JP7024779B2 - ボールエンドミル - Google Patents

ボールエンドミル Download PDF

Info

Publication number
JP7024779B2
JP7024779B2 JP2019505801A JP2019505801A JP7024779B2 JP 7024779 B2 JP7024779 B2 JP 7024779B2 JP 2019505801 A JP2019505801 A JP 2019505801A JP 2019505801 A JP2019505801 A JP 2019505801A JP 7024779 B2 JP7024779 B2 JP 7024779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
bottom blade
end mill
axis
gash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019505801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018168341A1 (ja
Inventor
勝俊 前田
満広 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Moldino Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moldino Tool Engineering Ltd filed Critical Moldino Tool Engineering Ltd
Publication of JPWO2018168341A1 publication Critical patent/JPWO2018168341A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024779B2 publication Critical patent/JP7024779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/20Number of cutting edges
    • B23C2210/205Number of cutting edges six
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/28Arrangement of teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/40Flutes, i.e. chip conveying grooves
    • B23C2210/402Flutes, i.e. chip conveying grooves of variable depth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、ボールエンドミルに関する。
本願は、2017年3月13日に日本に出願された特願2017-047579号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、例えば下記特許文献1に示されるようなボールエンドミルが知られている。
ボールエンドミルは、軸状に形成されたエンドミル本体を有している。エンドミル本体の軸線方向の先端部には刃部が形成され、エンドミル本体のうち刃部以外の部位はシャンク部とされている。また、刃部には、切屑排出溝、ギャッシュ、外周刃及び底刃(先端刃)がそれぞれ複数形成されている。
ボールエンドミルの複数の底刃のうち、少なくとも1つの底刃は、刃長方向の先端が軸線付近まで延びた長刃となっている。複数の底刃の軸線回りの回転軌跡は、軸線上に中心を有する半球状を形成する。切削加工時においてボールエンドミルは、エンドミル本体の軸線回りのうちエンドミル回転方向に回転しつつ、軸線に交差する方向に送りを与えられることで、被削材に切り込んでいく。
特開2003-39223号公報
しかしながら、従来のボールエンドミルでは、下記の課題を有していた。
底刃により切削されて生じた切屑は、該底刃のエンドミル回転方向に隣接配置されるギャッシュ内を通して排出されるが、このギャッシュ内に切屑詰まりが生じることがあった。
特に6枚刃以上の多刃のボールエンドミルの場合、底刃の数が多い分、各ギャッシュの容積は小さくなり、ギャッシュ内に切屑が詰まりやすい。切屑詰まりが生じると、被削材の加工面精度を良好に保つことが難しくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ギャッシュの切屑排出性を安定して高めることができ、加工面精度を向上できるボールエンドミルを提供することを目的としている。
(1)本発明の一態様のボールエンドミルは、軸状に形成されたエンドミル本体と、前記エンドミル本体の先端部に、軸線回りに互いに間隔をあけて配置され、前記軸線回りの回転軌跡が前記軸線上に中心を有する半球状を形成する複数の凸円弧状の底刃と、複数の前記底刃に対して、前記軸線回りのうちエンドミル回転方向にそれぞれ隣接配置される複数のギャッシュと、を備えたボールエンドミルであって、複数の前記底刃には、前記軸線に直交する径方向の内側へ向けた刃長が、複数の前記底刃の中で最も長くされた第1底刃と、前記第1底刃に対して、前記エンドミル回転方向に隣り合い、前記第1底刃よりも前記径方向の内側へ向けた刃長が短くされた第2底刃と、前記第2底刃に対して、前記エンドミル回転方向に隣り合い、前記第2底刃よりも前記径方向の内側へ向けた刃長が短くされた第3底刃と、が含まれ、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の組が、前記軸線を中心として180°回転対称に2組設けられており、前記第3底刃のギャッシュに対して、前記第2底刃のギャッシュの深さが深く、前記第2底刃のギャッシュに対して、前記第1底刃のギャッシュの深さが深く、前記エンドミル本体の外周には、前記軸線回りに互いに間隔をあけて配置され、それぞれが前記底刃の前記径方向の外側の端縁に接続するとともに、前記端縁から前記エンドミル本体の基端側へ向けて延びる複数の外周刃が備えられ、前記エンドミル本体の正面視で、前記第1底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えた位置に配置され、前記エンドミル本体の正面視で、前記第2底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えない位置で前記軸線からの直線距離が工具径dの0.05d~0.15dの範囲に配置され、前記エンドミル本体の正面視で、前記第3底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えない位置で前記軸線からの直線距離が工具径dの0.15d~0.3dの範囲に配置され、且つ前記第2底刃の先端よりも径方向の外側に配置され、前記第1底刃のギャッシュに対して、前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュが連通し、且つ、前記第1底刃のギャッシュを通して前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュ同士が連通することで、前記第1底刃のギャッシュ、前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュが、互いにすべて連通しており、前記底刃は、前記軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びており、前記底刃上の所定の点及び前記軸線を含む基準面内において、前記中心点と前記所定の点とを通る仮想直線が、前記軸線に対して傾斜する角度を放射角度と定義したときに、所定の前記放射角度において、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の前記軸線回りの各回転軌跡のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も外側に位置する回転軌跡と、最も内側に位置する回転軌跡と、の間の前記放射方向に沿う距離が、5μm以下である
本発明のボールエンドミルは、軸線回りの回転軌跡が半球状を形成する複数の底刃として、第1底刃、第2底刃及び第3底刃を備えている。第1底刃、第2底刃及び第3底刃は、径方向の内側へ向けた刃長がこの順に短くされている。つまり、第1~第3底刃のうち、第1底刃の刃長が最も長く、第3底刃の刃長が最も短い。
第1底刃の刃長を最も長く、第3底刃の刃長を最も短くすることで、エンドミル先端面の中心部付近(軸線付近)にもギャッシュを形成することができ、切屑排出性を高めることができる。また、各底刃の切削量が異なるため、切削中のびびり振動が抑制される傾向にある。
また、これらの底刃には、各底刃のエンドミル回転方向に隣接してギャッシュがそれぞれ配置される。ギャッシュの径方向内側へ向けたギャッシュ長さは、該ギャッシュが隣接する底刃の刃長に対応している。このため、第1底刃のギャッシュ、第2底刃のギャッシュ及び第3底刃のギャッシュは、ギャッシュ長さがこの順に短くなる。つまり、第1~第3底刃の各ギャッシュのうち、第1底刃のギャッシュの長さが最も長く、第3底刃のギャッシュの長さが最も短い。
なお、底刃の刃長が長くなるほど、1回の切り込み(単位切り込み)あたりの切削量が増えるため、切屑の排出性を確保することが難しくなる。つまり、ギャッシュ長さが長くなるほど、切屑の排出性を確保することが難しい。
そこで本発明では、第3底刃のギャッシュに対して、第2底刃のギャッシュの深さが深く、第2底刃のギャッシュに対して、第1底刃のギャッシュの深さが深いという特別な構成を採用している。
つまり、第3底刃のギャッシュ、第2底刃のギャッシュ及び第1底刃のギャッシュが、この順に深くされている。従って、第1~第3底刃のうち、刃長が長いものほどギャッシュの容積(断面積)が大きくなる。言い換えると、切削量の多い底刃になるほどギャッシュ容積を大きく確保できる。従って、切屑排出性が安定して高められる。
なお、「ギャッシュの深さ」とは、軸線回りに底刃が回転して得られる半球状の回転軌跡(仮想半球面)と、ギャッシュ底面のうち前記回転軌跡からの距離が最も遠い部分(ギャッシュ最深部)と、の間の前記距離を指す。
より詳しくは、底刃が、軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びている。そして、前記仮想半球面に対して、ギャッシュ底面のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も内側に位置する部分と、前記仮想半球面と、の間の前記放射方向に沿う距離が、「ギャッシュの深さ」である。
以上より本発明のボールエンドミルによれば、ギャッシュの切屑排出性を安定して高めることができ、切屑詰まりを防止して加工面精度を向上できる。
さらに、外周刃との接続部分から径方向内側へ向けて延びる第1底刃の刃長方向の先端が、軸線を越えた位置に配置されているので、エンドミル本体の軸線方向の最先端位置(つまり軸線上)においても、第1底刃により被削材に切削加工を施すことができる。従って、加工面精度を高めつつ、様々な切削加工の種類や形態に対応しやすい。
さらに、第1~第3底刃の各ギャッシュが、互いにすべて連通しているので、切屑排出性を安定して高められるという上述した効果が、より顕著なものとなる。
また、上記ボールエンドミルにおいて、前記底刃は、前記軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びており、前記底刃上の所定の点及び前記軸線を含む基準面内において、前記中心点と前記所定の点とを通る仮想直線が、前記軸線に対して傾斜する角度を放射角度と定義したときに、所定の前記放射角度において、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の前記軸線回りの各回転軌跡のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も外側に位置する回転軌跡と、最も内側に位置する回転軌跡と、の間の前記放射方向に沿う距離が、5μm以下である。
この場合、所定の放射角度における底刃の振れを5μm以下に制御することで、一刃送り量が小さくても各底刃がそれぞれ同様の機能を果たすことができ、優れた加工面精度を達成することができる。
また、上記ボールエンドミルにおいて、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の組が、前記軸線を中心として180°回転対称に2組設けられている。
この場合、底刃が6枚刃とされたボールエンドミルとなり、切削の加工能率を高めることができる。そしてこのような多刃のボールエンドミルであっても、本発明によれば、切屑排出性が安定して確保される。
)上記ボールエンドミルにおいて、複数の前記外周刃は、前記軸線回りに互いに等ピッチで配置されていることが好ましい。
この場合、複数の外周刃が等ピッチで配置されているので、ボールエンドミルの製造時において、これらの外周刃を成形しやすく、製造容易性が高められる。
)上記ボールエンドミルにおいて、前記所定の放射角度は、40°~50°であることが好ましい。
所定の放射角度が40°~50°の範囲の底刃は、特に使用頻度が高い傾向にあるため、この範囲において各底刃の振れを抑制することで加工面精度をより高めることができる。
本発明のボールエンドミルによれば、ギャッシュの切屑排出性を安定して高めることができ、加工面精度を向上できる。
本発明の一実施形態に係るボールエンドミルの要部(刃部)を示す斜視図である。 図1のボールエンドミルの側面図(平面図)である。 図1のボールエンドミルの正面図である。 図1のボールエンドミルのギャッシュ深さ及び放射角度を説明するための模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係るボールエンドミル1について、図面を参照して説明する。
本実施形態のボールエンドミル1は、金属材料等からなる被削材に対して、例えば仕上げ加工や中仕上げ加工等の切削加工(転削加工)を施す切削工具(転削工具)である。
図1~図3に示されるように、本実施形態のボールエンドミル1は、軸状に形成され、例えば超硬合金や高速度工具鋼等からなるエンドミル本体2を有している。
エンドミル本体2は概略円柱状に形成されている。エンドミル本体2の軸線O方向に沿う少なくとも先端部には、刃部3aが形成されている。エンドミル本体2のうち、刃部3a以外の部位はシャンク部3bとされている。
ボールエンドミル1は、エンドミル本体2において円柱状のシャンク部3bがマシニングセンタ等の工作機械の主軸に取り付けられ、該主軸によって軸線O回りのうちエンドミル回転方向Tに回転する。ボールエンドミル1は、上記回転とともに軸線O方向への切り込みや軸線Oに直交する径方向への送りを与えられて、被削材に切り込んでいき、被削材を切削加工する。
ボールエンドミル1は、被削材に対して例えば曲面加工、ポケット加工、深掘り加工、R加工(凸R、凹R)、面取り加工、穴加工等の各種加工を施す。
具体的に、本実施形態のボールエンドミル1は、例えば4~6軸の多軸制御のマシニングセンタ等の工作機械の主軸に着脱可能に装着されて、被削材の切削に用いられる。
ボールエンドミル1により被削材を切削加工する際には、該ボールエンドミル1の刃部3a及び被削材の切削面(被加工部)に向けて、例えばクーラントが供給される。クーラントとしては、例えば、油性又は水溶性の切削液剤や圧縮エア等が用いられる。クーラントは、例えば工作機械の主軸からエンドミル本体2の内部を通して刃部3a及び加工面に供給されてもよいし、エンドミル本体2の外部から刃部3a及び加工面に供給されてもよい。
本実施形態では、エンドミル本体2の軸線Oに沿う方向(すなわち軸線Oが延在する方向)を、軸線O方向という。また、軸線O方向のうち、シャンク部3bから刃部3aへ向かう方向を先端側といい、刃部3aからシャンク部3bへ向かう方向を基端側という。
また、軸線Oに直交する方向を径方向という。径方向のうち、軸線Oに接近する方向を径方向の内側といい、軸線Oから離間する方向を径方向の外側という。
また、軸線O回りに周回する方向を周方向という。周方向のうち、切削時に工作機械の主軸によりエンドミル本体2が回転する方向をエンドミル回転方向Tといい、これとは反対の回転方向を、エンドミル回転方向Tとは反対側(すなわち反エンドミル回転方向)という。
本実施形態では、エンドミル本体2の刃部3aの心厚が、刃部3aの外径(刃径)の60%以上であり、好ましくは65%以上である。また、刃部3aの軸線O方向に沿う長さ(刃長)が、刃径に対して1.5倍以下であり、好ましくは、1.0倍以下である。
刃部3aの外周には、周方向に互いに間隔をあけて複数の切屑排出溝4が形成されている。本実施形態ではこれらの切屑排出溝4が、互いに周方向に等間隔をあけて配置されている。また、本実施形態の例では、刃部3aの外周に切屑排出溝4が6つ形成されている。
切屑排出溝4は、エンドミル本体2の軸線O方向の先端側から基端側へ向かうに従い周方向へ向けて延びている。本実施形態では、切屑排出溝4が、エンドミル本体2の先端面(すなわち刃部3aにおいて軸線O方向の先端側を向く凸半球面)に開口し、該先端面からエンドミル本体2の基端側へ向かうに従い徐々にエンドミル回転方向Tとは反対側へ向けてねじれて、螺旋状に延びている。
切屑排出溝4は、刃部3aの基端側の端部において、エンドミル本体2の外周に切り上がっている。言い換えると、エンドミル本体2において、軸線O方向に沿う切屑排出溝4が形成された領域が、刃部3aとされている。
各切屑排出溝4は、エンドミル回転方向Tを向く壁面を有している。この壁面のうち、切れ刃に隣接する部分がすくい面である。
具体的には、切れ刃のすくい面のうち、該切れ刃の後述する外周刃5及び底刃9に隣接する部分がそれぞれ、外周刃5のすくい面11及び底刃9のすくい面12とされている。底刃9のすくい面12は、切屑排出溝4のうちギャッシュ7に形成されている。
切屑排出溝4の軸線O方向の先端部には、溝状のギャッシュ7が形成されている。
図3に示されるように、エンドミル本体2を軸線O方向の先端から基端側へ向けて見たエンドミル本体2の正面視において、ギャッシュ7は径方向に沿うように延びている。ギャッシュ7は、径方向内側の端部が軸線O近傍に配置されており、この径方向内側の端部から径方向外側へ向かうに従い徐々に軸線O方向の基端側へ向けて延びている。
ギャッシュ7の数は、切屑排出溝4の数に対応しており、本実施形態の例では6つのギャッシュ7が形成されている。これらのギャッシュ7には、後述する底刃9の種類(すなわち第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9C)に応じて、複数種類のギャッシュ7A~7Cが含まれる。これらのギャッシュ7A~7Cについては、別途後述する。
図1~図3に示されるように、刃部3aには、周方向に互いに間隔をあけて複数の切れ刃が形成されている。これらの切れ刃はそれぞれ、外周刃5及び底刃9を有している。切れ刃は、外周刃5と底刃9とが互いに接続されることで、全体として略J字状に形成されている。
切れ刃の数は、切屑排出溝4の数に対応しており、本実施形態の例では6つ(6組)の切れ刃が設けられている。つまり、本実施形態のボールエンドミル1は、6枚刃のボールエンドミルである。
切れ刃のうち、底刃(すなわち先端刃、ボール刃)9は、切屑排出溝4の先端部に位置するギャッシュ7のエンドミル回転方向Tを向く壁面と、エンドミル本体2の先端面との交差稜線に形成されている。
底刃9は、ギャッシュ7の前記壁面の先端外周縁に沿って延びており、エンドミル本体2の先端外周側へ向けて凸となる円弧状に形成されている。底刃9は、その先端(径方向内端)から径方向外側へ向かうに従い、エンドミル本体2の基端側へ向けて、かつエンドミル回転方向Tとは反対側へ向けて延びている。
底刃9は、ギャッシュ7のエンドミル回転方向Tを向く壁面のうち、先端外周側の端部に位置するすくい面12と、刃部3aの先端面のうち、該ギャッシュ7のエンドミル回転方向Tとは反対側に隣接する先端逃げ面8と、の交差稜線に形成されている。
刃部3aの先端面には、周方向に隣り合うギャッシュ7(切屑排出溝4)同士の間に、先端逃げ面8がそれぞれ形成されている。先端逃げ面8は、底刃9からエンドミル回転方向Tとは反対側へ向かうに従い基端内周側へ向けて傾斜している。これにより底刃9には逃げ角が付与されている。本実施形態では、底刃9の逃げ角が、5°~15°である。
複数(本実施形態の例では6つ)の底刃9は、エンドミル本体2の軸線O方向の先端部に、軸線O回りに互いに間隔をあけて配置され、それぞれが凸円弧状に形成されている。さらに複数の底刃9は、軸線O回りの回転軌跡が軸線O上に中心を有する半球状を形成するように(描くように)形成されている。
複数の底刃9には、互いに刃長が異なる複数種類の底刃が含まれており、具体的には、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの3種類の底刃が含まれる。
これらの底刃9A~9Cのうち、第1底刃9Aは、径方向の内側へ向けた刃長が、複数の底刃9の中で最も長くされている。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第1底刃9Aは、外周刃5との接続部分(すなわち第1底刃9Aにおける径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端21が、軸線Oを越えた位置に配置されている。
つまり第1底刃9Aは、径方向内側へ向けて延びる刃長方向の先端21が、軸線Oに達しているとともに、軸線Oを超えた、その先にまで延びている。なお、本実施形態において第1底刃9Aは、軸線Oの直上は通っていない。
第2底刃9Bは、第1底刃9Aに対して、エンドミル回転方向Tに隣り合い、第1底刃9Aよりも径方向の内側へ向けた刃長が短くされている。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第2底刃9Bは、外周刃5との接続部分(すなわち第2底刃9Bにおける径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端22が、軸線Oを越えない位置に配置されている。
つまり第2底刃9Bは、径方向内側へ向けて延びる刃長方向の先端22が、軸線Oに達していない。
第3底刃9Cは、第2底刃9Bに対して、エンドミル回転方向Tに隣り合い、第2底刃9Bよりも径方向の内側へ向けた刃長が短くされている。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第3底刃9Cは、外周刃5との接続部分(すなわち第3底刃9Cにおける径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端23が、軸線Oを越えない位置に配置されている。
つまり第3底刃9Cは、径方向内側へ向けて延びる刃長方向の先端23が、軸線Oに達していない。また、第3底刃9Cの先端23は、第2底刃9Bの先端22よりも径方向の外側に配置されている(すなわち軸線Oからの距離が遠い)。
第2底刃9Bの先端22は、軸線Oからの直線距離が工具径dの0.05d~0.15dの範囲に設けることが好ましい。なお、工具径dとは、刃部3aの外径(刃径)を指す。前記直線距離が0.05d未満であると、第1底刃9Aのギャッシュ7Aを形成することが困難となる。また、前記直線距離が0.15dよりも大きくなると切削性能が低下する。
第3底刃9Cの先端23は、軸線Oからの直線距離が工具径dの0.15d~0.3dの範囲に設けることが好ましい。前記直線距離が0.15d未満であると、第2底刃9Bとの刃長の差が小さくなり過ぎてびびり振動が発生し易くなる。また、前記直線距離が0.3dよりも大きくなると切削性能が低下する。
本実施形態では、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの組が、軸線Oを中心として180°回転対称に2組設けられている。
図4は、軸線Oを含むボールエンドミル1の縦断面図であり、刃部3aを簡略化して表している。図4において、底刃9は、軸線O上に中心点Cを有する仮想半球面RLに沿って延びている。
ここで、底刃9上の所定の点A及び軸線Oを含む仮想平面を、基準面Prと定義する。基準面Prは、エンドミル回転方向T(つまり主運動方向)に垂直な面である。また、基準面Pr内において、中心点Cと所定の点Aとを通る仮想直線VLが、軸線Oに対して傾斜する角度を、放射角度θと定義する。そのため、放射角度θは、所定の点Aが軸線O上に配置される場合には0°となり、所定の点Aが中心点Cと軸線O方向の同一位置に配置される場合には90°となる。
本実施形態では、所定の放射角度θにおいて、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの軸線O回りの各回転軌跡のうち、中心点Cを中心とする放射方向(図4において仮想直線VLが延在する方向)の最も外側に位置する回転軌跡(図示しない)と、最も内側に位置する回転軌跡(図示しない)と、の間の放射方向に沿う距離が、5μm以下である。好ましくは、前記距離が3μm以下である。つまり、所定の放射角度θにおける底刃9のR精度の最大値と最小値との差が、5μm以下であり、好ましくは3μm以下である。
なお、前記所定の放射角度θは、好ましくは40°~50°である。
なお、図4に示す仮想半球面RLは、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cを含んだ底刃9全体が軸線O回りに回転することで形成される(描かれる)半球状の回転軌跡を示している。そのため、仮想半球面RLには、第1底刃9Aの軸線O回りの回転軌跡、第2底刃9Bの軸線O回りの回転軌跡、及び第3底刃9Cの軸線O回りの回転軌跡が含まれており、これら各回転軌跡を平均化した回転軌跡を仮想半球面RLとして示している。
実際には、第1底刃9Aの軸線O回りの回転軌跡と、第2底刃9Bの軸線O回りの回転軌跡と、第3底刃9Cの軸線O回りの回転軌跡とは、上述したように中心点Cを中心とする放射方向に僅かにずれている。上述の説明は、このずれに関する説明である。
また特に図示していないが、基準面Prに垂直で仮想直線VLを含む仮想平面内において、基準面Prに対して底刃9のすくい面12が傾斜する角度である真のすくい角を、放射方向すくい角と定義する。
本実施形態では、底刃9の放射方向すくい角は、0°~5°である。また、底刃9の放射方向すくい角は、底刃9の先端(放射角度θ=0°付近)から外周刃5に接続する径方向の外縁(放射角度θ=90°付近)へ向かうに従い大きくなる。
図3において、エンドミル本体2の先端部には、複数の底刃9に対して、エンドミル回転方向Tにそれぞれギャッシュ7が隣接配置されている。複数のギャッシュ7には、互いに長さ(溝長)が異なる複数種類のギャッシュが含まれている。具体的には、複数のギャッシュ7には、第1底刃9Aのギャッシュ7A、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第3底刃9Cのギャッシュ7Cの3種類のギャッシュが含まれる。
本実施形態では、第1底刃9Aのギャッシュ7A、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第3底刃9Cのギャッシュ7Cの組が、軸線Oを中心として180°回転対称に2組設けられている。
図3に示されるエンドミル本体2の正面視において、第1底刃9Aのギャッシュ7Aに対して第2底刃9Bのギャッシュ7Bの長さが短く、第2底刃9Bのギャッシュ7Bに対して第3底刃9Cのギャッシュ7Cの長さが短い。
また、第1底刃9Aのギャッシュ7A、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第3底刃9Cのギャッシュ7Cは、互いにすべて連通している。
本実施形態の例では、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの先端と、第3底刃9Cのギャッシュ7Cの先端とが互いに接続されている。また、第1底刃9Aのギャッシュ7Aのうち、第3底刃9Cのギャッシュ7Cと接続する先端からエンドミル本体2の基端側へ向けて離間した部分に対して、第2底刃9Bのギャッシュ7Bの先端が接続されている。
つまり、ギャッシュ7Aに対してギャッシュ7B、7Cが連通しており、ギャッシュ7Aを通してギャッシュ7B、7C同士も連通している。
ここで、図4は、ギャッシュ7A~7C同士を比較しやすくするために、これらのギャッシュ7A~7Cを同一の仮想平面(軸線Oを含むエンドミル本体2の縦断面)上に表した模式図である。
図4に示されるように、第3底刃9Cのギャッシュ7Cに対して、第2底刃9Bのギャッシュ7Bの深さは深く、第2底刃9Bのギャッシュ7Bに対して、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの深さは深い。
なお、「ギャッシュ7の深さ」とは、軸線O回りに底刃9が回転して得られる半球状の回転軌跡(仮想半球面RL)と、ギャッシュ7の底面のうち前記回転軌跡(仮想半球面RL)からの距離が最も遠い部分(ギャッシュ7の最深部)と、の間の前記距離を指す。
つまり、仮想半球面RLに対して、ギャッシュ7底面のうち中心点Cを中心とする放射方向の最も内側に位置する部分と、仮想半球面RLと、の間の放射方向に沿う距離が、「ギャッシュの深さ」である。
具体的には、図4において符号RLで示されるものが、底刃9が軸線O回りに回転して得られる回転軌跡(仮想半球面)であり、符号Dで示される距離が、底刃9の回転軌跡(仮想半球面RL)からギャッシュ7の最深部までのギャッシュ深さ(図示の例ではギャッシュ7Aの深さ)である。
図1及び図2に示されるように、切れ刃のうち、外周刃5は、切屑排出溝4のギャッシュ7以外の部分(ギャッシュ7よりもエンドミル本体2の基端側に位置する部分)においてエンドミル回転方向Tを向く壁面と、エンドミル本体2の外周面との交差稜線に形成されている。
外周刃5は、底刃9の径方向外側の端縁(この端縁は、底刃9の基端側の端縁でもある)に接続しているとともに、前記端縁から軸線O方向の基端側(すなわちエンドミル本体2の基端側)へ向けて延びている。具体的に、外周刃5は、底刃9に接続する該外周刃5の先端から基端側へ向かうに従いエンドミル回転方向Tとは反対側へ向けて延びている。
本実施形態では、外周刃5のねじれ角が、15°~30°である。
外周刃5は、切屑排出溝4のギャッシュ7以外の部分においてエンドミル回転方向Tを向く壁面のうち、径方向外側の端部に位置するすくい面11と、刃部3aの外周面のうち、該切屑排出溝4のエンドミル回転方向Tとは反対側に隣接する外周逃げ面6と、の交差稜線に形成されている。本実施形態では、外周刃5のすくい角が、-10°~0°である。
刃部3aの外周面には、周方向に隣り合う切屑排出溝4同士の間に、外周逃げ面6がそれぞれ形成されている。
外周逃げ面6は、外周刃5からエンドミル回転方向Tとは反対側へ向かうに従い径方向の内側へ向けて傾斜している。これにより外周刃5には逃げ角が付与されている。本実施形態では、外周刃5の逃げ角が、5°~15°である。
複数(本実施形態の例では6つ)の外周刃5は、エンドミル本体2の外周に、軸線O回りに互いに間隔をあけて配置され、互いに略平行に延びている。各外周刃5は、周方向位置が対応する各底刃9の径方向の外側の端縁に、それぞれ接続している。本実施形態では、複数の外周刃5が、軸線O回りに互いに等ピッチで配置されている。複数の外周刃5が軸線O回りに回転して得られる回転軌跡は、軸線Oを中心とする円柱状となる。
(ボールエンドミルの作用効果)
以上説明した本実施形態のボールエンドミル1は、軸線O回りの回転軌跡が半球状を形成する複数の底刃9として、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cを備えている。
第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cは、径方向の内側へ向けた刃長がこの順に短くされている。つまり、第1~第3底刃9A~9Cのうち、第1底刃9Aの刃長が最も長く、第3底刃9Cの刃長が最も短い。第1底刃9Aの刃長を最も長く、第3底刃9Cの刃長を最も短くすることで、エンドミル先端面の中心部付近(軸線O付近)にもギャッシュ7を形成することができ、切屑排出性を高めることができる。また、各底刃9A~9Cの切削量が異なるため、切削中のびびり振動が抑制される傾向にある。
また、これらの底刃9A~9Cには、各底刃9A~9Cのエンドミル回転方向Tに隣接してギャッシュ7A~7Cがそれぞれ配置される。
ギャッシュ7A~7Cの径方向内側へ向けたギャッシュ長さは、該ギャッシュ7A~7Cが隣接する底刃9A~9Cの刃長に対応している。このため、第1底刃9Aのギャッシュ7A、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第3底刃9Cのギャッシュ7Cは、ギャッシュ長さがこの順に短くなる。つまり、第1~第3底刃9A~9Cの各ギャッシュ7A~7Cのうち、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの長さが最も長く、第3底刃9Cのギャッシュ7Cの長さが最も短い。
なお底刃9の刃長が長くなるほど、1回の切り込み(単位切り込み)あたりの切削量が増えるため、切屑の排出性を確保することが難しくなる。つまり、ギャッシュ7長さが長くなるほど、切屑の排出性を確保することが難しい。
そこで本実施形態では、第3底刃9Cのギャッシュ7Cに対して、第2底刃9Bのギャッシュ7Bの深さが深く、第2底刃9Bのギャッシュ7Bに対して、第1底刃9Aのギャッシュ7Aの深さが深いという特別な構成を採用している。
つまり、第3底刃9Cのギャッシュ7C、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第1底刃9Aのギャッシュ7Aが、この順に深くされている。従って、第1~第3底刃9A~9Cのうち、刃長が長いものほどギャッシュ7の容積(断面積)が大きくなる。言い換えると、切削量の多い底刃9になるほどギャッシュ容積を大きく確保できる。従って、切屑排出性が安定して高められる。
以上より本実施形態のボールエンドミル1によれば、ギャッシュ7の切屑排出性を安定して高めることができ、切屑詰まりを防止して加工面精度を向上できる。
また本実施形態では、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの組が、軸線Oを中心として180°回転対称に2組設けられているので、下記の作用効果を奏する。
すなわちこの場合、底刃9が6枚刃とされたボールエンドミル1となり、切削の加工能率を高めることができる。そしてこのような多刃のボールエンドミル1であっても、本実施形態によれば、切屑排出性が安定して確保される。
また本実施形態では、第1底刃9Aのギャッシュ7A、第2底刃9Bのギャッシュ7B及び第3底刃9Cのギャッシュ7Cが、互いにすべて連通しているので、切屑排出性を安定して高められるという上述した効果が、より顕著なものとなる。
また本実施形態では、図3に示されるエンドミル本体2の正面視で、第1底刃9Aが、外周刃5との接続部分(すなわち第1底刃9Aの径方向外側の端縁)から径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端21が、軸線Oを越えた位置に配置されている。これにより、エンドミル本体2の軸線O方向の最先端位置(つまり軸線O上)においても、第1底刃9Aによって被削材に切削加工を施すことができる。従って、加工面精度を高めつつ、様々な切削加工の種類や形態に対応しやすい。
また本実施形態では、エンドミル本体2の外周に、周方向に互いに間隔をあけて形成された複数の外周刃5が、軸線O回りに互いに等ピッチで配置されている。従って、ボールエンドミル1の製造時において、これらの外周刃5を成形しやすく、製造容易性が高められる。
また本実施形態では、所定の放射角度θにおいて、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの軸線O回りの各回転軌跡のうち、中心点Cを中心とする放射方向の最も外側に位置する回転軌跡と、最も内側に位置する回転軌跡と、の間の放射方向に沿う距離(つまりR精度の最大値と最小値との差)が、5μm以下であり、好ましくは3μm以下である。
底刃9A~9Cの振れ精度が十分でないと、一刃送り量が小さい場合には、各底刃9A~9Cが十分に機能せずに加工面精度が低下する傾向にある。
そのため、より優れた加工面精度を達成するためには、所定の放射角度θにおける各底刃9A~9CのR精度の最大値と最小値との差(すなわち底刃9A~9Cの振れ)を5μm以下にすることが好ましい。底刃9A~9Cの振れを5μm以下に制御することで、一刃送り量が小さくても各底刃9A~9Cがそれぞれ同様の機能を果たすことができ、優れた加工面精度を達成することができる。
上記効果をより格別なものとするには、所定の放射角度θにおける底刃9A~9CのR精度の最大値と最小値との差(すなわち底刃9A~9Cの振れ)を3μm以下にすることが好ましい。底刃9A~9Cの振れを3μm以下にすることで、一刃送り量を下げたとしても、各底刃9A~9Cが機能するようになるため、送り速度が速くなり過ぎるのを防止することができる。
一刃送り量と各底刃9A~9Cが機能するための振れとの関係は、理論カスプハイトの計算から簡易的に求めることができる。
例えば、ボール半径が4mmのボールエンドミルにおいて、一刃送り量が0.25mm/t(tooth)のときは、底刃の振れが8.0μm以下でないと各底刃が機能しなくなる。
そこで本実施形態のように、底刃9の振れを5.0μm以下にする場合には、一刃送り量を0.2mm/tとしても、各底刃9A~9Cを機能させることができ、一刃送り量を下げることができる。一刃送り量を下げることで切削抵抗が低減するため、より高精度の加工が可能となる。
さらに、底刃9の振れが4.0μm以下の場合には、一刃送り量が0.17mm/t以上で、各底刃9A~9Cを機能させることができ好ましい。さらには、底刃9の振れが3.0μm以下の場合には、一刃送り量が0.15mm/t以上で、各底刃9A~9Cを機能させることができ好ましい。
通常、6枚刃のような多刃のボールエンドミルにおいては、製造時に砥石の干渉が発生し易いことから各底刃の振れをより抑制することは困難である。
本実施形態のように、6枚刃ボールエンドミルの底刃9の振れが5μm以下、さらには4μm以下、3μm以下となるように量産ベースで達成するには、製造時の砥石の干渉を抑制するため、底刃9A~9Cの長さを、第1底刃9A、第2底刃9B、第3底刃9Cの順に短くし、且つこれらを、軸線Oを中心に対象に設けた刃型が有効である。
なお、刃部3aの先端付近では第2底刃9B及び第3底刃9Cが形成されていないため、各底刃9A~9CのR精度を正確に測定することは困難となる。
このため、本実施形態で説明したように、所定の放射角度θを40°~50°に設定することが好ましい。つまり、底刃9A~9CのR精度の測定を、刃部3aの先端から軸線Oに対して40°~50°の箇所で測定すればよい。この範囲の底刃9A~9Cは、特に使用頻度が高い傾向にあるため、各底刃9A~9Cの振れを抑制することで加工面精度をより高めることができる。
また本実施形態では、底刃9の放射方向すくい角が、0°~5°である。
底刃9の放射方向すくい角が、0°未満であると、切れ味が悪くなり切削抵抗が増大してたわみが発生するため、高精度加工に影響する。また、底刃9の放射方向すくい角が、5°よりも大きくなると、底刃9の刃物角が小さくなって刃先強度が低下する。
本実施形態では、底刃9の放射方向すくい角を0°~5°としているので、上述の不都合が生じ難い。
また本実施形態では、底刃9の放射方向すくい角が、底刃9の先端(放射角度θ=0°付近)から径方向の外縁(放射角度θ=90°付近)へ向かうに従い大きくなる。このような底刃9とすることで、該底刃9の先端部での剛性を高められ、かつ、チップポケット(切屑排出溝4)が大きくなる外周刃5との接続部分付近においては、切れ味を高めて切削効率を向上させることができる。
また本実施形態では、底刃9の逃げ角が、5°~15°である。
底刃9の逃げ角が、5°未満であると、被削材の加工面が先端逃げ面8に擦れやすくなり、またこれらの間に切屑が噛み込むなどして、チッピングや欠けが発生しやすくなる。また、底刃9の逃げ角が、15°よりも大きくなると、底刃9の刃物角が小さくなって刃先強度が低下する。
本実施形態では、底刃9の逃げ角を5°~15°としているので、上述の不都合が生じ難い。
また本実施形態では、外周刃5のすくい角が、-10°~0°である。
外周刃5のすくい角が、-10°未満であると、底刃9のすくい面12と外周刃5のすくい面11との接続部分に段差が生じやすくなり、切屑の流れが悪くなって、切屑詰まり等の不具合が発生しやすくなる。また、外周刃5のすくい角が、0°よりも大きくなると、外周の刃溝(エンドミル製造時に切屑排出溝4を成形する際に付く溝条)が底刃9のすくい面12に干渉し、底刃9の剛性に影響してチッピングが発生しやすくなる。
本実施形態では、外周刃5のすくい角を-10°~0°としているので、上述の不都合が生じ難い。
また本実施形態では、外周刃5の逃げ角が、5°~15°である。
外周刃5の逃げ角が、5°未満であると、立ち壁加工時において、被削材の加工面が外周逃げ面6に擦れやすくなり、またこれらの間に切屑が噛み込むなどして、チッピングや欠けが発生しやすくなる。また、外周刃5の逃げ角が、15°よりも大きくなると、外周刃5の刃物角が小さくなって刃先強度が低下し、チッピングや欠けが生じやすくなり、また製造時においては、隣接する外周刃5の刃先に砥石が干渉しやすくなるため、エンドミルの製造が困難となる。
本実施形態では、外周刃5の逃げ角を5°~15°としているので、上述の不都合が生じ難い。
また本実施形態では、外周刃5のねじれ角が、15°~30°である。
外周刃5のねじれ角が、15°未満や30°を超える場合には、底刃9と外周刃5との接続部に段差が生じやすくなり、被削材の加工面にスジ(切削痕)が発生しやすくなる。
本実施形態では、外周刃5のねじれ角を15°~30°としているので、上述の不都合が生じ難い。
また本実施形態では、エンドミル本体2の刃部3aの心厚が、刃部3aの外径(刃径)の60%以上であり、好ましくは65%以上である。また、刃部3aの軸線O方向に沿う長さ(刃長)が、刃径に対して1.5倍以下であり、好ましくは、1.0倍以下である。
ボールエンドミル1による加工面精度をより向上させるには、工具の剛性をより高めることが好ましい。工具の剛性を高めるためには、心厚を60%以上とすることが効果的であり、心厚を65%以上とすることがより好ましい。また、刃部3aの刃長については、刃径に対して1.5倍以下とすることが効果的であり、1.0倍以下とすることがより好ましい。
本実施形態のボールエンドミル1は、高速送りで使用しても、例えばむしれが無い優れた加工面を達成することができる。なお、このボールエンドミル1は、5軸加工で使用することが好ましい。また、本実施形態のボールエンドミル1は、送り速度を10000mm/min以上で使用することが好ましく、送り速度を15000mm/min以上で使用することがより望ましい。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前述の実施形態では、複数の外周刃5が、エンドミル本体2の外周において軸線O回りに互いに等ピッチで(等間隔をあけて)配置されているとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、複数の外周刃5は、エンドミル本体2の外周において軸線O回りに互いに不等ピッチで(不等間隔をあけて)配置されていてもよい。複数の外周刃5が不等ピッチで配置された場合には、該外周刃5を用いた切削時における共振(びびり振動等)が抑制される。
また、前述の実施形態では、エンドミル本体2の刃部3aに6つ(6組)の切れ刃が設けられた6枚刃のボールエンドミル1について説明したが、本発明の参考例では、これに限定されるものではない。例えば、エンドミル本体2の刃部3aに3つ(3組)の切れ刃が設けられた3枚刃のボールエンドミル1であってもよく、この場合、3つの底刃9として、第1底刃9A、第2底刃9B及び第3底刃9Cの組が1組設けられる。
その他、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において、前述の実施形態、変形例及びなお書き等で説明した各構成(構成要素)を組み合わせてもよく、また、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明のボールエンドミルは、ギャッシュの切屑排出性を安定して高めることができ、加工面精度を向上できる。従って、産業上の利用可能性を有する。
1…ボールエンドミル
2…エンドミル本体
5…外周刃
7…ギャッシュ
7A…第1底刃のギャッシュ
7B…第2底刃のギャッシュ
7C…第3底刃のギャッシュ
9…底刃(先端刃。ボール刃)
9A…第1底刃
9B…第2底刃
9C…第3底刃
21…第1底刃の刃長方向の先端
A…底刃上の所定の点
C…中心点
D…ギャッシュの深さ
O…軸線
Pr…基準面
RL…仮想半球面(底刃の回転軌跡)
T…エンドミル回転方向
VL…仮想直線
θ…放射角度

Claims (3)

  1. 軸状に形成されたエンドミル本体と、
    前記エンドミル本体の先端部に、軸線回りに互いに間隔をあけて配置され、前記軸線回りの回転軌跡が前記軸線上に中心を有する半球状を形成する複数の凸円弧状の底刃と、
    複数の前記底刃に対して、前記軸線回りのうちエンドミル回転方向にそれぞれ隣接配置される複数のギャッシュと、を備えたボールエンドミルであって、
    複数の前記底刃には、
    前記軸線に直交する径方向の内側へ向けた刃長が、複数の前記底刃の中で最も長くされた第1底刃と、
    前記第1底刃に対して、前記エンドミル回転方向に隣り合い、前記第1底刃よりも前記径方向の内側へ向けた刃長が短くされた第2底刃と、
    前記第2底刃に対して、前記エンドミル回転方向に隣り合い、前記第2底刃よりも前記径方向の内側へ向けた刃長が短くされた第3底刃と、が含まれ、
    前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の組が、前記軸線を中心として180°回転対称に2組設けられており、
    前記第3底刃のギャッシュに対して、前記第2底刃のギャッシュの深さが深く、
    前記第2底刃のギャッシュに対して、前記第1底刃のギャッシュの深さが深く、
    前記エンドミル本体の外周には、前記軸線回りに互いに間隔をあけて配置され、それぞれが前記底刃の前記径方向の外側の端縁に接続するとともに、前記端縁から前記エンドミル本体の基端側へ向けて延びる複数の外周刃が備えられ、
    前記エンドミル本体の正面視で、前記第1底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えた位置に配置され、
    前記エンドミル本体の正面視で、前記第2底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えない位置で前記軸線からの直線距離が工具径dの0.05d~0.15dの範囲に配置され、
    前記エンドミル本体の正面視で、前記第3底刃は、前記外周刃との接続部分から前記径方向の内側へ向けて延びるとともに、その刃長方向の先端が、前記軸線を越えない位置で前記軸線からの直線距離が工具径dの0.15d~0.3dの範囲に配置され、且つ前記第2底刃の先端よりも径方向の外側に配置され、
    前記第1底刃のギャッシュに対して、前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュが連通し、且つ、前記第1底刃のギャッシュを通して前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュ同士が連通することで、前記第1底刃のギャッシュ、前記第2底刃のギャッシュ及び前記第3底刃のギャッシュが、互いにすべて連通しており、
    前記底刃は、前記軸線上に中心点を有する仮想半球面に沿って延びており、前記底刃上の所定の点及び前記軸線を含む基準面内において、前記中心点と前記所定の点とを通る仮想直線が、前記軸線に対して傾斜する角度を放射角度と定義したときに、所定の前記放射角度において、前記第1底刃、前記第2底刃及び前記第3底刃の前記軸線回りの各回転軌跡のうち、前記中心点を中心とする放射方向の最も外側に位置する回転軌跡と、最も内側に位置する回転軌跡と、の間の前記放射方向に沿う距離が、5μm以下である、ボールエンドミル。
  2. 請求項1に記載のボールエンドミルであって、
    複数の前記外周刃は、前記軸線回りに互いに等ピッチで配置されている、ボールエンドミル。
  3. 請求項1又は2に記載のボールエンドミルであって、
    前記所定の放射角度は、40°~50°である、ボールエンドミル。
JP2019505801A 2017-03-13 2018-02-19 ボールエンドミル Active JP7024779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047579 2017-03-13
JP2017047579 2017-03-13
PCT/JP2018/005706 WO2018168341A1 (ja) 2017-03-13 2018-02-19 ボールエンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018168341A1 JPWO2018168341A1 (ja) 2019-08-08
JP7024779B2 true JP7024779B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63522016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505801A Active JP7024779B2 (ja) 2017-03-13 2018-02-19 ボールエンドミル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11351619B2 (ja)
EP (1) EP3597338B1 (ja)
JP (1) JP7024779B2 (ja)
KR (1) KR102164730B1 (ja)
CN (1) CN110446575B (ja)
WO (1) WO2018168341A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2573524B (en) 2018-05-08 2023-01-18 Prima Dental Mfg Limited Dental milling tool
MX2021001579A (es) * 2018-08-09 2021-07-15 Kyocera Sgs Prec Tools Inc Corte de radio variable.
CN113123177B (zh) * 2019-12-31 2023-03-14 比亚迪股份有限公司 防滑钢板及其加工方法、轨道梁
KR102466297B1 (ko) * 2020-01-09 2022-11-10 가부시키가이샤 몰디노 볼 엔드 밀
KR102648787B1 (ko) * 2023-12-15 2024-03-19 주식회사 와이지-원 다중 여유면이 구비된 볼 엔드밀

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019619A (ja) 2001-07-09 2003-01-21 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ及びボールエンドミル
JP2003039223A (ja) 2001-07-30 2003-02-12 Mmc Kobelco Tool Kk ボールエンドミル及び該ボールエンドミルを用いた加工方法
JP2004276142A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Nisshin Kogu Kk エンドミル
JP2006000985A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Nisshin Kogu Kk 切削工具
JP2011056649A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corp ボールエンドミル
JP2011183532A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Materials Corp ボールエンドミル
JP2012200836A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Materials Corp クーラント穴付きエンドミル
JP2013166201A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Materials Corp クーラント穴付きエンドミル
JP2013202771A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Materials Corp ボールエンドミル
KR101428772B1 (ko) 2014-01-21 2014-08-08 주상철 볼 타입 레디우스 정 분할 엔드밀
JP2014195863A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
JP2015047655A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 三菱マテリアル株式会社 クーラント穴付きエンドミル
JP2015171762A (ja) 2015-07-06 2015-10-01 三菱マテリアル株式会社 ボールエンドミル
JP2016112663A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 三菱マテリアル株式会社 エンドミル

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06155130A (ja) 1992-11-12 1994-06-03 Hitachi Ltd エンドミル
JP2588581Y2 (ja) 1993-12-24 1999-01-13 オーエスジー株式会社 エンドミル
JPH09267211A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Hitachi Tool Eng Ltd ボールエンドミル
JPH1080816A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Tool Eng Ltd ソリッドボールエンドミル
JPH10151511A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Tool Eng Co Ltd 多刃ボールエンドミル
JPH1190721A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Hitachi Tool Eng Ltd ボールエンドミル
KR100428772B1 (ko) * 2002-01-15 2004-04-28 삼성전자주식회사 음성 디지탈 가입자 라인을 구비한 키폰 시스템
JP4540292B2 (ja) * 2002-10-22 2010-09-08 オーエスジー株式会社 ラジアスエンドミル
JP4326301B2 (ja) * 2003-10-27 2009-09-02 オーエスジー株式会社 エンドミル
DE102005043841B4 (de) * 2005-09-13 2009-01-22 Franken GmbH + Co KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Radiusfräser, insbesondere Kugel- oder Torusfräser, mit Querschneide und/oder Abflachung
US8562261B2 (en) * 2008-03-31 2013-10-22 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. End mill
JP2011167781A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Jtekt Corp エンドミル刃付きスパイラルタップ
JP5853586B2 (ja) * 2011-10-26 2016-02-09 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
JP5958277B2 (ja) * 2012-10-29 2016-07-27 三菱マテリアル株式会社 クーラント穴付きエンドミル
JP6056611B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-11 三菱マテリアル株式会社 交換式切削ヘッド
CN105555448B (zh) 2013-08-06 2017-06-30 三菱日立工具技术株式会社 多刃球头立铣刀
JP5984777B2 (ja) * 2013-10-23 2016-09-06 三菱マテリアル株式会社 ボールエンドミル
JP6248748B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-20 三菱マテリアル株式会社 ラフィングエンドミル
US20160052072A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Kennametal lnc. Asymmetric end mills and applications thereof
US9517515B2 (en) * 2014-09-15 2016-12-13 Iscar, Ltd. End mill convex radial relief surface and corner having circular arc profile
JP2017047579A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 住友ゴム工業株式会社 タイヤの製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003019619A (ja) 2001-07-09 2003-01-21 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ及びボールエンドミル
JP2003039223A (ja) 2001-07-30 2003-02-12 Mmc Kobelco Tool Kk ボールエンドミル及び該ボールエンドミルを用いた加工方法
JP2004276142A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Nisshin Kogu Kk エンドミル
JP2006000985A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Nisshin Kogu Kk 切削工具
JP2011056649A (ja) 2009-09-14 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corp ボールエンドミル
JP2011183532A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Mitsubishi Materials Corp ボールエンドミル
JP2012200836A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Materials Corp クーラント穴付きエンドミル
JP2013166201A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Materials Corp クーラント穴付きエンドミル
JP2013202771A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Materials Corp ボールエンドミル
JP2014195863A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
JP2015047655A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 三菱マテリアル株式会社 クーラント穴付きエンドミル
KR101428772B1 (ko) 2014-01-21 2014-08-08 주상철 볼 타입 레디우스 정 분할 엔드밀
JP2016112663A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
JP2015171762A (ja) 2015-07-06 2015-10-01 三菱マテリアル株式会社 ボールエンドミル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110446575A (zh) 2019-11-12
EP3597338A4 (en) 2021-04-28
US20200047263A1 (en) 2020-02-13
EP3597338A1 (en) 2020-01-22
US11351619B2 (en) 2022-06-07
KR20190096399A (ko) 2019-08-19
JPWO2018168341A1 (ja) 2019-08-08
KR102164730B1 (ko) 2020-10-13
WO2018168341A1 (ja) 2018-09-20
EP3597338B1 (en) 2023-09-27
CN110446575B (zh) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024779B2 (ja) ボールエンドミル
JP6911534B2 (ja) ボールエンドミル
JP5013435B2 (ja) ボールエンドミル
KR101983487B1 (ko) 드릴
JP6436093B2 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
US20160214187A1 (en) End mill with coolant hole
WO2018037804A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
CN105636729A (zh) 粗加工立铣刀
JP7125611B2 (ja) エンドミル
JP2013202748A (ja) エンドミル
JP6825400B2 (ja) テーパボールエンドミル
JP5402575B2 (ja) エンドミル
JP2019005882A (ja) ドリル
JP6902284B2 (ja) 切削工具
JP6819187B2 (ja) ボールエンドミル
JP6423346B2 (ja) 刃先交換式ドリルのボデーおよびドリル
JP2013202722A (ja) スクエアエンドミル
JP2016147328A (ja) ドリル
JP7192535B2 (ja) 回転工具
WO2017188379A1 (ja) エンドミル
JPWO2020166421A1 (ja) エンドミル
KR20160079502A (ko) 인덱서블 드릴
JP2018075658A (ja) ラフィングエンドミル
JP2022007242A (ja) 2枚刃ボールエンドミル
JP2014054699A (ja) 3枚刃ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211116

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150