JP6814930B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6814930B2
JP6814930B2 JP2016534105A JP2016534105A JP6814930B2 JP 6814930 B2 JP6814930 B2 JP 6814930B2 JP 2016534105 A JP2016534105 A JP 2016534105A JP 2016534105 A JP2016534105 A JP 2016534105A JP 6814930 B2 JP6814930 B2 JP 6814930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
cooling
cooling block
electrode
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016009622A1 (ja
Inventor
吉田 隆幸
隆幸 吉田
静波 王
静波 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016009622A1 publication Critical patent/JPWO2016009622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814930B2 publication Critical patent/JP6814930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、産業用途の分野で、レーザ光による加工(溶接、接合および切断など)のために光源として用いる高出力の半導体レーザ装置に関し、特に、半導体レーザ装置の冷却構造に関する。
近年、半導体レーザ装置の高出力化の進展は著しく、半導体レーザ装置は、産業用途の分野で、レーザ光による加工(溶接、接合および切断など)を行う加工装置の光源として期待されている。
半導体レーザ素子は、半導体ウェハから多数の素子を同時に生産できるので、小型であり、生産効率も高い。そのため、半導体レーザ素子は、数十W級の半導体レーザ装置のレーザ光の小型光源として適している。このような高出力の半導体レーザ装置の光源としては、複数の単体型半導体レーザ素子を組み合わせたものや、アレイ型半導体レーザ素子が用いられる。アレイ型半導体レーザ素子は、1つのチップ内に隣接した複数の活性領域を有し、チップの端面に、互いに隣接した複数の、エミッタと呼ばれる発光点を有する。単体型半導体レーザ素子は、チップの端面に1つのエミッタを有する。
さらに、半導体レーザ装置から射出されるレーザ光は、数ミクロン程度の領域内に集光できる。そのため、極めて微小な領域にレーザ光のエネルギーを集中できる半導体レーザ装置は、局所的な加工に最適である。
しかしながら、加工に用いる半導体レーザ装置は、10W程度から数十W級の出力で動作させるため、光ディスク等に用いられる数百mW級の出力の半導体レーザ装置に比べて、動作に必要な電流が非常に多く、半導体レーザ素子の活性領域における発熱量も非常に大きい。したがって、高い信頼性で、加工に用いる半導体レーザ装置を高出力に保ち、かつ、長寿命で動作させるためには、半導体レーザ素子の活性領域で発生した熱を速やかに外部に逃がし、活性領域の温度上昇を抑えることが重要となる。
特許文献1〜3には、チップの放熱を促進する構造の半導体レーザ装置が提案されている。図9を用いて、特許文献3に記載された従来の半導体レーザ装置について説明する。
図9は、従来の半導体レーザ装置900の斜視図である。図9に示すように、従来の半導体レーザ装置900では、半導体レーザ素子901が、半田層902を介して、ヒートシンク903に実装されている。
従来の半導体レーザ装置900は、図9における手前の面に対応する、半導体レーザ素子901のレーザ射出面からレーザ光904を射出する。従来の半導体レーザ装置900は、半導体レーザ素子901のレーザ射出面が、ヒートシンク903の側面と同一面上に位置するように、半田層902でヒートシンク903に接合されている。
この構成により、半導体レーザ素子901のレーザ射出面から射出されたレーザ光904は、ヒートシンク903に遮られることがない。また、半導体レーザ素子901の熱はヒートシンク903によって十分に放熱される。
また、特許文献4には、レーザダイオードアレイが搭載される冷却装置の内部に冷却水の通路が設けることによって、レーザダイオードアレイを冷却する機能を高めた光源装置が提案されている。
また、特許文献5には、液冷システムを有する電子機器について提案されている。特に、冷却液に腐食抑制剤を添加し、腐食抑制剤を吸着させたイオン交換樹脂を設けることで、アルミニウムと銅が共存する系における腐食を防止することが提案されている。
特開平1−281786号公報 特開2008−311491号公報 特開2010−40933号公報 特開平10−209531号公報 特開2004−47842号公報
従来の半導体レーザ装置では、冷却経路の腐食などの不具合が発生し、これに対し、特許文献5に記載された電子機器では、腐食抑制剤を添加した冷却水を用い、さらに、イオン交換器を設ける必要があった。
本開示は、半導体レーザ装置の冷却構造の不具合をより簡便に解消し、レーザ光の特性が安定し、均一である高出力の半導体レーザ装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示に係る半導体レーザ装置は、冷却プレートと、絶縁シートと、第1の冷却ブロックと、第1の半導体レーザ素子とを有する。冷却プレートは、互いに独立した給水路と排水路とを内部に有し、導電性である。絶縁シートは、冷却プレートの上に設けられ、給水路に接続された第1の貫通孔と排水路に接続された第2の貫通孔とを有する。第1の冷却ブロックは、絶縁シートの上に設けられ、第1の貫通孔および第2の貫通孔に接続された第1の管を内部に有し、導電性である。第1の半導体レーザ素子は、第1の冷却ブロックの上に設けられている。第1の半導体レーザ素子は、第1の電極および第1の電極とは反対側の第2の電極とを有する。第1の電極は第1の冷却ブロックと電気的に接続され、冷却プレートは、浮遊電位である。
上記の構成により、より簡便な構造で半導体レーザ素子の冷却を行うことができ、レーザ光の特性が安定し均一である高出力の半導体レーザ装置を実現できる。
図1は、実施の形態の実験に係る半導体レーザ装置10と冷却水の循環経路の平面模式図である。 図2は、実施の形態の実験に係る半導体レーザ装置10であって、図1のII−IIにおける断面模式図である。 図3は、実施の形態の実験に用いた冷却水の写真を示す図である。 図4は、実施の形態の実験で検出された浮遊物31のEDS分析結果を示すグラフである。 図5は、実施の形態に係る半導体レーザ装置50と冷却水の循環経路の平面模式図である。 図6は、実施の形態に係る半導体レーザ装置50であって、図5のVI−VIにおける断面模式図である。 図7Aは、実施の形態に係るMCCモジュールの平面模式図を示す。 図7Bは、図7AのVIIb−VIIbにおける断面模式図を示す。 図7Cは、図7AのVIIc−VIIcにおける断面模式図を示す。 図8Aは、実施の形態にかかる冷却プレート18の給水路21の開口部の写真を示す図であり、半導体レーザ素子11を動作させずに冷却水を通水させ、720時間が経過した時点の状態を示す。 図8Bは、実施の形態にかかる冷却プレート18の給水路21の開口部の写真を示す図であり、半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を浮遊電位にし、冷却水を通水させ、480時間経過した時点の状態を示す。 図8Cは、実施の形態にかかる冷却プレート18の給水路21の開口部の写真を示す図であり、半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を接地し、冷却水を通水させ、552時間経過した時点の状態を示す。 図8Dは、実施の形態にかかる冷却プレート18の給水路21の開口部の写真を示す図であり、半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を接地し、冷却水を通水させ、2300時間経過した時点の状態を示す。 図9は、従来の半導体レーザ装置900の斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態の実験に係る半導体レーザ装置10と冷却水の循環経路の平面模式図である。図2は、本実施の形態の実験に係る半導体レーザ装置10であって、図1のII−IIにおける断面模式図である。図3は、本実施の形態の実験に用いた冷却水の写真を示す図である。図4は、本実施の形態の実験で検出された浮遊物31のEDS分析結果を示すグラフである。図5は本実施の形態に係る半導体レーザ装置50と冷却水の循環経路の平面摸式図である。図6は、本実施の形態に係る半導体レーザ装置50であって、図5のVI−VIにおける断面模式図である。図7A〜図7Cは、本実施の形態にかかるMCCモジュールの模式図であり、図7Aは平面模式図、図7Bは図7AのVIIb−VIIbにおける断面模式図、図7Cは図7AのVIIc−VIIcにおける断面模式図である。図8A〜図8Dは、本実施の形態にかかる冷却プレート18の給水路21の開口部の写真を示す図である。図8Aは半導体レーザ素子11を動作させずに冷却水を通水させ、720時間が経過した時点の状態を示す。図8Bは半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を浮遊電位にし、冷却水を通水させ、480時間経過した時点の状態を示す。図8Cは半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を接地し、冷却水を通水させ、552時間経過した時点の状態を示す。図8Dは半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を接地し、冷却水を通水させ、2300時間経過した時点の状態を示す。
まず、本実施の形態の実験について、図1〜4、および図8A、図8C、図8Dを用いて説明する。図1および図2に示すように、導電性の冷却プレート18の上に、絶縁シート19を介して複数の導電性の冷却ブロック15(第1の冷却ブロック)が搭載されている。また、それぞれの冷却ブロック15の上には半導体レーザ素子11(第1の半導体レーザ素子)が搭載されている。冷却プレート18と冷却ブロック15とは絶縁シート19によって電気的に絶縁されており、冷却ブロック15と半導体レーザ素子11の正電極111(第1の電極)とは電気的に接続されている。ここで、半導体レーザ素子11が搭載された冷却ブロック15をMCC(Micro Channel Cooler)モジュールという。また、冷却ブロック15の主な材料は銅であり、冷却プレート18の主な材料はステンレス鋼である。
また、図1に示すように、半導体レーザ素子11の負電極112(第2の電極)は、隣接するMCCモジュールの冷却ブロック15と電気的に接続されており、これにより、MCCモジュールは直列に接続されている。なお、半導体レーザ素子11では正電極111と負電極112とが対抗して配置されており、正電極111から負電極112に電流が流れると発光点(エミッタ)からレーザ光が射出される。また、直列に接続された複数のMCCモジュールのうちの一端のMCCモジュール(図1では右端のMCCモジュール)では、半導体レーザ素子11の負電極112は接地電位であり、かつ、電源の負極と接続されている。直列に接続された複数のMCCモジュールのうちの他端のMCCモジュール(図1では左端のMCCモジュール)では、冷却ブロック15が電源の正極と接続されている。これにより、それぞれの半導体レーザ素子11では、正電極111から負電極112に向かって電流が流れる。なお、図2では、半導体レーザ素子11の負電極112と、電源の負極や接地との接続について、直列接続で挿入される他のMCCモジュール(図1では右側4つのMCCモジュール)を省略して記載している。また、電源の向きを反対にし、半導体レーザ素子11の正電極111と負電極112を入れ替えても構わない。
さらに、図1および図2に示すように、冷却プレート18は、互いに独立した給水路21と排水路22とを有する。冷却プレート18の給水路21および排水路22は、MCCモジュールごとに開口部が設けられている。また、絶縁シート19は、給水路21の開口部に接続される第1の貫通孔191と、排水路22の開口部に接続される第2の貫通孔192とを有する。さらに、MCCモジュールの冷却ブロック15(第1の冷却ブロック)は、絶縁シート19の第1の貫通孔191と第2の貫通孔192とを接続するように内部に第1の管23が設けられている。ここで、冷却ブロック15と冷却プレート18との間には、絶縁シート19の第1の貫通孔191および第2の貫通孔192に設けられた絶縁性のOリングを挟んでいても良い。なお、MCCモジュールが2つ設けられた半導体レーザ装置10においては、2つ目のMCCモジュールには、1つ目のMCCモジュールの第1の半導体レーザ素子、第1の冷却ブロック、第1の管、第1の貫通孔、第2の貫通孔、正電極である第1の電極、負電極である第2の電極のそれぞれに対応した第2の半導体レーザ素子、第2の冷却ブロック、第2の管、第3の貫通孔、第4の貫通孔、正電極である第3の電極、負電極である第4の電極が設けられる。なお、本実施の形態の実験においては、半導体レーザ装置10に5つのMCCモジュールが設けられているが、MCCモジュールは1つであっても構わない。
さらに、給水路21と排水路22とは、配管コネクタ24と絶縁性の配管25を用いて、循環装置26に接続されている。循環装置26は、冷却水を循環させるとともに、冷却水の熱を放出する熱交換器を有する。冷却水は、例えば、導電率が10μS/cm未満のイオン交換水である。そして、図1および図2の矢印20で示される方向に、冷却水が半導体レーザ装置10内を循環している。また、図2に示すように、半導体レーザ装置10は、レーザ光が通過する開口部28を設けた導電性の筐体27の内部に搭載される。筐体27は接地されており、冷却プレート18は、筐体27に接続されることで接地電位となっている。
次に、この半導体レーザ装置10を用いた実験について説明する。
まず、半導体レーザ装置10において、電源をオフの状態で、半導体レーザ素子11を動作させずに、冷却水を720時間通水させた。このときの冷却プレート18の給水路21の開口部は、図8Aに示すように、堆積物がない状態であった。次に、半導体レーザ装置10において、電源をオンの状態で、半導体レーザ素子11を動作させて、冷却水を552時間通水させた。このときの冷却プレート18の給水路21の開口部は、図8Cに示すように、堆積物が発生していた。さらに、この状態で冷却水を2300時間通水させると、冷却水の循環ができなくなった。このとき、冷却プレート18の給水路21の開口部は、図8Dに示すように、堆積物が開口部をふさぎつつある状態であった。また、冷却ブロック15の第1の管23は冷却水を通水させることができず、完全に堆積物によってふさがれていた。
次に、堆積物が発生する条件での冷却水について説明する。図3は、堆積物を発生させた冷却水の写真を示す図である。図3に示すように、冷却水に浮遊物31が発生していることがわかる。さらに、図4は、冷却水中の浮遊物31のEDS(Energy Dispersive x−ray Spectroscopy)分析結果を示すグラフである。図4に示すように、浮遊物31に鉄(Fe)が多く含まれることから、浮遊物31は冷却プレート18の材料であるステンレス鋼が冷却水中に溶けて析出したものであることがわかる。
発明者らは、冷却プレート18のステンレス鋼の析出の原理について考察した。半導体レーザ素子11の正電極111と負電極112との間に電圧を印加して電流を流すと、正電極111と電気的に接続された冷却ブロック15は正電位となる。このとき、冷却水が正イオン化されて循環経路を循環し、接地電位である冷却プレート18のステンレスを溶かしていると考えられる。そして、冷却水に溶けだしたステンレス鋼の成分(例えば鉄)が飽和し、循環経路のいたるところで析出していると考えられる。
次に、本実施の形態について、図5〜8を用いて、説明する。なお、図5および図6において、図1および図2と重複する説明は省略する。図5が図1と相違する点は、冷却プレート18が接地されていない点である。また、図6が図2と相違する点は、冷却プレート18と筐体27との間に絶縁ボード29を介して、冷却プレート18を浮遊電位としている点である。
図7A〜図7Cは、本実施の形態に係るMCCモジュールの模式図であり、図7Aは平面模式図、図7Bは図7AのVIIb−VIIbにおける断面模式図、図7Cは図7AのVIIc−VIIcにおける断面模式図である。
図7A〜図7Cに示すように、冷却ブロック15の上には、半導体レーザ素子11を搭載するために、冷却ブロック15の側から、導電性の半田層14と、導電性のサブマウント13(第1の導電板)と、導電性の半田層12とが形成されている。半田層12には、半導体レーザ素子11の正電極111が接続されている。サブマウント13は、半導体レーザ素子11の正電極111および冷却ブロック15の熱膨張係数を調整し、膨張率の違いによる半導体レーザ素子11の反り返りを防止する。
また、図7A〜図7Cに示すように、半導体レーザ素子11を囲むように、冷却ブロック15の側から、絶縁性の接着テープ17と導電性のボンド板16とが形成されている。そして、半導体レーザ素子11のレーザ光の射出面は、冷却ブロック15の側面と同一平面になるように位置している。また、サブマウント13の側面も、冷却ブロック15の側面と同一平面になるように位置している。すなわち、半導体レーザ素子11は、図7A及び図7Bにおける右側側面がレーザ射出面113であり、レーザ射出面113から右側にレーザ光を射出する。
半田層12の材料は金スズ(AuSn)を主成分とする半田であり、半田層12の厚さは2〜5μmである。半導体レーザ素子11は半田層12によって、サブマウント13に接着されている。半田層12は、蒸着またはめっきによって、サブマウント13に形成され、半導体レーザ素子11はサブマウント13に形成された半田層12に接着される。
半田層12は、半導体レーザ素子11の底面全てに接するように形成されていればよい。図7Aに示すように、半田層12が、半導体レーザ素子11のレーザ射出面113以外の側面からはみ出していることが好ましい。これにより、半導体レーザ素子11の底面全てに半田層12を形成させることができる。また、半田層12は、サブマウント13の上面の全てに形成されていても構わない。
サブマウント13の材料は、主に銅タングステン(CuW)であり、サブマウント13の厚さは約300μmである。サブマウント13の材料としては、窒化アルミニウム(AlN)などを用いても良い。
半田層14の材料はスズ銀(SnAg)を主成分とする半田であり、半田層14の厚さは約20μmである。サブマウント13は半田層14によって、冷却ブロック15に接着されている。半田層14は箔状のものを冷却ブロック15の上面に形成し、サブマウント13は半田層14に接着される。半田層14の厚みによって、冷却ブロック15の表面の凹凸を緩和させた状態で、サブマウント13を冷却ブロック15に搭載できる。これにより、サブマウント13から冷却ブロック15への放熱がさらに向上できる。
半導体レーザ素子11の上面である負電極112は、金(Au)の金属細線(図示せず)により導電性のボンド板16に電気的に接続されている。また、絶縁性の接着テープ17と絶縁シート19は、例えば、ポリイミドであるが、ポリイミド以外の絶縁材料も使用可能である。
次に、本実施の形態の効果について説明する。図8Bは、半導体レーザ装置50の半導体レーザ素子11を動作させ、冷却プレート18を浮遊電位にし、冷却水を通水させ、480時間経過した写真を示す図である。図8Bに示すように、このとき、冷却プレート18の給水路21の開口部は、堆積物がない状態であった。すなわち、半導体レーザ素子11を作動させても、冷却プレート18のステンレス成分が冷却水に溶出していないことがわかる。これは、冷却プレート18を浮遊電位にしてすることで、半導体レーザ素子11を作動させて冷却水が正イオン化しても、それに合わせて冷却プレート18が帯電し、ステンレス鋼の成分が溶出することを抑制するためである。
これにより、冷却水の循環経路、特に、経路が細くなる冷却ブロック15の第1の管23の詰まりを、より簡便な構造で防止することができ、半導体レーザ素子11の放熱性を安定的に十分保つことができる。これにより、レーザ光の特性が安定し、均一である高出力の半導体レーザ装置が実現できる。
本開示によれば、より簡便な構造で半導体レーザ素子の冷却を行うことができ、レーザ光の特性が安定し均一である高出力の半導体レーザ装置を実現できる。これにより、産業用途の分野で、レーザ光による加工(溶接、接合および切断)を行う加工装置の光源として、また、通信用、その他民生機器の半導体レーザ装置の光源として有用である。
10 半導体レーザ装置
11 半導体レーザ素子
111 正電極
112 負電極
113 レーザ射出面
12 半田層
13 サブマウント
14 半田層
15 冷却ブロック
16 導電性のボンド板
17 絶縁性の接着テープ
18 冷却プレート
19 絶縁シート
191 第1の貫通孔
192 第2の貫通孔
20 矢印
21 給水路
22 排水路
23 管
24 配管コネクタ
25 配管
26 循環装置
27 筐体
28 開口部
29 絶縁ボード
31 浮遊物
50 半導体レーザ装置
900 半導体レーザ装置
901 半導体レーザ素子
902 半田層
903 ヒートシンク
904 レーザ光

Claims (3)

  1. レーザ光が通過する開口部を設けた導電性の筐体と、
    前記筐体と、絶縁ボードを介して接続され、かつ互いに独立した給水路と排水路とを内部に有し、導電性である冷却プレートと、
    前記冷却プレートの上に設けられ、前記給水路に接続された第1の貫通孔と前記排水路に接続された第2の貫通孔とを有する絶縁シートと、
    前記絶縁シートの上に設けられ、前記第1の貫通孔および前記第2の貫通孔に接続された第1の管を内部に有し、導電性である第1の冷却ブロックと、
    前記第1の冷却ブロックの上に設けられた第1の半導体レーザ素子と、
    前記第1の半導体レーザ素子は、第1の電極および前記第1の電極とは反対側の第2の電極とを有し、
    前記第1の電極は前記第1の冷却ブロックと電気的に接続され、
    前記筐体は接地され、
    前記冷却プレートは、浮遊電位である半導体レーザ装置。
  2. 前記第1の電極と前記第1の冷却ブロックとの間に設けられた、前記第1の電極および前記第1の冷却ブロックの熱膨張係数を調整する第1の導電板と、
    前記第1の冷却ブロックの上であって、かつ前記第1の半導体レーザ素子の出射面を除く前記第1の半導体レーザ素子の周辺に設けられた導電性のボンド板と、
    を備え、
    前記第1の半導体レーザ素子は、導電性の接着層により、前記第1の導電板に接着され、
    前記第1の導電板の前記第1の冷却ブロックへの投影面積は、前記第1の半導体レーザ素子の前記第1の冷却ブロックへの投影面積よりも大きく、
    前記接着層は、前記第1の半導体レーザ素子の前記出射面以外の側面からはみ出て形成された、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記絶縁シートの上に設けられ、導電性である第2の冷却ブロックと、
    前記第2の冷却ブロックの上に設けられた第2の半導体レーザ素子とをさらに備え、
    前記絶縁シートは、前記給水路に接続された第3の貫通孔と前記排水路に接続された第4の貫通孔とを有し、
    前記第2の冷却ブロックは、前記第3の貫通孔および前記第4の貫通孔に接続された第2の管を内部に有し、
    前記第2の半導体レーザ素子は、第3の電極および前記第3の電極とは反対側の第4の電極とを有し、
    前記第3の電極は前記第2の冷却ブロックと電気的に接続され、
    前記第2の冷却ブロックと前記第2の電極とは電気的に接続されている請求項1または請求項2に記載の半導体レーザ装置。
JP2016534105A 2014-07-14 2015-07-09 半導体レーザ装置 Active JP6814930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143820 2014-07-14
JP2014143820 2014-07-14
PCT/JP2015/003458 WO2016009622A1 (ja) 2014-07-14 2015-07-09 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009622A1 JPWO2016009622A1 (ja) 2017-04-27
JP6814930B2 true JP6814930B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55078131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534105A Active JP6814930B2 (ja) 2014-07-14 2015-07-09 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9853415B2 (ja)
EP (1) EP3171465B1 (ja)
JP (1) JP6814930B2 (ja)
CN (1) CN106663915B (ja)
WO (1) WO2016009622A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6571711B2 (ja) * 2017-04-03 2019-09-04 ファナック株式会社 レーザ装置
CN110809841B (zh) * 2017-07-07 2021-04-16 松下知识产权经营株式会社 半导体激光装置
DE102017122575B3 (de) * 2017-09-28 2019-02-28 Rogers Germany Gmbh Kühlvorrichtung zum Kühlen eines elektrischen Bauteils und Verfahren zur Herstellung einer Kühlvorrichtung
JP7186345B2 (ja) * 2018-05-21 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
JP7363269B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-18 東芝ライテック株式会社 流体殺菌装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828551B2 (ja) 1988-05-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 アレイレーザ
JP3816194B2 (ja) 1996-11-22 2006-08-30 ファナック株式会社 冷却装置、光源装置、面発光装置、およびその製造方法
JP3456121B2 (ja) * 1997-09-09 2003-10-14 三菱電機株式会社 レーザダイオード用電源制御装置
EP0973237A4 (en) 1998-01-30 2001-04-25 Mitsubishi Electric Corp SEMICONDUCTOR LASER DEVICE
JP4398036B2 (ja) * 1999-12-20 2010-01-13 ミヤチテクノス株式会社 レーザ発振装置
DE10011892A1 (de) 2000-03-03 2001-09-20 Jenoptik Jena Gmbh Montagesubstrat und Wärmesenke für Hochleistungsdiodenlaserbarren
JP3238386B1 (ja) 2000-06-15 2001-12-10 松下電器産業株式会社 レーザ加熱装置
JP3951919B2 (ja) * 2000-10-20 2007-08-01 三菱電機株式会社 冷却装置、および半導体レーザ光源装置
JP4151328B2 (ja) 2002-07-15 2008-09-17 株式会社日立製作所 電子機器の冷却装置
JP2004253525A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nec Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
US7058101B2 (en) 2003-09-20 2006-06-06 Spectra Physics, Inc. Stepped manifold array of microchannel heat sinks
EP1681728B1 (en) * 2003-10-15 2018-11-21 Nichia Corporation Light-emitting device
JP4074259B2 (ja) * 2004-03-17 2008-04-09 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP4929612B2 (ja) * 2005-04-12 2012-05-09 ソニー株式会社 半導体レーザ装置及びヒートシンク
US20060262819A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Georg Treusch Diode laser component with an integrated cooling element
JP4305524B2 (ja) 2007-02-19 2009-07-29 三菱電機株式会社 冷却装置、半導体レーザ光源装置、半導体レーザ光源ユニット、および固体レーザ装置
JP5177358B2 (ja) 2007-06-15 2013-04-03 株式会社リコー 面発光レーザアレイ、光走査装置、画像形成装置、光伝送モジュール及び光伝送システム
DE102008010784B3 (de) * 2008-02-24 2009-05-20 Lorenzen, Dirk, Dr. Wärmeabfuhrtechnisch polyvalente Wärmeübertragungsvorrichtung für wenigstens ein Halbleiterbauelement sowie zugehöriges Test- und Betriebsverfahren
JP2010040933A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP4979726B2 (ja) * 2009-03-10 2012-07-18 三菱電機株式会社 冷却装置、半導体レーザ光源装置、半導体レーザ光源ユニット、および固体レーザ装置
JP5611334B2 (ja) * 2009-08-31 2014-10-22 西安炬光科技有限公司 レーザ用冷却モジュール、製造方法および該モジュールで製造した半導体レーザ
JP2012022819A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Baldwin Japan Ltd Led光源の冷却装置
CN104040809B (zh) * 2012-04-05 2017-03-22 松下知识产权经营株式会社 半导体激光器装置以及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106663915A (zh) 2017-05-10
EP3171465A4 (en) 2017-08-23
CN106663915B (zh) 2019-07-09
JPWO2016009622A1 (ja) 2017-04-27
EP3171465A1 (en) 2017-05-24
US20170149205A1 (en) 2017-05-25
US9853415B2 (en) 2017-12-26
WO2016009622A1 (ja) 2016-01-21
EP3171465B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814930B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4929612B2 (ja) 半導体レーザ装置及びヒートシンク
US7466732B2 (en) Laser diode package with an internal fluid cooling channel
CN110809841B (zh) 半导体激光装置
US20040165628A1 (en) Laser diode arrays with replaceable laser diode bars and methods of removing and replacing laser diode bars
US7016383B2 (en) Immersion-cooled monolithic laser diode array and method of manufacturing the same
US20120177073A1 (en) Microchannel Cooler for a Single Laser Diode Emitter Based System
JP6320557B2 (ja) レーザ光源装置
US9917413B2 (en) Cooling apparatus for diode-laser bars
JP2005268445A (ja) 半導体レーザ装置
TWM517941U (zh) 用於雷射二極體之封裝結構
US7430870B2 (en) Localized microelectronic cooling
JP2004186212A (ja) 半導体レーザーアレイ装置
US20060262819A1 (en) Diode laser component with an integrated cooling element
JP2012222130A (ja) 半導体レーザ装置
CN208623098U (zh) 激光二极体表面安装结构
JP2017069109A (ja) 光源装置
JP6345100B2 (ja) ヒートシンクおよびレーザダイオード装置
JPH02281781A (ja) 半導体レーザアレイ装置
WO2019232970A1 (zh) 激光二极体表面安装结构
JP2011152502A (ja) 静電霧化装置
JP2009064932A (ja) レーザアレイ用冷却装置、レーザモジュール及びレーザ光源装置
JP2006319011A (ja) ペルチェモジュールおよび半導体レーザ発光装置
TWI661628B (zh) 雷射二極體表面安裝結構
EP4397498A1 (en) Light irradiation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200813

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6814930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151