獄から天国へ」の移行を、説明要素22の変化により表現した演出形態)である。
以下、上記説明変更演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例2-1
上記実施形態にかかる遊技機は、少数良好態様22bから多数良好態様22aへの説明変更演出が発生しうるものであることを説明したが、多数良好態様22aから少数良好態様22bへの説明変更演出が発生しうるものとしてもよい。
表示開始時点では、説明要素22として「期待度」(多数良好態様22a)が表示された状態にあるものとする。チャンスアップが発生しないデフォルト(基本の演出形態)の場合には「期待度」の表示が維持される(図15(a)、(b-1)、(c-1)参照)。つまり、デフォルトの場合には、「期待度○」の数的要素21が多いほど有利結末となる蓋然性が高いということになる(説明変更演出が発生しない場合には、「期待度1」が最低の信頼度であり、「期待度5」が最高の信頼度である)。
その上で、表示開始時点にて「期待度1」が表示された場合(図15(a)参照)には、それが「危険度1」に変化する説明変更演出が発生しうる(図15(b-2)(c-2)参照)ものとする。多数良好態様22aは、数的要素21が少ないほど遊技者にとって期待薄の状況であることを示すものであるところ、当該多数良好態様22aが少数良好態様22bに置き換わることで、いきなり有利結末となることに期待がもてる状況に変化するという演出形態となる。
なお、少数良好態様22bから多数良好態様22aへの説明変更演出、および多数良好態様22aから少数良好態様22bへの説明変更演出の両方が発生しうる構成としてもよい。ただし、このような構成とする場合には、表示開始時点にて、説明要素22として少数良好態様22b(危険度)が表示されることもあれば、多数良好態様22a(期待度)が表示されることもある、という構成としなければならない。つまり、表示開始時点にて表示される説明要素22が、少数良好態様22bおよび多数良好態様22aの一方に限定されないから、演出が分かりにくくなってしまうというおそれがある。すなわち、上記実施形態のようにすれば基本的には少数良好態様22bが説明要素22として表示される構成(説明変更演出が発生しない限り多数良好態様22aは表示されない構成)となるし、本例のようにすれば基本的には多数良好態様22a(期待度)が説明要素22として表示される構成(説明変更演出が発生しない限り少数良好態様22bは表示されない構成)となるから、演出が分かりやすいという利点がある。
〇具体例2-2
上記実施形態および具体例2-1の説明変更演出は、数的要素21が表す数値が最大値である場合に少数良好態様22bから多数良好態様22aに変化する演出、数的要素21が表す数値が最小値であるに多数良好態様22aから少数良好態様22bに変化する演出である、すなわち数的要素21が最大値または最小値である場合に発生するものであるが、数的要素21が最大値や最小値以外の場合に発生しうるものとしてもよい。例えば、「危険度4」から「期待度4」に変化する説明変更演出(図16参照)や、「期待度2」から「危険度2」に変化する説明変更演出(図示せず)が発生しうるようにしてもよい。
また、説明変更演出はいわゆるチャンスアップ演出として発生するものであるから、現状維持または信頼度が低下する方向への変化は生じない。上記実施形態のように数的要素21の段階を5段階とするのであれば、中央は「3」である。従って、「期待度3」および「危険度3」の一方から他方への変化は現状維持にあたるためこのような変化は発生しない。また、「期待度4」から「危険度4」への変化、「危険度2」から「期待度2」といったような信頼度が低下する方向への変化も発生しない。ただし、このような現状維持の変化や、信頼度が低下する方向への変化が発生しうる構成とすることを否定するわけではない。
〇具体例2-3
上記実施形態のように、特定画像20(数的要素21、説明要素22)とともにキャラクタ画像が表示されるものとする。説明変更演出が発生する場合には、それを契機として当該キャラクタ画像が表すキャラクタの種類が変化するものとする。上記実施形態のように特定演出をバトル演出とするのであれば、当該キャラクタはバトルに登場する味方キャラクタを表すものであってもよいし、敵キャラクタを表すものであってもよい。このようにすることで、説明変更演出の発生を遊技者が見落としてしまうおそれが低減される。
説明変更演出が発生しない場合には、数的要素21の段階のそれぞれに応じて異なるキャラクタが表示されるようにするとよい。上記実施形態のように表示されうる特定画像20のパターンを規定するのであれば、「危険度1」のときにはキャラクタA(図17(a-1)参照)、「危険度2」のときにはキャラクタB(図17(a-2)参照)、「危険度3」のときにはキャラクタC(図17(a-3)参照)、「危険度4」のときにはキャラクタD(図17(a-4)参照)、「危険度5」のときにはキャラクタE(図17(a-5)参照)が表示されるようにする。各キャラクタが敵キャラクタであれば、キャラクタA、キャラクタB・・・キャラクタE(最も強い)の順で「強いキャラクタ」が表示されているように見える演出形態となる。
説明変更演出が発生する場合には、表示開始時点においては、「危険度5」の特定画像20とともにキャラクタEが表示された状態にある。その後、「危険度5」が「期待度5」に変化する説明変更演出の発生とともに、キャラクタEが別のキャラクタに変化する。変化後のキャラクタとして表示されるキャラクタは、大まかに以下のようにすること(二つのパターン)が考えられる。
第一のパターンとして、キャラクタAが変化後のキャラクタとして表示されるようにすることが考えられる。つまり、説明変更演出の発生とともに、キャラクタEからキャラクタAへの変化が発生するものとする(図17(b-1)参照)。上述した通り、キャラクタAは「危険度1」のときに表示される(図17(a-1)参照)ものであって最も弱いキャラクタに相当するものであるから、説明変更演出が発生したときには当該キャラクタAが表示されるようにすることが考えられる。つまり、説明変更演出が発生しない場合における最も高信頼度のときに表示されるキャラクタと同種のキャラクタが、説明変更演出が発生する場合にも表示されるようにする。このようにすることで、説明変更演出の発生を、説明変更演出が発生しない場合における最も高信頼度のケースに相当するくらい期待がもてるということを遊技者に示す構成となる。
第二のパターンとして、説明変更演出が発生しない場合に表示されうるいずれのキャラクタとも異なる種類のキャラクタが変化後のキャラクタとして表示されるようにすることが考えられる。例えば、キャラクタA~Eのいずれとも異なるキャラクタXが表示されるようにする。つまり、説明変更演出の発生とともに、キャラクタEからキャラクタXへの変化が発生するものとする(図17(b-2)参照)。説明変更演出が発生したときには、説明変更演出が発生しなかったときのいずれよりも(「危険度1」の場合よりも)信頼度が高い構成とするのであれば、当該第二パターンのようにすることが好ましい。つまり、キャラクタXが、キャラクタA~Eのいずれよりも(キャラクタAよりも)「弱い」キャラクタとして示されるという演出形態とする。説明変更演出が発生した場合には対象当否抽選結果が大当たり確定である設定とする場合には、キャラクタXの表示はいわゆるプレミア演出として機能することになる。このようにすることで、説明変更演出の発生は、説明変更演出が発生しない場合のいずれとも異なる特別な事象であるということを遊技者に示す構成となる。
〇具体例2-4
上述した説明変更演出は、数的要素21が維持されたまま説明要素22が変化するものであることを説明したが、説明要素22の変化とともに数的要素21も変化しうる構成としてもよい。説明変更演出はチャンスアップとして発生するのであるから、少数良好態様22bから多数良好態様22aに変化する場合には、数的要素21が多くなる変化が発生するようにする。例えば、表示開始時点で「危険度4」であったものが「期待度5」に変化する説明変更演出が発生しうるようにする。一方、多数良好態様22aから少数良好態様22bに変化する場合には、数的要素21が少なくなる変化が発生するようにする。例えば、表示開始時点で「期待度2」であったものが「危険度1」に変化する説明変更演出が発生しうるようにする。
ただし、演出の分かりやすさという観点からいえば、数的要素21が維持されたまま説明要素22が変化する説明変更演出とすることが好ましい。説明要素22と一緒に数的要素21が変化してしまうと、どのような変化が起こったか把握しにくいからである。数的要素21が維持されたまま説明要素22が変化するものとすると、「数」が多いほど好ましい状況および「数」が少ないほど好ましい状況の一方から他方に変化することで、信頼度が高まったということが分かりやすいという利点がある。
〇具体例2-5
説明変更演出が発生するよりも前に、当該説明変更演出が発生する可能性を示唆する煽り演出が発生しうるものとする。当該煽り演出を経て、説明変更演出が発生したことを示す有利結果または説明変更演出が発生しなかったことを示す不利結果に至るものとする。例えば、上記実施形態のように、少数良好態様22bから多数良好態様22aへの説明変更演出が発生しうる構成とするのであれば、少数良好態様22b(危険度)に対して作用する作用画像29が表示され(図18(b)参照)、それにより少数良好態様22bが多数良好態様22a(期待度)に変化することが有利結果(図18(c-1)参照)として、少数良好態様22bが多数良好態様22aに変化しないことが不利結果(図18(c-2)参照)として設定された煽り演出が発生するものとする。
このようにすることで煽り演出が発生した場合には、その結果として説明要素22が変化すること(少数良好態様22bおよび多数良好態様22aの一方から他方への変化が発生すること)を遊技者が願う演出形態となる。少数良好態様22bから多数良好態様22aへの変化は、一気に信頼度が高まったように見える変化である(少数良好態様22bのままであれば最低信頼度ということになる)から、有利結果に至るか否かは遊技者にとって大きな分岐となる。
5-3)画像演出
本実施形態にかかる遊技機は、変動中演出を構成する演出として画像演出を実行することが可能である。本実施形態における画像演出は、第一段階(第一の部分)、第二段階(第二の部分)、第三段階(第三の部分)を含む。
本実施形態にかかる遊技機は、三つの装飾図柄群80gのそれぞれから選択されて示される三つの装飾図柄80の組み合わせにより当否抽選結果が報知されるものであるところ、画像演出は三つの装飾図柄群80gの全てが変動表示されている状態(三つの装飾図柄群80gのいずれからも選択された図柄が示されていない状態)(図19(a)参照)にて発生する。換言すれば、リーチが成立するかどうかすら判明しておらず、遊技者が全く予期していないような状態で突発的に発生する。
第一段階では、表示装置91に不具合が生じたかのように見せるバグ画像30(異常画像)が表示領域911に表示される(図19(b)参照)。表示領域911に不具合が生じたかのように見せる画像であるため、バグ画像30は表示領域911の全体に表示される(ただし、表示領域911の外縁近傍に目立たないように小さく情報を表示する(小図柄等を表示する)ことは許されるものとする)。上述した通り、画像演出が開始される直前は三つの装飾図柄群80gの全てが変動表示された状態にあるから、当該装飾図柄群80gおよびその背景として表示される背景画像89(画像演出以外を説明する図面においては図示を省略している)、さらに本実施形態では保留図柄を含めた画像(直前画像)が、表示装置91の故障によりバグったかのように見せるバグ画像30が表示された状態となる。なお、本実施形態におけるバグ画像30は、いわゆるフリーズ画像ではない。つまり、経時的に変化する要素を含まない「固まった」画像ではなく、経時的に変化する要素を含む画像である。このようにすることで、バグ画像30が表示された状態(第一段階)においては、公知のフリーズ演出の発生ではなく、本当に表示装置91が故障したのではないかと遊技者が感じてしまう可能性がある(特に、本実施形態における画像演出の発生確率は極めて低い(詳細は後述)。そのため、画像演出発生時にはほとんどの遊技者が初めて画像演出に接することになる)。
当該第一段階の後、所定の対象を表していることが明らかな画像、すなわち正常な画像であることが明らかな正常画像32が表示される第二段階に移行する(図19(c)参照)。このような正常画像32が表示されることにより、表示装置91の故障が現実ではない(演出である)ことを遊技者は把握する。正常画像32は、バグ画像30の手前に重ねて表示される。すなわち、バグ画像30を表すレイヤよりも正常画像32を表すレイヤを手前に設定する。正常画像32の大きさはバグ画像30よりも小さい(表示領域911の全体ではなく、一部に正常画像32が表示される)。よって、第二段階は、正常画像32の背景としてバグ画像30が表示されているように見える状態ともいえる。本実施形態における正常画像32は、所定のキャラクタ(以下、対象キャラクタと称する)を表した画像である。対象キャラクタは、遊技機がモチーフとした原作に登場するキャラクタである。
第二段階の後、第三段階に移行する。第三段階は、正常画像32を用いてバグ画像30が破壊されたかのように見せる段階である。本実施形態では、対象キャラクタが正常画像32として表示されるところ、当該対象キャラクタが後方に向かってパンチを繰り出す(図19(d)参照)ことで、バグ画像30が砕け散ったかのように見える画像が表示される(図19(e)参照)。このようにバグ画像30が破壊されることで、画像演出が終了したということを明確に示すことができる。
画像演出の終了後(第三段階の後)、その結果が示される。本実施形態では、画像演出の発生は遊技者に有利な事象の発生に結び付くものとされている。つまり、画像演出の終了後、遊技者に有利な事象が発生したことが示される。本実施形態では、当否抽選結果が大当たりであることを示す当たり組み合わせ(同じ装飾図柄80の三つ揃い)が表示される(図19(f)参照)。このようにすることで、第三段階にてバグ画像30が破壊された結果、当たり組み合わせが表示されたかのように見える演出形態となる。上述した通り、本実施形態における画像演出は三つの装飾図柄群80gの全てが変動表示された状態で発生するから、リーチすら成立していない状態から画像演出を経ていきなり当たり組み合わせが表示された状態(大当たり確定状態)に至るという進行態様となる。
なお、このように画像演出は当否抽選結果が大当たりである変動(当たり変動)しか発生することがない。また、当たり変動でもほとんど発生することがない。本実施形態では、当たり変動の約200回に1回しか発生しない希少な演出とされている。
このように、本実施形態にかかる遊技機は、バグ画像30が表示されることで表示装置91が壊れたと遊技者が感じる可能性がある面白みのある演出(画像演出)を実行することができる。ただし、本実施形態における画像演出は、バグ画像30に重ねて正常画像32が表示されるため、その時点で表示装置91の故障ではないことを遊技者は把握することができる(バグ画像30の表示がクレームにつながるおそれは低い)。
特に、本実施形態における画像演出は、三つの装飾図柄群80gが全て変動表示されている状態で突発的にバグ画像30が表示されるものであるため、表示装置91の故障を現実のものと遊技者が捉える蓋然性が高い。
また、本実施形態における画像演出のように、第三段階にてバグ画像30が破壊されたかのような表示がなされることで、画像演出の終了を明確に示すことができる。また、本実施形態のように、正常画像32(対象キャラクタ)を用いてバグ画像30が破壊されたかのように見せることとすることで、正常画像32は、故障が現実ではないこと(バグ画像30の表示が演出であること)を遊技者に示すという機能だけでなく、バグ画像30を破壊して画像演出の終了を遊技者に示すきっかけになるという機能も果たすことになる。
以下、上記画像演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例3-1
上記実施形態における画像演出は、第一段階~第三段階を含むものであることを説明したが、第三段階が実行されないものとしてもよい。すなわち、バグ画像30およびその手前に正常画像32が重ねて表示されることをもって画像演出が終了するようにしてもよい。正常画像32が表示されること(第二段階)で表示装置91の故障ではないことに遊技者は気づくであろうから、第二段階をもって画像演出が終了するようにする。
さらに、バグ画像30が表示されること(第一段階)をもって画像演出が終了する(正常画像32が表示されずに画像演出が終了する)ようにしてもよいが、このようにした場合には表示装置91が故障かもしれないという遊技者の疑念が拭えないおそれがある。バグ画像30と正常画像32が一緒に表示される(第二段階の表示がなされる)からこそバグ画像30が意図的に表示されている(演出として表示されている)ということに遊技者は確証がもてるのであるから、このような表示がなされるようにすることが好ましい。
〇具体例3-2
上記実施形態は、画像演出は大当たり確定の演出であることを説明したが、大当たり確定の演出ではなくてもよい。ただし、画像演出が発生しない場合よりも、発生した場合の方が、当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性が高くなるチャンスアップ演出であることが好ましい。
例えば、画像演出が終了した後、リーチ成立状態(三つの装飾図柄群80gのうちの二つから選択された装飾図柄80が同種となり、もう一つが決まっていない状態)に移行する構成としてもよい。すなわち、バグ画像30が破壊された結果、リーチ成立が示されるというように進行するものとする。すなわち、画像演出は、リーチ成立という遊技者に有利な事象が発生したことを示す結果に至るものとする。
〇具体例3-3
画像演出の終了後、遊技者に有利な事象が発生することもあれば、当該有利な事象が発生しないこともある設定とする。例えば、上記実施形態のように、画像演出の終了後、当たり組み合わせが表示された状態(大当たりの報知がなされた状態)に移行する(図20(c-1)参照)こともあれば、はずれ組み合わせが表示された状態(はずれの報知がなされた状態)に移行する(図20(c-2)参照)こともある設定とする。すなわち、当たり組み合わせの表示が遊技者に有利な事象であり、当該有利な事象が発生しない可能性もある設定とする。
これを前提とし、正常画像32の態様が、有利な事象が発生する蓋然性を示唆するものとする。例えば、正常画像32として、第一正常画像321と、当該第一正常画像321とは異なる態様の第二正常画像322(例えば、第一正常画像321と第二正常画像322とは互いに異なるキャラクタを表すものとする)が表示されうるものとし、第一正常画像321が表示された場合よりも、第二正常画像322が表示された場合の方が、有利な事象が発生する蓋然性が高いものとする(図20(a)参照)。「有利な事象の発生=大当たり」という設定とするのであれば、第一正常画像321よりも第二正常画像322の方が高信頼度の画像であるということになる。このようにすることで、正常画像32は、故障が現実ではないこと(バグ画像30の表示が演出であること)を遊技者に示すという機能だけでなく、画像演出終了後に有利な事象が発生する蓋然性を示唆するという機能も果たすことになる。
〇具体例3-4
上記具体例3-3で説明したように、画像演出の終了後、遊技者に有利な事象が発生することもあれば、当該有利な事象が発生しないこともある設定とする。当該有利な事象が発生するか否かに応じ、第三段階の演出態様が異なる構成とする。例えば、バグ画像30が完全に破壊されれば(破壊「成功」となれば)(図21(b-1)参照)有利な事象が発生する(図21(c-1)参照)ものの、バグ画像30が完全に破壊されなければ(破壊「失敗」となれば)(図21(b-2)参照)有利な事象が発生しない(図21(c-2)参照)といった構成とする。
このように、第三段階の結末(画像演出の結末)として、「成功結末」と「失敗結末」のいずれかが発生するものとし、成功結末となった場合には有利な事象が発生するものの、失敗結末となった場合には有利な事象が発生しない構成とする。画像演出はバグ画像30が表示されることを特徴とするものであるから、当該バグ画像30を用いて成功結末に至ったか否かが示されるようにすることで、演出の流れが分かりやすいものとなる。
〇具体例3-5
上記実施形態における画像演出は、三つの装飾図柄群80gが全て変動表示されている状態で突発的に発生する(突発的にバグ画像30が表示される)ものであることを説明したが、このようなタイミング以外のタイミングで発生しうるものとしてもよい。また、画像演出が発生しうるタイミングが複数設けられたものとしてもよい。
本例のようにする場合、遊技者に不利な場面で画像演出が発生し、当該画像演出を経て(不利な場面が取り消されて)有利な場面に転換するといった演出形態とすることもできる。例えば、装飾図柄80のはずれ組み合わせ(当たり組み合わせ以外の組み合わせ)が表示された状態(ただし、装飾図柄80は完全に停止していない状態(いわゆる擬似停止状態)にあるものとする)にて画像演出が発生する。つまり、はずれ組み合わせが表示された状態(図22(a)参照)で当該画像がバグ画像30となったかのような表示(図22(b)参照)がなされる。そして、正常画像32の表示(図22(c)参照)を経て、バグ画像30が破壊されたかのような表示(図22(d)(e)参照)がなされた(バグ画像30が消去された)後、当たり組み合わせが表示された状態(図22(f)参照)となり、当否抽選結果が大当たりであることが報知されるといった演出形態とすることが考えられる。このように、はずれであるかのように見せかけてそれが覆されるという流れの演出に画像演出を用いることができる。
図示しないが、別例として、リーチが不成立となった状態にて画像演出が発生し、画像演出を経て、リーチ成立状態に移行するといった演出形態とすることも考えられる。このように、画像変化演出は、場面の転換(不利な場面から有利な場面への転換)に好適に用いることができる。
5-4)特定隠れ操作演出
本実施形態にかかる遊技機は、遊技者が操作可能な操作手段を備える。当該操作手段の一種として押ボタンである演出ボタン60(図1参照)を備える。変動中演出を構成する演出として、遊技者に対して演出ボタン60の操作要求がなされる操作演出(以下、後述する隠れ操作演出と区別するため通常操作演出と称することもある)を実行することが可能である。通常操作演出は周知であるため詳細な説明を省略する。通常操作演出(その一例を図23(a-1)に示す)は、表示領域911に、演出ボタン60を表した画像や、要求される操作態様を表す画像(例えば「押せ」の文字)、操作有効期間の残りを表す画像(例えば、経時的に減少するメータの画像)等が表示されることで、遊技者は演出ボタン60を操作すべき状況にあることを把握する。
本実施形態にかかる遊技機は、通常操作演出のように表示領域911に演出ボタン60の操作を促す画像が表示されるわけではないが、演出ボタン60の操作が演出として反映されることがある操作有効期間が設けられる隠れ操作演出(その一例(リーチ成立時に発生する隠れ操作演出)を図23(a-2)に示す)を実行することが可能である(当然、操作有効期間の開始や終了も表示領域911に表示されるわけではない)。当該隠れ操作演出自体は、いわゆる「裏ボタン(演出)」として公知である。表示領域911に演出ボタン60の操作を促す画像が表示されるわけではないため、基本的には一部の遊技者のみ(隠れ操作演出の存在に気付いた遊技者等)がその演出効果を享受することができる。
遊技者が有効/無効を選択できる(有効/無効を任意に切り替えることができる)機能として、隠れ操作報知機能が設けられている。隠れ操作報知機能を有効(ON)とすると、隠れ操作演出の発生時には演出ボタン60の態様変化が生じる。つまり、隠れ操作報知機能は、演出ボタン60の態様変化により隠れ操作演出の発生を遊技者に知らせる機能である。隠れ操作報知機能を有効(ON)としている場合、隠れ操作演出の発生時には、演出ボタン60は常態(通常態様70n)から当該常態とは異なる特殊状態に変化する(図23(a-2)参照)。特殊状態は、常態とは異なる態様であることを遊技者が判別可能な態様であればよい。本実施形態における演出ボタン60は、内部に図示しない発光体(LED等)を有し、当該発光体の発光が遊技者に視認されるものである(このような演出ボタン60自体の構造は周知であるから説明を省略する)。本実施形態では、演出ボタン60(発光体)が非発光状態にあることが常態とされており、紫色で発光した状態が特殊状態とされている。本実施形態では、特殊状態(紫色の発光)は、隠れ操作報知機能が作動した場合にしか見ることができない態様とされている。よって、例えば仮に通常操作演出において演出ボタン60が発光する構成とする場合でも、当該発光態様は特殊状態(紫色の発光)とは異なる態様とされる。なお、白色で発光した状態が常態であり、紫色で発光した状態が特殊状態であるといったように、常態も発光状態である設定(特殊状態と発光色が異なる設定)としてもよい。
遊技者による隠れ操作報知機能の有効/無効の切り替え方法はどのようなものであってもよい。本実施形態では、待機状態(変動中演出が実行されていない状態)にてカスタマイズ画面を表示した上で、「裏ボタン報知」(隠れ操作報知機能のことである)のON/OFFを切り替えることができるように構成されている(図23(b)参照)。本実施形態では、演出ボタン60とは異なる操作手段として十字キー61(図1参照)が設けられており、当該十字キー61により選択操作(カーソルの移動)が、演出ボタン60の操作により決定操作がなされるものとされている。
隠れ操作報知機能の対象となる隠れ操作演出(対象隠れ操作演出)は複数種ある。隠れ操作報知機能が有効(ON)とされている状態で、対象隠れ操作演出が発生する場合には、当該演出が発生する直前または発生と同時(以下、切替時点と称する)に演出ボタン60が常態から特殊状態に変化する。これにより、遊技者は隠れ操作演出の発生に気付くことになる。一方、隠れ操作報知機能が無効(OFF)とされている状態にある場合には、後述する特別制御がなされる場合を除き、切替時点に到達しても演出ボタン60は常態のままである(つまり、特別制御がなされる場合を除き、隠れ操作演出の発生は報知されない)。なお、隠れ操作報知機能の有効/無効にかかわらず、隠れ操作演出における操作有効期間中に演出ボタン60の操作がなされた場合には、当該操作は有効となる(所定条件を満たした場合には演出に反映される)。例えば、ある種の隠れ操作演出の発生タイミングを知っている遊技者は、隠れ操作報知機能を無効としている場合でも、当該タイミングにて演出ボタン60を操作することで、演出ボタン60の操作を演出に反映させることが可能である。
本実施形態では、対象隠れ操作演出の一種として、特定隠れ操作演出を実行することができる。特定隠れ操作演出は、演出ボタン60の操作を契機として遊技者に有利な有利事象が発生することもあれば、演出ボタン60の操作を契機として当該有利事象が発生しないこともある演出である。本実施形態においては、いわゆる昇格演出において特定隠れ操作演出が発生する。具体的には以下の通りである。
いわゆる昇格演出自体は公知であるから簡単に説明する。本実施形態では、当否抽選結果が大当たりである場合には変動中演出の最後に当たり組み合わせ(同種(同じ数字を含む)の装飾図柄80の三つ揃い)が表示されることになるが、当該当たり組み合わせが偶数(2、4、6)の装飾図柄80からなる組み合わせ(通常当たり組み合わせ)である場合には通常大当たりおよび特別大当たりのいずれの可能性もあり、奇数(1、3、5、7)の装飾図柄80からなる組み合わせ(特別組み合わせ)である場合には特別大当たりが確定するものとされている。つまり、通常当たり組み合わせよりも特別当たり組み合わせの方が遊技者にとって有利な組み合わせである。これを前提とし、通常当たり組み合わせが示される(擬似停止により示される)ことで当否抽選結果が大当たりであることが確定した(図24(a)参照)後、当該通常当たり組み合わせが特別当たり組み合わせに変化する可能性がある昇格演出が発生する。昇格演出は、特別当たり組み合わせに変化するかもしれないことを示唆する事前段階(「煽り」の段階)(図24(b)参照)と、その後の結末段階(図24(c-1)、(c-2)参照)に区分けされる。特別当たり組み合わせに変化することが成功結末とされ、特別当たり組み合わせに変化しない(通常当たり組み合わせが維持される)ことが失敗結末とされている。本実施形態では、事前段階にて通常当たり組み合わせと特別当たり組み合わせの両方が表示された上で、互いに押し合うような表示がなされることが事前段階として発生する(図24(b)参照)。その後、成功結末となる場合には通常当たり組み合わせがはじき出され(表示領域911外まで移動したかのような表示がなされ)、特別当たり組み合わせが残ったような態様の演出(図24(c-1)参照)が実行される。一方、失敗結末となる場合には特別当たり組み合わせがはじき出され(表示領域911外まで移動したかのような表示がなされ)、通常当たり組み合わせが残ったような態様の演出(図24(c-2)参照)が実行される。なお、本実施形態では、最終的に通常当たり組み合わせが表示された場合(昇格演出が失敗結末に至った場合)でも、その後の大当たり遊技中に当選した大当たりが特別大当たりであったことが報知される可能性がある(大当たり遊技中の昇格の可能性もある)。
このような昇格演出における事前段階(すなわち、結末が判明していない状態)において、特定隠れ操作演出が実行される(特定隠れ操作演出の操作有効期間が設定される)。昇格演出の結末は当選した大当たりの種類(通常大当たり、特別大当たり)を踏まえ予め決まっている。つまり、事前段階においては、遊技者には報知されていないだけで成功結末に至るか否かは内部的に決まっている(当選した大当たりが特別大当たりでなければ成功結末に至ることはない)。昇格演出が成功結末に至る場合には、特定隠れ操作演出の操作有効期間中(事前段階中に)に演出ボタン60が操作されることを契機として特定抽選が実行され、当該特定抽選に当選した場合にはスピーカ65から特定音が出力される。昇格演出が失敗結末に至る場合には、特定隠れ操作演出の操作有効期間中(事前段階中に)に演出ボタン60が操作されても上記特定抽選に当選することはない(特定抽選が実行されないようにしてもよいし、特定抽選の当選確率が0%となるようにしてもよい)。つまり、昇格演出が失敗結末に至る場合には、特定音が出力されることはない。このように、特定音は、昇格演出が成功結末に至ることを前もって(昇格演出が結末に至るよりも前に)報知する(遊技者を祝福する)ものである。すなわち、特定隠れ操作演出は、昇格演出が成功結末に至ることを報知するという遊技者に有利な事象が発生することがある演出である。なお、有利な事象として発生するのは特定音(音の出力)に限られない。例えば、所定個所に設けられたランプが特別な態様(例えば虹色)で発光するといったものとしてもよい。
特定隠れ操作演出は隠れ操作演出の一種であるから、隠れ操作報知機能が有効(ON)である状態で昇格演出が発生した場合には、もれなく事前段階において演出ボタン60が特殊状態となる(切替時点到達を契機として常態から特殊状態に変化する)ことで特定隠れ操作演出の発生が報知される(図25(a)参照)。成功結末に至る昇格演出である場合には、特定隠れ操作演出の操作有効期間中に演出ボタン60の操作がなされる(図25(b)参照)ことを契機として特定抽選が実行され、それに当選した場合には特定音が出力される(有利事象が発生する)(図25(c-1)参照)。特定抽選に当選しなかった場合には特定音は出力されない(有利事象は発生しない)(図25(c-2)参照)。失敗結末に至る昇格演出である場合には特定抽選に当選することはないのであるから、特定隠れ操作演出にて演出ボタン60の操作がなされても特定音が出力されることはない。また、成功結末に至る昇格演出での特定隠れ操作演出にて演出ボタン60が操作されても、特定演出に当選せず、特定音が出力されない場合がある。裏を返せば、特定隠れ操作演出にて演出ボタン60を操作したが特定音が出力されなかった場合でも、成功結末に至る可能性はあるということである。
隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態で昇格演出が発生した場合には、基本的には(詳細を後述する特別制御ではない通常制御である場合には)、演出ボタン60は常態のままである。つまり、基本的には特定隠れ操作演出の発生は報知されない(図26(a)参照)。
ただし、本実施形態では、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態にもかかわらず、昇格演出の事前段階にて演出ボタン60が特殊状態とされる(切替時点到達を契機として常態から特殊状態に変化する)特別制御がなされる場合がある(図26(b-1)参照)。本実施形態では、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態で成功結末に至る昇格演出が発生したケースの一部(例えば、このようなケースが発生した場合の25%)において特別制御が実行される。特別制御が実行された場合における特定隠れ操作演出の操作有効期間中に演出ボタン60の操作がなされたとき(図26(b-2)参照)には、当該操作を契機としてもれなく特定音が出力される(もれなく有利事象が発生する)(図26(b-3)参照)。隠れ操作報知機能が有効(ON)である状態と同様に、特定隠れ操作演出の操作有効期間中に演出ボタン60の操作がなされることを契機として特定抽選が実行されるものとしてもよいが、当該特定抽選の当選確率は100%とされるということである。
なお、上述した通り、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態で成功結末に至る昇格演出が発生したケースの一部で特別制御が実行されるのであるから、特別制御が実行されなかった場合、すなわち図26(a)のような通常制御が実行された場合でも昇格演出が成功結末に至る可能性はある。通常制御が実行される場合において、特定隠れ操作演出の操作有効期間中に演出ボタン60の操作がなされた場合には、隠れ操作報知機能が有効(ON)である際に演出ボタン60の操作がなされた場合と同様に制御される(図25(b)(c-1)(c-2)のように制御される)。すなわち、演出ボタン60が特殊状態とならなかった場合でも、特定隠れ操作演出の操作有効期間中に演出ボタン60が操作され、その結果として特定抽選が実行され、当該抽選に当選することを契機として特定音が出力される可能性はある。
また、特定隠れ操作演出以外の隠れ操作演出については、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である場合に演出ボタン60が特殊状態となることはない。つまり、特定隠れ操作演出以外の隠れ操作演出では特別制御が実行されることはない。
このように、本実施形態にかかる遊技機は、隠れ操作演出の発生を報知する隠れ操作報知機能を備えるものであるところ、当該隠れ操作報知機能が無効(OFF)とされている場合でも演出ボタン60が常態から特殊状態に変化することがある(端的にいえば、隠れ操作報知機能がOFFであるにもかかわらず、報知機能が作動する可能性があるということである)。このような場合には、当該報知機能が作動することによって発生が報知された特定隠れ操作演出での操作を契機として遊技者に有利な事象が発生することが確定する。つまり、本来であれば作動しないはずの報知機能が作動するという予想外のことが起こった場合には、有利な事象が発生することが確定するという面白みのある遊技性が実現される。
以下、上記特定隠れ操作演出(隠れ操作報知機能)に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例4-1
上記実施形態では、特別制御が実行される場合、特定隠れ操作演出の操作有効期間中に演出ボタン60の操作がなされたときにはもれなく特定音が出力される(有利事象が発生する)ことを説明したが、特定音が出力されないことがある構成としてもよい。具体的には、特別制御が実行される場合でも、特定隠れ操作演出にて演出ボタン60の操作がなされることを契機として特定抽選(当選確率≠100%である)が実行され、当該特定抽選に当選したときに特定音が出力される(有利事象が発生する)ものの、特定抽選に当選しなかった場合には特定音が出力されない構成とする(図27参照)。
ただし、隠れ操作報知機能が有効である状態での操作を契機として実行される特定抽選(図25に示した場合における特定抽選)よりも、特別制御がなされた場合の操作を契機として実行される特定抽選(図27に示した場合における特定抽選)の方が、当選確率が高いものとする。すなわち、隠れ操作報知機能が有効であるために演出ボタン60が特殊状態となった場合よりも、隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず演出ボタン60が特殊状態となった場合の方が、特定隠れ操作演出にて演出ボタン60の操作がなされることを契機として特定音が出力される(有利事象が発生する)蓋然性が高い設定とする。このようにすることで、隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず演出ボタン60が特殊状態となることは、有利事象の発生が確定するわけではないが、有利事象が発生する蓋然性が高まったことの示唆(チャンスアップ)として機能することとなる。
なお、本願技術分野においては、「矛盾」するような事象が発生した場合には、その後遊技者にとって喜ばしい事象が発生するように設定されたものが多い。本例のようにすると、隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず演出ボタン60が特殊状態となるという「隠れ操作報知機能の設定と矛盾する演出ボタンの変化」が発生しても、有利事象が発生しない(昇格演出が失敗結末に至る)可能性があることになる。すなわち、本例のようにすると、「矛盾」するような事象が発生したのにその後有利事象が発生しない(昇格演出が失敗結末に至る)ことが起こってしまうから、これに接した遊技者が興醒めしてしまうおそれがある。このようなおそれを無くすのであれば、上記実施形態のように隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず演出ボタン60が特殊状態となった場合にはもれなく有利事象が発生する(昇格演出が成功結末に至る)ようにすればよい。
〇具体例4-2
上記実施形態では、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態にて通常制御が実行された場合(演出ボタン60が常態のままであった場合)(図26(a)参照)でも、特定隠れ操作演出にて演出ボタン60の操作がなされた場合には特定音が出力される(有利事象が発生する)可能性があることを説明したが、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態にて通常制御が実行された場合には、特定音が出力される(有利事象が発生する)可能性がないように構成されたものとしてもよい。
このようにした場合には、隠れ操作演出の一種である特定隠れ操作演出は、隠れ操作報知機能が無効(OFF)である状態にて実行される場合、演出ボタン60が特殊状態となれば有利事象が発生するものの、演出ボタン60が特殊状態とならなければ有利事象が発生しないという分かりやすい演出形態となる。
〇具体例4-3
上記実施形態における隠れ操作報知機能は、演出ボタン60(操作手段)の態様により隠れ操作演出の発生を報知するものであることを説明したが、演出ボタン60(操作手段)の態様によるものではなくてもよい。例えば、演出ボタン60以外の発光装置の態様が常態から特殊状態に変化することで隠れ操作演出の発生が報知されるようにしてもよい。
ただし、隠れ操作演出は、文字通り操作演出の一種であって演出ボタン60(操作手段)の操作が要求されるものであるから、上記実施形態のように当該演出ボタン60の態様によりその発生が報知されるようにすることが好ましいといえる。
5-5)可動部材を利用した画像変化演出
本実施形態にかかる遊技機は、可動部材40を備える(図1、図28参照)。可動部材40は、表示装置91の表示領域911の手前(遊技者側)で、平面方向(前後方向に直交する面方向)に沿って変位することが可能な部材である。本実施形態における可動部材40は、幅方向に長い(おおよそ横長の)部材である。可動部材40は、原位置(図28(a)参照)および進出位置(図28(b)参照)に位置することが可能なものである。本実施形態における可動部材40は、原位置と進出位置との間を往復動作するものである。可動部材40は、常態においては原位置に位置する。原位置は表示領域911の上側縁に沿うような位置である。本実施形態では、原位置に位置する可動部材40の大部分または全部は遊技盤90に覆われた状態にある(遊技盤90を光透過性材料で形成し、当該遊技盤90を通じて可動部材40が視認可能な構成としてもよい)。可動部材40は、当該原位置から下方に向かって変位する(スライドする)ことで進出位置に到達する。可動部材40が進出位置に位置した状態においては、当該可動部材40は表示領域911の左右に跨がるようにして存在する。なお、各図においては、表示領域911と可動部材40をおおよその位置関係で簡略化して示す。
可動部材40を動作させるための駆動機構はどのようなものであってもよいから詳細な説明を省略する。例えば、表示領域911の左右外側に上下方向に延びるガイドレールを設け、モータ等の駆動源の動力が伝達された可動部材40が、当該ガイドレールに誘導されて上下方向に変位するような構成とすることが考えられる。
本実施形態では、ある当否抽選結果(対象当否抽選結果)に対応する変動中演出を構成する演出として、当該可動部材40を利用した画像変化演出を実行することが可能である。画像変化演出は、ある画像(以下、変化前画像41と称する)が、別の画像(以下、変化後画像42と称する)に変化したことを示す演出である。別の見方をすれば、遊技者に対し、変化前画像41が選択されたと見せかけて、それとは異なる種類の変化後画像42が選択されたことを示す演出であるともいえる。変化前画像41から変化後画像42への変化は、遊技者によって有利な方向への変化であることが好ましい。本実施形態では、対象当否抽選結果が当たりとなる蓋然性((大当たり)信頼度)を示唆する画像(信頼度画像)が、変化前画像41から変化後画像42に変化することが画像変化演出として実行される。なお、本実施形態では、当該画像変化演出はリーチ演出中に実行される(リーチ成立を条件として実行される)が、リーチ不成立の状態にて実行されるようにしてもよい。
信頼度画像として表示されうる画像として、複数種の候補画像が設けられている。本実施形態では、「?」、「チャンス」、「激熱」、「確定」の文字を含む四種の候補画像が設けられている。最終的に表示される信頼度画像の種類により、対象当否抽選結果の信頼度が示唆される。「?」<「チャンス」<「激熱」<「確定」の順で信頼度は高い。「確定」が表示された場合には、対象当否抽選結果が大当たりであることが確定する。
ある種の信頼度画像が表示された後、それとは別種の信頼度画像に変化したことを示す際に画像変化演出が用いられる。なお、ある種の信頼度画像が表示された後、画像変化演出が発生しないこともある。その場合には当該ある種の信頼度画像が対象当否抽選結果の大当たり信頼度を示唆するものとなる。つまり、画像変化演出は、ある種の信頼度画像が選択されたように見せかけ、それが別種の信頼度画像に変化したことを示す際に発生することがある。具体的には次のような態様の演出である。
まず、表示領域911にある種の信頼度画像が表示される(図29(a)参照)。(その時点で画像変化演出が発生することを遊技者は知らないが)当該ある種の信頼度画像が変化前画像41に相当することになる。その後、可動部材40が進出位置に位置させられる。進出位置に位置する可動部材40は表示領域911の一部を覆うが、表示領域911の上側は可動部材40に覆われずに露出した状態にある。当該露出した領域にある種の信頼度画像(変化前画像41)が表示された状態とされる。つまり、変化前画像41は、可動部材40の一方側(本実施形態では上側)に表示された状態にある(図29(b)参照)。なお、変化前画像41が表示されることと、可動部材40が進出位置に位置させられることの順番が逆(図29(a)と(b)が逆)であるものとしてもよい。また、変化前画像41が表示されることと、可動部材40が進出位置に位置させられることとが一緒に発生するようにしてもよい。
その後、可動部材40が上方(原位置)に向かって変位する。換言すれば、可動部材40は変化前画像41が表示された側に向かって変位する。そのため、変化前画像41の少なくとも一部は可動部材40に覆われる。本実施形態では、一時的に、変化前画像41の全体が可動部材40に覆われた状態となる(図29(c)参照)。なお、変化前画像41はその全体が可動部材40に覆われた時点(図29(c)の時点)で消去される。このようにすることで、可動部材40が変化前画像41を覆うことで当該画像を消去したかのように見える演出形態となる。
このように可動部材40が上方(一方側)に向かって変位するということは、可動部材40の下方(他方側)で露出する表示領域911の範囲が次第に大きくなっていくということであるところ、当該露出した部分にある種の信頼度画像よりも高信頼度である別種の信頼度画像(変化後画像42)が表示される。すなわち、可動部材40の下方で露出する部分に、別種の信頼度画像が新たに現れるという演出形態とされる。可動部材40が上方に向かうにつれて変化後画像42も上方に向かうように表示される(図29(c)(d)参照)。このようにすることで、可動部材40により変化後画像42が持ち上げられているかのように見える演出形態となる。なお、本実施形態では、正面視で可動部材40と変化後画像42を繋いでいるかのように見える画像(以下、支持画像45と称する)が表示される(図29(d)参照)。このような支持画像45が表示されることにより、可動部材40に伴って変化後画像42が移動しているかのように見える印象を高めることができる。本実施形態では、当該支持画像45として、可動部材40にぶら下げられた「台座」を表す画像が表示される。つまり、当該「台座」を介して可動部材40により変化後画像42が持ち上げられているかのように見える演出形態となる。なお、これ以外にも、可動部材40と変化後画像42を繋ぐ「ロープ」のような画像が表示されるといった構成とすることも考えられる。
このように可動部材40の他方側に変化後画像42が表示された状態で両者が変位する。可動部材40が原位置に到達することで可動部材40の変位が停止し、それとともに変化後画像42の変位も停止し、上記支持画像45は消去される。これにより、表示領域911の略中央に変化後画像42が表示された状態となる(図29(e)参照)。つまり、ある種の信頼度画像(変化前画像41)に代えて、それよりも高信頼度の別種の信頼度画像(変化後画像42)が表示されたように遊技者に見える演出形態となる。別種の信頼度画像の信頼度が高いほど、対象当否抽選結果が大当たりとなる蓋然性は高い。
このように、本実施形態における画像変化演出は、ある画像(変化前画像41)が、別の画像(変化後画像42)に変化した(置き換わった)ことを示すものであるところ、可動部材40の一方側に変化前画像41が表示された状態(図29(b)参照)から、可動部材40が一方側に変位することで変化前画像41の少なくとも一部が覆われつつ(図29(c)参照)、可動部材40の他方側の領域(表示領域911の一部)が大きくなり、当該大きくなった領域に変化後画像42が表示される(図29(d)(e)参照)というものであるから、画像の変化が生じた(先に表示されていたある画像に代えて、別の画像が選択された)ということを分かりやすく遊技者に示すことができる。
以下、上記画像変化演出に関する事項を改良、具体化、変形等した具体例について説明する。なお、可能な限りにおいて、以下の具体例を用いて説明する技術を複数組み合わせて適用した構成としてもよい。
〇具体例5-1
上記実施形態における画像変化演出は、可動部材40の上側に変化前画像41が、可動部材40の下側に変化後画像42が表示されるものであるが、その逆の設定、可動部材40の下側に変化前画像41が、可動部材40の上側に変化後画像42が表示されるものとしてもよい。可動部材40の下側に変化前画像41が表示されるものであるため、可動部材40が下方に変位することで、変化前画像41の少なくとも一部が可動部材40に覆われ、表示領域911における可動部材40の上側の領域が次第に大きくなっていくことになる。
また、上記実施形態における可動部材40は、上下方向に変位するものであるが、それ以外の方向、例えば左右方向に変位するものとしてもよい。すなわち、左右方向に変位する可動部材40を用いた画像変化演出としてもよい。可動部材40の左右方向における一方側に変化前画像41が表示され、可動部材40の左右方向における他方側に変化後画像42が表示されるという画像変化演出とする。
〇具体例5-2
画像変化演出の対象とされる変化前画像41および変化後画像42は、上記実施形態のような信頼度を示唆する画像に限られない。例えば、装飾図柄80を対象とすることも考えられる。すなわち、事前態様にある装飾図柄80を変化前画像41とし、事後態様にある装飾図柄80を変化後画像42とした画像変化演出が実行されるようにする。
いわゆるチャンス目(このような「チャンス目」の概念自体は公知である)が設定されたものとする。例えば、装飾図柄80が含む数字が左から順目で並ぶ組み合わせがチャンス目とされ、それ以外の組み合わせ(当たり組み合わせを除く)が非チャンス目とされたものとする。非チャンス目が表示されることよりも、チャンス目が表示されることの方が、遊技者に有利な状況であることを示す。例えば、チャンス目の表示は、いわゆる連続演出(擬似連続演出や先読み連続演出)の発生を示唆するものとする。当該連続演出自体は周知であるため詳細な説明を省略する。非チャンス目を構成する三つの装飾図柄80が事前態様(変化前画像41)として進出位置に位置する可動部材40の一方側に表示され(図30(b)参照)、その後可動部材40を一方側(原位置側)に移動させつつ当該可動部材40の他方側にチャンス目を構成する三つの装飾図柄80が事後態様(変化後画像42)として表示され(図30(c)(d)参照)、最終的に可動部材40が原位置に戻って当該チャンス目が表示領域911の略中央に表示された状態に至る(図30(e)参照)画像変化演出とする。このようにすることで、一旦は非チャンス目が構成されたかのように見せつつ、それがチャンス目に変化したということを分かりやすく示すことができる。
また、昇格演出(昇格演出自体については既述)として画像変化演出を用いることができる。通常当たり組み合わせを構成する三つの装飾図柄80が事前態様(変化前画像41)として進出位置に位置する可動部材40の一方側に表示され(図31(b)参照)、その後可動部材40を一方側(原位置側)に移動させつつ当該可動部材40の他方側に特別当たり組み合わせを構成する三つの装飾図柄80が事後態様(変化後画像42)として表示され(図31(c)(d)参照)、最終的に可動部材40が原位置に戻って当該特別当たり組み合わせが表示領域911の略中央に表示された状態に至る(図31(e)参照)画像変化演出とする。このようにすることで、通常当たり組み合わせが特別当たり組み合わせに変化した(「昇格」が発生した)ということを分かりやすく示すことができる。
〇具体例5-3
可動部材40が変位したものの画像の変化が生じないこともある構成とする。例えば、可動部材40の一方側にある画像が表示された状態とされ(図32(b)参照)、その後可動部材40が一方側に変位するものの、可動部材40の他方側には変化後画像42に相当する画像が表示されず(図32(c)(d)参照)、最終的に画像の変化が生じない(図32(e)参照)ないこともある構成とする。上記実施形態に即して言えば、ある種の信頼度画像が表示された後それよりも高信頼度の信頼度画像に変化する(図29のような演出形態となる)こともあれば、ある種の信頼度画像が表示されたままとされる(ある種の信頼度画像が最終的な信頼度画像として提示される)こともある(図32のような演出形態となる)ということになる。
上記の例とは異なり、可動部材40の一方側にある画像が表示され(図33(b)参照)、その後可動部材40が一方側に変位した結果、可動部材40の他方側にはある画像と同じ画像が現れる(図32(c)~(e)参照)といった構成(変化前画像41=変化後画像42となる構成であると捉えることもできる)とすることも考えられる。つまり、可動部材40の一方側への変位により少なくとも一部が覆われる画像と、可動部材40の他方側に現れる画像とを同じ画像とすることで、画像の変化が生じなかったことを示す演出形態とすることも考えられる。
〇具体例5-4
可動部材40の態様により、変化後画像42の種類が示唆されるものとする。例えば、可動部材40は、その発光態様を変化させることが可能な発光装飾部40aを有するものとする。画像変化演出において、変化後画像42の種類が判明するよりも前に、発光装飾部40aは複数種の発光態様のうちのいずれかで発光する。例えば、発光装飾部40aが白で発光した態様が第一態様(図34(a)参照)とされ、赤で発光した態様が第二態様(図34(b)参照)とされているものとする。その上で、可動部材40(発光装飾部40a)が第一態様とされた場合よりも、第二態様とされた場合の方が、変化後画像42として遊技者にとって好ましい画像が表示される蓋然性が高い設定とする。上記実施形態に即して言えば、最も高信頼度の信頼度画像が変化後画像42として表示される蓋然性は、可動部材40が第一態様とされた場合よりも第二態様とされた場合の方が高い設定とする。変化後画像42は対象当否抽選結果の信頼度を表すものであるから、可動部材40が第一態様とされた場合よりも、第二態様とされた場合の方が、対象当否抽選結果の信頼度が高い設定であるともいえる。このようにすることで、可動部材40の態様に遊技者が注目するであろう演出形態とすることができる。
上記具体例5-3のような構成とする場合において、変化後画像42に変化するという結末に至るか否かが、可動部材40の態様により示唆されるようにしてもよい。すなわち、可動部材40が第一態様(図34(a)参照)とされた場合よりも、第二態様(図34(b)参照)とされた場合の方が、変化前画像41から変化後画像42への変化(遊技者にとって有利な画像変化)が発生する蓋然性が高い設定とする。このようにしても、可動部材40の態様に遊技者が注目するであろう演出形態となる。
6)以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
上記実施形態にて説明した事項は、ぱちんこ遊技機特有の構成を利用した点を除いて、回胴式遊技機等その他の遊技機にも適用することが可能である。
上記実施形態では、当否抽選結果の態様として大当たりおよびはずれが設定され、大当たりとなることで大当たりが獲得される(大当たり遊技が実行される)ものであるが、いわゆる小当たり経由により大当たりが獲得できるものとしてもよい。このように小当たり経由で大当たりが獲得できる遊技性(小当たり当選時に開放される特典領域(V領域)に遊技球を進入させることで大当たりが得られるいわゆる「二種遊技機」の遊技性)を備えたもの自体は周知であるため詳細な説明を省略するが、例えば小当たりに当選した場合、(遊技機の故障や遊技者が指示通り遊技を行わない等のイレギュラーな事象が発生した場合を除き)それが大当たりの獲得に繋がるという設定(実質的に小当たり当選と大当たり当選が同一視できる設定)である設定とするのであれば、上記実施形態にて説明した大当たりの当選とは、小当たりに当選することを含む(「大当たり」は「小当たり」に読み替えることができる)ものとする。
上記実施形態から得られる具体的手段(遊技機)を以下に列挙する。
・手段1-1
遊技球が所定領域に進入することを契機として取得される当否抽選情報に基づき当否抽選を実行する当否抽選手段と、対応する当否抽選結果の報知が完了していない前記当否抽選情報を保留情報として所定数を限度に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記保留情報の存在を示す保留図柄を表示する表示領域を有する表示手段と、前記保留図柄の態様を変化させることにより、当該保留図柄に対応する当否抽選結果が当たりとなる蓋然性である信頼度が高まったことを示唆する保留変化演出を実行する演出実行手段と、を備え、前記表示領域における前記保留図柄が表示される位置として、対応する当否抽選結果の報知が完了する順である消化順に対応した消化順位置が設けられており、ある当否抽選結果の報知が完了して前記保留図柄の一つである対象保留図柄がN番目(Nは2以上の自然数である)の前記消化順位置からN-1番目の前記消化順位置に変位する際に当該対象保留図柄について前記保留変化演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆する示唆画像が、N番目の前記消化順位置とN-1番目の前記消化順位置との間に表示されることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、対象保留図柄がN番目の消化順位置からN-1番目の消化順位置に変位する際に対象保留図柄について保留変化演出が発生する可能性があることを分かりやすく示唆することができる。
・手段1-2
前記示唆画像として互いに態様が異なる複数種の画像のいずれが表示されるかに応じ、前記対象保留図柄について前記保留変化演出が発生する蓋然性が異なることを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、示唆画像は、保留変化演出が発生しうるタイミング(対象保留図柄がN番目の消化順位置からN-1番目の消化順位置に変位する際)のみならず、当該タイミングにて保留変化演出が発生する蓋然性も示唆するものとして機能する。
・手段1-3
前記示唆画像として互いに態様が異なる複数種の画像のいずれが表示されるかにより、前記保留変化演出が発生した場合の前記対象保留図柄の変化後の態様が示唆されることを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、示唆画像は、保留変化演出が発生しうるタイミング(対象保留図柄がN番目の消化順位置からN-1番目の消化順位置に変位する際)のみならず、当該タイミングにて保留変化演出が発生した場合の対象保留図柄の変化後の態様も示唆するものとして機能する。
・手段1-4
前記示唆画像が表示された上で前記保留変化演出が発生する場合と、前記示唆画像が表示されたものの前記保留変化演出が発生しない場合とでは、前記対象保留図柄がN番目の前記消化順位置からN-1番目の前記消化順位置に至るまでの態様が異なることを特徴とする手段1-1に記載の遊技機。
このようにすることで、保留変化演出が発生する場合と、保留変化演出が発生しない場合との違いが明確になり、分かりやすい遊技性が実現される。
・手段2-1
数的要素および当該数的要素が表す内容を示す説明要素を含む特定画像が表示される特定演出を実行することが可能な遊技機であって、前記特定演出において、前記説明要素が、前記数的要素が表す数値が多いほど遊技者にとって好ましい状況であることを示す多数良好態様、および、前記数的要素が表す数値が少ないほど遊技者にとって好ましい状況であることを示す少数良好態様の一方から他方に変化する説明変更演出が発生しうることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、説明要素が変化することで、数的要素が表す意味が突然変化するという面白みのある遊技性を実現することが可能である。
・手段2-2
前記説明変更演出として、前記数的要素が表す数値が最小値である場合に前記多数良好態様から前記少数良好態様に変化する演出、および、前記数的要素が表す数値が最大値である場合に前記少数良好態様から前記多数良好態様に変化する演出の少なくともいずれか一方が発生しうることを特徴とする遊技機。
このようにすることで、絶望的な状況から一気に有利な状況へ切り替わるという説明変更演出となる。
・手段2-3
前記特定画像とともにキャラクタ画像が表示され、前記説明変更演出の発生を契機として当該キャラクタ画像が表すキャラクタの種類が変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
このようにすることで、説明変更演出が発生を遊技者が見落としてしまうおそれが低減される。
・手段3-1
表示領域を有する表示手段と、前記表示手段に不具合が生じたかのように見せるバグ画像が前記表示領域に表示される第一段階、および、当該バグ画像の手前に重ねて所定の対象を表していることが明らかな正常画像が表示される第二段階を含む画像演出を実行する演出実行手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、表示手段が故障したかのように見える面白みのある演出を実行することができる。ただし、バグ画像に重ねて正常画像が表示されるから、その時点で表示装置の故障ではないこと(「演出」としてバグ画像が表示されていること)を遊技者は把握する(バグ画像の表示がクレームにつながるおそれは低い)。
・手段3-2
前記画像演出は、前記正常画像を用いて前記バグ画像が破壊されたかのように見せる第三段階を含むことを特徴とする手段3-1に記載の遊技機。
このようにバグ画像が破壊されたかのように見せる演出を実行することで、画像演出の終了を明確に示すことができる。正常画像は、表示装置の故障ではないことを遊技者に示すものとしてだけでなく、バグ画像を破壊する(画像演出の終了を示す)ものとして機能する。
・手段3-3
それぞれが複数種の装飾図柄を含むN個の装飾図柄群から選択されたN個の装飾図柄の組み合わせにより当否抽選結果が報知される遊技機であって、N個の前記装飾図柄群が全て変動表示されている状態で、突発的に前記バグ画像が表示されることを特徴とする手段3-1または手段3-2に記載の遊技機。
N個の装飾図柄群が全て変動表示されている状態は、リーチすら成立しておらず遊技者がそれほど関心を持たない状態であるといえる。このような状態にて突発的にバグ画像が表示されるようにすることで、本当に表示装置が故障したのではないかと遊技者が感じる蓋然性が高まる。
・手段4-1
当否抽選結果を示す装飾図柄が表示される表示領域を有する表示手段と、遊技者が操作可能な操作手段と、前記表示領域に前記操作手段の操作を促す画像が表示されていない状況にあるものの、前記操作手段の操作が演出として反映されることがある隠れ操作演出を実行する演出実行手段と、遊技者が有効/無効を選択できる機能であって、前記操作手段を常態とは異なる特殊状態とすることで前記隠れ操作演出の発生を遊技者に知らせる隠れ操作報知機能と、を備え、前記隠れ操作演出の一種として、前記操作手段の操作を契機として遊技者に有利な有利事象が発生することもあれば、当該有利事象が発生しないこともある特定隠れ操作演出が実行可能であり、前記隠れ操作報知機能が無効とされているにもかかわらず前記特定隠れ操作演出の発生時に前記操作手段が前記特殊状態となった場合には、前記隠れ操作報知機能が有効とされているために前記特定隠れ操作演出の発生時に前記操作手段が前記特殊状態となった場合よりも、当該特定隠れ操作演出での前記操作手段の操作を契機として前記有利事象が発生する蓋然性が高いことを特徴とする遊技機。
上記遊技機は、隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず操作手段が特殊状態となるという面白みのあるチャンスアップ演出を実行することが可能である。
・手段4-2
前記隠れ操作報知機能が無効とされているにもかかわらず前記特定隠れ操作演出の発生時に前記操作手段が前記特殊状態となった場合には、当該特定隠れ操作演出での前記操作手段の操作を契機として前記有利事象が発生することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
このように、隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず操作手段が特殊状態となることは遊技者の予測に反するような事象(矛盾する事象)であるから、遊技者はその後の展開に期待する可能性がある。このような遊技者の期待を裏切らないようにするのであれば、隠れ操作報知機能が無効であるにもかかわらず操作手段が特殊状態となった場合には有利な事象の発生が確定する構成とするとよい。
・手段5-1
表示領域を有する表示手段と、前記表示領域の手前で動作することが可能な可動部材と、前記可動部材を第一位置に位置させた上で前記表示領域における前記可動部材の一方側で露出する部分に変化前画像を表示した後、前記可動部材を前記第一位置からそれとは異なる第二位置に変位させた上で前記表示領域における前記可動部材の他方側で露出する部分に変化後画像を表示する画像変化演出を実行することが可能な演出実行手段と、を備えることを特徴とする遊技機。
上記遊技機によれば、ある画像(変化前画像)から別の画像(変化後画像)に変化したことを可動部材を利用して分かりやすく示すことができる。
・手段5-2
前記表示領域には、当否抽選結果が当たりとなる蓋然性である信頼度を示唆する複数種の信頼度画像のいずれかが表示されることがあり、前記画像変化演出は、前記変化前画像として前記信頼度画像の一種である事前信頼度画像が表示され、前記変化後画像として前記信頼度画像の一種であって前記事前信頼度画像として表示されたものよりも高信頼度の事後信頼度画像が表示される演出であることを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このように、信頼度画像を変化させる際に画像変化演出を用いることができる。
・手段5-3
前記表示領域には、当否抽選結果を示す装飾図柄が表示され、前記画像変化演出は、前記変化前画像として事前態様とされた前記装飾図柄が表示され、前記変化後画像として前記事前態様よりも遊技者にとって有利な状況であることを示す事後態様とされた前記装飾図柄が表示される演出であることを特徴とする手段5-1に記載の遊技機。
このように、装飾図柄の態様を変化させる際に画像変化演出を用いることができる。
・手段5-4
前記装飾図柄が通常当たり組み合わせとされて当否抽選結果が当たりであることが報知された場合には、当該当たりは、通常当たりおよび当該通常当たりよりも有利な特別当たりのいずれの可能性もある一方、前記装飾図柄が前記通常当たり組み合わせとは異なる特別当たり組み合わせとされて当否抽選結果が当たりであることが報知された場合には、当該当たりは、前記通常当たりの可能性がなく、前記特別当たりの可能性があるように設定され、前記画像変化演出は、前記変化前画像として前記通常当たり組み合わせとされた前記装飾図柄が表示され、前記変化後画像として前記特別当たり組み合わせとされた前記装飾図柄が表示される演出であることを特徴とする手段5-3に記載の遊技機。
このように、いわゆる昇格演出に画像変化演出を用いることができる。
1 遊技機
10 示唆画像
20 特定画像
21 数的要素
22 説明要素(22a多数良好態様、22b少数良好態様)
30 バグ画像
32 正常画像
40 可動部材
40a 発光装飾部
41 変化前画像
42 変化後画像
60 演出ボタン(操作手段)
65 スピーカ
70 保留図柄(71 変動中保留図柄 72 変動前保留図柄)
A1~A5 消化順位置(1番目消化順位置~5番目消化順位置)
80 装飾図柄
89 背景画像
91 表示装置
911 表示領域

Claims (4)

  1. 遊技球が所定領域に進入することを契機として取得される当否抽選情報に基づき当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    対応する当否抽選結果の報知が完了していない前記当否抽選情報を保留情報として所定数を限度に記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記保留情報の存在を示す保留図柄を表示する表示領域を有する表示手段と、
    前記保留図柄の態様を変化させることにより、当該保留図柄に対応する当否抽選結果が当たりとなる蓋然性である信頼度が高まったことを示唆する保留変化演出を実行する演出実行手段と、
    を備え、
    前記表示領域における前記保留図柄が表示される位置として、対応する当否抽選結果の報知が完了する順である消化順に対応した消化順位置が設けられており、
    ある当否抽選結果の報知が完了して前記保留図柄の一つである対象保留図柄がN番目(Nは2以上の自然数である)の前記消化順位置からN-1番目の前記消化順位置に変位する際に当該対象保留図柄について前記保留変化演出が発生する蓋然性が高まったことを示唆する示唆画像が、N番目の前記消化順位置とN-1番目の前記消化順位置との間に表示されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記示唆画像として互いに態様が異なる複数種の画像のいずれが表示されるかに応じ、前記対象保留図柄について前記保留変化演出が発生する蓋然性が異なることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記示唆画像として互いに態様が異なる複数種の画像のいずれが表示されるかにより、前記保留変化演出が発生した場合の前記対象保留図柄の変化後の態様が示唆されることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記示唆画像が表示された上で前記保留変化演出が発生する場合と、前記示唆画像が表示されたものの前記保留変化演出が発生しない場合とでは、前記対象保留図柄がN番目の前記消化順位置からN-1番目の前記消化順位置に至るまでの態様が異なることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。

JP2022172317A 2022-10-27 2022-10-27 遊技機 Active JP7290380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172317A JP7290380B2 (ja) 2022-10-27 2022-10-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172317A JP7290380B2 (ja) 2022-10-27 2022-10-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022186984A true JP2022186984A (ja) 2022-12-15
JP7290380B2 JP7290380B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=84442245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172317A Active JP7290380B2 (ja) 2022-10-27 2022-10-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290380B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903696B2 (ja) * 2014-07-24 2016-04-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6627064B2 (ja) * 2017-06-30 2020-01-08 株式会社大一商会 遊技機
JP6656643B2 (ja) * 2019-02-25 2020-03-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020162854A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6901821B2 (ja) * 2015-11-16 2021-07-14 株式会社平和 遊技機
JP7031887B2 (ja) * 2019-11-27 2022-03-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7055373B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7123420B2 (ja) * 2020-01-27 2022-08-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022128344A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7144691B2 (ja) * 2020-05-15 2022-09-30 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903696B2 (ja) * 2014-07-24 2016-04-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6901821B2 (ja) * 2015-11-16 2021-07-14 株式会社平和 遊技機
JP6627064B2 (ja) * 2017-06-30 2020-01-08 株式会社大一商会 遊技機
JP7055373B2 (ja) * 2018-09-13 2022-04-18 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6656643B2 (ja) * 2019-02-25 2020-03-04 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2020162854A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7031887B2 (ja) * 2019-11-27 2022-03-08 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7123420B2 (ja) * 2020-01-27 2022-08-23 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7144691B2 (ja) * 2020-05-15 2022-09-30 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2022128344A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7290380B2 (ja) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251859B2 (ja) 遊技機
JP7296168B2 (ja) 遊技機
JP7329889B2 (ja) 遊技機
JP7290380B2 (ja) 遊技機
JP2022186985A (ja) 遊技機
JP7396687B2 (ja) 遊技機
JP7497065B2 (ja) 遊技機
JP7418843B2 (ja) 遊技機
JP7396688B2 (ja) 遊技機
JP7360731B2 (ja) 遊技機
JP7497066B2 (ja) 遊技機
JP7399491B2 (ja) 遊技機
JP2024064162A (ja) 遊技機
JP2024064164A (ja) 遊技機
JP2024064163A (ja) 遊技機
JP7317412B2 (ja) 遊技機
JP2023108203A (ja) 遊技機
JP2023108206A (ja) 遊技機
JP2023108204A (ja) 遊技機
JP2024003351A (ja) 遊技機
JP2023012293A (ja) 遊技機
JP2024003350A (ja) 遊技機
JP2023157414A (ja) 遊技機
JP2024003352A (ja) 遊技機
JP2024003360A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157