JP3443482B2 - 接触分解ガソリンの脱硫方法 - Google Patents

接触分解ガソリンの脱硫方法

Info

Publication number
JP3443482B2
JP3443482B2 JP16450195A JP16450195A JP3443482B2 JP 3443482 B2 JP3443482 B2 JP 3443482B2 JP 16450195 A JP16450195 A JP 16450195A JP 16450195 A JP16450195 A JP 16450195A JP 3443482 B2 JP3443482 B2 JP 3443482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
desulfurization
reaction
catalytic cracking
gasoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16450195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333581A (ja
Inventor
重人 畑中
浩幸 関
忠夫 深山
修 定兼
覚 引田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP16450195A priority Critical patent/JP3443482B2/ja
Publication of JPH08333581A publication Critical patent/JPH08333581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3443482B2 publication Critical patent/JP3443482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接触分解ガソリンの脱硫
方法に関する。より詳しくは、硫黄化合物およびオレフ
ィン成分を含有する接触分解ガソリンを、触媒を用いて
水素化脱硫処理する際に、触媒に付着するコ−ク前駆体
を炭化水素を用いて液相で洗浄・除去し、コ−ク析出に
よる触媒の活性低下を防止することにより、触媒の長寿
命化を図る脱硫方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石油精製の分野においてオレフィン成分
を多量に含有する高オクタン価ガソリン材源として接触
分解ガソリンがある。これは重質石油留分、例えば減圧
軽油あるいは常圧残油等の原料油を接触分解し、接触分
解生成物を回収、蒸留することによって得られるガソリ
ン留分で、自動車ガソリンの主要な混合材源の一つとし
て使われている。
【0003】ところが、上記接触分解の原料油は、もと
もと硫黄化合物の含有量が比較的多く、これをそのまま
接触分解処理した場合は、接触分解生成物の硫黄化合物
含有量も多くなってしまう。これを自動車ガソリンの混
合材源として使用すれば環境への影響が問題になる恐れ
がある。このため、接触分解装置の原料油は、予め脱硫
処理をするのが通常である。
【0004】脱硫処理としては、従来から石油精製の分
野において行われている水素化脱硫処理が一般的で、こ
れは高温および加圧した水素雰囲気中で、脱硫すべき原
料油を適当な水素化脱硫処理触媒に接触させるものであ
る。接触分解の原料油である減圧軽油や常圧残油等の水
素化脱硫処理の場合、水素化脱硫処理触媒は、VIII
族およびVI族元素、例えばクロム、モリブデン、タン
グステン、コバルト、ニッケルなどを、適当な基材、例
えばアルミナ上に担持したものが用いられる。また、水
素化脱硫処理の条件としては一般に、温度約300〜4
00℃、水素分圧約30〜200kg/cm、液空間
速度(LHSV)約0.1〜10 1/hが採用されて
いる。
【0005】しかしながら、接触分解の原料油である減
圧軽油や常圧残油等の重質石油留分の水素化脱硫処理の
場合は、処理条件が上記のとおり高温、高圧であるた
め、装置の設計条件が過酷になり、装置能力の不足に対
処するために装置を増設する場合、建設費が高いという
問題がある。接触分解ガソリンを直接水素化脱硫処理す
ることもできるが、この場合は、接触分解ガソリン中に
含有されるオレフィン成分が水素化され、その含有量の
減少に伴いオクタン価が低下してしまう問題点がある。
そのため、オレフィンの水素化反応を極力抑えながら、
脱硫するプロセスが望ましい。
【0006】硫黄化合物およびオレフィン成分を含有す
る接触分解ガソリンを水素化脱硫する装置に用いられる
触媒は、他の脱硫触媒と同様、VIII族およびVI族元素、
例えばクロム、モリブデン、タングステン、コバルト、
ニッケルなどを、適当な基材、例えばアルミナ上に担持
したものが用いられる。この触媒は予備硫化して活性化
するが、予備硫化方法としてはナフサの脱硫触媒と同様
の方法を用いることができる。つまり、ナフサにジメチ
ルジスルフィド等の硫黄化合物を混合して、水素ととも
に150〜350℃に加熱し、触媒が充填されている反
応塔へ通油する方法が一般的である。ジメチルジスルフ
ィド等の硫黄化合物は、触媒の活性金属表面で水素と反
応して硫化水素に転化し、硫化水素と活性金属はさらに
反応して脱硫反応に活性な金属硫化物となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】オレフィン成分を含有
する接触分解ガソリンを水素化脱硫する場合は、オレフ
ィンの水素化反応を極力抑える必要があるため通常、水
素分圧は約5〜30kg/cm程度と低圧で行われ
る。そのため、触媒表面への水素の供給が抑えられ、触
媒表面のルイス酸点で起るオレフィンの重合反応を抑制
することが難しくなってしまう。オレフィンの重合反応
は逐次反応で、2量体、3量体と重質化するばかりでな
く、脱水素・環化して芳香族炭化水素へと変化し、やが
て脱水素縮合によりコ−クへと成長して触媒の活性を低
下させてしまう。このように、反応中に触媒表面で生成
するオレフィンの2量体、3量体などの重合物や、脱水
素・環化した芳香族炭化水素がコ−クの生成原因物質、
つまりコ−ク前駆体となる。接触分解ガソリンの脱硫反
応は通常気相反応で行われるため、生成したコ−ク前駆
体は触媒表面から液相によって洗い流されることなく、
触媒表面に蓄積してしまう。
【0008】一方、接触分解ガソリンの脱硫反応と比較
して通常のナフサ脱硫では、オレフィン成分をほとんど
含有しない直留ガソリンが対象となるので、コ−クによ
る活性低下はほとんど問題とならない。また、接触分解
灯・軽油を脱硫する場合は、接触分解灯・軽油のオレフ
ィン成分含有量は接触分解ガソリンと比較して少ないう
え、灯・軽油についてはオレフィンを水素化してパラフ
ィンとした方が性能上優れているため、水素分圧を30
kg/cm以上と高く設定し、オレフィンを水素化する条
件で脱硫がおこなわれている。このため、接触分解灯・
軽油の脱硫についても、コ−クによる活性低下はさほど
問題とならない。つまり、触媒の劣化の問題は、オレフ
ィン成分を含有する接触分解ガソリンの脱硫反応に特有
の問題点である。
【0009】本発明の目的は、硫黄化合物およびオレフ
ィン成分を含有する接触分解ガソリンを水素化脱硫処理
する際に、触媒へのコ−ク析出を抑制し、高い脱硫活性
を長期間にわたって維持することができる脱硫処理方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、下記構成を有する。 1.硫黄化合物およびオレフィン成分を含有する接触分
解ガソリンを水素化脱硫処理する際に、反応中に副生し
て触媒に付着するコ−ク前駆体を炭化水素を用いて液相
で洗浄・除去し、コ−ク析出による触媒の活性低下を防
止しつつ反応を行う接触分解ガソリンの脱硫方法におい
て、触媒を反応装置に充填したまま接触分解ガソリンと
共に脱硫反応条件下で液相となる炭化水素を通油し、脱
硫反応を行いながら、コ−ク前駆体を洗浄・除去するこ
とを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方法。 2.オレフィン成分を実質的に含まず、かつ、パラフィ
ン成分の割合が80容量%以上である炭化水素を用いて
コ−ク前駆体を洗浄・除去することを特徴とする前記1
に記載の接触分解ガソリンの脱硫方法。本発明者らは前
記の課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、硫黄
化合物およびオレフィン成分を含有する接触分解ガソリ
ンを、触媒を用いて水素化脱硫処理する場合、反応中に
副生して触媒に付着するコ−ク前駆体を炭化水素を用い
て液相で洗浄・除去することにより、コ−ク析出による
触媒の活性低下を防止するという画期的な発明をするに
至った。
【0011】前述のように、コ−ク析出は触媒表面のル
イス酸点で起るオレフィンの重合反応によって副生した
コ−ク前駆体の脱水素縮合によりコ−クへと成長しても
たらされる。接触分解ガソリンの水素化脱硫処理は気相
反応であり、生成したコ−ク前駆体は触媒表面から移動
することなくコ−クとなってしまう問題がある。コ−ク
前駆体は、重縮合が進む前の段階であり、分子量300
0以下の低分子化合物である。このため、コ−ク前駆体
は容易に液化した炭化水素に溶解する特徴を有してお
り、触媒を液化した炭化水素で洗浄することにより触媒
表面より除去することができる。
【0012】触媒を炭化水素で洗浄してコ−ク前駆体を
除去する場合、触媒を反応器から取り出して洗浄し、再
度反応器に充填して使用してもよいが、反応器に触媒を
充填したまま炭化水素を通油してコ−ク前駆体を液相で
洗浄・除去する方が簡便である。反応器に触媒を充填し
たまま炭化水素を通油してコ−ク前駆体を液相で洗浄・
除去する場合は、通油方式はダウンフロ−またはアップ
フロ−のいずれでもよいが、装置の形状や洗浄効率を勘
案して決めることができる。
【0013】反応器に触媒を充填したまま炭化水素を通
油する場合、接触分解ガソリンの通油を停止して、コ−
ク前駆体の洗浄・除去操作を行うこともできるし、接触
分解ガソリンと炭化水素を同時に通油して、脱硫反応を
行いながら生成するコ−ク前駆体の洗浄・除去をも行う
ことができる。接触分解ガソリンの通油を停止する場合
は、通油する炭化水素が液相である温度条件範囲で任意
に通油温度を設定できる。つまり、高沸点の炭化水素を
用いて温度を脱硫反応温度に保ったまま通油することも
できるし、一度降温し、低沸点の炭化水素を利用するこ
ともできる。洗浄用炭化水素の通油の頻度は、コ−ク前
駆体の付着度合を勘案して、一定の期間ごとに行うこと
が望ましい。接触分解ガソリンと洗浄用炭化水素を同時
に通油する場合は、脱硫反応を中断することなく、効率
良くコ−ク前駆体の洗浄・除去操作が行える利点はある
が、接触分解ガソリンと洗浄用炭化水素を分離する蒸留
操作が必要となる。洗浄用炭化水素の通油は連続で行っ
てもよいし、不連続で定期的に行ってもよい。
【0014】洗浄用炭化水素としては、コ−ク前駆体を
よく溶解するものが好ましく、パラフィン成分、特にイ
ソパラフィンやナフテンを多く含むものが望ましい。芳
香族を含むものも使用できるが、コ−ク前駆体となる2
環以上の芳香族を含有しないものが好ましい。オレフィ
ン成分を多く含むものは、脱硫反応を停止し、低温で通
油する場合は問題ないが、200℃以上の温度で通油す
る場合はオレフィン成分が重合してしまうので、オレフ
ィン成分を含まない炭化水素が好ましい。200℃以上
の温度で通油する洗浄用炭化水素としてはオレフィン成
分を実質的に含まず、かつ、パラフィン成分の割合が8
0容量%以上であることが望ましい。
【0015】本発明の適用できる水素化脱硫装置に使用
する触媒は、多孔性無機酸化物担体に脱硫活性金属を担
持させた、石油精製の分野において通常用いられている
水素化脱硫触媒を用いることができる。多孔性無機酸化
物担体としては、例えばアルミナ、シリカ、チタニア、
マグネシア等が挙げられ、これらの単独または混合物の
形で用いることができる。好ましくはアルミナ、シリカ
ーアルミナが選択される。
【0016】脱硫活性金属としては、クロム、モリブデ
ン、タングステン、コバルト、ニッケルが挙げられ、こ
れらの単独または混合物の形で用いることができる。好
ましくはコバルトーモリブデン、あるいはニッケルーコ
バルトーモリブデンが選択される。これらの金属は担体
上に金属、酸化物、硫化物、またはそれらの混合物の形
態で存在できる。活性金属の担持方法としては含浸法、
共沈法等の公知の方法を用いることができる。
【0017】反応塔の形式は、固定床、流動床、沸騰床
のいずれでもよいが、特に固定床が好ましい。接触分解
ガソリンと触媒の接触はアップフロ−、ダウンフロ−の
いずれの方式を採用しても良い。これらの個々の操作は
石油精製の分野では公知であり、任意に選択して行うこ
とができる。脱硫反応条件は、温度約200〜350
℃、水素分圧約5〜50kg/cm、液空間速度(L
HSV)約1〜10 1/h、水素/油比約200〜3
000scf/bblで設定できる。
【0018】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 (比較例)固定床・ダウンフロ−式の小型反応装置に、
アルミナ担体に4.5重量%CoOと15重量%MoO
を担持した押し出し成型市販触媒を砕いて0.5〜1
mmに粒度をそろえ、2.7g(4.0ml)を充填し
た。5重量%のジメチルジスルフィドを加えたJIS1
号工業ガソリンを用いて300℃、圧力15kg/cm
、LHSV2 1/h、水素/油比500scf/b
blで予備硫化を5時間行った。硫化終了後、接触分解
ガソリンとして、常圧残油を含む原料油を接触分解して
得られた80〜220℃留分の接触分解ガソリン(密度
0.781g/cm@15℃、硫黄分248重量pp
m 、オレフィン分31容量%、リサ−チオクタン価8
7.0)を用いて脱硫反応試験を行った。反応条件は温
度250℃、水素分圧15kg/cm、LHSV7
1/h、水素/油比2000scf/bblとした。反
応開始3日後の脱硫率は77%であり、反応開始14日
後の脱硫率は68%であった。
【0019】(実施例1) 比較例と同一の反応装置、触媒を用い、同様に予備硫化
した。比較例と同一の接触分解ガソリンを用い、同一の
条件で脱硫反応を行ったところ、反応開始15日後の脱
硫率は68%であった。温度を100℃に下げた後、接
触分解ガソリンの通油を停止し、60〜100℃留分の
直留ガソリンをLHSV7 1/h、水素分圧15kg
/cmで6時間通油した。その後再び接触分解ガソリ
ンを通油して温度を250℃に昇温し、同一条件で脱硫
反応を行ったところ、脱硫率は73%に回復した。
【0020】(実施例2)比較例と同一の反応装置、触
媒を用い、同様に予備硫化した。比較例と同一の接触分
解ガソリンを用い、同一の条件で脱硫反応を行った。
6.5日間反応した後、接触分解ガソリンの通油を停止
し、反応器温度は250℃に保ったまま、真空軽油を水
素化分解して得られた軽油留分(250〜330℃留
分、パラフィン分86容量%、イオウ分6 ppm)をLH
SV7 1/hで12時間通油した。その後、この水素化分
解軽油留分の通油を停止し、さらに6.5日間同一の条
件で接触分解ガソリンの脱硫反応を行った。その後、再
び接触分解ガソリンを通油を停止し、250℃で水素化
分解軽油を12時間通油した。そして、再び接触分解ガ
ソリンを通油した際(反応開始からの総通油時間14
日)の脱硫率は75%であった。
【0021】(実施例3)比較例と同一の反応装置、触
媒を用い、同様に予備硫化した。実施例1と同一の接触
分解ガソリンを用い、同一の条件で脱硫反応を行った。
6.5日間反応した後、接触分解ガソリンの通油量をL
HSV3.5 1/hとし、これに加えて実施例2で用いた
水素化分解軽油留分をLHSV3.5 1/hで12時間通
油した。(接触分解ガソリンと水素化分解軽油留分の
1:1容量混合物をLHSV7 1/hr で通油したことに
なる)その後、この水素化分解軽油の通油を停止し、さ
らに6.5日間接触分解ガソリンをLHSV7 1/hの条
件で脱硫した。その後、再び接触分解ガソリンを通油し
た際(反応開始からの総通油時間14日)の脱硫率は7
3%であった。
【0022】比較例および実施例で用いた触媒を取り出
し、50℃、50mmHg、2時間減圧乾燥させた後、ソッ
クスレ−・トルエン抽出により触媒付着物(コ−ク前駆
体)を定量した。続いて、触媒表面上に析出したコ−ク
の分析を行った。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】硫黄化合物およびオレフィン成分を含有
する接触分解ガソリンを水素化脱硫処理する際に、反応
中に副生して触媒に付着するコ−ク前駆体を炭化水素を
用いて液相で洗浄除去する方法において、触媒を反応装
置に充填したまま接触分解ガソリンと共に脱硫反応条件
下で液相となる炭化水素を通油し、脱硫反応を行いなが
ら、コ−ク前駆体を洗浄・除去することにより、コ−ク
析出による触媒の活性低下を防止しつつ反応を行うこと
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 引田 覚 東京都墨田区業平4−10−6−305 (56)参考文献 特開 昭54−87693(JP,A) 特開 昭58−223442(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 45/02 - 45/12 B01J 23/90 B01J 23/94

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫黄化合物およびオレフィン成分を含有す
    る接触分解ガソリンを水素化脱硫処理する際に、反応中
    に副生して触媒に付着するコ−ク前駆体を炭化水素を用
    いて液相で洗浄・除去し、コ−ク析出による触媒の活性
    低下を防止しつつ反応を行う接触分解ガソリンの脱硫方
    法において、触媒を反応装置に充填したまま接触分解ガ
    ソリンと共に脱硫反応条件下で液相となる炭化水素を通
    油し、脱硫反応を行いながら、コ−ク前駆体を洗浄・除
    去することを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方法。
  2. 【請求項2】オレフィン成分を実質的に含まず、かつ、
    パラフィン成分の割合が80容量%以上である炭化水素
    を用いてコ−ク前駆体を洗浄・除去することを特徴とす
    る請求項1に記載の接触分解ガソリンの脱硫方法。
JP16450195A 1995-06-08 1995-06-08 接触分解ガソリンの脱硫方法 Expired - Lifetime JP3443482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450195A JP3443482B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 接触分解ガソリンの脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16450195A JP3443482B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 接触分解ガソリンの脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333581A JPH08333581A (ja) 1996-12-17
JP3443482B2 true JP3443482B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=15794365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16450195A Expired - Lifetime JP3443482B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 接触分解ガソリンの脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3443482B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08333581A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US4306964A (en) Multi-stage process for demetalation and desulfurization of petroleum oils
US4054508A (en) Demetalation and desulfurization of residual oil utilizing hydrogen and trickle beds of catalysts in three zones
US4149965A (en) Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
JPH05247474A (ja) 炭化水素の改質方法
US5868921A (en) Single stage, stacked bed hydrotreating process utilizing a noble metal catalyst in the upstream bed
JPH0753967A (ja) 重質油の水素化処理方法
JP3378416B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP3443474B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫処理方法
JP3291164B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2023501181A (ja) 芳香族リッチ留分油を加工するための方法およびシステム
JP3859235B2 (ja) チオフェン性硫黄含有炭化水素原料の水素化方法
US6406615B1 (en) Hydrotreating process for residual oil
JP6181378B2 (ja) 水素化処理方法
JP3269900B2 (ja) 分解ガソリン留分の脱硫処理方法
JPH06205979A (ja) シリコーンで改質された水素化処理用触媒
JP3443482B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2000005609A (ja) 水素化処理触媒の再生方法
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
JP3851372B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP3516383B2 (ja) 重質油の水素化処理方法
CN114426887B (zh) 一种加工富芳馏分油的方法
JP4927323B2 (ja) 選択的水素化脱硫プロセスにおけるβ炭化ケイ素担体を含む触媒の使用
JP3450940B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JPH05112785A (ja) 重質炭化水素油の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term