JP7028847B2 - 支持装置 - Google Patents

支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028847B2
JP7028847B2 JP2019199909A JP2019199909A JP7028847B2 JP 7028847 B2 JP7028847 B2 JP 7028847B2 JP 2019199909 A JP2019199909 A JP 2019199909A JP 2019199909 A JP2019199909 A JP 2019199909A JP 7028847 B2 JP7028847 B2 JP 7028847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
mounting member
guide hole
base
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069860A (ja
Inventor
聖宏 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugatsune Kogyo Co Ltd filed Critical Sugatsune Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019199909A priority Critical patent/JP7028847B2/ja
Publication of JP2021069860A publication Critical patent/JP2021069860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028847B2 publication Critical patent/JP7028847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、棚板等を支持する支持装置に関する。
棚板(支持対象)を高さ調節可能に支持するための一般的な支持装置は、棚柱(サポート)を備えている。棚柱は、基部とこの基部の両側の一対の脚部を有して断面コ字形をなしており、基部には長手方向に間隔をおいて多数の掛孔が等ピッチで形成されるとともに、複数の皿孔が間隔をおいて形成されている。これら皿孔は隣接する2つの掛孔間に位置している。
棚柱の一対の脚部を固定対象例えば家屋や家具の壁に当てた状態で、上記皿孔を通る木ねじを壁にねじ込むことにより、棚柱が壁に固定される。
上記のようにして固定された複数本の棚柱の各々において、棚受が所望の高さの掛孔に着脱可能に取り付けられ、これら棚受に棚板が載置されるようになっている。
固定対象が石膏ボードのように脆弱な材料で形成されている場合には、棚柱を固定するために上記のような皿孔を通る太い木ねじを用いることができない。
特許文献1には、複数の取付部材を介して棚柱を石膏ボードに固定する支持装置が開示されている。各取付部材には、ねじ孔とガイド孔が形成されている。
最初に、取付部材を石膏ボードに上下に間隔をおいて複数固定する。すなわち、取付部材のガイド孔に細い釘を通して石膏ボードに打ち付けることにより、取付部材を固定する。
次に、石膏ボードに固定された複数の取付部材に棚柱をあてがい、棚柱の内部空間に取付部材を収容した状態で、ねじ部材を棚柱の皿孔に通して取付部材のねじ孔にねじ込むことにより、棚柱を取付部材に連結する。このようにして棚柱を取付部材を介して石膏ボードに取り付けることができる。
特許文献1の支持装置では、取付部材を棚柱の設置予定箇所に正確に位置決めする必要があり、作業が煩雑であった。
特許文献2の支持装置では、取付部材は、ねじ孔とガイド孔を有している。取付部材は、棚柱の内部空間に収容された状態で、ねじ部材を棚柱の皿孔から取付部材のねじ孔にねじ込むことにより、棚柱に連結される。この取付部材の棚柱への連結状態で、細い釘を棚柱の掛孔から取付部材のガイド孔に通して石膏ボードに打ち込むことにより、取付部材が石膏ボードに固定され、ひいては棚柱が石膏ボードに取り付けられる。
意匠登録第1483121号公報 特許6505070号公報
特許文献2の支持装置では、棚柱に予め取付部材を連結した状態で、棚柱の掛孔と取付部材のガイド孔を通る釘をボードに打ち付けることにより、棚柱を石膏ボードに取り付けることができるので、複数の取付部材を石膏ボードに対して位置決めする作業を省略できる。しかし、ガイド孔の表側の端が、棚柱の基部の表側の面から後退しているため、釘打ちの際に基部が邪魔になりハンマ等の工具で最後まで打ち付けることができず、最後は、掛孔を通すことができる細長い棒材で釘を押し込まなければならない。そのため、釘打ち作業が煩雑であった。
上記問題点を解決するために、本発明は、挿通窓を有するサポートと、固定釘を案内するためのガイド孔を有する取付部材と、上記取付部材を、上記ガイド孔が上記挿通窓に対応した位置にある状態で、上記サポートの裏側に連結する連結手段と、を備えた支持装置において、
上記取付部材はその表側に、上記サポートの上記挿通窓に入り込む隆起部を有し、上記ガイド孔が上記隆起部の表側の面から上記取付部材の裏側の面まで貫通していることを特徴とする。
上記構成によれば、隆起部の表側の面に開口するガイド孔の一端をサポートの表側の面に近づけることができ、取付部材を固定対象に固定するために固定釘を打ちこむ作業を楽に行なうことができる。
本発明の一態様では、上記サポートが平板形状の基部を有し、この基部に上記挿通窓が形成され、上記取付部材は、単一の樹脂成形品からなり、上記基部に沿う平板形状の本体を有し、この本体の表側に上記隆起部が形成されており、上記ガイド孔は、上記隆起部の表側の面から上記本体の裏側の平坦な面まで貫通している。
上記構成によれば、ガイド孔を長くすることができ、固定釘を意図した方向に確実に打ち込むことができる。
本発明の他の態様では、上記取付部材は、樹脂製の表側部材と金属製の裏側部材とを有し、上記表側部材に上記隆起部が形成され、上記ガイド孔は、上記表側部材に形成された表側ガイド孔部と、上記裏側部材に形成され上記表側ガイド孔部と同軸をなして連なる裏側ガイド孔部により、構成されている。
上記構成によれば、固定釘が金属製の裏側部材の裏側ガイド孔部を通ることにより、取付部材の固定対象への固定強度を高めることができる。
好ましくは、上記サポートが平板形状の基部を有し、この基部に上記挿通窓が形成され、上記ガイド孔は上記サポートの上記基部に対して傾斜しており、上記表側部材の裏側の面には上記隆起部に対応した位置に嵌合凹部が形成され、上記裏側部材は金属板からなり、上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部を有し、この嵌合凸部は、上記裏側ガイド孔部が形成された平板部を有し、この平板部が上記ガイド孔と直交し上記サポートの基部に対して傾斜している。
上記構成によれば、裏側部材を安価な金属板を加工することにより構成することができる。
本発明の他の態様では、上記隆起部が上記挿通窓に入り込んだ状態で、少なくとも一方向への移動を禁じられ、これにより上記取付部材の上記サポートに対する位置決めがなされる。
上記構成によれば、隆起部を取付部材の位置決め手段として用いることができ、連結手段による取付部材のサポートへの連結作業を効率良く行うことができる。
好ましくは、上記隆起部は正面から見て矩形をなし、一方の対角線上で対峙する2つの隅部またはその近傍に上記ガイド孔の一端が開口する座面が形成され、他方の対角線上で対峙する2つの隅部またはその近傍に位置決め凸部が形成されており、上記位置決め凸部が、正面から見て矩形をなす上記挿通窓の対角線上の2つの隅部の縁に当たることにより、上記隆起部が直交する二方向への移動を禁じられる。
上記構成によれば、取付部材を直交する二方向で位置決めを行なえるので、取付部材のサポートへの連結作業をより一層効率良くに行なうことができる。
上記サポートは、直線状に延びるとともに、基部とこの基部の両側の脚部とを有して断面コ字形をなし、上記基部と一対の脚部で囲われた内部空間を有しており、上記基部に長手方向に等間隔をおいて複数の掛孔が形成されており、上記基部の長手方向に離間した複数の領域において、上記掛孔間に上記支持孔が形成され、上記支持孔に隣接する掛孔が上記挿通窓として提供され、上記複数の領域のそれぞれに上記取付部材が上記内部空間に収容された状態で上記サポートに連結される。
本発明の支持装置によれば、取付部材を固定対象に固定するための釘打ち作業を楽に行なうことができる。
本発明の第1実施形態に係る支持装置を、石膏ボード(図示略)に取り付けた状態で示す斜視図である。 上記支持装置の中間部を拡大して示す斜視図であり、(A)は上記支持装置の棚柱の中間部と取付部材と連結具を、組み立て前の分離した状態で示し、(B)は連結具により棚柱の中間部と取付部材を連結した後、釘を石膏ボード(図示略)に打ち込む直前の状態を示し、(C)は釘を打ちこむことにより棚柱の中間部を石膏ボードに取り付けた状態を示す。 上記取付部材を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は背面図である。 上記取付部材を示し、(A)は図3(A)におけるA-A矢視断面図、(B)は図3(A)におけるB-B矢視断面図である。 棚柱の中間部と取付部材と連結具を分解した状態で示す断面図であり、取付部材を図4(A)に対応する断面で示す。 連結具により棚柱の中間部と取付部材を連結した状態で示す断面図であり、取付部材を図4(A)に対応する断面で示す。 釘を打ち込むことにより棚柱の中間部を石膏ボードに取り付けた状態を示し、(A)は正面図、(B)は断面図であり取付部材を図4(B)に対応する断面で示す。 上記棚柱の上端部の取り付け状態を示す図7(B)相当図である。 上記棚柱の下端部の取り付け状態を示す図7(B)相当図である。 本発明の第2実施形態に係る支持装置において、異なる棚柱に対する取付部材の位置決め状態を示す要部拡大正面図である。 本発明の第3実施形態に係る支持装置を、棚柱と取付部材と連結具に分解して示す斜視図である。 同支持装置を分解して示す断面図である。 棚柱と取付部材の連結を完了した支持装置を、釘の打ち込みにより石膏ボード(図示略)に取り付けた状態で示す断面図である。 上記連結具の分解斜視図である。 上記連結具を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は背面図である。
以下、本発明の第1実施形態を、図1~図9を参照しながら説明する。本実施形態では、互いに対向して垂直に配置された一対の石膏ボード1(固定対象;図7(B)にのみ示す)に棚板(支持対象;図示しない)を高さ調節可能に支持するため、4つの支持装置5が用いられる。簡単に説明すると、2つの支持装置5が一方の石膏ボード1に互いに離間して取り付けられ、他の2つの支持装置5が他方の石膏ボード1に互いに離間して取り付けられ、これら4つの支持装置5に棚板が支持されるようになっている。
図1、図2(A)に示すように各支持装置5は、垂直に延びる棚柱10(直線的に延びる細長いサポート)と、この棚柱10に沿って配置された複数の取付部材20と、これら取付部材20を棚柱10に連結するための連結具30とを、主たる構成要素として備えている。各構成要素の説明において、石膏ボード1側を裏側とし、石膏ボード1の反対側を表側とする。
棚柱10は金属(本実施形態ではアルミ合金)からなり、図1に示すように基部11とその左右両側縁の一対の脚部12を有し、断面コ字形をなしている。棚柱10は、基部11と一対の脚部12に囲われた浅い内部空間13を有している。
棚柱10の基部11には、多数の掛孔15が、上下方向(棚柱10の長手方向)に等ピッチで形成されている。
棚柱10の基部11において、その上端部と下端部と長手方向中間部の一箇所または複数箇所には、皿孔16(支持孔)が形成されている。上端部の皿孔16は最上段の掛孔15の上方に形成され、下端部の皿孔16は最下段の掛孔15の下方に形成され、中間部の皿孔16は、隣接する2つの掛孔15間の中央に形成されている。これら皿孔16は等間隔で形成するのが好ましい。
図5に示すように、皿孔16の周縁部の表側の面は円錐面をなして凹んでおり、これに対応して周縁部は棚柱10の基部11の平坦な裏面から環状をなして突出している。この環状の突出部に符号16aを付す。
上記構成の棚柱10は汎用品であり、一般的には家屋や家具の木製の壁等(固定対象)に固定する場合に用いられる。この場合、棚柱10の一対の脚部12を壁にあてがい、木ねじを棚柱10の皿孔16から挿入して壁にねじ込むことにより、棚柱10が壁に固定されるようになっている。
取付部材20は、棚柱10の中間部と上端部と下端部にそれぞれ配置される。図2(A)、図3、図4に示すように、取付部材20は樹脂の射出成形品からなり、棚板10の長手方向に延びる細長い平板形状の本体21と、本体21の中央部および上下端部にそれぞれに形成された挿通孔22と、中央の挿通孔22と上端部の挿通孔22との間および中央の挿通孔22と下端部の挿通孔22との間にそれぞれ形成された隆起部25と、を有している。本体21の横幅は、棚柱10の内部空間13の横幅(すなわち、左右の脚部12の離間距離)と等しい。
各挿通孔22は、本体21を厚み方向に貫通し、表側の孔部22aが裏側の孔部22bに比べて小径となっており、これにより挿通孔22の周壁部の厚み方向中間部に環状の段差23(第1連結部)が形成されている。本体21の表側の面には挿通孔22を囲うようにして環状の逃がし溝24が形成されている。
各隆起部25は、本体21の表側の面から隆起しており、正面から見て矩形をなしている。隆起部25の矩形は、棚柱10の掛孔15より小さい。2つのガイド孔26が、隆起部25の表側の面から本体21の平坦な裏側の面まで貫通するように形成されている。これらガイド孔26は互いに平行であり、後方に向かって下方に傾斜している。
隆起部25の表側の面は、対角線上の2つの隅部またはその近傍において、傾斜した座面25aを有している。ガイド孔26の表側の端は、この座面25aに開口している。座面25aはガイド孔26の軸線と直交している。
隆起部25の表側の面において、対角線上の他の2つの隅部又はその近傍には、座面25aより高い位置決め凸部25bが形成されている。これら位置決め凸部25bは、本実施形態の棚柱10を用いる場合には取付部材20の位置決めの役割を担わないが、後述するようにスチール製の棚柱を用いる場合には、取付部材20の位置決めの役割を担う。
本実施形態の隆起部25は、左右側縁に幅の狭い張出部25cを有している。張出部25cの表側の面は、本体21の表側の面と平行をなす平坦面となっている。
図1、図2、図5に示すように、連結具30は樹脂成形品からなる。後述の説明から理解できるように、この連結具30と棚柱10の皿孔16と取付部材20の環状の段差23により、取付部材20を棚柱10に連結するための連結手段R(図6、図7参照)が構成されている。
連結具30は、頭部31と、この頭部31の裏側から突出する係合部32(第2連結部)とを有している。頭部31は、棚柱10の皿孔16の円錐面に対応する円錐面を有している。頭部31は、連結具30の中心軸線上に形成された貫通孔35を有している。
係合部32は、複数例えば一対の弾性片33を有している。弾性片33は支持孔16および連結具30の中心軸線に沿って平行に延び、互いに径方向に離間対向する対向面と、外周面とを有している。
一対の弾性片33の対向面間の距離は、貫通孔35および後述する補助釘51の径とほぼ等しい。一対の弾性片33の外周面は、取付部材20の挿通孔22の表側の孔部22aと同径の仮想円筒面上にある。
弾性片33の先端には、外周面から径方向外側に突出するとともに半円を描いて周方向に延びる爪部33aが形成されている。
上記構成をなす支持装置5を石膏ボード1に取り付ける工程について詳述する。
棚柱10への取付部材20の連結
最初に、棚柱10の上端部と下端部と中間部のそれぞれに、取付部材20を連結する。連結の順序の制約はないが、棚柱10の中間部への取付部材20の連結工程について最初に説明する。
(棚柱10の中間部への取付部材20の連結)
図2(A)、図5に示すように、取付部材20を棚柱10の中間部の裏側から基部11と一対の脚部12で囲われた内部空間13に差し込む。この差し込み状態で取付部材20の本体21の左右側面が一対の脚部12の内面に接することにより、取付部材20は棚柱10に対して幅方向に位置決めされる。この差し込み状態で、取付部材20の中央の挿通孔22の中心軸線を棚柱10の中間部の皿孔16の中心軸線と略一致させることにより、取付部材20を棚柱10に対して長手方向にも位置決めする。
取付部材20が位置決めされた状態で棚柱10の内部空間13に差し込まれると、図6に示すように、取付部材20の上下の隆起部25全体が、皿孔16と隣り合う上下の掛孔15(挿通窓)に入り込む。取付部材20の表側の面は棚柱10の基部11の裏側の面に接するか僅かな隙間を介して対峙する。隆起部25の座面25aは、棚柱10の基部11の表側の面に近い位置にある。
次に、図6に示すように、連結具30を棚柱10の皿孔16へ押し込み、その頭部31を皿孔16の円錐面に当てる。この押込みの過程で、一対の弾性片33が皿孔16に挿入され、挿通孔22に入り込む。この過程で、弾性片33の爪部33aが挿通孔22の表側の孔部22aの内周面に接するため、弾性片33は径方向内側に弾性変形する。爪部33aが孔部22aを通過し、挿通孔22の段差23を超えた時に弾性片33が弾性復帰する。その結果、爪部33aが段差23に係止される。
上記のようにして連結具30の弾性片33の爪部33aが取付部材20の挿通孔22の段差23に係止することにより、取付部材20が連結具30を介して棚柱10の中間部に連結される。この連結状態において、取付部材20の裏側の面は、棚柱10の脚部12の先端面と実質的に同一平面上にある。また、棚柱10の皿孔16の周縁部の環状突出部16aは、取付部材20の逃がし溝24に収容される。
上述した棚柱10の中間部では、取付部材20の上端部と下端部に形成された挿通孔22は、棚柱10の基部11で塞がれており、何の役割を担わない。
(棚柱10の上端部への取付部材20の連結)
棚柱10の上端部では、図8に示すように、取付部材20の上端部の挿通孔22が棚柱10の上端部の皿孔16と位置決めされ、上述と同様にして皿孔16から押し込まれた連結具30の弾性片33の爪部33aが挿通孔22の段差23に係止される。これにより、取付部材20が棚柱10の上端部に連結される。この連結状態で、上下2つの隆起部25が上端部の皿孔16の下方に位置する2つの掛孔15に入り込む。中央と下端部の挿通孔22は、棚柱10の基部11に塞がれている。
(棚柱10の下端部への取付部材の連結)
棚柱10の下端部では、図9に示すように、取付部材20の下端部の挿通孔22が棚柱10の下端部の皿孔16と位置決めされ、上述と同様にして皿孔16から押し込まれた連結具30の弾性片33の爪部33aが挿通孔22の段差23に係止される。これにより、取付部材20が棚柱10の下端部に連結される。この連結状態で、上下2つの隆起部25が下端部の皿孔16の上方に位置する2つの掛孔15に入り込む。中央と上端部の挿通孔22は、棚柱10の基部11に塞がれている。
上述したように、取付部材20を棚柱10に位置決めして差し込んだ状態で、連結具30を棚柱10の皿孔16に押し込むことにより、取付部材20を棚柱10に簡単に連結することができる。
取付部材20は連結具30により一箇所だけで棚柱10に連結されているが、その両側面が棚柱10の脚部12に当たっているため、位置決め状態を安定して維持することができる。
石膏ボード1への釘打ち工程
棚柱10への全ての取付部材20の組み付けが完了した後、棚柱10を垂直に立てて石膏ボード1における設置予定箇所にあてがった状態で、図1、図2(B)、図2(C)、図7~図9に示すように、釘打ちを行なう。釘打ちの順序に特に制約はないが、好ましくは、最初に釘51(補助釘)をそれぞれの連結具30の貫通孔35から石膏ボード1に向けて水平に打ち込むことにより、棚柱10を仮固定する。次に、釘52(固定釘)をそれぞれの隆起部25からガイド孔26に通し石膏ボード1に向けて打ち込むことにより、取付部材20を石膏ボード1に固定する。
上述したように、取付部材20は予め棚柱10に連結されているので、石膏ボード1に対して取付部材20を位置決めする作業を省略することができる。
連結具30の貫通孔35から打ち込まれた釘51は、一対の弾性片33の対向面にほぼ接するので、弾性片33が径方向内側に弾性変形するのを規制することができ、これにより弾性片33の爪部33aと挿通孔22の段差23の係止状態を安定して維持することができる。また、釘51が石膏ボード1に打ち込まれるので、連結具30は釘51によって直接的に軸方向移動を禁じられている。その結果、連結具30は棚柱10および取り付け部材20からの脱落を確実に防止することができ、ひいては棚柱10の取付部材20からの脱落を確実に防止でき、棚柱10を石膏ボード1に安定して支持することができる。
本実施形態では、取付部材20は隆起部25を有し、この隆起部25が棚板10の掛孔15に入り込み、その座面25aが棚板10の基部11の表側の面に近いので、釘52の打ち込みの際に、基部11がハンマ等の工具が支障にならず、釘52の頭部が座面25aまたはその近傍に達するまで打ち込むことができる。
本実施形態では、取付部材20が単一の樹脂成形品からなり、隆起部25の表側の座面25aから基部11の平坦な裏面にわたりガイド孔26が貫通するため、ガイド孔26を長くすることができる。そのため、釘52をガイド孔26の軸線に沿って確実に意図する方向(本実施形態では斜め下方)に向けて打ち込むことができ、取付部材を石膏ボード1にしっかり固定することができる。
本実施形態では、取付部材20は連結具30により棚柱10に連結すべき箇所すなわち挿通孔22が、中央のみならず上下端部にも設けられている。図7~図9に示すように、取付部材20の取付位置に応じて3つの挿通孔22のうちの1つを選択的に用いることにより、2つの隆起部25(ガイド孔形成部)を2つの掛孔15に対応させることができる。その結果、棚柱10の上下端部でも、2箇所で合計4本の釘52を打ち込むことができ、取付部材20の石膏ボード1への固定強度を高めることができる。
なお、本実施態様では、棚柱10において隆起部25が挿入される掛孔15は、後述する一般的使用態様と異なり棚受を保持する掛孔としての役割を担わず、隆起部25を収容し、釘52を挿通するための挿通窓としての役割を担うだけである。
支持装置5への棚板の設置
一対の石膏ボード1に合計4本の棚柱10を設置した後、所望高さの掛孔15に、棚受(掛部材;図示せず)を着脱可能にセットする。棚受は、下向きの掛部を有しており、この掛部を掛孔15の下端に引っ掛けることにより、セットされる。この構造は周知であるので詳細な説明を省略する。
上記のようにして4本の棚柱10に所望高さでセットされた棚受に、棚板が載せられる。
スチール製棚柱への取付部材20の連結
上述の実施形態では、汎用のアルミ合金製の棚柱10を用いたが、図10に示す第2実施形態のように、汎用のスチール製の棚柱10Aを用いる場合にも、同じ取付部材20を用いることができる。汎用のスチール製棚柱10Aは、アルミ合金製の棚柱10より薄く幅が広い。スチール製棚柱10Aの場合、一対の脚部12では取付部材20の位置決めを行なえないが、矩形の掛孔15Aにおいて対角線上の2つの隅部の縁に取付部材20の隆起部25の2つの位置決め凸部25bが当たることにより、取付部材20を直交する二方向において位置決めすることができる。なお、この位置決め状態で、隆起部25の張出部25cの表側の面が棚柱10Aの基部11の裏面に当たることにより、取付部材20の裏面がサポート10Aの脚部12の先端面と同一平面上に配置される。
次に、本発明の第3実施形態について図11~図15を参照しながら説明する。本実施形態では、第1実施形態と同じ棚柱10が用いられるが、取付部材20Aおよび連結手段R’が第1実施形態とは大きく異なる。
取付部材20Aは、樹脂成形品からなる表側部材60と、金属板からなる裏側部材70とを重ねることにより構成されている。
表側部材60は、細長い平板形状の本体61を有している。この本体61の中央には大きな開口62が形成されている。本体61の表側の上端部および下端部には隆起部65が形成されている。この隆起部65は、第1実施形態の隆起部25と同様に、2つの座面65aと2つの位置決め凸部65bとを有している。表側部材60には、一端が隆起部65の座面65aに開口する2つのガイド孔部66(表側ガイド孔部)が形成されている。
表側部材60の裏面には、上記隆起部65に対応した領域に嵌合凹部67(図12参照)が形成されている。上記ガイド孔部66の他端は、この嵌合凹部67の底面に開口している。
表側部材60の本体61の上下縁には裏側に突出する位置決め突条68が形成されている。表側部材60の裏面には左右両縁に沿って延びる細長い3つの嵌込突部69が上下方向に離れて形成されている。
裏側部材70は、細長い平板形状の本体71を有し、この本体71の中央部には表側に突出する雌ねじ部72(第1連結部)が形成され、その上下端部には山形をなして表側に突出する嵌合凸部75が形成されている。嵌合凸部75は、表側部材60の嵌合凹部67に対応した形状を有している。
裏側部材70の本体71の左右側縁には、表側に突出する細長い位置決め突条77が形成されている。また本体71において上記表側部材60の嵌込凸部69に対応した位置には、左右側縁に沿って延びる嵌込スリット78が形成されている。
表側部材60の上下の位置決め突条68を裏側部材70の本体71の上下縁に当て、裏側部材70の左右の位置決め突条77を表側部材60の本体61の左右縁に当てることにより、表側部材60の本体61と裏側部材70の本体71が位置決めされた状態で、面接触して重ねられている。裏側部材70の嵌合凸部75は、表側部材60の嵌合凹部67と嵌合し、その底面に面接触している。
上記表側部材60と裏側部材70の重ね合わせ状態において、表側部材60の嵌込凸部69が裏側部材70の嵌込スリット78に嵌め込まれている。嵌込凸部69には横に突出する係止突起69aが形成されており、上記重ね合わせの過程では、表側部材60及び/又は裏側部材70の若干の弾性変形を伴って係止突起69aが裏側部材70の位置決め突条77の内側面に当たり、重ね合わせ完了の時に、表側部材60及び/又は裏側部材70の弾性復帰とともに、係止突起69aが位置決め突条77の裏側の縁(嵌込スリット78の一方の側縁)に係止される。これにより、表側部材60と裏側部材70の重ね合わせ状態が維持される。
上記重ね合わせ状態で、裏側部材70の雌ねじ部72が表側部材60の開口62に入り込んでいる。雌ねじ部72の外径は開口62の径より小さく、開口62の周縁と雌ねじ部72との間には、棚柱10の皿孔16の環状突出部16aを受け入れるための環状の逃がし溝79が形成されている。
裏側部材70の嵌合凸部75は、表側部材60の座面65aと平行をなす平板部75aを有しており、この平板部75aには、表側部材60のガイド孔部66と同軸をなして連なるガイド孔部76(裏側ガイド孔部)が形成されている。ガイド孔部66,76により構成されるガイド孔Gは、座面65aおよび平板部75aと直交している。
連結具30Aはねじ部材からなり、頭部37と、頭部37の裏側から突出する雄ねじ部38(第2連結部)とを有している。頭部37には工具掛け穴39が形成されている。
上記構成をなす支持装置では、第1実施形態と同様に、最初に取付部材20Aを棚柱10に連結する。取付部材20Aを棚柱10の裏側から内部空間13に差し込むと、取付部材20Aの本体(表側部材60の本体61と裏側部材70の本体の重ね合わせにより構成される)の左右側面が一対の脚部12の内面に接することにより、取付部材20は棚柱10に対して幅方向に位置決めされる。この差し込み状態で、取付部材20Aの雌ねじ部72を棚柱10の皿孔16の中心軸線と略一致させ、取付部材20Aの隆起部65全体を、皿孔16と隣り合う上下の掛孔15(挿通窓)に挿入する。
次に、連結具30Aを、その頭部37が棚柱10の皿孔16の円錐面に当たるまで取付部材20Aの雌ねじ部72にねじ込む。これにより、取付部材20Aが連結具30Aを介して棚柱10に連結される。
次に、第1実施形態と同様に釘52(固定釘)をそれぞれの隆起部65からガイド孔Gに通し石膏ボード1に向けて打ち込むことにより、取付部材20を石膏ボード1に固定する。座面65aが棚柱10の基部11の表側の面に近いので、釘52の打ち込み作業を楽に行なえる点は第1実施形態と同様である。
本実施形態では、樹脂製の表側部材60の略全域にわたって金属製の裏側部材70を重ね合わせたことにより、取付部材20Aの強度を高めることができる。裏側部材70が金属製であるため、雌ねじ部72を形成でき、連結具30Aと螺合させることができる。裏側部材70にも表側部材60のガイド孔部66に連なるガイド孔部76を形成したので、釘52を案内するガイド孔Gを長くすることができ、意図した方向に確実に釘52を打ち込むことができる。また、取付部材20Aの石膏ボードへの固定強度を高めることができる。
本実施形態でも、取付部材20Aの位置決め用凸部65bが、スチール製棚柱10Aを用いる場合には棚柱10Aの矩形をなす掛孔15の2隅部の縁に当たることにより、取付部材20Aのサポート10Aに対する位置決めを行なうことができる。
本発明は、上記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改変をなすことができる。
上記実施形態では、汎用の棚柱を用いており、棚柱の略全長にわたって等ピッチで掛孔が形成され、皿孔に隣接する掛孔が固定釘を挿通させるための挿通窓として提供されるが、石膏ボード専用の棚柱を用いてもよい。この場合、棚柱において掛孔を形成しない領域が複数箇所に配され、これら領域に皿孔と挿通窓が形成されるようにしてもよい。挿通窓は掛孔と異なる形状であってもよい。
本発明のサポートは、棚柱に限定されず、水平に延びるラック(細長いサポート)であってもよい。ラックの掛孔には、フック部材(掛部材)の下向きの掛部が掛けられる。フック部材には、例えば衣服のハンガー(支持対象)が掛けられる。
掛孔を有さない金属板に、フックを溶接などで固定することにより、サポートを構成してもよい。
固定対象は、石膏ボードのような脆弱材料のボードのみならず、コルクボードのような軟質材料のボードであってもよい。また、固定対象は通常の木製の壁等であってもよい。
本発明は、棚板の支持装置等に適用可能である。
1 石膏ボード(固定対象)
5 支持装置
10,10A 棚柱(サポート)
11 基部
12 脚部
13 内部空間
15,15A 掛孔(挿通窓)
16 皿孔(支持孔)
20,20A 取付部材
21 本体
23 段差(第1連結部)
25 隆起部
25a 座面
25b 位置決め凸部
26 ガイド孔
30,30A 連結具
31,37 頭部
32 係合部(第2連結部)
38 雄ねじ部(第2連結部)
52 釘(固定釘)
60 表側部材
65 隆起部
65a 座面
65b 位置決め凸部
66 ガイド孔部(表側ガイド孔部)
67 嵌合凹部
70 裏側部材
72 雌ねじ部(第1連結部)
75 嵌合凸部
75a 平板部
76 ガイド孔部(裏側ガイド孔部)
G ガイド孔
R,R’ 連結手段

Claims (5)

  1. 挿通窓を有するサポートと、
    固定釘を案内するためのガイド孔を有する取付部材と、
    上記取付部材を、上記ガイド孔が上記挿通窓に対応した位置にある状態で、上記サポートの裏側に連結する連結手段と、
    を備えた支持装置において、
    上記取付部材はその表側に、上記サポートの上記挿通窓に入り込む隆起部を有し、上記ガイド孔が上記隆起部の表側の面から上記取付部材の裏側の面まで貫通しており、
    上記取付部材は、樹脂製の表側部材と金属製の裏側部材とを有し、上記表側部材に上記隆起部が形成され、
    上記ガイド孔は、上記表側部材に形成された表側ガイド孔部と、上記裏側部材に形成され上記表側ガイド孔部と同軸をなして連なる裏側ガイド孔部により、構成されていることを特徴とする支持装置。
  2. 上記サポートが平板形状の基部を有し、この基部に上記挿通窓が形成され、
    上記ガイド孔は上記サポートの上記基部に対して傾斜しており、
    上記表側部材の裏側の面には上記隆起部に対応した位置に嵌合凹部が形成され、
    上記裏側部材は金属板からなり、上記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部を有し、この嵌合凸部は、上記裏側ガイド孔部が形成された平板部を有し、この平板部が上記ガイド孔と直交し上記サポートの基部に対して傾斜していることを特徴とする請求項に記載の支持装置。
  3. 挿通窓を有するサポートと、
    固定釘を案内するためのガイド孔を有する取付部材と、
    上記取付部材を、上記ガイド孔が上記挿通窓に対応した位置にある状態で、上記サポートの裏側に連結する連結手段と、
    を備えた支持装置において、
    上記取付部材はその表側に、上記サポートの上記挿通窓に入り込む隆起部を有し、上記ガイド孔が上記隆起部の表側の面から上記取付部材の裏側の面まで貫通しており、
    上記隆起部は正面から見て矩形をなし、一方の対角線上で対峙する2つの隅部またはその近傍に上記ガイド孔の一端が開口する座面が形成され、他方の対角線上で対峙する2つの隅部またはその近傍に位置決め凸部が形成されており、
    上記位置決め凸部が、正面から見て矩形をなす上記挿通窓の対角線上の2つの隅部の縁に当たることにより、上記隆起部が直交する二方向への移動を禁じられ、これにより上記取付部材の上記サポートに対する位置決めがなされることを特徴とする支持装置。
  4. 上記サポートは、直線状に延びるとともに、基部とこの基部の両側の脚部とを有して断面コ字形をなし、上記基部と一対の脚部で囲われた内部空間を有しており、上記基部に長手方向に等間隔をおいて複数の掛孔が形成されており、
    上記基部の長手方向に離間した複数の領域において、上記掛孔が上記挿通窓として提供され、上記複数の領域のそれぞれに上記取付部材が上記内部空間に収容された状態で上記サポートに連結されることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の支持装置。
  5. 直線状に延びるとともに、平板形状の基部とこの基部の両側の脚部とを有して断面コ字形をなし、上記基部と一対の脚部で囲われた内部空間を有するサポートと、
    上記サポートの長手方向に離間した複数の領域において、上記内部空間に収容された複数の取付部材と、
    上記取付部材を上記サポートの上記基部に連結する連結手段と、
    を備え、
    上記サポートの上記複数領域における上記基部には、それぞれ挿通窓が形成され、
    上記取付部材は、上記サポートの上記基部に沿う平板形状の本体を有するとともに、この本体の表側に、上記サポートの上記挿通窓に入り込む隆起部を有し、固定釘を案内するためのガイド孔が、上記隆起部の表側の面から上記本体の裏側の面まで貫通して形成され、
    上記隆起部の表側の面の全域が外部に露出し、上記隆起部の表側の面の一部は、上記ガイド孔の一端が開口し上記固定釘の頭部を受ける座面として提供されることを特徴とする支持装置。
JP2019199909A 2019-11-01 2019-11-01 支持装置 Active JP7028847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199909A JP7028847B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199909A JP7028847B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069860A JP2021069860A (ja) 2021-05-06
JP7028847B2 true JP7028847B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=75713917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199909A Active JP7028847B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028847B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089138A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 スガツネ工業株式会社 支持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848780B2 (ja) * 1994-06-16 1999-01-20 株式会社奥田製作所 物品取付具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018089138A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 スガツネ工業株式会社 支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021069860A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2916685B1 (en) Fastening device, fastening system and furniture assembly
US9732781B2 (en) Connector assembly
JP3380522B2 (ja) 留め付け金具
US9801477B2 (en) Picture hanging bracket and method of installation
US20070110511A1 (en) Coupling mechanism for connecting board-type shelf to vertical post of a sectional rack
JPH01310042A (ja) 間仕切り
JP7028846B2 (ja) 支持装置
JP7028847B2 (ja) 支持装置
KR101775656B1 (ko) 무볼트 조립식 앵글 어셈블리
KR20200008865A (ko) 무타공 프로파일 연결 장치
JP6505070B2 (ja) 支持装置
CN107334276A (zh) 柜橱组件
JP2007120180A (ja) 木質部材の接合用ガイド具及び接合構造
JP3421920B2 (ja) 部材連結構造
JP5629793B2 (ja) サポート部材用の取り付け部材
JP2021194151A (ja) 石膏ボード用固定金具
JP3133473U (ja) ピンホルダー
JP6534346B2 (ja) 浴室部材の締結構造
KR200482289Y1 (ko) 조립가구의 결합모듈
KR200326563Y1 (ko) 거푸집 체결부재
KR20200000067U (ko) 조립식 선반
WO2024024126A1 (ja) 物品取付用部材の固定具及び固定構造
JP3627567B2 (ja) 出隅材の留付金具及び留付構造
KR102397605B1 (ko) 상판 다리 고정장치
JP7109228B2 (ja) 固定金具及び支柱の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150