JP3729621B2 - 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン - Google Patents

接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン Download PDF

Info

Publication number
JP3729621B2
JP3729621B2 JP27652597A JP27652597A JP3729621B2 JP 3729621 B2 JP3729621 B2 JP 3729621B2 JP 27652597 A JP27652597 A JP 27652597A JP 27652597 A JP27652597 A JP 27652597A JP 3729621 B2 JP3729621 B2 JP 3729621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrodesulfurization
catalytic cracking
gasoline
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27652597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192772A (ja
Inventor
重人 畑中
修 定兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP27652597A priority Critical patent/JP3729621B2/ja
Priority to US09/149,294 priority patent/US6120679A/en
Priority to DE69811587T priority patent/DE69811587T2/de
Priority to EP98117361A priority patent/EP0905214B1/en
Publication of JPH1192772A publication Critical patent/JPH1192772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729621B2 publication Critical patent/JP3729621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of catalytic cracking in the absence of hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0244Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24
    • B01J31/34Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24 of chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫黄分を含有する接触分解ガソリンを水素化脱硫する際に塩基性有機窒素化合物で処理した触媒を用いることにより、水素化脱硫に併発するオレフィンの水素化反応を抑制し、オクタン価の低下を最小限にとどめることができる接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリンに関する。
【0002】
【従来の技術】
接触分解ガソリンは、オレフィンを20〜40%含有するためオクタン価も高く、しかもガソリン原料の50%近くを占める重要なガソリン混合材源である。接触分解ガソリンは減圧軽油や常圧残油を流動接触分解装置で接触分解して製造されるが、この製造工程でこれら重質油に含まれる硫黄分も様々な反応を受けて軽質化するため、接触分解ガソリンには硫黄化合物を含有するという特徴がある。
【0003】
接触分解ガソリンの硫黄分を低く抑えるために、通常減圧軽油や常圧残油は水素化脱硫した後、接触分解の原料油として用いられるのが一般的である。しかし、これら重質油の水素化脱硫装置は高温・高圧の装置であり、環境対策のための相次ぐ規制値強化に対応して新設、増設、能力強化を図ることはコスト的にも大変な負担となる。
【0004】
接触分解ガソリンに含まれている硫黄化合物は、比較的低温・低圧の装置で水素化脱硫できるため、接触分解ガソリンを直接水素化脱硫できれば設備投資が比較的安価であるばかりでなく、運転費用も重質油の水素化脱硫よりも小さくてすむ利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、接触分解ガソリンを従来の技術、すなわちナフサの水素化脱硫装置で水素化脱硫すると含まれているオレフィンが水素化されてしまいオクタン価が低下してしまう問題点がある。これを防止するためには、原料油を蒸留によって軽質分と重質分にわけてそれぞれを別々の条件で水素化脱硫する技術(米国特許第4,990,242号)、アルカリ金属で修飾した触媒を用いる方法(特開平8−277395号)、ゼオライト触媒と組み合わせてオクタン価の低下を防止する方法(米国特許第5,352,354号)、一定の前処理を施した触媒を使用する方法(米国特許第4,149,965号)などが提案されているが、これら技術には問題点も多く、その性能はオクタン価の低下を十分防止できるとは言い難い。
【0006】
本発明の目的は、前記従来の問題点を解決し、オレフィンの水素化反応を抑制しつつ効率良く水素化脱硫反応を進行させる方法及びガソリンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記の課題を解決するため、鋭意研究した結果、塩基性有機窒素化合物で触媒を修飾する方法を見出し本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、上記本発明の上記課題は、
1.オレフィンの水素化反応を抑制し、かつ脱硫反応を進行させる接触分解ガソリンの水素化脱硫方法において、アルミナ担体にコバルト−モリブデンあるいはニッケル−モリブデンを担持した触媒を予備硫化し、続いてこの触媒に塩基性有機窒素化合物を供給し、その後に接触分解ガソリンを通油して水素化脱硫を行うこと(脱硫反応中に窒素化合物を供給する場合を除く。)、しかも前記塩基性有機窒素化合物の供給温度が200℃以下であり、かつ250℃以上に温度を上昇させた後に接触分解ガソリンの水素化脱硫を行うことを特徴とする接触分解ガソリンの水素化脱硫方法、
2.塩基性有機窒素化合物が(アルキル)ピリジンであることを特徴とする上記1記載の接触分解ガソリンの水素化脱硫方法、
の各々によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
オレフィンの水素化反応を抑制し、かつ脱硫反応を進行させるためには、触媒の水素化脱硫活性点とオレフィンの水素化活性点が異なっており、更にこれらの活性点を独立してコントロールする技術が必要となる。本発明者らは研究を開始するにあたり、まず水素化脱硫活性点とオレフィンの水素化活性点が異なっているかどうかの検討を行った。
【0010】
硫化水素は触媒の配位不飽和活性点に競争吸着し、水素化脱硫反応を阻害することが知られている。もし、同一の活性点上で水素化脱硫反応とオレフィンの水素化反応が進行するとすれば、硫化水素の添加は両反応に対して被毒効果を示すはずである。実験の結果、硫化水素の添加は水素化脱硫反応及びn−オレフィンの水素化反応には被毒効果を、iso−オレフィンの水素化反応には促進効果を示すことが見出された。このことにより、接触分解ガソリン中に多く含まれているiso−オレフィンの水素化活性点は水素化脱硫活性点と異なっていることが確認できた。
【0011】
硫化水素は、水素化脱硫反応には被毒効果を、iso−オレフィンの水素化反応には促進効果を示したが、これは発明者らの目的とは逆の作用を示している。そこで、硫化水素同様に配位不飽和活性点に競争吸着しかつ塩基性物質である物質として、塩基性有機窒素化合物を見出した。
【0012】
チオフェンの水素化脱硫反応において塩基性有機窒素化合物を共存させると、塩基性有機窒素化合物が触媒の配位不飽和活性点に競争吸着し、水素化脱硫反応を阻害することが知られており、吸着した塩基性有機窒素化合物はやがて脱着したり水素化分解を起こすため、被毒効果は可逆的なものと考えられていた。
【0013】
本発明者らは、塩基性有機窒素化合物の触媒活性点への作用機構を詳細に検討した結果、塩基性有機窒素化合物を用いて触媒を修飾すると脱硫活性を維持したままオレフィンの水素化活性を著しく低下でき、水素化脱硫選択性を向上できることを見出した。
【0014】
実験方法を図1に示す。触媒はアルミナにCoOを4wt%、MoOを15wt%担持した触媒を予備硫化して用いた。モデル化合物としてチオフェン(2.83×10−4mol/molトルエン溶液)、1−オクテン(20mol%トルエン溶液)、ジイソブチレン(20mol%トルエン溶液)を使用し、目的に応じてphase1から4までの実験を行った。実験結果を表1に示す。実験目的、結果を以下に示す。(詳細な反応条件は表1に示す。)
【0015】
【表1】
Figure 0003729621
【0016】
phase1:触媒のチオフェンの水素化脱硫反応、1−オクテンの水素化反応、ジイソブチレンの水素化反応に対する初期活性を150℃で調べた。
【0017】
phase2:ピリジン共存下での各反応を行いピリジンの反応阻害効果を調べた。ピリジンの共存によりいずれの活性も大きく低下した。次にピリジン非共存下へ戻し、触媒活性の回復度合いを調べた。チオフェンの水素化脱硫活性の回復がオレフィンの水素化反応活性の回復よりも大きい。
【0018】
phase3:200℃に昇温後再び150℃に戻し、触媒活性の回復度合いを調べた。
【0019】
phase4:300℃に昇温後再び150℃に戻し、触媒活性の回復度合いを調べた。チオフェンの水素化脱硫活性はほぼ100%回復するが、オレフィンの水素化反応活性は50%しか回復していない。つまり水素化脱硫選択性が向上していることがわかる。
【0020】
塩基性有機窒素化合物は水素化脱硫活性点には弱く吸着しており、逆にオレフィンの水素化活性点には強く吸着する特徴があることが見出された。これは、本発明者らによって初めて見出された全く新たな事象であり、これによって本発明者らは接触分解ガソリンの選択的水素化脱硫方法を発明するに至ったわけである。
【0021】
本発明に用いる水素化脱硫触媒としては、一般的に工業的に用いられている触媒すなわちアルミナ担体にコバルト−モリブデンあるいはニッケル−モリブデンを担持した触媒を使用することができる。リンやアルカリ金属など第三成分を加えた触媒を使用することもできる。触媒は通常の方法により予備硫化した後に塩基性有機窒素化合物によって修飾する。
【0022】
塩基性有機窒素化合物としてはアミン、(アルキル)ピリジン、(アルキル)ピペリジン、(アルキル)キノリン、(アルキル)ピロールなどが使用できる。中でも、(アルキル)ピリジン類は水素化脱硫反応への影響が小さく脱硫選択性が高いので好ましく、更にピリジンにおいては水素化脱硫反応への影響が全くないので最も好ましい塩基性有機窒素化合物といえる。
【0023】
塩基性有機窒素化合物を触媒層に供給する場合は、単独で供給してもよいが、適当な炭化水素油に混合して通油してもよい。例えばナフサに窒素含有量として0.1〜1.0wt%混合して通油すればよく、総量としては金属担持モル当たり10倍モル以上供給するのが好ましい。最適供給量は拡散の影響を受けるため触媒の充填状態などによって異なる。過剰に供給しても特に問題は生じないが、効果は頭打ちになる。原料油である接触分解ガソリンに塩基性有機窒素化合物を混合して通油することもできるが、オレフィンの水素化活性点にオレフィンが吸着して塩基性有機窒素化合物の吸着効率を低下させるのでオレフィンを含まない炭化水素油を使用する方が好ましい。
【0024】
塩基性有機窒素化合物の供給温度は低温が好ましいが、触媒表面にむらなく吸着させるために気相で供給する必要がある。供給温度が200℃を超えると水素化分解を起こして吸着効率が低下するので、200℃以下が好ましい。ピリジンを使用する場合は150℃程度が最適である。
【0025】
吸着させた後には水素化脱硫活性点に吸着した塩基性有機窒素化合物を脱着させ(必ずしも明らかではなく、水素化分解されるのかもしれない)水素化脱硫活性を回復させる方が効率的であり、そのためには温度を上昇させる必要がある。反応温度が250℃以上と十分高い場合は接触分解ガソリンを通油しながら反応温度を上昇させることができるが、そうでない場合は別途他の炭化水素油を供給しながら温度を250℃に上昇させて脱硫活性を回復させることができる。加熱温度をあまり上昇させるとオレフィンの水素化活性の回復も大きくなるので、水素化脱硫選択性が低下してしまう。最適温度は塩基性有機窒素化合物の種類によって異なるが、ピリジンの場合300℃程度に加熱するのが最も効果的である。
【0026】
水素化脱硫反応装置としては、通常の固定床流通式のものが使用できる。水素化脱硫の反応条件としては特に制約はないが、オレフィンの水素化反応を抑制できる反応条件すなわち、温度200〜300℃、圧力0.5〜3MPa、水素油比500〜3000SCFBの範囲で選択できる。
【0027】
経時に伴い水素化脱硫選択性が低下した場合は、塩基性有機窒素化合物の修飾処理を再度行うこともできる。
【0028】
使用済の触媒は通常の焼成再生処理によって繰り返して使用しても差し支えない。
【0029】
また、本発明は沸点30〜250℃、オレフィン含有率1〜50vol%のあらゆる接触分解ガソリンに適用できるが、オレフィンの含有量が多い方が本発明の特徴が生かせるのは言うまでもないことである。
【0030】
本発明に係るガソリンは、請求項1〜3のいずれかに記載の水素化脱硫方法によって得られた接触分解ガソリンを、通常5〜60vol%、好ましくは10〜40vol%含有する。
【0031】
【実施例】
本発明の実施形態を実施例により更に詳細に説明する。触媒としては、アルミナにCo0を4wt%、MoOを15wt%担持した触媒を予備硫化して用いた。
【0032】
実施例1
前述の触媒を1/2インチの反応管2本に4mlずつ充填して300℃で予備硫化した。続いて、濃度を150℃に低下させ、一方にはトルエンをもう一方にはピリジンを0.1wt%含むトルエンをLHSV3.5hr−1、水素/油比169Nl/lで2時間通油した。その後温度を300℃に上昇させて、両反応器にチオフェン(2.83×10−4mol/mol)のトルエン溶液を1時間通油した。
【0033】
温度を190℃に低下させて、モデル化合物としてチオフェン(2.83×10−2mol%)+1−オクテン(20mol%)+トルエン(80mol%)を使用してモデル実験を行った。更に、反応温度を175℃とし、原料油としてチオフェン(2.83×10−2mol%)+ジイソブチレン(20mol%)+トルエン(80mol%)を使用してモデル実験を行った。実験結果を表2に示す。ピリジン修飾した場合、オレフィンの水素化反応が抑制され、水素化脱硫選択性が向上している。
【0034】
【表2】
Figure 0003729621
【0035】
実施例2
実施例1の実験に引き続き両反応器に接触分解ガソリンを通油して水素化脱硫反応を行った。接触分解ガソリンの性状は、沸点48〜231℃、密度0.778(20℃)、硫黄分229ppm、オレフィン分30.4vol、リサーチオクタン価87.0である。反応温度240℃、LHSV7hr−1、水素/油比169Nl/lである。
【0036】
結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
Figure 0003729621
【0038】
ピリジン修飾した場合、オレフィンの水素化反応が抑制され、水素化脱硫選択性が向上している。オクタン価の低下も低く抑えられている。
【0039】
【発明の効果】
接触分解ガソリンの水素化脱硫を行う際(脱硫反応中に窒素化合物を供給する場合を除く。)に、触媒を塩基性有機窒素化合物を用いて修飾すると脱硫活性を維持したままオレフィンの水素化活性を著しく低下でき、水素化脱硫選択性を向上できる。そのためオクタン価の低下を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験方法を示すもので、通油日数と温度との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. オレフィンの水素化反応を抑制し、かつ脱硫反応を進行させる接触分解ガソリンの水素化脱硫方法において、アルミナ担体にコバルト−モリブデンあるいはニッケル−モリブデンを担持した触媒を予備硫化し、続いてこの触媒に塩基性有機窒素化合物を供給し、その後に接触分解ガソリンを通油して水素化脱硫を行うこと(脱硫反応中に窒素化合物を供給する場合を除く。)、しかも前記塩基性有機窒素化合物の供給温度が200℃以下であり、かつ250℃以上に温度を上昇させた後に接触分解ガソリンの水素化脱硫を行うことを特徴とする接触分解ガソリンの水素化脱硫方法。
  2. 塩基性有機窒素化合物が(アルキル)ピリジンであることを特徴とする請求項1記載の接触分解ガソリンの水素化脱硫方法。
JP27652597A 1997-09-24 1997-09-24 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン Expired - Lifetime JP3729621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652597A JP3729621B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
US09/149,294 US6120679A (en) 1997-09-24 1998-09-09 Method of hydrodesulfurizing catalytic cracked gasoline
DE69811587T DE69811587T2 (de) 1997-09-24 1998-09-14 Entschwefelungsverfahren für katalytisches Krackbenzin
EP98117361A EP0905214B1 (en) 1997-09-24 1998-09-14 Desulphurization method for catalytically cracked gasoline

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27652597A JP3729621B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192772A JPH1192772A (ja) 1999-04-06
JP3729621B2 true JP3729621B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=17570697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27652597A Expired - Lifetime JP3729621B2 (ja) 1997-09-24 1997-09-24 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6120679A (ja)
EP (1) EP0905214B1 (ja)
JP (1) JP3729621B2 (ja)
DE (1) DE69811587T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785908B1 (fr) * 1998-11-18 2005-12-16 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'essences a faible teneur en soufre
US6346190B1 (en) * 2000-03-21 2002-02-12 Phillips Petroleum Company Desulfurization and novel sorbents for same
US6429170B1 (en) * 2000-05-30 2002-08-06 Phillips Petroleum Company Sorbents for desulfurizing gasolines and diesel fuel
KR100467769B1 (ko) * 2000-08-24 2005-01-24 주식회사 포스코 고온 탈황용 감마알루미나 촉매의 제조방법
US7074735B2 (en) * 2002-03-13 2006-07-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Selectively suppressing catalytic hydrogenation
US6893554B2 (en) * 2002-03-13 2005-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphtha desulfurization with selectively suppressed hydrogenation
KR100448683B1 (ko) * 2002-04-18 2004-09-16 한국과학기술연구원 연료전지 자동차용 가솔린 개질촉매 및 이의 제조방법
FR2840620B1 (fr) * 2002-06-07 2004-07-30 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'hydrocarbures a faible teneur en soufre et en azote
US7776784B2 (en) 2003-07-14 2010-08-17 Nippon Oil Corporation Hydrodesulfurization catalyst and hydrodesulfurization process for gasoline fractions
JP4486329B2 (ja) * 2003-07-14 2010-06-23 財団法人石油産業活性化センター ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP4486330B2 (ja) * 2003-07-14 2010-06-23 財団法人石油産業活性化センター ガソリン留分の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
US7842181B2 (en) * 2006-12-06 2010-11-30 Saudi Arabian Oil Company Composition and process for the removal of sulfur from middle distillate fuels
US8021539B2 (en) 2007-06-27 2011-09-20 H R D Corporation System and process for hydrodesulfurization, hydrodenitrogenation, or hydrofinishing
US7780847B2 (en) * 2007-10-01 2010-08-24 Saudi Arabian Oil Company Method of producing low sulfur, high octane gasoline
US8142646B2 (en) * 2007-11-30 2012-03-27 Saudi Arabian Oil Company Process to produce low sulfur catalytically cracked gasoline without saturation of olefinic compounds
US20090145808A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur diesel
EP2250129A2 (en) 2008-02-21 2010-11-17 Saudi Arabian Oil Company Catalyst to attain low sulfur gasoline
WO2011031828A2 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective desulfurization of naphtha using reaction inhibitors
US9005432B2 (en) 2010-06-29 2015-04-14 Saudi Arabian Oil Company Removal of sulfur compounds from petroleum stream
US8535518B2 (en) 2011-01-19 2013-09-17 Saudi Arabian Oil Company Petroleum upgrading and desulfurizing process
FR2994394B1 (fr) 2012-08-09 2015-08-21 Eurecat Sa Procede de passivation par un compose azote d'un catalyseur zeolitique, en particulier d'un catalyseur d'hydrocraquage
FR3022472B1 (fr) * 2014-06-18 2020-01-24 Arkema France Procede d'activation de catalyseurs d'hydrocraquage
CN107456974B (zh) * 2016-06-03 2020-06-16 中国石油化工股份有限公司 一种加氢催化剂及其预处理方法和提高加氢催化剂脱硫活性的方法和应用
US10752847B2 (en) 2017-03-08 2020-08-25 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrothermal process to upgrade heavy oil
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4314901A (en) * 1980-07-15 1982-02-09 Phillips Petroleum Company Catalytic hydrodesulfurization of an organic sulfur compound contained in gasoline

Also Published As

Publication number Publication date
EP0905214A3 (en) 1999-12-01
JPH1192772A (ja) 1999-04-06
DE69811587D1 (de) 2003-04-03
EP0905214B1 (en) 2003-02-26
US6120679A (en) 2000-09-19
DE69811587T2 (de) 2003-11-20
EP0905214A2 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729621B2 (ja) 接触分解ガソリンの水素化脱硫方法及びガソリン
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US7576023B2 (en) Naphtha desulfurization with selectively suppressed hydrogenation
JP4977299B2 (ja) ナフサ脱硫のための多段水素化処理方法
JP2010159416A (ja) 切り替え可能な反応器を含む、200重量ppm〜2重量%のアスファルテンを含有する原料の水素化分解方法
JPS6326157B2 (ja)
JP4590259B2 (ja) 積層床反応器による分解ナフサ・ストリームの多段水素化脱硫
JP4423037B2 (ja) 段間分留を伴う分解ナフサ流の多段水素化脱硫
CA2266460C (en) Hydroconversion process
JP3291164B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
KR100600189B1 (ko) 중질유의 수소화 처리 방법
US20060019826A1 (en) Selectively suppressing catalytic hydrogenation
US5006224A (en) Start-up of a hydrorefining process
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JPS60219295A (ja) 重質炭化水素油の水素化処理方法
JP4767169B2 (ja) オレフィン飽和に対する水素化脱硫の選択性を向上するためのオレフィン質ナフサ原料ストリームからの窒素除去
JP4101545B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US6589418B2 (en) Method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JP3269900B2 (ja) 分解ガソリン留分の脱硫処理方法
US20030116473A1 (en) Method for hydrodesulfurization of light oil fraction
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
RU2173696C2 (ru) Способ гидроконверсии
JP3450940B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP3443482B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JPH09235566A (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term