JP6378101B2 - 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法 - Google Patents

黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6378101B2
JP6378101B2 JP2015014577A JP2015014577A JP6378101B2 JP 6378101 B2 JP6378101 B2 JP 6378101B2 JP 2015014577 A JP2015014577 A JP 2015014577A JP 2015014577 A JP2015014577 A JP 2015014577A JP 6378101 B2 JP6378101 B2 JP 6378101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
molded body
black
carbon black
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015014577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016138200A (ja
Inventor
洋 小山田
洋 小山田
山口 徹
徹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2015014577A priority Critical patent/JP6378101B2/ja
Publication of JP2016138200A publication Critical patent/JP2016138200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378101B2 publication Critical patent/JP6378101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法に関する。
自動車ランプの部品等、光を反射する樹脂製部品に用いられる材料として、従来、不飽和ポリエステル樹脂、バルクモールディングコンパウンド(BMC)等の熱硬化性樹脂、又はアルミニウム製材料が広く使用されている。熱硬化性樹脂はアルミニウム製材料と比較して軽量である点で優れているが、更なる軽量化が求められている。また、熱硬化性樹脂には、成形品のアルミニウム蒸着作業の煩雑さや、粉塵などによる作業環境汚染などの問題もある。
そのため、アルミ蒸着作業が簡便な、ポリエーテルイミドや高耐熱ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂への材料の転換が進んでいる。しかし、これらの熱可塑性樹脂でもまだ軽量性の面で不十分であり、環境・省エネルギー面の配慮から、更なる低比重の材料が望まれている。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、機械的物性、電気的特性、耐酸性、耐アルカリ性、耐熱性に優れると共に、低比重で、吸水性が低く、且つ寸法安定性が良好である等の特性を有している。そのため、ポリフェニレンエーテル樹脂は、家電製品、OA機器、事務機、情報機器や自動車などの材料として、幅広く利用されている。
特に低比重という特性を持つことから、光反射成形体用途においても、ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の利用が期待されている。しかし、上記用途にポリフェニレンエーテル樹脂組成物を用いる場合、さらに高い耐熱性と剛性、良好な成形流動性、高い光反射特性、アルミ蒸着性の簡便さが要求される。またその成形品が、良好な表面外観及び輝度感を有すること等が期待されている。
ポリフェニレンエーテル樹脂を含む熱可塑性樹脂の耐熱性及び、機械的物性を改良する方法としては、ガラス繊維、炭素繊維、マイカやタルク等の無機フィラーを添加する方法が一般的である。しかし上記の方法では、少量の無機フィラーの添加でも、樹脂が本来有する靭性や、成形品の表面光沢が著しく損なわれるため、上記の方法で得られた樹脂組成物は、光反射成形体用途における適用は極めて困難である。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂に耐衝撃性を付与するため、ゴム強化ポリスチレン(HIPS)の配合が広く行なわれているが、上述した無機フィラーを添加した場合と同様、ゴム強化ポリスチレンを配合すると、得られる成形品の輝度感は損なわれる傾向にある。
ここで、ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を用いてなる自動車ランプ部材に関する技術としては、ポリフェニレンエーテル樹脂と液晶ポリエステルとのブレンド物による、軽量性、耐熱性、流動性及び機械物性のバランスに優れた樹脂組成物について開示がなされている(例えば、特許文献1を参照)。
また、比較的高濃度でポリフェニレンエーテル樹脂を含有する樹脂組成物において、特定の安定剤を添加することによって、樹脂の耐熱老化性やフィルム成形品外観を改良した、自動車ランプ部品用途等に好適な樹脂組成物の技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、ポリフェニレンエーテル樹脂を、ステアリルアクリレートのようなアクリル酸エステル等で変性することで、従来のポリフェニレンエーテル樹脂の熱安定性や白斑(顔料の凝集が成形品表面付近に存在することによって成形品に生じる直径30μm以上の突起物)等を改良する技術についても開示されている(例えば、特許文献3、4及び5参照)。
特開2002−079540号公報 特開2009−221387号公報 特開平7−097442号公報 特開平7−145282号公報 特開2013−213132号公報
しかし、上記の技術には以下のような課題があった。即ち、特許文献1に記載の樹脂組成物は、液晶ポリエステルの添加によって、耐熱性と成形流動性とに優れる反面、成形品の輝度感が損なわれる恐れがあり、光反射成形体用途へ適用する材料としては、必ずしも十分ではなく、改良の余地がある。
特許文献2に記載の樹脂組成物は、特定の安定剤を添加することによって、耐熱老化性は改善されるが、特許文献2には、成形体における白斑に関する記述や、その改良に関する記述は一切見られず、特許請求の範囲や実施例も、光反射成形体におけるアルミ蒸着後の白斑の改良に有効な技術についても検討されていない。従って、特許文献2は、光反射成形体用途における樹脂組成物の好ましい改良技術について示されたものではない。
特許文献3及び4に記載の樹脂組成物は、ステアリルアクリレート等のアクリル酸エステル化合物等でポリフェニレンエーテル樹脂を変性することで、従来のポリフェニレンエーテル樹脂と比較して、高温成形条件下における、成形品へのシルバーストリークの発生が抑制される等の効果が示されているが、特許文献3及び4には、成形体における白斑やその改良に関する記述は一切見られず、また、特許請求の範囲や実施例においても、光反射成形体への適用を示唆する記載が一切ない。従って、特許文献3及び4は、光反射成形体用途における樹脂組成物の好ましい改良技術について示されたものではない。
特許文献5に記載の樹脂成形体は、ステアリルアクリレートのような(メタ)アクリル酸エステルを含むことで白斑を改善できるものではあるが、光反射成形体として用いる場合、アルミ蒸着を想定して黒色に着色されるため、顔料等に起因する白斑を改善できるものではなかった。
更には、従来から提案されている、自動車ランプ部材等をはじめとする、光反射成形体向けのポリフェニレンエーテル樹脂組成物は、様々な用途への展開が可能である反面、成形体表面に白斑が多数認められることから、輝度感には優れるものの、外観に劣り、光反射成形体用途へ適用する材料として、やはり、必ずしも十分とは言えない。白斑が多数みられる場合、光反射成形体の鏡面部分に凹凸が生じることがある。
そこで、本発明は、低比重で、成形体表面の白斑が極めて少なく、アルミ蒸着外観に優れた黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ポリフェニレンエーテル5〜95質量%と、スチレン系樹脂2〜94.96質量%と、カーボンブラック0.04〜3質量%とを含有する樹脂組成物から形成され、成形体表面の鏡面部分における特定の面積内に存在する白斑が特定個数以下である黒色成形体により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下の通りである。
[1]
樹脂組成物を成形して得られる黒色成形体であって、
前記樹脂組成物が、
ポリフェニレンエーテル(A)5〜95質量%と、
スチレン系樹脂(B)2〜94.96質量%と、
カーボンブラック(C)0.04〜3質量%と、を含有し、
前記樹脂組成物を成形して得られる黒色成形体の表面に鏡面部分を有し、
該鏡面部分の面積52.4mm2内に存在する白斑の個数が、30個以下である、黒色成形体。
[2]
前記(A)成分、前記(B)成分及び前記(C)成分の合計100質量部に対して、スチレンブロックと共役ジエン化合物ブロックとを有するブロック共重合体の水素添加物であるスチレン系熱可塑性エラストマー(D)を5〜40質量部含有する、[1]に記載の黒色成形体。
[3]
自動車ランプリフレクター成形体として用いる、[1]又は[2]に記載の黒色成形体。
[4]
自動車ランプエクステンション成形体として用いる、[1]又は[2]に記載の黒色成形体をベースとし、その表面にアルミニウム蒸着して得られる光反射成形体。
[5]
黒色成形体の製造方法であって、
スチレン系樹脂(B)40〜60質量%と、カーボンブラック(C)40〜60質量%とを混合し粉砕して、9メッシュ(目開き2mm)を90%以上通過するカーボンブラックマスターバッチ(C’)を製造する工程、
ポリフェニレンエーテル(A)5〜95質量%と、
スチレン系樹脂(B)4.9〜90質量%と、
前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)0.1〜5質量%と、
を溶融混練して樹脂組成物を生成させる工程、
次いで、前記樹脂組成物を成形する工程を備える、黒色成形体の製造方法。
[6]
前記スチレン系樹脂(B)及び前記カーボンブラック(C)を、押出機以外のロール、バンバリーミキサー、ラボプラストミルで溶融混合し、該溶融混合物を冷却した後、粉砕して前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)を製造する、[5]に記載の黒色成形体の製造方法。
本発明によれば、成形体表面の白斑が極めて少なく、アルミ蒸着外観にも優れた黒色成形体が得られ、該黒色成形体は、例えば、自動車のランプリフレクターやランプエクステンション成形体等の光反射成形体に良好に利用できる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施の形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[黒色成形体]
本実施の形態に係る黒色成形体は、樹脂組成物を成形して得られる黒色成形体(以下、単に「成形体」とも記す。)であって、前記樹脂組成物が、ポリフェニレンエーテル(A)5〜95質量%と、スチレン系樹脂(B)2〜94.96質量%と、カーボンブラック(C)0.04〜3質量%と、を含有し、前記樹脂組成物を成形して得られる黒色成形体がその表面に鏡面部分を有し、該鏡面部分の面積52.4mm2内に存在する白斑(直径30μm以上の突起物を指す)の個数が、30個以下である。
−樹脂組成物−
−−ポリフェニレンエーテル(A)−−
本実施の形態に用いるポリフェニレンエーテル(A)(以下、単に「(A)成分」と言うこともある)の還元粘度は、0.25〜0.55dl/gの範囲が好ましく、より好ましくは0.25〜0.45dl/gで、さらに好ましくは0.30〜0.42dl/gであり、特に好ましくは0.30〜0.40dl/gの範囲である。ポリフェニレンエーテル(A)の還元粘度は、十分な機械物性の観点から0.25dl/g以上が好ましく、成形加工性と成形体の輝度感との観点から0.55dl/g以下が好ましい。なお、本実施の形態において、還元粘度は、クロロホルム溶媒を用いて30℃で、0.5g/dl溶液で測定し、得られた値である。
ポリフェニレンエーテル(A)は、下記式(1)の〔a〕又は〔b〕を繰り返し単位とし、構成単位が一般式(1)の〔a〕又は〔b〕からなる単独重合体(ホモポリマー)、あるいは共重合体(コポリマー)であることが好ましい。
Figure 0006378101
Figure 0006378101
上記式(1)の〔a〕及び〔b〕中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、並びにハロゲン原子及び水素原子などの一価の残基であることが好ましい。但し、かかる場合、R5及びR6が同時に水素原子である場合を除く。また、前記アルキル基のより好ましい炭素数は1〜3であり、前記アリール基のより好ましい炭素数は6〜8であり、前記一価の残基の中でもより好ましくは水素原子である。なお、上記(1)の〔a〕及び〔b〕における繰り返し単位数については、ポリフェニレンエーテル(A)の分子量分布により様々であるため、特に制限されることはない。
ポリフェニレンエーテル(A)の単独重合体としては、以下に制限されないが、例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレン)エーテル及びポリ(2−メチル−6−クロロエチル−1,4−フェニレン)エーテル等が挙げられ、中でも原料入手の容易性や加工性の観点からポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルが好ましい。
ポリフェニレンエーテル(A)の共重合体としては、以下に制限されないが、例えば、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体、及び2,3,6−トリメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合体といった、ポリフェニレンエーテル構造を主体とするものが挙げられる。中でも、原料入手の容易性と加工性の観点から2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体が好ましく、物性改良の観点から2,6−ジメチルフェノール90〜70質量%と2,3,6−トリメチルフェノール10〜30質量%との共重合体がより好ましい。
ポリフェニレンエーテル(A)は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
また、ポリフェニレンエーテル(A)は、本実施の形態に所望の効果を逸脱しない限度で、他の種々のフェニレンエーテル単位を部分構造として含んでいてもよい。かかるフェニレンエーテル単位としては、以下に制限されないが、例えば、特開平01−297428号公報及び特開昭63−301222号公報に記載されている、2−(ジアルキルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテル単位や、2−(N−アルキル−N−フェニルアミノメチル)−6−メチルフェニレンエーテル単位が挙げられる。
また、ポリフェニレンエーテルの主鎖中にジフェノキノン等が少量結合していてもよい。さらに、ポリフェニレンエーテルの一部又は全部を、アシル官能基と、カルボン酸、酸無水物、酸アミド、イミド、アミン、オルトエステル、ヒドロキシ及びカルボン酸アンモニウム塩よりなる群から選択される1種以上と、を含む官能化剤と反応(変性)させることにより官能化ポリフェニレンエーテルとしてもよい。
ポリフェニレンエーテル(A)の、重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比(Mw/Mn値)は、好ましくは2.0〜5.5であり、より好ましくは2.5〜4.5、さらにより好ましくは3.0〜4.5である。該Mw/Mn値は、樹脂組成物の成形加工性の観点から2.0以上が好ましく、樹脂組成物の機械物性の観点から5.5以下が好ましい。
重量平均分子量Mw及び数平均分子量Mnは、ポリスチレン換算分子量から得られる。
ポリフェニレンエーテル(A)の残留揮発分は、成形体の表面外観改良の観点から0.3質量%(3000ppm)以下が好ましく、より好ましくは0.1質量%(1000ppm)以下である。ここで、前記残留揮発分が0.3質量%以下であるポリフェニレンエーテルは、以下に制限されないが、例えば、ポリフェニレンエーテル重合後の乾燥温度や乾燥時間を調節することによって、好適に製造できる。前記乾燥温度として、40〜200℃が挙げられ、好ましくは80〜180℃、より好ましくは120〜170℃である。前記乾燥温度は、乾燥効率の観点から40℃以上が好ましく、溶融による焼け付きや劣化防止の観点から200℃以下が好ましい。
前記乾燥時間として、例えば、0.5〜72時間が挙げられ、好ましくは2〜48時間、より好ましくは6〜24時間である。ポリフェニレンエーテル(A)の残留揮発分を比較的短時間で除去しようとする場合は、40〜200℃でポリフェニレンエーテル(A)を乾燥させることが好ましい。かかる場合には、熱による劣化を防止するため、窒素雰囲気中での乾燥や真空乾燥機による乾燥が好適である。
重合後の乾燥によって、ポリフェニレンエーテル(A)の残留揮発分を低減させ、上記した残留揮発分の範囲内にするためには、重合に悪影響を及ぼさず、環境にも殆ど悪影響を及ぼさず、且つ比較的沸点が低くて揮発させやすい重合溶剤を予め用いて重合させることが好ましい。前記重合溶剤としては、以下に制限されないが、例えばトルエンが挙げられる。より具体的に説明すると、公知の重合方法により、還元粘度が上記の範囲内であるポリフェニレンエーテルを重合した後、得られたポリマーを、真空乾燥機などを用いて十分に乾燥することによって、残留揮発分が上記の範囲内であるポリフェニレンエーテルを製造できる。なお、上記した好ましい重合溶剤以外のものを使用しても、乾燥を十分に行なうことにより、残留揮発分が上記の範囲内であるポリフェニレンエーテルを製造することができる。
本実施の形態に用いるポリフェニレンエーテル(A)の含有量は、樹脂組成物100質量%中において、5〜95質量%であり、好ましくは50〜95質量%の範囲内であり、より好ましくは60〜90質量%、更に好ましくは65〜85質量%の範囲内である。ポリフェニレンエーテル(A)の含有量は、本用途に要求される耐熱性の観点から、50質量%以上が好ましく、成形体の外観及び輝度感保持の観点から、95質量%以下である。
−−スチレン系樹脂(B)−−
スチレン系樹脂(B)とは、スチレン系化合物、さらには必要に応じてスチレン系化合物と共重合可能な化合物を、ゴム質重合体の存在下又は非存在下で重合して得られる重合体である。
本実施の形態に用いる樹脂組成物は、成形加工性及び成形体の外観、輝度感を向上させる観点から、スチレン系樹脂(B)(以下、単に「(B)成分」と言うこともある)を、樹脂組成物100質量%中において、2〜94.96質量%含有し、好ましくは3〜49.9質量%含有する。より好ましくは3〜40質量%であり、更に好ましくは5〜35質量%の範囲内である。スチレン系樹脂(B)の含有量は、本用途に要求される耐熱性の観点から、49.9質量%以下が好ましく、成形体の輝度感及び成形流動性改良等の観点から、3質量%以上が好ましい。
スチレン系樹脂(B)としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ホモポリスチレン、ゴム強化ポリスチレン(HIPS)、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレン−ゴム質重合体−アクリロニトリル共重合体(ABS樹脂)が挙げられる。
前記スチレン系化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられ、スチレンが好ましい。
前記スチレン系化合物と共重合可能な化合物としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物類;無水マレイン酸等の酸無水物等が挙げられる。
前記スチレン系化合物と共重合可能な化合物の使用量は、前記スチレン系化合物との合計量100質量%に対して20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
スチレン系樹脂(B)としては、ポリスチレン及びスチレン−アクリロニトリル樹脂(AS樹脂)からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本実施の形態に用いるスチレン系樹脂(B)は、耐衝撃性等の改良の観点から、ブタジエン、イソプレン等の重合体からなるゴム質重合体を含んでいてもよい。
前記ゴム質重合体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、共役ジエン系ゴム、共役ジエンと芳香族ビニル化合物との共重合体、エチレン−プロピレン共重合体系ゴム等が挙げられる。具体的には、ポリブタジエン及びスチレン−ブタジエン共重合体が好ましい。
また、不飽和ゴム質重合体を用いる場合には、部分的に水素添加された不飽和度80〜20%のポリブタジエン、又は1,4−シス結合を90%以上含有するポリブタジエンを用いることが好ましい。
このような(B)成分を、ポリフェニレンエーテル(A)へ添加することによって、ポリフェニレンエーテル(A)の有する耐熱性を極力損なわせずに、成形時の溶融流動性を改良して、なおかつ成形体の外観や輝度感を改良することが可能である。
スチレン系樹脂(B)は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
−−−ゴム強化されていないスチレン系樹脂−−−
ここで、本実施の形態に使用する(B)成分は、ゴム強化されていないスチレン系樹脂であることが好ましい。
本実施の形態に使用する、ゴム強化されていないスチレン系樹脂とは、スチレン系化合物、又はスチレン系化合物と該スチレン系化合物と共重合能な化合物とを、ブタジエン、イソプレン等からなるゴム質重合体の非存在下で重合して得られる合成樹脂である。スチレン系化合物とは、下記式(2)で表される化合物を意味する。
Figure 0006378101
上記式(2)中、R7は水素、低級アルキル又はハロゲンであり、Zはビニル基、水素原子、ハロゲン及び低級アルキル基よりなる群から選択される1種以上であり、pは1〜5の整数である。
上記式(2)で表される具体例としては、以下に制限されないが、スチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン等が挙げられる。また、スチレン系化合物と共重合可能な化合物としては、メチルメタクリレートやエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;無水マレイン酸等の酸無水物などが挙げられ、スチレン系化合物と共に使用される。
中でも、好ましいゴム強化されていないスチレン系樹脂は、スチレン−アクリロニトリル(AS)樹脂である。
上記のAS樹脂に占めるアクリロニトリル(AN)単位の含有量としては、得られる成形体の表面外観を改良し、且つポリフェニレンエーテルとの十分な混和性を確保するという観点から、好ましくは5〜15質量%、より好ましくは5〜12質量%、更により好ましくは、7〜10質量%である。AS樹脂に占めるAN単位含有量を前記範囲内に制御する方法としては、例えば、AS樹脂を製造する際のANの仕込み量を調整する方法が挙げられる。
ゴム強化されていないスチレン系樹脂としては、アクリロニトリル(AN)単位含有量5〜15質量%のスチレン−アクリロニトリル(AS)樹脂であることがより好ましい。
本実施の形態に使用する、ゴム強化されていないスチレン系樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
本実施の形態において、(B)成分として、ゴム強化されていないスチレン系樹脂を使用する場合、使用する、ゴム強化されていないスチレン系樹脂の、樹脂組成物全体の内に占める割合は、3〜40質量%の範囲内であることが好ましい。より好ましくは5〜35質量%であり、さらにより好ましくは10〜35質量%の範囲内である。ゴム強化されていないスチレン系樹脂は、成形体の外観改良と成形流動性改良の観点から、3質量%以上の含有が好ましく、十分な耐熱性の観点から、40質量%以下の含有が好ましい。
−−カーボンブラック(C)−−
本実施の形態に用いる樹脂組成物は、カーボンブラック(C)(以下、単に「(C)成分」と言うこともある)を、樹脂組成物100質量%中において、0.04〜3質量%含有し、より具体的には、本実施の形態の樹脂組成物は、例えば、カーボンブラック(C)を、当該(C)成分を含有するカーボンブラックマスターバッチ(C’)(以下、単に「(C’)成分」と言うこともある)として(A)成分及び(B)成分などと溶融混練して含有している。
−−カーボンブラックマスターバッチ(C’)−−
カーボンブラックマスターバッチ(C’)は、アルミ蒸着後の成形体表面の外観改良(白斑の低減)の観点から、粉砕した平均径1mm以下であって、樹脂組成物100質量%中において0.1〜5質量%の量で配合されている。本実施の形態に用いる樹脂組成物において、前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)の配合量は、好ましくは0.5〜4質量%であり、より好ましくは0.6〜3質量%である。
本実施の形態に用いる樹脂組成物において、前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)の配合量は、本用途に要求されるアルミ蒸着前の黒着色の観点から、0.1質量%以上が好ましく、成形体の外観保持(シルバー発生抑制)の観点から、5質量%以下が好ましい。
本発明のカーボンブラックマスターバッチ(C’)は、スチレン系樹脂(B)40〜60質量%とカーボンブラック(C)40〜60質量%からなり、好ましくは(B)成分45〜55質量%と(C)成分55〜45質量%である。スチレン系樹脂(B)とカーボンブラック(C)を前記割合とすることで、カーボンブラック(C)を樹脂組成物中に分散させ、良好な外観と輝度感を効率よく得ることができる。
なお、本実施の形態の樹脂組成物において、カーボンブラック(C)を、当該(C)成分を含有するカーボンブラックマスターバッチ(C’)として(A)成分及び(B)成分などと混練して配合させる場合には、カーボンブラックマスターバッチ(C’)にスチレン系樹脂(B)が含まれるので、樹脂組成物を生成する際に(A)成分や(C’)成分とともに混練する(B)成分の配合量は、樹脂組成物100質量%中において、4.9〜90質量%とすることができる。
また、カーボンブラック(C)は、着色力と分散性の観点から、一次粒子径は、15〜22nm、窒素吸着比表面積は、200〜270m2/g、DBP吸油量は、40〜80cm3/100g、pHは、6〜8、揮発分は、0〜3%の範囲のものを使用することが好ましい。
前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)に用いるスチレン系樹脂(B)及びカーボンブラック(C)は単独又は2種以上を併用して用いることもできる。また、カーボンブラックマスターバッチ(C’)に用いるスチレン系樹脂(B)と、カーボンブラックマスターバッチ(C’)を製造した後、樹脂組成物を生成する際に(A)成分や(C’)成分とともに混練する(B)成分とは、スチレン系樹脂であれば同じ樹脂とすることも異なる樹脂とすることもできる。
−−−カーボンブラックマスターバッチ(C’)の製造方法−−−
本実施の形態に使用するカーボンブラックマスターバッチ(C’)は、予め、スチレン系樹脂(B)とカーボンブラック(C)をタンブラー型ミキサーやヘンシェルミキサーに代表される高速ミキサーなどを用いて混合し、その後、前記混合物をラボプラトミル、バンバリーミキサー、ロール等の単独もしくはこれらを組み合わせてスチレン系樹脂(B)が溶融する例えば170〜230℃で混合し、その後、得られた混合物を冷却後、粉砕機を用いて粉砕して製造することができる。また、カーボンブラックマスターバッチ(C’)は、9メッシュ(目開き2mm)の標準ふるいにて分級することもできる。
前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)は、押出機で造粒を行うとカーボンブラック(C)の凝集が発生しやすいため、上記混合機のみで加工し、粉砕することで組成物にした際、優れたカーボンブラック(C)の分散状態を得ることができる。
なお、その際、カーボンブラック(C)の凝集を抑制するために、補助的に分散剤として脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等のワックス類を適宜、効果の得られる量混合することもできる。
前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)は9メッシュ(目開き2mm)を90%以上通過するものである。
−−スチレン系熱可塑性エラストマー(D)−−
本実施の形態に用いる樹脂組成物は、樹脂組成物の耐衝撃性を向上させる観点から、スチレン系熱可塑性エラストマー(D)(以下、単に「(D)成分」と言うこともある)をさらに含有することが好ましい。本実施の形態に用いる樹脂組成物において、(D)成分の含有量は、前記(A)、(B)及び(C)成分の合計量100質量部に対して、5〜40質量部の割合であることが好ましく、より好ましくは5〜20質量部であり、さらにより好ましくは5〜15質量部の範囲内である。該(D)成分の含有量は、耐衝撃性付与の観点から、5質量部以上が好ましく、十分な耐熱性、剛性保持の観点から、40質量部以下が好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマー(D)とは、スチレンブロックと共役ジエン化合物ブロックとを有するブロック共重合体(以下、「スチレンブロック−共役ジエン化合物ブロック共重合体」とも記す。)の水素添加物である。前記共役ジエン化合物ブロックは、熱安定性の観点から、少なくとも水素添加率50%以上で水素添加されたものが好ましい。該水素添加率はより好ましくは80%以上、更により好ましくは95%以上である。
スチレン系熱可塑性エラストマー(D)は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記共役ジエン化合物ブロックとしては、以下に制限されないが、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ(エチレン・ブチレン)、ポリ(エチレン・プロピレン)及びビニル−ポリイソプレンが挙げられる。前記共役ジエン化合物ブロックは1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ブロック共重合体を構成する繰り返し単位の配列の様式は、リニアタイプでもラジアルタイプでもよい。また、ポリスチレンブロック及びゴム中間ブロックにより構成されるブロック構造は二型、三型及び四型のいずれであってもよい。中でも、本実施の形態に所望の効果を十分に発揮し得る観点から、好ましくは、ポリスチレン−ポリ(エチレン・ブチレン)−ポリスチレン構造で構成される三型のリニアタイプのブロック共重合体である。なお、共役ジエン化合物ブロック中に30質量%を超えない範囲でブタジエン単位が含まれてもよい。
また、本実施の形態に用いる樹脂組成物において、(D)成分として、スチレン系熱可塑性エラストマーに、カルボニル基やアミノ基などの官能基を導入してなる、官能化されたスチレン系熱可塑性エラストマーを用いることも可能である。
前記カルボニル基は、不飽和カルボン酸又はその官能的誘導体で変性することにより導入される。不飽和カルボン酸又はその官能的誘導体の例としては、以下に制限されないが、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クエン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、及びエンド−シス−ビシクロ[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、並びにこれらジカルボン酸の無水物、エステル化合物、アミド化合物及びイミド化合物、更にはアクリル酸及びメタクリル酸、並びにこれらモノカルボン酸類のエステル化合物及びアミド化合物が挙げられる。中でも、成形体の表面外観を保持し、且つ耐衝撃性を付与する観点から、好ましくは無水マレイン酸である。
上記のアミノ基は、イミダゾリジノン化合物やピロリドン化合物などをスチレン系熱可塑性エラストマーと反応させることにより導入させる。
本実施の形態に用いる樹脂組成物において、成形体光沢改良及び一層の耐衝撃性付与と、成形体の層剥離防止との観点から、(D)成分として、結合スチレン量が45〜80質量%のスチレン−共役ジエン化合物ブロック共重合体の水素添加物を含有することが好ましい。
−−その他−−
本実施の形態に用いる樹脂組成物には、熱安定効果の観点から、熱安定剤を適量含むことが好ましい。また、熱安定剤の種類としては、ヒンダードフェノール系、リン系の熱安定剤が好ましい。ヒンダードフェノール系熱安定剤としては、具体的には、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン等が挙げられる。リン系熱安定剤としては、具体的には、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファピロ[5,5]ウンデカン等が挙げられる。
本実施の形態に用いる樹脂組成物には、成形体の輝度感保持の観点から、強化剤としての無機フィラーは含まないことが好ましい。強化剤としての無機フィラーとしては、一般的に、熱可塑性樹脂の補強に用いられるものであり、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ガラスフレーク、タルク、マイカ等が挙げられる。
本実施の形態に用いる樹脂組成物には、成形体の輝度感保持の観点から、結晶性ポリマーを含まないことが好ましい。結晶性ポリマーとしては、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマー等が挙げられる。
本実施の形態に用いる樹脂組成物は、軽量化による環境負荷低減メリットと、十分な性能(耐熱性、機械強度、成形体外観等)を保持した材料設計との兼ね合いの観点から、比重が1.00〜1.12の範囲内であることが好ましく、より好ましくは1.04〜1.10の範囲内であり、さらに好ましくは1.05〜1.08の範囲内である。
−−樹脂組成物の製造方法−−
本実施の形態に用いる樹脂組成物は、特に制限されないが、例えば、前記ポリフェニレンエーテル(A)、前記スチレン系樹脂(B)及び前記カーボンブラック(C)、必要に応じて前記スチレン系熱可塑性エラストマー(D)等の他の成分を含有する原料を、溶融混錬することにより製造することができる。また、本実施の形態に用いる樹脂組成物は、例えば、予め、カーボンブラック(C)を含有する前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)を上述の方法により製造した後、(A)成分、(B)成分及び(C’)成分を、さらに必要に応じて前記(D)成分等の他の成分を配合させて、溶融混錬することによっても製造することができる。
本実施の形態の黒色成形体に用いる樹脂組成物の製造方法としては、特に制限されないが、例えば、前記(A)成分と、前記(B)成分と、前記(C)成分とを含有する原料を、二軸押出機を用いて溶融混練する。このような製造方法で得られる樹脂組成物は、よりいっそうの成形体の白斑低減の観点から好ましい。
また、本実施の形態の所望の効果を十分に発揮し得る樹脂組成物を大量且つ安定的に得るという観点から、二軸押出機を用いることが好適である。一例として、ZSK25二軸押出機(Coperion社製、バレル数10、スクリュー径25mm、L/D=44);ニーディングディスクL:2個、ニーディングディスクR:6個、及びニーディングディスクN:2個を有するスクリューパターン)を用いた場合に、シリンダー温度270〜340℃、スクリュー回転数150〜450rpm、及びベント真空度11.0〜1.0kPaの条件で溶融混練する方法が挙げられる。
本実施の形態に用いる樹脂組成物を、より大型(スクリュー径40〜90mm)の二軸押出機を用いて製造する際に注意すべきは、押出樹脂ペレット中に押出時に生じた、前記(A)成分から生じるゲルや炭化物が混入することで、成形体の表面外観や輝度感を低下させる原因となる場合もある。そこで、前記(A)成分を最上流(トップフィード)の原料投入口から投入して、最上流投入口におけるシューター内部の酸素濃度を3容量%以下に設定しておくことが好ましい。該酸素濃度はより好ましくは1容量%以下である。
酸素濃度の調節は、例えば、原料貯蔵ホッパー内を十分に窒素置換して、原料貯蔵ホッパーから押出機原料投入口までの、フィードラインの途中を空気の出入りがないようにテープを貼って塞ぐなどして密閉性を向上させた上で、窒素フィード量の調節、ガス抜き口の開度を調節することで可能である。押出中における、ゲルや炭化物発生低減の観点から、シューター内部の酸素濃度は3容量%以下が好ましい。
−黒色成形体の製造方法−
本実施の形態の黒色成形体は、上述の樹脂組成物を成形することにより得ることができる。
前記樹脂組成物を用いて黒色成形体を製造する場合の成形方法としては、以下に制限されないが、例えば、射出成形、押出成形、真空成形及び圧空成形が好適に挙げられ、特に成形体の外観及び輝度感の観点から、射出成形がより好適に用いられる。
本実施の形態の黒色成形体の用途としては、特に制限されないが、例えば、プロジェクターや各種照明器具等の光源反射部品や、自動車のランプリフレクター部品や、黒色成形体をベースとし表面にアルミ蒸着して得られる自動車ランプエクステンション部品等が挙げられる。中でも、本実施の形態の黒色成形体は、自動車ランプリフレクター成形体や自動車ランプエクステンション成形体として用いることが好ましく、特に、自動車ランプエクステンション成形体として用いることが好ましい。
ここで、自動車ランプエクステンション成形体とは、自動車の前照灯の光源ビームの後方にある光反射部品であるリフレクターと、ランプ前面カバーとの間に存在する比較的大型の光反射部品である。自動車ランプエクステンション成形体は、リフレクターほどの高い耐熱性は必要とされないが、成形体光沢面の良好な輝度感やアルミ蒸着後の表面外観、耐熱性と成形流動性との十分なバランス特性、軽量性(低比重の材料であること)等がよりいっそう高いレベルで要求される。
本実施の形態の黒色成形体の成形温度は、例えば、シリンダー設定温度(最高温部)270〜340℃の範囲から選ばれ、280〜330℃が好ましく、290〜320℃がさらに好ましく、300〜320℃がさらにより好ましい。該成形温度は、十分な成形流動性の観点から270℃以上が好ましく、樹脂組成物の熱安定性の観点から340℃以下が好ましい。
本実施の形態の黒色成形体の平均厚みは、0.8〜3.2mmの範囲から選ばれることが好ましい。該平均厚みは、1.0〜3.0mmがより好ましく、1.2〜2.5mmがさらにより好ましく、1.2〜2.0mmが特により好ましい。該平均厚みは、軽量性の観点から3.2mm以下が好ましく、十分な成形性と強度保持の観点から0.8mm以上が好ましい。
本実施の形態の黒色成形体は、特に制限されないが、例えば、金型表面の表面粗さを極めて小さいレベル(平均表面粗度0.2μm以下)までダイヤモンドペースト等で磨き上げた鏡面成形金型を用いて成形されることが好ましい。鏡面成形金型の磨き番手は、#1000以上が好ましく、#2000以上がより好ましく、さらには#5000以上が特に好ましい。十分な鏡面外観発現の観点から、磨き番手は、#1000以上が好ましい。
本実施の形態の黒色成形体は表面に鏡面部分を有し、該黒色成形体の鏡面部分の光沢値は、光源から発せられる光の十分な反射性と、十分な物性(耐熱性、機械強度、成形体外観等)を保持した材料設計との兼ね合いの観点から、測定角20°で測定した時に90〜140%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、95〜140%の範囲内であり、さらにより好ましくは100〜140%の範囲内である。
本実施の形態の黒色成形体は、成形後に、その成形体表面の一部又は全部にアルミ蒸着処理が施されることが好ましい。本実施の形態に係る黒色成形体には、アルミ蒸着前に、成形体表面を活性化させることによって、アルミ膜の密着性を高められることから、予めプラズマ処理を行なうことが好ましい。また、アルミ蒸着後の成形体表面には、酸化等による外観や輝度感の低下を防止するため、プラズマ重合処理によって、二酸化珪素重合膜のコーティングを施すことが好ましい。
本実施の形態に係る黒色成形体では、特に制限されないが例えば上記のような方法により製造した、鏡面部分を有する黒色成形体における、該鏡面部分の一定面積(52.4mm2内に存在する白斑(直径30μm以上の突起物を指す)の個数は、良好な成形体外観保持の観点から、30個以下であり、好ましくは25個以下であり、より好ましくは20個以下であり、更により好ましくは10個以下である。
上述した特定の樹脂組成物を用いることにより、該白斑の個数が前記範囲内である黒色成形体を得ることができる。具体的には、特に(C)成分を特定量含有させ、好ましくは(C)成分を含有する(C’)成分として特定量配合することにより、該白斑の個数が前記範囲内である黒色成形体を得ることができる。
なお、本実施の形態において、上記白斑の個数は、黒色成形体(5枚)の鏡面部分をデジタルマイクロスコープにより、40倍の拡大写真を撮影し、1撮影視野(面積:52.4mm2)内に存在する直径30μm以上の突起物の個数を黒色成形体の5枚分すべてにおいてカウントした合計を5で割って得られた、1撮影視野当たりの平均個数である。
また、本実施の形態に係る黒色成形体は、成形する際に、一部、リワーク(リサイクル)材(一度成形された成形体の破砕物等)を配合して、成形することも可能である。リワーク(リサイクル)材の配合割合は、0〜40質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは2〜25質量%であり、さらにより好ましくは5〜15質量%であり、特により好ましくは5〜10質量%の範囲内である。十分な物性及び外観保持の観点から、40質量%以下の配合とすることが好ましい。
以下、本実施の形態を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本実施の形態はこれらの実施例のみに制限されるものではない。実施例及び比較例に用いた物性の測定方法及び原材料を以下に示す。
[物性の測定方法]
1.白斑(直径30μm以上の突起物)の個数
実施例及び比較例で得られたそれぞれ5枚の黒色成形平板中央部(鏡面部分)をデジタルマイクロスコープ(型式:VHX1000、キーエンス社製)により、40倍の拡大写真を撮影した。1撮影視野(面積:52.4mm2)内に存在する直径30μm以上の突起物の個数をアルミ蒸着平板5枚分すべてにおいてカウントした合計を5で割って、1撮影視野当たりの平均個数を算出した。該平均個数を白斑の個数とした。
2.比重
実施例及び比較例で成形した、アルミ蒸着前の成形平板を一部、適当な大きさに切り出したサンプルの比重についてアルファーミラージュ社製の電子比重計SD−200Lを用いて測定した。
3.アルミ蒸着平板のアルミニウム蒸着面の外観(目視)
実施例及び比較例で得られた光反射成形体のアルミニウム蒸着面の外観を、目視で観察し、以下のランクに応じて◎、○、×で評価した。
(ランク)
◎:目視で認められる直径0.2mm以上の凹凸が10個未満(100mm×100mm×3mmアルミニウム蒸着平板片面中)であるもの。
○:目視で認められる直径0.2mm以上の凹凸が10個以上30個未満(100mm×100mm×3mmアルミニウム蒸着平板片面中)であるもの。
×:目視で直径0.2mm以上の凹凸が30個以上(100mm×100mm×3mmアルミニウム蒸着平板片面中)であるもの。
上記ランクにおいて、◎及び○のものが本用途においてより好適に使用可能であると判定した。
4.平板の色むら
実施例及び比較例で得られたそれぞれ5枚の黒色成形平板の色むらを目視で観察し、以下のランクに応じて○、△、×で評価した。
(ランク)
○:黒色が平板5枚とも均一である。
△:5枚の内、平板1枚のみ、不均一な箇所が見られる。
×:5枚の内、平板2枚以上、不均一な箇所が見られる。
上記ランクにおいて、○及び△のものが本用途においてより好適に使用可能であると判定した。
[原材料]
<ポリフェニレンエーテル(A)>
(PPE−1)
還元粘度(クロロホルム溶媒を用いて30℃で測定)0.40dl/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルを用いた(以下、「PPE−1」ということもある)。
(PPE−2)
還元粘度(クロロホルム溶媒を用いて30℃で測定)0.35dl/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルを用いた(以下、「PPE−2」ということもある)。
<スチレン系樹脂(B)>
(GPPS)
ゼネラルパーパスポリスチレン(ポリスチレン680〔登録商標〕、PSジャパン社製、以下、「GPPS」ということもある)を用いた。なお、ゼネラルパーパスポリスチレンはゴム成分を含まないポリスチレン、すなわちゴム強化されていないポリスチレンである。
(AS)
以下のように製造したスチレン−アクリロニトリル樹脂(以下、「AS」ということもある)を用いた。
アクリロニトリル4.7質量部、スチレン73.3質量部、エチルベンゼン22質量部、重合開始剤としてのt−ブチルパーオキシ−イソプロピルカーボネート0.02質量部よりなる混合液を、2.5リットル/時間の流速で、容量5リットルの完全混合型反応機に連続的に供給し、142℃で重合を行って重合液を得た。
得られた重合液を連続してベント付き押出機に導き、260℃、40Torrの条件下で未反応モノマー及び溶剤を除去し、ポリマーを連続して冷却固化し、細断して粒子状のスチレン−アクリロニトリル樹脂を得た。
このスチレン−アクリロニトリル樹脂について、赤外吸収スペクトル法により組成分析したところ、アクリロニトリル単位9質量%及びスチレン単位91質量%であった。また、このスチレン−アクリロニトリル樹脂のメルトフローレートは、78g/10分(ASTM D 1238準拠、220℃、10kg荷重で測定)であった。
(HIPS)
ゴム強化ポリスチレン(ポリスチレンCT60〔登録商標〕、ペトロケミカル社製、以下、「HIPS」ということもある)を用いた。
なお、本実施例において、ゴム強化ポリスチレンに含まれるゴム粒子の数平均粒子径及び最大粒子径は、ゴム強化ポリスチレンを透過型電子顕微鏡で10000倍拡大観察し、その観察視野内から無差別に抽出したゴム粒子200個の粒子径を測定し、これらの各測定値における最大値を最大粒子径とし、これらの測定値の数平均値を数平均粒子径とした。
<カーボンブラック(C)>
カーボンブラック(C)として、以下のように製造したカーボンブラックマスターバッチ(C’):CBMB−1〜5を用いた。
[製造例1(CBMB−1、2)]
粉砕カーボンブラックマスターバッチ
前記GPPS(ポリスチレン680〔登録商標〕、PSジャパン社製)50質量%、以下のカーボンブラック50質量%をヘンシェルミキサーで3分間混合し、東洋精機製作所製ラボプラストミルを用いて200℃で10分間混合した。冷却後、混合物塊を取り出し、粉砕機にて粉砕した。
CBMB−1:三菱カーボンブラックの中級カラー 商品名:#980〔登録商標〕を用いて、上記方法によりカーボンブラックマスターバッチを製造した。9メッシュ(目開き2mm)通過量 96%であった。
CBMB−2:三菱カーボンブラックの中級カラー 商品名:#960〔登録商標〕を用いて、上記方法によりカーボンブラックマスターバッチを製造した。9メッシュ(目開き2mm)通過量 92%であった。
[製造例2(CBMB−3)]
造粒カーボンブラックマスターバッチ
製造例1の方法と同様に、前記CBMB−2のカーボンブラックを使用したパウダー状カーボンブラックマスターバッチを得た後、バレル数10、スクリュー径25mm、L/D=44Coperion社製ZSK二軸押出機(ニーディングディスクL:2個、ニーディングディスクR:6個、ニーディングディスクN:2個を有するスクリューパターン)の最上流部(トップフィード)から供給して、温度220℃、スクリュー回転数250rpm、ベント真空度7.998kPa(60Torr)で溶融混練してペレットを得た。
このペレットの9メッシュ通過量 30%であった。このペレットとしたカーボンブラックマスターバッチをCBMB−3とした。
[製造例3(CBMB−4)]
粉砕カーボンブラックマスターバッチ
製造例1と同様の方法でGPPSを70質量%とカーボンブラック30質量%とを溶融混合したカーボンブラックマスターバッチ粉砕品を得た。このとき用いたカーボンブラックはCBMB−1と同じカーボンブラックを用いた。この粉砕品の9メッシュ(目開き2mm)通過量は96%であった。このカーボンブラックマスターバッチをCBMB−4とした。
[製造例4(CBMB−5)]
粉砕カーボンブラックマスターバッチ
製造例1と同様の方法でGPPSを30質量%とカーボンブラック70質量%とを溶融混合したカーボンブラックマスターバッチ粉砕品を得た。このとき用いたカーボンブラックはCBMB−1と同じカーボンブラックを用いた。この粉砕品の9メッシュ(目開き2mm)通過量は96%であった。このカーボンブラックマスターバッチをCBMB−5とした。
<スチレン系熱可塑性エラストマー(D)>
(エラストマー1)
結合スチレン量33%、数平均分子量Mn246,000、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn=1.07の、スチレンブロック−水素添加されたブタジエンブロック−スチレンブロックの構造を有し、ブタジエンブロック部分の水素添加率が99.9%である、スチレン系熱可塑性エラストマーを用いた(以下、「エラストマー1」ということもある)。
(エラストマー2)
結合スチレン量60%、数平均分子量Mn83,800、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn=1.20の、スチレンブロック−水素添加されたブタジエンブロック−スチレンブロックの構造を有し、ブタジエンブロック部分の水素添加率が99.9%である、スチレン系熱可塑性エラストマーを用いた(以下、「エラストマー2」ということもある)。
尚、実施例及び比較例の組成物のすべてに熱安定剤成分として、リン系熱安定剤:3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン(アデカスタブPEP−36〔登録商標〕、アデカ社製)を、上記の組成物100質量部に対して0.35質量部の量をさらに添加した。
[比較例1]
PPE−1を80質量%、GPPSを19質量%、CBMB−3を1質量%、独国Coperion社製、バレル数10、スクリュー径25mm、L/D=44のZSK25二軸押出機(ニーディングディスクL:2個、ニーディングディスクR:6個、ニーディングディスクN:2個を有するスクリューパターン)の最上流部(トップフィード)から供給して、シリンダー温度300℃、スクリュー回転数250rpm、ベント真空度7.998kPa(60Torr)で溶融混練して樹脂組成物のペレットを得た。
得られた樹脂組成物のペレットを、120℃の熱風乾燥機中で3時間乾燥した。乾燥後の樹脂組成物を、金型表面を#5000で磨き上げた寸法100mm×100mm×2mm厚みのフィルムゲート鏡面金型を備え付けた射出成形機(IS−80EPN、東芝機械社製)により、シリンダー温度320℃、金型温度120℃、射出圧力(ゲージ圧70MPa)、射出速度(パネル設定値)85%で成形して黒色成形体を得た。
さらにこの得られた成形平板を真空状態下の蒸着装置内に設置し、該装置内に不活性ガス及び酸素を導入し、チャンバー内をプラズマ状態にして、成形平板表面を活性化させるプラズマ処理を行ない、真空下の蒸着装置内で成形平板のアルミニウム蒸着を行なった。さらに、アルミニウム蒸着面の保護膜として、プラズマ重合処理を行ない、二酸化珪素重合膜を形成させて光反射成形体を得た。該光反射成形体において、アルミニウム膜厚は80nm、二酸化珪素膜厚は50nmであった。
得られた成形平板とアルミ蒸着平板等の物性測定結果を下記表1に示す。
[実施例1〜13、比較例2〜6]
原料の種類及び/又は比を変えた以外は、比較例1と同様の方法で黒色成形体及び、光反射成形体を得た。結果を表1、2に示す。
Figure 0006378101
表1に示すように、実施例1〜4のアルミ蒸着平板は、いずれも(C)成分として粉砕された特定の粒度のカーボンブラックマスターバッチ(C’)が配合された樹脂組成物を用いることで、造粒した粒度の大きいカーボンブラックマスターバッチ(C’)が配合された樹脂組成物を用いた比較例1のアルミ蒸着平板と比べて、鏡面部分の白斑が著しく低減し、外観に優れ、光反射成形体として好適に使用できることがわかった。
Figure 0006378101
表2に示すように、実施例5〜13のアルミ蒸着平板は、いずれも(C)成分として粉砕された特定の粒度のカーボンブラックマスターバッチ(C’)が配合された樹脂組成物を用いることで、造粒した粒度の大きいカーボンブラックマスターバッチ(C’)が配合された樹脂組成物を用いた比較例4のアルミ蒸着平板と比べて、黒色成形体の鏡面部分の白斑が著しく低減し、外観に優れ、光反射成形体として好適に使用できることがわかった。
本発明の黒色成形体は、低比重で、良好な耐熱性と流動性とのバランスを有して、成形体表面(鏡面部分)の白斑が極めて少なく、アルミ蒸着外観にも優れることから、自動車ランプリフレクター成形体、自動車ランプエクステンション成形体等の光反射成形体として有効に使用することが可能である。

Claims (6)

  1. 樹脂組成物を成形して得られる黒色成形体であって、
    前記樹脂組成物が、
    ポリフェニレンエーテル(A)5〜95質量%と、
    スチレン系樹脂(B)2〜94.96質量%と、
    カーボンブラック(C)0.04〜3質量%と、を含有し、
    前記樹脂組成物を成形して得られる黒色成形体の表面に鏡面部分を有し、
    該鏡面部分の面積52.4mm2内に存在する白斑の個数が、30個以下である、黒色成形体。
  2. 前記(A)成分、前記(B)成分及び前記(C)成分の合計100質量部に対して、スチレンブロックと共役ジエン化合物ブロックとを有するブロック共重合体の水素添加物であるスチレン系熱可塑性エラストマー(D)を5〜40質量部含有する、請求項1に記載の黒色成形体。
  3. 自動車ランプリフレクター成形体として用いる、請求項1又は2に記載の黒色成形体。
  4. 自動車ランプエクステンション成形体として用いる、請求項1又は2に記載の黒色成形体をベースとし、その表面にアルミニウム蒸着して得られる光反射成形体。
  5. 黒色成形体の製造方法であって、
    スチレン系樹脂(B)40〜60質量%と、カーボンブラック(C)40〜60質量%とを混合し粉砕して、9メッシュ(目開き2mm)を90%以上通過するカーボンブラックマスターバッチ(C’)を製造する工程、
    ポリフェニレンエーテル(A)5〜95質量%と、
    スチレン系樹脂(B)4.9〜90質量%と、
    前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)0.1〜5質量%と、
    を溶融混練して樹脂組成物を生成させる工程、
    次いで、前記樹脂組成物を成形する工程を備える、黒色成形体の製造方法。
  6. 前記スチレン系樹脂(B)及び前記カーボンブラック(C)を、押出機以外のロール、バンバリーミキサー、ラボプラストミルで溶融混合し、該溶融混合物を冷却した後、粉砕して前記カーボンブラックマスターバッチ(C’)を製造する、請求項5に記載の黒色成形体の製造方法。
JP2015014577A 2015-01-28 2015-01-28 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法 Active JP6378101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014577A JP6378101B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014577A JP6378101B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138200A JP2016138200A (ja) 2016-08-04
JP6378101B2 true JP6378101B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56558944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014577A Active JP6378101B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6378101B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444413B2 (en) 2017-06-14 2019-10-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Black molded body and light reflective molded body and method for producing black molded body
CN110753718A (zh) * 2017-06-14 2020-02-04 旭化成株式会社 母料组合物、树脂组合物的制造方法以及树脂组合物
JP2019067571A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 山田照明株式会社 Led照明ユニット及びライン型ベース照明器具
JP7021028B2 (ja) 2018-08-07 2022-02-16 旭化成株式会社 ペレット及び熱可塑性樹脂組成物
JP7364340B2 (ja) * 2019-02-08 2023-10-18 旭化成株式会社 黒色ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP7297605B2 (ja) 2019-09-03 2023-06-26 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び車両用灯具エクステンション

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461298B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-02 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法及びこれを用いた成形体
JP5965188B2 (ja) * 2012-04-02 2016-08-03 旭化成株式会社 光反射成形体
JP6010403B2 (ja) * 2012-09-04 2016-10-19 旭化成株式会社 樹脂組成物および光反射部品用成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016138200A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378101B2 (ja) 黒色成形体及び光反射成形体、並びに黒色成形体の製造方法
JP5492883B2 (ja) 自動車ランプ周辺部品
JP5196630B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法
JP3705599B2 (ja) 導電性マスターバッチ及び導電性樹脂組成物
JP5965188B2 (ja) 光反射成形体
CN103391971A (zh) 注塑制品和用于其中的聚(亚芳基醚)组合物
EP0373834A2 (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JP2007154173A (ja) 薄肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物、ならびに薄肉成形品及びその製造方法
JP6010403B2 (ja) 樹脂組成物および光反射部品用成形体
JP2010138354A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
JP5388882B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
EP2987830B1 (en) Resin composition and molded article
US10444413B2 (en) Black molded body and light reflective molded body and method for producing black molded body
JP3512039B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP5461298B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物の製造方法及びこれを用いた成形体
JP2004231745A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP4393110B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2015034199A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物
JP4570682B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPH11302480A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2004352816A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP7297605B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及び車両用灯具エクステンション
JPH02209938A (ja) 樹脂組成物
JPH11106642A (ja) 新規なポリマーブレンド
JP5595879B2 (ja) 高耐熱樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350