JP7028642B2 - 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7028642B2
JP7028642B2 JP2017537660A JP2017537660A JP7028642B2 JP 7028642 B2 JP7028642 B2 JP 7028642B2 JP 2017537660 A JP2017537660 A JP 2017537660A JP 2017537660 A JP2017537660 A JP 2017537660A JP 7028642 B2 JP7028642 B2 JP 7028642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
communication
information processing
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038319A1 (ja
Inventor
勝幸 照山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017038319A1 publication Critical patent/JPWO2017038319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028642B2 publication Critical patent/JP7028642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/033Reselecting a link using a direct mode connection in pre-organised networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。
近年、例えば、非接触式IC(Integrated Circuit)カードや非接触式ICチップを搭載した携帯電話など、リーダ/ライタ(または、リーダ/ライタ機能を有する装置。以下、同様とする。)と非接触に通信を行うことが可能な装置が、普及している。上記のようなリーダ/ライタと非接触に通信を行うことが可能な装置と、リーダ/ライタとの間では、例えば、13.56[MHz]など所定の周波数の磁界(搬送波)を用いて通信を行うNFC(Near Field Communication)などの非接触通信が利用される。
ここで、非接触通信において、リーダ/ライタは、通信を開始するための命令を含む通信要求を送信するイニシエータの役目を果たし、また、上記のようなリーダ/ライタと非接触に通信を行うことが可能な装置は、当該通信要求に基づき通信を行うターゲットの役目を果たす。
また、非接触通信に係る技術が開発されている。一方の装置をイニシエータとし、他方の装置をターゲットとしたとき、ターゲットとして動作する装置からイニシエータとして動作する装置に任意のタイミングでデータを送信するための技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2012-175265号公報
ターゲットの役目を果たす装置の高機能化が進んでおり、ターゲットの役目を果たす装置の中には、非接触通信を利用して実現される機能を複数有している装置がある。そのため、ターゲットの役目を果たす装置が有する複数の機能を、非接触通信によってより有効に活用することが可能な技術が求められている。
本開示では、非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提案する。
本開示によれば、外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行う処理部を備え、上記処理部は、上記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、上記第1の処理モードを選択し、上記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、上記第2の処理モードを選択する、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、非接触通信によって外部装置から取得された、上記外部装置が有する2以上の機能を示す能力情報に基づいて、上記機能それぞれに対応する処理を、順次行う処理部を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行うステップを有し、上記処理を行うステップでは、上記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、上記第1の処理モードが選択され、上記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、上記第2の処理モードが選択される、情報処理装置により実行される情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、非接触通信によって外部装置から取得された、上記外部装置が有する2以上の機能を示す能力情報に基づいて、上記機能それぞれに対応する処理を、順次行うステップを有する、情報処理装置により実行される情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行う機能を、コンピュータに実現させ、上記処理を行う機能は、上記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、上記第1の処理モードを選択し、上記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、上記第2の処理モードを選択する、プログラムが提供される。
また、本開示によれば、非接触通信によって外部装置から取得された、上記外部装置が有する2以上の機能を示す能力情報に基づいて、上記機能それぞれに対応する処理を、順次行う機能を、コンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
本開示によれば、非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることが、できる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 図13に示すICチップとアンテナとの構成の一例を示す説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。 第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。 第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.第1の実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置
2.第2の実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置
3.第3の実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置
4.本実施形態に係るプログラム
以下では、装置間における非接触通信が、NFCである場合を例に挙げる。なお、本実施形態に係る非接触通信は、NFCに限られず、例えば赤外線などの任意の光通信などの、他の通信方式の通信(本実施形態に係る情報処理方法が適用可能な、任意の通信方式の通信)であってもよい。
また、以下では、リーダ/ライタ装置(「R/W装置」と示す場合がある。)と、タグ装置との間で、非接触通信が行われる場合を例に挙げる。
ここで、本実施形態に係るリーダ/ライタ装置とは、例えば、非接触通信においてイニシエータの役目を果たす装置である。本実施形態に係るリーダ/ライタ装置としては、例えば、リーダ/ライタ(主体的に搬送波を送信する機能を有する、質問器として機能する装置。)、または、リーダ/ライタ機能を有する装置などが挙げられる。
また、本実施形態に係るタグ装置とは、例えば、非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置である。本実施形態に係るタグ装置としては、例えば、IC(Integrated Circuit)タグ、または、いわゆるCE(Card Emulation)モードで動作するデバイスなどが挙げられる。
(第1の実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置)
まず、第1の実施形態に係る情報処理方法について説明する。以下では、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、第1の実施形態に係る情報処理装置が行う場合を例に挙げる。第1の実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る非接触通信が行われる装置のうちの、タグ装置に該当する。よって、以下では、説明の便宜上、第1の実施形態に係る情報処理装置を「第1の実施形態に係るタグ装置」と示す場合がある。
[1]第1の実施形態に係る情報処理方法の概要
NFCでは、例えば、NFC Forumという団体において定義されている“NDEF(NFC Data Exchange Format)”というデータフォーマットに従ったメッセージ(以下、「NDEFメッセージ」と示す場合がある。)によって、装置間で通信が行われる。
また、NFCにより非接触通信が装置間で行われる場合、装置間におけるNDEFメッセージベースのプロトコルには、下記の2つのプロトコルがある。
・一方向プロトコル(「Uni-directional」と示す場合がある。):一方の装置がNDEFメッセージを送信することによって、装置間における処理が完了するプロトコル。一方向プロトコルにより通信が行われる場合、NDEFメッセージを受信した他方の装置は、例えば、NDEFメッセージに対応する静的な情報を送信する。
・双方向プロトコル(「Bi-directional」と示す場合がある。):双方の装置がNDEFメッセージを送信することによって、装置間における処理が完了するプロトコル。双方向プロトコルにより通信が行われる場合、NDEFメッセージを受信した装置は、例えば、NDEFメッセージに基づく処理に応じた動的な情報を送信する。
ここで、本実施形態に係る静的な情報とは、例えば、NDEFメッセージなどにより取得された要求に基づく処理によって、内容が変わらないデータである。また、本実施形態に係る動的な情報とは、例えば、NDEFメッセージなどにより取得された要求に基づく処理によって、内容が変わりうるデータである。
図1、図2は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。図1は、NFC Forumにおいて「Requester」と呼ばれている装置における、使用するプロトコルの決定に係る既存の処理の一例を示している。また、図2は、NFC Forumにおいて「Selector」と呼ばれている装置における、使用するプロトコルの決定に係る既存の処理の一例を示している。
まず、図1を参照して、「Requester」が使用するプロトコルを決定する処理を説明する。以下では、図1に示す処理を、リーダ/ライタ装置が行うものとする。
リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置との間で非接触通信による通信路を確立する(S100)。リーダ/ライタ装置と通信対象の装置と間における非接触通信による通信路は、例えば、リーダ/ライタ装置がポーリングによりタグ装置を検出した後に、リーダ/ライタ装置と通信対象の装置と間で相互認証が行われることなどによって、確立される。NFCによる通信路の確立に係る処理の一例については、後述する。
通信対象の装置との間で非接触通信による通信路が確立されると、リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置が、タグ装置であるか、またはP2P(Peer to Peer)機能を有する装置であるかを判定する(S102)。リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置から、当該装置が動作しているモードを示す情報を取得することによって、ステップS102の判定を行う。
ステップS102において、P2P機能を有する装置であると判定された場合には、リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置との通信に使用するプロトコルとして、双方向プロトコルを決定する(S104)。
また、ステップS102において、タグ装置であると判定された場合には、リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置との通信に使用するプロトコルを、一方向プロトコルとするか、または、双方向プロトコルとするかを判定する(S106)。リーダ/ライタ装置は、例えば、アプリケーションなどにおける設定を参照することによって、ステップS106の判定を行う。
ステップS106において、通信対象の装置との通信に使用するプロトコルを一方向プロトコルとすると判定された場合には、リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置との通信に使用するプロトコルとして、一方向プロトコルを決定し、決定されたプロトコルにより通信を行う(S108)。また、ステップS106において、通信対象の装置との通信に使用するプロトコルを双方向プロトコルとすると判定された場合には、リーダ/ライタ装置は、通信対象の装置との通信に使用するプロトコルとして、双方向プロトコルを決定し、決定されたプロトコルにより通信を行う(S110)。
次に、図2を参照して、「Selector」が使用するプロトコルを決定する処理を説明する。以下では、図2に示す処理をタグ装置が行い、タグ装置が、リーダ/ライタ装置と通信を行うものとする。
タグ装置は、リーダ/ライタ装置との間で非接触通信による通信路を確立する(S200)。リーダ/ライタ装置とタグ装置と間における非接触通信による通信路は、例えば図1のステップS100と同様に確立される。
タグ装置は、動作しているモードを確認する(S102)。動作しているモードとしては、例えば、タグ装置として動作していることを示すモード(以下、「タグモード」と示す場合がある。)と、P2P機能を有する装置として動作していることを示すモード(以下、「P2Pモード」と示す場合がある。)とが挙げられる。タグ装置は、例えば、記録媒体に記憶されている動作しているモードを示す情報を参照することによって、ステップS202の判定を行う。
ステップS202において、P2Pモードであると判定された場合には、タグ装置は、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルとして、双方向プロトコルを決定する(S204)。
また、ステップS202において、タグモードであると判定された場合には、タグ装置は、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルを、一方向プロトコルとするか、または、双方向プロトコルとするかを判定する(S206)。タグ装置は、予め設定されているプロトコルを、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルとして判定する。
ステップS206において、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルを一方向プロトコルとすると判定された場合には、タグ装置は、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルとして、一方向プロトコルを決定し、決定されたプロトコルにより通信を行う(S208)。また、ステップS206において、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルを双方向プロトコルとすると判定された場合には、タグ装置は、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルとして、双方向プロトコルを決定し、決定されたプロトコルにより通信を行う(S210)。
NFC Forumにおいて「Requester」と呼ばれている装置、および「Selector」と呼ばれている装置それぞれでは、図1、図2に示す処理が行われることによって、通信に使用するプロトコルが決定される。
ここで、図2のステップS206~S210において示したように、既存の処理を行うタグ装置では、予め設定されているプロトコルを、リーダ/ライタ装置との通信に使用するプロトコルとして決定する。そのため、既存の処理が行われる場合には、仮に、タグ装置が、一方向プロトコルを用いた通信を行う機能と、双方向プロトコルを用いた通信を行う機能との双方の機能を有している場合であっても、予め設定されている一方のプロトコルを用いた通信しか行うことができない。
よって、図2に示す既存の処理を用いたとしても、タグ装置などのターゲットの役目を果たす装置が有する複数の機能を、非接触通信によって活用することは、望むべくもない。
そこで、第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置などの外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択する。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、選択された処理モードに対応する処理を行う。
ここで、本実施形態に係る所定の要求としては、情報(データ)を送信させる命令を含む読み出し要求、または、情報(データ)を記録媒体へ書き込ませる命令を含む書き込み要求が挙げられる。また、書き込み要求には、書き込ませる情報がさらに含まれていてもよい。読み出し要求によって送信される情報は、選択された処理モードに応じて、静的な情報、または、動的な情報となる。
なお、第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、特定の要求を、所定の要求から除外することも可能である。所定の要求から除外される特定の要求の一例としては、例えば、NDEFメッセージベースのプロトコルにおいて最初に読み出される属性情報を読み出すための読み出し要求(以下では、「属性情報の読み出し要求」と示す場合がある。)が挙げられる。また、NDEFメッセージベースのプロトコルを例に挙げると、第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、属性情報の読み出し要求を本実施形態に係る所定の要求と認識せずに、NDEFメッセージ本体の読出し要求、または、NDEFメッセージ本体の書き込み要求を、所定の要求として認識する。
第1の実施形態に係るタグ装置は、一の処理モードが選択されていることを示すフラグが設定されていないときに、所定の要求が認識された場合に、認識された所定の要求を、最初に認識された所定の要求であると判定する。上記フラグは、例えば、第2の処理モードが選択された場合に設定される。また、上記フラグは、第1の処理モードが選択された場合に設定されてもよい。
より具体的には、第1の実施形態に係るタグ装置は、認識された所定の要求に基づいて、下記の(1)に示すような第1の処理モードに対応する処理、または下記の(2)に示すような第2の処理モードに対応する処理を行う。第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、上記のように最初に認識されたと判定された所定の要求に基づいて、第2の処理モードに対応する処理を行う。
(1)第1の処理モードに対応する処理の一例
第1の実施形態に係るタグ装置は、認識された所定の要求が、読み出し要求である場合に、第1の処理モードを選択する。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、選択された第1の処理モードに対応する処理を行う。
ここで、本実施形態に係る第1の処理モードに対応する処理は、一方向プロトコルによる通信によって行われる処理に該当する。
第1の処理モードに対応する処理としては、例えば、“非接触通信と異なる他の通信方式による通信を外部装置との間で行うための接続情報を、静的な情報として送信する処理”が挙げられる。本実施形態に係る接続情報としては、例えば、対応している通信方式を示す情報と、通信を開始するための情報(例えばIDおよびパスワード)とが挙げられる。
第1の処理モードに対応する処理として、接続情報を送信する処理が行われることによって、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置と、リーダ/ライタ装置などの外部装置との間では、接続情報を用いた他の通信方式による通信を行うことが可能となる。よって、第1の処理モードに対応する処理として、接続情報を送信する処理が行われることにより、例えば、NFC Forumにおいて規定されている「Connection Handover」(以下、「ハンドオーバー」と示す場合がある。)が実現される。
図3は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。図3では、第1の実施形態に係るタグ装置が、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)とNFCによる非接触通信を行う場合における処理の一例を示している。図3のステップS304の処理が、第1の実施形態に係るタグ装置における第1の処理モードに対応する処理の一例に該当する。
第1の実施形態に係るタグ装置とリーダ/ライタ装置との間では、図1のステップS100と同様に、NFCによる通信路が確立される(S300)。
リーダ/ライタ装置は、接続情報を送信させる読み出し要求を送信する(S302)。ステップS302において送信された読み出し要求を受信した第1の実施形態に係るタグ装置は、当該読み出し要求に基づいて記録媒体から接続情報(静的な情報の一例)を読み出し、接続情報を含む応答を、リーダ/ライタ装置に対して行う(S304)。
ステップS304において行われた応答を受信したリーダ/ライタ装置は、取得された接続情報を用いて、第1の実施形態に係るタグ装置との間で、接続情報に対応する通信方式による通信を開始する(S306)。
例えば図3に示す処理が行われることによって、リーダ/ライタ装置と第1の実施形態に係るタグ装置との間において、「Connection Handover」が実現される。
なお、本実施形態に係る第1の処理モードに対応する処理は、上記“接続情報を静的な情報として送信する処理”に限られず、任意の静的な情報を送信する処理であってもよい。
(2)第2の処理モードに対応する処理の一例
第1の実施形態に係るタグ装置は、認識された所定の要求が、書き込み要求である場合に、第2の処理モードを選択する。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、選択された第2の処理モードに対応する処理を行う。
ここで、本実施形態に係る第2の処理モードに対応する処理は、双方向プロトコルによる通信によって行われる処理に該当する。
第2の処理モードに対応する処理としては、例えば、“受電に関する情報を動的な情報として送信する処理”が挙げられる。本実施形態に係る受電に関する情報としては、例えば、認証応答情報(後述する)、制御応答情報(後述する)など、受電に係る様々な情報が挙げられる。
第2の処理モードに対応する処理として、受電に関する情報を送信する処理が行われることによって、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置などの外部装置から、非接触通信の通信路を利用して電力を得ることが可能となる。
図4は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図である。図4では、第1の実施形態に係るタグ装置が、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)とNFCによる非接触通信を行う場合における処理の一例を示している。図4のステップS408の処理、およびステップS418の処理が、第1の実施形態に係るタグ装置における第2の処理モードに対応する処理の一例に該当する。
第1の実施形態に係るタグ装置とリーダ/ライタ装置との間では、図1のステップS100と同様に、NFCによる通信路が確立される(S400)。
リーダ/ライタ装置は、認証情報を含む書き込み要求を送信する(S402)。本実施形態に係る認証情報とは、リーダ/ライタ装置と第1の実施形態に係るタグ装置との間で電力の供給に係る認証を行うためのデータである。認証情報としては、例えば、リーダ/ライタ装置が対応している給電制御方式を示すデータなどが挙げられる。
図5は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、認証情報の一例を示している。図5は、図5のAに示すように給電が可能な給電方式がビットで表される認証情報の例を示している。また、図5では、例えば図5のBに示す“0”に対応するビットの値が“1”のときに、NFCによる給電が可能であることを示している。なお、認証情報は、図5のAに示すように給電が可能な給電方式がビットで表されていることに限られない。認証情報では、給電が可能な給電方式が、給電が可能な給電方式を表すことが可能な任意の方法で表されていてもよい。
ステップS402において送信された書き込み要求を受信した第1の実施形態に係るタグ装置は、当該書き込み要求に基づいて記録媒体に認証情報を記録し、処理の結果を示す応答を、リーダ/ライタ装置に対して行う(S404)。
ステップS404において行われた応答を受信したリーダ/ライタ装置は、認証応答情報を送信させる読み出し要求を送信する(S406)。本実施形態に係る認証応答情報とは、ステップS402において送信された認証情報に対応する応答を示すデータである。認証応答情報としては、例えば、NFC Forumにおいて規定されているText RTD(Record Type Definition)などの、第1の実施形態に係るタグ装置が対応している受電制御方式を示すデータが挙げられる。認証応答情報の具体例としては、例えば図5に示す認証情報と同様に、受電が可能な給電方式がビットで表されるデータが挙げられる。
なお、認証応答情報は、図5に示す認証情報と同様のデータに限られない。
図6は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、認証応答情報の一例を示している。例えば図6のAに示すように、認証応答情報には、給電が可能な給電方式を示す情報(図6のAに示す“Charging Technology Capability”)と、可能な通信に対応する通信属性を示す情報(図6のAに示す“Communication Attributes”)とが含まれていてもよい。
給電方式を示す情報としては、例えば図6のBに示す例が挙げられる。図6のBに示す給電方式を示す情報は、例えば図6のBに示す“0”に対応するビットの値が“1”のときに、NFCによる給電が可能であることを示している。
また、通信属性を示す情報としては、例えば図6のCに示す例が挙げられる。図6のCに示す通信属性を示す情報は、例えば、図6のCに示す“0”に対応するビットの値が“0”のときに双方向プロトコルに対応していることを示し、また、図6のCに示す“0”に対応するビットの値が“1”のときに一方向プロトコルに対応していることを示している。
ステップS406において送信された読み出し要求を受信した第1の実施形態に係るタグ装置は、当該読み出し要求および記録された認証情報に基づいて認証応答情報を生成し、認証応答情報を含む応答を、リーダ/ライタ装置に対して行う(S408)。
ステップS408において行われた応答を受信したリーダ/ライタ装置は、認証応答情報に対応する給電制御方式によって、非接触通信の通信路を利用した電力の伝送を開始する(S410)。
また、電力の伝送を開始すると、リーダ/ライタ装置は、制御情報を含む書き込み要求を送信する(S412)。本実施形態に係る制御情報とは、第1の実施形態に係るタグ装置への給電を制御するためのデータである。制御情報としては、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置の状態を示すデータ(後述する)を第1の実施形態に係るタグ装置に送信させるための命令を含むデータが、挙げられる。
図7は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、制御情報の一例を示している。例えば図7のAに示すように、制御情報には、リーダ/ライタ装置が利用する給電方式を示す情報(図7のAに示す“Charging Technology”)が含まれる。給電方式を示す情報としては、例えば図7のBに示す例が挙げられる。図7のBに示す給電方式を示す情報は、例えば図7のBに示す“0”に対応するビットの値が“1”のときに、NFCによる給電が可能であることを示している。
ステップS412において送信された書き込み要求を受信した第1の実施形態に係るタグ装置は、当該書き込み要求に基づいて記録媒体に制御情報を記録し、処理の結果を示す応答を、リーダ/ライタ装置に対して行う(S414)。
ステップS414において行われた応答を受信したリーダ/ライタ装置は、制御応答情報を送信させる読み出し要求を送信する(S416)。本実施形態に係る制御応答情報とは、ステップS412において送信された制御情報に対応する応答を示すデータである。制御応答情報としては、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置の状態を示すデータが挙げられる。ここで、第1の実施形態に係るタグ装置の状態を示すデータとしては、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置における処理の実行状態を示すデータ、第1の実施形態に係るタグ装置における消費電力を示すデータ、第1の実施形態に係るタグ装置が備える電池などの電源の残容量を示すデータ、および、第1の実施形態に係るタグ装置が非接触通信により受電した電力を示すデータのうちの、1または2以上が挙げられる。
図8は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、制御応答情報の一例を示している。図8のAに示す制御応答情報は、消費電力を示すデータ(第1の実施形態に係るタグ装置の状態を示すデータの一例)の一例を示しており、図8のBに示す制御応答情報は、電源の残容量を示すデータ(第1の実施形態に係るタグ装置の状態を示すデータの他の例)の一例を示している。
なお、本実施形態に係る制御応答情報は、図8に示す例に限られない。
図9は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、制御応答情報の他の例を示している。
例えば図9に示すように、制御応答情報には、バッテリ(電源の一例)の残容量を示す情報(図9に示す“Battery Level”)と、受電装置が要求する給電電力量を示す情報(図9に示す“Requested Charging Power Level”)と、受電装置が要求する給電時間を示す情報(図9に示す“Requested Charging Time”)とのうちの1または2以上が、含まれていてもよい。ここで、第1の実施形態に係るタグ装置が、上記受電装置に該当する。
バッテリの残容量を示す情報は、第1の実施形態に係るタグ装置などの受電装置が備えるバッテリの残容量を示す。
ここで、制御応答情報に、バッテリの残容量を示す情報が含まれることによって、例えば、リーダ/ライタ装置などの送電装置が備える表示デバイスの表示画面、あるいは、送電装置と有線または無線で接続されている他の装置が備える表示デバイスの表示画面に、バッテリの残容量を示す情報が示すバッテリの残容量を表示させることが可能となる。また、バッテリの残容量を示す情報が示すバッテリの残容量は、例えば、スピーカなどの音声出力デバイスから音声により出力されてもよい。
給電電力量を示す情報は、第1の実施形態に係るタグ装置などの受電装置が要求する給電電力量を示す。
第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、バッテリの残容量と給電電力量とが対応付けられているテーブル(またはデータベース)を参照することによって、第1の実施形態に係るタグ装置が備えるバッテリの残容量に対応する給電電力量を特定する。上記バッテリの残容量と給電電力量とが対応付けられているテーブルには、例えば、バッテリの残容量が少ない程、より多くの電力が供給されるような給電電力量が、バッテリの残容量と対応付けられる。また、上記バッテリの残容量と給電電力量とが対応付けられているテーブルには、例えば、電力がこれ以上供給されないような値(例えば“0”)が、バッテリの残容量と対応付けられていてもよい。さらに、上記バッテリの残容量と給電電力量とが対応付けられているテーブルは、バッテリの種類ごとに異なっていてもよい。上記バッテリの残容量と給電電力量とが対応付けられているテーブルは、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置が備える記録媒体、または、第1の実施形態に係るタグ装置に接続されている外部の記録媒体に記憶される。
給電時間を示す情報は、第1の実施形態に係るタグ装置などの受電装置が要求する給電時間を示す。
第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、バッテリの残容量と給電時間とが対応付けられているテーブル(またはデータベース)を参照することによって、第1の実施形態に係るタグ装置が備えるバッテリの残容量に対応する給電時間を特定する。上記バッテリの残容量と給電時間とが対応付けられているテーブルには、例えば、バッテリの残容量が少ない程、より長く電力が供給されるような給電時間が、バッテリの残容量と対応付けられる。また、上記バッテリの残容量と給電時間とが対応付けられているテーブルには、例えば、電力がこれ以上供給されないような値(例えば“0”)が、バッテリの残容量と対応付けられていてもよい。さらに、上記バッテリの残容量と給電時間とが対応付けられているテーブルは、バッテリの種類ごとに異なっていてもよい。上記バッテリの残容量と給電時間とが対応付けられているテーブルは、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置が備える記録媒体、または、第1の実施形態に係るタグ装置に接続されている外部の記録媒体に記憶される。
ステップS416において送信された読み出し要求を受信した第1の実施形態に係るタグ装置は、当該読み出し要求および記録された制御情報などに基づいて制御応答情報を生成し、制御応答情報を含む応答を、リーダ/ライタ装置に対して行う(S418)。第1の実施形態に係るタグ装置が生成する制御応答情報が示す内容(パラメータなど)は、例えば、リーダ/ライタ装置との非接触通信や、バッテリ(電源の一例)の残容量などの電源に関する情報によって、変わりうる。
ここで、上記バッテリなどの電源は、第1の実施形態に係るタグ装置が備える電源であってもよいし、第1の実施形態に係るタグ装置に接続されている外部装置(例えば、第1の実施形態に係るタグ装置からみてホストの役目を果たす装置など)が備える電源であってもよい。上記電源が、外部装置が備える電源である場合、第1の実施形態に係るタグ装置は、当該外部装置が備える電源に関する情報に基づいて、制御応答情報が示す内容が変わりうる。
リーダ/ライタ装置と第1の実施形態に係るタグ装置との間では、電力の伝送が行われている間、ステップS412~S418の処理が繰り返し行われる。また、リーダ/ライタ装置は、例えば、所定の時間電力が伝送された場合、所定の電力量が伝送された場合など、所定の条件が満たされた場合に、電力の伝送を停止する。また、リーダ/ライタ装置は、例えば後述する第3の実施形態に示すように、第1の実施形態に係るタグ装置(リーダ/ライタ装置からみた給電対象の外部装置の一例)の負荷インピーダンスの変化に基づいて、電力の伝送を停止することも可能である。
例えば図4に示す処理が行われることによって、第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)から、非接触通信の通信路を利用して電力を得ることができる。
また、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)から非接触通信による給電が行われているときに、受電の終了が検出された場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、受電が終了したことを、リーダ/ライタ装置に対して通知してもよい。第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、認証応答情報や制御応答情報などの受電に関する情報に基づいて、受電の終了を検出する。
第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、所定の時間電力が伝送された場合、所定の電力量が伝送された場合、バッテリなどの電源が所定の蓄電量となった場合、受電を停止させる操作が検出された場合、あるいは、これらの2以上が満たされた場合など、所定の条件が満たされた場合に、受電の終了が検出されたと判定する。
第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、受電の終了を示す信号を、非接触通信により送信することによって、受電が終了したことを、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)に対して通知する。
なお、第1の実施形態に係るタグ装置における、受電が終了したことをリーダ/ライタ装置(外部装置の一例)に通知する方法は、上記に限られない。
例えば、第1の実施形態に係るタグ装置は、インピーダンスを変化させることによって、受電が終了したことを、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)に対して通知することが可能である。
例えば後述するように、第1の実施形態に係るタグ装置が、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)との非接触通信を、負荷変調により行う場合、第1の実施形態に係るタグ装置は、負荷変調に関する負荷の状態を制御することによって、インピーダンスを変化させる。負荷変調に関する負荷としては、例えば後述する図14に示す負荷変調回路182を構成する負荷Zが、挙げられる。
より具体的には、第1の実施形態に係るタグ装置は、負荷変調に関する負荷をオフ状態からオン状態として、オン状態を保つことによって、インピーダンスを変化させる。
例えば上記のように、第1の実施形態に係るタグ装置が負荷変調に関する負荷の状態を制御することによって、リーダ/ライタ装置からみた第1の実施形態に係るタグ装置の負荷インピーダンスは変化する。そのため、リーダ/ライタ装置では、第1の実施形態に係るタグ装置の負荷インピーダンスの変化を検出することによって、受電の終了を示す信号を非接触通信で受信することなく、第1の実施形態に係るタグ装置における受電の終了を、認識することが可能となる。よって、第1の実施形態に係るタグ装置は、インピーダンスを変化させることによって、受電が終了したことを、受電の終了を示す信号を非接触通信などの任意の通信により送信させることなく、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)に対して通知することができる。
インピーダンスを変化させることにより受電が終了したことを通知する場合、第1の実施形態に係るタグ装置は、所定の条件を満たした場合に、負荷変調に関する負荷をオフ状態からオン状態とする。上記所定の条件としては、例えば、受電が開始されてから所定の時間が経過したことや、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)からの受電が確認できなくなったことなどが、挙げられる。
第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば上記のような方法によって、受電が終了したことをリーダ/ライタ装置(外部装置の一例)に通知することができる。なお、上述した第1の実施形態に係るタグ装置における、受電が終了したことをリーダ/ライタ装置(外部装置の一例)に通知する方法は、第2の実施形態に係るタグ装置、または、非接触通信による給電の対象となる任意の装置に、適用することが可能である。
なお、本実施形態に係る第2の処理モードに対応する処理は、上記“受電に関する情報を送信する処理”に限られず、任意の動的な情報を送信する処理であってもよい。
第1の実施形態に係るタグ装置は、上記(1)、上記(2)に示すように、認識された所定の要求に基づいて、第1の処理モード、または第2の処理モードを選択して、選択された処理モードに対応する処理を行う。
ここで、第1の処理モードに対応する処理は、一方向プロトコルによる通信によって行われる処理に該当し、第2の処理モードに対応する処理は、双方向プロトコルによる通信によって行われる処理に該当する。
よって、第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)から取得した要求によって、一方向プロトコルと双方向プロトコルとを切り替えることができる。
また、第1の実施形態に係る情報処理方法が適用されることによって、ICタグやCEモードで動作するデバイスなどのタグ装置を、一方向プロトコルだけでなく双方向プロトコルにも対応させることが可能となる。よって、タグ装置に複数の機能を持たせ、タグ装置をより多くのユースケースに適用させることが、可能となる。一例を挙げると、1つのタグ装置に、ハンドオーバー機能(一方向プロトコルによる通信によって行われる処理の一例)と、受電機能(双方向プロトコルによる通信によって行われる処理の一例)とを搭載させることができる。
したがって、第1の実施形態に係る情報処理方法によって、タグ装置(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置に該当する。)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることが、できる。
[2]第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例
次に、上述した第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す。
以下では、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、第1の実施形態に係るタグ装置(第1の実施形態に係る情報処理装置の一例)が行い、リーダ/ライタ装置(外部装置の一例)とNFCによる非接触通信を行う場合を例に挙げる。
また、以下では、第1の実施形態に係るタグ装置が、ハンドオーバーを行うハンドオーバー機能と、NFCによる受電を行う受電機能とを有する場合を例に挙げる。ハンドオーバーは、一方向プロトコルによる通信によって行われる処理、すなわち、第1の処理モードに対応する処理によって実現され、また、NFCによる受電は、双方向プロトコルによる通信によって行われる処理、すなわち、第2の処理モードに対応する処理によって実現されるものとする。
図10は、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。
第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置との間で、NFCによる通信路を確立する(S500)。
ここで、NFCによる通信路の確立方法は、用いられるプロトコルによって異なり、プロトコルに応じたNFCによる通信路の確立方法は、NFC Forumにおいて仕様として定義されている。具体例を挙げると、用いられるプロトコルに応じたNFCによる通信路の確立方法は、下記の通りである。
・Type 1 Tagプロトコルの場合:SENS_REQコマンドとSENS_RESレスポンス、およびRIDコマンドとRIDレスポンスとを、順番に交換することによって、NFCによる通信路が確立される。
・Type 2 Tagプロトコルの場合:SENS_REQコマンドとSENS_RESレスポンス、SDD_REQコマンドとSDD_RESレスポンス、および
SEL_REQコマンドとSEL_RESレスポンスとを、順番に交換することによって、NFCによる通信路が確立される。
・Type 3 Tagプロトコルの場合:SENSF_REQコマンドとSENSF_RESレスポンスとを交換することによって、NFCによる通信路が確立される。
・Type 4A Tagプロトコルの場合:SENS_REQコマンドとSENS_RESレスポンス、SDD_REQコマンドとSDD_RESレスポンス、およびSEL_REQコマンドとSEL_RESレスポンス、およびRATSコマンドとATSレスポンスとを、順番に交換することによって、NFCによる通信路が確立される。
・Type 4B Tagプロトコルの場合:SENSB_REQコマンドとSENSB_RESレスポンス、およびATTRIBコマンドとATTRIBレスポンスとを、順番に交換することによって、NFCによる通信路が確立される。
・P2Pプロトコルの場合:特定のペイロードを持つATR_REQコマンドとATR_RESレスポンスと交換することによって、NFCによる通信路が確立される。
NFCによる通信路が確立されると、第1の実施形態に係るタグ装置は、P2Pプロトコルにより通信路が確立されたか否かを判定する(S502)
ステップS502においてP2Pプロトコルにより通信路が確立されたと判定された場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置との間で、P2PプロトコルによりNDEFメッセージを交換する(S504)。そして、第1の実施形態に係るタグ装置では、ステップS504の処理に応じて、例えば、ハンドオーバー、または、受電が行われる(S506)。
図11は、第1の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、NDEFメッセージの一例を示している。
図11に示すNDEFメッセージ内のTYPEフィールドによって、処理の内容が識別される。
例えば、NDEFメッセージがハンドオーバーを表す場合は、リーダ/ライタ装置と第1の実施形態に係るタグ装置との間で、Handover RequestメッセージとHandover Selectメッセージとが交換される。ハンドオーバーが行われる場合には、Handover Requestメッセージ、およびHandover Selectメッセージに含まれる設定情報に従って、NFC以外の他の通信方式による通信が開始される。
また、例えば、NDEFメッセージが給電を表す場合は、リーダ/ライタ装置と第1の実施形態に係るタグ装置との間で、例えば図4を参照して示したような情報を含む電力の伝送に係るメッセージが、交換される。リーダ/ライタ装置から第1の実施形態に係るタグ装置への給電が行われる場合には、例えば図4を参照して示したような情報に基づいて、リーダ/ライタ装置から第1の実施形態に係るタグ装置へと電力が伝送される。
再度図10を参照して、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を説明する。ステップS502においてP2Pプロトコルにより通信路が確立されたと判定されない場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、動的NDEFメッセージ生成フラグを初期化する(S508)。第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、“動的NDEFメッセージ生成フラグが記録媒体に記憶されている場合に、当該動的NDEFメッセージ生成フラグを削除すること”、または、“記録媒体に記憶されている動的NDEFメッセージ生成フラグの値を、無効状態を示す値とすること”によって、動的NDEFメッセージ生成フラグを初期化する。
ここで、動的NDEFメッセージ生成フラグとは、第2の処理モードが選択されていることを示すフラグの一例である。第1の実施形態に係るタグ装置は、例えば、動的NDEFメッセージ生成フラグが初期化されている状態であるときに、認識された所定の要求を、最初に認識された所定の要求であると判定する。
ステップS508において動的NDEFメッセージ生成フラグが初期化されると、第1の実施形態に係るタグ装置は、リーダ/ライタ装置から送信される要求(コマンド)の受信を待つ(S510)。
要求が受信されると、第1の実施形態に係るタグ装置は、属性情報の読み出し要求が受信されたか否かを判定する(S512)。ここで、属性情報とは、NDEFメッセージベースのプロトコルにおいて最初に読み出される情報であり、属性情報が読み出された後に、NDEFメッセージ本体の読出し、または、書込みが行われる。
ステップS512において属性情報の読み出し要求が受信されたと判定された場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、属性情報の読み出し応答を行う(S514)。
ここで、属性要求の読出し方法は、用いられるプロトコルによって異なる。具体例を挙げると、用いられるプロトコルに応じた属性要求の読出し方法は、下記の通りである。
・Type 1 Tagプロトコルの場合:Block 1
(Capability Container)に対する読み出し用のコマンド(RALL、READ、RSEG、READ8)が受信されると、Capability Containerが送信される。
・Type 2 Tagプロトコルの場合:Block 3
(Capability Container)に対する読み出し用のコマンドREADが受信されると、Capability Containerが送信される。
・Type 3 Tagプロトコルの場合:Block 0(NDEF Attribute Information)に対する読出し用のコマンドCHECKが受信されると、NDEF Attribute Informationが送信される。
・Type 4 Tagプロトコルの場合:Capability Container Selectコマンドによって、Capability Containerファイルが選択され、その後、Capability Container Readコマンドに対する応答として、Capability Containerが送信される。
ステップS514の処理を行うと、第1の実施形態に係るタグ装置は、NDEFメッセージの書き込み要求が受信されたか否かを判定する(S516)。
ここで、NDEFメッセージの書き込み要求は、用いられるプロトコルによって異なる。具体例を挙げると、用いられるプロトコルに応じた、NDEFメッセージの書き込み要求、および当該書き込み要求に対する応答の仕方は、下記の通りである。
・Type 1 Tagプロトコルの場合:Block 2以降のブロックを含む書込み用のコマンド(WRITE-E、WRITE-NE、WRITE-E8、WRITE-NE8)が受信されると,コマンドで指定されるブロック番号に従って受信されたNDEFメッセージが構築され、応答が行われる。複数のコマンドとレスポンスとで構成される場合もある。
・Type 2 Tagプロトコルの場合:Block 4以降のブロックを含む書込み用のコマンド(WRITE)が受信されると、コマンドで指定されるブロック番号に従って受信されたNDEFメッセージが構築され、応答が行われる。複数のコマンドとレスポンスとで構成される場合もある。
・Type 3 Tagプロトコルの場合:Block 1以降のブロックを含む書込み用のコマンド(UPDATE)が受信されると、コマンドで指定されるブロック番号に従って受信されたNDEFメッセージが構築され、応答が行われる。複数のコマンドとレスポンスとで構成される場合もある。
・Type 4 Tagプロトコルの場合:NDEF SelectコマンドによってNDEFデータファイルが選択され、その後、NDEF WriteコマンドによってNDEFメッセージが受信されて、応答が行われる。
ステップS516においてNDEFメッセージの書き込み要求が受信されたと判定された場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、書き込み要求に含まれるNDEFメッセージを処理し、処理結果に応じた動的な応答用のNDEFメッセージ(以下、「動的NDEFメッセージ」と示す。)を、生成する(S518)。
図10では、双方向プロトコルによる通信によってNFCによる受電が行われる例を示しているので、第1の実施形態に係るタグ装置は、NDEFメッセージのTYPEフィールドが給電(認証情報または制御情報)を示すことを確認する。また、第1の実施形態に係るタグ装置は、認証情報に対する認証応答情報、または、制御情報に対する制御応答情報を生成し、生成した認証応答情報、または、生成した制御応答情報を、動的NDEFメッセージとする。
ステップS518の処理を行うと、第1の実施形態に係るタグ装置は、動的NDEFメッセージ生成フラグを設定する(S520)。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、ステップS510からの処理を繰り返す。
ここで、第1の実施形態に係るタグ装置は、有効状態を示す値を示す動的NDEFメッセージ生成フラグを記録媒体に記録することによって、動的NDEFメッセージ生成フラグを設定する。なお、有効状態を示す値を示す動的NDEFメッセージ生成フラグが既に記録媒体に記憶されている場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、ステップS520の処理を行わなくてもよい。
また、ステップS516においてNDEFメッセージの書き込み要求が受信されたと判定されない場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、NDEFメッセージの読み出し要求が受信されたか否かを判定する(S522)。
ここで、NDEFメッセージの読み出し要求は、用いられるプロトコルによって異なる。具体例を挙げると、用いられるプロトコルに応じた、NDEFメッセージの読み出し要求、および当該読み出し要求に対する応答の仕方は、下記の通りである。
・Type 1 Tagプロトコルの場合:Block 2以降のブロックを含む読み出し用のコマンド(RALL、READ、RSEG、READ8)が受信されると、コマンドで指定されるブロック番号に従って、レスポンスとしてNDEFメッセージが送られる。複数のコマンドとレスポンスとで構成される場合もある。
・Type 2 Tagプロトコルの場合:Block 4以降のブロックを含む読出し用のコマンド(READ)が受信されると、コマンドで指定されるブロック番号に従って、レスポンスとしてNDEFメッセージが送られる。複数のコマンドとレスポンスとで構成される場合もある。
・Type 3 Tagプロトコルの場合:Block 1以降のブロックを含む読出し用のコマンド(CHECK)が受信されると、コマンドで指定されるブロック番号に従って、レスポンスとしてNDEFメッセージが送られる。複数のコマンドとレスポンスとで構成される場合もある。
・Type 4 Tagプロトコルの場合:NDEF SelectコマンドによってNDEFデータファイルが選択され、その後、NDEF Readコマンドに対する応答として、NDEFデータファイルが送られる。
ステップS522においてNDEFメッセージの読み出し要求が受信されたと判定されない場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、後述するステップS532の処理を行う。
また、ステップS522においてNDEFメッセージの読み出し要求が受信されたと判定された場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、動的NDEFメッセージ生成フラグが設定されているか否かを判定する(S524)。
ここで、ステップS524の処理は、認識されたNDEFメッセージの読み出し要求が、最初に認識された所定の要求であるか否かの判定に該当する。第1の実施形態に係るタグ装置は、動的NDEFメッセージ生成フラグが設定されていると判定されない場合に、認識されたNDEFメッセージの読み出し要求が、最初に認識された所定の要求であると判定する。
ステップS524において動的NDEFメッセージ生成フラグが設定されていると判定されない場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、認識されたNDEFメッセージの読み出し要求に対する応答として、静的な情報を含むNDEFメッセージを送信する(S526)。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、ステップS510からの処理を繰り返す。
また、ステップS524において動的NDEFメッセージ生成フラグが設定されていると判定された場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、認識されたNDEFメッセージの読み出し要求に対する応答として、当該読み出し要求に応じた処理の結果に対応する動的な情報を含む、NDEFメッセージを送信する(S528)。
ステップS528の処理を行うと、第1の実施形態に係るタグ装置は、ステップS508と同様に、動的NDEFメッセージ生成フラグを初期化する(S530)。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、ステップS510からの処理を繰り返す。
ここで、ステップS530の処理は、設定されているフラグを解除する処理に該当する。つまり、ステップS524、S528、およびS530の処理は、フラグが設定されているときに、読み出し要求に応じた処理が行われた場合に、フラグを解除する処理の一例である。
ステップS512において属性情報の読み出し要求が受信されたと判定されない場合、または、ステップS522においてNDEFメッセージの読み出し要求が受信されたと判定されない場合には、第1の実施形態に係るタグ装置は、NDEFメッセージの読出し、または書込み以外の他の処理を行う(S532)。そして、第1の実施形態に係るタグ装置は、ステップS510からの処理を繰り返す。
第1の実施形態に係るタグ装置は、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図10に示す処理を行う。図10に示す処理が行われることによって、第1の実施形態に係るタグ装置では、リーダ/ライタ装置との非接触通信において認識された、NDEFメッセージの読み出し要求、またはNDEFメッセージの書き込み要求に基づく、ハンドオーバーとNFCによる受電との切り替えが実現される。
したがって、例えば図10に示す処理を行うことによって、第1の実施形態に係るタグ装置(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置の一例)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。なお、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の例が、図10に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[3]第1の実施形態に係る情報処理装置の構成例
次に、上述した第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す。第1の実施形態に係る情報処理装置としては、上述した第1の実施形態に係るタグ装置が該当する。
図12は、第1の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置100は、例えば、第1通信部102と、第2通信部104と、制御部106とを備える。
また、情報処理装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。情報処理装置100は、例えば、情報処理装置100が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
ROM(図示せず)は、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、情報処理装置100が備える記憶手段であり、例えば、動的NDEFメッセージ生成フラグ(本実施形態に係るフラグの一例)などの第1の実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなどの様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)などが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。また、記憶部(図示せず)は、後述するICチップが備える不揮発性メモリなどの、耐タンパ性を有する記録媒体であってもよい。
操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[情報処理装置100のハードウェア構成例]
図13は、第1の実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成の一例を示す説明図である。情報処理装置100は、例えば、MPU150と、ROM152と、RAM154と、記録媒体156と、入出力インタフェース158と、操作入力デバイス160と、表示デバイス162と、ICチップ164と、アンテナ166と、通信インタフェース168とを備える。また、情報処理装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス170で各構成要素間を接続する。
MPU150は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成され、情報処理装置100全体を制御する制御部106として機能する。また、MPU150は、情報処理装置100において、例えば、後述する処理部110の役目を果たす。なお、処理部110は、処理部110の処理を実現可能な専用の(または汎用の)回路(例えば、MPU150とは別体のプロセッサなど)で構成されていてもよい。
ROM152は、MPU150が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM154は、例えば、MPU150により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体156は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、動的NDEFメッセージ生成フラグ(本実施形態に係るフラグの一例)などの第1の実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなどの様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体156としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体156は、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。また、記憶部(図示せず)は、ICチップ164が備える不揮発性メモリ(後述する)などの、耐タンパ性を有する記録媒体であってもよい。
入出力インタフェース158は、例えば、操作入力デバイス160や、表示デバイス162を接続する。操作入力デバイス160は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス162は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース158としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子や、DVI(Digital Visual Interface)端子、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、各種処理回路などが挙げられる。
また、操作入力デバイス160は、例えば、情報処理装置100上に備えられ、情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。操作入力デバイス160としては、例えば、ボタンや、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。
また、表示デバイス162は、例えば、情報処理装置100上に備えられ、情報処理装置100の内部で入出力インタフェース158と接続される。表示デバイス162としては、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。
なお、入出力インタフェース158が、情報処理装置100の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や外部の表示デバイスなどの、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。また、表示デバイス162は、例えばタッチパネルなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
ICチップ164およびアンテナ166は、情報処理装置100が備える一の通信手段であり、第1通信部102として機能する。ICチップ164およびアンテナ166は、例えば13.56[MHz]など所定の周波数の搬送波によって、リーダ/ライタ装置などの外部装置とNFCによる非接触通信を行う。アンテナ166は、搬送波を受信し、応答信号を送信する役目を果たす。また、ICチップ164は、受信された搬送波に基づいて、リーダ/ライタ装置などの外部装置から送信された搬送波信号を復調して処理し、負荷変調により応答信号を送信させる。
図14は、図13に示すICチップ164とアンテナ166との構成の一例を示す説明図である。なお、情報処理装置100は、例えば図14に示すICチップ164の構成を、ICチップの形態で備えていなくてもよい。
アンテナ166は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイル(インダクタ)L1と、所定の静電容量をもつキャパシタC1とからなる共振回路で構成され、搬送波の受信に応じて電磁誘導により誘起電圧を生じさせる。そして、アンテナ166は、所定の共振周波数で誘起電圧を共振させた受信電圧を出力する。ここで、アンテナ166における共振周波数は、例えば、13.56[MHz]など搬送波の周波数に合わせて設定される。アンテナ166は、上記構成により、搬送波を受信し、また、ICチップ164が備える負荷変調回路182において行われる負荷変調によって応答信号の送信を行う。
ICチップ164は、例えば、キャリア検出回路172と、検波回路174と、レギュレータ176と、復調回路178と、MPU180と、負荷変調回路182とを備える。なお、図14では示していないが、ICチップ164は、例えば、過電圧や過電流がMPU180に印加されることを防止するための保護回路(図示せず)をさらに備えていてもよい。ここで、保護回路(図示せず)としては、例えば、ダイオードなどで構成されたクランプ回路が挙げられる。
また、ICチップ164は、例えば、ROM184、RAM186、不揮発性メモリ188を備える。MPU180と、ROM184、RAM186、不揮発性メモリ188とは、例えば、データの伝送路としてのバス190によって接続される。また、バス190は、バス170と接続される。
ROM184は、MPU180が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM186は、MPU180により実行されるプログラム、演算結果、実行状態などを一時的に記憶する。
不揮発性メモリ188は、例えば、上記認証情報や上記制御情報などの第1の実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、不揮発性メモリ188としては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)や、フラッシュメモリなどが挙げられる。また、不揮発性メモリ188は、例えば耐タンパ性を有する。
キャリア検出回路172は、例えば、アンテナ166から伝達される受信電圧に基づいて矩形の検出信号を生成し、当該検出信号をMPU180へ伝達する。また、MPU180は、伝達される上記検出信号を、例えば、データ処理のための処理クロックとして用いる。ここで、上記検出信号は、アンテナ166から伝達される受信電圧に基づくものであるので、リーダ/ライタ装置などの外部装置から送信される搬送波の周波数と同期することとなる。したがって、ICチップ164は、キャリア検出回路172を備えることによって、リーダ/ライタ装置などの外部装置との間の処理を、当該外部装置と同期して行うことができる。
検波回路174は、アンテナ166から出力される受信電圧を整流する。ここで、検波回路174は、例えば、ダイオードD1と、キャパシタC2とで構成される。
レギュレータ176は、受信電圧を平滑、定電圧化し、MPU180へ駆動電圧を出力する。ここで、レギュレータ176は、受信電圧の直流成分を駆動電圧として用いる。
復調回路178は、受信電圧に基づいて搬送波信号を復調し、搬送波に含まれる搬送波信号に対応するデータ(例えば、ハイレベルとローレベルとの2値化されたデータ信号)を出力する。ここで、復調回路178は、受信電圧の交流成分をデータとして出力する。
MPU180は、レギュレータ176から出力される駆動電圧を電源として駆動し、復調回路178において復調されたデータの処理を行う。ここで、MPU180は、例えば、MPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成される。
ここで、情報処理装置100では、MPU180によって第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理が行われてもよい。つまり、情報処理装置100では、MPU180が、処理部110の役目を果たすことも可能である。
また、MPU180は、リーダ/ライタ装置などの外部装置への応答に係る負荷変調を制御する制御信号を処理結果に応じて選択的に生成する。そして、MPU180は、制御信号を負荷変調回路182へと選択的に出力する。
負荷変調回路182は、例えば、負荷ZとスイッチSW1とを備え、MPU180から伝達される制御信号に応じて負荷Zを選択的に接続する(有効化する)ことによって負荷変調を行う。ここで、負荷Zは、例えば、所定の抵抗値を有する抵抗で構成される。また、スイッチSW1は、例えば、pチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field effect transistor)や、nチャネル型のMOSFETで構成される。
ICチップ164は、上記のような構成によって、アンテナ166が受信した搬送波信号を処理し、負荷変調によってアンテナ166に応答信号を送信させることができる。
ICチップ164およびアンテナ166は、例えば図14に示す構成を有することによって、所定の周波数の搬送波を用いてリーダ/ライタ装置などの外部装置とNFCによる非接触通信を行う。なお、本実施形態に係るICチップ164およびアンテナ166の構成が、図14に示す例に限られないことは、言うまでもない。
再度図13を参照して、第1の実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成の一例を説明する。通信インタフェース168は、情報処理装置100が備える他の通信手段であり、第2通信部104として機能する。
通信インタフェース168は、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、リーダ/ライタ装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行う。本実施形態に係るネットワークとしては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの有線ネットワーク、無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネットなどが挙げられる。
ここで、通信インタフェース168としては、例えば、通信アンテナおよびRF(Radio Frequency)回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、通信インタフェース168は、ネットワークに対応する構成や、USB端子および送受信回路などの通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成をとることも可能である。また、通信インタフェース168は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置などと通信を行うことが可能な構成であってもよい。
情報処理装置100は、例えば図13に示す構成によって、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う。なお、第1の実施形態に係る情報処理装置100のハードウェア構成は、図13に示す構成に限られない。
例えば、情報処理装置100が、ハンドオーバー機能を有していない場合、または、通信インタフェース168と同様の通信機能を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、通信インタフェース168を備えていなくてもよい。
また、情報処理装置100は、例えば、記録媒体156、操作入力デバイス160、および表示デバイス162のうちの1または2以上を備えない構成をとることが可能である。
また、例えば、図13に示す構成(または変形例に係る構成)の一部または全部は、1、または2以上のICで実現されてもよい。
再度図12を参照して、情報処理装置100の構成の一例について説明する。第1通信部102は、情報処理装置100が備える一の通信手段であり、リーダ/ライタ装置などの外部装置と、NFCなどによる非接触通信を行う。
ここで、第1通信部102としては、例えば、ICチップ164およびアンテナ166などのNFCに係る通信デバイスが挙げられる。なお、第1通信部102は、赤外線などの任意の光通信に係る通信デバイスなどの、NFC以外の他の非接触通信に係る通信デバイスであってもよい。
第2通信部104は、情報処理装置100が備える他の通信手段であり、リーダ/ライタ装置などの外部装置と、第1通信部102とは異なる通信方式の通信を行う。第2通信部104は、例えば制御部106により通信が制御される。
ここで、第2通信部104としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路などが挙げられる。なお、第2通信部104の構成は、上記に限られない。例えば、第2通信部104は、USB端子および送受信回路などの通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。
制御部106は、例えばMPUなどで構成され、情報処理装置100全体を制御する役目を果たす。また、制御部106は、例えば、処理部110を備え、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
処理部110は、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。処理部110は、外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、第1の処理モードまたは第2の処理モードを選択する。そして、処理部110は、選択された処理モードに対応する処理を行う。ここで、処理部110は、認識された所定の要求が読み出し要求である場合に、第1の処理モードを選択し、また、認識された所定の要求が書き込み要求である場合に、第2の処理モードを選択する。
そして、処理部110は、選択された処理モードに対応する処理を行う。
具体例を挙げると、処理部110は、例えば、上記(1)、上記(2)に示すように、認識された所定の要求に基づいて、第1の処理モード、または第2の処理モードを選択して、選択された処理モードに対応する処理を行う。処理部110は、例えば、最初に認識されたと判定された所定の要求に基づいて、第1の処理モード、または第2の処理モードを選択する。また、例えば、処理部110は、第1の処理モードが選択された場合には、接続情報を静的な情報として送信する。また、処理部110は、例えば、第2の処理モードが選択された場合には、受電に関する情報を動的な情報として送信する。なお、上述したように、静的な情報は接続情報に限られず、また、動的な情報は、受電に関する情報に限られない。
また、動的な情報として受電に関する情報が送信され、受電に関する情報に基づき外部装置から非接触通信による給電が行われているときに、受電の終了が検出された場合、処理部110は、インピーダンスを変化させてもよい。処理部110は、例えば図14に示す負荷Zなどの負荷変調に関する負荷をオフ状態からオン状態として、オン状態を保つことによって、インピーダンスを変化させる。
処理部110が、上記のようにインピーダンスを変化させることによって、非接触通信による給電を行っている外部装置に対して、受電が終了したことを、受電の終了を示す信号を非接触通信などの任意の通信により送信させることなく、当該外部装置に通知することができる。
ここで、処理部110は、例えば図10のステップS524において示したように、一の処理モードが選択されていることを示すフラグが設定されていないときに、所定の要求が認識された場合に、認識された所定の要求を、最初に認識された所定の要求であると判定する。
また、処理部110は、例えば図10のステップS516~S520において示したように、第2の処理モードが選択された場合に、フラグを設定する。なお、処理部110は、第1の処理モードが選択された場合に、フラグを設定することも可能である。
また、処理部110は、例えば図10のステップS524、S528、およびS530において示したように、フラグが設定されているときに、読み出し要求に応じた処理が行われた場合に、フラグを解除する。
制御部106は、例えば処理部110を備えることによって、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
情報処理装置100は、例えば図12に示す構成によって、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
ここで、情報処理装置100は、認識された所定の要求に基づいて、第1の処理モード、または第2の処理モードを選択して、選択された処理モードに対応する処理を行う。
上述したように、第1の処理モードに対応する処理は、一方向プロトコルによる通信によって行われる処理に該当し、第2の処理モードに対応する処理は、双方向プロトコルによる通信によって行われる処理に該当する。
よって、情報処理装置100は、リーダ/ライタ装置などの外部装置から取得した要求によって、一方向プロトコルと双方向プロトコルとを切り替えることができる。
また、第1の実施形態に係る情報処理方法が適用されることによって、非接触通信においてターゲットの役目を果たす情報処理装置100を、一方向プロトコルだけでなく双方向プロトコルにも対応させることが可能となる。よって、情報処理装置100に複数の機能を持たせ、情報処理装置100をより多くのユースケースに適用させることが、可能となる。
したがって、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理装置100では、情報処理装置100(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置に該当する。)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
また、情報処理装置100は、上述した第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
なお、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成は、図12に示す構成に限られない。
例えば、第1の実施形態に係る情報処理装置は、図12に示す処理部110を、制御部106とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、第1通信部102と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、第1の実施形態に係る情報処理装置は、第1通信部102を備えていなくてもよい。
また、第1の実施形態に係る情報処理装置がハンドオーバー機能を有していない場合、または、第2通信部104と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、第1の実施形態に係る情報処理装置は、第2通信部104を備えていなくてもよい。
第1の実施形態に係る情報処理装置100は、例えば、ICタグ、または、いわゆるCEモードで動作するデバイスなどの本実施形態に係るタグ装置に適用することができる。ここで、CEモードで動作するデバイスとしては、例えば、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、タブレット型の装置、PC(Personal Computer)などのコンピュータなど、第1の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な装置が挙げられる。また、本実施形態は、例えば、上記のような装置に組み込むことが可能な、処理ICに適用することもできる。
(第2の実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置)
次に、第2の実施形態に係る情報処理方法として、“一方向プロトコルによって複数の機能が実装された、非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置が有する機能をより有効に活用させるための情報処理方法”を説明する。
以下では、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、第2の実施形態に係る情報処理装置が行う場合を例に挙げる。第2の実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る非接触通信が行われる装置のうちの、リーダ/ライタ装置に該当する。よって、以下では、説明の便宜上、第2の実施形態に係る情報処理装置を「第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置」と示す場合がある。また、以下では、非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置が、タグ装置である場合を例に挙げる。
また、以下では、タグ装置が、ハンドオーバー機能と受電機能とを含む、2以上の非接触通信を利用して実現される機能を有する場合を例に挙げる。なお、タグ装置が有する、2以上の非接触通信を利用して実現される機能に、ハンドオーバー機能と受電機能との一方または双方が含まれていない場合がありうることは、言うまでもない。
[I]第2の実施形態に係る情報処理方法の概要
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、非接触通信を行うタグ装置(外部装置の一例)が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行うことによって、当該タグ装置が有する機能をより有効に活用させる。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置が有する2以上の機能を示す能力情報を、非接触通信により取得することによって、タグ装置が有する2以上の機能を特定する。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。
図15~図18は、第2の実施形態に係る情報処理方法を説明するための説明図であり、本実施形態に係る能力情報の一例を示している。図15~図18は、タグ装置が、ハンドオーバー機能を含む複数の機能を、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置に伝達する場合における力情報の一例を示している。
以下、図15~図18を参照して、NDEFメッセージによって装置間で非接触通信が行われる場合における、タグ装置による複数機能の伝達方法の一例を説明する。
NFC Forumにおいて定義されているNDEFメッセージは、例えば図15に示す構成を有する。ここで、図15に示す“MB”、“ME”は、NDEFメッセージに含まれるデータの区切りを示す。また、“MB”の値が“1”のときにデータがNDEFメッセージの最初のデータであることを示し、“ME”の値が“1”のときにデータがNDEFメッセージの最後のデータであることを示す。
NDEFメッセージに含まれるHandover Select Recordには、TYPE fieldに“Hs”が設定される。図16は、Handover Select Recordのペイロードの内容を示している。
NDEFメッセージに含まれるNDEFレコードには、NFC以外の通信方式に係る接続情報が格納される。図17は、IEEE802.15.1規格に対応する通信方式に係る接続情報の一例を示している。
また、NDEFメッセージに含まれるHandover Select Record内のALTERNATIVE_CARRIER_RECORDは、図18で定義される。
CARRIER_DATA_REFERENCEには、Handover Select Recordに続くNDEFレコード(例えば接続情報)の相対的な番号が格納される。最初のレコードにおける相対的な番号は、“0”である。
ここで、第2の実施形態では、タグ装置は、Handover Select メッセージに含まれるNDEFレコードに、受電に係る認証応答情報(例えば図5に示す認証情報と同様に、受電が可能な給電方式がビットで表されるデータ)など、ハンドオーバー機能以外の他の機能に係る認証応答情報を格納する。Handover Select メッセージに含まれるNDEFレコードにハンドオーバー機能以外の他の機能に係る認証応答情報が格納されることによって、タグ装置は、ハンドオーバー機能を含む2以上の機能を、一方向プロトコルによって、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置に伝達することができる。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば図15~図18を参照して示したような能力情報を、タグ装置から取得することによって、タグ装置が有する2以上の機能を特定する。
そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。具体的には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、下記の(I)~(IV)に示すように、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。
(I)第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置における処理の第1の例
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、予め規定されている順序で、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を順次行う。
予め規定されている順序としては、例えば、取得された能力情報から特定された順序、取得された能力情報から特定された順序とは逆の順序(逆順)などが挙げられる。
例えば、図15~図18を参照して示した能力情報が取得された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ハンドオーバー機能に係る処理(通信機能に対応する通信方式による通信を開始する処理)を行った後に、受電機能に係る処理(受電機能に対応する非接触通信による給電を制御する処理)などの、他の機能に係る処理を行う。
(II)第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置における処理の第2の例
例えば能力情報に処理の順序を示す情報が含まれる場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、能力情報に規定されている順序で、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を順次行う。
(III)第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置における処理の第3の例
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、能力情報に基づいて処理の順序を設定する。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、設定された順序で、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を順次行う。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、能力情報に基づき特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対して、処理の優先度を設定し、設定された優先度が高い処理が先に行われるように、処理の順序を設定する。ここで、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、処理の種別と優先度とが対応付けられているテーブル(またはデータベース)を用いることによって、処理の優先度を設定する。なお、処理の優先度の設定方法は、上記に限られず、優先度は、ユーザ操作に基づいて設定されるなど、優先度を設定することが可能な任意の方法によって設定されてもよい。
ここで、処理の優先度の設定例としては、“ハンドオーバー機能に係る処理(通信機能に対応する通信方式による通信を開始する処理)の優先度を、受電機能に係る処理(受電機能に対応する非接触通信による給電を制御する処理)などの他の機能に係る処理の優先度よりも高く設定すること”が挙げられる。上記設定例によって優先度が設定される場合、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ハンドオーバー機能に係る処理(通信機能に対応する通信方式による通信を開始する処理)を行った後に、受電機能に係る処理(受電機能に対応する非接触通信による給電を制御する処理)などの、他の機能に係る処理を行う。
なお、第3の例に係る処理は、上記に示す例に限られない。例えば、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、能力情報に基づき特定されたタグ装置が有する2以上の機能をランダムに並び替え、昇順または降順に、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を順次行うことも可能である。
(IV)第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置における処理の第4の例
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、“上記(I)の処理と上記(II)の処理とを組み合わせた処理”、または、“上記(II)の処理と上記(III)の処理とを組み合わせた処理”など、組み合わせ可能な任意の処理を組み合わせて、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を順次行うことも可能である。
“上記(I)の処理と上記(II)の処理とを組み合わせた処理”、または、“上記(II)の処理と上記(III)の処理とを組み合わせた処理”が行われる場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、能力情報に処理の順序を示す情報が含まれる場合に上記(II)の処理を行い、能力情報に処理の順序を示す情報が含まれない場合に他方の処理を行う。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、上記(I)~上記(IV)に示すように、特定されたタグ装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。
よって、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えばハンドオーバー機能および受電機能などの、一方向プロトコルによって複数の機能が実装されたタグ装置に、有している機能を発揮させることができる。
したがって、第2の実施形態に係る情報処理方法によって、タグ装置(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置に該当する。)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
[II]第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例
次に、上述した第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す。
以下では、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置(第2の実施形態に係る情報処理装置の一例)が行い、タグ装置(外部装置の一例)とNFCによる非接触通信を行う場合を例に挙げる。
また、以下では、タグ装置が、ハンドオーバー機能と、NFCによる受電を行う受電機能とを有する場合を例に挙げる。以下では、タグ装置が、図15に示すNDEFメッセージに含まれるHandover Select Record(能力情報の一例)によって、有している能力を第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置に伝達する場合を例に挙げる。
図19は、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置との間で、NFCによる通信路を確立する(S600)。第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置とタグ装置との間では、図10のステップS500と同様に、NFCによる通信路が確立される。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置から送信されたHandover Select メッセージを受信する(S602)。ここで、第2の実施形態に係るタグ装置は、一方向プロトコルによって複数の機能が実装されたタグ装置であるので、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、一方向プロトコルによって、Handover Select メッセージを受信する。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、受信されたHandover Select メッセージに、確認をしていないALTERNATIVE_CARRIER_RECORDがあるか否かを判定する(S604)。ここで、ステップS604の処理は、NFC Forumにおいて規定されているStatic Handoverの処理に該当する。
ステップS604において確認をしていないALTERNATIVE_CARRIER_RECORDがあると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、Alternative Carrier RecordとReferenceによって参照されるCarrier Record(接続情報に該当する。)を読み込む(S606)。ここで、ステップS606の処理は、NFC Forumにおいて規定されているStatic Handoverの処理に該当する。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が対応している通信方式のCarrier Recordであるか否かを判定する(S608)。ここで、ステップS608の処理は、NFC Forumにおいて規定されているStatic Handoverの処理に該当する。
ステップS608において、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が対応している通信方式のCarrier Recordであると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS604からの処理を繰り返す。
また、ステップS608において、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が対応している通信方式のCarrier Recordであると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、対応している通信方式によって通信を開始する(S610)。ここで、ステップS610の処理は、NFC Forumにおいて規定されているStatic Handoverの処理に該当する。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS604からの処理を繰り返す。
ステップS604において確認をしていないALTERNATIVE_CARRIER_RECORDがあると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、Carrier Record以降で、確認していないNDEF Recordがあるか否かを判定する(S612)。
ステップS612において確認していないNDEF Recordがあると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19に示す処理を終了する。
また、ステップS612において確認していないNDEF Recordがあると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、NDEF Recordを読み込み、TYPEを確認する(S614)。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、TYPEが給電プロトコルの認証応答情報(以下「Car」と示す場合がある。)であるか否かを判定する(S616)。
ステップS616において、TYPEが給電プロトコルの認証応答情報であると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が給電を行うことが可能であるか否かを判定する(S618)。
ステップS618において給電を行うことが可能であると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS612からの処理を繰り返す。
また、ステップS618において給電を行うことが可能であると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、給電を行う(S620)。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS612からの処理を繰り返す。
ステップS616において、TYPEが給電プロトコルの認証応答情報であると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、TYPEが示す機能に対応しているときに、当該機能に係る処理を行う(S622)。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS612からの処理を繰り返す。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図19に示す処理を行う。図19に示す処理が行われることによって、例えばタグ装置がハンドオーバー機能と受電機能とを有する場合には、タグ装置に、ハンドオーバー機能と受電機能とを発揮させることができる。
したがって、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が図19に示す処理を行うことによって、タグ装置(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置の一例)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
なお、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の例は、図19に示す例に限られない。
図20は、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の他の例を示す流れ図である。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS600と同様に、タグ装置との間で、NFCによる通信路を確立する(S700)。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS602と同様に、タグ装置から送信されたHandover Select メッセージを受信する(S702)。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS604と同様に、受信されたHandover Select メッセージに、確認をしていないALTERNATIVE_CARRIER_RECORDがあるか否かを判定する(S704)。
ステップS704において確認をしていないALTERNATIVE_CARRIER_RECORDがあると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS606と同様に、Alternative Carrier RecordとReferenceによって参照されるCarrier Record(接続情報に該当する。)を読み込む(S706)。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS608と同様に、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が対応している通信方式のCarrier Recordであるか否かを判定する(S708)。
ステップS708において、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が対応している通信方式のCarrier Recordであると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS704からの処理を繰り返す。
また、ステップS708において、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が対応している通信方式のCarrier Recordであると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS610と同様に、対応している通信方式によって通信を開始する(S710)。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS704からの処理を繰り返す。
ステップS704において確認をしていないALTERNATIVE_CARRIER_RECORDがあると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS612と同様に、Carrier Record以降で、確認していないNDEF Recordがあるか否かを判定する(S712)。
ステップS712において確認していないNDEF Recordがあると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図20に示す処理を終了する。
また、ステップS712において確認していないNDEF Recordがあると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS614と同様に、NDEF Recordを読み込み、TYPEを確認する(S714)。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS616と同様に、TYPEが給電プロトコルの認証応答情報であるか否かを判定する(S716)。
ステップS716において、TYPEが給電プロトコルの認証応答情報であると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS618と同様に、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が給電を行うことが可能であるか否かを判定する(S718)。
ステップS718において給電を行うことが可能であると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS712からの処理を繰り返す。
また、ステップS718において給電を行うことが可能であると判定された場合、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば図1のステップS106と同様に、双方向プロトコルであるか否かを判定する(S720)。
ステップS720において双方向プロトコルであると判定された場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、非接触通信により、給電制御データをタグ装置との間で交換する(S722)。ステップS722における給電制御データの交換に係る処理の例としては、例えば図4のステップS402~S408の処理が、挙げられる。
ステップS720において双方向プロトコルであると判定されない場合(すなわち、一方向プロトコルであると判定された場合)、または、ステップS722の処理が行われた場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、給電を行う(S724)。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS712からの処理を繰り返す。
ステップS716において、TYPEが給電プロトコルの認証応答情報であると判定されない場合には、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS622と同様に、TYPEが示す機能に対応しているときに、当該機能に係る処理を行う(S726)。そして、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS712からの処理を繰り返す。
第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図20に示す処理を行うことも可能である。図20に示す処理が行われることによって、例えばタグ装置がハンドオーバー機能と受電機能とを有する場合には、タグ装置に、ハンドオーバー機能と受電機能とを発揮させることができる。
したがって、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が図20に示す処理を行うことによって、タグ装置(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置の一例)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
[III]第2の実施形態に係る情報処理装置の構成例
次に、上述した第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、第2の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す。第2の実施形態に係る情報処理装置としては、上述した第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が該当する。
図21は、第2の実施形態に係る情報処理装置200の構成の一例を示すブロック図である。情報処理装置200は、例えば、第1通信部202と、第2通信部204と、制御部206とを備える。
また、情報処理装置200は、例えば、ROM(図示せず)や、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、ユーザが操作可能な操作部(図示せず)、様々な画面を表示画面に表示する表示部(図示せず)などを備えていてもよい。情報処理装置200は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。情報処理装置200は、例えば、情報処理装置200が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
ROM(図示せず)は、制御部206が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部206により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、情報処理装置200が備える記憶手段であり、例えば、処理の種別と優先度とが対応付けられているテーブル(またはデータベース)などの第2の実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなどの様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、情報処理装置200から着脱可能であってもよい。
操作部(図示せず)としては、後述する操作入力デバイスが挙げられる。また、表示部(図示せず)としては、後述する表示デバイスが挙げられる。
[情報処理装置200のハードウェア構成例]
図22は、第2の実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成の一例を示す説明図である。情報処理装置200は、例えば、MPU250と、ROM252と、RAM254と、記録媒体256と、入出力インタフェース258と、操作入力デバイス260と、表示デバイス262と、第1通信インタフェース264と、第2通信インタフェース266とを備える。また、情報処理装置200は、例えば、データの伝送路としてのバス270で各構成要素間を接続する。
MPU250は、例えば、MPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成され、情報処理装置200全体を制御する制御部206として機能する。また、MPU250は、情報処理装置200において、例えば、後述する処理部210の役目を果たす。なお、処理部210は、処理部210の処理を実現可能な専用の(または汎用の)回路(例えば、MPU250とは別体のプロセッサなど)で構成されていてもよい。
ROM252は、MPU250が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データなどを記憶する。RAM254は、例えば、MPU250により実行されるプログラムなどを一時的に記憶する。
記録媒体256は、記憶部(図示せず)として機能し、例えば、処理の種別と優先度とが対応付けられているテーブル(またはデータベース)などの第2の実施形態に係る情報処理方法に係るデータや、アプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記録媒体256としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられる。また、記録媒体256は、情報処理装置200から着脱可能であってもよい。
入出力インタフェース258は、例えば、操作入力デバイス260や、表示デバイス262を接続する。操作入力デバイス160は、操作部(図示せず)として機能し、また、表示デバイス262は、表示部(図示せず)として機能する。ここで、入出力インタフェース258としては、例えば、USB端子や、DVI端子、HDMI(登録商標)端子、各種処理回路などが挙げられる。また、操作入力デバイス260は、例えば、情報処理装置200上に備えられ、情報処理装置200の内部で入出力インタフェース258と接続される。操作入力デバイス260としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられる。また、表示デバイス262は、例えば、情報処理装置200上に備えられ、情報処理装置200の内部で入出力インタフェース258と接続される。表示デバイス262としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどが挙げられる。
なお、入出力インタフェース258が、情報処理装置200の外部の操作入力デバイス(例えば、キーボードやマウスなど)や外部の表示デバイスなどの、外部デバイスと接続することも可能であることは、言うまでもない。また、表示デバイス262は、例えばタッチパネルなど、表示とユーザ操作とが可能なデバイスであってもよい。
第1通信インタフェース264は、情報処理装置200が備える一の通信手段であり、第1通信部202として機能する。第1通信インタフェース264は、タグ装置などの外部装置と非接触通信を行う役目を果たす。
ここで、第1通信インタフェース264としては、例えば、無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とを有するNFC通信デバイスが挙げられる。
第1通信インタフェース264を構成する無線通信アンテナ回路は、例えば、送受信アンテナとしての所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタからなる共振回路と、復調回路とから構成される。そして、無線通信アンテナ回路は、例えば、13.56[MHz]の磁界(搬送波)を受信することによって、外部装置から送信されるデータなどを復調する。
また、第1通信インタフェース264を構成する搬送波送信回路は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying。振幅偏移変調)などの変調を行う変調回路と、当該変調回路の出力を増幅する増幅回路とを備え、無線通信アンテナ回路の送受信アンテナから搬送波信号をのせた搬送波を送信する。例えば搬送波送信回路を備えることによって、情報処理装置200は、NFCにおけるイニシエータ機能を有することができる。ここで、搬送波送信回路は、例えば、MPU250によって搬送波の送信が制御される。
なお、第1通信インタフェース264は、上記のような無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とで構成されるNFC通信デバイスに限られない。例えば、第1通信インタフェース264は、受信した搬送波から電力を得て駆動し、負荷変調により信号を送信するICチップを備えていてもよい。ICチップとしては、例えば図14に示す構成が挙げられる。例えば、上記ICチップを備えることによって、情報処理装置200は、NFCにおけるターゲット機能(いわゆる、カード機能。)を有することができる。なお、情報処理装置200がNFCにおけるターゲット機能を有する場合に備えるハードウェアが、上記のようなICチップの形態でなくてもよいことは、言うまでもない。
第1通信インタフェース264は、例えば、上記のような無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とで構成されるNFC通信デバイスや、上記のようなICチップを備える。
なお、第1通信インタフェース264は、上記NFC通信デバイスや上記ICチップに限られない。例えば、非接触通信が赤外線通信などの他の通信方式の通信である場合には、情報処理装置200は、赤外線ポートおよび送受信回路などで構成される赤外線通信インタフェースなどの、他の通信方式に対応する通信デバイスを、第1通信インタフェース264として備える。
第2通信インタフェース266は、情報処理装置200が備える他の通信手段であり、第2通信部204として機能する。
第2通信インタフェース268は、例えば、ネットワークを介して(あるいは、直接的に)、タグ装置などの外部装置と、無線または有線で通信を行う。
ここで、第2通信インタフェース268としては、例えば、通信アンテナおよびRF回路(無線通信)や、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路(無線通信)、IEEE802.11ポートおよび送受信回路(無線通信)、あるいはLAN端子および送受信回路(有線通信)などが挙げられる。また、第2通信インタフェース268は、ネットワークに対応する構成や、USB端子および送受信回路などの通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成をとることも可能である。また、第2通信インタフェース268は、複数の通信方式によって、1または2以上の外部装置などと通信を行うことが可能な構成であってもよい。
情報処理装置200は、例えば図22に示す構成によって、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う。なお、本実施形態に係る情報処理装置200のハードウェア構成は、図22に示す構成に限られない。
例えば、第1通信インタフェース264と同様の機能を有する外部の通信デバイスを介して、外部装置と非接触通信を行う構成である場合には、本実施形態に係る情報処理装置200は、第1通信インタフェース264を備えていなくてもよい。
また、本実施形態に係る情報処理装置200は、例えば、ハンドオーバー機能を有していない場合、または、第2通信インタフェース268と同様の通信機能を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、第2通信インタフェース268を備えていなくてもよい。
また、情報処理装置200は、例えば、記録媒体256、操作入力デバイス260、および表示デバイス262のうちの1または2以上を備えない構成をとることが、可能である。
また、例えば、図22に示す構成(または変形例に係る構成)の一部または全部は、1、または2以上のICで実現されてもよい。
また、情報処理装置100は、例えば、記録媒体156、操作入力デバイス160、および表示デバイス162のうちの1または2以上を備えない構成をとることが可能である。
また、例えば、図22に示す構成(または変形例に係る構成)の一部または全部は、1、または2以上のICで実現されてもよい。
再度図21を参照して、情報処理装置200の構成の一例について説明する。第1通信部202は、情報処理装置200が備える一の通信手段であり、タグ装置などの外部装置と、NFCなどによる非接触通信を行う。
ここで、第1通信部202としては、例えば、上述したような無線通信アンテナ回路と搬送波送信回路とで構成されるNFC通信デバイスが挙げられる。なお、第1通信部102は、赤外線などの任意の光通信に係る通信デバイスなどの、NFC以外の他の非接触通信に係る通信デバイスであってもよい。
第2通信部204は、情報処理装置200が備える他の通信手段であり、タグ装置などの外部装置と、第1通信部202とは異なる通信方式の通信を行う。第2通信部204は、例えば制御部206により通信が制御される。
ここで、第2通信部204としては、例えば、IEEE802.15.1ポートおよび送受信回路などが挙げられる。なお、第2通信部204の構成は、上記に限られない。例えば、第2通信部204は、USB端子および送受信回路などの通信を行うことが可能な任意の規格に対応する構成や、ネットワークを介して外部装置と通信可能な任意の構成をとることができる。
制御部206は、例えばMPUなどで構成され、情報処理装置200全体を制御する役目を果たす。また、制御部206は、例えば、処理部210を備え、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たす。
処理部210は、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う役目を果たし、非接触通信によって外部装置から取得された能力情報に基づいて、外部装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。処理部210は、例えば、上記(I)~上記(IV)に示すように、特定された外部装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。
一例を挙げると、能力情報に、非接触通信と異なる他の通信方式による通信を行う通信機能(上述したハンドオーバー機能に対応する。)が含まれる場合には、処理部210は、当該通信機能に対応する通信方式による通信を開始する処理を行う。また、能力情報に、非接触通信による受電機能が含まれる場合には、処理部210は、受電機能に対応する非接触通信による給電を制御する処理を行う。
そして、能力情報に、上記非接触通信と異なる他の通信方式による通信を行う通信機能と、上記非接触通信による受電機能との双方が含まれる場合には、処理部210は、上記通信機能に対応する通信方式による通信を開始する処理を行った後に、上記給電を制御する処理を行う。なお、処理部210が順次に行う処理の例が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
制御部206は、例えば処理部210を備えることによって、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
情報処理装置200は、例えば図21に示す構成によって、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を主導的に行う。
ここで、情報処理装置200は、能力情報に基づき特定された外部装置が有する2以上の機能それぞれに対応する処理を、順次行う。よって、情報処理装置200は、例えばハンドオーバー機能および受電機能などの、一方向プロトコルによって複数の機能が実装された外部装置に、有している機能を発揮させることができる。
したがって、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行う情報処理装置200によって、非接触通信においてターゲットの役目を果たす外部装置が有する非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
また、情報処理装置200は、上述した第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
なお、第2の実施形態に係る情報処理装置の構成は、図21に示す構成に限られない。
例えば、第2の実施形態に係る情報処理装置は、図21に示す処理部210を、制御部206とは個別に備える(例えば、別の処理回路で実現する)ことができる。
また、第1通信部202と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、第2の実施形態に係る情報処理装置は、第1通信部202を備えていなくてもよい。
また、第2の実施形態に係る情報処理装置がハンドオーバー機能を有していない場合、または、第2通信部204と同様の機能、構成を有する外部の通信デバイスを介して外部装置と通信を行う場合には、第2の実施形態に係る情報処理装置は、第2通信部204を備えていなくてもよい。
第2の実施形態に係る情報処理装置200は、例えば、リーダ/ライタ装置、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、タブレット型の装置、PCなどのコンピュータなど、第2の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な装置に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、上記のような装置に組み込むことが可能な、処理ICに適用することもできる。
(第3の実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置)
次に、第3の実施形態に係る情報処理方法として、“非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置に対して給電が行われているときに、給電を停止させるための情報処理方法”を説明する。ここで、第3の実施形態に係る情報処理方法が適用される場合における、ターゲットの役目を果たす装置としては、一方向プロトコルに対応する装置、または、双方向プロトコルに対応する装置が挙げられる。
以下では、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、第3の実施形態に係る情報処理装置が行う場合を例に挙げる。第3の実施形態に係る情報処理装置は、本実施形態に係る非接触通信が行われる装置のうちの、リーダ/ライタ装置に該当する。よって、以下では、説明の便宜上、第3の実施形態に係る情報処理装置を「第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置」と示す場合がある。また、以下では、非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置が、タグ装置である場合を例に挙げる。
第3の実施形態に係る情報処理方法は、例えば、上述した第1の実施形態に係る情報処理方法を利用して行われる非接触通信による給電の停止、または、上述した第2の実施形態に係る情報処理方法を利用して行われる非接触通信による給電の停止に適用される。
なお、第3の実施形態に係る情報処理方法の適用例は、上記に限られない。例えば、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る給電の停止は、上述した第1の実施形態に係る情報処理方法または上述した第2の実施形態に係る情報処理方法を利用しないで行われる、任意の非接触通信による給電の停止に適用することが、可能である。
以下では、第3の実施形態に係る情報処理方法が、上述した第2の実施形態に係る情報処理方法を利用して行われる非接触通信による給電の停止に適用される場合を例に挙げる。
[i]第3の実施形態に係る情報処理方法の概要
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、非接触通信による給電を行っているときに、タグ装置などの給電対象の外部装置の負荷インピーダンスの変化が検出された場合に、非接触通信による給電を停止させる。
ここで、給電対象の外部装置の負荷インピーダンスは、例えば、第1の実施形態に係るタグ装置において説明したように、外部装置において負荷変調に関する負荷が制御されることによって、変化する。
また、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、第1通信インタフェース264を構成する無線通信アンテナ回路の復調回路において、無線通信アンテナ回路を構成する送受信アンテナにより受信された信号を復調することによって、外部装置の負荷インピーダンスの変化を検出する。上記復調回路は、例えば、無線通信アンテナ回路を構成する変調回路(または増幅回路)と上記送受信アンテナの共振回路との間における電圧の振幅変化を包絡線検波し、検波した信号を2値化することによって、上記送受信アンテナにより受信された信号を復調する。なお、上記復調回路は、例えば、上記変調回路(または増幅回路)と上記送受信アンテナの共振回路との間における電圧の位相変化を用いて、上記送受信アンテナにより受信された信号を復調することも可能である。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、給電対象の外部装置の負荷インピーダンスが、低い状態から高い状態に変化し、当該高い状態が所定の時間以上継続している場合に、負荷インピーダンスの変化が検出されたと判定する。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置が、給電対象の外部装置の負荷インピーダンスの変化が検出された場合に、非接触通信による給電を停止させることによって、例えば下記のような効果が奏される。
・非接触通信などの通信による、受電の終了を示す信号の受信によらずに、給電の停止を判定することができるので、より短い時間で給電の停止を判定することが可能である。
・非接触通信などの通信による、受電の終了を示す信号の受信によらずに、給電の停止を判定することができるので、(余分な信号の送受信がなくなる分)給電の停止に係る電力の低減を図ることができる。
なお、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置における、非接触通信による給電の停止に係る処理は、上記に示す例に限られない。
例えば、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、非接触通信による給電が開始されてから所定の時間が経過した場合に、非接触通信による給電を停止させてもよい(いわゆる、タイムアウトによる給電の停止)。ここで、上記所定の時間は、予め設定されている固定の時間(期間)であってもよいし、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置のユーザの操作などに基づいて変更可能な可変の時間(期間)であってもよい。
[ii]第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例
次に、上述した第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す。
以下では、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置(第2の実施形態に係る情報処理装置の一例)が行い、タグ装置(外部装置の一例)とNFCによる非接触通信を行う場合を例に挙げる。
図23は、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理の一例を示す流れ図である。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図19のステップS600と同様に、タグ装置との間で、NFCによる通信路を確立する(S800)。なお、NFCによる通信路が、既に確立されている場合には、ステップS800の処理は行われなくてもよい。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置からWLCapability Recordの“Car”(給電プロトコルの認証応答情報)を受信する(S802)。第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置から送信されたHandover Select メッセージを受信することにより、“Car”を受信する。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば図19のステップS618と同様に、給電が可能であるか否かを判定する(S804)。
ステップS804において給電が可能であると判定されない場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、給電を行わずに、図23の処理を終了する。
また、ステップS804において給電が可能であると判定された場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば図1のステップS106と同様に、双方向プロトコルであるか否かを判定する(S806)。
ステップS806において双方向プロトコルであると判定されない場合、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、後述するステップS812の処理を行う。
また、ステップS806において双方向プロトコルであると判定された場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば図21のステップS722と同様に、非接触通信により、給電制御データをタグ装置との間で交換する(S808)。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置から取得される給電制御データに基づいて、タグ装置から電力伝送要求が取得されたか否かを判定する(S810)。
ステップS810において電力伝送要求が取得されたと判定されない場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、給電を行わずに、図23の処理を終了する。
また、ステップS810において電力伝送要求が取得されたと判定された場合、または、ステップS806において双方向プロトコルであると判定されない場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、給電を行う(S812)。
給電が開始されると、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、タグ装置(給電対象の外部装置の一例)の負荷インピーダンスの変化が検出されたか否かを判定する(S814)。
ステップS814においてタグ装置の負荷インピーダンスの変化が検出されたと判定されない場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、給電時間のタイムアウトが発生したか否かを判定する(S816)。第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば、ステップS812における非接触通信による給電が開始されてから所定の時間が経過した場合に、給電時間のタイムアウトが発生したと判定する。
ステップS816において給電時間のタイムアウトが発生したと判定されない場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS812からの処理を繰り返す。
また、ステップS816において給電時間のタイムアウトが発生したと判定された場合には、後述するステップS818の処理を行う。
ステップS814においてタグ装置の負荷インピーダンスの変化が検出されたと判定された場合、または、ステップS816において給電時間のタイムアウトが発生したと判定された場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、双方向プロトコルであるか否かを判定する(S818)。第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えばステップS806の判定結果に基づき双方向プロトコルであるか否かを判定する。なお、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、例えば図1のステップS106と同様の処理を再度行うことによって、双方向プロトコルであるか否かを判定してもよい。
ステップS818において双方向プロトコルであると判定された場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS808からの処理を繰り返す。
また、ステップS818において双方向プロトコルであると判定されない場合には、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、図23の処理を終了する。
第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理として、例えば図23に示す処理を行う。図23に示す処理が行われることによって、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、非接触通信による給電を停止させることができる。
また、図23に示す処理のように、給電対象の外部装置の負荷インピーダンスの変化が検出された場合に、非接触通信による給電を停止させることによって、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、上述した“第3の実施形態に係る情報処理方法に係る負荷インピーダンスの変化に基づく給電の停止”が用いられることにより奏される効果を、奏することができる。
なお、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理は、図23に示す例に限られない。
例えば図23では、ステップS814においてタグ装置の負荷インピーダンスの変化が検出されたと判定された場合、または、ステップS816において給電時間のタイムアウトが発生したと判定された場合に、非接触通信による給電が停止される例を示しているが、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置は、ステップS814の処理、またはステップS816の処理の一方の処理により、非接触通信による給電を停止させることも、可能である。
また、上述したように、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る給電の停止は、例えば、第1の実施形態に係る情報処理方法または上述した第2の実施形態に係る情報処理方法を利用しないで行われる、任意の非接触通信による給電の停止に適用することが、可能である。
[iii]第3の実施形態に係る情報処理装置の構成例
次に、上述した第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、第3の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す。
第3の実施形態に係る情報処理装置は、例えば図21に示す第2の実施形態に係る情報処理装置200と同様の構成(変形例も含む。)を有する。また、第3の実施形態に係る情報処理装置は、例えば図22に示す第2の実施形態に係る情報処理装置200と同様のハードウェア構成(変形例も含む。)を有する。
第3の実施形態に係る情報処理装置では、例えば、処理部210において第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理が、主導的に行われる。
例えば、第3の実施形態に係る処理部210は、非接触通信による給電を行っているときに、外部装置の負荷インピーダンスの変化が検出された場合、非接触通信による給電を停止させる。また、第3の実施形態に係る処理部210は、例えば、非接触通信による給電が開始されてから所定の時間が経過した場合に、非接触通信による給電を停止させてもよい。
第3の実施形態に係る情報処理装置は、例えば、リーダ/ライタ装置、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、タブレット型の装置、PCなどのコンピュータなど、第3の実施形態に係る情報処理方法に係る処理を行うことが可能な、様々な装置に適用することができる。また、本実施形態は、例えば、上記のような装置に組み込むことが可能な、処理ICに適用することもできる。
(本実施形態に係るプログラム)
[A]第1の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム
コンピュータを、第1の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、第1の実施形態に係るタグ装置または情報処理装置100における情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、第1の実施形態に係る情報処理装置(非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置に該当する。)が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
また、コンピュータを、第1実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した情報処理装置100における情報処理方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
[B]第2の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム
コンピュータを、第2の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、第2の実施形態に係るリーダ/ライタ装置または情報処理装置200における情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、タグ装置などの非接触通信においてターゲットの役目を果たす装置が有する、非接触通信を利用して実現される機能を、より有効に活用させることができる。
また、コンピュータを、第2実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した情報処理装置200における情報処理方法に係る処理によって奏される効果を、奏することができる。
[C]第3の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム
コンピュータを、第3の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、第3の実施形態に係るリーダ/ライタ装置における情報処理方法に係る処理を実行することが可能なプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、非接触通信による給電を停止させることができる。
また、コンピュータを、第3実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、
上述した“第3の実施形態に係る情報処理方法に係る負荷インピーダンスの変化に基づく給電の停止”により奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、第1の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
また、上記では、コンピュータを、第2の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
また、上記では、コンピュータを、第3の実施形態に係る情報処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行う処理部を備え、
前記処理部は、
前記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、前記第1の処理モードを選択し、
前記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、前記第2の処理モードを選択する、情報処理装置。
(2)
前記処理部は、一の処理モードが選択されていることを示すフラグが設定されていないときに、前記所定の要求が認識された場合に、認識された前記所定の要求を、最初に認識された前記所定の要求であると判定する、(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記処理部は、前記第2の処理モードが選択された場合に、前記フラグを設定する、(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記処理部は、前記フラグが設定されているときに、前記読み出し要求に応じた処理が行われた場合に、前記フラグを解除する、(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記処理部は、前記第1の処理モードが選択された場合には、前記非接触通信と異なる他の通信方式による通信を前記外部装置との間で行うための接続情報を、前記静的な情報として送信する、(1)~(4)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(6)
前記処理部は、前記第2の処理モードが選択された場合には、受電に関する情報を前記動的な情報として送信する、(1)~(5)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(7)
前記受電に関する情報に基づき前記外部装置から前記非接触通信による給電が行われているときに、受電の終了が検出された場合、
前記処理部は、インピーダンスを変化させる、(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記外部装置との前記非接触通信は、負荷変調により行われ、
前記処理部は、前記負荷変調に関する負荷をオフ状態からオン状態として、前記オン状態を保つことによって、前記インピーダンスを変化させる、(7)に記載の情報処理装置。
(9)
非接触通信によって外部装置から取得された、前記外部装置が有する2以上の機能を示す能力情報に基づいて、前記機能それぞれに対応する処理を、順次行う処理部を備える、情報処理装置。
(10)
前記処理部は、予め規定されている順序で、前記機能それぞれに対応する処理を順次行う、(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記処理部は、前記能力情報に規定されている順序で、前記機能それぞれに対応する処理を順次行う、(9)に記載の情報処理装置。
(12)
前記処理部は、前記能力情報に基づいて処理の順序を設定し、設定された順序で、前記機能それぞれに対応する処理を順次行う、(9)に記載の情報処理装置。
(13)
前記能力情報に、前記非接触通信による受電機能が含まれる場合、
前記処理部は、前記受電機能に対応する前記非接触通信による給電を制御する処理を行う、(9)~(12)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(14)
前記能力情報に、前記非接触通信と異なる他の通信方式による通信を行う通信機能がさらに含まれる場合、
前記処理部は、前記通信機能に対応する通信方式による通信を開始する処理を行った後に、前記給電を制御する処理を行う、(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記処理部は、前記非接触通信による給電を行っているときに、前記外部装置の負荷インピーダンスの変化が検出された場合、前記非接触通信による給電を停止させる、(13)または(14)に記載の情報処理装置。
(16)
前記処理部は、前記非接触通信による給電が開始されてから所定の時間が経過した場合に、前記非接触通信による給電を停止させる、(13)~(15)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(17)
外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行うステップを有し、
前記処理を行うステップでは、
前記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、前記第1の処理モードが選択され、
前記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、前記第2の処理モードが選択される、情報処理装置により実行される情報処理方法。
(18)
非接触通信によって外部装置から取得された、前記外部装置が有する2以上の機能を示す能力情報に基づいて、前記機能それぞれに対応する処理を、順次行うステップを有する、情報処理装置により実行される情報処理方法。
(19)
外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行う機能を、コンピュータに実現させ、
前記処理を行う機能は、
前記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、前記第1の処理モードを選択し、
前記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、前記第2の処理モードを選択する、プログラム。
(20)
非接触通信によって外部装置から取得された、前記外部装置が有する2以上の機能を示す能力情報に基づいて、前記機能それぞれに対応する処理を、順次行う機能を、コンピュータに実現させるためのプログラム。
100、200 情報処理装置
102、202 第1通信部
104、204 第2通信部
106、206 制御部
110、210 処理部

Claims (9)

  1. 外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行う処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、前記第1の処理モードを選択し、
    前記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、前記第2の処理モードを選択し、
    前記第1の処理モードが選択された場合には、前記非接触通信と異なる他の通信方式による通信を前記外部装置との間で行うための接続情報を、前記静的な情報として送信する、情報処理装置。
  2. 前記処理部は、一の処理モードが選択されていることを示すフラグが設定されていないときに、前記所定の要求が認識された場合に、認識された前記所定の要求を、最初に認識された前記所定の要求であると判定する、請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記処理部は、前記第2の処理モードが選択された場合に、前記フラグを設定する、請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記処理部は、前記フラグが設定されているときに、前記読み出し要求に応じた処理が行われた場合に、前記フラグを解除する、請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理部は、前記第2の処理モードが選択された場合には、受電に関する情報を前記動的な情報として送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記受電に関する情報に基づき前記外部装置から前記非接触通信による給電が行われているときに、受電の終了が検出された場合、
    前記処理部は、インピーダンスを変化させる、請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記外部装置との前記非接触通信は、負荷変調により行われ、
    前記処理部は、前記負荷変調に関する負荷をオフ状態からオン状態として、前記オン状態を保つことによって、前記インピーダンスを変化させる、請求項に記載の情報処理装置。
  8. 外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行うステップを有し、
    前記処理を行うステップでは、
    前記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、前記第1の処理モードが選択され、
    前記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、前記第2の処理モードが選択され、
    前記第1の処理モードが選択された場合には、前記非接触通信と異なる他の通信方式による通信を前記外部装置との間で行うための接続情報が、前記静的な情報として送信される、情報処理装置により実行される情報処理方法。
  9. 外部装置との非接触通信において認識された所定の要求に基づいて、静的な情報を送信する第1の処理モード、または、処理に応じた動的な情報を送信する第2の処理モードを選択し、選択された処理モードに対応する処理を行う機能を、コンピュータに実現させ、
    前記処理を行う機能は、
    前記認識された所定の要求が、情報を送信させる読み出し要求である場合に、前記第1の処理モードを選択し、
    前記認識された所定の要求が、情報を記録媒体へ書き込ませる書き込み要求である場合に、前記第2の処理モードを選択し、
    前記第1の処理モードが選択された場合には、前記非接触通信と異なる他の通信方式による通信を前記外部装置との間で行うための接続情報を、前記静的な情報として送信する、プログラム。
JP2017537660A 2015-09-04 2016-07-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム Active JP7028642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174435 2015-09-04
JP2015174435 2015-09-04
PCT/JP2016/071959 WO2017038319A1 (ja) 2015-09-04 2016-07-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038319A1 JPWO2017038319A1 (ja) 2018-06-21
JP7028642B2 true JP7028642B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=58187275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537660A Active JP7028642B2 (ja) 2015-09-04 2016-07-27 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11227130B2 (ja)
EP (1) EP3346613B1 (ja)
JP (1) JP7028642B2 (ja)
CN (1) CN107925431B (ja)
WO (1) WO2017038319A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107925431B (zh) * 2015-09-04 2021-01-05 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读存储介质
WO2017097358A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-15 Ses-Imagotag Gmbh Anzeigevorrichtung mit steuerbarer verarbeitungsstufe
CA3073048A1 (en) 2017-08-31 2019-03-07 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Method and system for tracking a plurality of animals with a portable computing device
US11026402B2 (en) * 2017-09-26 2021-06-08 Boeringer Ingelheim Animal Health Usa Inc. Method and system for tracking animals and alerting animal owners of lost animals
US10198939B1 (en) * 2017-10-02 2019-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Process automation device
JP6747585B2 (ja) * 2018-03-09 2020-08-26 東レ株式会社 無線通信装置
CN108810836B (zh) * 2018-06-12 2020-06-16 飞天诚信科技股份有限公司 一种向用户提供近场通信设备信息的方法及系统
CN110728159A (zh) * 2018-07-17 2020-01-24 上海复旦微电子集团股份有限公司 Ndef数据的读取及上传方法、终端、标签芯片、可读介质
KR102508074B1 (ko) 2018-10-04 2023-03-09 삼성전자 주식회사 비접촉 통신 장치의 연속 통신 방법 및 장치
JP7233898B2 (ja) 2018-11-28 2023-03-07 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
WO2020137437A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US11176435B2 (en) * 2019-02-05 2021-11-16 Wiliot Ltd. System and method for testing energy harvesting internet of things (IoT) tags
JP7169937B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-11 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法、無線電力伝送システム
CN112311422B (zh) * 2019-07-29 2022-04-12 华为技术有限公司 一种信号传输方法及装置
US11200384B2 (en) * 2020-03-12 2021-12-14 Arm Limited Protocol for allocation of power signal
JP7416670B2 (ja) * 2020-07-06 2024-01-17 株式会社東海理化電機製作所 通信制御装置及びそれを備える車両、並びに通信制御方法
US11989615B2 (en) 2022-03-21 2024-05-21 Wiliot, LTD. Wireless tag testing
US11880734B2 (en) 2022-05-31 2024-01-23 Wiliot, LTD. Wireless tag testing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352814A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグシステム
JP2006287536A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2008160856A (ja) 2007-12-28 2008-07-10 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2013219863A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Tokai Rika Co Ltd 車載非接触充電装置
JP2015011592A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914844B2 (ja) * 2002-08-22 2007-05-16 日本電気株式会社 無瞬断ハードハンドオーバ制御装置及び方法
US20070138302A1 (en) * 2005-11-02 2007-06-21 Nokia Corporation RFID tag record for service discovery of UPNP devices and services
BRPI0722631B1 (pt) * 2006-02-20 2023-04-11 Ipico Innovation Inc Etiqueta eletrônica para sistema de comunicação sem fio e processo de operação correspondente
JP2007257267A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 無線タグ
US8362881B2 (en) * 2006-12-27 2013-01-29 Nxp B.V. Method for storing data as well as a transponder, a read/write-device, a computer readable medium including a program element and such a program element adapted to perform this method
JP2008293290A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Ricoh Co Ltd データ処理システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及びデータ処理プログラムを記録する記録媒体
KR100909801B1 (ko) * 2007-07-10 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 Rfid 태그 및 그의 동작 방법
EP2203834B1 (fr) * 2007-09-27 2011-03-09 Inside Contactless Procédé et dispositif de gestion de données d'application dans un système nfc
US9240824B2 (en) * 2009-02-13 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Wireless power and wireless communication for electronic devices
FR2959192B1 (fr) * 2010-04-23 2013-05-10 Valeo Securite Habitacle Cle d'acces a un vehicule automobile a capacite d'echange en communication champs proche
US8224246B2 (en) * 2010-05-10 2012-07-17 Nokia Corporation Device to device connection setup using near-field communication
US8358596B2 (en) * 2010-09-20 2013-01-22 Research In Motion Limited Communications system providing mobile wireless communications device application module associations for respective wireless communications formats and related methods
US20120100803A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Nokia Corporation Delayed and conditional transport switch
EP2846472B1 (en) * 2010-10-25 2019-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd Method and system of communicating data in a near field communication environment
JP5633336B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-03 ソニー株式会社 通信装置および通信方法、通信制御装置および通信制御方法、並びにプログラム
US8983374B2 (en) * 2010-12-13 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Receiver for near field communication and wireless power functionalities
JP5935235B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-15 ソニー株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
US20140019311A1 (en) * 2011-03-31 2014-01-16 Nec Corporation Store system, control method thereof, and non-transitory computer-readable medium storing a control program thereof
WO2012140249A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Yubico Ab A dual interface device for access control and a method therefor
EP2698899A4 (en) * 2011-04-15 2014-10-15 Nec Casio Mobile Comm Ltd TRANSMITTER, RECEIVER, METHOD FOR CONTROLLING CONTACTLESS ENERGY TRANSMISSION AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM
US9288228B2 (en) * 2011-08-05 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for connection setup in device-to-device communication
US9496925B2 (en) * 2011-09-30 2016-11-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for remote wireless powering and control of an electronic device
KR101951358B1 (ko) * 2011-12-15 2019-02-22 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 그 제어 방법
JP5828772B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-09 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2013157736A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
EP2832170A1 (en) * 2012-03-30 2015-02-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Local internet protocol access (lipa) extensions to enable local content sharing
US9113373B2 (en) * 2012-04-10 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving peer communications using an active communication mode
US20130344804A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Research In Motion Limited Nfc transport auto discovery
US8934836B2 (en) * 2012-06-28 2015-01-13 Broadcom Corporation NFC device with PLL controlled active load modulation
US9258712B2 (en) * 2012-09-04 2016-02-09 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for sharing wireless network configurations
US9124304B2 (en) * 2012-10-17 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reducing overhead for NFC data exchange protocol messages
US9431839B2 (en) * 2012-10-26 2016-08-30 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for optimized device-to-device charging
US20140207629A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 The Tb Group, Inc. System, method, and apparatus for identifying and authenticating the presence of high value assets at remote locations
US9325778B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Facebook, Inc. Wireless data privacy maintained through a social network
KR102077824B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
JP6254781B2 (ja) * 2013-06-28 2017-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、およびプログラム
US9088305B2 (en) * 2013-07-08 2015-07-21 Blackberry Limited Docking station connectivity monitor/controller
JP2015042091A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置及びそれらの制御方法、プログラム
US9826439B2 (en) * 2013-09-30 2017-11-21 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems operable in network equipment
JP6152767B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-28 ブラザー工業株式会社 機能実行機器と可搬型デバイス
EP2911266A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Transmitting and receiving power wirelessly
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US9635491B2 (en) * 2014-07-10 2017-04-25 Sap Se Transient mobile application capture in a restricted area
KR102322917B1 (ko) * 2014-07-31 2021-11-08 엘지전자 주식회사 블루투스 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 전자기기를 제어하기 위한 방법 및 장치
US9674756B2 (en) * 2015-04-02 2017-06-06 Harman International Industries, Incorporated Expedited handover between wireless carriers
KR20160125636A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 엘지이노텍 주식회사 네트워크 기반의 무선 전력 제어 방법 및 무선 전력 제어 장치 및 시스템
US9906996B2 (en) * 2015-06-23 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of wireless network session continuity
CN107925431B (zh) * 2015-09-04 2021-01-05 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和计算机可读存储介质
US10349318B2 (en) * 2016-07-13 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Access control method and apparatus for use in mobile communication
US11296883B2 (en) * 2018-12-14 2022-04-05 Apple Inc. Neighbor awareness networking password authentication
US20200389876A1 (en) * 2019-08-16 2020-12-10 Intel Corporation Uplink cancelation indication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352814A (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線タグシステム
JP2006287536A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2008160856A (ja) 2007-12-28 2008-07-10 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2013219863A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Tokai Rika Co Ltd 車載非接触充電装置
JP2015011592A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3346613A1 (en) 2018-07-11
EP3346613A4 (en) 2019-08-14
WO2017038319A1 (ja) 2017-03-09
US11227130B2 (en) 2022-01-18
CN107925431A (zh) 2018-04-17
CN107925431B (zh) 2021-01-05
EP3346613B1 (en) 2023-03-15
US20180225486A1 (en) 2018-08-09
JPWO2017038319A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028642B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5332600B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法、プログラム、および情報処理システム
JP6962359B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9706339B2 (en) Mobile terminal apparatus having nearfield wireless communication reader, device having nearfield wireless communication tag and method thereof to connect to AP
JP4668315B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法、およびプログラム
CN110267239B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JP5738647B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2016010117A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP2009278707A (ja) 送電装置、送電方法、プログラム、受電装置、および電力伝送システム
CN103781151A (zh) 电子设备和系统的控制方法
JP2008085649A (ja) Rfid通信システム及びrfid通信方法
JPWO2012053203A1 (ja) 近距離無線通信装置
TW201444219A (zh) 控制裝置、控制方法、及程式
US10225703B2 (en) Communication circuit, communication apparatus, communication method and computer program for acquiring available services in an active communication mode and a passive communication mode using NFC
JP6935802B2 (ja) 情報処理装置、および中継装置
JP6728136B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5590197B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2009296061A (ja) 情報処理装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210409

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210914

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211026

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220125

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150