JP7029319B2 - 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法 - Google Patents

熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7029319B2
JP7029319B2 JP2018045152A JP2018045152A JP7029319B2 JP 7029319 B2 JP7029319 B2 JP 7029319B2 JP 2018045152 A JP2018045152 A JP 2018045152A JP 2018045152 A JP2018045152 A JP 2018045152A JP 7029319 B2 JP7029319 B2 JP 7029319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
heat
assisted
recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160367A (ja
Inventor
伸二 川上
真男 藤田
俊雄 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to JP2018045152A priority Critical patent/JP7029319B2/ja
Priority to US16/352,031 priority patent/US11100948B2/en
Publication of JP2019160367A publication Critical patent/JP2019160367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029319B2 publication Critical patent/JP7029319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法に関する。
非磁性支持体上に磁性粉末と結合剤とを含有する磁性層が形成された塗布型の磁気記録媒体は、アナログ方式からデジタル方式への記録再生方式の移行に伴い、一層の記録密度の向上が要求されている。特に、高密度デジタルビデオテープやコンピュータバックアップテープ等においては、この要求が年々高まってきている。
このような磁気記録媒体の大容量化のための高記録密度化に伴い、磁性層の高トラック密度化が進んでいる。しかし、高トラック密度化に伴いトラック幅が縮小し、その結果、出力特性が低下するという問題がある。このため、高記録密度化に伴う高トラック密度化を行っても電磁変換特性に優れた磁気記録媒体が望まれている。
このような状況において近年、磁気記録媒体用の新しい磁性材料として、ε-Fe23(ε型酸化鉄)の研究が行われている。ε型酸化鉄は、高い保磁力を維持しつつ微粒子化が可能なため、高記録密度化に適している。しかし、ε型酸化鉄の保磁力は、室温条件下で通常20kOe程度であり、通常の磁気ヘッドで信号を記録することは困難である。
このため、ε型酸化鉄のFeサイトの一部を異種の3価の金属で置換することで、保磁力を制御することが提案されている(例えば、特許文献1~3)。即ち、ε型酸化鉄のFeサイトの一部を異種の3価の金属で置換することで、通常の磁気ヘッドで情報を記録することができる保磁力である3700〔Oe〕以下まで低下させることができる。しかし、ε型酸化鉄のFeサイトの一部を異種金属で置換して保磁力を3700〔Oe〕以下まで低下させると、ε型酸化鉄の粒度分布がシャープでなくなり、ε型酸化鉄の微粒子化が困難となる。また、ε型酸化鉄の保磁力が室温条件下で3700〔Oe〕以下まで低下させると、本来高い保磁力を有するε型酸化鉄の特徴を生かすことができなくなる。このため、単にε型酸化鉄のFeサイトの一部を異種の3価の金属で置換することで、保磁力を制御しただけでは、高記録密度化に適するε型酸化鉄を得ることは困難であった。
一方、4000〔Oe〕以上の高い保磁力の磁性層に信号を記録する方法として、ハードディスクドライブで導入が検討さている熱アシスト記録技術を、磁気テープ等の塗布型磁気記録媒体に適用することが提案されている(例えば、特許文献4、5)。この熱アシスト記録技術は、磁性層に100℃以上の高い熱を加えて保磁力を下げて信号を記録する技術であり、磁性層の加熱工程が必要となるため、磁気テープ等の塗布型磁気記録媒体の磁性層や支持体フィルムが熱で変形したり、損傷する問題がある。この問題を解決するために、特許文献4及び5では、支持体フィルムと磁性層との間に遮熱層又は熱拡散層を設けている。
しかし、特許文献4及び5では、磁気記録媒体に必要な非磁性支持体、磁性層以外に遮熱層や熱拡散層を設ける必要があり、製造工程が増える問題がある。更に、特許文献4及び5の熱アシスト記録は、通常100℃以上の加熱工程が必要となり、たとえ支持体フィルムと磁性層との間に遮熱層又は熱拡散層を設けたとしても、塗布型磁気記録媒体の磁性層に、局所的に100℃以上の高温が加えられるため、磁性層が局部的に変形を起こし、磁性層の磁気ヘッドと摺動する面の表面性が劣化して、磁気テープ等の塗布型磁気記録媒体の耐久性及び信頼性が低下するという問題がある。
また、特許文献6には、-50℃から100℃の温度範囲において、保磁力が-2~-10〔Oe〕/℃の温度依存性を示す磁気記録媒体が提案されている。しかし、特許文献6の磁気記録媒体の温度依存性は-2~-10〔Oe〕/℃であり、温度依存性が小さいため、25℃で4100〔Oe〕以上の高い保磁力を有する磁性層において、信号を記録できる程度に磁性層の保磁力を下げるためには、高温まで加熱する必要があり、磁気テープの磁性層及びベースフィルムが、熱により変形、損傷する恐れがある。従って、特許文献6では、室温における垂直方向の保磁力が4100〔Oe〕未満でなければならず、高トラック密度化に伴いトラック幅が縮小した場合、良好な電磁変換特性が得られない。
また、本発明に関連する先行技術文献としては、層厚さ測定方法に関する特許文献7がある。
特開2007-269548号公報 特開2007-281410号公報 特開2008-60293号公報 特開2014-154177号公報 特開2014-154178号公報 特開2011-100503号公報 特開2008-128672号公報
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、高記録密度化に伴う高トラック密度化を行っても電磁変換特性及び耐久性に優れた磁気記録媒体を提供する。
本発明の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体は、非磁性支持体と、磁性体粒子を含む磁性層とを備える熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体であって、25℃における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、4100エルステッド〔Oe〕以上であり、55℃以上80℃以下における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下である。
本発明の熱アシスト磁気記録装置は、上記本発明の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体と、熱アシスト記録用磁気記録ヘッドとを含む。
本発明の熱アシスト磁気記録方法は、上記本発明の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体を加熱することにより、熱アシスト記録を行う。
本発明によれば、大容量化のための高記録密度化に伴う高トラック密度化によりトラック幅が縮小しても、電磁変換特性及び耐久性に優れた塗布型磁気記録媒体を提供できる。
図1は、磁気記録媒体の一例を示す模式断面図である。
(熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体)
本発明の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体の実施形態について説明する。
本実施形態の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体(以下、単に磁気記録媒体とも言う。)は、非磁性支持体と、磁性体粒子を含む磁性層とを備え、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、4100エルステッド〔Oe〕以上であり、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下である。
本実施形態の磁気記録媒体では、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが4100エルステッド〔Oe〕以上であり、高い保磁力を維持できるため、上記磁気記録媒体の高記録密度化が可能となる。また、上記磁性体粒子として、鉄以外の元素を含むε型酸化鉄を用いて保磁力Hcを小さくする場合であっても、上記鉄以外の元素の含有量を少なくすることができるため、ε型酸化鉄の粒度分布をシャープにしつつ微粒子化が可能となり、高記録密度化が可能となる。
また、上記磁気記録媒体では、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下であり、100℃未満の低温条件下において、通常の磁気ヘッドで信号を記録することができる保磁力である3700〔Oe〕以下まで保磁力を低下させることができる。このため、25℃における保磁力が高い上記磁性層を、熱アシスト記録によって最適な保磁力にして飽和記録することができるため、分解能が高い信号記録が可能となり、高記録密度化しても電磁変換特性に優れた磁気記録媒体を提供できる。
更に、上記磁気記録媒体では、55℃以上80℃以下の低温条件下での熱アシスト記録が可能なため、磁気記録媒体への熱による変形や損傷を抑制でき、耐久性に優れ、信頼性の高い磁気記録媒体を提供できる。
また、本実施形態の磁気記録媒体では、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcは、4500エルステッド〔Oe〕以上が好ましく、60℃以上70℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcは、1900エルステッド〔Oe〕以上3500エルステッド〔Oe〕以下とすることもできる。
また、本実施形態の磁気記録媒体では、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcは、10000エルステッド〔Oe〕以下であることが好ましい。25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが10000エルステッド〔Oe〕を超えると、55℃以上80℃以下の低温条件下での熱アシスト記録が困難となる傾向があるからである。
本実施形態の磁気記録媒体において、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを4100エルステッド〔Oe〕以上とし、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下とするためには、上記磁性層に含まれる上記磁性体粒子は、鉄以外の元素を含むε型酸化鉄からなることが好ましい。上記鉄以外の元素を含むε型酸化鉄は、上記鉄以外の元素の含有量を調整することにより、室温条件である25℃における保磁力と、低温加熱条件である55℃以上80℃以下における保磁力とを制御可能だからである。
上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcの温度依存性は、-30エルステッド〔Oe〕/℃以下であることが好ましい。ここで、保磁力Hcの温度依存性とは、単位温度当たりの保磁力Hcの変化量を意味する。これにより、例えば、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力が4100エルステッド〔Oe〕の場合、55℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力を3600エルステッド〔Oe〕以下にすることができ、また、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力が4100エルステッド〔Oe〕を超える場合でも、熱アシスト記録時の加熱温度を高めることにより、55℃を超え80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下とすることができる。
上記非磁性支持体と上記磁性層との間に、下塗層を更に備え、上記下塗層が、上記磁性層と直接接していることが好ましい。上記下塗層を備えることにより、上記磁気記録媒体の強度を高めることができ、また、上記下塗層と上記磁性層とを直接接触させることにより、潤滑剤の保持機能を有する上記下塗層から上記磁性層への潤滑剤の供給が容易となるからである。
本実施形態の磁気記録媒体では、面記録密度が15Gb/インチ2以上で記録再生されることが好ましい。これにより、大容量化した磁気記録媒体を提供できる。
また、本実施形態の磁気記録媒体の全厚は、5.0μm以下であることが好ましい。これにより、体積容量密度の大きい磁気記録媒体を提供できる。一方、上記全厚を5.0μm以下に薄くすると、上記磁気記録媒体の耐久性はある程度低下するが、上記磁気記録媒体は、熱アシスト記録時の加熱温度が55℃以上80℃以下と低いため、大きな耐久性の低下を防止できる。
以下、本実施形態の磁気記録媒体を図面に基づき説明する。図1は、本実施形態の磁気記録媒体の一例を示す模式断面図である。
図1において、本実施形態の磁気記録媒体10は、非磁性支持体11と、非磁性支持体11の一方の主面に形成された下塗層12と、下塗層12の非磁性支持体11側とは反対側の主面に形成された磁性層13とを有する磁気テープである。また、非磁性支持体11の下塗層12が形成されていない側の主面には、バックコート層14が形成されている。
<磁性層>
磁性層13は、磁性体粒子と結合剤とを含むものである。上記磁性体粒子としては、鉄以外の元素を含むε型酸化鉄(以下、単にε型酸化鉄とも言う。)が好ましい。
上記磁性体粒子として、上記鉄以外の元素を含むε型酸化鉄を用い、上記鉄以外の元素の含有量を適宜調整することにより、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを4100エルステッド〔Oe〕以上に設定でき、また、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下に設定できる。これは、上記ε型酸化鉄における鉄以外の元素の含有量が、ε型酸化鉄の25℃における保磁力と、その保磁力の温度依存性に影響するためと考えられる。
但し、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを4100エルステッド〔Oe〕以上に設定し、また、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下に設定するには、上記ε型酸化鉄の保磁力の温度依存性と、上記ε型酸化鉄の25℃における保磁力とのバランスが重要である。上記ε型酸化鉄の保磁力の温度依存性が大きくても、上記ε型酸化鉄の25℃における保磁力が大きすぎると、55℃以上80℃以下における上記ε型酸化鉄の保磁力を1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下に設定することが困難となるからである。このため、25℃における上記ε型酸化鉄の保磁力は、上記ε型酸化鉄の保磁力の温度依存性とのバランスを考慮して、通常10000エルステッド〔Oe〕以下に設定される。
上記鉄以外の元素を含むε型酸化鉄は、一般組成式ε-MxFe2-x3で表される単相で形成されていることが好ましい。α型酸化鉄やγ型酸化鉄が混入すると、磁性層の保磁力が低下するからである。但し、磁性層の保磁力が低下しない水準であれば、不純物としてα型酸化鉄やγ型酸化鉄を含んでいてもよい。本実施形態において、ε型酸化鉄と、それ以外のγ型酸化鉄及びα型酸化鉄とは、X線回折によりそれらの結晶構造を解析することにより、識別できる。
上記一般組成式ε-MxFe2-x3において、Mは、例えば、ガリウム(Ga)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ロジウム(Rh)、インジウム(In)等の鉄(Fe)以外の単一の元素又は複数の元素を表し、xの最適値は、Mの種類及びMとFeとのモル比により異なり、MとFeとのモル比をx/(2-x)とすると、例えば、MがGaの場合、0.4≦x/(2-x)≦0.9が好ましく、MがTi、Co、Alの場合、0.1≦x/(2-x)≦0.18が好ましく、MがTi、Co、Gaの場合、0.1≦x/(2-x)≦0.30が好ましい。x/(2-x)が、上記範囲内であれば、25℃における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを4100エルステッド〔Oe〕以上に設定でき、また、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下に設定できる。
また、Mが、Ga、Co、Ti、Al以外の場合の、x/(2-x)の範囲は、有限の実験により求めることができる。
上記ε型酸化鉄は、通常、球状の粒子からなるが、球状の粒子に限定されず、略球状又は楕円体状であってもよい。
また、上記ε型酸化鉄からなる磁性体粒子の平均粒子径は、短波長記録により対応するために17nm以下であることが好ましい。上記ε型酸化鉄からなる磁性体粒子の平均粒子径の下限値は、通常8nm程度である。平均粒子径が8nmを下回るε型酸化鉄は、製造が容易ではないからである。
本実施形態において磁性層に含まれる磁性体粒子の平均粒子径は、磁性層の表面を、日立製作所製の走査型電子顕微鏡(SEM)“S-4800”を用い、加速電圧:2kV、倍率:10000倍(10k倍)、観察条件:U-LA100で撮影した写真より、1視野中の磁性体粒子100個を用いて、次のように決定する。
上記粒子が針状の場合は100個の粒子の平均長軸径を、上記粒子が板状の場合は100個の粒子の平均最大板径を、上記粒子が長軸長と短軸長の比が1~3.5である球状ないし楕円体状の場合は100個の粒子の平均最大差し渡し径をそれぞれ算出して決定する。
上記磁性層の厚さは、30nm以上200nm以下であることが好ましい。上記磁性層の厚さを200nm以下とすることにより、短波長記録特性を向上でき、上記磁性層の厚さを30nm以上とすることにより、サーボ信号を記録することができる。本実施形態の磁性体粒子としてε型酸化鉄粒子を用いる場合、ε型酸化鉄粒子の飽和磁化量は、従来の強磁性六方晶フェライト粒子の飽和磁化量に比べて、1/2~1/3と小さいため、記録波長が長いサーボ信号を記録する場合には、磁性層の厚さは30nm以上とする必要がある。
また、上記磁性層に記録波長1μm以上のタイミング・サーボ信号を記録する場合にも、上記熱アシスト記録を行うことで、サーボ信号を低い記録電流で記録することができるため、記録信号パルスの歪を低減することができ、パルスの立ち上がりがよりシャープなサーボ信号を記録することができる。これにより、サーボトラッキング精度が向上するため、高記録密度においてエラーレートが良好で、信頼性の高い磁気記録媒体を得ることができる。
上記磁性層の平均厚さの測定方法は特に限定されないが、例えば、特開2008-128672号公報(特許文献7)に記載の方法により行うことができる。
磁性層13に含まれる結合剤としては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等を用いることができる。上記熱可塑性樹脂としては、具体的には、例えば、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル-ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-ビニルアルコール共重合樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合樹脂、塩化ビニル-水酸基含有アルキルアクリレート共重合樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂等が挙げられる。また、上記熱硬化性樹脂としては、具体的には、例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、アルキド系樹脂等が挙げられる。
磁性層13中の上記結合剤の含有量は、磁性体粒子100質量部に対して、好ましくは7~50質量部であり、より好ましく10~35質量部である。
また、上記結合剤と共に、結合剤中に含まれる官能基等と結合し架橋構造を形成する熱硬化性の架橋剤を併用することが好ましい。上記架橋剤としては、具体的には、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネート化合物;イソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等の水酸基を複数個有する化合物との反応生成物;イソシアネート化合物の縮合生成物等の各種のポリイソシアネートが挙げられる。上記架橋剤の含有量は、結合剤100質量部に対して、好ましくは10~50質量部である。
磁性層13は、上述した磁性体粒子及び結合剤を含有していれば、研磨剤、潤滑剤、分散剤等の添加剤を更に含有してもよい。特に、耐久性の観点から、研磨剤及び潤滑剤が好ましく用いられる。
上記研磨剤としては、具体的には、例えば、α-アルミナ、β-アルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α型酸化鉄、コランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素、チタンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素等が挙げられ、これらの中でも、モース硬度6以上の研磨剤がより好ましい。これらは、単独で使用してもよく、また、複数を使用してもよい。上記研磨剤の平均粒子径は、使用する研磨剤の種類にもよるが、好ましくは10~200nmである。上記研磨剤の含有量は、磁性体粒子100質量部に対して、好ましくは5~20質量部であり、より好ましくは8~18質量部である。
上記潤滑剤としては、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミドが挙げられる。上記脂肪酸は、直鎖型、分岐型、シス・トランス異性体のいずれであってもよいが、潤滑性能に優れる直鎖型が好ましい。このような脂肪酸としては、具体的には、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸等が挙げられる。上記脂肪酸エステルとしては、具体的には、例えば、オレイン酸n-ブチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸n-オクチル、オレイン酸2-エチルヘキシル、オレイン酸オレイル、ラウリン酸n-ブチル、ラウリン酸ヘプチル、ミリスチン酸n-ブチル、オレイン酸n-ブトキシエチル、トリメチロールプロパントリオレエート、ステアリン酸n-ブチル、ステアリン酸s-ブチル、ステアリン酸イソアミル、ステアリン酸ブチルセロソルブ等が挙げられる。上記脂肪酸アミドとしては、具体的には、例えば、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド等が挙げられる。これらの潤滑剤は、単独で使用してもよく、また、複数を併用してもよい。
これらの中でも、脂肪酸エステルと脂肪酸アミドとを併用することが好ましい。特に、磁性層13中の磁性体粒子、研磨剤等の固形分の総量100質量部に対して、脂肪酸エステルを0.2~3質量部、脂肪酸アミドを0.5~5質量部使用することが好ましい。上記脂肪酸エステルの含有量が0.2質量部未満であると、摩擦係数低減効果が小さく、3.0質量部を超えると、磁性層13がヘッドに貼り付く等の副作用を生じる虞があるからである。また、上記脂肪酸アミドの含有量が0.5質量部未満であると、磁気ヘッドと磁性層13とが相互接触することにより生じる焼き付きを防止する効果が小さくなるからであり、5質量部を超えると脂肪酸アミドがブリードアウトしてしまう虞があるからである。
また、磁性層13は、導電性及び表面潤滑性の向上を目的として、カーボンブラックを含有してもよい。このようなカーボンブラックとしては、具体的には、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられる。カーボンブラックの平均粒子径は、好ましくは0.01~0.1μmである。上記平均粒子径が0.01μm以上であれば、カーボンブラックが良好に分散された磁性層13を形成することができる。一方、上記平均粒子径が0.1μm以下であれば、表面平滑性に優れた磁性層13を形成することができる。また、必要に応じて、平均粒子径の異なるカーボンブラックを2種以上用いてもよい。上記カーボンブラックの含有量は、磁性体粒子100質量部に対して、好ましくは0.2~5質量部であり、より好ましくは0.5~4質量部である。
磁性層13の表面粗さは、日本工業規格(JIS)B0601で定義されている中心線平均粗さRaとして、2.0nm未満であることが好ましい。磁性層13の表面平滑性が向上するほど、高出力が得られるが、余りに磁性層13の表面が平滑化しすぎると、摩擦係数が高くなり、走行安定性が低下する。このため、Raは1.0nm以上であることが好ましい。
<潤滑剤層>
図1には示していないが、磁性層13の摩擦係数を低減し、磁性層13の耐久性をより向上させるため、磁性層13の上には、フッ素系潤滑剤又はシリコーン系潤滑剤を含む潤滑剤層を設けることが好ましい。上記フッ素系潤滑剤として、トリクロロフルオロエチレン、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロアルキルポリエーテル、パーフルオロアルキルカルボン酸等が挙げられる。上記シリコーン系潤滑剤として、シリコーンオイル、変性シリコーンオイル等が挙げられる。これらの潤滑剤は、単独で使用してもよく、また、複数を併用してもよい。より具体的には、上記フッ素系潤滑剤としては、例えば、3M社製の“Novec7100”、“Novec1720”(商品名)を用いることができ、上記シリコーン系潤滑剤としては、例えば、信越化学工業株式会社製の“KF-96L”、“KF-96A”、“KF-96”、“KF-96H”、“KF-99”、“KF-50”、“KF-54”、“KF-965”、“KF-968”、“HIVAC F-4”、“HIVAC F-5”、“KF-56A”、“KF995”、“KF-69”、“KF-410”、“KF-412”、“KF-414”、“FL”(商品名)、東レダウコーニング株式会社製の“BY16-846”、“SF8416”、“SH200”、“SH203”、“SH230”、“SF8419”、“FS1265”、“SH510”、“SH550”、“SH710”、“FZ-2110”、“FZ-2203”(商品名)を用いることができる。
上記潤滑剤層は、磁性層13の上に上記潤滑剤をトップコートすれば形成できる。磁性層13は、前述のように、微細な磁性体粒子が均一に充填されているため、磁性層13中に含まれる潤滑剤は、磁性層13の表面に移動しにくいが、潤滑剤を磁性層の表面に塗布するトップコートにより、確実に磁性層13の表面に潤滑剤層を形成できる。
<下塗層>
磁性層13の下には、潤滑剤の保持機能と、外部応力(例えば、磁気ヘッドによる加圧力)の緩衝機能とを有する下塗層12を設けることが好ましい。また、下塗層12を設けることにより、磁気記録媒体10の強度が高まるため、磁気記録媒体10を形成する際に、カレンダ処理を可能とし、磁性層13の充填性を向上できる。下塗層12は、非磁性粉末と結合剤と潤滑剤とを含むものである。
下塗層12に含まれる非磁性粉末としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム等が挙げられ、通常は、カーボンブラックが単独で用いられるか、カーボンブラックと、酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム等の他の非磁性粉末とが混合して用いられる。厚さムラの少ない塗膜を形成して平滑な下塗層12を形成するためには、粒度分布がシャープな非磁性粉末を用いることが好ましい。上記非磁性粉末の平均粒子径は、下塗層12の均一性、表面平滑性、剛性の確保、及び導電性確保の観点から、例えば10~1000nmであることが好ましく、10~500nmであることがより好ましい。
下塗層12に含まれる非磁性粉末の粒子形状は、球状、板状、針状、紡錘状のいずれでもあってもよい。針状又は紡錘状の非磁性粉末の平均粒子径は、平均長軸径で10~300nmが好ましく、平均短軸径で5~200nmが好ましい。球状の非磁性粉末の平均粒子径は、5~200nmが好ましく、5~100nmがより好ましい。板状の非磁性粉末の平均粒子径は、最も大きな板径で10~200nmが好ましい。更に、平滑且つ厚みムラの少ない下塗層12を形成するためにも、シャープな粒度分布を有する非磁性粉末が好ましく用いられる。
下塗層12に含まれる結合剤及び潤滑剤としては、前述の磁性層13に用いられる結合剤及び潤滑剤と同様のものが使用できる。上記結合剤の含有量は、上記非磁性粉末100質量部に対して、好ましくは7~50質量部であり、より好ましくは10~35質量部である。また、上記潤滑剤の含有量は、上記非磁性粉末100質量部に対して、好ましくは2~6質量部であり、より好ましくは2.5~4質量部である。
前述の磁性層13の磁性体粒子としてε型酸化鉄粒子を用いると、ε型酸化鉄粒子の飽和磁化量は、従来の強磁性六方晶フェライト粒子の飽和磁化量に比べて、1/2~1/3と小さいため、記録波長が長いサーボ信号を記録する場合には、下塗層12に磁性体粒子を含有させることが好ましい。下塗層12に含有させる磁性体粒子としては、例えば、針状の金属鉄系磁性粒子、板状の六方晶フェライト磁性粒子、粒状の窒化鉄系磁性粒子等を用いることができる。
下塗層12の厚さは、好ましくは0.1~3μmであり、より好ましくは0.3~2μmである。この厚さ範囲とすることにより、磁気記録媒体10の全厚を不要に大きくせずに、潤滑剤の保持機能と、外部応力の緩衝機能を維持できる。
<非磁性支持体>
非磁性支持体11としては、従来から使用されている磁気記録媒体用の非磁性支持体を使用できる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、アラミド等からなるフィルム等が挙げられる。
非磁性支持体11の厚さは、用途によって異なるが、好ましくは1.5~11μmであり、より好ましくは2~7μmである。非磁性支持体11の厚さが1.5μm以上であれば、成膜性が向上するとともに、高い強度を得ることができる。一方、非磁性支持体11の厚さが11μm以下であれば、全厚が不要に厚くならず、例えば、磁気テープの場合1巻当たりの記録容量を大きくすることができる。
非磁性支持体11の長手方向のヤング率は、好ましくは5.8GPa以上であり、より好ましくは7.1GPa以上である。非磁性支持体11の長手方向のヤング率が5.8GPa以上であれば、走行性を向上させることができる。また、ヘリキャルスキャン方式に用いられる磁気記録媒体では、長手方向のヤング率(MD)と幅方向のヤング率(TD)との比(MD/TD)は、好ましくは0.6~0.8であり、より好ましくは0.65~0.75であり、更に好ましくは0.7である。上記比の範囲内であれば、磁気ヘッドのトラックの入側から出側間の出力のばらつき(フラットネス)を抑えることができる。リニアレコーディング方式に用いられる磁気記録媒体では、長手方向のヤング率(MD)と幅方向のヤング率(TD)との比(MD/TD)は、好ましくは0.7~1.3である。
<バックコート層>
非磁性支持体11の下塗層12が形成されている主面とは反対側の主面には、走行性の向上等を目的としてバックコート層14を設けることが好ましい。バックコート層14の厚さは、好ましくは0.2~0.8μmであり、より好ましくは0.3~0.8μmである。バックコート層14の厚さが薄すぎると、走行性向上効果が不十分となり、厚すぎると磁気記録媒体10の全厚が厚くなり、例えば、磁気テープ1巻当たりの記録容量が小さくなる。
バックコート層14は、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックを含有することが好ましい。通常、粒子径が相対的に異なる、小粒径カーボンブラックと大粒径カーボンブラックとが併用される。併用する理由は、走行性向上効果が大きくなるからである。
また、バックコート層14は結合剤を含み、結合剤としては、磁性層13及び下塗層12に用いられる結合剤と同様のものを用いることができる。これらの中でも、摩擦係数を低減させ磁気ヘッドの走行性を向上させるためには、セルロース系樹脂とポリウレタン系樹脂とを併用することが好ましい。
バックコート層14は、強度向上を目的として、酸化鉄、アルミナ等を更に含有することが好ましい。
次に、本実施形態の磁気記録媒体の製造方法について説明する。本実施形態の磁気記録媒体の製造方法は、例えば、各層形成成分と溶媒とを混合して、磁性層形成用塗料、下塗層形成用塗料及びバックコート層形成用塗料をそれぞれ作製し、非磁性支持体の片面に下塗層形成塗料を塗布して乾燥させて下塗層を形成した後に、その下塗層の上に磁性層形成用塗料を塗布して乾燥させる逐次重層塗布方式で磁性層を形成し、更に非磁性支持体の他方の片面にバックコート層形成用塗料を塗布して乾燥してバックコート層を形成する。その後に全体をカレンダ処理して磁気記録媒体を得る。
また、上記逐次重層塗布方式に代えて、非磁性支持体の片面に下塗層形成用塗料を塗布した後、下塗層形成用塗料が乾燥する前に、下塗層形成用塗料の上に磁性層形成用塗料を塗布して乾燥させる同時重層塗布方式を採用することもできる。
上記各塗料の塗布方法は特に限定されず、例えば、グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布等を用いることができる。
(熱アシスト磁気記録装置)
次に、本発明の熱アシスト磁気記録装置の実施形態について説明する。
本実施形態の熱アシスト磁気記録装置は、前述の実施形態の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体と、熱アシスト記録用磁気記録ヘッドとを備えている。上記熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体は、上記熱アシスト記録用磁気記録ヘッドと組み合わせることにより、前述のとおり、熱アシスト記録が可能となり、電磁変換特性及び耐久性に優れた磁気記録媒体を提供できる。
上記熱アシスト記録用磁気記録ヘッドは、磁性層の記録部を局所的に加熱しつつ、その記録部に記録磁界を印加することにより、磁性層に磁気信号を記録することができる磁気記録ヘッドである。本実施形態では、55℃以上80℃以下の温度範囲で加熱できれば、上記熱アシスト記録用磁気記録ヘッドの具体的な構成は特に限定されない。
(熱アシスト磁気記録方法)
次に、本発明の熱アシスト磁気記録方法の実施形態について説明する。
本実施形態の熱アシスト磁気記録方法は、前述の実施形態の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体を加熱することにより、熱アシスト記録を行う方法である。加熱温度は、55℃以上80℃以下が好ましい。これにより、55℃以上80℃以下における上記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcを1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下に設定でき、電磁変換特性及び耐久性に優れた磁気記録媒体を提供できる。また、上記加熱温度は、60℃以上70℃以下とすることもできる。
上記加熱の方法は特に限定されず、例えば、加熱機構を備えた熱アシスト記録用磁気記録ヘッドを用いる方法、記録時にドライブの内部を55℃以上80℃以下に加熱する方法等を採用できる。記録時にドライブ内を加熱する方法であれば、熱アシスト記録用磁気記録ヘッドを用いずに、通常の磁気記録ヘッドを用いてで記録することができる。
上記熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体の磁性層の記録部は、60℃以上70℃以下に加熱することもできる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。また、以下の説明において、「部」とあるのは「質量部」を意味する。
(実施例1)
[磁性塗料の調製]
表1に示す磁性塗料成分(1)を高速攪拌混合機で高速混合して混合物を調製した。次に、得られた混合物をサンドミルで250分間分散処理した後、表2に示す磁性塗料成分(2)を加えて分散液を調製した。次に、得られた分散液と、表3に示す磁性塗料成分(3)とをディスパを用いて撹拌し、これをフィルタでろ過して、磁性塗料を調製した。
Figure 0007029319000001
Figure 0007029319000002
Figure 0007029319000003
[下塗塗料の調製]
表4に示す下塗塗料成分(1)を回分式ニーダで混練することにより混練物を調製した。次に、得られた混練物と、表5に示す下塗塗料成分(2)とをディスパを用いて撹拌して、混合液を調製した。次に、得られた混合液をサンドミルで100分間分散して分散液を調製した後、この分散液と、表6に示す下塗塗料成分(3)とをディスパを用いて撹拌し、これをフィルタでろ過して、下塗塗料を調製した。
Figure 0007029319000004
Figure 0007029319000005
Figure 0007029319000006
[バックコート層用塗料の調製]
表7に示すバックコート層用塗料成分を混合した混合液を、サンドミルで50分間分散して分散液を調製した。得られた分散液にポリイソシアネートを15部加えて撹拌し、これをフィルタでろ過して、バックコート層用塗料を調製した。
Figure 0007029319000007
[評価用磁気テープの作製]
非磁性支持体(アラミドフィルム、厚さ:3.6μm)の上に、上記下塗塗料をカレンダ処理後の下塗層の厚さが0.9μmとなるように塗布し、100℃で乾燥して下塗層を形成した。次に、上記下塗層の上に、上記磁性塗料をカレンダ処理後の磁性層の厚さが55nmとなるように塗布し、100℃で乾燥して磁性層を形成した。その乾燥工程の間に、N-S対抗磁石を用いて垂直方向に強度450kA/mの配向磁界を印加しながら、垂直配向処理を行った。
次に、上記バックコート層用塗料を、非磁性支持体の上記下塗層及び上記磁性層が形成された面とは反対側の面上に、カレンダ処理後の厚さが0.4μmとなるように塗布し、100℃で乾燥してバックコート層を形成した。
その後、上記非磁性支持体の上面側に下塗層及び磁性層が形成され、下面側にバックコート層が形成された原反ロールを、7段の金属ロールを有するカレンダ装置で温度100℃、線圧300kg/cmでカレンダ処理した。
最後に、得られた原反ロールを60℃で48時間硬化処理し、磁気シートを作製した。この磁気シートを1/2インチ幅に裁断して、実施例1の評価用磁気テープを作製した。
(実施例2)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(B)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(B) 組成:ε-Ga0.9Fe1.13、平均粒子径:16.7nm、Hc(25℃):5520〔Oe〕、Hc温度依存性:-64〔Oe/℃〕、キュリー温度:102℃
(実施例3)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(C)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(C) 組成:ε-Ga0.63Fe1.373、平均粒子径:17.5nm、Hc(25℃):6030〔Oe〕、Hc温度依存性:-56〔Oe/℃〕、キュリー温度:120℃
(実施例4)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(D)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(D) 組成:ε-Ti0.04Co0.03Al0.21Fe1.723、平均粒子径:16.3nm、Hc(25℃):4770〔Oe〕、Hc温度依存性:-36〔Oe/℃〕、キュリー温度:151℃
(実施例5)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(E)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例5の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(E) 組成:ε-Ti0.06Co0.05Ga0.24Fe1.653、平均粒子径:16.5nm、Hc(25℃):4410〔Oe〕、Hc温度依存性:-32〔Oe/℃〕、キュリー温度:146℃
(比較例1)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(F)に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(F) 組成:ε-Ga1.0Fe1.03、平均粒子径:17.1nm、Hc(25℃):5010〔Oe〕、Hc温度依存性:-68〔Oe/℃〕、キュリー温度:95℃
(比較例2)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(G)に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(G) 組成:ε-Ti0.05Co0.05Al0.22Fe1.683、平均粒子径:16.8nm、Hc(25℃):4670〔Oe〕、Hc温度依存性:-19〔Oe/℃〕、キュリー温度:263℃
(比較例3)
表1に示す磁性塗料成分(1)の磁性粉末(A)を下記磁性粉末(H)に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の評価用磁気テープを作製した。
磁性粉末(H) 組成:ε-Ti0.06Co0.07Al0.22Fe1.653、平均粒子径:17.2nm、Hc(25℃):4150〔Oe〕、Hc温度依存性:-30〔Oe/℃〕、キュリー温度:155℃
<磁性粉末及び磁性層の保磁力並びに温度依存性>
日本カンタム・デザイン社製の完全無冷媒型理特性測定装置“PPMS Dyna Cool”(製品名、印加磁場:5T、スィープ速度:40Oe/sec)を用いて、磁性粉末及び磁性層の各温度における保磁力Hc及び保磁力Hcの温度依存性を測定し、また、磁性粉末のキュリー温度を測定した。上記保磁力Hcの温度依存性は、0℃、25℃、45℃、60℃における保磁力Hcの値を用いて、最小二乗法で算出した近似直線の傾き〔Oe/℃〕として求めた。上記磁性層の保磁力Hcは、磁性層の厚さ方向の保磁力として測定した。
<出力特性>
LTOドライブを改造して作製したリニアテープ電磁変換特性測定装置を用いて、これに、書込みトラック幅5μm、読み出しトラック幅2.3μmの誘導型/GMR複合磁気ヘッドを取り付け、温度60℃の雰囲気中で熱アシストし、テープ速度1.5m/secで、記録波長200nm(G7×1.05倍の線記録密度)の信号を評価用磁気テープに記録して評価した。
次いで、再び評価用磁気テープを走行させて信号を再生し、再生した信号を市販のMRヘッド用Readアンプで増幅した後、キーサイト・テクノロジー社製のスペクトラムアナライザー“N9020A”(製品名)を用いて、信号の基本波成分出力(S)とその2倍の周波数までの積分ノイズ(N)とを測定し、比較例2のS/N比を基準(0dB)として、他のS/N比を比較例2のS/N比に対する相対値(dB)で示した。
<加速寿命試験>
評価用磁気テープを、温度50℃、相対湿度80%の環境に90日間保管する加速寿命試験を行い、この加速寿命試験の前後で前述の出力特性の測定と同様にして、S/N比を測定し、上記加速寿命試験の後のS/N比から上記加速寿命試験の前のS/N比を差し引いた値を求めた。
以上の評価結果を表8及び表9に示す。表8では、磁性粉末の種類、鉄以外の添加元素MとFeとのモル比:x/(2-x)、及び各温度での磁性層の保磁力Hcを示した。また、表9では、磁性層の保磁力Hcの温度依存性、出力特性、及び加速寿命試験前後のSN比の差を示した。
Figure 0007029319000008
Figure 0007029319000009
表9から、実施例1~5の出力特性(SN比)は、比較例1~3に比べて高いことが分かる。これに対し、55℃のHcが3700〔Oe〕を上回った比較例2、及び25℃のHcが4100エルステッド〔Oe〕を下回った比較例3は、出力特性(SN比)が低いことが分かる。また、80℃のHcが1200〔Oe〕を下回った比較例1では、加速寿命試験の前後のSN比の差が大きく、耐久性に劣ることが分かる。
本発明の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体は、電磁変換特性及び耐久性に優れた磁気記録媒体として利用可能である。
10 磁気記録媒体(磁気テープ)
11 非磁性支持体
12 下塗層
13 磁性層
14 バックコート層

Claims (11)

  1. 非磁性支持体と、磁性体粒子を含む磁性層とを備える熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体であって、
    25℃における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、4100エルステッド〔Oe〕以上であり、
    55℃以上80℃以下における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、1200エルステッド〔Oe〕以上3700エルステッド〔Oe〕以下であり、
    面記録密度が15Gb/インチ 2 以上で記録再生されることを特徴とする熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  2. 25℃における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、4500エルステッド〔Oe〕以上であり、60℃以上70℃以下における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、1900エルステッド〔Oe〕以上3500エルステッド〔Oe〕以下である請求項1に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  3. 25℃における前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcが、10000エルステッド〔Oe〕以下である請求項1又は2に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  4. 前記磁性体粒子は、鉄以外の元素を含むε型酸化鉄からなる請求項1~3のいずれか1項に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  5. 前記磁性層の厚さ方向の保磁力Hcの温度依存性が、-30エルステッド〔Oe〕/℃以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  6. 前記非磁性支持体と前記磁性層との間に、下塗層を更に含み、前記下塗層が、前記磁性層と直接接している請求項1~5のいずれか1項に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  7. 全厚が5.0μm以下である請求項1~のいずれか1項に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体と、熱アシスト記録用磁気記録ヘッドとを含むことを特徴とする熱アシスト磁気記録装置。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載の熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体を加熱することにより、熱アシスト記録を行うことを特徴とする熱アシスト磁気記録方法。
  10. 前記熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体の磁性層の記録部を、55℃以上80℃以下に加熱する請求項に記載の熱アシスト磁気記録方法。
  11. 前記熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体の磁性層の記録部を、60℃以上70℃以下に加熱する請求項に記載の熱アシスト磁気記録方法。
JP2018045152A 2018-03-13 2018-03-13 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法 Active JP7029319B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045152A JP7029319B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法
US16/352,031 US11100948B2 (en) 2018-03-13 2019-03-13 Coating-type magnetic recording medium for heat-assisted recording, and heat-assisted magnetic recording apparatus and heat-assisted magnetic recording method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045152A JP7029319B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160367A JP2019160367A (ja) 2019-09-19
JP7029319B2 true JP7029319B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=67905954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045152A Active JP7029319B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11100948B2 (ja)
JP (1) JP7029319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203468A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 ソニー株式会社 磁気記録媒体
JP2021144777A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077115A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びそれへの記録方法
JP2007269548A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Univ Of Tokyo 磁性材料
JP2007281410A (ja) 2006-03-17 2007-10-25 Univ Of Tokyo 磁性材料並びにそれを用いたメモリーおよびセンサ
JP2011100503A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2014154178A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 塗布型磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487931A (en) * 1993-12-02 1996-01-30 Annacone; William R. Rigid disc substrate comprising a central hard core substrate with a hard, thermally and mechanically matched overlying smoothing layer and method for making the same
US5480695A (en) * 1994-08-10 1996-01-02 Tenhover; Michael A. Ceramic substrates and magnetic data storage components prepared therefrom
US5972461A (en) * 1998-01-06 1999-10-26 Imation Corp. Rewritable optical data storage disk having enhanced flatness
US6146755A (en) * 1998-10-15 2000-11-14 International Business Machines Corporation High density magnetic recording medium utilizing selective growth of ferromagnetic material
JP4728916B2 (ja) * 2006-08-31 2011-07-20 国立大学法人 東京大学 磁性材料
JP4932448B2 (ja) 2006-11-16 2012-05-16 日立マクセル株式会社 層の界面平滑度の測定方法
JP6000869B2 (ja) 2013-02-05 2016-10-05 富士フイルム株式会社 塗布型磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録方法
CN106471581B (zh) * 2014-06-24 2019-11-08 索尼公司 磁记录介质
US10255938B2 (en) * 2016-02-01 2019-04-09 Maxell Holdings, Ltd. Magnetic recording medium using ϵ-iron oxide particle magnetic powder
JP6649234B2 (ja) * 2016-11-30 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ε−酸化鉄型強磁性粉末および磁気記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077115A (ja) 2001-09-03 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びそれへの記録方法
JP2007281410A (ja) 2006-03-17 2007-10-25 Univ Of Tokyo 磁性材料並びにそれを用いたメモリーおよびセンサ
JP2007269548A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Univ Of Tokyo 磁性材料
JP2011100503A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JP2014154178A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 塗布型磁気記録媒体、磁気記録装置、および磁気記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160367A (ja) 2019-09-19
US11100948B2 (en) 2021-08-24
US20190287562A1 (en) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10255938B2 (en) Magnetic recording medium using ϵ-iron oxide particle magnetic powder
JP6909619B2 (ja) 高記録密度用磁気記録媒体及びその記録再生機構
JP6764837B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6785167B2 (ja) 磁気記録媒体
US10614847B2 (en) Magnetic recording medium
US10861487B2 (en) High recording density magnetic recording medium and recording/reproduction mechanism for the same
JP6877281B2 (ja) 磁気記録媒体
JP6904888B2 (ja) 磁気記録媒体
US7700204B2 (en) Magnetic recording medium containing particles with a core containing a FE16N2 phase
JP6966160B2 (ja) 磁気記録媒体及びその記録再生機構
JP7029319B2 (ja) 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いた熱アシスト磁気記録装置と熱アシスト磁気記録方法
JP7112245B2 (ja) 高記録密度用磁気記録媒体及びその記録再生機構
JP7132755B2 (ja) 熱アシスト記録用塗布型磁気記録媒体及びそれを用いたサーボ信号記録装置
JP2006155894A (ja) 磁気記録カートリッジ
JP2001184627A (ja) 磁気記録媒体
JP3892837B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4673945B2 (ja) 磁性粉末およびその製造方法ならびに磁気記録媒体
JP2004103217A (ja) 磁気記録媒体
JP4242402B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3963327B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000011355A (ja) 磁気記録媒体
JP2007133939A (ja) 磁気記録媒体
JP2002092847A (ja) 磁気記録媒体
JP2001184621A (ja) 磁気ディスク
JP2004335019A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150