JP7029464B2 - 重油の質を向上させるための統合型水熱プロセス - Google Patents

重油の質を向上させるための統合型水熱プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7029464B2
JP7029464B2 JP2019548035A JP2019548035A JP7029464B2 JP 7029464 B2 JP7029464 B2 JP 7029464B2 JP 2019548035 A JP2019548035 A JP 2019548035A JP 2019548035 A JP2019548035 A JP 2019548035A JP 7029464 B2 JP7029464 B2 JP 7029464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
light
catalyst
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020512442A (ja
Inventor
チョイ,キ-ヒョク
ファティ,マジン,エム.
アルオタイビ,バーダー,エム.
アル-ナジール,アリ,エス.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2020512442A publication Critical patent/JP2020512442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029464B2 publication Critical patent/JP7029464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/08Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by treating with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/24Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with hydrogen-generating compounds
    • C10G45/26Steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/32Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions in the presence of hydrogen-generating compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G53/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes
    • C10G53/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by two or more refining processes plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G63/00Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process
    • C10G63/02Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G63/04Treatment of naphtha by at least one reforming process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one cracking step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/12Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including cracking steps and other hydrotreatment steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G7/00Distillation of hydrocarbon oils
    • C10G7/06Vacuum distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/107Atmospheric residues having a boiling point of at least about 538 °C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1077Vacuum residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/308Gravity, density, e.g. API
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

石油の質を向上させる方法が開示されている。具体的には、統合型水熱プロセスを使用して石油の質を向上させるための方法およびシステムが開示されている。
超臨界水は、重油の質の向上に使用すると多くの利点がある。超臨界水プロセスにおける質の向上の程度は、水素の量と超臨界水中の触媒の不安定性によって制限される。
超臨界水炉において高温であることは、炭素-硫黄結合や炭素-炭素結合などの化学結合の熱分解を引き起こす。崩壊した結合は他の原子で満たされるか、不飽和結合を形成する。好ましくは、崩壊した結合は、分子間凝縮、およびオレフィンおよび芳香族の生成を回避するために、水素で満たされる。オレフィンは貴重な化学物質であるが、不飽和結合の安定性が低いことで、ガムを形成して生成物を劣化させる可能性がある。水分子由来の水素は分解反応に関与し得るが、水由来の水素供与の範囲は、水素-酸素の結合エネルギーが高次であるため、超臨界水条件では制限される。超臨界水プロセス由来の生成物は、原料石油よりも高い芳香族性とオレフィン性を有する可能性がある。それは、生成物の経済的価値に悪影響を及ぼす。
超臨界水プロセスの厳しい条件により、不安定な触媒が生じる。不均一な触媒の崩壊は、超臨界水で頻繁に観察される。有機金属化合物などの均一な触媒は、超臨界水条件下で不活性な形に変換できる。しかし、水からの水素引き抜きは、超臨界水中の触媒の存在下で恩恵を受けることができる。
石油の質を向上させる方法が開示されている。具体的には、統合型水熱プロセスを使用して石油の質を向上させるための方法およびシステムが開示されている。
第1の態様では、重油の質を向上させるための統合型水熱プロセスが提供される。統合型水熱プロセスには、混合流体を生成するために加熱水流と加熱供給物をミキサー内で混合するステップであって、加熱水流は超臨界水であり、加熱供給物は摂氏300度(℃)未満の原料の温度および水の臨界圧力より高い原料の圧力である、ステップ、炉流出物を生成するために混合流を炉ユニットに導入するステップ、水の臨界温度より高い温度および水の臨界圧力より高い圧力に維持される炉ユニットで変換反応が起こることを可能にするステップであって、変換反応は、混合流体中の炭化水素の質を向上させるように動作可能で、炉流出物が軽質留分、重質留分、および水を含む、ステップ、が含まれる。統合型水熱プロセスは、水の臨界温度よりも低い温度および炉流出物の温度よりも低い温度で、冷却装置にて炉流出物を冷却して冷却流体を生成するステップ、減圧流体中の水が蒸気として存在するように、冷却流体の温度に対応する蒸気圧よりも低い圧力で、減圧流体を生成するために減圧装置で冷却流体を減圧するステップ、減圧流体をフラッシュドラムに導入するステップ、軽質留分流と重質留分流を生成するため、フラッシュドラム内の減圧流体を分離するステップをさらに含む。軽質留分流は、軽質留分と水を含み、重質留分流は、重質留分と水を含み、重質留分流は、0.1重量%(wt%)から10wt%の間の含水量を含む。統合型水熱プロセスは、重質留分流を水性改質ユニットに導入するステップ、および水性改質ユニット内で質の向上反応を起こさせて水性改質出口を生成するステップをさらに含む。水性改質ユニットは、触媒を含み、触媒は水蒸気の存在下で質の向上反応を触媒するように動作可能である。水性改質出口は、石油供給物と比較して、より高い濃度の軽質留分を含む。
さらなる態様において、統合型水熱プロセスは、軽質冷却装置の軽質留分流の温度を低下させて、50℃の温度の冷却された軽質留分を生成するステップ、冷却された軽質留分を軽質分離ゾーンに導入するステップ、軽質分離ゾーンにおいて冷却された軽質留分を分離して、ガス生成物、石油生成物、および水生成物を生成するステップを含む。さらなる態様では、統合型水熱プロセスは、石油生成物を水素化ユニットに導入して、水素化生成物を生成するステップを含む。さらなる態様では、統合型水熱プロセスは、ガス生成物からスリップ流を分離するステップ、スリップ流をガススイートニングユニットに導入するステップ、スリップ流からある量の硫化水素を除去して、スイートニングされたガス流を生成するステップ、およびスイートニングされたガス流を水性改質ユニットに導入するステップを含む。さらなる態様では、統合型水熱プロセスは、生成物ミキサー内で水性改質出口と軽質留分流を混合して、混合留分を生成するステップ、軽質冷却装置で混合留分の温度を下げて、50℃の温度の冷却された混合留分を生成するステップ、冷却された混合留分を軽質分離ゾーンに導入するステップ、軽質分離ゾーンで冷却された混合留分を分離して、気相生成物、石油相生成物、および水相流を生成するステップを含む。さらなる態様では、統合型水熱プロセスは、供給物ポンプ内の石油供給物の圧力を増加させて加圧供給物を生成するステップであって、加圧供給物の圧力は水の臨界圧力よりも高い、ステップ、供給物ヒーターの加圧供給物の温度を上昇させて原料の温度で加熱供給物を生成するステップ、送水ポンプの水流の圧力を増加させて水の臨界圧力よりも高い圧力で加圧水を生成するステップ、および温水器内の加圧水の温度を上昇させて加熱水流を生成するステップであって、加熱水は水温である、ステップ、を含む。さらなる態様では、石油供給物が、全範囲の原油、常圧蒸留残油、常圧蒸留物、常圧残油の流れ、減圧蒸留物、減圧残油の流れ、分解生成物の流れ、例えばライトサイクルオイルやコーカーガス、デカント石油、C10+石油、およびエチレンプラント、液化石炭、および生体材料由来の炭化水素から得たその他の流れからなる群から選択される。さらなる態様では、触媒は、均一な触媒および不均一な触媒からなる群から選択される。さらなる態様では、触媒は、活性種、促進剤、および支持材料を含む不均一な触媒である。さらなる態様では、不均一な触媒は、二酸化ケイ素に支持された2wt%のNi-5wt%のMgの触媒である。さらなる態様では、触媒は、活性種とリガンドを含む均一な触媒である。さらなる態様では、統合型水熱プロセスは、分散液中に触媒を分散させて触媒供給物を生成するステップであって、超音波を使用して、分散液中の触媒の分散を達成する、ステップ;注入速度が0.05から0.07の範囲の炭化水素対触媒の重量比を維持するような注入速度で触媒供給物をフラッシュドラムに注入し、それにより、触媒が重質留分と混合して重質流を生成するステップ;および重質流を水性改質ユニットに導入するステップを含む。さらなる態様では、標準周囲温度および圧力での水の体積流量と石油供給物の体積流量の比が1:10から10:1の間である。
第2の態様で、重油の質を向上させるための統合型水熱システムが提供される。統合型水熱システムは、混合流体を生成するために加熱水流と加熱供給物を混合するように構成されたミキサーであって、加熱水流は超臨界水であり、加熱供給物は300℃未満の原料の温度および水の臨界圧力より高い圧力である、ミキサー、ミキサーに流体接続された炉ユニットであって、水の臨界温度より高い温度を維持するように構成され、さらに炉ユニットで変換反応が起こるように水の臨界圧力より高い圧力を維持するように構成され、変換反応は、混合流体中の炭化水素の質を向上させて、炉流出物が軽質留分、重質留分、および水を含むように動作可能である、炉ユニット、炉ユニットに流体接続された冷却装置であって、炉流出物の温度を低下させて、水の臨界温度よりも高く、炉流出物の温度よりも低い温度で冷却流体を生成するように構成された、冷却装置、冷却装置に流体接続された減圧装置であって、冷却流体の圧力を低下させて減圧流体を冷却流体の温度に対応する蒸気圧よりも低い圧力で生成するように構成され、減圧流体中の水は蒸気として存在する、減圧装置、減圧装置に流体接続されたフラッシュドラムであって、減圧流体を軽質留分流と重質留分流に分離するように構成され、軽質留分流は軽質留分と水を含み、重質留分流は重質留分と水を含み、重質留分流が0.1wt%から10wt%の間の含水量を含む、フラッシュドラム、およびフラッシュドラムに流体接続された水性改質ユニットであって、重質留分流の質を向上させて水性改質出口を生成するように構成された、水性改質ユニットを含む。水性改質ユニットは触媒を含み、触媒は、水蒸気の存在下で質の向上反応を触媒するように動作可能である。
他の態様において、統合型水熱システムは、フラッシュドラムに流体接続された軽質冷却装置であって、軽質留分流の温度を低下させて、50℃で冷却された軽質留分を生成するように構成された、軽質冷却装置、冷却された軽質留分をガス生成物、石油生成物、および水生成物に分離するように構成された軽質分離ゾーンをさらに含む。他の態様では、統合型水熱システムは、軽質分離ゾーンに流体接続された水素化ユニットであって、水素化生成物を生成するように構成された、水素化ユニットをさらに含む。他の態様において、統合型水熱システムは、軽質分離ゾーンに流体接続されたガススイートニングユニットであって、ガス生成物のスリップ流から硫化水素の一部を除去して、スイートニングされたガス流を生成するように構成された、ガススイートニングユニットをさらに含む。他の態様では、統合型水熱システムは、水性改質ユニットに流体接続された生成物ミキサーであって、水性改質出口と軽質留分流を混合して混合留分を生成するように構成された、生成物ミキサー、生成物ミキサーに流体接続された軽質冷却装置であって、混合留分の温度を下げて50℃の温度で冷却された混合留分を生成するように構成された、軽質冷却装置、軽質冷却装置に流体接続された気液分離器であって、冷却された混合留分を気相生成物と液相生成物に分離するように構成された、気液分離器、および気液分離器に流体接続された油水分離器であって、石油相生成物と水相流を生成するように構成された、油水分離器をさらに含む。
範囲のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、以下の説明、特許請求の範囲、および添付の図面に関連させてよりよく理解される。しかし、図面はいくつかの実施形態を例示するに過ぎず、したがって、それは他の等しく有効な実施形態を認めることができるので範囲を限定するとみなされるべきではないという点に留意されたい。
当プロセスの簡略化されたプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 統合型水熱プロセスの一実施形態のプロセス図を提示する。 実施例3の炉流出物中の炭化水素、軽質留分流中の炭化水素、および重質留分流中の炭化水素に関する蒸留曲線のグラフ表示である。
範囲はいくつかの実施形態で説明されるが、当業者は、本明細書で説明される装置および方法の多くの実施例、変形および変更が範囲内のもので精神に含まれていることを認識する旨を理解する。したがって、記載された実施形態は、一般性を失うことなく、実施形態に制限を課すことなく示されている。当業者は、範囲が、本明細書に記載される特定の特徴のすべての可能な組み合わせおよび使用を含むことを理解する。
ここでは、統合型水熱プロセスのプロセスとシステムが説明されている。統合型水熱プロセスは、超臨界水プロセスと亜臨界水プロセスを組み合わせることができる。有利にも、亜臨界水プロセスの追加により、超臨界水プロセス由来の未変換の炭化水素を変換できる統合型システムが提供される。統合型水熱プロセスは、システムの複雑さを最小限に抑えながらエネルギー効率を向上させる。有利にも、超臨界水プロセスと比較して温和な亜臨界水プロセスの条件により、触媒が亜臨界水プロセスで使用されることが可能になる。
全体を通して使用されている、「水素の外部供給」とは、システムのユニットへの供給物または供給物の一部として供給される、ガス(H)の形態または液体の形態の水素を指す。水素の外部供給には、石油原料に存在する水素は含まれない。
全体を通して使用されている、「触媒の外部供給」とは、触媒がユニットへの供給物の一部としてユニットに追加されるか、例えば触媒床として空のユニットに存在することを指す。触媒の外部供給は、触媒作用を有し得、石油原料の一部である化合物、またはシステムのユニット内での反応により生成される化合物を含まない。
全体を通して使用されている、「~がない(in the absence of)」とは、含有しない、含まない、備えていない、なしである、または発生しないことを意味する。
全体を通して使用されている、「重質留分」とは、華氏650度(°F)(343℃)を超える、あるいは1050°F(566℃)を超える真沸点(True Boiling Point)10パーセント(TBP10%)を有する炭化水素流体の留分を指す。重質留分には、超臨界水炉で変換されなかった石油供給物由来の成分が含まれる場合がある。重質留分には、超臨界水炉で二量化またはオリゴマー化された炭化水素も含まれ得る。
全体を通して使用されている、「軽質留分」とは、重質留分が除去された後に炭化水素流体に残る留分を指す。軽質留分のTBP90%は650°F未満、あるいは1050°F未満である。
軽質留分と重質留分の沸点の範囲は、生成物の不飽和炭化水素の濃度や粘度などの、生成物の目標の特性に依拠する場合がある。例えば、軽質留分が不飽和炭化水素を含有していても軽質留分が価値のある生成物である場合、重質留分は、水性改質ユニットの負荷を減らすために、1050°Fを超えるTBP10%を有することができる。例えば、軽質留分を低粘度燃料油として使用する場合、重質留分は650°Fを超えるTBP10%を有することができる。
全体を通して使用されている、「トリムする」とは、流体の温度よりも10%低いものから10%高いものまでの範囲で、容器内の流体の温度を調整することを指す。例として、450℃の流体は、410℃にトリムできる。
全体を通して使用されている、「均一な触媒」とは、周囲条件で流体に溶解する触媒を指す。均一な触媒は、触媒に触媒活性を与え得る分解により、流体の溶解度が変化し得る。
全体を通して使用されている、「スイートニングする」または「スイートニング」とは、ガス流から硫化水素の一部を除去することを指す。
全体を通して使用されている、「コークス」とは、石油に存在するトルエン不溶性物質を指す。
全体を通して使用されている、「マルテン相」または「マルテン留分」とは、炭化水素のn-ヘプタン溶液留分を指す。
全体を通して使用されている、「質を向上させる」とは、API重力を高め、硫黄、窒素、金属などの不純物の量を減らし、アスファルテンの量を減らし、軽質留分の量を増やすことを意味する。
当技術分野では、超臨界水の炭化水素反応が重油の質の向上をして、より軽質留分を有する生成物を生成することが知られている。超臨界水には独特な特性があるため、反応の目的が質を向上させる反応、脱硫反応、脱金属化反応を含む石油反応媒体として使用するのに適しており、超臨界水は水素源と溶媒(希釈剤)の両方として機能する。超臨界水は、水の臨界温度よりも高く、水の臨界圧力よりも高い水である。水の臨界温度は373.946℃である。水の臨界圧力は22.06メガパスカル(MPa)である。特定の理論に縛られることなく、超臨界水媒介石油プロセスの基本的な反応メカニズムはラジカル反応メカニズムと同じであると理解されている。熱エネルギーは、化学結合の切断によりラジカルを生成する。希釈剤として作用する超臨界水は、周囲のラジカルによって「ケージ効果」を生み出す。水分子に囲まれたラジカルは互いに容易に反応できないため、コークスの形成に寄与する分子間の反応が抑制される。ケージ効果は、ディレードコーカーなどの従来の熱分解プロセスと比較してラジカル間反応を制限することにより、コークスの形成を抑制する。水分子由来の水素は、直接移動または間接移動、例えば水性ガスシフト反応によって炭化水素に移動できる。超臨界水は分子間の水素移動を促進するが、利用可能な水素の量が限られているため、不飽和炭化水素の生成は避けられない。不飽和炭素-炭素結合は、沸点の全範囲に分布し得る。代表的な不飽和炭化水素としてのオレフィンは価値のある化学物質であるが、安定性が低いことで、空気にさらされるときにガムが形成されるなどの多くの問題を発生させる可能性がある。したがって、現代の製油所では、触媒の存在下でオレフィンを水素で飽和させるのが一般的である。パラフィン供給物の熱分解により、パラフィンと、パラフィン供給物と比較して炭素数の少ないオレフィンが生成される場合がある。パラフィンとオレフィンの相対的な量と炭素数の分布は、熱分解が起こる相に強く依存する。液相では、高密度が分子間のより近い距離を作出して分子間の水素の移動をより簡単かつ迅速にすることにより、分子間の水素の移動がより速くなる。気相では、メタン、エタン、その他の軽質パラフィンガスが生成され、大量の水素が消費される。したがって、気相分解と比較して、液相は、液相生成物に多くのパラフィンを形成するよう促進する。さらに、液相分解は一般に生成物の炭素数の均一な分布を示すが、気相分解は生成物により軽質なパラフィンとオレフィンを多く含む。
図1を参照すると、重油の変換プロセスの一般的なプロセスフロー図が提示されている。流れAには、石油と水の混合物が含まれる。流れAは、超臨界水炉などの超臨界水プロセスに供給される。このプロセスでは、水の超臨界条件以上で変換反応が発生する。超臨界水炉由来の生成物である流れBには、軽質留分、重質留分、および水が含まれている。流れBは、超臨界水炉の圧力より低い圧力でフラッシュドラムに導入される。フラッシュドラムは、流れCと流れDを生成する。流れDには、軽質留分と水が含まれている。流れDは、米国特許第9,005,432号明細書に記載されているようなアルカリ処理などのさらなる処理にかけることができる。軽質留分中の炭化水素は質が向上しているとみなすことができ、さらなる処理プロセスがない場合がある。
流れCは、重質留分と流れBの水との混合物である。流れCは、水性改質ユニットなどの亜臨界水プロセスに導入される。統合型水熱プロセスは、超臨界水プロセスで使用される水の量を亜臨界水プロセスで使用できるため、有利である。水性改質ユニットでは、触媒の存在下で水蒸気の改質が行われる。水蒸気改質反応により水素が生成され、それが重質留分に含まれる炭化水素に移動する。質を向上させる反応は、水性改質ユニットで発生し得る。統合型水熱プロセスは、超臨界水炉由来の水性改質ユニットの処理済み供給物を生成する。超臨界水炉由来の重質留分は、結合の破壊により大量の不飽和結合を含む可能性がある。有利にも、多量の不飽和結合により、水性改質ユニット内の水素化反応の熱が水性改質ユニット内の温度を維持することが可能になる。対照的に、未処理の供給物が水性改質ユニットに供給されると、不飽和化合物が水素から水素化される前に結合の破壊が起こる。オレフィンのような「不安定な」結合が、水素生成および水素化反応を伴う水性改質ユニットでは好ましいことが理解される。
流れEは、流れCに比べて質が向上した炭化水素を含んでいる。処理、超臨界水炉、次に水性改質ユニットという順序は、流れEを生成するために必要な順序である。超臨界水は、ケージ効果のためコークスを形成せずに重分子を分解できる。水性改質ユニットは、水素と不飽和結合の水素化を生成する。この統合型水熱プロセスの順序で、超臨界水炉は重分子を分解し、水性改質ユニットは、分解された分子の不飽和結合を水素化して、より軽い不飽和結合の生成物を生成する。超臨界水炉の上流で水性改質が行われる逆進プロセスでは、最終生成物にはより大きい画分の不飽和結合が含まれる。アスファルテンは、減圧残油などの原油の最重質留分に濃縮されている。減圧残油の比重は、通常の状態で水よりも高く、アスファルテン留分が水に沈殿する場合があることを意味する。同様に、蒸気環境では、激しい混合が発生しない限り、重質留分は重力によって沈殿する傾向がある。したがって、水性改質炉では、アスファルテンは蒸気から離れて沈降し、固体コークスの形成を引き起こす可能性がある。固体コークスの形成は、液体およびガスの収率の低下を意味する。超臨界水は炭化水素に対して高い溶解度を有することができる。さらに、超臨界水は、アスファルテンなどの炭化水素の凝集体を膨潤させると考えられている。有利なことに、統合型水熱プロセスでは、アスファルテンの一部が膨潤状態にとどまることが可能であり、これは水性改質炉にとって有益である。有利にも、超臨界水炉は、重質留分流に運ぶことができる炉流出物にエネルギーを供給でき、水性改質ユニットにエネルギーを供給できる。有利にも、水性改質ユニットの動作条件はコークスの形成を抑制する。
有利にも、水性改質は最適化されたプロセスの重大度を利用し、その強さは石油のP値によって測定できる。P値は、石油のアスファルテンが沈殿する傾向を測定する滴定技術である。アスファルテンの沈殿は、コークス化反応の最初のステップである。P値は、石油のアスファルテンの含有量とパラフィンの含有量に直接関係する。アスファルテンの量が多いが、パラフィンの含有量が少ない石油は、アスファルテンの含有量が少ないが、パラフィンの量が多い石油よりも安定している。例えば、アラビアの軽質の常圧残油のP値は0.85で、減圧残油のP値は2.9である。石油の安定性にとって最小のP値は1.15である。石油が熱分解を受けると、追加のパラフィンが生成されるため、石油のP値が低下する。パラフィンは、アスファルテンに対する石油の溶媒和力を低下させる傾向がある。少なくとも1つの実施形態では、石油供給物のP値は1.3から3.5の範囲にある。
図2を参照すると、重油の変換のための統合型水熱プロセスが提示され、統合型水熱システムに関して説明されている。石油供給物115は、供給物ポンプ15を介して供給物ヒーター20に移送される。加圧供給物120は、重油を含む石油ベースの炭化水素の任意の供給源であり得る。石油ベースの炭化水素源の例には、全範囲の原油、常圧蒸留残油、常圧蒸留物、常圧残油の流れ、減圧蒸留物、減圧残油の流れ、熱分解生成物の流れ、例えばライトサイクルオイルやコーカーガス、デカント石油、10個以上の炭素を伴う炭化水素を含む石油(C10+石油)、およびその他のエチレンプラント、液化石炭、および生物材料由来の炭化水素から得た流れが含まれる。石油ベースの炭化水素源は、精製所由来の個々の流れと精製所由来の結合した流れであり得る。石油ベースの炭化水素源は、生産された油の流れなどの上流の作業から来る可能性がある。生物由来の材料の例には、バイオ燃料油が含まれる。少なくとも1つの実施形態では、石油供給物115は全範囲の原油である。少なくとも1つの実施形態では、石油供給物115は常圧残油の流れである。少なくとも1つの実施形態では、石油供給物115は減圧残油の流れである。常圧残油および減圧残油の流れは、常圧蒸留プロセスまたは真空蒸留プロセス由来の底部の流れまたは底部留分である。
供給物ポンプ15は、石油供給物115の圧力を増加させて、加圧供給物120を生成する。供給物ポンプ15は、石油供給物115の圧力を増加させることができる任意のタイプのポンプであり得る。供給物ポンプ15の例には、ダイアフラム計量ポンプが含まれる。加圧供給物120は、原料の圧力を有する。加圧供給物120の原料の圧力は、水の臨界圧力より高い圧力、あるいは約23MPaより高い圧力、および約23MPaから約30MPaの間の圧力である。少なくとも1つの実施形態では、原料の圧力は約24MPaである。
供給物ヒーター20は、加圧供給物120の温度を上昇させて加熱供給物125を生成する。供給物ヒーター20は、加圧供給物120の温度を上昇させることができる任意のタイプの加熱装置であり得る。供給物ヒーター20の例は、ガス燃焼ヒーターおよび熱交換器を含むことができる。供給物ヒーター20は、加圧供給物120を原料の温度まで加熱する。加熱供給物125の原料の温度は、350℃以下の温度、あるいは300℃未満の温度、あるいは約30℃から300℃の間の温度、あるいは150℃未満の温度、あるいは30℃から150℃の間の温度、あるいは50℃から150℃の間の温度である。少なくとも1つの実施形態では、原料の温度は150℃である。加熱供給物125の温度を350℃未満に保つと、炉の上流で原料を加熱するステップでコークスの生成を減らし、また場合によっては排除する。少なくとも1つの実施形態では、加熱供給物125の原料の温度を約150℃以下に維持することにより、加熱供給物125でのコークスの生成が排除される。さらに、石油ベースの炭化水素流を350℃まで加熱することは可能であるが、重質加熱装置が必要であり、他方で150℃までの加熱は熱交換器で蒸気を使用して行うことができる。加熱供給物125を生成するために加圧供給物120を加熱することは、加熱供給物125の温度が混合流体130の温度であるより高い温度になることに寄与し、それを維持するため、炉が混合流体130を急速に加熱しなければならないことによる炉内のホットスポットの形成を防ぐ。
水流100は送水ポンプ5に供給され、加圧水105を生成する。少なくとも1つの実施形態では、水流100は、1センチメートル当たり1.0マイクロシーメンス(μS/cm)未満の導電率、および0.1μS/cm未満の導電率を有する脱塩水である。送水ポンプ5は、水供給物100の圧力を増加させることができる任意のタイプのポンプであり得る。送水ポンプ4としての使用に適したポンプの例には、ダイアフラム計量ポンプが含まれる。加圧水105は水圧を有する。加圧水105の水圧は、水の臨界圧力より大きい圧力、あるいは約23MPaより大きい圧力、あるいは約23MPaから約30MPaの間の圧力である。少なくとも1つの実施形態では、水圧は約24MPaである。加圧水105は温水器10に供給され、加熱水流110を生成する。
温水器10は、加圧水105を水温まで加熱して、加熱水流110を生成する。温水器10は、加圧水105の温度を上昇させることができる任意のタイプの加熱装置とすることができる。温水器10の例には、ガス燃焼ヒーター、および熱交換器が含まれ得る。加圧水105の水温は、水の臨界温度より高い温度、あるいは380℃より高い温度、あるいは約374℃と約600℃の間の温度、あるいは約374℃と約450℃の間の温度または、約450℃より高い。加熱水流110は超臨界水である。水温の上限は、パイプ、フランジ、その他の接続部品など、プロセスの物理的側面の評価によって制限される。例えば、316ステンレス鋼の場合、高圧での最高温度は649℃にすることが推奨される。パイプラインの物理的制約内では、600℃未満の温度が実用的である。少なくとも1つの実施形態では、加熱水流110は380℃よりも高い。加熱水流110は、水の臨界温度および水の臨界圧力よりも高い条件の超臨界水である。
水流100および石油供給物115は、別々に加圧および加熱される。少なくとも1つの実施形態では、加熱供給物125と加熱水流110との間の温度差は300℃よりも大きい。特定の理論に縛られることなく、加熱供給物125と加熱水流110との間の300℃よりも大きい温度差により、加熱供給物125に存在する石油ベースの炭化水素と、ミキサー30内の加熱水流110の超臨界水との混合が増すと考えられている。加熱水流110は、酸化剤を含まない。混合の順序に関係なく、石油原料115は、コークスの生成を避けるために水流110と混合されるまで350℃を超えて加熱されない。
加熱水流110および加熱供給物125は、混合流体130を生成するためにミキサー30に供給される。ミキサー30は、石油ベースの炭化水素流と超臨界水流を混合できる任意のミキサーを含むことができる。ミキサー30用のミキサーの例には、静的ミキサー、ティー継手、超音波ミキサー、およびキャピラリーミキサーが含まれる。特定の理論に縛られることなく、超臨界水と炭化水素は接触時に瞬時に混合するものではなく、十分に混合された流れまたは完全に混合された流れを生成し得る前に持続的な混合が必要である。十分に混合された流れは、炭化水素に対する超臨界水のケージ効果を促進する。混合流体130は、炉ユニット40に導入される。標準的な周囲温度および圧力(SATP)で炉ユニット40に入る水に対する石油供給物の体積流量の比は、約1:10から約10:1の間、あるいは約1:5から5:1の間である。少なくとも1つの実施形態において、水の体積流量と炉ユニット40に入る石油原料の体積流量との比は、1:1から5:1の範囲である。
十分に混合された混合流体130を有することにより、炉内の炭化水素の変換を増加させることができる。混合流体130の温度は、加熱水流110の水温、加熱供給物125の原料の温度、および加熱供給物125に対する加熱水流110の比に依存する。混合流体130の温度は、270℃と500℃の間、あるいは300℃と500℃の間、あるいは300℃と374℃の間とすることができる。少なくとも1つの実施形態では、混合流体130の温度は、300℃を超える。混合流体130の圧力は、加熱水流110の水圧および加熱供給物125の原料の圧力に依存する。混合流体130の圧力は、22MPaより大きくなり得る。
混合流体130は、炉流出物140を生成するために炉ユニット40に導入される。少なくとも1つの実施形態では、混合流130は、追加の加熱ステップがない場合、ミキサー30から炉ユニット40を通る。少なくとも実施形態では、混合流130は、追加の加熱ステップなしでミキサー30から炉ユニット40を通るが、温度を維持するために断熱材を備えた配管を経る。
炉ユニット40は、水の臨界温度より高い温度、あるいは約374℃と約500℃の間、あるいは約380℃と約480℃の間、あるいは約390℃と約450℃の間、あるいは約400℃と約500℃の間、あるいは約400℃と約430℃の間、あるいは420℃と約450℃の間で作動させる。少なくとも1つの実施形態では、炉ユニット40の温度は400℃と約460℃の間である。炉ユニット40は、水の臨界圧力より高い圧力、あるいは約22MPaより高い圧力、あるいは約23MPaと35MPaの間、あるいは約24MPaと約30MPaの間の圧力にある。炉ユニット40における混合流体130の滞留時間は、約10秒より長く、あるいは約10秒から約5分、あるいは約10秒から10分、あるいは約1分から約6時間、あるいは約10分から2時間である。変換反応は、炉ユニット40で起こり得る。例示的な変換反応には、分解、異性化、アルキル化、二量化、芳香族化、環化、脱硫、脱窒素、脱金属、およびそれらの組み合わせが含まれる。炉流出物140は、重質留分、軽質留分、および水を含むことができる。
炉流出物140は冷却装置50に送られ、冷却流体150を生成する。冷却装置50は、炉流出物140の温度を低下させることができる任意の装置とすることができる。少なくとも1つの実施形態では、冷却装置50は熱交換器である。冷却流体150は、水の臨界温度以上の温度にある。少なくとも1つの実施形態では、冷却流体150は、水の臨界温度よりも低い温度にある。少なくとも1つの実施形態では、石油の質を向上させるプロセスは、冷却装置50を含まない。冷却装置50は、流体温度をトリムするように設計することができる。冷却装置50の温度は、さらなる加熱を必要とすることなく、フラッシュドラム60内の減圧流体155のフラッシュを促進する。
冷却流体150は、減圧装置55を通過して、減圧流体155を生成する。減圧装置55は、流体の圧力を低下させることができる任意の圧力調整装置とすることができる。減圧装置55として使用できる圧力調整装置の例には、圧力制御弁、キャピラリー要素、および背圧調整器が含まれる。少なくとも1つの実施形態では、減圧装置55は背圧調整器とすることができる。減圧装置55は、冷却流体150の圧力を、減圧流体155の温度に対する蒸気圧力よりも低い圧力に低下させる。例として、350℃の温度では、16.259MPa未満の圧力で蒸気が生成される。結果として、減圧流体155の圧力は350℃で16.259MPa未満でなければならない。減圧流体155の水素の量は、減圧流体155の炭化水素の1wt%未満である。
少なくとも1つの実施形態では、プロセスは冷却装置50がなく、減圧装置55は、減圧装置55を経る流体の膨張による温度の低下を考慮して設計される。
わかりやすくするために、統合型水熱システムの水は送水ポンプから温水器に至る液体であり、システム内の水は温水器から減圧装置に至る超臨界状態にあるもので、減圧装置からフラッシュドラムに至る蒸気とする。
減圧流体155はフラッシュドラム60に供給される。フラッシュドラム60は、減圧流体155を軽質留分流160と重質留分流162に分離する。フラッシュドラム60は、フラッシュドラムなどの単純な分留装置とすることができる。有利にも、減圧流体155の温度および圧力は、フラッシュドラムを使用して減圧流体155を軽質留分と重質留分に分離できる。フラッシュドラム60は、内部で蒸気を生成するように設計できる。軽質留分流160は、軽質留分と水を含む。重質留分流162は、重質留分と水を含む。軽質留分流160および重質留分流162のそれぞれの組成は、石油組成物および水を含み、フラッシュドラム60内の温度および圧力に依存する。フラッシュドラム60の温度および圧力は、軽質留分流160と重質留分流162との間の所望の分離を達成するために調整することができる。少なくとも1つの実施形態では、フラッシュドラム60の温度および圧力を制御して、0.1重量%(wt%)超、あるいは0.1wt%から10wt%の間、あるいは0.1wt%から1wt%の間、あるいは1wt%から6wt%の間の重質留分流162の含水量を達成することができる。石油供給物115由来の未変換の留分は、重質留分流162にある。フラッシュドラム60は、内部の流体の温度を上げるために外部加熱要素(図示せず)を含むことができる。外部加熱要素は、容器内の温度を維持または上昇させることができる当技術分野で知られている任意のタイプとすることができる。フラッシュドラム60は、内部の流体の温度を上げるために内部加熱要素(図示せず)を含むことができる。フラッシュドラム60は、内部混合装置を含むことができる。内部混合装置は、内部の流体の混合を促進することができる当技術分野で知られている任意のタイプの内部混合装置によって可能である。一実施形態では、内部混合装置は攪拌機である。
別の実施形態では、図3を参照して示されるように、減圧流体155を相分離器62に供給し、ガス流362、油流360、および使用済み水流364に分離することができる。油流360をフラッシュドラム60に供給して、軽質流366と重質留分流162に分離することができる。使用済み水流364は処理され、水性改質ユニットに供給され得る。使用済み水364の処理には、濾過ステップおよび脱イオン化ステップが含まれ得る。軽質流366は、軽質留分流160および図2を参照して説明したように処理することができる。相分離器62とフラッシュドラム60とを組み合わせた図3の実施形態は、炉ユニット40を出る水留分中の総溶解固形物が100重量百万分率(wt ppm)より大きい場合に使用することができる。100wt ppmを超える総溶解固形物は、水を溶解固形物と分離するための3相油水分離器がない場合、フラッシュドラム由来の重質留分を汚染する可能性がある。少なくとも1つの実施形態では、石油原料が1000ポンド当たり3.4ポンドよりも多い塩含有量、または66wt ppmより多いニッケルおよびバナジウム含有量などの、多い無機含有量を含む場合、炉ユニット40を出る水留分における多い総溶解固形物が存在し得る。
図2に戻ると、軽質留分流160は、軽質冷却装置65に供給され、冷却された軽質留分165を生成する。軽質冷却装置65は、軽質留分流160の温度を下げることができる任意のタイプの熱交換器であり得る。軽質冷却装置65として有用な熱交換器の例には、シェルアンドチューブ熱交換器が含まれる。冷却された軽質留分165の温度は、100℃以下、あるいは75℃以下、あるいは50℃以下であり得る。少なくとも1つの実施形態では、冷却された軽質留分165の温度は50℃である。少なくとも1つの実施形態では、軽質留分流160は、圧力調整器を通して供給することができる。少なくとも1つの実施形態では、圧力調整器は、軽質留分流160の圧力を周囲圧力まで低下させることができる。
冷却された軽質留分165は、軽質分離ゾーン85に導入され得る。軽質分離ゾーン85は、冷却された軽質留分165をガス生成物180、石油生成物190、および水生成物192に分離する。軽質分離ゾーン85は、直列の複数の分離ユニットを含むことができ、または単一の三相分離器を含むことができる。少なくとも1つの実施形態では、図3Aを参照して説明したように、軽質分離ゾーン85は気液分離器と油水分離器を含む。冷却された軽質留分165は、冷却された軽質留分165をガス生成物180と液体生成物182とに分離する気液分離器80に導入することができる。液体生成物182は、液体生成物182を石油生成物190と水生成物192に分離する油水分離器90に導入することができる。少なくとも1つの実施形態では、図3Bを参照して説明したように、軽質分離ゾーン85は三相分離器を含むことができる。冷却された軽質留分165を三相分離器84に導入することができる。三相分離器84は、流れを気相成分、水の成分、および油の成分に分離することができる任意のタイプの分離ユニットとすることができる。三相分離器84は、冷却された軽質留分165を分離して、ガス生成物180、石油生成物190、および水生成物192を生成する。
図2に戻ると、軽質分離ゾーン85の動作条件は、石油生成物190の組成物を標的とするように設計することができる。軽質分離ゾーン85の温度は、100℃未満であり得る。軽質分離ゾーン85の圧力は、5MPa未満であり得る。少なくとも1つの実施形態では、軽質分離ゾーン85の温度は50℃であり得る。少なくとも1つの実施形態では、軽質分離ゾーン85の圧力は0.2MPaであり得る。ガス生成物180は、メタンやエタンなどのガスとして存在する炭化水素を含むことができ、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、および水素などの無機ガスを含むことができる。ガス生成物180は、大気に放出でき、さらに処理されるか、保管または廃棄のために収集される。水生成物192は、水流100として使用するためにリサイクルすることができ、脱灰プロセスなどでさらに処理していずれの不純物をも除去し、その後水流100として使用するためにリサイクルすることができ、または保管または廃棄のために収集することができる。石油生成物190は、オレフィンや芳香族などの変換炭化水素を含むことができる。石油生成物190には、ナフサ(最終沸点(FBP)が204℃の炭化水素)、留出物(沸点の範囲が204℃から455℃の炭化水素)、減圧軽油(VGO)(455から540℃の沸点の範囲の炭化水素)、および未変換油(540℃を超える沸点範囲の炭化水素)を含み得る。少なくとも1つの実施形態では、石油生成物190の炭化水素をより軽くし、炭化水素が石油供給物115および水性改質出口170の炭化水素よりも少ない炭素原子を含むようにする。少なくとも1つの実施形態では、石油生成物190は、石油供給物115と比較して、API重力の改善、粘度の低下、および硫黄の低減を備えることができる。
重質留分流162は、水性改質ユニット70に導入され、水性改質出口170を生成する。水性改質ユニット70は、水蒸気改質ユニットである。水性改質ユニット70の動作条件は、水が蒸気として存在することである。水性改質ユニット70には、液体の水がない。
水性改質ユニット70は、1つ以上の炉を含む。水性改質ユニットとして使用できる炉の例には、容器型炉、管状型炉、および容器型および管状型炉の組み合わせが含まれる。容器型炉は、攪拌機などの内部混合装置を含むことができる。管状型炉は、10を超える、あるいは30を超える内径と長さの比を有することができる。有利にも、軽質留分流160の非存在下で重質留分流162を水性改質ユニット70に導入すると、水性改質ユニット70のサイズが小さくなり、オレフィンが軽質留分流160にあるためオレフィンを水性改質ユニット70に導入することを回避し、アスファルテンが軽質留分のない状態でより安定しているため、水性改質ユニット70の安定性が向上する。
水性改質ユニット70の温度は、300℃よりも高く、あるいは350℃よりも高く、あるいは350℃と460℃との間である。少なくとも1つの実施形態では、水性改質ユニット70の温度は435℃である。水性改質ユニット70の圧力は、大気圧と、水が蒸気または過熱蒸気として存在するような温度での水飽和圧力との間である。例えば、水性改質ユニット70の温度が435℃である場合、圧力は大気圧よりも大きく、水の臨界圧力よりも低い。水性改質ユニット70の内部の流体の滞留時間は、少なくとも8分、あるいは少なくとも12分である。少なくとも1つの実施形態では、水性改質ユニット70内の滞留時間は少なくとも12分である。水性改質出口170は、石油供給物115と比較して、より高い濃度の軽質留分を含む。水性改質出口170は、石油供給物115と比較して粘性が低い。少なくとも1つの実施形態では、アルキル付加物の分離およびマルテン相の部分的変換により、水性改質出口170のアスファルテンの量は、石油供給物115の量よりも多い。
水性改質ユニット70は、温度、圧力、滞留時間および触媒の効果を組み合わせる。水性改質ユニット70では、触媒の存在下で質を向上させる反応が起こり得る。少なくとも1つの実施形態では、水素は水性改質ユニット70で生成され得る。少なくとも1つの実施形態では、水性改質ユニット70は、水素の外部供給がない状態にある。水性改質ユニット70では、触媒の存在下で水素が生成でき、質を向上させる反応が起こり得る。質を向上させる反応の例には、改質反応、飽和反応、炭化水素分解反応、脱水素環化反応、縮合反応の抑制、脱金属化反応、モノ芳香族化反応、およびそれらの組み合わせが含まれる。以下の改質反応は、水性改質ユニット70で起こり得る。
[反応1]
Figure 0007029464000001
[反応2]
Figure 0007029464000002
飽和反応には、水素化反応が含まれる場合がある。少なくとも1つの実施形態では、水性改質ユニット70内の触媒は、質を向上させる反応を触媒することができる。有利なことに、改質反応は高温によって促進される。
水性改質ユニット70内の触媒は、蒸気の存在下で失活しない。触媒は不均一な触媒でも均一な触媒でもよい。少なくとも1つの実施形態において、組み合わせると均一な触媒は不均一な触媒を詰まらせるまたは被毒させることがあるため、触媒には不均一な触媒と均一な触媒の組み合わせがない。
不均一な触媒には、活性種、促進剤、支持材料、およびそれらの組み合わせが含まれ得る。活性種の例には、VII族およびVIII族遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびそれらの組み合わせから選択される活性種が含まれる。少なくとも1つの実施形態では、触媒はIV族遷移金属を含まない。促進剤の例には、ホウ素およびリンから選択される促進剤が含まれ得る。支持材料の例には、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、活性炭、カーボンブラック、および金属酸化物から選択される支持材料が含まれ得る。不均一な触媒の配置は、固定床、トリクル床、ハニカム型、およびスラリー床を含むことができる。固定床またはトリクル床の配置の場合、触媒は、炉内径の10分の1未満のサイズを有する押出成形物の形態をとり、床の密度は、水性改質ユニット70の動作圧力の10%未満である、床の圧力降下を維持する。ハニカム型の配置の場合、活性種は、アルミナやシリカベースのセラミックなどのセラミックハニカム、またはステンレススチールや高ニッケル合金金属などの金属ハニカムにドープされ、ハニカムの開口部のサイズは、水性改質ユニット70の動作圧力の10%未満である、床の圧力降下を維持する。
少なくとも1つの実施形態では、不均一な触媒を分散液と混合して触媒供給物を生成することにより、不均一な触媒をスラリー床の配置に導入することができる。少なくとも1つの実施形態では、触媒は、活性触媒粒子の一種の前駆体として作用することができる、溶解した均一な触媒であり得る。少なくとも1つの実施形態において、溶解した均一な触媒は、分解により高温にさらされると、酸化物または別の固体化合物に変化し得る。均一な触媒は、遷移金属、アルカリ金属、およびアルカリ土類金属から選択される活性種を含むことができる。リガンドを活性種に結合させて、均一な触媒の油への溶解度を向上させることができる。均一な触媒を分散液に分散させて、触媒供給物を生成することができる。
触媒供給物は、フラッシュドラム60と水性改質ユニット70との間の任意の点で導入することができ、触媒を含む重質留分流162の激しい混合などの乱流を誘発することができる。有利にも、水性改質ユニット70の上流に触媒を加えることにより、重質留分流162中の触媒粒子の分散を最大化でき、触媒粒子の沈降または凝集を低減できる。
少なくとも1つの実施形態では、図4を参照して説明したように、触媒供給物をフラッシュドラムに注入することができる。触媒供給物166をフラッシュドラム60に注入することができる。触媒供給物166は、分散液に分散された触媒を含むことができる。分散液は、122°F(50℃)で650センチストークス(cSt)未満の粘度を有する炭化水素、水、または炭化水素と水の組み合わせを含むことができる。触媒は不均一な触媒でも均一な触媒でもよい。触媒は、固体と液体を混合する既知の方法に従って分散液に分散させることができる。少なくとも1つの実施形態では、触媒供給物166としての注入の少なくとも2時間前に、超音波を使用して触媒を分散液に分散させることができる。触媒供給物166は、例えばフラッシュドラム60のポートを通してフラッシュドラムに直接注入することができる。あるいは、図4Aに示すように、触媒供給物166を減圧流体155と混合し、そのようにしてフラッシュドラムに導入することができる。触媒は、重質留分および水と共に重質流462でフラッシュドラムから運び出される。フラッシュドラム60は、激しい混合のための手段を含むことができる。少なくとも1つの実施形態では、統合型水熱プロセスは、誘発された乱流がフラッシュドラム60の下流の混合を増加させるように乱流を誘発する手段を含むことができる。触媒供給物166は、重質流462中の炭化水素に対する触媒の重量比を0.05から0.07の範囲に維持できる注入速度で注入することができる。
少なくとも1つの実施形態では、触媒供給物166は、二酸化ケイ素触媒に支持されたNi(2wt%)-Mg(5wt%)を含むことができる。Ni-Mg触媒は、前駆体として硝酸ニッケルおよび硝酸マグネシウムを使用する従来の含浸方法により調製することができる。乾燥した触媒は、水性改質ユニット70で使用する前に、空気下で450℃で6時間焼成することができる。二酸化ケイ素支持体は、7ナノメートルの粒子サイズを有するヒュームドシリカであり得る。
図2に戻ると、重質留分流162に存在する水の量は、水性改質ユニット70での質を向上させる反応に望ましい水の量である。水性改質ユニット70の水の所望量は、1wt%~10wt%、あるいは5wt%~10wt%、あるいは5wt%~6wt%であり得る。水の量が1wt%未満である場合、水性改質ユニット70での水蒸気改質反応が制限され、質を向上させる程度が低下する可能性がある。水の量が10wt%を超えると、炭化水素は過剰な蒸気で希釈され過ぎ、炭化水素油相での分解反応が制限される可能性がある。水性改質ユニット70内の蒸気は、反応媒体の物質移動を改善できる。水性改質ユニット70内の炭化水素の沸点は、反応圧力での反応温度よりも高い。したがって、水性改質ユニット70での質を向上させる反応は液相で起こる。メタン、エタン、プロパンなどの軽質炭化水素ガスは、水性改質ユニット70で生成でき、反応条件で速度論的に安定しているため、追加の反応を受けない。少なくとも1つの実施形態では、追加の水を水性改質ユニット70(図示せず)に追加して、水性改質ユニット70内の水の所望量を達成することができる。追加の水は、水性改質ユニット70に導入される前に、水性改質ユニット70の動作条件に向けて加圧および加熱され得る。
少なくとも1つの実施形態では、水性改質ユニット70は、重質留分流162の温度と比較して内部の流体の温度を上昇させるための加熱要素を含むことができる。ヒーターや熱交換器などの加熱要素は外部に配置できる。重質留分流162は、重質留分流162中の油と水を分離するための分離工程がない場合に水性改質ユニット70に導入される。水性改質ユニット70の上流で油水分離がない場合、水性改質ユニット70は、水の追加なしで動作することができる。有利なことに、重質留分流は、さらなる処理または調整を必要とせずに、フラッシュドラムから水性改質ユニットに導入できる。
代替実施形態では、図5に示され、図2を参照して説明されるように、水性改質出口170は、生成物ミキサー66で軽質留分流160と混合されて、混合留分560を生成することができる。このようにして、水性改質出口170は、軽質留分流160を分離するのと同じ装置で成分、ガス、液体、および水相に分離することができる。これにより、当プロセスの機器のコストと操作の複雑さが軽減される。混合留分560は、軽質冷却装置65に導入され、冷却された混合留分565を生成することができる。冷却された混合留分565は、50℃より高い温度であり得る。冷却された混合留分565は、軽質分離ゾーン85に導入されて、気相生成物580、石油相生成物590、および水相流592を生成し得る。図5に示される実施形態では、図4を参照して示されるように触媒が触媒供給物として導入され、軽質分離ゾーン85の分離は、水相流592が水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも95%、あるいは、水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも97%、水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも98%、あるいは水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも99%を含むように設計することができる。石油相生成物590および水相流592は、濾過装置(図示せず)によって処理されて触媒を除去することができる。気相生成物580、石油相生成物590、および水相流592は、それぞれガス生成物180、石油生成物190、および水生成物192に関して説明したように処理することができる。
一実施形態によれば、図2の説明を参照して図6に提供されるように、水性改質出口170を改質器冷却装置72に導入して、水性改質出口170の温度を所与の圧力に対して水の沸点よりも低くすることができる。改質器冷却装置72は、冷却された水性出口670が液体の水を含むように、蒸気を液体の水に還元することができる任意のタイプのユニットとすることができる。冷却された水性出口670には蒸気がない。冷却された水性出口670を改質器圧力調整器74に導入して、改質流672を生成することができる。改質器圧力調整器74は、冷却された水性出口670の圧力を低下させることができる任意の圧力調整装置とすることができる。少なくとも1つの実施形態では、改質器圧力調整器74は、冷却された水性出口670の圧力を大気圧まで低下させることができる。改質流672は、改質器分離ゾーン75に供給することができる。
改質器分離ゾーン75は、流れをその成分の気相、油相、および水相に分離することができる分離ユニットであり得る。分離ゾーン75の例には、単一の三相分離器および一連の分離容器が含まれる。一連の分離容器には、気液分離器と油水分離器を含むことができる。改質器分離ゾーン7は、改質流672を改質ガス678、改質油676、および改質水674に分離することができる。
改質ガス678は、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、i-ブタン、1-ブテン、n-ブテン、i-ペンタン、二酸化炭素、および硫化水素などのガスとして存在する炭化水素を含むことができる。改質ガス678は大気に放出され、さらに処理されるか、保管または廃棄のために収集され得る。改質水674は、水流100として使用するためにリサイクルすることができ、脱塩プロセスなどでさらに処理して不純物を除去し、水流100として使用するためにリサイクルすることができ、または保管または廃棄のために回収することができる。改質油676は、石油供給物115と比較して、より少ない量の重質留分、アスファルテン含有量の減少、硫黄含有量の減少、窒素含有量の減少、および金属含有量の減少を有し得る。改質油676は、微小炭素残留物試験から決定される、石油供給物115の炭素残留物よりも少ない炭素残留物(微小)を有することがある。
図4を参照して示されるように触媒が触媒供給物として導入された実施形態では、改質水674が、水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも95%、あるいは水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも97%、水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも98%、あるいは水性改質ユニット70由来の触媒の少なくとも99%を含むように、改質流672の分離を設計することができる。残りの触媒、すなわち改質水674には存在しない触媒は、改質油676に存在する。改質水674および改質油676を処理して、濾過装置(図示せず)を使用することにより存在する触媒を除去することができる。
別の実施形態では、図7に示し、図2を参照して説明したように、石油生成物190を水素化ユニット95に供給して、水素化生成物195を生成することができる。石油生成物190には軽質炭化水素が含まれている。水素化ユニット95は、商業的に入手可能な水素化触媒を含む、商業的に入手可能な任意のプロセスであり得る。
別の実施形態では、図8に示し、図2および図3を参照して説明したように、ガス生成物180由来のスリップ流186を分離し、ガススイートニングユニット82に供給して、スイートニングされたガス流185を生成できる。ガススイートニングユニット82は、気相流をスイートニングできる任意のタイプのユニットとすることができる。スイートニングユニットの例には、アルカリ溶液の使用が含まれる。スイートニングされたガス流185は、水性改質ユニット70に導入することができる。ガス生成物180から硫化水素を除去することにより、水性改質ユニット70内の硫黄の蓄積を防ぐことができる。少なくとも1つの実施形態では、スイートニングされたガス流185は、流体に溶解され、炉ユニット40に注入され得る。流体には水または油が含まれ得る。
少なくとも1つの実施形態では、重油の質を向上させるプロセスは、ガススイートニングユニットと水素化ユニットの両方を含むことができる。
[実施例]
[実施例1]
実施例1は、図9に示すように、軽質留分流160と重質留分流162の特性をシミュレートするために使用されるAspen-HYSYSシミュレーションである。炉流出物140は、毎時100キログラム(kg/時)の炭化水素の質量流量と100kg/時の水の質量流量を有するようにモデル化され、総質量流量は200kg/時であった。炉流出物140の炭化水素は、17.9度のAPI重力を有するようにモデル化された。炉流出物140は、減圧装置55の冷却装置なしで3600psig(24.8MPa)から260psig(1.79MPa)まで減圧され、減圧流体155を生成する。膨張により、減圧流体155の温度は、炉流出物140の温度である440℃から361℃に低下する。減圧流体155はフラッシュドラム60に導入され、フラッシュドラム60は減圧流体155を軽質留分流160と重質留分流162に分離する。表1に、流れの特性を示す。
Figure 0007029464000003
表1に見られるように、水の大部分は軽質留分流160で運ばれ、重質留分流162の含水量は0.27wt%である。軽質留分流160中の炭化水素のAPI重力は、重質留分流162中の炭化水素のAPI重力よりも高い。図10は、炉流出物140(炉流出物中の炭化水素)、軽質留分流160(LFW中の炭化水素)、および重質留分流162(HFW中の炭化水素)における炭化水素の蒸留曲線を示す。この実施例は、超臨界炉ユニットがフラッシュドラムおよび水性改質ユニットに良好な供給を生じ得ることを明確に示している。
[実施例2]
実施例2は、フラッシュドラム60の動作条件(温度および圧力)に対する軽質留分流160および重質留分流162の組成の依存性を示している。図9に示すように、Aspen-HYSYSシミュレーションを使用して、軽質留分流160および重質留分流162の特性をシミュレーションした。炉流出物140は、毎時100キログラム(kg/時)の炭化水素の質量流量と100kg/時の水の質量流量を有するようにモデル化され、総質量流量は200kg/時であった。炉流出物140の炭化水素は、17.9度のAPI重力を有するようにモデル化された。炉流出物140は、減圧装置55の冷却装置なしで3600psig(24.8MPa)から260psig(1.79MPa)まで減圧され、減圧流体155を生成する。膨張により、減圧流体155の温度は、炉流出物140の温度である440℃から361℃に低下する。フラッシュドラム60は、フラッシュドラム60内の温度が361℃から400℃に上昇するように、熱源を有するようにモデル化された。減圧流体155はフラッシュドラム60に導入され、減圧流体155を軽質留分流160および重質留分流162に分離する。表2に、流れの特性を示す。
Figure 0007029464000004
表2と実施例1の表1を比較すると、各流れの水量を含む軽質留分と重質留分の組成は、フラッシュドラム60の動作条件に依存することがわかる。実施例2のように、フラッシュドラム60の温度を上げることにより、軽質留分でより多くの炭化水素を分離することができ、重質留分を実施例1よりも重くすることができる。
[実施例3]
実施例3では、図11に示すように、Aspen-HYSYSプロセスシミュレーションを使用して、統合型水熱プロセスをモデル化した。実施例3は、実験データに基づくシミュレーションであった。石油供給物115は、API重力が12.7度の常圧残油の流れとしてシミュレートされ、その特性を表3に示す。水流100は、導電率が0.2μS/cm未満の脱塩水としてシミュレートされる。石油供給物115の流量は、50L/時としてモデル化された。水流100の流量は、100L/時としてモデル化された。加圧水105の圧力は、3600psig(24.8MPa)の圧力であった。加圧供給物120の圧力は、3600psig(24.8MPa)の圧力であった。温水器10で、加圧水105の温度を500℃の温度に上昇させた。供給物ヒーター20で、加圧供給物120の温度を120℃の温度に上昇させた。ミキサー30は、加熱水流110を混合する単純なT型ミキサーとしてシミュレートされ、加熱供給物135により混合流体130が生成される。混合流体130は、450℃の温度であった炉ユニット40に供給される。炉流出物140は、減圧装置55で500psig(3.45MPa)に減圧され、減圧された流体955を生成した。シミュレーションでは、減圧装置55は、炉流出物の冷却を引き起こし、その結果、減圧された流体955は、炉流出物140の温度よりも低い温度であった。減圧された流体955は、熱損失を補償するために360℃にわずかに加熱されたフラッシュドラム60に供給された。フラッシュドラム60は、減圧された流体955を軽質留分流160と重質留分流162に分離した。軽質留分流160は、軽質冷却装置65で50℃の温度に冷却され、その後、減圧された軽質留分1165を生成するために、バルブ67で1psig(6.89kPa)の圧力に減圧される。次いで、減圧軽質留分1165は、三相分離器84で気相1180、油相1190、および水相1192に分離される。重質留分流162は、水性改質ユニット70に供給される。刺激により、重質留分流162は0.55重量パーセントの水を含む。500psig(3447kPa)の圧力および360℃の温度の補給水1166を水性改質ユニット70に供給して、含水量を4.8重量パーセントに増やす。水性改質ユニット70は、435℃の温度および5.3/時の液空間速度(LHSV)で運転された。シミュレーションには、粒子サイズが7ナノメートル(nm)のヒュームドシリカ粒子で構成される二酸化ケイ素に担持された2wt%Ni-5wt%Mgの触媒を含んでいた。触媒の水に対する重量比を2.5から100の比率にして触媒を補給水1166と混合した。水性改質ユニット70は、触媒を分散させるために少なくとも2時間超音波にさらされた。触媒の注入速度は、炭化水素と触媒の重量比を重量で0.05から0.07の範囲に維持するように調整された。水性改質出口170は、改質器冷却装置72で50℃の温度に冷却され、改質器圧力調整器74で1psigの圧力に減圧されて、改質流672を生成する。次いで、改質流672は、改質器分離ゾーン75で改質ガス678、改質油676、および改質水674に分離される。分離は、触媒が主に改質水674にあり、改質油676に1wt%未満の触媒があるように行われる。使用済みの触媒は、濾過ユニット(図示せず)を使用して、改質水674または改質油676から分離することができる。改質ガス678は、気相1180と混合されてガス流1178を生成する。改質油676は、油相1190と混合されて油流1176を生成する。改質水674は水相1192と混合され、分離水1174を生成する。
Figure 0007029464000005
表4と表5に、システムの様々な流れの質量の収支とガスの組成の詳細を示す。
Figure 0007029464000006
Figure 0007029464000007
Figure 0007029464000008
表3および表6の結果は、統合型水熱プロセス由来の生成物が原料よりも軽いことを示している。プロセス由来の液体収率は94wt%であり、供給物の6wt%が気相および水相生成物に入ることを示唆している。
本実施形態を詳細に説明してきたが、本原理および範囲から逸脱することなく、様々な変更、置き換え、および改変を行うことができることを理解されたい。したがって、実施形態の範囲は、後続の特許請求の範囲およびそれらの適切な法的均等物によって決定されるべきである。
記載されている様々な要素は、特に明記しない限り、ここで説明する他のすべての要素と組み合わせて使用できる。
単数形「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかにそうでないことを指示しない限り複数の指示対象を含む。
任意選択のまたは任意選択的にとは、後述の事象または状況が発生してもしなくてもよいことを意味する。説明には、事象または状況が発生した場合と発生しなかった場合が含まれる。
本明細書では、範囲は、ある特定のおおよその値から別の特定のおおよその値まで、または別の特定のおおよその値までとして表されてもよい。そのような範囲が表される場合、他の実施形態は、その範囲内のすべての組み合わせと共に、1つの特定の値から他方の特定の値までのものであることが理解されるべきである。
特許または刊行物が参照される本願の全体にわたって、これらの参考文献の全体の開示は、これらの参考文献の記載がここでの記載と矛盾する場合を除いて、最新技術をより十分に説明するために、参照により本願に組み込まれることを意図する。
本願全体および添付の特許請求の範囲で使用されるとき、「備える」、「有する」、および「含む」という単語、およびすべての文法上の変形はそれぞれ、追加の要素またはステップを除外しないオープンで非限定的な意味を有することを意図している。
本明細書で使用されるとき「第1」や「第2」などの用語は任意に割り当てられ、単に装置の2つ以上の構成要素を区別することを意図している。「第1」および「第2」という言葉は他の目的に役立たず、構成要素の名前または説明の一部ではなく、構成要素の相対的な位置または場所を必ずしも規定しはしないことを理解されたい。さらに、「第1」および「第2」という用語の単なる使用は、任意の「第3」成分が存在することを必要としないが、その可能性は実施形態の範囲内で企図されることを理解されたい。

Claims (19)

  1. 重油の質を向上させるための統合型水熱プロセスであって、
    供給物ポンプ内の石油供給物の圧力を増加させて加圧供給物を生成するステップであって、前記加圧供給物の圧力は水の臨界圧力よりも大きいステップ、
    供給物ヒーターの前記加圧供給物の温度を上昇させて加熱石油供給物を生成するステップであって、前記加熱石油供給物は原料の温度にあるステップ、
    送水ポンプ内の水流の圧力を増加させて加圧水を生成するステップであって、前記加圧水の圧力は水の前記臨界圧力よりも高いステップ、および
    温水器内の前記加圧水の温度を上昇させて加熱水流を生成するステップであって、前記加熱水流は水温であるステップ、
    混合流体を生成するために前記加熱水流と前記加熱石油供給物をミキサー内で混合するステップであって、前記加熱水流は超臨界水であり、前記加熱石油供給物は300℃未満の原料の温度および水の前記臨界圧力より高い原料の圧力である、ステップ、
    炉流出物を生成するために前記混合流を炉ユニットに導入するステップ、
    前記炉ユニットで変換反応が起こることを可能にするステップであって、前記炉ユニットは水の前記臨界温度より高い温度および水前記臨界圧力より高い圧力に維持され、前記変換反応は、前記混合流体中の炭化水素の質を向上させるように動作可能で、前記炉流出物が軽質留分、重質留分、および水を含む、ステップ、
    冷却装置で前記炉流出物を冷却して冷却流体を生成するステップであって、前記冷却流体は、水前記臨界温度よりも低い温度で、前記炉流出物の温度よりも低い温度にある、ステップ、
    減圧流体を生成するために、減圧装置内で前記冷却流体を減圧するステップであって、前記減圧流体は、前記減圧流体の水が蒸気として存在するように、前記冷却流体の温度に対応する蒸気圧よりも低い圧力である、ステップ、
    前記減圧流体をフラッシュドラムに導入するステップ、
    軽質留分流と重質留分流を生成するため、前記フラッシュドラム内の前記減圧流体を分離するステップであって、前記軽質留分流は、前記軽質留分と水を含み、前記重質留分流は、前記重質留分と水を含み、前記重質留分流は、0.1wt%から10wt%の間の含水量を含む、ステップ、
    前記重質留分流を水性改質ユニットに導入するステップであって、前記水性改質ユニットは、水が蒸気として存在し、前記水性改質ユニットの温度は、300℃~460℃であり、前記水性改質ユニットの圧力は、大気圧と、前記水が蒸気または過熱蒸気として存在するような温度での水飽和圧力との間であり、前記水性改質ユニットの内部の流体の滞留時間は、少なくとも8分である、ステップ、および
    前記水性改質ユニット内で質を向上させる反応を起こさせて水性改質出口を生成するステップであって、前記水性改質ユニットは触媒を含み、前記触媒は水蒸気の存在下で質を向上させる反応を触媒するように動作可能であり、前記水性改質出口は、前記石油供給物に対してより高い軽質留分の濃度を含む、ステップ
    を含む統合型水熱プロセス。
  2. 軽質冷却装置の軽質留分流の前記温度を低下させて、冷却された軽質留分を生成するステップであって、前記冷却された軽質留分の温度は50℃である、ステップ、
    前記冷却された軽質留分を軽質分離ゾーンに導入するステップ、および
    前記軽質分離ゾーンにおいて前記冷却された軽質留分を分離して、ガス生成物、石油生成物、および水生成物を生成するステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の統合型水熱プロセス。
  3. 前記石油生成物を水素化ユニットに導入して、水素化生成物を生成するステップ
    をさらに含む、請求項2に記載の統合型水熱プロセス。
  4. 前記ガス生成物からスリップ流を分離するステップ、
    前記スリップ流をガススイートニングユニットに導入するステップ、
    前記スリップ流からある量の硫化水素を除去して、スイートニングされたガス流を生成するステップ、および
    前記スイートニングされたガス流を前記水性改質ユニットに導入するステップ
    をさらに含む、請求項2に記載の統合型水熱プロセス。
  5. 生成物ミキサー内で前記水性改質出口と前記軽質留分流を混合して、混合留分を生成するステップ、
    軽質冷却装置で前記混合留分の温度を下げて、冷却された混合留分を生成するステップであって、前記冷却された混合留分の温度は50℃であるステップ、
    前記冷却された混合留分を軽質分離ゾーンに導入するステップ、および
    前記軽質分離ゾーンで前記冷却された混合留分を分離して、気相生成物、石油相生成物、および水相流を生成するステップ
    をさらに含む、請求項1~4のいずれかに記載の統合型水熱プロセス。
  6. 前記石油供給物が、全範囲の原油、常圧蒸留残油、常圧蒸留物、常圧残油の流れ、減圧蒸留物、減圧残油の流れ、分解生成物の流れ、例えばライトサイクルオイルやコーカーガス、デカント石油、C10+石油、およびその他のエチレンプラント、液化石炭、および生物材料由来の炭化水素から得た流れからなる群から選択される、請求項に記載の統合型水熱プロセス。
  7. 前記触媒が、均一な触媒および不均一な触媒からなる群から選択される、請求項1~のいずれかに記載の統合型水熱プロセス。
  8. 前記触媒が、活性種と支持材料を含む不均一な触媒または活性種、促進剤、および支持材料を含む不均一な触媒である、請求項に記載の統合型水熱プロセス。
  9. 前記不均一な触媒が、二酸化ケイ素に支持された2wt%のNi-5wt%のMgの触媒である、請求項に記載の統合型水熱プロセス。
  10. 前記触媒が、活性種およびリガンドを含む均一な触媒である、請求項に記載の統合型水熱プロセス。
  11. 分散液中に前記触媒を分散させて触媒供給物を生成するステップであって、超音波を使用して、前記分散液中の前記触媒の分散を達成する、ステップ、
    注入速度が0.05から0.07の範囲の炭化水素対触媒の重量比を維持するように、前記注入速度で前記触媒供給物を前記フラッシュドラムに注入し、それにより、前記触媒が前記重質留分と混合して重質流を生成するステップ、および
    前記重質流を前記水性改質ユニットに導入するステップ
    をさらに含む、請求項1~10のいずれかに記載の統合型水熱プロセス。
  12. 標準周囲温度および圧力での水の体積流量と石油供給物の体積流量の比が1:10から10:1の間である、請求項1~11のいずれかに記載の統合型水熱プロセス。
  13. 重油の質を向上させるための統合型水熱システムであって、
    混合流体を生成するために水流を加熱して得られる加熱水流と石油供給物を加熱して得られる加熱石油供給物を混合するように構成されたミキサーであって、前記加熱水流は超臨界水であり、前記加熱石油供給物は300℃未満の原料の温度および水の臨界圧力より高い圧力である、ミキサー、
    前記ミキサーに流体接続された炉ユニットであって、前記水の臨界温度より高い温度を維持するように構成され、さらに前記炉ユニットで変換反応が起こるように前記水の臨界圧力より高い圧力を維持するように構成され、前記変換反応は、前記混合流体中の炭化水素の質を向上させて、炉流出物が軽質留分、重質留分、および水を含むように動作可能である、炉ユニット、
    前記炉ユニットに流体接続された冷却装置であって、前記炉流出物の温度を低下させて冷却流体を生成するように構成され、前記冷却流体が、水の臨界温度よりも低く、前記炉流出物の温度よりも低い温度にある、冷却装置、
    前記冷却装置に流体接続された減圧装置であって、前記冷却流体の前記圧力を低下させて減圧流体を生成するように構成され、前記減圧流体は、前記冷却流体の温度に対応する蒸気圧よりも低い圧力にあり、前記減圧流体の水は蒸気として存在する、減圧装置、
    前記減圧装置に流体接続されたフラッシュドラムであって、前記減圧流体を軽質留分流と重質留分流に分離するように構成され、前記軽質留分流は前記軽質留分と水を含み、前記重質留分流は前記重質留分と水を含み、前記重質留分流が0.1wt%から10wt%の間の含水量を含む、フラッシュドラム、および
    前記フラッシュドラムに流体接続された水性改質ユニットであって、前記重質留分流の質を向上させて水性改質出口を生成するように構成され、触媒を含み、前記触媒は水蒸気の存在下で質を向上させる反応を触媒するように動作可能であり、前記水性改質ユニットは、水が蒸気として存在し、前記水性改質ユニットの温度は、300℃~460℃であり、前記水性改質ユニットの圧力は、大気圧と、前記水が蒸気または過熱蒸気として存在するような温度での水飽和圧力との間であり、前記水性改質ユニットの内部の流体の滞留時間は、少なくとも8分であり、前記水性改質出口は、前記石油供給物と比較して、より高濃度の軽質留分を含む、水性改質ユニット
    を含む統合型水熱システム。
  14. 前記フラッシュドラムに流体接続された軽質冷却装置であって、前記軽質留分流の前記温度を低下させて、冷却された軽質留分を生成するように構成され、前記冷却された軽質留分の温度が50℃である、軽質冷却装置、
    前記冷却された軽質留分をガス生成物、石油生成物、および水生成物に分離するように構成された軽質分離ゾーン
    をさらに含む、請求項13に記載の統合型水熱システム。
  15. 前記軽質分離ゾーンに流体接続された水素化ユニットであって、水素化生成物を生成するように構成された、水素化ユニット
    をさらに含む、請求項14に記載の統合型水熱システム。
  16. 前記軽質分離ゾーンに流体接続されたガススイートニングユニットであって、前記ガス生成物のスリップ流から硫化水素の一部を除去して、スイートニングされたガス流を生成するように構成された、ガススイートニングユニット
    をさらに含む、請求項14に記載の統合型水熱システム。
  17. 前記水性改質ユニットに流体接続された生成物ミキサーであって、前記水性改質出口と前記軽質留分流を混合して混合留分を生成するように構成された、生成物ミキサー、
    前記生成物ミキサーに流体接続された軽質冷却装置であって、前記混合留分の温度を下げて冷却された混合留分を生成するように構成され、前記冷却された混合留分の温度が50℃である、軽質冷却装置、
    前記軽質冷却装置に流体接続された気液分離器であって、前記冷却された混合留分を気相生成物と液相生成物に分離するように構成された、気液分離器、および
    前記気液分離器に流体接続された油水分離器であって、石油相生成物と水相流を生成するように構成された、油水分離器
    をさらに含む、請求項1316のいずれかに記載の統合型水熱システム。
  18. 前記触媒が、均一な触媒および不均一な触媒からなる群から選択される、請求項1317のいずれかに記載の統合型水熱システム。
  19. 前記触媒が、活性種、促進剤、および支持材料を含む不均一な触媒または活性種と支持材料を含む不均一な触媒である、請求項18に記載の統合型水熱システム。
JP2019548035A 2017-03-08 2018-03-08 重油の質を向上させるための統合型水熱プロセス Active JP7029464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762468721P 2017-03-08 2017-03-08
US62/468,721 2017-03-08
PCT/US2018/021491 WO2018165394A1 (en) 2017-03-08 2018-03-08 Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512442A JP2020512442A (ja) 2020-04-23
JP7029464B2 true JP7029464B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=61768495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548035A Active JP7029464B2 (ja) 2017-03-08 2018-03-08 重油の質を向上させるための統合型水熱プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10752847B2 (ja)
EP (1) EP3592829B1 (ja)
JP (1) JP7029464B2 (ja)
KR (1) KR102347804B1 (ja)
CN (1) CN110382668B (ja)
SG (2) SG11201908020UA (ja)
WO (1) WO2018165394A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11566186B2 (en) * 2018-05-15 2023-01-31 Worcester Polytechnic Institute Water-assisted zeolite upgrading of oils
CN113316628B (zh) * 2019-01-23 2023-12-12 韩国化学研究院 恶臭诱发以及有害蒸汽减少的重油制造方法及其系统
US10920158B2 (en) 2019-06-14 2021-02-16 Saudi Arabian Oil Company Supercritical water process to produce bottom free hydrocarbons
US11118121B2 (en) * 2019-12-19 2021-09-14 Saudi Arabian Oil Company Catalyst and process of upgrading heavy oil in the presence of steam
US11149219B2 (en) 2019-12-19 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Enhanced visbreaking process
US11149213B2 (en) * 2019-12-27 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Method to produce light olefins from crude oil
US11034897B1 (en) * 2020-04-30 2021-06-15 Saudi Arabian Oil Company Scheme for supercritical water process for heavy oil upgrading
US11390816B2 (en) 2020-06-16 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Process to improve the stability of thermally cracked petroleum products
US11286429B2 (en) * 2020-06-25 2022-03-29 Saudi Arabian Oil Company Process for heavy oil upgrading utilizing hydrogen and water
US11319496B2 (en) 2020-07-02 2022-05-03 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for hydrocarbon blending
CN112680246A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 西安交通大学 一种直采原油地面改质超临界水热反应系统
US11466221B2 (en) 2021-01-04 2022-10-11 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for hydrocarbon upgrading
US11384294B1 (en) 2021-01-04 2022-07-12 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for treating disulfide oil
US20220220396A1 (en) * 2021-01-06 2022-07-14 Saudi Arabian Oil Company Systems and processes for hydrocarbon upgrading
CA3217316A1 (en) 2021-04-08 2022-10-13 Michael T. Timko Ethanol derived petrochemicals
CN112817921B (zh) * 2021-04-20 2021-09-10 泰德网聚(北京)科技股份有限公司 一种基于数据中心的云资源采集管理系统
US20220372378A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Saudi Arabian Oil Company Catalyst and process to upgrade heavy oil
US11578273B1 (en) * 2022-02-15 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy residues by distillation and supercritical water treatment
US11731120B1 (en) 2022-03-11 2023-08-22 Saudi Arabian Oil Company Lobular catalyst structure and reactor for hydrocarbon conversion by hot and compressed water based processes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012143972A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 日揮株式会社 改質油の製造方法、及び改質油製造装置
JP2013540855A (ja) 2010-09-14 2013-11-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 超臨界水処理とその次の水素化による重質炭化水素供給原料からのイオウ除去
US20150321975A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Saudi Arabian Oil Company Process to produce aromatics from crude oil

Family Cites Families (181)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733192A (en) 1956-01-31 Conversion of heavy hydrocarbonaceous materials
GB796175A (en) 1954-10-04 1958-06-04 California Research Corp Improvements in or relating to catalysts and the production thereof
US2944012A (en) 1957-03-15 1960-07-05 Exxon Research Engineering Co Process for stabilizing jet fuels
US2967204A (en) 1958-08-04 1961-01-03 Gulf Research Development Co Hydrogenation of aromatics with a tungsten and nickel sulfide, supported on alumina, catalyst composite
US3116234A (en) 1959-12-08 1963-12-31 Shell Oil Co Process for the catalytic desulfurization of hydrocarbon oils
US3377267A (en) 1965-08-06 1968-04-09 Chevron Res Vapor-liquid phase separation of hydroconversion process effluent with the use of hydrogen and steam
GB1098698A (en) 1965-10-04 1968-01-10 British Petroleum Co Improvements relating to the desulphurisation of petroleum fractions
GB1232594A (ja) 1967-07-11 1971-05-19
US3545915A (en) 1967-07-14 1970-12-08 Calgon C0Rp Method of removing carbon monoxide from gases
US3586621A (en) * 1968-09-03 1971-06-22 Phillips Petroleum Co Hydrocarbon steam reforming,conversion and refining
US3830752A (en) 1968-09-20 1974-08-20 Union Oil Co Hydrocarbon conversion catalysts
US3501396A (en) 1969-04-14 1970-03-17 Universal Oil Prod Co Hydrodesulfurization of asphaltene-containing black oil
US3836594A (en) 1969-11-27 1974-09-17 R Sampson Hydrocarbon conversion process and silica and/or alumina-containing catalyst therefor
US3702292A (en) 1970-03-10 1972-11-07 Du Pont Composite hydrocarbon refinery apparatus and process arrangement
GB1366674A (en) 1971-09-28 1974-09-11 British Petroleum Co Graphite pellets
US3733259A (en) 1971-11-10 1973-05-15 Texaco Inc Treatment of heavy petroleum oils
GB1383229A (en) 1972-11-08 1975-02-05 Bp Chem Int Ltd Production of gaseous olefins from petroleum residue feedstocks
US4210628A (en) 1973-07-12 1980-07-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. Removal of nitrogen oxides
US3864451A (en) 1973-08-16 1975-02-04 Environics Inc Method for Removing Nitric Oxide from Combustion Gases
US3960708A (en) 1974-05-31 1976-06-01 Standard Oil Company Process for upgrading a hydrocarbon fraction
ZA753184B (en) 1974-05-31 1976-04-28 Standard Oil Co Process for recovering upgraded hydrocarbon products
US3960706A (en) 1974-05-31 1976-06-01 Standard Oil Company Process for upgrading a hydrocarbon fraction
US3948754A (en) 1974-05-31 1976-04-06 Standard Oil Company Process for recovering and upgrading hydrocarbons from oil shale and tar sands
US3988238A (en) 1974-07-01 1976-10-26 Standard Oil Company (Indiana) Process for recovering upgraded products from coal
US3989618A (en) 1974-05-31 1976-11-02 Standard Oil Company (Indiana) Process for upgrading a hydrocarbon fraction
US4005005A (en) 1974-05-31 1977-01-25 Standard Oil Company (Indiana) Process for recovering and upgrading hydrocarbons from tar sands
US3948755A (en) 1974-05-31 1976-04-06 Standard Oil Company Process for recovering and upgrading hydrocarbons from oil shale and tar sands
US4082695A (en) 1975-01-20 1978-04-04 Mobil Oil Corporation Catalyst for residua demetalation and desulfurization
US4325926A (en) 1977-12-16 1982-04-20 Chevron Research Company Process for removing sulfur dioxide from a gas
US4203829A (en) 1978-09-28 1980-05-20 Standard Oil Company (Indiana) Catalyst, method of preparation and use thereof in hydrodesulfurizing cracked naphtha
US4485007A (en) 1982-06-15 1984-11-27 Environmental Research And Technology Inc. Process for purifying hydrocarbonaceous oils
US4544481A (en) 1982-07-20 1985-10-01 Exxon Research And Engineering Co. Supported carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts their preparation and use
US4879265A (en) 1982-08-19 1989-11-07 Union Oil Company Of California Hydroprocessing catalyst and phosphorous and citric acid containing impregnating solution
US4464252A (en) 1982-08-23 1984-08-07 Exxon Research & Engineering Co. Adsorbents for sulfur removal
US4483761A (en) 1983-07-05 1984-11-20 The Standard Oil Company Upgrading heavy hydrocarbons with supercritical water and light olefins
US4530755A (en) 1983-10-31 1985-07-23 Exxon Research And Engineering Co. Coking with solvent separation of recycle oil using coker naphtha
US4743357A (en) 1983-12-27 1988-05-10 Allied Corporation Catalytic process for production of light hydrocarbons by treatment of heavy hydrocarbons with water
US4719000A (en) 1984-04-02 1988-01-12 Atlantic Richfield Company Upgrading petroleum asphaltenes
US4594141A (en) 1984-12-18 1986-06-10 The Standard Oil Company Conversion of high boiling organic materials to low boiling materials
US4839326A (en) 1985-04-22 1989-06-13 Exxon Research And Engineering Company Promoted molybdenum and tungsten sulfide catalysts, their preparation and use
US4818370A (en) 1986-07-23 1989-04-04 Cities Service Oil And Gas Corporation Process for converting heavy crudes, tars, and bitumens to lighter products in the presence of brine at supercritical conditions
US4762814A (en) 1986-11-14 1988-08-09 Phillips Petroleum Company Hydrotreating catalyst and process for its preparation
US4840725A (en) 1987-06-19 1989-06-20 The Standard Oil Company Conversion of high boiling liquid organic materials to lower boiling materials
US4908122A (en) 1989-05-08 1990-03-13 Uop Process for sweetening a sour hydrocarbon fraction
US5096567A (en) 1989-10-16 1992-03-17 The Standard Oil Company Heavy oil upgrading under dense fluid phase conditions utilizing emulsified feed stocks
US5278138A (en) 1990-04-16 1994-01-11 Ott Kevin C Aerosol chemical vapor deposition of metal oxide films
US5087350A (en) 1990-05-08 1992-02-11 Laboratorios Paris, C.A. Process for recovering metals and for removing sulfur from materials containing them by means of an oxidative extraction
US5167797A (en) 1990-12-07 1992-12-01 Exxon Chemical Company Inc. Removal of sulfur contaminants from hydrocarbons using n-halogeno compounds
US5851381A (en) 1990-12-07 1998-12-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of refining crude oil
US5411658A (en) 1991-08-15 1995-05-02 Mobil Oil Corporation Gasoline upgrading process
US5435907A (en) 1992-04-20 1995-07-25 Texaco Inc. Hydrodearomatization of middle distillate hydrocarbons
EP0582403B1 (en) 1992-07-27 1997-12-10 Texaco Development Corporation Hydrotreating of cracked naptha
TW256798B (ja) 1992-10-05 1995-09-11 Du Pont
TW261554B (ja) 1992-10-05 1995-11-01 Du Pont
US5496464A (en) 1993-01-04 1996-03-05 Natural Resources Canada Hydrotreating of heavy hydrocarbon oils in supercritical fluids
US5384051A (en) 1993-02-05 1995-01-24 Mcginness; Thomas G. Supercritical oxidation reactor
US5316659A (en) 1993-04-02 1994-05-31 Exxon Research & Engineering Co. Upgrading of bitumen asphaltenes by hot water treatment
US5462651A (en) 1994-08-09 1995-10-31 Texaco Inc. Hydrodearomatization of hydrocarbon oils using novel "phosphorus treated carbon" supported metal sulfide catalysts
DE69424398T2 (de) 1993-12-30 2000-10-19 Cosmo Oil Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Hydroentschwefelungskatalysator
US5466363A (en) 1994-02-10 1995-11-14 Mobil Oil Corporation Integrated process for hydrotreating heavy oil, then manufacturing an alloy or steel using a carbon-based catalyst
CA2143404C (en) 1994-03-09 1999-05-04 Michael Siskin Process for removal of heteroatoms under reducing conditions in supercritical water
JP2769290B2 (ja) 1994-03-31 1998-06-25 科学技術振興事業団 ミスト熱分解法によるセラミック微粉末の製造方法
US5520798A (en) 1994-06-23 1996-05-28 Chevron Chemical Company Process for reforming hydrocarbon feedstocks over a sulfur sensitive catalyst
US5861136A (en) 1995-01-10 1999-01-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making copper I oxide powders by aerosol decomposition
US5676822A (en) 1995-03-09 1997-10-14 Texaco Inc. Process for hydrodearomatization of hydrocarbon oils using carbon supported metal sulfide catalysts promoted by zinc
US5885441A (en) 1997-04-11 1999-03-23 Intevep, S.A. Steam conversion process and catalyst
US5695632A (en) 1995-05-02 1997-12-09 Exxon Research And Engineering Company Continuous in-situ combination process for upgrading heavy oil
JP3387700B2 (ja) 1995-07-26 2003-03-17 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの脱硫方法
US5616165A (en) 1995-08-25 1997-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making gold powders by aerosol decomposition
US5597476A (en) 1995-08-28 1997-01-28 Chemical Research & Licensing Company Gasoline desulfurization process
WO1998037166A1 (en) 1997-02-24 1998-08-27 Superior Micropowders Llc Sulfur-containing phosphor powders, methods for making phosphor powders and devices incorporating same
US6699304B1 (en) 1997-02-24 2004-03-02 Superior Micropowders, Llc Palladium-containing particles, method and apparatus of manufacture, palladium-containing devices made therefrom
US6159267A (en) 1997-02-24 2000-12-12 Superior Micropowders Llc Palladium-containing particles, method and apparatus of manufacture, palladium-containing devices made therefrom
US6780350B1 (en) 1997-02-24 2004-08-24 Superior Micropowders Llc Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
AU6438398A (en) 1997-02-24 1998-09-09 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus, particulate products, and electronic devices made therefrom
US6103393A (en) 1998-02-24 2000-08-15 Superior Micropowders Llc Metal-carbon composite powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
US6030522A (en) 1997-04-11 2000-02-29 Intevep, S.A. Combined steam conversion process for treating vacuum gas oil
US5928497A (en) 1997-08-22 1999-07-27 Exxon Chemical Pateuts Inc Heteroatom removal through countercurrent sorption
GB9720334D0 (en) 1997-09-24 1997-11-26 Bp Chem Int Ltd Chemical process
JP3729621B2 (ja) 1997-09-24 2005-12-21 新日本石油株式会社 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
US6248230B1 (en) 1998-06-25 2001-06-19 Sk Corporation Method for manufacturing cleaner fuels
US6277271B1 (en) 1998-07-15 2001-08-21 Uop Llc Process for the desulfurization of a hydrocarbonaceoous oil
DE19835479B4 (de) 1998-08-06 2007-06-06 Kjeld Andersen Verfahren zum katalytischen Entfernen von Metallverbindungen aus Schwerölen
US5958224A (en) 1998-08-14 1999-09-28 Exxon Research And Engineering Co Process for deep desulfurization using combined hydrotreating-oxidation
US6685762B1 (en) 1998-08-26 2004-02-03 Superior Micropowders Llc Aerosol method and apparatus for making particulate products
FR2785908B1 (fr) 1998-11-18 2005-12-16 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'essences a faible teneur en soufre
US6197718B1 (en) 1999-03-03 2001-03-06 Exxon Research And Engineering Company Catalyst activation method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JP3489478B2 (ja) 1999-03-31 2004-01-19 三菱マテリアル株式会社 超臨界水を用いた炭化水素資源の転換方法
EP1057879A3 (en) 1999-06-02 2001-07-04 Haldor Topsoe A/S A combined process for improved hydrotreating of diesel fuels
US6228254B1 (en) 1999-06-11 2001-05-08 Chevron U.S.A., Inc. Mild hydrotreating/extraction process for low sulfur gasoline
JP2001019984A (ja) 1999-07-07 2001-01-23 Tokyo Gas Co Ltd 燃料ガス中付臭剤除去用活性炭素繊維吸着剤
US6096194A (en) 1999-12-02 2000-08-01 Zeochem Sulfur adsorbent for use with oil hydrogenation catalysts
US6303020B1 (en) 2000-01-07 2001-10-16 Catalytic Distillation Technologies Process for the desulfurization of petroleum feeds
JP2001192676A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Mitsubishi Materials Corp 炭化水素資源等の高効率転換方法
US6596157B2 (en) 2000-04-04 2003-07-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Staged hydrotreating method for naphtha desulfurization
EP1285047A4 (en) 2000-04-18 2003-07-23 Exxonmobil Res & Eng Co SELECTIVE HYDROLYSIS AND MERCAPTAN REMOVAL
US6488840B1 (en) 2000-04-18 2002-12-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Mercaptan removal from petroleum streams (Law950)
CA2421731C (en) 2000-09-11 2011-11-01 Research Triangle Institute Process for desulfurizing hydrocarbon fuels and fuel components
US6610197B2 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Low-sulfur fuel and process of making
US6579444B2 (en) 2000-12-28 2003-06-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of sulfur compounds from hydrocarbon feedstreams using cobalt containing adsorbents in the substantial absence of hydrogen
US6881325B2 (en) 2001-02-08 2005-04-19 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for transportation fuels
US6827845B2 (en) 2001-02-08 2004-12-07 Bp Corporation North America Inc. Preparation of components for refinery blending of transportation fuels
US6500219B1 (en) 2001-03-19 2002-12-31 Sulphco, Inc. Continuous process for oxidative desulfurization of fossil fuels with ultrasound and products thereof
US20040188327A1 (en) 2001-06-20 2004-09-30 Catalytic Distillation Technologies Process for sulfur reduction in naphtha streams
US6623627B1 (en) 2001-07-09 2003-09-23 Uop Llc Production of low sulfur gasoline
JP3791363B2 (ja) 2001-08-07 2006-06-28 株式会社日立製作所 重質油の軽質化方法
US6887369B2 (en) 2001-09-17 2005-05-03 Southwest Research Institute Pretreatment processes for heavy oil and carbonaceous materials
WO2003068892A2 (en) 2002-02-12 2003-08-21 The Penn State Research Foundation Deep desulfurization of hydrocarbon fuels
JP3724438B2 (ja) 2002-03-08 2005-12-07 株式会社日立製作所 超臨界水による重質油の処理方法と処理装置及び重質油処理装置を備えた発電システム
US6893554B2 (en) 2002-03-13 2005-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphtha desulfurization with selectively suppressed hydrogenation
JP3669340B2 (ja) 2002-03-27 2005-07-06 株式会社日立製作所 石油の精製方法と精製装置および発電プラント
JP4336308B2 (ja) 2002-05-22 2009-09-30 株式会社ジャパンエナジー 石油留分を脱硫するための吸着脱硫剤、それを用いた脱硫方法及び該脱硫方法を含む軽油の製造方法
JP4395570B2 (ja) 2002-07-30 2010-01-13 独立行政法人産業技術総合研究所 水の熱化学的分解による水素の製造方法
EP1403358A1 (en) 2002-09-27 2004-03-31 ENI S.p.A. Process and catalysts for deep desulphurization of fuels
US7618916B2 (en) 2002-12-18 2009-11-17 Cosmo Oil Co., Ltd. Hydrotreating catalyst for gas oil, process for producing the same, and method of hydrotreating gas oil
US7087156B2 (en) 2002-12-19 2006-08-08 W.R. Grace & Co. - Conn. Process for removal of nitrogen containing contaminants from gas oil feedstreams
CN1205310C (zh) 2002-12-19 2005-06-08 中国石油化工股份有限公司 一种烃类脱硫吸附剂
ITMI20022713A1 (it) * 2002-12-20 2004-06-21 Enitecnologie Spa Procedimento per la conversione di cariche pesanti quali
FR2852019B1 (fr) 2003-03-07 2007-04-27 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration, de deazotation et/ou de desaromatisation d'une charge hydrocarbonee par adsorption par un solide adsorbant use
US20040178123A1 (en) 2003-03-13 2004-09-16 Catalytic Distillation Technologies Process for the hydrodesulfurization of naphtha
JP4594602B2 (ja) 2003-06-24 2010-12-08 三井造船株式会社 液状石油製品の酸化脱硫方法
TW200521219A (en) 2003-07-08 2005-07-01 Shell Int Research Process to prepare a base oil
NO20033230D0 (no) 2003-07-16 2003-07-16 Statoil Asa Fremgangsmåte for utvinning og oppgradering av olje
JP4098181B2 (ja) 2003-08-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 重質油の処理方法及び重質油類処理システム
US20050040078A1 (en) 2003-08-20 2005-02-24 Zinnen Herman A. Process for the desulfurization of hydrocarbonacecus oil
US7267761B2 (en) 2003-09-26 2007-09-11 W.R. Grace & Co.-Conn. Method of reducing sulfur in hydrocarbon feedstock using a membrane separation zone
US7435330B2 (en) 2003-10-07 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Heavy oil reforming method, an apparatus therefor, and gas turbine power generation system
JP4942911B2 (ja) 2003-11-28 2012-05-30 東洋エンジニアリング株式会社 水素化分解触媒、重質油を水素化分解する方法
FR2863265B1 (fr) 2003-12-04 2006-12-08 Centre Nat Rech Scient Procede de synthese de nanoparticules de chalcogenures ayant une structure lamellaire
US7144498B2 (en) 2004-01-30 2006-12-05 Kellogg Brown & Root Llc Supercritical hydrocarbon conversion process
US7799210B2 (en) 2004-05-14 2010-09-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for removing sulfur from naphtha
US20050284794A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 Davis Timothy J Naphtha hydroprocessing with mercaptan removal
US20060043001A1 (en) 2004-09-01 2006-03-02 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing afuel stream
US7909985B2 (en) 2004-12-23 2011-03-22 University Of Utah Research Foundation Fragmentation of heavy hydrocarbons using an ozone-containing fragmentation fluid
US20060151359A1 (en) 2005-01-13 2006-07-13 Ellis Edward S Naphtha desulfurization process
EP1923451A4 (en) 2005-08-01 2013-03-06 Japan Energy Corp PROCESS FOR THE DESULFURATION OF HYDROCARBON OIL
US8696888B2 (en) 2005-10-20 2014-04-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon resid processing
CA2648589C (en) 2006-04-07 2015-10-20 Chart Industries, Inc. Supercritical process, reactor and system for hydrogen production
US7922895B2 (en) 2006-06-14 2011-04-12 Conocophillips Company Supercritical water processing of extra heavy crude in a slurry-phase up-flow reactor system
US7731837B2 (en) 2006-09-08 2010-06-08 The Penn State Research Foundation Oxidatively regenerable adsorbents for sulfur removal
US20080099375A1 (en) 2006-10-30 2008-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for adsorption of sulfur compounds from hydrocarbon streams
US20080099376A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Upgrading heavy hydrocarbon oils
US20080099374A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Reactor and process for upgrading heavy hydrocarbon oils
US20080099377A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Process for upgrading heavy hydrocarbon oils
FR2908781B1 (fr) 2006-11-16 2012-10-19 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration profonde des essences de craquage avec une faible perte en indice d'octane
US7842181B2 (en) 2006-12-06 2010-11-30 Saudi Arabian Oil Company Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels
FR2913235B1 (fr) 2007-03-02 2011-02-25 Inst Francais Du Petrole Procede ameliore de desulfuration et de deazotation d'une coupe hydrocarbonee de type gazole contenant des composes azotes.
US7780847B2 (en) 2007-10-01 2010-08-24 Saudi Arabian Oil Company Method of producing low sulfur, high octane gasoline
BRPI0820360B1 (pt) 2007-11-28 2017-04-25 Aramco Services Co processo para beneficiar óleo pesado por água pressurizada quente e pré-misturador de geração de onda ultrassônica
US8142646B2 (en) 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
US20090145808A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur diesel
US8088711B2 (en) 2007-11-30 2012-01-03 Saudi Arabian Oil Company Process and catalyst for desulfurization of hydrocarbonaceous oil stream
US20090166262A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Chevron U.S.A. Inc. Simultaneous metal, sulfur and nitrogen removal using supercritical water
US7754067B2 (en) 2008-02-20 2010-07-13 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for upgrading heavy hydrocarbons using supercritical water
EP2250129A2 (en) 2008-02-21 2010-11-17 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
EP2290035A1 (en) 2009-07-27 2011-03-02 Total Petrochemicals Research Feluy A process for the production of bio-naptha from complex mixtures of natural occurring fats and oils
US8496786B2 (en) 2009-12-15 2013-07-30 Stone & Webster Process Technology, Inc. Heavy feed mixer
US8399729B2 (en) 2010-07-09 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Integrated process for steam cracking
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
US9039889B2 (en) 2010-09-14 2015-05-26 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of hydrocarbons by hydrothermal process
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
US9234417B2 (en) 2011-03-18 2016-01-12 Shell Oil Company Systems and methods for separating oil and/or gas mixtures
CN102807892B (zh) 2011-05-31 2014-04-09 中国石油大学(北京) 一种重质油加工的组合工艺
US9650578B2 (en) 2011-06-30 2017-05-16 Nexen Energy Ulc Integrated central processing facility (CPF) in oil field upgrading (OFU)
WO2013066852A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Saudi Arabian Oil Company Supercritical water process to upgrade petroleum
US9783741B2 (en) 2012-01-17 2017-10-10 Shell Oil Company Process for vacuum distillation of a crude hydrocarbon stream
US9200211B2 (en) 2012-01-17 2015-12-01 Meg Energy Corp. Low complexity, high yield conversion of heavy hydrocarbons
US9255230B2 (en) 2012-01-27 2016-02-09 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrotreating and steam pyrolysis process for direct processing of a crude oil
US9550707B2 (en) 2012-04-04 2017-01-24 Saudi Basic Industries Corporation Process for production of hydrocarbon chemicals from crude oil
KR101287300B1 (ko) 2012-04-17 2013-07-17 에스케이에너지 주식회사 안정화된 탄화수소 오일 블렌드의 제조방법
SG11201501303XA (en) 2012-08-21 2015-05-28 Catalytic Distillation Tech Selective hydrodesulfurization of fcc gasoline to below 10 ppm sulfur
CA2801035C (en) * 2013-01-07 2019-11-26 Jose Lourenco Method and apparatus for upgrading heavy oil
WO2014131089A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Industrial Process Technologies (Pty) Ltd Method and apparatus for upgrading a hydrocarbon
JP2014189661A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Ltd 重質油の改質方法および装置
JP5986540B2 (ja) 2013-06-24 2016-09-06 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造装置および製造方法
US9567530B2 (en) 2014-11-26 2017-02-14 Saudi Arabian Oil Company Process for heavy oil upgrading in a double-wall reactor
US9926497B2 (en) 2015-10-16 2018-03-27 Saudi Arabian Oil Company Method to remove metals from petroleum
US10066176B2 (en) 2015-12-15 2018-09-04 Saudi Arabian Oil Company Supercritical water upgrading process to produce high grade coke
US10066172B2 (en) 2015-12-15 2018-09-04 Saudi Arabian Oil Company Supercritical water upgrading process to produce paraffinic stream from heavy oil
US10011790B2 (en) 2015-12-15 2018-07-03 Saudi Arabian Oil Company Supercritical water processes for upgrading a petroleum-based composition while decreasing plugging
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540855A (ja) 2010-09-14 2013-11-07 サウジ アラビアン オイル カンパニー 超臨界水処理とその次の水素化による重質炭化水素供給原料からのイオウ除去
WO2012143972A1 (ja) 2011-04-19 2012-10-26 日揮株式会社 改質油の製造方法、及び改質油製造装置
US20150321975A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Saudi Arabian Oil Company Process to produce aromatics from crude oil

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018165394A1 (en) 2018-09-13
CN110382668A (zh) 2019-10-25
KR20190124277A (ko) 2019-11-04
US10752847B2 (en) 2020-08-25
EP3592829A1 (en) 2020-01-15
US11149216B2 (en) 2021-10-19
US20180258353A1 (en) 2018-09-13
JP2020512442A (ja) 2020-04-23
KR102347804B1 (ko) 2022-01-07
US20200339893A1 (en) 2020-10-29
SG10201913311UA (en) 2020-03-30
SG11201908020UA (en) 2019-09-27
EP3592829B1 (en) 2022-02-23
CN110382668B (zh) 2021-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029464B2 (ja) 重油の質を向上させるための統合型水熱プロセス
JP6689386B2 (ja) 重油からパラフィン流を生成するための超臨界水アップグレーディング方法
KR102347805B1 (ko) 통합된 초임계수 및 스팀 크래킹 공정
JP5814375B2 (ja) 超臨界水及び水素供与体を用いた炭化水素からの硫黄除去
JP5269089B2 (ja) 熱加圧水によって高ワックス質原油をアップグレードする方法
KR101988813B1 (ko) 수소화 후에 초임계수 처리에 의해 중질 탄화수소 원료물질로부터 황을 제거하는 방법
EP2773449B1 (en) Supercritical water process to upgrade petroleum
JP2018087355A (ja) 高速反応器システム
JP2011502204A (ja) 重油および/または石炭残油分解装置の触媒濃度増加方法
KR102444819B1 (ko) 초임계수를 사용한 전환 공정
JP2021513585A (ja) 水熱アップグレード重油からのオレフィンの除去
JP2021521286A (ja) ビスブレーカー一体型超臨界水プロセス
JP2023530341A (ja) 熱分解された石油製品の安定性を改善するプロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150