JP3378416B2 - 接触分解ガソリンの脱硫方法 - Google Patents

接触分解ガソリンの脱硫方法

Info

Publication number
JP3378416B2
JP3378416B2 JP23902595A JP23902595A JP3378416B2 JP 3378416 B2 JP3378416 B2 JP 3378416B2 JP 23902595 A JP23902595 A JP 23902595A JP 23902595 A JP23902595 A JP 23902595A JP 3378416 B2 JP3378416 B2 JP 3378416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
desulfurization
reaction
amount
catalytically cracked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23902595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0959650A (ja
Inventor
重人 畑中
修 定兼
覚 引田
忠夫 深山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP23902595A priority Critical patent/JP3378416B2/ja
Priority to TW085109128A priority patent/TW358830B/zh
Priority to KR1019960034788A priority patent/KR100202205B1/ko
Priority to SG1996010511A priority patent/SG66326A1/en
Priority to CA002184043A priority patent/CA2184043C/en
Priority to US08/701,957 priority patent/US5853570A/en
Priority to EP96113640A priority patent/EP0761802B1/en
Priority to DE69607089T priority patent/DE69607089T2/de
Publication of JPH0959650A publication Critical patent/JPH0959650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378416B2 publication Critical patent/JP3378416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • C10G45/06Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof
    • C10G45/08Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used containing nickel or cobalt metal, or compounds thereof in combination with chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は接触分解ガソリンの
脱硫方法に関する。より詳しくは、硫黄化合物及びオレ
フィン成分を含有する接触分解ガソリンを触媒を用いて
水素化脱硫処理する際に、オレフィンの水素化反応が抑
制されるためオクタン価の低下が少なく、かつ長期にわ
たって触媒の活性を高く維持できる脱硫方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】石油精製の分野においてオレフィン成分
を多量に含有する高オクタン価ガソリン材源として接触
分解ガソリンがある。これは、重質石油留分、例えば減
圧軽油あるいは常圧残油等の原料油を接触分解し、接触
分解生成物を回収、蒸留することによって得られる沸点
20〜250℃程度のガソリン留分で、自動車ガソリン
の主要な混合材源の一つとして使われている。
【0003】ところが、上記接触分解装置の原料油は、
もともと硫黄化合物の含有量が比較的多く、これをその
まま接触分解処理した場合は、接触分解ガソリンの硫黄
化合物含有量も多くなってしまう。これを自動車ガソリ
ンの混合材源として使用すれば環境への影響が問題にな
る恐れがあるため、接触分解装置の原料油は、予め脱硫
処理される場合もある。接触分解ガソリンには、原料油
が脱硫処理されている場合で30〜300重量ppm (全
留分)、原料油が脱硫処理されてない場合は50〜数千
重量ppm (全留分)におよぶ硫黄分が含有されており、
近年の環境規制強化に対応することが難しくなってきて
いる。
【0004】接触分解装置の原料油の脱硫処理として
は、従来から石油精製の分野において行われている水素
化脱硫処理が一般的で、これは高温および加圧した水素
雰囲気中で、脱硫すべき原料油を適当な水素化脱硫処理
触媒に接触させるものである。接触分解の原料油である
減圧軽油や常圧残油等の水素化脱硫処理の場合、水素化
脱硫処理触媒は、VIII族およびVI族元素、例えばクロ
ム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケルな
どを、適当な担体、例えばアルミナ上に担持したものが
用いられる。また、水素化脱硫処理の条件としては、一
般に、温度約250〜350℃、水素分圧約30〜20
0 kg/cm2G、液空間速度(LHSV)約0.1〜10 1
/hr が採用されている。
【0005】しかしながら、接触分解装置に脱硫されて
いない原料油や脱硫が不十分な原料油を使用する場合は
接触分解ガソリンを直接水素化脱硫処理する必要が生じ
る。通常のナフサの脱硫反応条件は温度約250〜35
0℃、反応器全圧力30 kg/cm2G程度、水素/油比50
0 scf/bbl程度、液空間速度(LHSV)約3〜5 1/h
r であるが、この場合は、接触分解ガソリン中に10〜
50容量%程度含有されるオレフィン成分が水素化さ
れ、その含有量が減少するためオクタン価が低下してし
まうという問題がある。また、オレフィン成分が触媒表
面上で重合してコ−クを生成し、触媒の活性を低下させ
てしまうという問題もある。
【0006】通常のナフサの脱硫に用いられる触媒は、
他の脱硫触媒と同様、VIII族およびVI族元素、例えばク
ロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル
などを、適当な担体、例えばアルミナ上に担持したもの
が用いられる。この触媒は予備硫化して活性化するが、
予備硫化方法としてはナフサの脱硫触媒と同様の方法を
用いることができる。つまり、ナフサにジメチルジスル
フィド等の硫黄化合物を混合して、水素とともに150
〜350℃に加熱し、触媒が充填されている反応塔へ通
油する方法が一般的である。ジメチルジスルフィド等の
硫黄化合物は、触媒の活性金属表面で水素と反応して硫
化水素に転化し、硫化水素と活性金属はさらに反応して
脱硫反応に活性な金属硫化物となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硫黄
化合物およびオレフィン成分を含有する接触分解ガソリ
ンを、触媒を用いて水素化脱硫処理する際に、オレフィ
ン成分の水素化反応が抑制されるためオクタン価の低下
も少なく、しかも長期間にわたって高い脱硫活性を維持
できる接触分解ガソリンの脱硫処理方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、硫黄化合物お
よびオレフィン成分を含有する接触分解ガソリンを水素
化脱硫処理する際に、気相反応で、かつ特殊な反応条件
および触媒を用いることにより、オレフィン成分の水素
化反応が抑制され、しかもコ−クの析出も抑制できると
いう画期的な発明をするに至った。すなわち、硫黄化合
物およびオレフィン成分を含有する接触分解ガソリンを
気相反応で水素化脱硫処理する際に、気相反応で、下記
(a)の反応条件下において、(b)の触媒を使用する
ことを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方法である。 (a)反応条件:反応器入口で、原料油に対して1〜5
倍モル、かつ原料油に含まれるオレフィン成分に対して
5〜50倍モルの水素供給量、反応温度200〜300
℃、反応器全圧力10〜20kg/cmG,液空間速
度(LHSV)2〜8 l/hr 。 (b)触 媒:アルミナを主成分とする表面積200m
/g以上の担体に、内数でMoO 10〜20重量
%、CoO 3〜6重量%、かつ、MoOとCoOの
重量比が2.5〜4.5となるように担持した触媒。
【0009】一般の各種石油留分の脱硫反応は気相、液
相、気・液混合相とさまざまな形態で行われるが、本発
明は原料油の脱硫を完全に気相の状態で行うところに一
つの特徴がある。脱硫反応はオレフィンの水素化反応と
比較して低温で進行しやすいため、低温で反応させた方
がオクタン価の低下が少なく好ましい。液相で反応した
場合、触媒と硫黄化合物および水素の接触は液体を介在
して行われるのに対して、気相で反応させた場合は、直
接触媒と硫黄化合物および水素が接触するので反応速度
が速くなる。そのため気相脱硫反応には、液相反応と比
較して低温で反応できる長所があり、オレフィンの水素
化反応を抑えて脱硫反応を進行させることができる。ま
た液相反応では、触媒表面を濡らしている原料油中のオ
レフィンが重合してコ−クが析出しやすく、活性の低下
が著しいという問題点もある。ただし、脱硫触媒は使用
開始当初は活性が極めて高いため、反応のコントロ−ル
が難しいという問題があり、活性が落ち着くまでの数日
間は温度を下げて、液相が存在する条件で反応してもよ
い。気相反応となる反応条件を設定するためには、市販
のプロセス計算ソフトを利用することが簡単で便利であ
る。
【0010】反応器入口で、原料油に対して1倍モル以
上の水素、かつ原料油に含まれるオレフィン成分に対し
て5〜50倍モルの水素とともに原料油を供給して触媒
に接触させることも本発明の大きな特徴の一つである。
このような高モル比の水素を使用することにより、触媒
の活性劣化の原因となるコ−クの生成を防止できるほ
か、気相中の硫化水素濃度が低下するため、活性点への
硫化水素の吸着による反応阻害を防止することができ
る。また、脱硫によって生じる硫化水素とオレフィンと
が反応してチオ−ルが生成する反応も抑制できるため、
オレフィンを水素化することなく高い脱硫率が達成でき
る。必要水素量は原料油の平均分子量を基に算出して差
し支えない。一方、オレフィンの水素化反応は脱硫反応
と比較して水素モル比の影響が小さいため、水素モル比
を高くすることにより、オクタン価の低下を最小限にと
どめて脱硫を行うことができる。
【0011】一方、ナフサや灯油等オレフィン成分を含
有しない原料油を気相で脱硫する場合は、原料油に対し
て0.3〜0.5倍モル程度の水素量が使用されるのが
通常であり、本発明の1〜5倍モルと比較して極めて小
さい。また、反応器全圧力は30kg/cm2G であり、本発
明の10〜20kg/cm2G と比較して高い。本発明の反応
条件は接触分解ガソリンの脱硫に関する本発明者らの研
究によって判明したメカニズムに基づいて最適となるよ
うに設定されたもので、従来のナフサ留分の脱硫反応条
件とは本質的に異なるものである。オレフィンを含むガ
ソリン留分を水素処理する装置としては、熱分解ガソリ
ンの部分水添装置が多数稼働している。これらの装置は
少量含まれるジエンのみを選択的に水素化処理するもの
であり、脱硫を目的としたものではないが、この場合で
も原料油に対して0.5倍モル程度の水素量が使用され
るのみであり、1〜5倍モルの水素を使用する本発明
は、接触分解ガソリンの脱硫研究から導き出された全く
新規な条件下における反応プロセスということができ
る。
【0012】反応温度200〜300℃、反応器全圧力
10〜20 kg/cm2G、液空間速度(LHSV)2〜8 l
/hr という反応条件も本発明の重要な要素の一つであ
る。反応温度は低温ほどオレフィンの水素化を抑制する
のに有利であるが、200℃以下では脱硫活性が低く実
用的ではなく、300℃以上ではオレフィンの水素化が
進行して、オクタン価が低下してしまう。反応器全圧力
はオレフィンの水素化を抑制するためには、20 kg/cm
2G以下が好ましい。10 kg/cm2G未満では装置が大きく
なるため実用的ではなく、コ−クの析出による活性劣化
が顕著となる。液空間速度(LHSV)は2〜8 l/hr
にて効率良く脱硫を行うことができる。2 l/hr 以下で
は必要な触媒量が多く、8 l/hr 以上では触媒の交換頻
度が多くなる。反応塔の形式にはとくに限定はないが、
固定床が好ましい。接触分解ガソリン、水素および触媒
の接触は並流下降流が一般的である。
【0013】本発明では、アルミナを主成分とする表面
積200 m2/g 以上の担体に、内数でMoO3 10〜2
0重量%、CoO3〜6重量%、かつMoO3 とCoO
の重量比が2.5〜4.5となるように担持した触媒を
使用する。表面積200 m2/g 以上の担体を使用するこ
とにより、MoO3 10〜20重量%、CoO3〜6重
量%の金属の凝集を抑えて担持できるため高活性な触媒
が調製できる。また、MoO3 とCoOの重量比を2.
5〜4.5にすることにより、オレフィンの水素化反応
を抑えて効率よく脱硫することができる。金属の担持方
法はポアフィリング法で1回に両方の金属を担持するの
が最適である。
【0014】また脱硫触媒に関し、MoO担持量が担
体表面上に単分子層で分散可能な量の80%以下である
脱硫触媒を使用するとさらにオレフィンの水素化反応を
抑えて効率よく脱硫できる。工業化学雑誌74巻8号1
570ページ(1971年)によれば、MoOはアル
ミナの表面と図1の様に結合している。アルミナ表面O
2−イオンの面積は8平方オングストロ−ムであり、O
2−イオン3個にMo原子1個が結合するので、担体の
表面積をSとすると、担体表面上に単分子層で分散可能
なMoOの担持量Wo(外数)及びWi(内数)はそ
れぞれ次式で表される。
【0015】
【数1】Wo=(M/No)[S/(8×10-20 )]
(1/3)
【数2】Wi=Wo/(Wo+1) M :MoO3 の分子量(143.9) Wo:単分子層で分散可能なMoO3 の担持量、外数
(単位:g/g) Wi:単分子層で分散可能なMoO3 の担持量、内数
(単位:g/g) No:アボガドロ数(6.02×1023 ) S :担体の表面積(単位:m2/g )
【0016】単分子層以上にMoO3 を担持した場合
は、MoO3 がアルミナと結合できないために凝集し、
この凝集粒子は硫化されにくいためオレフィンの水素化
を促進してしまう。また、たとえMoO3 を単分子層で
分散可能な担持量以下の担持量でも、担持後の焼成処理
によって一部MoO3 が凝集してしまうことがある。こ
の凝集を防ぐには、MoO3 の担持量を単分子層で分散
可能な担持量の80%以下に抑えることが有効である。
一方、CoOは3〜6重量%の担持量範囲ではアルミナ
と結合せずに、微小粒子としてMoO3 近傍に存在する
と推定され、硫化処理後のMoの脱硫活性を促進する。
【0017】カリウムを0.2〜3.0重量%含有する
アルミナ担体にMoO3 とCoOを担持した脱硫触媒を
使用すると、オレフィンの重合によるコ−ク析出を極力
低減し、長期に亘って安定した脱硫活性を維持すること
ができる。
【0016】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。 (実施例1)600℃で焼成した、カリウムを1重量%
含有する1/16インチ・押し出し成型アルミナ担体
(表面積:264 m2/g )に、ポアフィリング法で内数
となるように4.3重量%CoOと15重量%MoO3
を担持した。MoO3 担持量は単分子層で分散可能な担
持量の72%である。600℃で再度焼成した後、固定
床・並流下降流式の小型反応装置に60 ml 充填した。
5重量%のジメチルジスルフィドを加えたJIS1号工
業ガソリンを用いて300℃、圧力15 kg/cm2G、LH
SV2 1/hr ,水素/油比500 scf/bblで予備硫化を
5時間行った。温度250℃に降温した後、接触分解ガ
ソリンとして、常圧残油を含む原料油を接触分解して得
られた80〜220℃留分、平均分子量120の接触分
解ガソリン(密度0.779 g/cm3@15℃、硫黄分2
20重量ppm 、オレフィン分32容量%、リサ−チオク
タン価87.1)を用いて脱硫反応試験を行った。反応
条件は、温度230℃、反応圧力15 kg/cm2G、LHS
V4 1/hr 、水素/油比2000 scf/bblとした。反応
器入口での原料油およびオレフィンに対する水素モル比
は2.3および7.3である。その結果、硫黄分60重
量ppm 、オレフィン分29容量%、リサ−チオクタン価
85.9の水素化脱硫処理接触分解ガソリンを得た。3
0日反応後のコ−ク量を測定したところ、6.8重量%
であった。
【0017】(実施例2)実施例1と同一の反応装置、
触媒を用い、同一の予備硫化を施した後、実施例1と同
一の接触分解ガソリンを用いて脱硫反応試験を行った。
反応条件は、温度250℃、反応圧力20 kg/cm2 G、
LHSV7 1/hr 、水素/油比1500 scf/bblとし
た。反応器入口での原料油およびオレフィンに対する水
素モル比は1.9および5.4である。その結果、硫黄
分67重量ppm 、オレフィン分28容量%、リサ−チオ
クタン価85.4の水素化脱硫処理接触分解ガソリンを
得た。30日反応後のコ−ク量を測定したところ、7.
0重量%であった。
【0018】(比較例)600℃で焼成した、1/16
インチ・押し出し成型アルミナ担体(表面積:275 m
2/g )に、ポアフィリング法で内数となるように6.0
重量%CoOと20重量%MoO3 を担持した。MoO
3 担持量は単分子層で分散可能な担持量の92%であ
る。この触媒を実施例1と同様の反応装置に重点し、同
一の予備硫化を施した後、実施例1と同一の接触分解ガ
ソリンを用いて脱硫反応試験を行った。反応条件は、温
度250℃、反応圧力30 kg/cmG 、LHSV5 1/hr
、水素/油比500 scf/bblとした。反応器入口での
原料油およびオレフィンに対する水素モル比は0.6お
よび1.8である。その結果、硫黄分65重量ppm 、オ
レフィン分24容量%、リサ−チオクタン価84.2の
水素化脱硫処理接触分解ガソリンを得た。30日反応後
のコ−ク量を測定したところ、7.9重量%であった。
【0019】
【発明の効果】接触分解ガソリンを水素化脱硫処理する
場合に、本発明のように、気相反応でかつ特殊な反応条
件および特殊な触媒を用いることにより、オレフィン成
分の水素化反応が抑制されるためオクタン価の低下が小
さく、しかもコ−クの析出も抑制できるため長期にわた
って安定した活性で脱硫反応を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−88903(JP,A) 特開 昭55−155090(JP,A) 特開 昭53−22181(JP,A) 特開 昭58−153539(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 45/04 - 45/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硫黄化合物およびオレフィン成分を含有す
    る接触分解ガソリンを水素化脱硫処理する際に、気相反
    応で、下記(a)の反応条件下において、(b)の触媒
    を使用することを特徴とする接触分解ガソリンの脱硫方
    法。 (a)反応条件:反応器入口で、原料油に対して1〜5
    倍モル、かつ原料油に含まれるオレフィン成分に対して
    5〜50倍モルの水素供給量、反応温度200〜300
    ℃、反応器全圧力10〜20kg/cmG,液空間速
    度(LHSV)2〜8 l/hr 。 (b)触 媒:アルミナを主成分とする表面積200m
    /g以上の担体に、内数でMoO 10〜20重量
    %、CoO 3〜6重量%、かつ、MoOとCoOの
    重量比が2.5〜4.5となるように担持した触媒。
  2. 【請求項2】触媒のMoO担持量が、担体表面上に単
    分子層で分散可能な量の80%以下である脱硫触媒を使
    用することを特徴とする請求項1に記載の接触分解ガソ
    リンの脱硫方法。
  3. 【請求項3】カリウムを0.2〜3.0重量%含有する
    アルミナ担体にMoOとCoOを担持した脱硫触媒を
    使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の接触
    分解ガソリンの脱硫方法。
JP23902595A 1995-08-25 1995-08-25 接触分解ガソリンの脱硫方法 Expired - Lifetime JP3378416B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902595A JP3378416B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 接触分解ガソリンの脱硫方法
TW085109128A TW358830B (en) 1995-08-25 1996-07-26 A method of desulfurizing a catalytically cracked gasoline
KR1019960034788A KR100202205B1 (ko) 1995-08-25 1996-08-22 접촉 분해 가솔린의 탈황방법
CA002184043A CA2184043C (en) 1995-08-25 1996-08-23 Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
SG1996010511A SG66326A1 (en) 1995-08-25 1996-08-23 Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
US08/701,957 US5853570A (en) 1995-08-25 1996-08-23 Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
EP96113640A EP0761802B1 (en) 1995-08-25 1996-08-26 Process for desulfurizing catalytically cracked gasoline
DE69607089T DE69607089T2 (de) 1995-08-25 1996-08-26 Verfahren zur Entschwefelung von Benzin von katalytischen Kracken

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23902595A JP3378416B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 接触分解ガソリンの脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959650A JPH0959650A (ja) 1997-03-04
JP3378416B2 true JP3378416B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17038771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23902595A Expired - Lifetime JP3378416B2 (ja) 1995-08-25 1995-08-25 接触分解ガソリンの脱硫方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5853570A (ja)
EP (1) EP0761802B1 (ja)
JP (1) JP3378416B2 (ja)
KR (1) KR100202205B1 (ja)
CA (1) CA2184043C (ja)
DE (1) DE69607089T2 (ja)
SG (1) SG66326A1 (ja)
TW (1) TW358830B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5865988A (en) * 1995-07-07 1999-02-02 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon upgrading process
US6129835A (en) * 1998-12-28 2000-10-10 International Fuel Cells, Llc System and method for desulfurizing gasoline or diesel fuel to produce a low sulfur-content fuel for use in an internal combustion engine
US6602405B2 (en) 2000-01-21 2003-08-05 Bp Corporation North America Inc. Sulfur removal process
US6599417B2 (en) 2000-01-21 2003-07-29 Bp Corporation North America Inc. Sulfur removal process
US6579444B2 (en) 2000-12-28 2003-06-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of sulfur compounds from hydrocarbon feedstreams using cobalt containing adsorbents in the substantial absence of hydrogen
US6673237B2 (en) 2001-11-28 2004-01-06 Corning Incorporated High performance monolith treater for gasoline upgrade
US7422679B2 (en) * 2002-05-28 2008-09-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Low CO for increased naphtha desulfurization
US20040063576A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Sud-Chemie Inc. Catalyst adsorbent for removal of sulfur compounds for fuel cells
US8323603B2 (en) * 2004-09-01 2012-12-04 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
US20060283780A1 (en) * 2004-09-01 2006-12-21 Sud-Chemie Inc., Desulfurization system and method for desulfurizing a fuel stream
US20060043001A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Sud-Chemie Inc. Desulfurization system and method for desulfurizing afuel stream
US7780846B2 (en) * 2004-09-01 2010-08-24 Sud-Chemie Inc. Sulfur adsorbent, desulfurization system and method for desulfurizing
US7473350B2 (en) * 2005-01-13 2009-01-06 China Petroleum & Chemical Corporation Control methodology for desulfurization process
US20060151359A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Ellis Edward S Naphtha desulfurization process
BRPI0601787B1 (pt) 2006-05-17 2016-06-07 Petroleo Brasileiro Sa processo de hidrodessulfurização seletiva de nafta
JP5431656B2 (ja) * 2007-06-06 2014-03-05 出光興産株式会社 脱硫重質分解ガソリンの製造方法
US9850435B2 (en) 2014-08-26 2017-12-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing with drum blanketing gas compositional control
US20180171244A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for improving gasoline quality from cracked naphtha
US20180237706A1 (en) 2017-02-21 2018-08-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Desulfurization of a naphtha boiling range feed

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3291721A (en) * 1963-06-13 1966-12-13 Hydrocarbon Research Inc Combined hydrocracking and hydrofining process
US3472759A (en) * 1967-04-25 1969-10-14 Atlantic Richfield Co Process for removal of sulfur and metals from petroleum materials
US3475323A (en) * 1967-05-01 1969-10-28 Exxon Research Engineering Co Process for the preparation of low sulfur fuel oil
US3825485A (en) * 1970-12-28 1974-07-23 Texaco Inc Hydrocracking effluent cooling prior to hydrodesulfurization
US4131537A (en) * 1977-10-04 1978-12-26 Exxon Research & Engineering Co. Naphtha hydrofining process
FR2476118B1 (fr) * 1980-02-19 1987-03-20 Inst Francais Du Petrole Procede de desulfuration d'un effluent de craquage catalytique ou de craquage a la vapeur
US5011593A (en) * 1989-11-20 1991-04-30 Mobil Oil Corporation Catalytic hydrodesulfurization
US5358628A (en) * 1990-07-05 1994-10-25 Mobil Oil Corporation Production of high viscosity index lubricants
US5192734A (en) * 1991-10-25 1993-03-09 W. R. Grace & Co.- Conn. Hydroprocessing catalyst composition
JP3057125B2 (ja) * 1992-10-02 2000-06-26 日石三菱株式会社 高粘度指数低粘度潤滑油基油の製造方法
US5397456A (en) * 1993-02-19 1995-03-14 Texaco Inc. Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution
US5340466A (en) * 1993-04-19 1994-08-23 Texaco Inc. Hydrodesulfurization of cracked naphtha with hydrotalcite-containing catalyst
US5358633A (en) * 1993-05-28 1994-10-25 Texaco Inc. Hydrodesulfurization of cracked naphtha with low levels of olefin saturation
US5514273A (en) * 1993-10-01 1996-05-07 Texaco Inc. Hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution

Also Published As

Publication number Publication date
EP0761802B1 (en) 2000-03-15
CA2184043C (en) 1999-08-10
DE69607089D1 (de) 2000-04-20
CA2184043A1 (en) 1997-02-26
US5853570A (en) 1998-12-29
EP0761802A1 (en) 1997-03-12
KR100202205B1 (ko) 1999-06-15
KR970010929A (ko) 1997-03-27
DE69607089T2 (de) 2000-08-24
TW358830B (en) 1999-05-21
SG66326A1 (en) 1999-07-20
JPH0959650A (ja) 1997-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378416B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP3387700B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP4808212B2 (ja) 低硫黄ディーゼル燃料の製造方法
US4149965A (en) Method for starting-up a naphtha hydrorefining process
US4430443A (en) Supported carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts, their preparation and use
JPH0249783B2 (ja)
JP3443474B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫処理方法
JP3291164B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US20010000081A1 (en) Catayst activation method for selective cat naphtha hydrodesulfurization (GJH-0038)
CN106147829B (zh) 含分子筛汽油加氢改质催化剂的开工方法
US5008003A (en) Start-up of a hydrorefining process
US4540482A (en) Supported carbon-containing molybdenum and tungsten sulfide catalysts, their preparation and use
JPH08168676A (ja) リン酸塩によって促進された、炭素担持金属硫化物触媒を用いる炭化水素油の水素化脱芳香化の方法
JP3378402B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JP2004010893A (ja) 第8族元素およびタングステンを含む触媒の存在下に、硫黄化合物およびオレフィンを含む留分を水素化脱硫するための方法
JP3269900B2 (ja) 分解ガソリン留分の脱硫処理方法
JP5123635B2 (ja) ガソリン基材の製造方法及びガソリン
JP2854484B2 (ja) 灯軽油留分の水素化処理方法
US6589418B2 (en) Method for selective cat naphtha hydrodesulfurization
JP3450940B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
US7297252B2 (en) Catalyst activation in the presence of olefinic hydrocarbon for selective naphtha hydrodesulfurization
JPH1088152A (ja) 炭化水素油の水素化精製方法
CN111196934B (zh) 一种重油加氢处理催化剂的级配方法
JP3443482B2 (ja) 接触分解ガソリンの脱硫方法
JPS6118597B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term