JP7023832B2 - フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置 - Google Patents

フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023832B2
JP7023832B2 JP2018501217A JP2018501217A JP7023832B2 JP 7023832 B2 JP7023832 B2 JP 7023832B2 JP 2018501217 A JP2018501217 A JP 2018501217A JP 2018501217 A JP2018501217 A JP 2018501217A JP 7023832 B2 JP7023832 B2 JP 7023832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible panel
material layer
deformable material
flexible
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514778A (ja
Inventor
▲東▼方 王
同上 ▲蘇▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2020514778A publication Critical patent/JP2020514778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023832B2 publication Critical patent/JP7023832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本願は、2016年12月26日に提出した中国特許出願第201611219101.3号の優先権を主張し、上記中国特許出願に開示されている全ての内容は本願の一部として援用される。
本発明の実施例は、フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置に関する。
ディスプレイ技術が進み、フレキシブルディスプレイ技術に対する関心が高まっている。フレキシブルディスプレイ技術は、様々な電子機器、特にウェアラブル電子機器に利用でき、より豊かなインタラクション体験を人々に提供する。
一方、材料技術が進み、形状記憶材料への注目が高まっている。形状記憶材料は、通常、形状記憶合金、形状記憶セラミックス、形状記憶重合体などを含む。その共通の特性としては、変形して固定された後、加熱などの外部条件による刺激を受けると、予め設定された状態に復帰できることである。
フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置を提供する。該フレキシブルパネルの製造方法は、変形材料層を変形させるように駆動することで、フレキシブルパネル本体および変形材料層とベース基板との結合力を大幅に低減させ、それによってベース基板の剥離を容易にし、フレキシブルパネルが得られる。また、剥離力の過大によるフレキシブルパネルの損傷を防止でき、フレキシブルパネルの歩留まりを向上できる。
本発明の少なくとも1つの実施例は、ベース基板上に、形状記憶材料が含まれている変形材料層を形成するステップと、前記変形材料層の前記ベース基板から離れた側に、フレキシブルパネル本体を形成するステップと、前記フレキシブルパネル本体を前記ベース基板と少なくとも部分的に剥離できるように、前記変形材料層を駆動するステップと、前記ベース基板を剥離するステップと、を含むフレキシブルパネルの製造方法を提供する。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記変形材料層を形状変化させるとともに前記ベース基板と少なくとも部分的に分離するように、前記変形材料層を駆動する。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記変形材料層の変形後の形状は、少なくとも1つの曲げ部を含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記変形材料層を形状変化させるとともに前記ベース基板と少なくとも部分的に分離するように、前記変形材料層を駆動するステップは、化学的駆動手段または物理的駆動手段により前記変形材料層を駆動することで、前記変形材料層を形状変化させるとともに前記ベース基板と少なくとも部分的に分離するステップをさらに含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記化学的駆動手段は、pH値調整、対イオン交換、キレート化反応、または酸化還元反応を含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記フレキシブルパネル本体を形成する前に、前記変形材料層の初期形状を固定するステップと、前記ベース基板を剥離した後に、前記変形材料層を駆動して前記初期形状に復帰させるステップと、をさらに含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記変形材料層は、形状記憶材料を含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記形状記憶材料は、形状記憶合金、形状記憶セラミックス、または有機形状記憶材料のうちの少なくとも1つを含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記変形材料層を形状変化させるように前記変形材料層を駆動する前に、前記フレキシブルパネル本体を封止するステップをさらに含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記曲げ部の曲率半径は、1メートルより大きい。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記フレキシブルパネル本体は、フレキシブルディスプレイパネル、またはフレキシブルタッチパネルの少なくとも1つを含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記フレキシブルパネル本体を形成するステップは、前記変形材料層上にフレキシブルフィルムを形成するステップと、前記フレキシブルフィルム上に薄膜トランジスタを形成するステップと、前記薄膜トランジスタ上に第1電極を形成するステップと、をさらに含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記フレキシブルパネル本体を形成するステップは、前記変形材料層上に薄膜トランジスタを直接に形成するステップと、前記薄膜トランジスタアレイ上に第1電極を形成するステップと、を含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、前記フレキシブルパネル本体を形成するステップは、前記第1電極上に有機発光層を形成するステップをさらに含む。
本発明の少なくとも1つの実施例は、形状記憶材料が含まれている変形材料層と、前記変形材料層上に設けられたフレキシブルパネル本体と、を備え、前記変形材料層は、駆動されると変形可能であるフレキシブルパネルを提供する。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルにおいて、前記変形材料層は、駆動されると初期形状に復帰するように配置される。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルにおいて、前記フレキシブルパネル本体の全面は、前記変形材料層上に設けられる。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルにおいて、前記変形材料層の変形後の形状は、少なくとも1つの曲げ部を含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルにおいて、前記形状記憶材料は、形状記憶合金、形状記憶セラミックス、または有機形状記憶材料を含む。
例えば、本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルにおいて、前記曲げ部の曲率半径は、1メートルより大きい。
本発明の少なくとも1つの実施例は、上記フレキシブルパネルのいずれかを備える表示装置を提供する。
以下、本発明の実施例による技術手段をより明確に説明するために、実施例に対応する図面を簡単に説明するが、下で述べる図面は勿論、単なる本発明の実施例の一部に触れており、本発明はこれらに限定するものではない。
図1は本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法の流れ図である。 図2は本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法の工程図である。 図3は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの製造方法の工程図である。 図4は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの製造方法の工程図である。 図5は本発明の一実施例に係るフレキシブルパネルの構造模式図である。 図6は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの構造模式図である。 図7は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの製造方法の流れ図である。 図8は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの製造方法の工程図である。 図9は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの製造方法の工程図である。 図10は本発明の一実施例に係る別のフレキシブルパネルの製造方法の工程図である。
以下、本発明の実施例の目的、技術手段、およびメリットをより明白にするため、本発明の実施例による技術手段について本発明の実施例の図面を参照しながら全体として明確に説明する。説明された実施例が本発明の一部の実施例のみであり、本発明の全ての実施例ではないことは明白であろう。当業者には、開示された本発明の実施例に基づき、容易に成し遂げることができた他の実施例の全ては本発明の精神から逸脱しない。
特に定義しない限り、本開示に使用された技術用語または科学用語は、当業者に理解される一般的な意味である。本開示に使用された「第1」、「第2」及び類似する用語は、順番、数量や重要度を表すものではなく、異なる構成要素を区別させるものに過ぎない。「備える」、「含む」および類似する用語は、挙げられた要素に加えて、他の要素が共存してもよいことを意味する。「接続」、「連結」および類似する用語は、物理的や機械的接続に限定されず、直接または間接の電気的接続を含んでもよい。
本発明の実施例は、フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置を提供する。該フレキシブルパネルの製造方法は、ベース基板上に、形状記憶材料が含まれている変形材料層を形成するステップと、変形材料層のベース基板から離れた側に、フレキシブルパネル本体を形成するステップと、前記フレキシブルパネル本体を少なくとも部分的に剥離できるように、変形材料層を駆動するステップと、前記ベース基板を剥離するステップと、を含む。このように、該フレキシブルパネルの製造方法は、剛性のベース基板上にフレキシブルパネル本体を形成してから、変形材料層の変形によってフレキシブルパネル本体とベース基板とを部分的に分離させることで、フレキシブルパネル本体および変形材料層とベース基板との結合力を大幅に低減させ、それによってベース基板の剥離を容易にし、フレキシブルパネルが得られる。また、剥離力の過大によるフレキシブルパネルの損傷を防止でき、フレキシブルパネルの歩留まりを向上できる。
以下、本発明の実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置について、図面を参照しながら説明する。
本発明の少なくとも1つの実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法は、図1に示されるように、以下のようにステップS101~S104を含む。
ステップS101において、ベース基板上に、形状記憶材料が含まれている変形材料層を形成する。
例えば、図2に示されるように、剛性のベース基板101上に変形材料層110を形成する。ベース基板101は、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板などの硬質基板であってもよい。
例えば、ベース基板101は、平坦な基板であってもよい。
ステップS102において、変形材料層のベース基板から離れた側にフレキシブルパネル本体を形成する。
例えば、図2に示すように、ベース基板101上にフレキシブルパネル本体120を形成する。フレキシブルパネル本体120は、フレキシブルディスプレイパネルおよび/またはフレキシブルタッチパネルであってもよい。
ステップS103において、フレキシブルパネル本体を少なくとも部分的に剥離できるように、変形材料層を駆動する。
例えば、図3に示すように、変形材料層110を駆動してその形状を変化させることで、ベース基板101と少なくとも部分的に分離し、それによってフレキシブルパネル本体120を少なくとも部分的に剥離できるようにする。
例えば、変形後の変形材料層110は、少なくとも1つの曲げ部115を含む。
ステップS104、ベース基板を剥離する。
例えば、図4に示すように、ベース基板を剥離することで、フレキシブルパネルが得られる。
本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法は、硬質のベース基板上に変形材料層とフレキシブルパネル本体とを形成してから、駆動されると変形材料層を変形させ少なくとも1つの曲げ部を生じさせる。該少なくとも1つの曲げ部は、ベース基板に接する部分と、ベース基板から離れる部分と、を有する。このように、フレキシブルパネル本体および変形材料層とベース基板との結合力を大幅に低減させ、それによってベース基板の剥離を容易にし、フレキシブルパネルが得られる。また、剥離力の過大によるフレキシブルパネルの損傷を防止でき、フレキシブルパネルの歩留まりを向上できる。一方、ベース基板上の変形材料層とフレキシブルパネル本体との形成には従来の非フレキシブルパネル本体用製造装置が利用できるので、本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法にかかるコストを削減できる。なお、本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法において、ベース基板を剥離した後には、変形材料層が状況によって除去したり保留したり、本実施例はこれに限定されない。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、変形材料層の変形後の形状は、複数の曲げ部を含む。
例えば、製造すべきフレキシブルパネルがフレキシブルディスプレイパネルまたはフレキシブルタッチパネルである場合、フレキシブルディスプレイパネルの表示やフレキシブルタッチパネルのタッチに影響を及ぼし、または、フレキシブルディスプレイパネルまたはフレキシブルタッチパネルの軽量薄型化に影響を及ぼすと、例えば、溶解などによって変形材料層が除去される。
例えば、製造すべきフレキシブルパネルがフレキシブルディスプレイパネルまたはフレキシブルタッチパネルである場合、フレキシブルディスプレイパネルの表示やフレキシブルタッチパネルのタッチに影響を及ぼさないと、変形材料層が保留可能である。そして、電気駆動または熱駆動などによって変形材料層を変形させることで、本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法で製造されたフレキシブルパネルを利用した電子機器に対し、より多くの機能およびインタラクションデザインを提供する。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、曲げ部の曲率半径は、1メートルより大きい。従って、変形材料層の変形量過大による不良を防止できる。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、化学的駆動手段または物理的駆動手段により変形材料層を駆動することで、変形材料層を形状変化させるとともにベース基板と少なくとも部分的に分離する。
例えば、化学的駆動手段は、pH値調整、対イオン交換、キレート化反応、または酸化還元反応を含む。例えば、ベース基板、変形材料層およびフレキシブルパネル本体を予め調製した溶液に含浸させることで、変形材料層のpH値を変えたり、変形材料層と対イオン交換、キレート化反応または酸化還元反応を行ったりする。もちろん、本発明の実施例はこれらに限定されず、変形材料の性質によって他の化学的駆動手段を選択してもよい。また、pH値調整方式は、非フレキシブルパネル(一般的なパネル)用製造装置のウェットエッチング装置により実施できるので、本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法にかかるコストをより一層に低減させる。
例えば、物理的駆動手段としては、温度変化(熱駆動)または電気駆動などが含まれている。例えば、ベース基板、変形材料層およびフレキシブルパネル本体を加熱テーブルに置いていき、またはベース基板、変形材料層およびフレキシブルパネルに電圧を印加する。もちろん、本開示の実施例はこれらに限定されず、変形材料の性質によって他の物理的駆動手段を選択してもよい。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、該製造方法は、フレキシブルパネル本体を形成する前に、変形材料層の初期形状、例えば、平坦な形状を固定するステップと、ベース基板を剥離した後に、変形材料層を駆動して初期形状に復帰させるステップと、をさらに含む。
例えば、ベース基板上に変形材料層を形成した後、かつ変形材料層上にフレキシブルパネル本体を形成する前に、変形材料層の初期形状を固定する。例えば、加熱などによって該変形材料層の形状が固定される。そして、図5に示すように、ベース基板を剥離した後、元の固定された初期形状に回復させるように変形材料層を駆動する。なお、上記駆動は、外部刺激(物理的駆動手段または化学的駆動手段)の追加を含んでもよく、変形材料層を形状変化させるとともにベース基板と少なくとも部分的に分離するように、変形材料層を駆動するステップにおける外部刺激(物理的駆動手段または化学的駆動手段)の取り消しとされてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。また、図6に示すように、変形材料層を駆動して元の固定された初期形状に回復させた後、変形材料層を除去することができる。もちろん、変形材料層を保留してもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、変形材料層は、形状記憶材料を含む。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、形状記憶材料は、形状記憶合金、形状記憶セラミックス、または有機形状記憶材料のうちの少なくとも1つを含む。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、変形材料層は、例えば、鹸化ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸混合物フィルムなどの有機形状記憶材料である。変形材料層として鹸化ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸混合物フィルムが用いられる場合、pH値の調整によって該変形材料層を駆動して変形させ、かつ該変形材料層の変形量を制御することができ、それによって過度の変形による不良を防止できる。また、pH値調整方式は、非フレキシブルパネル用製造装置のウェットエッチング装置により実施できるので、本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法にかかるコストをより一層に低減させる。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、変形材料層を形状変化させるように変形材料層を駆動する前に、フレキシブルパネル本体を封止するステップをさらに含む。従って、変形材料層を変形駆動する物理的駆動手段または化学的駆動手段によるフレキシブルパネル本体への悪影響を解消できる。
本発明の少なくとも1つの実施例は、フレキシブルパネルの製造方法を提供しており、図7に示すように、変形材料層上にフレキシブルパネル本体を形成するステップは以下のようにステップS201~S203を含む。
ステップS201において、変形材料層上にフレキシブルフィルムを形成する。
例えば、図8に示すように、変形材料層110上にフレキシブルフィルム124を形成する。
ステップS202において、フレキシブルフィルム124上に薄膜トランジスタ122を形成する。
例えば、図8に示すように、フレキシブルフィルム124上にゲート電極1221を形成し、ゲート電極1221とフレキシブルフィルム124上にゲート電極1221を被覆するゲート絶縁層1222を形成し、ゲート絶縁層1222上にゲート電極1221の位置で活性層1223を形成し、活性層1223上にエッチングバリア層1226を形成し、エッチングバリア層1226上にソース電極1224とドレイン電極1225を形成する。ソース電極1224とドレイン電極1225は、エッチングバリア層1226におけるビアホールを介して活性層1223にそれぞれ接続される。図8に示されるゲート電極1221、ゲート絶縁層1222、活性層1223、エッチングバリア層1226、ソース電極1224およびドレイン電極1225は、ESL(Etching Stop Layer)型の薄膜トランジスタ122を構成可能であるが、本発明の実施例はこれに限定されず、薄膜トランジスタ122はトップゲート型またはバックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタであってもよい。
ステップS203において、薄膜トランジスタ122上に第1電極123を形成する。
例えば、図8に示すように、ソース電極1224とドレイン電極1225上にパッシベーション層1227を形成し、薄膜トランジスタ122とパッシベーション層1227上に第1電極123を形成する。第1電極123は、パッシベーション層1227におけるビアホールを介してドレイン電極1225に電気的に接続される。なお、第1電極123が画素電極である場合、該フレキシブルパネル本体はフレキシブル液晶ディスプレイパネルである。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、変形材料層上に薄膜トランジスタを直接に形成し、薄膜トランジスタ上に第1電極を形成するようにしてもよい。
例えば、図9に示すように、変形材料層110上にゲート電極1221を形成し、ゲート電極1221と変形材料層110上にゲート電極1221を被覆するゲート絶縁層1222を形成し、ゲート絶縁層1222上にゲート電極1221の位置で活性層1223を形成し、活性層1223上にエッチングバリア層1226を形成し、エッチングバリア層1226上にソース電極1224とドレイン電極1225を形成する。ソース電極1224とドレイン電極1225は、エッチングバリア層1226におけるビアホールを介して活性層1223にそれぞれ接続される。ソース電極1224とドレイン電極1225上にパッシベーション層1227を形成し、薄膜トランジスタ122とパッシベーション層1227上に第1電極123を形成する。第1電極123は、パッシベーション層1227におけるビアホールを介してドレイン電極1225に電気的に接続される。図9に示されるゲート電極1221、ゲート絶縁層1222、活性層1223、エッチングバリア層1226、ソース電極1224およびドレイン電極1225は、ESL(Etching Stop Layer)型の薄膜トランジスタ122を構成可能である。もちろん、本発明の実施例はこれに限定されず、薄膜トランジスタ122はトップゲート型またはバックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタであってもよい。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルの製造方法において、第1電極上に有機発光層を形成するステップをさらに含む。
例えば、図10に示すように、第1電極123上に有機発光層125を形成する。この場合、第1電極123は陽極であり、該フレキシブルパネル本体はフレキシブルOLEDディスプレイパネルである。もちろん、本発明の実施例はこれに限定されず、該フレキシブルパネル本体にタッチ電極構造を形成ことで、フレキシブルタッチパネルを形成してもよい。
本発明の少なくとも1つの実施例は、図5に示すように、変形材料層110とフレキシブルパネル本体120を含むフレキシブルパネルを提供する。フレキシブルパネル本体120は変形材料層110上に設けられ、例えば、図5に示すように、フレキシブルパネル本体120は変形材料層110上に直接に設けられ、つまり、フレキシブルパネル本体120は変形材料層110に接して設けられる。そして、変形材料層110は駆動されると変形可能であり、図4に示すように、変形材料層110の変形後の形状は少なくとも1つの曲げ部を含む。
本実施例に係るフレキシブルパネルにおいて、平坦なベース基板上に上記フレキシブルパネルを形成し、変形材料層がベース基板とフレキシブルパネル本体との間に設けられ、そして駆動されると変形材料層を変形させ、少なくとも1つの曲げ部を生じさせる。該少なくとも1つの曲げ部は、ベース基板に接する部分と、ベース基板から離れる部分と、を有する。このように、フレキシブルパネル本体および変形材料層とベース基板との結合力を大幅に低減させ、それによってベース基板の剥離を容易にし、フレキシブルパネルが得られる。また、電気駆動または熱駆動などによって変形材料層を変形させることで、本実施例に係るフレキシブルパネルを利用した電子機器に対しより多くの機能およびインタラクションデザインを提供する。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルにおいて、図5に示すように、フレキシブルパネル本体120の全面は、変形材料層110上に設けられる。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルにおいて、変形材料層は、駆動されると、例えば平坦な形状のような初期形状に復帰可能である。具体的に、上記実施例の関連説明を参照すればよいので、本実施例には詳細な説明を省略する。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルにおいて、変形材料層は、形状記憶材料を含む。
例えば、形状記憶材料は、形状記憶合金、形状記憶セラミックス、または有機形状記憶材料であってもよい。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルにおいて、変形材料層は、例えば、鹸化ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸混合物フィルムなどの有機形状記憶材料である。変形材料層として鹸化ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸混合物フィルムが用いられる場合、pH値の調整によって該変形材料層を駆動して変形させ、かつ該変形材料層の変形量を制御することができ、それによって過度の変形による不良を防止できる。また、pH値調整方式は、非フレキシブルパネル用製造装置のウェットエッチング装置により実施できるので、本実施例に係るフレキシブルパネルの製造方法にかかるコストをより一層に低減させる。
例えば、本実施例の一例示に係るフレキシブルパネルにおいて、曲げ部の曲率半径は、1メートルより大きい。従って、変形材料層の変形量の過大による不良を防止できる。
例えば、図8に示すように、フレキシブルパネル本体120には、フレキシブルフィルム124と、フレキシブルフィルム124上に設けられたゲート電極1221と、ゲート電極1221とフレキシブルフィルム124上に設けられゲート電極1221を被覆するゲート絶縁層1222と、ゲート絶縁層1222上にゲート電極1221の位置で設けられた活性層1223と、活性層1223上に設けられたエッチングバリア層1226と、エッチングバリア層1226上に設けられ、エッチングバリア層1226におけるビアホールを介して活性層1223にそれぞれ接続されたソース電極1224およびドレイン電極1225と、ソース電極1224とドレイン電極1225上に設けられたパッシベーション層1227と、薄膜トランジスタ122とパッシベーション層1227上に設けられパッシベーション層1227におけるビアホールを介してドレイン電極1225に電気的に接続された第1電極123と、が含まれている。図8に示されるゲート電極1221、ゲート絶縁層1222、活性層1223、エッチングバリア層1226、ソース電極1224およびドレイン電極1225は、ESL(Etching Stop Layer)型の薄膜トランジスタ122を構成可能であるが、本発明の実施例はこれに限定されず、薄膜トランジスタ122はトップゲート型またはバックチャネルエッチ型の薄膜トランジスタであってもよい。
例えば、図9に示すように、フレキシブルパネル本体120には、変形材料層110上に設けられたゲート電極1221と、ゲート電極1221と変形材料層110上に設けられゲート電極1221を被覆するゲート絶縁層1222と、ゲート絶縁層1222上にゲート電極1221の位置で設けられた活性層1223と、活性層1223上に設けられたエッチングバリア層1226と、エッチングバリア層1226上に設けられ、エッチングバリア層1226におけるビアホールを介して活性層1223にそれぞれ接続されたソース電極1224およびドレイン電極1225と、ソース電極1224とドレイン電極1225上に設けられたパッシベーション層1227と、薄膜トランジスタ122とパッシベーション層1227上に設けられた第1電極123と、が含まれている。第1電極123は、パッシベーション層1227におけるビアホールを介してドレイン電極1225に電気的に接続される。
例えば、図10に示すように、フレキシブルパネル本体120は、第1電極123上に設けられた有機発光層125を含む。この場合、第1電極123は陽極であり、該フレキシブルパネルはフレキシブルOLEDディスプレイパネルである。
本発明の少なくとも1つの実施例に係る表示装置は、上記実施例のいずれかに記載のフレキシブルパネルを含む。上記実施例のいずれかに記載のフレキシブルパネルを有するので、該表示装置は上記フレキシブルパネルの技術的効果に対応した技術的効果を有し、具体的には上記実施例に係る3種類の関連説明を参照すればよく、ここで詳細な説明を省略する。
なお、
(1)本発明の実施例の図面は、本発明の実施例に係る構造のみに関し、他の構造は通常の設計を参照すればよい。
(2)明確にするために、本開示の実施例を説明するための図面において、層またはマイクロ構造の厚さや寸法は拡大または縮小される。層、膜、領域や基板のような素子が他の素子の「上」または「下」に位置すると説明される場合、該素子が他の素子の「上」または「下」に「直接」に位置してもよく、または中間素子が介在してもよいと理解すべきである。
(3)矛盾がない限り、本発明の実施例または実施例における特徴を互いに組み合わせて新しい実施例を得ることができる。
以上、本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明の保護範囲はこれらに限定されるものではなく、本開示に記載の技術的範囲を超えていない限り、当業者により容易に成し遂げることができた変更や置換はすべて本発明の保護範囲に属する。従って、本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に定められる。
101 ベース基板
110 変形材料層
115 曲げ部
120 フレキシブルパネル本体
122 薄膜トランジスタ
123 第1電極
124 フレキシブルフィルム
125 有機発光層
1221 ゲート電極
1222 ゲート絶縁層
1223 活性層
1224 ソース電極
1225 ドレイン電極
1226 エッチングバリア層
1227 パッシベーション層

Claims (13)

  1. フレキシブルパネルの製造方法であって、
    ベース基板上に、形状記憶材料が含まれている変形材料層を形成するステップと、
    前記変形材料層の前記ベース基板から離れた側に、フレキシブルパネル本体を形成するステップと、
    前記フレキシブルパネル本体を前記ベース基板から少なくとも部分的に剥離できるように、前記変形材料層を駆動するステップと、
    前記ベース基板を剥離するステップと、を含む、フレキシブルパネルの製造方法。
  2. 前記変形材料層を形状変化させるとともに前記ベース基板と少なくとも部分的に分離するように、前記変形材料層を駆動する、請求項1に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  3. 前記変形材料層の変形後の形状は、少なくとも1つの曲げ部を含む、請求項1に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  4. 前記変形材料層を形状変化させるとともに前記ベース基板と少なくとも部分的に分離するように、前記変形材料層を駆動するステップは、
    化学的駆動手段または物理的駆動手段により前記変形材料層を駆動することで、前記変形材料層を形状変化させるとともに前記ベース基板と少なくとも部分的に分離するステップを含む、請求項2に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  5. 前記化学的駆動手段は、pH値調整、対イオン交換、キレート化反応、または酸化還元反応を含む、請求項4に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  6. 前記フレキシブルパネル本体を形成する前に、前記変形材料層の初期形状を固定するステップと、
    前記ベース基板を剥離した後に、前記変形材料層を駆動して前記初期形状に復帰させるステップと、をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  7. 前記形状記憶材料は、形状記憶合金、形状記憶セラミックス、および有機形状記憶材料のうちの少なくとも1つを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  8. 前記変形材料層を形状変化させるように前記変形材料層を駆動する前に、前記フレキシブルパネル本体を封止するステップをさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  9. 前記曲げ部の曲率半径は、1メートルより大きい、請求項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  10. 前記フレキシブルパネル本体は、フレキシブルディスプレイパネル、またはフレキシブルタッチパネルの少なくとも1つを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  11. 前記フレキシブルパネル本体を形成するステップは、
    前記変形材料層上にフレキシブルフィルムを形成するステップと、
    前記フレキシブルフィルム上に薄膜トランジスタを形成するステップと、
    前記薄膜トランジスタ上に第1電極を形成するステップと、を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  12. 前記フレキシブルパネル本体を形成するステップは、
    前記変形材料層上に薄膜トランジスタを直接に形成するステップと、
    前記薄膜トランジスタアレイ上に第1電極を形成するステップと、を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
  13. 前記フレキシブルパネル本体を形成するステップは、
    前記第1電極上に有機発光層を形成するステップをさらに含む、請求項11または12に記載のフレキシブルパネルの製造方法。
JP2018501217A 2016-12-26 2017-07-14 フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置 Active JP7023832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611219101.3A CN108242424B (zh) 2016-12-26 2016-12-26 柔性面板的制作方法、柔性面板及显示装置
CN201611219101.3 2016-12-26
PCT/CN2017/092965 WO2018120765A1 (zh) 2016-12-26 2017-07-14 柔性面板的制作方法、柔性面板及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514778A JP2020514778A (ja) 2020-05-21
JP7023832B2 true JP7023832B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=62701477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501217A Active JP7023832B2 (ja) 2016-12-26 2017-07-14 フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10818878B2 (ja)
EP (1) EP3561863A4 (ja)
JP (1) JP7023832B2 (ja)
CN (1) CN108242424B (ja)
WO (1) WO2018120765A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106910431A (zh) * 2017-05-04 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示屏及改变柔性显示屏的形状的方法
CN108389888B (zh) * 2018-04-28 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板及其制造方法、显示装置
WO2020132802A1 (zh) * 2018-12-24 2020-07-02 深圳市柔宇科技有限公司 电子器件及其制作方法
CN111725435A (zh) * 2020-06-08 2020-09-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 曲面显示器及其制备方法
CN114188498A (zh) * 2021-12-03 2022-03-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280546A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己変形型フレキシブルディスプレイ及びそれを用いた情報処理端末
JP2011062978A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp インプリント方法に用いる剥離板、モールド構造体及びインプリント方法
US20150171354A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating flexible display
US20160004032A1 (en) 2013-02-21 2016-01-07 Empire Technology Development Llc Shape memory alloy apparatus and methods of formation and operation thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1194452A (zh) * 1997-03-26 1998-09-30 佳能株式会社 薄膜形成工艺
CA2232796C (en) 1997-03-26 2002-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Thin film forming process
JPH11109880A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Japan Aviation Electron Ind Ltd 表示装置
KR101037794B1 (ko) * 2004-12-30 2011-05-27 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US8137417B2 (en) * 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US7968382B2 (en) 2007-02-02 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR101084230B1 (ko) * 2009-11-16 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
DE102013209913B4 (de) * 2012-06-08 2018-07-12 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Oberflächentexturierung mithilfe technischer Strukturen
KR102066075B1 (ko) 2012-12-12 2020-01-14 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이용 기판 및 그 제조방법
KR101950847B1 (ko) 2012-12-20 2019-02-21 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 모듈, 그 제조방법 및 이를 구동 제어하는 방법
KR102338062B1 (ko) 2014-06-30 2021-12-13 엘지디스플레이 주식회사 형상 기억 복합체 및 이를 포함하는 가변형 표시장치
KR102343892B1 (ko) 2015-01-15 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
US10345905B2 (en) * 2015-09-08 2019-07-09 Apple Inc. Electronic devices with deformable displays
CN105355645B (zh) 2015-11-06 2019-07-26 上海天马微电子有限公司 一种柔性显示面板及其制造方法、显示装置
CN105428312B (zh) * 2015-11-18 2018-05-01 上海大学 柔性衬底的制备和分离方法
CN105449124B (zh) * 2015-12-01 2018-01-23 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示装置及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280546A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自己変形型フレキシブルディスプレイ及びそれを用いた情報処理端末
JP2011062978A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Fujifilm Corp インプリント方法に用いる剥離板、モールド構造体及びインプリント方法
US20160004032A1 (en) 2013-02-21 2016-01-07 Empire Technology Development Llc Shape memory alloy apparatus and methods of formation and operation thereof
US20150171354A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating flexible display

Also Published As

Publication number Publication date
CN108242424B (zh) 2019-09-03
EP3561863A4 (en) 2020-07-29
US20190006633A1 (en) 2019-01-03
US10818878B2 (en) 2020-10-27
JP2020514778A (ja) 2020-05-21
EP3561863A1 (en) 2019-10-30
CN108242424A (zh) 2018-07-03
WO2018120765A1 (zh) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023832B2 (ja) フレキシブルパネルの製造方法、フレキシブルパネルおよび表示装置
CN105280673B (zh) 显示装置以及显示装置的制造方法
TWI457886B (zh) 可撓性顯示裝置之製造方法
CN101976671B (zh) 防止基板变形
CN106816443A (zh) 显示基底、制造显示基底的方法及显示器件
TWI734074B (zh) 顯示面板及其製作方法
CN109360901B (zh) 一种显示装置、柔性oled显示面板及其制作方法
US20190157355A1 (en) Touch screen panel and manufacturing method thereof
CN104392991B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、显示装置
CN104037127A (zh) 一种多晶硅层及显示基板的制备方法、显示基板
CN1893142A (zh) 微细结构、微机械、有机晶体管、电器及其制造方法
CN105702686A (zh) 导电元件基板、导电元件基板的制造方法以及显示面板
CN104766802B (zh) 液晶显示面板、阵列基板及其薄膜晶体管的制造方法
TWI313062B (en) Method for producing active plastic panel displayers
JP2008085313A5 (ja)
CN105097673B (zh) Tft基板结构的制作方法
JP2007283480A5 (ja)
CN109560085A (zh) 显示面板及显示模组
CN108333845A (zh) 阵列基板、显示面板以及阵列基板的制作方法
US11342358B2 (en) Display panel and method for manufacturing same
CN111312728A (zh) 阵列基板及其制作方法
TW462135B (en) Method for manufacturing the electronic device of thin film transistor display
CN108831892B (zh) 显示背板及其制造方法、显示面板和显示装置
US10490756B2 (en) Method for fabricating flexible OLED panel and flexible OLED panel
EP3528286B1 (en) Display device and manufacturing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150