JP7021028B2 - ペレット及び熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

ペレット及び熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7021028B2
JP7021028B2 JP2018148555A JP2018148555A JP7021028B2 JP 7021028 B2 JP7021028 B2 JP 7021028B2 JP 2018148555 A JP2018148555 A JP 2018148555A JP 2018148555 A JP2018148555 A JP 2018148555A JP 7021028 B2 JP7021028 B2 JP 7021028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
carbon black
mass
thermoplastic resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023616A (ja
Inventor
朗 宮本
敬子 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2018148555A priority Critical patent/JP7021028B2/ja
Priority to CN201910644261.XA priority patent/CN110819017B/zh
Priority to US16/534,069 priority patent/US11286367B2/en
Publication of JP2020023616A publication Critical patent/JP2020023616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021028B2 publication Critical patent/JP7021028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/08Copolymers of styrene
    • C08J2425/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2471/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2471/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2471/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物の製造に使用されるカーボンマスターバッチペレットに関する。
熱可塑性樹脂に、耐光性、遮光性、黒外観等を付与する目的で、着色用のカーボンブラックを溶融混練することによって黒着色化することが一般に行われている。
黒着色用のカーボンブラック粉体(以下、「生カーボンブラック」とも称す)そのものは、通常、微粉であって、軽くて飛散しやすい性質があるため、作業環境を汚染し、また人体にも悪影響を及ぼすことが懸念されている。
この問題を解消するために、生カーボンブラックを熱可塑性樹脂に高濃度(通常、カーボンブラック濃度が30~55質量%)で溶融混練し、グラニュール状(微粒状)、あるいはペレット状のカーボンブラックマスターバッチを作製して、生カーボンブラックに替えて、当該カーボンブラックマスターバッチを配合し、押出機等の溶融混練装置を用いて溶融混練(コンパウンド)することにより、熱可塑性樹脂の黒着色化が行われることがある(例えば、特許文献1参照)。
また、カーボンブラックマスターバッチを使用することで、作業環境を改善することができるのみならず、生カーボンブラックを使用する場合に比べて、樹脂組成物中でのカーボンブラックの分散性を高めることもできる。
特開2016-138200号公報
ところで、熱可塑性樹脂組成物は、生産効率を高めるために、複数の原料、例えば、粉体状の樹脂原料、ペレット状の樹脂原料、繊維状あるいは粉体状のフィラー、液状物質(樹脂難燃剤等)を、複数の各種のフィード装置を介して、溶融混練装置(二軸押出機が好ましく使用される)に、それぞれ別々に定量的にフィードして、連続して溶融混練を行う方法が一般的に用いられる。この際に、黒着色を同時に行う場合は、いずれかの原料フィード系に、生カーボンあるいはカーボンブラックマスターバッチをあらかじめ予備混合した後にフィードすることで、黒着色とコンパウンドとを同時に行う方法が採用されている(以下、「黒着色同時コンパウンド」とも称す)。
この黒着色同時コンパウンドを行う際に、カーボンブラックマスターバッチを使用することは、作業環境を改善する上で極めて好ましい効果をもたらす。通常、カーボンブラックマスターバッチは、樹脂組成物全体を100質量部とした場合に、5質量部以下、好ましくは0.1~1質量部で使用されるが、複数ある原料系のいずれかに、タンブラーや高速ミキサー等の予備混合装置を使用して予備混合を行い、各種のフィード装置を介して、溶融混練装置(二軸押出機が好ましく使用される)に供給される。また、黒着色同時コンパウンドを行う際には、カーボンマスターバッチは、その取扱い性の観点から、ペレット状となったものを用いることが好ましい。
しかしながら、ペレット状のカーボンブラックマスターバッチを使用する黒着色同時コンパウンドにおいては、以下の問題において悩まされることがある。
即ち、ペレット状のカーボンブラックマスターバッチを「ペレット状」の原料系に予備混合した場合においては、高濃度のカーボンブラックマスターバッチは一般に表面がすべりやすい性質があるために、原料ホッパー内で、カーボンブラックマスターバッチと他のペレット原料系との間で分離(以下、カーボンマスターバッチと他の原料との間の分離を「分級」とも称す)が生じて、黒着色同時コンパウンド後の黒着色ペレットにカーボンブラックの濃度むらが発生することがある。
また、ペレット状のカーボンブラックマスターバッチを「粉体状」の原料系に予備混合する場合においては、ペレット状のカーボンブラックマスターバッチの存在が、粉体原料全体の流動性に影響し、カーボンブラックの濃度むらが発生することがある。
実際の黒着色同時コンパウンドの現場では、複数の原料を使用し、複数のフィード装置から押出機に連続的に投入してコンパウンドを行うが、押出機への原料投入順序(例えば、リアクティブプロセス要因を含む場合、投入順序や投入位置が重要となる)、原料形状、配合量比、フィード設備の供給精度等の要因により、カーボンブラックマスターバッチについても適切な投入位置が変わる。作業効率の観点からは、ペレット状原料系、粉体状原料系、いずれの原料系に配合しても、分級が生じにくく、黒着色濃度が一定の着色コンパウンド製品を得ることができるカーボンブラックマスターバッチが望まれる。
更に黒着色コンパウンド製品(ペレット製品)を使用して成形される各種の樹脂成形品(射出成形品、あるいはシート・フィルム等の押出成形品、ブロー成形品等)において、カーボンブラックの分散性が悪いと、成形体の表面にカーボンブラックの凝集物が表れ、外観が損なわれるのみならず、衝撃強度の低下や破断伸度の低下をもたらすことがあるので、カーボンブラックマスターバッチでは、カーボンブラック凝集物が実質的に無いこと、樹脂への分散性が高いことが基本的に要求される。
また、カーボンブラックマスターバッチは、カーボンブラックの濃度が高いことが、配合量を少なくできるので、樹脂組成物の黒着色による物性の変動を小さくできるのみならず、経済上の観点からも好ましい。
このような背景と課題に対し、本発明は、高濃度のカーボンブラックを含み、カーボンブラックの分散性に優れ、熱可塑性樹脂組成物の各種の原料に混合した場合においても分級が生じにくく、安定した黒着色濃度を発現することができる、黒着色用カーボンブラックマスターバッチペレットを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、カーボンブラック、熱可塑性樹脂、及び分散助剤をそれぞれ特定の含有量で含み、軸方向に直交する方向の直径及び軸方向の長さに対する当該直径の割合が特定の範囲であるペレットとすることにより、高濃度のカーボンブラックを含み、カーボンブラックの分散性に優れ、熱可塑性樹脂組成物の各種の原料に混合した場合においても分級が生じにくく、安定した黒着色濃度を発現することができる、黒着色用カーボンブラックマスターバッチペレットが得られることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
カーボンブラック(A)を35~55質量%と、
熱可塑性樹脂(B)を65~45質量%と、
分散助剤(C)を0~10質量%と
を含み、
軸方向に直交する方向の直径(D)が2~5mmであり、前記軸方向の長さ(L(mm))に対する前記直径(D)の割合(D/L)が3.0~1.5である
ことを特徴とする、ペレット。
[2]
前記カーボンブラック(A)は、一次粒子径が10~30nmであり、吸油量が50~150mL/100gである、[1]に記載のペレット。
[3]
前記熱可塑性樹脂(B)が、スチレン系樹脂である、[1]又は[2]に記載のペレット。
[4]
前記分散助剤(C)が、脂肪族アミドである、[1]~[3]のいずれかに記載のペレット。
[5
体状の樹脂原料及び/又はペレット状の樹脂原料を、複数の原料フィード系から溶融混練装置にフィードして、連続して溶融混練を行う熱可塑性樹脂組成物の製造方法であり、前記複数の原料フィード系の少なくとも1つに、[1]~[4]のいずれかに記載のペレットをあらかじめ加えることを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
本発明によれば、高濃度のカーボンブラックを含み、カーボンブラックの分散性に優れ、熱可塑性樹脂組成物の各種の原料に混合した場合においても分級が生じにくく、安定した黒着色濃度を発現することができる、黒着色用カーボンブラックマスターバッチペレットを提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[ペレット]
本実施の形態のペレットは、カーボンブラック(A)を35~55質量%と、熱可塑性樹脂(B)を65~45質量%と、分散助剤(C)を0~10質量%とを含み、軸方向に直交する方向の直径(D)が2~5mmであり、当該軸方向の長さ(L(mm))に対する当該直径(D)の割合(D/L)が3.0~1.5であることを特徴とする、ペレットである。
本実施の形態のペレットは、熱可塑性樹脂組成物を製造するためのカーボンブラックマスターバッチ(以下、単に「マスターバッチ」と言うこともある)であることが好ましい。
-カーボンブラック(A)-
本実施の形態のマスターバッチペレットに用いるカーボンブラック(A)(以下、単に「(A)成分」と言うこともある)は、黒着色力と分散性の観点から、一次粒子径が、10~70nmであることが好ましく、12~50nmがより好ましく、14~40nmが更に好ましく、16~30nmが特に好ましい。カーボンブラック(A)の一次粒子径は、漆黒調に近い黒着色性を得るために70nm以下が好ましく、また、カーボンブラックの分散性の観点から10nm以上が好ましい。
なお本開示で、カーボンブラック(A)の一次粒子径は、電子顕微鏡を用いた観察により測定することができる。
カーボンブラック(A)の窒素吸着比表面積は、50~600m/gであることが好ましく、70~400m/gがより好ましく、80~350m/gが更に好ましく、100~300m/gが特に好ましい。窒素吸着比表面積は、カーボンブラックの分散性を高める上で600m/g以下が好ましく、凝集防止の観点から50m/g以上が好ましい。
なお本開示で、カーボンブラック(A)の窒素吸着比表面積は、JIS-6217-2に準じて、BET法により求めることができる。
カーボンブラック(A)の吸油量は、30~250mL/100gであることが好ましく、40~200mL/100gがより好ましく、50~150mL/100gが特に好ましい。カーボンブラックの分散性から250mL/100g以下が好ましく、凝集防止の観点から30mL/100g以上が好ましい。
なお本開示で、カーボンブラック(A)の吸油量は、JIS-6217-4に準じて測定することができる。
カーボンブラック(A)のpHは、6~8であることが好ましく、揮発分は、0~3%であることが好ましい。
カーボンブラック(A)の含有量は、マスターバッチペレットを100質量%として、35~55質量%であり、38~52質量%が好ましく、40~50質量%が更に好ましく、42~46質量%が特に好ましい。カーボンブラック(A)の含有量は、カーボンブラックの自己凝集を防止する上で35質量%以上が好ましく、カーボンブラックの分散性を高める観点から55質量%以下が好ましい。
本実施の形態のマスターバッチペレットにおいて、カーボンブラック(A)は、1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
-熱可塑性樹脂(B)-
本実施の形態のマスターバッチペレットに使用される熱可塑性樹脂(B)(以下、単に「(B)成分」と言うこともある)は、マスターバッチペレット以外の熱可塑性樹脂組成物の原料に含まれる熱可塑性樹脂と同一の樹脂であっても、あるいは異なる樹脂であってもよく、異なる樹脂である場合には、他の熱可塑性樹脂との相溶性が高い熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
本実施の形態において、熱可塑性樹脂組成物として好ましい後述のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物で使用されるマスターバッチペレットに含まれる熱可塑性樹脂(B)としては、例えば、ホモポリスチレン(GPPS)やハイインパクトポリスチレン(HIPS)等のスチレン系樹脂であることが好ましく、特に製品外観を向上させるためには、GPPSが特に好ましい。
熱可塑性樹脂(B)の含有量は、マスターバッチペレットを100質量%として、65~45質量%であり、60~48質量%が好ましく、55~50質量%が更に好ましい。熱可塑性樹脂(B)の含有量は、カーボンブラックの分散性を高める上で45質量%以上が好ましく、カーボンブラックの自己凝集を防止する観点から65質量%以下が好ましい。
本実施の形態のマスターバッチペレットにおいて、熱可塑性樹脂(B)は、1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
-分散助剤(C)-
本実施の形態のマスターバッチペレットは、熱可塑性樹脂に対するカーボンブラック(A)の分散性を良好とし、更にカーボンブラック(A)の自己凝集を防止することで、最終製品の表面外観の低下(粒状の凝集物による表面外観の悪化)を抑制できるのみならず、更に引っ張り破壊伸度や衝撃強度を向上させることを狙いとして、分散助剤(C)(以下、単に「(C)成分」と言うこともある)を含有してもよい。
分散助剤(C)としては、特に限定されないが、例えば、分子量500以下であって、溶融軟化しやすく、アルキル鎖の疎水性ユニットと極性基からなる親水性ユニットとを有する分子構造上の特徴を有し、熱可塑性樹脂に対する相溶性が高く、表面へのブリードアウトが起こりにくい性質のものが好ましい。
このような分散剤(C)として、例えば、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等のワックス類を提示することができる。中でも、脂肪酸アミドがその効果において好ましく、特に、エチレンビスステアリルアミドに代表されるビスアマイド系の脂肪族アミドが特に好ましい。
分散助剤(C)の含有量は、マスターバッチペレットを100質量%として、0~10質量%であり、0.1~8質量%が好ましく、1~7質量%が更に好ましく、特に好ましくは2~5質量%である。分散助剤(C)の含有量は、モールドデポジットの観点から10質量%以下であることが好ましい。
本実施の形態のマスターバッチペレットにおいて、分散助剤(C)は、1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
-添加剤-
また、本実施の形態のマスターバッチペレットには、上記の熱可塑性樹脂(B)とともに所望の特性を付与するため、添加剤を添加してもよい。
上記添加剤としては、例えば、可塑剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、染顔料、熱可塑性樹脂(B)以外のその他の樹脂等が挙げられる。
本実施の形態のマスターバッチペレット中の添加剤の含有量としては、本発明の目的を損なわない範囲であれば特に限定されず、(A)、(B)、及び(C)成分の合計含有量がマスターバッチペレット100質量%に対して95質量%以上となる範囲とすること、即ち、5質量%未満であることが好ましい。
[[マスターバッチペレットの製造方法]]
本実施の形態のマスターバッチペレットは、上記(A)成分及び(B)成分と、必要に応じて(C)成分と添加剤とを溶融混練し、続いて、得られた溶融混練物を所定の形状に切断することで得ることができる。
優れたカーボンブラック分散性を得るためには、溶融混練工程において、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分の含有量を特定の範囲にすることが重要であり、更に溶融混練時の設定温度、混練時間を後述の範囲に調整することが好ましい。
溶融混練装置としては、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール、押出機等を挙げることができるが、カーボンブラックが高濃度でかつ分散性が高いマスターバッチペレットを得るためには、ニーダーを使用することが好ましい。
溶融混練は、通常、170~230℃で行うことが好ましく、また、特に溶融混練装置としてニーダーを使用する場合は、混練時間を通常5~40分で行うことが好ましい。
得られた溶融混練物を所定の形状に切断する切断工程においては、まず、得られた溶融混合物を、溶融状態で、好ましくは得られた溶融混合物の冷却前の状態で、例えばダイスが装着された押出型造粒機を用いて、ダイス口から押し出す。この押出型造粒機による溶融混練物の押出方向が、通常ペレットの軸方向となる。次いで、ダイス口を介して押し出された溶融混練物を、所定の形状になるように連続的にカッティングし、直ちに冷却することで、マスターバッチペレットを得ることができる。なお、ダイス口を介してストランドとして溶融混練物を一旦得た後にカッティングすることもできるが、ダイスから押し出されてすぐにカッティングすることが、効率的にマスターバッチペレットを得ることができる観点で好ましい。
[[マスターバッチペレットの形状]]
本実施の形態のマスターバッチペレットは、例えば、上述の製造方法により得られるペレットであり、当該ペレットは、軸方向に直交する方向の直径(D)が2~5mmであり、当該軸方向に沿って当該ペレットを測った長さ(L(mm))に対する当該直径(D)の割合(D/L)が3.0~1.5である。
当該直径(D)が5mmを超える場合は、熱可塑性樹脂組成物の各種の加工機の原料フィードの安定性を損なうことがある。また、当該直径(D)が2mm未満となる場合は、本実施の形態のマスターバッチペレットを、ペレット状の原料系に予備混合する場合において、原料ホッパー内で、本実施の形態のマスターバッチペレットと他のペレット状原料系との間で分級が生じることがある。
また、当該長さ(L)に対する当該直径(D)の割合(D/L)が1.5超であると、その特異な形状から粉体状、ペレット状、いずれの原料系と予備混合して使用する場合においても、マスターバッチペレットの分級が抑制され、割合(D/L)が3.0未満であると、マスターバッチペレットの押出機への連続フィード性を安定させることができ、着色濃度が安定した黒着色された熱可塑性樹脂組成物を得ることができる。
ここで、当該割合(D/L)は、2.8~1.7が好ましく、2.5~1.9がより好ましい。また、直径(D)は、2.5~4.5mmが好ましく、3.0~4.0mmがより好ましい。
また、ペレットの軸方向に沿って測った長さ(L)は、0.67~2.7mmであることが好ましく、0.7~2.5mmがより好ましく、1.0~2.0mmが更に好ましい。
なお、「ペレットの軸方向に直交する方向の直径(D)」(以下、「ペレット直径(D)」とも称す)は、任意に選択した10個のマスターバッチペレットの測定値を算術平均した値である。1個のマスターバッチペレットについての「ペレットの軸方向に直交する方向の直径」は、ペレットの軸方向に直交する平面に対して、当該ペレットを軸方向から投影して得られた投影図について、最大、最小を含む最低3か所以上の直径(長さ)を測定し、得られた値を算術平均した値である。なお、ペレットの軸方向の特定が困難である場合には、ペレットの2つの切断面のそれぞれについて、水平面に載置したときの鉛直方向をペレットの軸方向と定めて直交する方向の直径を測定し、それぞれについて得られた値を算術平均することで、1個のペレットの直径を求めることができる。
また、ペレットの「軸方向に沿って当該ペレットを測った長さ(L)」(以下、「ペレット長さ(L)」とも称す)は、上記ペレット直径(D)を算出するために用いた10個のペレットにおける測定値を算術平均した値である。1個のマスターバッチペレットについての「軸方向に沿って当該ペレットを測った長さ」は、ペレットの軸方向の一端から軸方向の他端までを軸方向に沿って測った値であり、例えば、ペレットの軸方向に直交する方向からペレットを投影して得られた投影図において、軸方向の一番端から一番端までを軸方向に沿って測ることにより得ることができる値である。なお、ペレットの軸方向の特定が困難である場合には、ペレットの2つの切断面のそれぞれについて水平面に載置したときの鉛直方向をペレットの軸方向とし、2つの切断面のそれぞれについてペレットの軸方向の一端から軸方向の他端までを軸方向に沿って測った値を算術平均することで、1個のペレットの長さを求めることができる。
ここで、ペレットの形状は、柱状、例えば、円柱、楕円柱、多角柱のいずれの形態であってもよい。上記のように、ペレットは、ペレット長さ(L)に対するペレット直径(D)の割合が3.0~1.5であることから、例えばペレットが円柱状であれば当該割合が高い程、ディスク状に近づくが、この場合でも軸方向とは、ディスク状となった柱状体(高さが低い柱状体)の中心軸に沿う方向を言う。
また、ペレットは、上記のマスターバッチペレットの製造方法で説明したように、溶融混練物をペレット状に切断して得られるところ、溶融混練物が固化する前に切断した場合には切断後のペレットの角が丸みを帯びて固化し得、したがって、ペレットの面、辺及び角は丸みを帯びた形状となっていてもよい。また、ペレットが柱状である場合には、ペレットの上下面とは、マスターバッチペレットを製造する際、溶融混練物をペレット状に切断することで生じる切断面とすることができる。
また、ペレットは、「ペレットの軸方向に直交する方向の直径(D)」を得るために得た上記投影図(ペレットの軸方向に直交する平面に対して、当該ペレットを軸方向から投影して得られた投影図)において、当該投影図の最大長に対する最小長の比率が、50%以上であることが好ましく、より好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上である。
[熱可塑性樹脂組成物]
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と上述の本実施の形態のマスターバッチペレットとを含み、これらを溶融混練して得られるものであり、本実施の形態のマスターバッチペレットにより黒色に着色された熱可塑性樹脂組成物である。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物におけるマスターバッチペレットの含有量は、樹脂組成物を100質量%として、0.01~5質量%であることが好ましく、0.05~5質量%がより好ましく、0.08~3質量%が更に好ましく、0.1~2質量%がより更に好ましく、0.2~1質量%が特に好ましい。樹脂組成物が十分な黒着色度を得る観点から、0.01質量%以上が好ましく、成形体の外観維持(シルバーストリークスの発生抑制)の観点から、5質量%以下が好ましい。
-熱可塑性樹脂-
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂(B)を含む。かかる熱可塑性樹脂としては、加熱することで可塑化溶融されて成形に用いられる樹脂を示し、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン(HDPE、MDPE、LDPE、LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン(PS)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリウレタン(PUR)、フッ素系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、AS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE、変性PPE、PPO)、ポリエステル(PEs)(ポリエチレンテレフタレート(PET)、グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF-PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等)、環状ポリオレフィン(COP)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリアリレート(PAR)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、熱可塑性ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等を例示することができる。
熱可塑性樹脂は、1種類単独で又は複数種類の樹脂を併用して用いることができる。
中でも、熱可塑性樹脂は、ポリフェニレンエーテル系樹脂であることが好ましく、上述の本実施の形態のマスターバッチペレットは、ポリフェニレンエーテル系樹脂を含有するポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を黒に着色する目的(特に、黒着色同時コンパウンド)において好ましく使用することができる。
[[ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物]]
上記ポリフェニレンエーテル系樹脂を含むポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、以下に説明するポリフェニレンエーテル(α)、スチレン系樹脂(β)、スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)を構成成分として含むことができる。
-ポリフェニレンエーテル(α)-
本実施の形態で用いられるポリフェニレンエーテル(α)(以下、単に「(α)成分」と言うこともある)としては、特に限定されることなく、フェニレンエーテルの単独重合体(ホモポリマー)であってもよいし、フェニレンエーテルと他の単量体との共重合体(コポリマー)であってもよい。
ポリフェニレンエーテル(α)は、1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
ポリフェニレンエーテル(α)としては、特に限定されることなく、例えば、下記式(1)で表される繰り返し単位構造からなる単独重合体、及び/又は下記式(1)で表される繰り返し単位構造を有する共重合体が挙げられる。
Figure 0007021028000001
[式中、R、R、R、及びRは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1~7の第1級のアルキル基、炭素原子数1~7の第2級のアルキル基、フェニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基、炭化水素オキシ基、及び少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と酸素原子とを隔てているハロ炭化水素オキシ基からなる群より選ばれる一価の基である。]
このようなポリフェニレンエーテル(α)としては、特に限定されることなく、公知のものを用いることができる。ポリフェニレンエーテル(α)の具体例としては、例えば、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2-メチル-6-エチル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2-メチル-6-フェニル-1,4-フェニレンエーテル)、ポリ(2,6-ジクロロ-1,4-フェニレンエーテル)等の単独重合体;2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメチルフェノールや2-メチル-6-ブチルフェノール等の他のフェノール類との共重合物等の共重合体;等が挙げられる。中でも、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)、2,6-ジメチルフェノールと2,3,6-トリメチルフェノールとの共重合物が好ましく、ポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)がより好ましい。
ポリフェニレンエーテル(α)の製造方法としては、特に限定されることなく、従来公知の方法を用いることができる。ポリフェニレンエーテル(α)の製造方法の具体例としては、例えば、第一銅塩とアミンとのコンプレックスを触媒として用いて、例えば、2,6-キシレノールを酸化重合することによって製造する、米国特許第3306874号明細書等に記載される方法や、米国特許第3306875号明細書、米国特許第3257357号明細書、米国特許第3257358号明細書、特公昭52-17880号公報、特開昭50-51197号公報、特開昭63-152628号公報等に記載される方法等が挙げられる。
また、ポリフェニレンエーテル(α)は、本発明の所望の効果を逸脱しない限度で、上記式(1)以外の他の種々のフェニレンエーテル単位を部分構造として含んでいてもよい。
上記式(1)以外の他の種々のフェニレンエーテル単位としては、以下に制限されないが、例えば、特開平01-297428号公報及び特開昭63-301222号公報に記載されている、2-(ジアルキルアミノメチル)-6-メチルフェニレンエーテル単位や、2-(N-アルキル-N-フェニルアミノメチル)-6-メチルフェニレンエーテル単位が挙げられる。
また、ポリフェニレンエーテル(α)の主鎖中にジフェノキノン等に由来する繰り返し単位が少量結合していてもよい。
更に、ポリフェニレンエーテル(α)は、ポリフェニレンエーテルを構成する構成単位の一部又は全部を、例えば、アシル基(例えば、カルボキシル基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボン酸アンモニウム塩に由来する基等)と、アミン基、オルトエステル基、及びヒドロキシ基よりなる官能基群から選択される1種以上とを含む官能化剤と反応(変性)させることにより、官能化ポリフェニレンエーテルに置き換えた構成を有していてもよい。
ポリフェニレンエーテル(α)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn値)は、好ましくは2.0~5.5であり、より好ましくは2.5~4.5、更に好ましくは3.0~4.5である。当該Mw/Mn値は、樹脂組成物の成形加工性の観点から2.0以上が好ましく、樹脂組成物の機械物性の観点から5.5以下が好ましい。
なお本開示で、重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)測定による、ポリスチレン換算分子量から得られる。
また、ポリフェニレンエーテル(α)の還元粘度は、0.25~0.55dL/gの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.25~0.45dL/gであり、更に好ましくは0.30~0.42dL/gであり、特に好ましくは0.30~0.40dL/gの範囲である。ポリフェニレンエーテル(α)の還元粘度は、樹脂組成物の十分な機械物性の観点から0.25dL/g以上が好ましく、成形加工性の観点から0.55dL/g以下が好ましい。
なお本開示で、還元粘度は、0.5g/dLのクロロホルム溶液を用いて、温度30℃の条件下、ウベローデ型粘度管で測定される値である。
本実施の形態で用いられるポリフェニレンエーテル(α)の含有量は、樹脂組成物を100質量%として、好ましくは5~95質量%であり、より好ましくは10~90質量%、更に好ましくは20~85質量%である。ポリフェニレンエーテル(α)の含有量は、樹脂組成物の用途に要求される耐熱性の観点から、5質量%以上が好ましく、成形体の外観及び輝度感保持の観点から、95質量%以下が好ましい。
-スチレン系樹脂(β)-
本実施の形態のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の構成成分として含まれていてもよいスチレン系樹脂(β)(以下、単に「(β)成分」と言うこともある)は、スチレン系化合物、又は必要に応じてスチレン系化合物とスチレン系化合物に共重合可能な化合物とを、ゴム質重合体の存在下又は非存在下で重合して得られる重合体である。
スチレン系樹脂(β)は、1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
このような(β)成分を、ポリフェニレンエーテル(α)へ添加することによって、樹脂組成物の耐熱性をできるだけ低下させずに成形時の溶融流動性を高め、かつ成形体の外観を高めることが可能となる。
スチレン系樹脂(β)としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ホモポリスチレン、ゴム強化ポリスチレン(HIPS)、スチレン-アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン-ゴム質重合体-アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)等が挙げられる。中でも、スチレン系樹脂(β)は、ホモポリスチレン及びスチレン-アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記スチレン系化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p-メチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられ、スチレンが好ましい。
前記スチレン系化合物と共重合可能な化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられる。
スチレン系化合物と共重合可能な化合物の使用量は、スチレン系化合物とスチレン系化合物と共重合可能な化合物との合計量を100質量%とした場合に、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
スチレン系樹脂(β)は、耐衝撃性等の改良の観点から、ブタジエン、イソプレン等の重合体からなるゴム質重合体を含んでいてもよい。
前記ゴム質重合体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、共役ジエン系ゴム、共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体、エチレン-プロピレン共重合体系ゴム等が挙げられる。具体的には、ポリブタジエン及びスチレン-ブタジエン共重合体が好ましい。
また、不飽和ゴム質重合体を用いる場合には、部分的に水素添加された不飽和度80~20%のポリブタジエン、又は1,4-シス結合を90%以上含有するポリブタジエンを用いることが好ましい。
本実施の形態のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物では、成形加工性と成形体の外観を向上させる観点から、スチレン系樹脂(β)を、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を100質量%として、2~95質量%含有することが好ましく、より好ましくは3~70質量%であり、更に好ましくは3~60質量%であり、より更に好ましくは5~50質量%である。スチレン系樹脂(β)の含有量は、耐熱性が要求される場合には、50質量%以下が好ましく、成形体の成形流動性改良等の観点からは、3質量%以上が好ましい。
-スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)-
本実施の形態のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、樹脂組成物の耐衝撃性を向上させる観点から、スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)(以下、単に「(γ)成分」と言うこともある)を含有することが好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)は、スチレンブロックと共役ジエン化合物ブロックとを有するブロック共重合体(以下、「スチレンブロック-共役ジエン化合物ブロック共重合体」とも記す。)の水素添加物である。
スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記共役ジエン化合物ブロックは、熱安定性の観点から、共役ジエン化合物由来の不飽和結合が水素添加率50%以上で水素添加されたものが好ましい。当該水素添加率はより好ましくは80%以上、更により好ましくは95%以上である。
なお、水素添加率は、例えば、核磁気共鳴装置(NMR)により求めることができる。
前記共役ジエン化合物ブロックとしては、以下に制限されないが、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(エチレン・ブチレン)、ポリ(エチレン・プロピレン)、及びビニル-ポリイソプレン等が挙げられる。
前記共役ジエン化合物ブロックは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ブロック共重合体を構成する繰り返し単位の配列の様式は、リニアタイプでもラジアルタイプでもよい。また、スチレンブロック及び共役ジエン化合物ブロックにより構成されるブロック構造は、二型、三型、及び四型のいずれであってもよい。中でも、本発明の所望の効果を十分に発揮し得る観点から、好ましくは、ポリスチレン-ポリ(エチレン・ブチレン)-ポリスチレン構造で構成される三型のリニアタイプのブロック共重合体である。なお、共役ジエン化合物ブロック中に30質量%を超えない範囲でブタジエン単位が含まれてもよい。
本実施の形態の樹脂組成物において、(γ)成分の含有量は、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を100質量%として、5~40質量%であることが好ましく、より好ましくは5~20質量%であり、更に好ましくは5~15質量%である。(γ)成分の含有量は、耐衝撃性付与の観点から、5質量%以上が好ましく、十分な耐熱性、剛性保持の観点から、40質量%以下が好ましい。
--添加剤--
また、本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物には、上記の熱可塑性樹脂とともに所望の特性を付与するため、添加剤を添加してもよい。
上記添加剤としては、例えば、可塑剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、染顔料、無機フィラー、その他の樹脂等が挙げられる。
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、熱安定効果の観点から、熱安定剤を適量含むことが好ましい。熱安定剤の種類としては、ヒンダードフェノール系、リン系の熱安定剤が好ましい。
ヒンダードフェノール系熱安定剤としては、具体的には、3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン等が挙げられる。
リン系熱安定剤としては、具体的には、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
また、本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物は、無機フィラーを含むことが好ましい。無機フィラーとしては、一般的に、熱可塑性樹脂の補強に用いられるものであれば特に制限はなく、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスフレーク、タルク、マイカ等が挙げられる。
本実施の形態の樹脂組成物において、添加剤の含有量は、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を100質量%として、70質量%以下としてよい。
[[熱可塑性樹脂組成物の製造方法]]
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物の製造方法は、特に制限されることなく、公知の方法を用いることができる。
好ましい例として、例えば、粉体状の樹脂原料及び/又はペレット状の樹脂原料を、複数の原料フィード系から溶融混練装置にフィードして、連続して溶融混練を行う熱可塑性樹脂組成物の製造方法であり、前記複数の原料フィード系の少なくとも1つに、本実施の形態のマスターバッチペレットをあらかじめ加える製造方法が挙げられる。
具体的には、例えば、上述のポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の場合、前記ポリフェニレンエーテル(α)、前記スチレン系樹脂(β)、及び本実施の形態のマスターバッチペレット、必要に応じて前記スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)、前記添加剤を原料として、これらの原料を複数の原料フィード系から溶融混練装置に投入する。その際に、前記ポリフェニレンエーテル(α)を含むフィード系に本実施の形態のマスターバッチペレットを予備混合したり、前記スチレン系樹脂(β)、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)等のペレット原料を含むフィード系に本実施の形態のマスターバッチペレットを予備混合したりする等、本実施の形態のマスターバッチペレットを少なくとも1つの原料フィード系に予め加える。各原料フィード系から投入されたこれらの原料を溶融混練装置にて連続して溶融混練することにより、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を製造することができる。
溶融混練を行う溶融混練機としては、特に制限されないが、二軸押出機が特に好ましい。
二軸押出機のシリンダー設定温度は270~340℃、スクリュー回転数は150~450rpm、及びベント真空度は11.0~1.0kPaの条件で溶融混練することが好ましい製造例として挙げられる。
[成形体]
本実施の形態の成形体は、上述の本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物を成形することにより得ることができる。
[[成形体の製造方法]]
本実施の形態の熱可塑性樹脂組成物を用いた成形体の製造方法としては、特に限定されることなく従来公知の方法を用いることができ、例えば、射出成形、押出成形、真空成形、及び圧空成形が好適に挙げられ、特に成形体の外観及び輝度感の観点から、射出成形がより好適に用いられる。
以下、本実施の形態を実施例及び比較例によって更に具体的に説明するが、本実施の形態はこれらの実施例のみに制限されるものではない。
実施例及び比較例に用いた物性の測定方法及び原材料を以下に示す。
[物性の測定方法]
<カーボンブラックマスターバッチペレットのペレット直径(D)及びペレット長さ(L)の測定>
カーボンブラックマスターバッチペレットについて、任意に10個を選択し、それぞれのペレットの軸方向に直交する方向の直径及び軸方向の長さを測定した。得られた測定値をそれぞれ算術平均することにより、ペレット直径(D)及びペレット長さ(L)を求めた。
各ペレットの軸方向に直交する方向の直径は、ペレットの軸方向に直交する平面に対して、当該ペレットを軸方向から投影して得られた投影図について、最大、最小を含む最低3か所以上の直径(長さ)を測定し、得られた値を算術平均して求めた。なお、軸方向の特定が困難なペレットについては、ペレットの2つの切断面のそれぞれについて、水平面に載置したときの鉛直方向をペレットの軸方向と定めて直交する方向の直径を測定し、それぞれについて得られた値を算術平均することにより、ペレットの直径とした。
また、各ペレットの軸方向の長さは、ペレットの軸方向の一端から軸方向の他端までを軸方向に沿って測定する(ペレットの軸方向に直交する方向からペレットを投影して得られた投影図において、軸方向の一番端から一番端までを軸方向に沿って測定する)ことにより求めた。なお、軸方向の特定が困難なペレットについては、ペレットの2つの切断面のそれぞれについて水平面に載置したときの鉛直方向をペレットの軸方向とし、2つの切断面のそれぞれについてペレットの軸方向の一端から軸方向の他端までを軸方向に沿って測った値を算術平均することにより、ペレットの長さとした。
<成形体の外観評価>
(1)黒色濃度変化
樹脂組成物を、黒着色同時コンパウンドのスタート直後に得られたもの(区分1)、スタート後30分経過してから得られたもの(区分2)、スタート後60分経過してから得られたもの(区分3)の3種に区分した。この区分1~3を用いて後述の[[成形体の製造方法]]によりそれぞれ成形体を成形した。成形体の黒外観を目視観察し、比較した。
[評価基準]
○(優れる):区分1、2、及び3の成形体間で黒色濃度変化がほとんどない。
△(可):区分1、2、及び3の成形体間で黒色濃度変化がわずかに観察される。
×(不良):区分1、2、及び3の成形体間で黒色濃度変化が明らかに認められる。
上記評価ランクにおいて、○及び△の成形体が得られたカーボンブラックマスターバッチを、本発明の用途においてより好適に使用可能なものであると判定した。
(2)成形体表面のカーボンブラック凝集物の観察
後述の[[成形体の製造方法]]により得られた成形体の流動末端部分の表面を観察し、カーボンブラックの凝集物の有無を目視観察した。
[評価基準]
○:カーボンブラック凝集物は見られない(あるいはほとんど目立たない)。
△:カーボンブラック凝集物が多少見られる。
×:カーボンブラック凝集物の発生が多い。
上記評価ランクにおいて、○及び△の成形体が得られたカーボンブラックマスターバッチを、本発明の用途においてより好適に使用可能なものであると判定した。
<引張伸度評価>
実施例及び比較例で製造した熱可塑性樹脂組成物のペレットを、100℃で2時間乾燥した後、IS-100GN型射出成形機(東芝機械(株)製、シリンダー温度280℃、金型温度80℃に設定)を用いて、ダンベル試験片を作成し、ISO527規格に準じて引張試験を行ない、破壊時伸び(TE)[単位:%]を測定した。引張り速度は5mm/minで実施した。
[原材料]
<カーボンブラックマスターバッチペレットの原材料>
・(A)成分:カーボンブラック(ブラックパールズ800[登録商標]、比表面積210[m/g]、一次粒子径17nm、吸油量68mL/100g、キャボット社製)
・(B)成分:GPPS(ポリスチレン685[登録商標]、PSジャパン社製)
・(C)成分:脂肪酸アミド(エチレンビスステアリルアミド)(花王ワックスEB・FF[登録商標]、花王社製)
<カーボンブラック>
・カーボンブラック粉末(ブラックパールズ800[登録商標]、比表面積210[m/g]、一次粒子径17nm、吸油量68mL/100g、キャボット社製)
<ポリフェニレンエーテル(α)>
・PPE-1:還元粘度(0.5g/dLのクロロホルム溶液を用いて30℃で測定)0.4dL/gの粉体状のポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンエーテル)
<スチレン系樹脂(β)>
・GPPS-1:ペレット状のホモポリスチレン(ポリスチレン685[登録商標]、PSジャパン社製)
<スチレン系熱可塑性エラストマー(γ)>
・SEBS-1:結合スチレン量65%、数平均分子量Mn50,000、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn=1.12の、スチレンブロック-水素添加されたブタジエンブロック-スチレンブロックの構造を有し、ブタジエンブロック部分の水素添加率が99.9%であるペレット状のスチレン系熱可塑性エラストマー。
<添加剤>
・リン系熱安定剤(PEP-36):3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン(アデカスタブPEP-36[登録商標]、アデカ社製)
以下、実施例及び比較例で用いたカーボンブラックマスターバッチペレットの製造例について記載する。
<カーボンブラックマスターバッチの製造例>
カーボンブラックマスターバッチの製造例1~7(CBMB1~CBMB7)を以下のとおりに製造した。
[製造例1(CBMB1)]
カーボンブラック40.0質量%、GPPS55.0質量%、及び脂肪酸アミド5.0質量%をヘンシェルミキサーで3分間混合し、モリヤマ社製小型加圧式ニーダーD3-20を用いて、200℃の設定温度で回転数60rpmにて20分間の溶融混練を行った。
溶融混練物を取り出し、直ちにモリヤマ社製フィーダールーダーFRを用いて、ダイス直径3mmφを介して押出し、押出吐出量とカッタースピードとにより調整して、ペレット直径(D)が3.5mm、ペレット長さ(L)が1.5mmの扁平ペレット形状のカーボンブラックマスターバッチを得た。
組成及び測定結果を表1に示す。
[製造例2~7(CBMB2~CBMB7)]
製造例1で使用したカーボンブラック、GPPS、及び脂肪酸アミドを用いて、表1に示す配合比及びマスターバッチペレットの形状とした以外は、製造例1と同様にしてカーボンブラックマスターバッチペレットを製造した。
CBMB2~CBMB5の製造では、押出吐出量とカッタースピードとにより調整して、製造例1とは異なるペレット長さ(L)を有する扁平形状のカーボンブラックマスターバッチペレットを得た。
CBMB5~CBMB7では、カーボンブラック、GPPS、及び脂肪酸アミドの配合量を、表1に示す配合比に変更した。
組成及び測定結果を表1に示す。
Figure 0007021028000002
[実施例1~5、比較例1~5]
表2に示す配合量のPPE-1、GPPS-1、SEBS-1、カーボンブラックマスターバッチペレット(CBMB1~CBMB7)、及びPEP-36に対し、東芝機械(株)製二軸押出機(TEM58SS)を用いて、黒着色同時コンパウンドを行い、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物を得た。比較例5では、カーボンブラックマスターバッチペレットに替えて、カーボンブラック粉末を使用した。
TEM58SSの設定は、バレル数13、スクリュー径58mmであり、スクリューパーツとして、ニーディングディスクL:2個、ニーディングディスクR:6個、ニーディングディスクN:3個を有するスクリューパターン構成とした。シリンダー設定温度は280℃とし、スクリュー回転数を400rpmとし、バレル10(押出機の流れ方向で見た最上流部のバレルをバレル1とする)の位置から減圧脱揮を真空度8kPa(60Torr)で行い、4mmφ径の20穴ダイスより、吐出速度400kg/Hrにて黒着色された樹脂組成物のペレットを得た。
原材料は、すべて押出機の流れ方向で見た最上流部分のバレル1の位置から投入したが、以下の3つのフィード系を介して押出機に投入した。
フィード系1:PPE-1粉体原料の一部(フィード系3から供給する10質量部を除いた残り)のみの供給系(フィード供給能力範囲は60-600kg/Hr)。
フィード系2:ペレット原料(GPPS-1及びSEBS-1)の供給系(フィード供給能力範囲は60-600kg/Hr)。ペレット原料のGPPS-1とSEBS-1とは、タンブラーにより20分間混合した後にフィード用ホッパーに充填した。
フィード系3:PPE-1粉体原料の一部(10質量部)とPEP-36との粉体混合物の供給系(フィード供給能力は20-100kg/Hr)。PPE-1とPEP-36とは粉体原料であり、スーパーミキサーで2分間の予備混合を行ったものをフィード用ホッパーに充填した。
カーボンブラックマスターバッチ(CBMB1~CBMB7)及びカーボンブラック粉末の投入位置(フィード系)は、表2に示すとおりとした。この際、カーボンブラックマスターバッチは、同じフィード系の他の成分と一緒に予備混合した。
[[成形体の製造方法]]
得られた黒着色されたポリフェニレンエーテル系樹脂組成物のペレットを、120℃の熱風乾燥機中で3時間乾燥した。乾燥後の樹脂組成物を、金型表面を#5000で磨き上げた寸法100mm×100mm×2mm厚みのフィルムゲート鏡面金型を備え付けた射出成形機(IS-80EPN、東芝機械社製)により、シリンダー温度320℃、金型温度120℃、射出圧力(ゲージ圧70MPa)、射出速度(パネル設定値)85%で成形して平板状の成形体を得た。
評価結果を表2に示す。
Figure 0007021028000003
表2に示すように、実施例1~5では、黒色濃度変化がほとんどなく、外観が安定し、また、表面のカーボン凝集物がほとんどない鏡面性の黒色外観の成形体が得られた。
また、本発明のカーボンブラックマスターバッチペレットを使用した場合、破壊時伸びの向上が認められ、カーボンブラックの分散性の向上による効果と考えられる。
本発明のカーボンブラックマスターバッチペレットは、主として黒着色同時コンパウンドを行う場合において、ぺレット状原料系、粉体状原料系、いずれの原料系に配合しても、分級の発生が抑制されることにより、黒着色濃度が安定した黒着色コンパウンド製品を得ることができるカーボンブラックマスターバッチペレットであり、カーボンブラックが良好に分散し、優れた黒色外観の成形体を得ることができる。

Claims (5)

  1. カーボンブラック(A)を35~55質量%と、
    熱可塑性樹脂(B)を65~45質量%と、
    分散助剤(C)を0~10質量%と
    を含み、
    軸方向に直交する方向の直径(D)が2~5mmであり、前記軸方向の長さ(L(mm))に対する前記直径(D)の割合(D/L)が3.0~1.5である
    ことを特徴とする、ペレット。
  2. 前記カーボンブラック(A)は、一次粒子径が10~30nmであり、吸油量が50~150mL/100gである、請求項1に記載のペレット。
  3. 前記熱可塑性樹脂(B)が、スチレン系樹脂である、請求項1又は2に記載のペレット。
  4. 前記分散助剤(C)が、脂肪族アミドである、請求項1~3のいずれか一項に記載のペレット。
  5. 粉体状の樹脂原料及び/又はペレット状の樹脂原料を、複数の原料フィード系から溶融混練装置にフィードして、連続して溶融混練を行う熱可塑性樹脂組成物の製造方法であり、前記複数の原料フィード系の少なくとも1つに、請求項1~4のいずれか一項に記載のペレットをあらかじめ加えることを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2018148555A 2018-08-07 2018-08-07 ペレット及び熱可塑性樹脂組成物 Active JP7021028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148555A JP7021028B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 ペレット及び熱可塑性樹脂組成物
CN201910644261.XA CN110819017B (zh) 2018-08-07 2019-07-17 粒料和热塑性树脂组合物
US16/534,069 US11286367B2 (en) 2018-08-07 2019-08-07 Pellet and thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148555A JP7021028B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 ペレット及び熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023616A JP2020023616A (ja) 2020-02-13
JP7021028B2 true JP7021028B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69405563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148555A Active JP7021028B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 ペレット及び熱可塑性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11286367B2 (ja)
JP (1) JP7021028B2 (ja)
CN (1) CN110819017B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102328498B1 (ko) * 2020-07-09 2021-11-19 권민제 3d 프린터용 3d 필라멘트 제조방법
JP7477388B2 (ja) 2020-07-22 2024-05-01 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物及び成形品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198948A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Dainippon Ink & Chem Inc 添加剤含有成形品の製造方法
JP2002519210A (ja) 1998-06-26 2002-07-02 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 合成ゴムの改善された形態
WO2004060980A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 導電性マスターバッチ及び導電性樹脂組成物
JP2005171001A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法
JP2009197056A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂成形用材料
JP2010180264A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ペレット及びそれを用いたゴム混練り方法
JP2011026550A (ja) 2009-06-30 2011-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法及びこれを用いた成形体
JP2014101423A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 添加剤マスターバッチ
JP2016138200A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 旭化成株式会社 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法
JP2017061708A (ja) 2017-01-13 2017-03-30 旭化成株式会社 導電性ポリアセタール樹脂組成物のペレット及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830133B2 (ja) * 1988-11-21 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JP4748541B2 (ja) * 2008-11-21 2011-08-17 東洋アルミニウム株式会社 合成樹脂着色用マスターバッチ
EP2573130A4 (en) 2010-05-21 2017-09-06 Asahi Kasei Chemicals Corporation Masterbatch pellets, process for producing same, and polyamide resin composition containing the masterbatch pellets
CN106893249A (zh) * 2017-03-10 2017-06-27 广州润锋化工有限公司 一种abs用无分散剂高光免喷涂黑色母粒及其制备方法
CN109438867A (zh) * 2018-11-13 2019-03-08 上海博怀化工有限公司 应用于pc的高光泽、高黑度专用母粒

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519210A (ja) 1998-06-26 2002-07-02 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 合成ゴムの改善された形態
JP2001198948A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Dainippon Ink & Chem Inc 添加剤含有成形品の製造方法
WO2004060980A1 (ja) 2002-12-26 2004-07-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 導電性マスターバッチ及び導電性樹脂組成物
JP2005171001A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法
JP2009197056A (ja) 2008-02-19 2009-09-03 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂成形用材料
JP2010180264A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd ペレット及びそれを用いたゴム混練り方法
JP2011026550A (ja) 2009-06-30 2011-02-10 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法及びこれを用いた成形体
JP2014101423A (ja) 2012-11-19 2014-06-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 添加剤マスターバッチ
JP2016138200A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 旭化成株式会社 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法
JP2017061708A (ja) 2017-01-13 2017-03-30 旭化成株式会社 導電性ポリアセタール樹脂組成物のペレット及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110819017A (zh) 2020-02-21
JP2020023616A (ja) 2020-02-13
US20200048424A1 (en) 2020-02-13
CN110819017B (zh) 2022-05-17
US11286367B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012046308A1 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP7021028B2 (ja) ペレット及び熱可塑性樹脂組成物
JP6378101B2 (ja) 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法
KR101484829B1 (ko) 폴리올레핀계 수지용 첨가제를 위한 분산제, 폴리올레핀계 수지 조성물 및 성형체
JP5872577B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
WO2007029634A1 (ja) 導電性マスターバッチの製造方法
EP2534193B1 (de) Verwendung von mischungen zur herstellung schlagzähmodifizierter thermoplastischer zusammensetzungen
JP6128926B2 (ja) 難燃剤マスターバッチ、その製造方法、及びそれを使用したスチレン系難燃性樹脂組成物の製造方法
JP4357512B2 (ja) 導電性マスターバッチの製造方法
TWI828699B (zh) 苯乙烯系難燃樹脂組成物之製造方法
CN109983065B (zh) 含苯乙烯聚合物和润滑剂的热塑性模塑组合物及其制备方法
JP7010666B2 (ja) 樹脂組成物
JP2020023617A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2017101191A (ja) 粉体物の混合方法および樹脂組成物の製造方法
JP5461298B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法及びこれを用いた成形体
JP2018115305A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法、ポリフェニレンエーテル系樹脂粒子の製造方法、及びポリスチレン系樹脂粒子の製造方法
JP7215942B2 (ja) サイドフィーダー、押出機、および熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP7170566B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2008024889A (ja) イグニッションコイル部品用樹脂組成物及びそれからなるイグニッションコイル部品
US20180364401A1 (en) Black molded body and light reflective molded body and method for producing black molded body
JP5243350B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2023001874A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2007154162A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2001002947A (ja) 難燃樹脂組成物
JP2021055020A (ja) 繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150