JP7022901B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022901B2
JP7022901B2 JP2019527657A JP2019527657A JP7022901B2 JP 7022901 B2 JP7022901 B2 JP 7022901B2 JP 2019527657 A JP2019527657 A JP 2019527657A JP 2019527657 A JP2019527657 A JP 2019527657A JP 7022901 B2 JP7022901 B2 JP 7022901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
flow path
electrode block
laser device
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009172A1 (ja
Inventor
弘治 大森
康樹 津村
輝明 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019009172A1 publication Critical patent/JPWO2019009172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022901B2 publication Critical patent/JP7022901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02492CuW heat spreaders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

ここに開示する技術は、半導体レーザ装置に関する。
近年、レーザ光を用いた金属加工の需要が高まっている。また、レーザ装置の高出力化が要求されており、光-電気変換効率の高い半導体レーザ素子を用いた半導体レーザ装置が注目されている。しかし、半導体レーザ装置を高出力化すると、半導体レーザ素子に流れる電流量が大きくなる。そうすると、ジュール熱により半導体レーザ素子の温度が上昇し、性能の低下や素子の劣化、故障等を引き起こすおそれがある。
そこで、従来、半導体レーザ素子とサブマウントとが配設されるヒートシンク内に冷却水を流すための流路を設け、半導体レーザ素子を冷却する構造が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2008-172141号公報 特許第3951919号公報
しかし、上記従来の構成において、冷却水によって冷却されるのは、サブマウントとこれに実装される半導体レーザ素子の下面側であり、半導体レーザ素子の上面側を冷却することは難しかった。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、半導体レーザ素子の上面側の冷却効率を高めて、高出力のレーザ光が出射可能な半導体レーザ装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る半導体レーザ装置は、冷媒が流れる第1流路と第2流路とが内部に互いに独立して設けられた第1放熱部材と、該第1放熱部材の上面に接触して設けられ、前記第1流路に連通する第3流路を内部に有する絶縁部材を含む第2放熱部材と、該第2放熱部材の上面の一部に設けられた下部電極ブロックと、前記第2放熱部材の上面の残部に設けられ、該下部電極ブロックに電気的に接続された導電材料からなるサブマウントと、該サブマウントの上面に配設され、前記サブマウント及び前記下部電極ブロックに電気的に接続された半導体レーザ素子と、前記第2放熱部材とで前記サブマウント及び前記半導体レーザ素子を挟持するように設けられ、前記半導体レーザ素子に電気的に接続される一方、伝熱可能な絶縁層によって前記下部電極ブロックと電気的に絶縁された上部電極ブロックとを備え、前記第2流路は前記下部電極ブロックの配設領域の下方に設けられていることを特徴とする。
本開示の一態様にかかる半導体レーザ装置によれば、半導体レーザ素子の上下面を効率良く冷却し、高出力の半導体レーザ装置を実現できる。
図1は、本開示の一態様に係る半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。 図2は、水冷ジャケットの製造方法を説明する図である。 図3は、ヒートシンクの製造方法を説明する図である。 図4Aは、本開示の一態様に係る半導体レーザ装置の製造方法の一工程を説明する図である。 図4Bは、図4Aの続きの工程を説明する図である。 図4Cは、図4Bの続きの工程を説明する図である。 図4Dは、図4Cの続きの工程を説明する図である。 図4Eは、図4Dの続きの工程を説明する図である。 図4Fは、図4Eの続きの工程を説明する図である。 図4Gは、図4Fの続きの工程を説明する図である。 図5は、変形例1に係る半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。 図6は、変形例2に係る半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。
以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態)
[半導体レーザ装置1の構成及び動作]
図1は、本実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。なお、説明の便宜上、いくつかの部材については図示ないし説明を省略している。また、以降の説明において、半導体レーザ装置1における水冷ジャケット10が配置された側を「下」と、上部電極ブロック61が配置された側を「上」と呼ぶことがある。また、ヒートシンク20における半導体レーザ素子40が配設された側を「前」と、下部電極ブロック60が配設された側を「後」と呼ぶことがある。図1に示すように、半導体レーザ装置1は、下から順に、水冷ジャケット10(第1放熱部材)とヒートシンク20(第2放熱部材)とサブマウント30と半導体レーザ素子40と上部電極ブロック61とを備えている。また、半導体レーザ装置1は、ヒートシンク20の上面にサブマウント30とは別の領域に配設された下部電極ブロック60と絶縁層70とを備えている。下部電極ブロック60と上部電極ブロック61とは絶縁層70を挟んで上下方向に積層された部分を互いに有する。以下、半導体レーザ装置1の各構成部材について説明する。
図2に示すように、水冷ジャケット10(第1放熱部材)は、銅からなる金属ブロック13(以下、銅ブロックと呼ぶことがある)を母材とし、内部に冷却水(図示せず)を通過させる流路11(第1流路)及び流路12(第2流路)を有している。また、金属ブロック13の側面には、流路11における冷却水の流入口11a及び排出口11bと、流路12における冷却水の流入口12a及び排出口12bと、を有している。つまり、流路11と流路12とは互いに独立して設けられており、各々の内部を通過する冷却水も図示しないチラー等により独立して供給される。また、図1に示すように、水冷ジャケット10の上面には、流路11(第1流路)とヒートシンク20の内部に設けられた流路23(第3流路)とを連通するための開口11c,11dが設けられている。なお、金属ブロック13の構成材料は銅に特に限定されない。熱伝導率が高く、冷却水通過時の圧力に耐え、耐腐食性の高い材料であれば、他の金属系材料でもよいし、あるいは絶縁材料を用いてもよい。
図3に示すように、ヒートシンク20(第2放熱部材)は、セラミック板材あるいは耐熱樹脂シートを母材とし、窒化アルミニウムを含む絶縁部材21の上下面に導電層である銅層22a,22bが設けられてなる。また、後述するように、絶縁部材21は複数の絶縁板24~26が積層されてなる。絶縁部材21の下面に設けられた銅層22aは、水冷ジャケット10とヒートシンク20と熱的及び機械的に結合させる機能を有している。また、絶縁部材21の上面に設けられた銅層22bは、ヒートシンク20の上面に設けられたサブマウント30及び下部電極ブロック60をヒートシンク20と熱的及び機械的に結合させる機能を有している。さらに、銅層22bは、サブマウント30と下部電極ブロック60とを電気的に接続する機能を有している。なお、銅層22a,22bは別の導電材料に置き換えられてもよい。また、サブマウント30と下部電極ブロック60とを電気的に接続する部材を別に有していれば、銅層22a,22bは絶縁材料に置き換えられてもよい。ただし、その場合は、絶縁材料として熱伝導率の高い材料、例えば窒化アルミニウム等を用いることが好ましい。
図4A~図4Gに示すように、ヒートシンク20は、流路23(第3流路)を内部に有している。流路23は、半導体レーザ素子40が載置されたサブマウント30の配設領域S1(図4A参照)の下方に設けられている。また、流路23は、水冷ジャケット10の流路11と連通するための開口23a,23b(図1参照)を有している。なお、ヒートシンク20は、絶縁部材21が窒化アルミニウムを含むことにより高い熱伝導性を有しているが、特にこれに限定されない。絶縁部材21を構成する材料は、絶縁性であって熱伝導率が高く、半導体レーザ素子40と熱膨張係数が近く、耐腐食性の高いものであればよい。例えば、半導体レーザ素子40よりも熱伝導率が高い材料であるのが好ましい。
サブマウント30は、例えば銅タングステン(Cu:W)等の導電材料からなり、ヒートシンク20の上面かつ前方の領域S1(ヒートシンク20の上面の残部)に設けられている。サブマウント30は、前述したとおり銅層22bを介してヒートシンク20に接合され、また、下部電極ブロック60に電気的に接続されている。サブマウント30の上面には、金スズ(Au-Sn)層(図示せず)が蒸着等の気相成長法あるいはハンダ付けによって形成されている。半導体レーザ素子40の下側電極(図示せず)とサブマウント30とは、金スズ層により互いに接合されることで電気的に接続されている。
なお、サブマウント30の材料は銅タングステンに特に限定されない。サブマウント30の材料は、導電性であって、熱伝導率が高く、接合後に半導体レーザ素子40への歪が小さくなるように熱膨張係数が調整されたものであればよい。例えば、銅モリブデン合金(Cu:Mo)を用いてもよいし、銅系材料からなる金属ブロック表面をダイヤモンド薄膜でコーティングした構成であってもよい。また、金スズ層は、必ずしも必要ではなく、金スズ層の代わりに導電性であって、熱伝導率の高い材料を用いても構わない。また、金スズ層を設けずに、半導体レーザ素子40を直接、サブマウント30に接合してもよい。
半導体レーザ素子40は端面放射型の半導体レーザ素子である。また、半導体レーザ素子40は下面に下側電極を、上面に上側電極をそれぞれ有している(いずれも図示せず)。下側電極は、サブマウント30の金スズ層(図示せず)を介してサブマウント30に接合され、サブマウント30に電気的に接続されている。なお、前述したように、サブマウント30の上面に半導体レーザ素子40の下側電極が直接接するようにしてもよい。また、上側電極の上面には複数のバンプ50が設けられている。半導体レーザ素子40の共振器(図示せず)は、前後方向に延びて設けられており、半導体レーザ素子40の前方の側面が、レーザ光出射端面40aに相当する。また、半導体レーザ素子40は、レーザ光出射端面40aとサブマウント30の前方側面とがほぼ一致するようにサブマウント30上に設けられている。なお、本実施形態において、下側電極が正極(+)であり、上側電極が負極(-)であるが、これらの極性は反対であってもよい。また、半導体レーザ素子40における共振器の数は複数であってもよい。例えば、図1における紙面と垂直な方向に離間して設けられた複数の共振器を有していてもよい。
バンプ50は、例えば金(Au)を材料とするワイヤを溶融させて形成した金バンプである。金は他の金属に比べて柔らかいため、半導体レーザ素子40と上部電極ブロック61とを接続する際にバンプ50が変形する。そのため、半導体レーザ素子40と上部電極ブロック61とに機械的なダメージをあまり与えることなく、両者の間を電気的に良好に接続することができる。なお、バンプ50の材料は金に限らず、導電性であって、半導体レーザ素子40の上側電極と上部電極ブロック61との電気的接続を確保できる材料であればよい。また、図1に示すように、バンプ50と上部電極ブロック61との間に金箔等の金属シート51を挿入してもよい。金属シート51を挿入することにより、バンプ50と金属シート51との接触面積を増加させることができ、バンプ50と上部電極ブロック61との間の接触抵抗を減少させることができる。なお、金属シート51は金箔に限らず、他の導電材料からなるシートを用いてもよい。また、バンプ50と上部電極ブロック61との間に挿入される金属シート51は複数枚であってもよいし、バンプ50と上部電極ブロック61との間の電気的接続が十分に良好であれば、金属シート51を挿入しなくてもよい。
下部電極ブロック60は、例えば銅からなる板状の導電部材である。下部電極ブロック60は、ヒートシンク20の上面かつ後方の領域S2(ヒートシンク20の上面の一部、図4B参照)に、サブマウント30及び半導体レーザ素子40と離間して配設されている。下部電極ブロック60の下面の一部は、ヒートシンク20の銅層22bを介してヒートシンク20に接合されており、下部電極ブロック60の上面の一部には絶縁層70が設けられている。
上部電極ブロック61は、例えば銅からなる板状の導電部材である。上部電極ブロック61は、ヒートシンク20とで半導体レーザ素子40及びサブマウント30を挟持するように設けられている。上部電極ブロック61は、半導体レーザ素子40の上側電極にバンプ50及び金属シート51を介して電気的に接続されている。また、上部電極ブロック61は、絶縁層70を挟んで下部電極ブロック60と上下方向に積層されている。なお、後述するように、下部電極ブロック60及び上部電極ブロック61は半導体レーザ素子40で発生した熱を周囲の雰囲気中あるいはヒートシンク20に向けて放熱する放熱部材としての機能も有している。また、下部電極ブロック60及び上部電極ブロック61の構成材料は特に銅に限定されず、他の金属材料や導電材料であってもよい。
絶縁層70は、例えば、窒化アルミニウムのセラミック粉末を含む耐熱樹脂シートである。絶縁層70は、下面に下部電極ブロック60が、上面に上部電極ブロック61がそれぞれ接するように設けられている。絶縁層70は、下部電極ブロック60と上部電極ブロック61を電気的に絶縁する機能及び両者を伝熱可能に結合する機能を有している。なお、絶縁層70の構成材料は、上記に特に限定されず、高い熱伝導率を有する材料であることが好ましく例えば、半導体レーザ素子40よりも熱伝導率が高い材料であるのが好ましい。
以上のように構成された半導体レーザ装置1の動作は以下のように行われる。
まず、水冷ジャケット10の流路11,12及びヒートシンク20の流路23に冷却水を流した状態で、下部電極ブロック60と上部電極ブロック61との間に所定の電圧を印加する。すると、ヒートシンク20の銅層22bとサブマウント30とバンプ50と金属シート51とを介して、半導体レーザ素子40の下側電極と上側電極との間に電流が流れ始める。当該電流が半導体レーザ素子40の発振しきい値電流を越えると、共振器内でレーザ発振が起こり、レーザ光出射端面40aからレーザ光が前方に出射される。
[半導体レーザ装置1の熱排出について]
次に、半導体レーザ装置1の冷却水(冷媒)の流れについて説明する。
水冷ジャケット10の後方側面に設けられた流入口11aから流路11内に供給された冷却水は、流路11のうち、下方に位置し水冷ジャケット10の上面と略平行に延びる平行部11e内を前方に流れる。さらに、サブマウント30が配設された領域S1の下方から上方向に向かって流れ、開口11cにより流路11に連通されたヒートシンク20内の流路23内に供給される。冷却水は、流路23内を半導体レーザ素子40のレーザ光出射端面40aに向けて上方に流れ、絶縁部材21の上面近傍で後方に折り返して流れる。下部電極ブロック60の前方の側面近傍で冷却水はさらに下に折り返して流れ、開口11dを通じて流路11に供給される。冷却水は下方向に流れた後、流路11のうち、上方に位置し水冷ジャケット10の上面と略平行に延びる平行部11f内を後方に流れ、排出口11bから図示しないチラー等に供給される。また、水冷ジャケット10の後方側面に設けられた流入口12aから流路12内に供給された冷却水は、流路12のうち、水冷ジャケット10の上面と略平行に延びる平行部12cに沿って半導体レーザ素子40のレーザ光出射端面40a近傍の下方まで前方に流れる。レーザ光出射端面40a近傍の下方で紙面の奥側方向に折り返された流路12に沿って冷却水が流れる。さらに、所定の位置で後方に折り返された流路12に沿って、平行部12d内を冷却水が流れ、排出口12bから図示しない別のチラー等に供給される。
なお、流路11の平行部11e,11fと流路12の平行部12c,12dとの延在方向は特に上記に限定されず、水冷ジャケット10の上面に対して所定の角度で傾斜する部分を有していてもよい。
次に、半導体レーザ装置1の熱排出経路について説明する。
図1に示すように、半導体レーザ素子40で発生した熱は、主に4つの経路から外部に排出される。第1の熱排出経路T1は、半導体レーザ素子40の下面側からサブマウント30及びヒートシンク20を介して、サブマウント30の配設領域S1の下方に位置する流路23に排出される経路である。第2の熱排出経路T2は、上部電極ブロック61から周囲の雰囲気中に排出される経路である。第3の熱排出経路T3は、半導体レーザ素子40の上面側に接続される上部電極ブロック61から絶縁層70と下部電極ブロック60とヒートシンク20とを介して水冷ジャケット10に排出される経路である。第4の熱排出経路T4は下部電極ブロック60及びヒートシンク20を介して水冷ジャケット10に排出される経路である。
このうち、第1の熱排出経路T1を通る熱は、流路11及び23を流れる冷却水により半導体レーザ装置1から外部に排出される。一方、上部電極ブロック61の近傍に冷却水が流れる流路は設けられていない。前述したように、従来の構成では、半導体レーザ素子40から上部電極ブロック61に流入する熱が、第2の熱排出経路T2を通って外部に排出されるが、その量が小さく、上部電極ブロック61内に溜まりやすかった。そこで、本実施形態においては、熱伝導性の高い絶縁層70を挟んで上部電極ブロック61の一部と下部電極ブロック60の一部とを積層するようにし、下部電極ブロック60の下面の一部をヒートシンク20と接するようにしている。また、ヒートシンク20における下部電極ブロック60の配設領域S2の下方には、水冷ジャケット10内に流路12が設けられており、流路11とは独立に供給された冷却水によりヒートシンク20を効率良く冷却している。このような構成とすることで、第3の熱排出経路T3に示すように、半導体レーザ素子40で発生して上部電極ブロック61内に溜まった熱が絶縁層70及び下部電極ブロック60を介してヒートシンク20に排出される。さらに上記のように流路12内を流れる冷却水によって半導体レーザ装置1の外部に熱が排出される。第4の熱排出経路T4を通る熱も同様に、ヒートシンク20を介して、流路12内を流れる冷却水によって半導体レーザ装置1の外部に排出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体レーザ素子40の上面側に接続される上部電極ブロック61を、下部電極ブロック60を介してヒートシンク20及び水冷ジャケット10に熱的に結合させる。また、水冷ジャケット10内に、半導体レーザ素子40の下面側、つまりヒートシンク20上のサブマウント30の配設領域S1を主に冷却する流路11と、ヒートシンク20上の下部電極ブロック60の配設領域S2を主に冷却する流路12との2系統の流路を独立して設ける。このことにより、半導体レーザ素子40から排出される熱、特に半導体レーザ素子40の上面側に接続された上部電極ブロック61に溜まる熱を効率的に排出することができる。この結果、半導体レーザ素子40に流す電流量を増やすことができ、半導体レーザ装置1を高出力化できる。
また、流路11において、上記のように冷却水の流れを規定することにより、半導体レーザ素子40のレーザ光出射端面40aの下方に対して短い距離で冷却水を供給することができる。半導体レーザ装置1において、最も発熱量が大きいのは、レーザ光出射端面40a近傍であるため、この部分を効率良く冷却するために、冷却水の流入口11aからレーザ光出射端面40aの下方に到達する流路はできるだけ短い方が好ましい。
また、図1に示す流路12の平行部12c,12dは、流路11の平行部11e,11fよりも上方、つまり、ヒートシンク20に近い側に設けられているのが好ましく、特に平行部11fよりも上方に設けられているのがより好ましい。上記のように、流路23内の冷却水は、レーザ光出射端面40aの下方を通過する際、最も暖められるため、平行部11fを含む以降の流路において、冷却水によるヒートシンク20の冷却効率は低下してしまう。一方、流路12の平行部12c,12dの配置を上記のように設定することで、冷却水の流入口12aから供給され熱せられていない冷却水をヒートシンク20に対し近い位置に流すことができる。流路12を通る冷却水によって、下部電極ブロック60がより効率良く冷却され、半導体レーザ装置1の冷却効率を高めることができる。このことにより、半導体レーザ装置1を高出力化できる。
[半導体レーザ装置1及びその構成部材の製造方法]
図2は、水冷ジャケット10の製造方法を説明する図である。図2に示すように、水冷ジャケット10は、銅ブロック13と銅板16とが貼り合わせて形成される。銅ブロック13は、冷媒の流入口11a、排出口11bを含む流路11と孔14a,14bと溝15a,15bとを有する。孔14a,14bは、水冷ジャケット10の開口11c,11dに相当し、溝15a,15bは、水冷ジャケット10の流路12の平行部12c,12dに相当する。
また、銅板16は、水冷ジャケット10の流路11の開口11c,11dに相当する貫通孔17a,17bを有する。銅ブロック13と銅板16とは、孔14aと貫通孔17aとが重なり合うように、また孔14bと貫通孔17bとが重なり合うように貼り合わされる。また、これらを貼り合わせることにより、冷媒の流入口12a、排出口12bを含む流路12が形成され、銅板16の厚みを調整することにより平行部12c,12dを水冷ジャケット10の上面近傍に位置するように設けることができる。なお、銅ブロック13と銅板16とは、例えば、ロウ付けにより貼り合わされるが、接着材の構成材料は特にこれに限定されず、金属の薄箔等であってもよい。なお、冷媒の流入口11a,12a、排出口11b,12bにおいては冷却水の水漏れを防止するためにOリング等のシール部材を設けてもよい。
図3は、ヒートシンク20の製造方法を説明する図である。図3に示すように、ヒートシンク20は、所定の位置に溝28や孔29が設けられるように、絶縁板24~26と銅層22a,22bとを積層して貼り合わせることにより形成されている。
絶縁板24~26は窒化アルミニウムからなるセラミック板材あるいは窒化アルミニウムを含む耐熱樹脂シートである。これらの絶縁板をそれぞれに設けられた溝28aと溝28bと溝28cとが対応する位置で重なり合うように、また、孔29aと孔29bとが対応する位置で重なり合うように貼り合わせることにより、流路23を内部に有する絶縁部材21が形成される。なお、絶縁板24に設けられている溝28aは、流路23の開口23aに対応する位置に、孔29aは、開口23bに対応する位置に設けられている。
銅層22a,22bは銅箔あるいは銅粉末を所定量含有する導電性樹脂シートからなる。銅層22aには流路23の開口23a,23bに相当する貫通孔22c,22dが設けられている。
絶縁板24~26が上記の方法で積層されてなる絶縁部材21と銅層22aとを、絶縁板24の溝28aと銅層22aの貫通孔22cとが重なり合うように、また絶縁板24の孔29aと銅層22aの貫通孔22dとが重なり合うように貼り合わせる。さらに、絶縁部材21に銅層22bを貼り合わせてヒートシンク20が完成する。
なお、銅層22a,22bをそれぞれ絶縁部材21に貼り合わせる順番は上記と異なっていてもよい。また、絶縁板24~26の構成材料は上記に特に限定されず、他の絶縁材料であってもよい。絶縁板24~26を構成する材料は、熱伝導率が高く、半導体レーザ素子40と熱膨張係数が近く、耐腐食性の高いものであればよい。例えば、半導体レーザ素子40よりも熱伝導率が高い材料であるのが好ましい。
なお、絶縁板24~26の間の貼り合わせ、または絶縁部材21と銅層22a,22bとの貼り合わせは、例えば、有機系材料からなる接着材により行うが、接着材の構成材料は特にこれに限定されない。なお、流路23の開口23a,23bに対応する絶縁板24の溝28a及び孔29aと銅層22aの貫通孔22c,22dとの接続においては冷却水の水漏れを防止するために接続部分にOリング等のシール部材を設けてもよい。
以上のように、水冷ジャケット10を流路11,12の一部が設けられた部材を積層して形成することにより、流路11,12の加工を簡素化することができる。同様に、ヒートシンク20を流路23の一部が設けられた部材を積層して形成することにより、流路23の加工を簡素化することができる。
図4A~図4Gは、半導体レーザ装置1の製造方法を説明する図である。
図3に示す方法で形成されたヒートシンク20の上面の領域S1に銅層22bを介してサブマウント30を配置し、ヒートシンク20とサブマウント30とを接合する(図4A)。
ヒートシンク20の上面の領域S2に銅層22bを介して下部電極ブロック60を配置し、ヒートシンク20と下部電極ブロック60とを接続する(図4B)。サブマウント30の上面に金スズ層を設け、さらに半導体レーザ素子40を下側電極が金スズ層に接するように配置して、サブマウント30と半導体レーザ素子40とを接合する(図4C)。半導体レーザ素子40の上側電極にバンプ50を形成する(図4D)。
ここで、バンプ50の形成方法について説明する。
例えば、超音波を与えつつ金ワイヤを半導体レーザ素子40の上側電極に接合する。超音波を与えた状態で金ワイヤに所定の張力を付与することで、上側電極に接合された先端を残して金ワイヤを破断し、先端が尖った形状のバンプ50を形成する。ただし、他の方法、例えば、先端が尖った形状の電極を上側電極に転写してバンプ50を形成してもよい。
次に、下部電極ブロック60の上面に絶縁層70を設ける(図4E)。絶縁層70が樹脂シートである場合は、例えば、有機系材料からなる接着材を用いて下部電極ブロック60に絶縁層70を貼り付ける。バンプ50及び半導体レーザ素子40の上面に金属シート51を設けた後、上部電極ブロック61をバンプ50及び半導体レーザ素子40と絶縁層70の上面に配置する。上部電極ブロック61を金属シート51及びバンプ50に接合するとともに、絶縁層70に固着する(図4F)。絶縁層70への固着は例えば、有機系材料からなる接着材を用いて行う。
次に、図2に示す方法で形成された水冷ジャケット10の上面に、ヒートシンク20を配置する。水冷ジャケット10の上面に設けられた開口11c,11dとヒートシンク20の下面に設けられた開口23a,23bとが重なり合うようにして水冷ジャケット10とヒートシンク20とを接続する。流路11と流路23とを連通させて半導体レーザ装置1が完成する(図4F)。なお、冷却水の水漏れを防止するために開口11c,23aの接続部分及び開口11d,23bの接続部分にOリング等のシール部材を設けてもよい。
[効果等]
以上のように、本実施形態において、半導体レーザ装置1は、半導体レーザ素子40を主に冷却する流路11,23と半導体レーザ素子40に接続される上部電極ブロック61を主に冷却する流路12とを、独立して水冷ジャケット10やヒートシンク20に設けるようにした。具体的には、半導体レーザ装置1は、冷媒が流れる流路11と流路12とが内部に互いに独立して設けられた水冷ジャケット10と、水冷ジャケット10の上面に接触して設けられ、第1流路11に連通する流路23を内部に有する絶縁部材21を含むヒートシンク20と、ヒートシンク20の上面の一部に設けられた下部電極ブロック60と、ヒートシンク20の上面の残部に設けられ、下部電極ブロック60に電気的に接続された導電材料からなるサブマウント30と、サブマウント30の上面に配設され、サブマウント30及び下部電極ブロック60に電気的に接続された半導体レーザ素子40と、ヒートシンク20とでサブマウント30及び半導体レーザ素子40を挟持するように設けられ、半導体レーザ素子40に電気的に接続される一方、伝熱可能な絶縁層70によって下部電極ブロック60と電気的に絶縁された上部電極ブロック61とを備え、流路12は下部電極ブロック60の配設領域の下方に設けられている。
この構成によれば、半導体レーザ素子40の上面側に接続される上部電極ブロック61を、伝熱可能な絶縁層70を挟んで下部電極ブロック60、さらに水冷ジャケット10及びヒートシンク20に熱的に結合させることができる。また、水冷ジャケット10に、流路11と、下部電極ブロック60の配設領域の下方を冷却する流路12との2系統の流路を独立して設けることにより、下部電極ブロック60を介して上部電極ブロック61に溜まる熱を効率的に排出することができる。このことにより、半導体レーザ素子40に流す電流量を増やすことができ、半導体レーザ装置1を高出力化できる。
また、流路23は、サブマウント30の配設領域S1の下方に設けられているのが好ましい。
この構成によれば、流路11及び流路23を流れる冷媒を通じて、サブマウント30及び半導体レーザ素子40の下面側を溜まる熱を効率的に排出することができる。
流路11,12は、それぞれ、水冷ジャケット10の上面と略平行に延びる平行部11e,11f,12c,12dを有しており、流路12の平行部12c,12dは、流路11の平行部11e,11fよりもヒートシンク20に近い側に設けられているのが好ましい。
この構成によれば、半導体レーザ素子40を主に冷却する流路11,23を流れる冷媒の温度上昇の影響を受けずに、下部電極ブロック60及び上部電極ブロック61を冷却することができる。
水冷ジャケット10は、流路11,12の一部が設けられた複数の部材13,16を積層してなるのが好ましい。
この構成によれば、水冷ジャケット10における流路11,12の加工を簡素化できる。ヒートシンク20は、流路23の一部が設けられた複数の部材24,25,26を積層してなるのが好ましい。
この構成によれば、ヒートシンク20における流路23の加工を簡素化できる。また、絶縁部材21及び絶縁層70は、半導体レーザ素子40よりも熱伝導率が高いのが好ましい。
(変形例1)
[半導体レーザ装置2の構成]
図5は、変形例1に係る半導体レーザ装置2の構成を示す断面図である。
実施形態に示す構成と本変形例に示す構成との違いは、本変形例の下部電極ブロック60aには、ヒートシンク20の後方側面に沿って下方に延び、水冷ジャケット10の上面に接する延長部が設けられている点にある。
図5に示すように下部電極ブロック60aを設けることで、下部電極ブロック60aと流路12、特に平行部12c,12dとの距離を縮められ、流路12を流れる冷却水によって下部電極ブロック60aがより効率的に冷却される。また、絶縁層70を挟んで下部電極ブロック60aに積層された上部電極ブロック61の冷却効率も高めることができる。これにより、実施形態の半導体レーザ装置1をより高出力化できる。特に半導体レーザ素子40が数十本の共振器を有するマルチエミッタタイプである場合、下部電極ブロック60aと上部電極ブロック61との間には100A~数百Aの大電流が流れる。このような場合、下部電極ブロック60a、上部電極ブロック61ともに十分に冷却して半導体レーザ素子40の温度上昇を抑える必要があるため、本変形例に示す構成は有効である。
なお、図示しないが、図5に示す構成において、下部電極ブロック60aと水冷ジャケット10とが直接接している。そのため、下部電極ブロック60aと上部電極ブロック61との絶縁を強化するために、下部電極ブロック60aと対向するサブマウント30の側面に絶縁層を設けてもよい。また、水冷ジャケット10の上面と下部電極ブロック60aの下面との間に絶縁層(図示せず)を設けてもよい。絶縁層の厚みは、下部電極ブロック60aからの熱排出を大きく阻害しない範囲で適宜選択される。また、この絶縁層を構成する材料は、熱伝導率が高く、耐腐食性の高いものがよいことはいうまでもない。例えば、半導体レーザ素子40よりも熱伝導率が高い材料であるのが好ましい。
[効果等]
以上のように、下部電極ブロック60aは、ヒートシンク20の側面に沿って延びて水冷ジャケット10の上面に接する延長部を有するのが好ましい。
この構成によれば、下部電極ブロック60aが直接、流路12を流れる冷媒によって冷却され、下部電極ブロック60a及び上部電極ブロック61の冷却効率を高められる。
(変形例2)
図6は、変形例2に係る半導体レーザ装置3の構成を示す断面図である。
実施形態に示す構成と本変形例に示す構成との違いは、本変形例のヒートシンク20aの絶縁部材の内部には、流路23と独立して流路27(第4流路)が設けられ、当該流路27と本変形例の水冷ジャケット10a内の流路19(第2流路)とが連通している点にある。
図6に示すようにヒートシンク20a内の下部電極ブロック60の配置領域S2の下方に流路27を設け、水冷ジャケット10aの流路19と連通させることにより、下部電極ブロック60と流路27との距離を縮められる。その結果、流路19,27を流れる冷却水によって下部電極ブロック60がより効率的に冷却され、また、絶縁層70を挟んで下部電極ブロック60に積層された上部電極ブロック61の冷却効率も高めることができる。これにより、実施形態の半導体レーザ装置1をより高出力化できる。変形例1と同様に、半導体レーザ素子40が数十本の共振器を有するマルチエミッタタイプである場合、本変形例に示す構成は、半導体レーザ素子40の温度上昇を抑制する点で有効である。
なお、半導体レーザ装置2における水冷ジャケット10a及びヒートシンク20aも実施形態に示したのと同様の方法で形成することができる。つまり、水冷ジャケット10aを流路11,19の一部が設けられた部材を積層して形成することにより、流路11,19の加工を簡素化することができる。同様に、ヒートシンク20aを流路23,27の一部が設けられた部材を積層して形成することにより、流路23,27の加工を簡素化することができる。
[効果等]
以上のように、ヒートシンク20aの絶縁部材の内部には、流路19に連通する流路27が流路23と独立に設けられているのが好ましい。
また、流路27は、下部電極ブロック60の配設領域S2の下方に設けられているのが好ましい。この構成によれば、下部電極ブロック60と流路19に連通する流路27との距離が近くなるため、下部電極ブロック60及び上部電極ブロック61の冷却効率を高められる。
(その他の実施形態)
図6に示す半導体レーザ装置3において、下部電極ブロック60の形状及び配置を図5に示す半導体レーザ装置2と同様にしてもよい。実施形態の半導体レーザ装置1の冷却効率をさらに高めることができる。
なお、変形例1,2を含む上記の実施形態において、流路11における冷媒の流入口11a及び排出口11bを水冷ジャケット10の後方側面に設けたが、それ以外の面に設けてもよい。ただし、レーザ光の出射方向と同じ側である前方側面に冷媒の流入口11a及び排出口11bを設けると、これらに接続される冷却水配管(図示せず)の設置場所に制約を受ける可能性がある。流路12,19における冷媒の流入口12a,19a及び排出口12b,19bの配置についても同様である。
また、冷媒として冷却水を用いる例を示したが、水以外の冷媒、例えば、不凍液等を用いてもよい。なお、半導体レーザ素子40を過度に冷却する、例えば、数℃まで冷却すると、レーザ光出射端面40a等で結露するおそれがある。このような結露が生じると、レーザ発振が起こらなくなったり、場合によっては半導体レーザ装置1が破損したりするおそれがある。また、半導体レーザ素子40の温度が60℃を大きく越えると光出力特性が変化し、所望の出力が得られない場合がある。よって、動作中の半導体レーザ素子40を10℃~40℃程度の温度に維持できるように冷媒の種類を選択するか、冷媒の温度管理をするのが好ましい。
本開示の半導体レーザ装置によれば、半導体レーザ素子の上下面の両方を効率良く冷却でき、高出力の半導体レーザ装置が得られるため、レーザ加工装置等に適用する上で産業上有用である。
1~3 半導体レーザ装置
10,10a 水冷ジャケット
11 流路(第1流路)
11a,12a,19a 冷媒の流入口
11b,12b,19b 冷媒の排出口
11e,11f 流路11の平行部
12,19 流路(第2流路)
12c,12d 流路12の平行部
13 金属ブロック(銅ブロック)
16 銅板
20,20a ヒートシンク
21 絶縁部材
23 流路(第3流路)
24~26 絶縁板
27 流路(第4流路)
30 サブマウント
40 半導体レーザ素子
50 バンプ
51 金属シート
60,60a 下部電極ブロック
61 上部電極ブロック
70 絶縁層
S1 サブマウント30の配設領域
S2 下部電極ブロック60,60aの配設領域

Claims (9)

  1. 冷媒が流れる第1流路と第2流路とが内部に互いに独立して設けられた第1放熱部材と、
    該第1放熱部材の上面に接触して設けられ、前記第1流路に連通する第3流路を内部に有する絶縁部材を含む第2放熱部材と、
    該第2放熱部材の上面の一部に設けられた下部電極ブロックと、
    前記第2放熱部材の上面の残部に設けられ、該下部電極ブロックに電気的に接続された導電材料からなるサブマウントと、
    該サブマウントの上面に配設され、前記サブマウント及び前記下部電極ブロックに電気的に接続された半導体レーザ素子と、
    前記第2放熱部材とで前記サブマウント及び前記半導体レーザ素子を挟持するように設けられ、前記半導体レーザ素子に電気的に接続される一方、伝熱可能な絶縁層によって前記下部電極ブロックと電気的に絶縁された上部電極ブロックとを備え、
    前記第2流路は前記下部電極ブロックの配設領域の下方に設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第3流路は、前記サブマウントの配設領域の下方に設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
    前記下部電極ブロックは、前記第2放熱部材の側面に沿って延びて前記第1放熱部材の上面に接する延長部を有することを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第1及び第2流路は、それぞれ、前記第1放熱部材の上面と略平行に延びる平行部を有しており、
    前記第2流路の平行部は、前記第1流路の平行部よりも前記第2放熱部材に近い側に設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第2放熱部材の絶縁部材の内部には、前記第2流路に連通する第4流路が前記第3流路と独立に設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  6. 請求項5に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第4流路は、前記下部電極ブロックの配設領域の下方に設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第1放熱部材は、前記第1及び第2流路の一部が設けられた複数の部材を積層してなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第2放熱部材は、前記第3流路の一部が設けられた複数の部材を積層してなることを特徴とする半導体レーザ装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記絶縁部材及び前記絶縁層は、前記半導体レーザ素子よりも熱伝導率が高いことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2019527657A 2017-07-07 2018-06-28 半導体レーザ装置 Active JP7022901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133759 2017-07-07
JP2017133759 2017-07-07
PCT/JP2018/024535 WO2019009172A1 (ja) 2017-07-07 2018-06-28 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009172A1 JPWO2019009172A1 (ja) 2020-05-07
JP7022901B2 true JP7022901B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=64950925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527657A Active JP7022901B2 (ja) 2017-07-07 2018-06-28 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11228159B2 (ja)
EP (1) EP3651292B1 (ja)
JP (1) JP7022901B2 (ja)
CN (1) CN110809841B (ja)
WO (1) WO2019009172A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640811B2 (ja) * 2017-10-06 2020-02-05 ファナック株式会社 結露防止機能を備えたレーザ装置
JP6608104B1 (ja) * 2019-03-14 2019-11-20 三菱電機株式会社 レーザ装置およびレーザ加工機
JP2021034654A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JPWO2021044698A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11
DE112021000342T5 (de) 2020-02-27 2022-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Halbleiterlaservorrichtung
WO2022113491A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
WO2022220174A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュールおよびレーザ加工装置
WO2023032903A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュール、レーザ発振器およびレーザ加工装置
JPWO2023032904A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09
CN115241734B (zh) * 2022-09-22 2023-01-06 中国科学院西安光学精密机械研究所 单管激光芯片的均温轻量化热沉及光纤耦合半导体激光器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039412A1 (fr) 1998-01-30 1999-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a laser a semi-conducteur
JP2004146720A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Sony Corp 半導体レーザ・モジュール
JP3951919B2 (ja) 2000-10-20 2007-08-01 三菱電機株式会社 冷却装置、および半導体レーザ光源装置
JP2008172141A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード素子
WO2011111328A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP2014033016A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Industries Corp 半導体装置
US9001856B1 (en) 2014-03-20 2015-04-07 Coherent, Inc. Diode laser bar mounted on a copper heat-sink

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816194B2 (ja) * 1996-11-22 2006-08-30 ファナック株式会社 冷却装置、光源装置、面発光装置、およびその製造方法
EP1143779B1 (en) * 1998-08-18 2007-05-30 Hamamatsu Photonics K.K. Heat sink and semiconductor laser apparatus using the same
DE10018421A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-25 Haas Laser Gmbh & Co Kg Diodenlasereinrichtung
US6728275B2 (en) * 2002-09-19 2004-04-27 Trw Inc. Fault tolerant laser diode package
JP4037815B2 (ja) * 2003-09-29 2008-01-23 オムロンレーザーフロント株式会社 レーザダイオードモジュール、レーザ装置、及びレーザ加工装置
DE10361899B4 (de) * 2003-12-22 2008-10-30 Jenoptik Laserdiode Gmbh Ausdehnungsangepasstes wärmespreizendes Mehrlagensubstrat
JP4522725B2 (ja) 2004-03-16 2010-08-11 三菱電機株式会社 ヒートシンク
JP4598422B2 (ja) 2004-03-19 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザアレイモジュールおよび冷却マニホールド
JP4167209B2 (ja) * 2004-08-12 2008-10-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置
US7655953B2 (en) 2004-08-31 2010-02-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus
JP4726572B2 (ja) 2005-08-09 2011-07-20 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
US20060045153A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Carter Serrena M Low thermal expansion coefficient cooler for diode-laser bar
US20060262819A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Georg Treusch Diode laser component with an integrated cooling element
US20080056314A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Northrop Grumman Corporation High-power laser-diode package system
JP6814930B2 (ja) * 2014-07-14 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
WO2016103536A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
EP3447863B1 (en) * 2016-04-19 2021-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for manufacturing same
CN105703214A (zh) * 2016-04-22 2016-06-22 西安炬光科技股份有限公司 一种基于绝缘热沉的液体制冷半导体激光器
CN106058636B (zh) * 2016-07-06 2021-11-16 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种传导冷却高功率半导体激光器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039412A1 (fr) 1998-01-30 1999-08-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a laser a semi-conducteur
JP3951919B2 (ja) 2000-10-20 2007-08-01 三菱電機株式会社 冷却装置、および半導体レーザ光源装置
JP2004146720A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Sony Corp 半導体レーザ・モジュール
JP2008172141A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード素子
WO2011111328A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP2014033016A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Industries Corp 半導体装置
US9001856B1 (en) 2014-03-20 2015-04-07 Coherent, Inc. Diode laser bar mounted on a copper heat-sink

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651292A4 (en) 2020-07-15
WO2019009172A1 (ja) 2019-01-10
US20200136344A1 (en) 2020-04-30
EP3651292A1 (en) 2020-05-13
JPWO2019009172A1 (ja) 2020-05-07
EP3651292B1 (en) 2021-06-23
CN110809841B (zh) 2021-04-16
US11228159B2 (en) 2022-01-18
CN110809841A (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022901B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4929612B2 (ja) 半導体レーザ装置及びヒートシンク
US7466732B2 (en) Laser diode package with an internal fluid cooling channel
JP7186345B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6865358B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
US7724791B2 (en) Method of manufacturing laser diode packages and arrays
JP6320557B2 (ja) レーザ光源装置
JP6580244B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2011522407A (ja) 少なくとも一つの半導体素子、特に、レーザ素子または発光ダイオード素子を有する熱伝達デバイス、およびその組立方法
JP6576137B2 (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP4854571B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6667149B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2015176975A (ja) 半導体装置
JP2015191950A (ja) 半導体装置
JP2021034654A (ja) レーザ装置
JP4543651B2 (ja) ヒートシンク並びにヒートシンクを備えた光源装置
JP7343842B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
WO2021177094A1 (ja) 半導体レーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151