JP7020492B2 - 構造部材 - Google Patents

構造部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7020492B2
JP7020492B2 JP2019555403A JP2019555403A JP7020492B2 JP 7020492 B2 JP7020492 B2 JP 7020492B2 JP 2019555403 A JP2019555403 A JP 2019555403A JP 2019555403 A JP2019555403 A JP 2019555403A JP 7020492 B2 JP7020492 B2 JP 7020492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural member
section
closed cross
cross
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019103152A1 (ja
Inventor
泰弘 伊藤
嘉明 中澤
毅 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019103152A1 publication Critical patent/JPWO2019103152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020492B2 publication Critical patent/JP7020492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/122Constructional features of arms the arm having L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/722Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、構造部材に関し、より詳細には自動車の構造部材に関する。
自動車の構造部材であるサスペンション部品は、自動車の操縦安定性に影響する重要な部品である。例えば、フロントロアアーム(以下、「ロアアーム」ともいう。)は、タイヤの位置及び向きの保持、車両旋回時の横力保持、衝撃入力時のボディ側への衝撃伝達遮断、縁石乗り上げ時の強度保持等の役割を担っている。これらの役割に関し高い性能を実現するために、様々な検討がなされている。
例えば特許文献1には、衝撃入力時のボディ側への衝撃伝達遮断に関する技術として、アッパー部材とロア部材とにより中空状の大略矩形の閉断面部を構成し、後上コーナー部の断面積を減少させるとともに後下コーナー部の断面積を増加させる自動車用ロアアームの衝撃吸収構造が開示されている。かかる構成により、サスペンションメンバ側に変形代を確保することなく車輪からの衝突荷重の入力を吸収する。
特許文献2には、3つの支持部をメインフレームによって連結して略三角形の中空のサスペンションアーム本体を形成し、サスペンションアーム本体の中空部に複数のサブフレームを主応力方向に沿って配設して構成された、サスペンションアームが開示されている。かかる構成により、サスペンションから伝達される応力に対する十分な強度を確保しながら軽量化を図っている。
特許文献3には、車体への取付状態で略水平方向に延びる第1水平部と、第1水平部の周縁を下向きに折り曲げた鉛直部と、鉛直部の下縁を内向きに折り曲げたリバースフランジと、第1水平部から上方に突出する第2水平部とを備える、金属板をプレス加工した自動車用のサスペンションアームが開示されている。第1水平部から上方に突出する第2水平部を設けたことにより、上下方向の曲げ荷重に対する曲げ中心の高さを高くして該曲げ中心からリバースフランジまでの距離を増加させ、リバースフランジに作用する引張荷重および圧縮荷重を低減させている。
特許文献4には、荷重の入力面と略平行に配置される板状の本体部と、本体部の少なくとも一側縁に沿って連設された略パイプ状の補強部とを備えてなる車両用サスペンションアームが開示されている。かかる構成により、サスペンションアームの曲げ剛性を高め、路面の凹凸、車両の旋回、車輪の制動等により入力される大きな荷重に耐え得る充分な剛性を確保する。
特許文献5には、一枚の板材をプレス成形して開断面形状に形成されたサスペンションアームであって、第1アーム部の内側端末部及び外側端末部と、第2アーム部の内側端末部及び外側端末部とが互いに接近する方向へ屈曲される構成が開示されている。かかる構成により、重量を増加させることなく十分な剛性を確保する。
特許文献6には、金属板製のサスペンションアームであって、金属板の外周を成す辺の少なくとも一部に金属板の端部を折り返してパイプ状に形成した補強部を備え、金属板の端部は補強部の内側に巻き込まれて金属板に重ねられる構成が開示されている。補強部が二重板構造の巻き込み部を有していることにより、単に金属板の端部を折り返して巻き込み部を有さない補強部を形成した場合に比べて、溶接を行わなくても十分に高い剛性を実現できる。
特開2016-124320号公報 特開平9-315123号公報 特許第3725031号公報 特開平8-188022号公報 特開平8-318722号公報 特開平10-264624号公報
近年、自動車車体の軽量化への要求が高まり、自動車の構造部材には、その役割を達成するだけでなく自動車車体の軽量化との両立が求められる。しかし、一般にこれらは背反するものであり、例えば、サスペンション部品のロアアーム等のように湾曲形状を有する構造部材においては、自動車車体の軽量化のために構造部材の板厚を薄くすると、面外変形が生じやすくなる。この面外変形の発生は、タイヤとボディとの位置関係を保持するための車体前後方向曲げ強度(以下、「前後曲げ強度」ともいう。)を不足させることになる。前後曲げ強度が不足すると、車体が縁石に乗り上げた際にホイールより生じる力へ抵抗することができず、タイヤとボディとの位置関係が崩れてしまう。
湾曲形状を有するサスペンション部品に関しては、上記特許文献1~6に示したように、部品に求められる役割を保持するために様々な検討がなされているが、前後曲げ強度についてはほとんど検討されていない。これは、自動車の構造部材の板厚を十分に大きくすることが可能であった従来においては、面外変形がほとんど発生せず、その影響を考慮する必要がなかったためである。
しかしながら、近年では、自動車車体の軽量化による鋼板の薄肉化により、構造部材の面外変形が生じやすくなっている。また、例えば上記特許文献3のように湾曲形状の内側と外側とを結ぶ線に沿って切断したときの断面が開断面である構造部材は、上記特許文献1のような閉断面である構造部材に比べ、部品を軽量化できる。しかし、断面が開断面である構造部材は、湾曲形状の内側、特に湾曲部において局所的に圧縮応力が高くなった際に、面外変形が生じやすい。
さらに、自動車車体の軽量化及び衝突安全性の向上の観点から、構造部材の素材として高強度鋼板が用いられるようになったが、高強度の材料ほど弾性域が長く、面外変形が生じやすい。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、湾曲形状を有する構造部材において、構造部材の軽量化を図るとともに面外変形を抑制することが可能な、新規かつ改良された自動車の構造部材を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、構造部材であって、構造部材は、第1の縁部および第1の縁部に対向する第2の縁部を有する天板部と、第2の縁部から天板部と交差する方向に延びる壁部と、第1の縁部に設けられる閉断面部と、を有し、第1の縁部は、天板部に対する平面視で天板部の内側に向かって湾曲し、構造部材の第1の縁部から第2の縁部までの距離を構造部材幅としたとき、閉断面部は構造部材幅の方向に沿った構造部材の垂直切断面において閉断面を形成し、構造部材幅の方向に沿った構造部材の垂直切断面は開断面を有し、閉断面部を含む構造部材の垂直切断面の形状は、構造部材幅の長さ中央に対して非対称であり、構造部材は、垂直切断面において、構造部材幅の長さ中央より第1の縁部側の第1の領域と、構造部材幅の中央より第2の縁部側の第2の領域とを有し、閉断面部を含む垂直切断面では、第2の領域の断面積S out に対する第1の領域の断面積S in の断面積比S in /S out は、以下の関係式を満たす、構造部材が提供される。
1.15≦S in /S out ≦2.65
構造部材の天板部と、壁部と、閉断面部とは、1つの部材から形成してもよい。
また、構造部材の閉断面部は、天板部を形成する部材とは異なる1つの部材にて形成してもよい。
閉断面部は、天板部に隣接して設けられてもよい。
あるいは、閉断面部は、複数の部材から形成してもよい。
構造部材は、天板部と、壁部と、閉断面部の一部とを形成する第1の部材と、第1の部材とともに閉断面部を形成する第2の部材と、により形成され、第2の部材の両端は、第1の部材に溶接されていてもよい。
垂直切断面において、閉断面部における構造部材幅の方向の最長長さをαとし、閉断面部における構造部材幅の方向と垂直な方向の最長長さをβとしたとき、α/βが以下の関係式を満たしてもよい。
3/7≦α/β≦7/3
閉断面部の断面形状は矩形であってもよい。
閉断面部は、中空部材から形成してもよい。
閉断面部の中空部分には樹脂充填剤を充填してもよい。
閉断面部は、中実部材から形成してもよい
構造部材は、例えば自動車の構造部材であってもよい。
あるいは、構造部材は、自動車サスペンション部品であってもよい。
構造部材の引張強度は780MPa以上であってもよい。
構造部材の板厚は、2.9mm以下としてもよい。
構造部材のアーム長は、350mm以上であってもよい。
構造部材の構造部材幅は、70mm以上であってもよい。
以上説明したように本発明によれば、湾曲形状を有する構造部材において、構造部材の軽量化を図るとともに面外変形を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る自動車の構造部材の形状の概要を示す斜視図である。 図1のA-A切断線における切断面の模式図であって、自動車の構造部材の一構成例を示す。 図1のA-A切断線における切断面の模式図であって、自動車の構造部材の他の構成例を示す。 図1のA-A切断線における切断面の模式図であって、自動車の構造部材の他の構成例を示す。 図1のA-A切断線における切断面の模式図であって、自動車の構造部材の他の構成例を示す。 図1のA-A切断線における切断面の模式図であって、自動車の構造部材の他の構成例を示す。 閉断面部の縦横比の一例を示す説明図である。 閉断面部の縦横比の他の例を示す説明図である。 アーク溶接による鋼板の溶接部を示す説明図である。 同実施形態に係る湾曲形状を有する構造部材のアーム長W及び構造部材幅Wpを示す説明図である。 ロアアームの重量と比例限強度との関係を示すグラフである。 構造部材幅方向の断面が略U字形状の構造部材を示す概略断面図である。 構造部材幅方向の断面が閉断面である場合と開断面である場合とについて、面外変形の発生しやすさを模式的に示す説明図である。 同実施形態に係る自動車の構造部材の形状の一変形例を示す概略斜視図である。 同実施形態に係る湾曲形状を有する構造部材の一例を示す概略平面図である。 図15のB-B切断線における断面の模式図である。 構造部材の板厚と比例限強度の性能向上比との関係を示すグラフである。 引張強度TSと単位部品重量当たりの比例限強度との関係を示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.自動車の構造部材>
まず、図1~図6に基づいて、本発明の一実施形態に係る自動車の構造部材について説明する。図1は、本実施形態に係る自動車の構造部材の形状の概要を示す斜視図である。図2~図6は、図1のA-A切断線における切断面の模式図であって、自動車の構造部材の構成例を示す。
[1-1.全体構成]
本実施形態に係る自動車の構造部材100は、図1に示すように湾曲形状を有する。このような構造部材100としては、例えば、シャシ部品が挙げられる。シャシ部品としては、例えば、サスペンション部品のアームあるいはリンク部品であり、具体的にはロアアーム、フロントアッパーアーム、リアアッパーアーム、トレーリングアーム等がある。本実施形態に係る構造部材100の形状は、サスペンション部品に限定されるものではなく、ボディ部品に対しても適用可能である。具体的には、ボディ部品の車両骨格として、ルーフサイドレール、Bピラー、Aピラーロア、Aピラーアッパー、キックリーンフォース等がある。また、ボディ部品の衝撃吸収骨格としては、リアサイドメンバー、フロントサイドメンバー等が挙げられる。特に、一般的なボディ部品と比較して板厚が厚く、かつ、断面サイズが小さい湾曲形状を有する部品に対し、本実施形態に係る構造部材100の形状を適用することで、部品の軽量化及び面外変形の抑制の効果を有効に発揮できる。
かかる構造部材100は、天板部101と、天板部101と交差する方向に延びる壁部103と、閉断面部105と、を有する。特に、構造部材100は、湾曲形状の天板部101と、天板部101の湾曲外側に沿って設けられた壁部103と、天板部101の湾曲内側の少なくとも一部に設けられた閉断面部105と、を有する。なお、構造部材100について、湾曲形状の曲率半径の大きい側を湾曲外側、湾曲形状の曲率半径の小さい側を湾曲内側とする。
天板部101は、第1の縁部101aと、第1の縁部101aに対向する第2の縁部101bとを有する面である。第1の縁部101aは、天板部101に対する平面視で天板部101の内側に向かって湾曲している。特に、天板部101は、天板部101を構成する鋼板の板厚方向に対して直交する面内において一方向に湾曲している面である。すなわち、天板部101は、天板部101に対する平面視で湾曲した形状を有している。天板部101の面形状は、平坦でなくともよく、図1に示すように凹凸があってもよい。また、天板部101の面内に貫通孔(図示せず。)等が形成されていてもよい。
壁部103は、天板部101の第2の縁部101b側(湾曲外側)の縁部から天板部101に対して交差する方向に延設して形成された面である。例えば、壁部103は、天板部101に対して略直交する方向に延設して形成されている。
閉断面部105は、天板部101の第1の縁部101a側(湾曲内側)であって、天板部101、壁部103とともに開断面を形成するように、天板部101に対して設けられている。閉断面部105は、一または複数の部材によって、閉断面を形成する。また、閉断面部105が単独で閉断面を形成してもよいし、閉断面部105は天板部101とともに閉断面を形成してもよい。
閉断面部105は、天板部101に隣接して設けられていてもよい。ここで、閉断面部105が天板部101に隣接しているとは、閉断面部105を形成する部分が、天板部101に直接的または間接的に接続されている状態を指す。
具体的には、閉断面部105が天板部101に直接的に隣接しているとは、後述する図5、6の構成例D、D’のように閉断面部105が、天板部101の下面101dに取り付けられた状態を指す。なお、閉断面部105が天板部101に直接的に隣接しているとは、閉断面部105が、天板部101の湾曲内側の端面に取り付けられた状態を含む。または、閉断面部105が天板部101に直接的に隣接しているとは、後述する図2~4の構成例A~Cのように、閉断面部105の一部もしくは全部が、天板部101を形成する部材を利用して形成され、天板部101と閉断面部105とが連続している状態を含む。
また、閉断面部105が天板部101に間接的に隣接しているとは、閉断面部105と天板部101の間に部材が設けられ、当該部材を介して閉断面部105と天板部101とが接続されている状態を指す。
なお、閉断面部105は、構造部材100の湾曲内側において、補強効果を発揮できる態様で設けられていればよく、閉断面部105の一部が、天板部101の上面101cよりも上側に存在してもよい。
このような構造部材100は、天板部101の中立線に対して直交する、湾曲外側と湾曲内側とを結ぶ直線に沿って切断したとき(すなわち、図1のA-A切断線にて切断したとき)、その断面(垂直切断面)は、天板部101の下面側が開口する開断面となる。一方で、当該断面において、構造部材100の閉断面部105は閉じている。すなわち、構造部材100は、全体としては開断面形状であるが、湾曲内側に閉断面となる部分が存在する。このように、本実施形態に係る構造部材100は、湾曲内側のみに閉断面部105を設けることで、構造部材100の重量増加を抑制しつつ湾曲内側を補強し、前後曲げ強度を高めている。また、閉断面部105が、天板部101に隣接して設けられていることにより、閉断面部105による湾曲内側の補強効果がより向上する。なお、構造部材100のより詳細な幾何形状についての説明は後述する。
ここで、構造部材100の垂直切断面が有する開断面とは、天板部101と壁部103と閉断面部105とにより一体として形成される開断面を意味する。すなわち、当該垂直切断面は、部分的に閉断面部105により形成される閉断面を含むものの、構造部材100全体として天板部101の下面側に開口しているため、開断面を有する。
[1-2.構成例]
構造部材100の具体的な構成例を図2~図6に示す。
(構成例A)
図2に示す構造部材100Aは、1つの鋼板から天板部101、壁部103及び閉断面部105が形成されている。天板部101の湾曲外側の縁部となる一端側からは、壁部103が天板部101の下面101d側へ延びている。すなわち、壁部103は、天板部101が折り曲げられて、天板部101の板厚方向(天板部101の上面101c側から下面101d側へ向かう方向)に延びている。天板部101の湾曲内側の縁部となる他端側には、閉断面部105が天板部101の下面101d側に突出するように形成されている。閉断面部105は、鋼板を折り曲げて形成された4つの面105a~105dによって構成された、例えば矩形状の閉じた部分である。このとき、鋼板の端部を含む面105dは、天板部101の上面101cに溶接され固定される。面105dと天板部101の上面101cとを溶接することで、溶接部Pwが設けられ、閉断面部105の内部空間は完全に閉じられる。
(構成例B)
図3に示す構造部材100Bは、2つの鋼板から形成される。具体的には、第1の部材としての第1の鋼板110Bにより天板部101、壁部103及び閉断面部105の一部が形成され、第2の部材としての第2の鋼板120Bにより閉断面部105の一部が形成される。壁部103は、図2の構成例Aと同様、第1の鋼板110Bを折り曲げ、天板部101の湾曲外側の縁部となる一端側から天板部101の下面101d側へ延びるように形成される。一方、天板部101の湾曲内側の縁部となる他端側には、第1の鋼板110Bを折り曲げ、面105eと面105fとの2面が形成される。面105eは、天板部101の下面101d側へ延びる面である。面105fは、面105eから壁部103と反対側(すなわち、湾曲内側)へ延びる面である。さらに面105fの壁部103と反対側(すなわち、湾曲内側)を面105eと面105fとの間の屈曲部の曲げ外側(天板部101と反対側)へ折り曲げ、溶接面105gが形成される。
また、第2の鋼板120Bは、構造部材100Bの天板部101の湾曲内側の縁部に沿って折り曲げられる。これにより、閉断面部105を構成する2つの面105h、105iが形成される。このように、断面がL字形状とされた第2の鋼板120Bは、面105hの端部が溶接面105gに溶接され、面105iの端部が天板部101の上面101cに溶接される。すなわち、第2の鋼板120Bの両端が、第1の鋼板110Bに溶接されている。これにより、構造部材100Bの閉断面部105が4つの面105e、105f、105h、105iにより形成される。
(構成例C)
図4に示す構造部材100Cは、2つの鋼板から形成される。具体的には、第1の部材としての第1の鋼板110Cにより天板部101、壁部103及び閉断面部105の一部が形成され、第2の部材としての第2の鋼板120Cにより閉断面部105の一部が形成される。壁部103は、図2の構成例Aと同様、第1の鋼板110Cを折り曲げ、天板部101の湾曲外側の縁部となる一端側から、天板部101の下面101d側へ延びるように形成される。一方、天板部101の湾曲内側の縁部となる他端側には、第1の鋼板110Cを折り曲げ、天板部101の下面101d側へ延びる面105lが形成される。
また、第2の鋼板120Cは、構造部材100Cの天板部101の湾曲内側の縁部に沿って折り曲げられる。これにより、閉断面部105を構成する2つの面105j、105kが形成される。さらに、断面がL字形状とされた第2の鋼板120Cにおいて、面105j、105kの端部が、それぞれ第2の鋼板120Cの曲げ外側方向へ屈曲されることにより、溶接面105n、105pが形成される。溶接面105nは、天板部101の下面101dに溶接され、溶接面105pは、面105lに溶接される。すなわち、第2の鋼板120Cの両端が、第1の鋼板110Cに溶接されている。これにより、構造部材100Cの閉断面部105が4つの面105j、105k、105l、105mにより形成される。
構成例Bおよび構成例Cでは、第2の鋼板120B、120Cの両端が第1の鋼板110B、110Cに溶接されることにより、閉断面部105が形成される。このような比較的簡便な方法により、様々な構成の閉断面部105が形成される。従って、構造部100において必要とされる強度、形状に応じて、様々な閉断面部105が提供される。さらに、第1の鋼板110B、110Cと第2の鋼板120B、120Cとは、面接触された状態で溶接されている。これにより、接合強度をより高めることができ、閉断面部105による湾曲内側の補強効果がより向上される。
(構成例D)
図5に示す構造部材100Dも、2つの鋼板から形成される。具体的には、第1の鋼板110Dにより天板部101、壁部103が形成され、第2の鋼板120Dにより閉断面部105が形成される。すなわち、第1の鋼板110Dを、構造部材100Dの天板部101の湾曲外側の縁部となる線に沿って折り曲げて、天板部101及び壁部103が形成される。また、閉断面部105は、例えば矩形断面を有する中空部材により形成してもよい。閉断面部105は、天板部101の湾曲内側の縁部付近において、外表面105qを天板部101の下面101dに溶接することで固定される。このようにして湾曲内側に閉断面部105を有する構造部材100Dを形成することもできる。
構造部材100の変形例として、例えば、構造部材100の閉断面部105は、必ずしも図2~図5に示したように中空でなくともよく、中実にしてもよい。例えば、図6に、図5に示した構造部材100Dの変形例として、閉断面部105’を中実とした構造部材100D’を示す。構造部材100D’の閉断面部105’には、図5の閉断面部105の中空部分に樹脂充填剤130が充填されている。また、閉断面部105’は、重量は増加するが、中実の角柱部材等により形成してもよい。このように、閉断面部105を中実としても、前後曲げ強度を高めるための補強機能を達成することはできる。図2の構成例A、図3の構成例B及び図4の構成例Cについても、同様に閉断面部105を中実としてもよい。
また、閉断面部105の断面形状は矩形に限定されない。例えば、閉断面部105の断面形状は、多角形、円形、楕円形等であってもよい。すなわち、閉断面部105により閉じられた空間が形成されれば、その形状は特に限定されない。これらの閉断面部105は、例えば、角筒または円筒等により実現され得る。
さらに、閉断面部105の断面形状は、図7に示すように、閉断面部105における構造部材幅方向(横方向)の最長長さをαとし、閉断面部105における構造部材幅方向と垂直な方向(縦方向)の最長長さをβとしたとき、α/βが、3/7≦α/β≦7/3の関係式を満たすようにしてもよい。図7は、図3と同様であり、構成例Cの垂直切断面(すなわち、図1のA-A切断線にて切断したときの断面)を示す。閉断面部105における縦横比α/βがかかる関係を有することで、閉断面部105の断面形状が、縦長または横長の偏平形状となって平らな面と等価になってしまうことを抑制できる。これにより、閉断面部105が、構造部材100において湾曲内側の補強効果を十分に発揮することができる。
さらに、閉断面部105の断面形状の縦横比α/βは、2/3以上3/2以下となるように設定されてもよい。これにより、閉断面部105が、構造部材100において湾曲内側の補強効果をさらに発揮することができる。
閉断面部105の断面形状が、多角形形状の場合には、図8に示すように、当該多角形における構造部材100の幅の方向(横方向)の最長長さをαとし、閉断面部105における幅の方向と垂直な方向(縦方向)の最長長さをβとすればよい。また、閉断面部105の断面形状が、円形、楕円形等の場合にも同様である。
また、図2~図6に示した構造部材100A~100D’、及び、後述する図16の溶接部Pwは、溶接箇所を模式的に示したものである。実際の溶接は、例えばアーク溶接等より行われる。アーク溶接を行った場合、鋼板Sと鋼板Sとの溶接部Pwは、例えば図9に示すような形状となる。また、構成例A~D’の溶接部については、溶接以外の接合方法により接合された接合部であってもよい。
なお、本実施形態において、構造部材100を構成する各部材の材質は特に限定されない。本実施形態に係る構造部材100を構成する天板部101、壁部103および閉断面部105は、鋼、アルミニウム合金もしくはマグネシウム合金等の金属材料、またはガラス繊維もしくは炭素繊維等の樹脂材料により形成されてもよい。また、当該部材は、金属材料および樹脂材料の複合材料等により形成されてもよい。
<2.構造部材の形状>
本実施形態に係る自動車の構造部材100は、図2~図6に示したように、天板部101の中立線に対して直交する、湾曲外側と湾曲内側とを結ぶ直線に沿って切断したときの断面は、全体としては開断面であるが、湾曲内側に閉断面となる部分が存在する。かかる形状は、構造部材100の形状と面外変形の発生との関係に基づき決定されたものである。以下、本実施形態に係る構造部材100の構成について、詳細に説明する。
[2-1.面外変形との関係]
まず、図10~図12に基づいて、湾曲形状を有する構造部材100の形状と面外変形との関係について説明する。図10は、本実施形態に係る湾曲形状を有する構造部材100のアーム長W及び構造部材幅Wpを示す説明図である。
構造部材100の一例として図10ではフロントロアアームを示している。フロントロアアームは、ホイールを回転自在に支持するナックルの下部を自動車車体に接続するためのサスペンション部品である。構造部材100の湾曲する天板部101の一端側の点Pは、ホイールを懸架するボールジョイント設置位置を示している。また、天板部101の湾曲部分の点P及び天板部101の他端側の点Pはボディ部品と接続されている位置である。構造部材100は、点P及び点Pに設けられた例えばブッシュジョイントを介してボディ部品に固定される。
例えば、構造部材100の点Pの部位は車体取付部107である。車体取付部107は、構造部材100の湾曲外側において、天板部101及び壁部103から自動車車体の前後方向に直交する方向に突出している。車体取付部107は、断面略U字形状を有している。車体取付部107は、天板部101から延設された天壁部107aと、壁部103から延設された一対の縦壁部107b、107cを有する。
かかる構造部材100について、図10に示すように、アーム長W及び構造部材幅Wpを規定する。アーム長Wは、自動車車体の前後方向に直交する方向における構造部材100の長さである。言い換えると、アーム長Wは、湾曲形状の構造部材100に対して荷重が加えられる方向に直交する方向における構造部材100の長さである。構造部材幅Wpは、天板部101の中立線Lcに対して直交する方向における、構造部材100の湾曲内側から湾曲外側までの距離である。
このような構造部材100において、本願発明者は検討の結果、構造部材100の天板部101の面積が大きくなるほど天板部101の剛性が低下するとの知見を得た。言い換えると、構造部材100の天板部101の面積が大きくなるほど面外変形が生じやすくなる。図10に示すように、構造部材100の点Pにおいて自動車車体の前後方向に荷重Fがかかると、湾曲形状の構造部材100には、湾曲外側では湾曲部において点Pから点P及び点Pに向かう引張応力が生じる一方、湾曲内側では点P及び点P側から湾曲部に向かって圧縮応力が生じる。この湾曲内側の圧縮応力により面外変形は発生する。そして、天板部101の面積が大きくなるほど、湾曲内部に発生した圧縮応力の影響を受けて構造部材100が面外変形しやすくなる。一般に、車体重量が大きい自動車の方が車体重量の小さい自動車に比べて構造部材100の天板部101の面積が大きく、面外変形が生じやすい。
構造部材100の面外変形の発生によって、前後曲げ強度不足が生じる。前後曲げ強度は、比例限強度により評価される。比例限強度は、永久歪みの発生有無を表し、タイヤとボディとの位置関係を保持するアライメント性能への影響を表す指標として用いられる。具体的には、比例限強度は、例えば図11に示したように構造部材100の点Pに荷重Fを加えたときの、荷重Fと当該荷重Fによる変位量(ストローク)との関係が線形を維持する限界点での強度をいう。
ここで、図11に、ロアアームの重量と比例限強度との一関係例を表すグラフを示す。図11では、簡単のため、図12に示すような構造部材幅方向の断面が略U字形状の構造部材10について、構造部材の重量と比例限強度との関係を示している。図12に示す略U字形状断面の構造部材10は、外形は本実施形態に係る構造部材100と同様に図1に示すような湾曲形状を有しており、湾曲形状の天板部10aと、湾曲外側の外壁部10bと、湾曲内側の内壁部10cとからなる。かかる構造部材10は、図2~図6に示した構造部材幅方向の断面と比較すると、湾曲内側に閉断面部105を有していないが、全体として開断面であることは共通する。
図11では、一例として、ロアアームについて、引張強度980MPaの鋼板で、板厚を2.3mm、3.6mmとした場合の比例限強度をそれぞれ調べた。その結果、図11に示すように、板厚が小さくなり、ロアアームの重量(すなわち、部品重量)が小さいほど、比例限強度は小さくなった。
[2-2.断面非対称性を有する構造部材]
本願発明者は、天板部101の面積が大きくなるほど、湾曲内部に発生した圧縮応力の影響を受けて構造部材100が面外変形しやすいという上記知見に基づき、面外変形を低減できる構造部材100の構造を検討した。その結果、図2~図6に示したような、構造部材幅方向の断面が開断面であり、かつ、湾曲内側に閉断面部105を設けた湾曲形状の構造部材100を想到した。かかる構造部材100の構造部材幅方向の断面は、非対称である。以下、本実施形態に係る構造部材100の形状的特徴である構造部材100の断面非対称性について説明する。
(1)形状比較
本実施形態に係る構造部材100は、構造部材幅方向の断面が開断面であり、かつ、湾曲内側に閉断面部105を有する形状を有する。かかる構成は、面外変形が生じにくく、かつ、部品重量も低減できるという特徴がある。ここで、図13に、構造部材幅方向の断面が閉断面である場合と開断面である場合とについて、面外変形の発生しやすさを模式的に示す。構造部材幅方向の断面が開断面である場合については、図12に示した構造部材幅方向の断面が略U字形状の構造部材10のような断面対称の構造部材と、本実施形態に係る構造部材100である断面非対称の構造部材とについて示している。面外変形の発生しやすさについては、図10に基づき説明したように、構造部材10、100の湾曲する天板部10a、101の一端側の点(図10では点P)に荷重を加えたときの状態を考える。
まず、構造部材幅方向の断面が閉断面である場合には、荷重がかかっても断面形状は崩れにくいが、部品重量は増加する。一方、構造部材幅方向の断面が開断面である場合、閉断面の場合よりも部品重量を低下させることができるが、断面対称であると、荷重が加わった際に湾曲内側の内壁部が開き、断面形状が崩れやすい。このため、構造部材幅方向の断面を幅方向の長さ中央で対称な開断面とすると、面外変形が発生しやすくなる。
そこで、本実施形態に係る構造部材100のように、構造部材幅方向の断面は開断面として軽量化を図るとともに、湾曲内側に生じる圧縮応力に耐え得るように湾曲内側に閉断面部105を設ける。構造部材の湾曲内側に閉断面部105を設けることで、構造部材幅方向の断面は幅方向の長さ中央で非対称な開断面となり、非対称的に発生する圧縮応力を効果的に抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では、図1の構造部材100のように、構造部材100の湾曲内側の全領域に閉断面部105が形成された例を示したが、構造部材100の湾曲内側に閉断面部105を形成する領域はかかる例に限定されない。例えば、閉断面部105は、構造部材100の湾曲内側の一部の領域に形成されてもよい。図14は、本実施形態に係る自動車の構造部材100の形状の一変形例を示す概略斜視図である。図14に示すように、本変形例に係る構造部材100Eの閉断面部105Eは、構造部材100Eの湾曲内側の一部の領域に形成されてもよい。構造部材100Eは、湾曲形状の天板部101Eと、天板部101Eの湾曲外側に沿って設けられた壁部103Eと、天板部101Eの湾曲内側の一部に設けられた閉断面部105Eと、を有する。このように構造部材100Eにおいて部分的に閉断面部105Eを形成することによっても、面外変形の発生を抑制することは可能である。特に、図14に示すように、構造部材100Eの湾曲内側のうち、湾曲方向中間部分の湾曲外側に向かって窪んだ部分は、面外変形の影響が他の部分より相対的に大きくなる部分である。そこで、かかる領域に閉断面部105Eを形成することで、面外変形の発生の抑制をより確実に抑制することができる。また、図3~図5等に示したように他の部材を用いて閉断面部105Eを形成する場合、閉断面部105Eを形成するために必要な他の部材の使用量も少なくすることができるので、構造部材100Eの重量増加を抑えることもできる。
(2)具体的構成
以下、図15~図18に基づいて、本実施形態に係る構造部材の詳細について説明する。
(断面積による断面非対称性の規定)
まず、図15及び図16に基づいて、本実施形態に係る構造部材幅方向の断面の非対称性について説明する。構造部材幅方向の断面の非対称性は、当該断面の断面積に基づき規定される。図15は、本実施形態に係る湾曲形状を有する構造部材200の一例を示す概略平面図である。図16は、図15のB-B切断線における断面の模式図である。
図15及び図16に示すように、構造部材200は、湾曲形状の天板部201と、天板部201の湾曲外側に沿って設けられた壁部203と、天板部201の湾曲内側に設けられた閉断面部205とからなる。構造部材200は、図5に示した構造部材100Dの構成を有する。すなわち、天板部201及び壁部203は、第1の鋼板210から構成され、閉断面部205は第2の鋼板220から構成されている。閉断面部205は、矩形断面を有しており、その外表面の一部が天板部201の下面201dと溶接により固定されている。本例では、第1の鋼板210と第2の鋼板220とは、同一の板厚tであるとする。
このような構造部材200において、構造部材幅方向の断面の断面積は、鋼板の板厚tと総線長Lとの積により表される。総線長Lは、構造部材200を構成する天板部201の線長L、壁部203の線長L及び閉断面部205の線長Lの合計となる。また、構造部材200は、構造部材幅方向に沿った垂直切断面(B-B切断面)において、構造部材幅Wpの中央より第1の縁部201a側(湾曲内側)の第1の領域Z1と、構造部材幅Wpの中央より第2の縁部201b側(湾曲外側)の第2の領域Z2とを有する。そして、構造部材幅方向の断面が非対称であるとは、第2の領域Z2の断面積Soutに対する第1の領域Z1の断面積Sinの比Sin/Soutが、下記式(1)を満たすときであるとする。このとき、断面積Sinと断面積Soutとは、下記式(1-1)、式(1-2)により表される。なお、L1inは、天板部201の線長Lのうち、構造部材幅Wpの中央より湾曲内側の線長を示し、L1outは、天板部201の線長Lのうち、構造部材幅Wpの中央より湾曲外側の線長を示している。
1.15≦Sin/Sout≦2.65 ・・・(1)
in=(L1in+L)×t ・・・(1-1)
out=(L1out+L)×t ・・・(1-2)
図16にて示したように、構造部材幅方向の断面が開断面であり、かつ、湾曲内側に閉断面部205を設けた湾曲形状の構造部材200において、上記式(1)を満たす断面非対称性を持たせることで、中立線Lc(図10参照)より湾曲外側と比較して、中立線Lcより湾曲内側の方に多くの質量が配置される。これにより、構造部材200の面外変形の発生を抑制し、前後曲げ強度が高めることができる。また、構造部材200において、上記式(1)を満たす断面非対称性を持たせることで、湾曲外側と比較して、湾曲内側に質量が多く配置され過ぎないようにし、中立線Lcが湾曲内側に移動して重量効率が低下することを抑制できる。
さらに、好ましくは、構造部材幅方向の断面が非対称であるとは、第2の領域Z2の断面積Soutに対する第1の領域Z1の断面積Sinの比Sin/Soutが、下記式(1’)を満たすときである。
1.15≦Sin/Sout≦2.35 ・・・(1’)
図16にて示したように、構造部材幅方向の断面が開断面であり、かつ、湾曲内側に閉断面部205を設けた湾曲形状の構造部材200において、上記式(1’)を満たす断面非対称性を持たせることで、上記式(1)を満たす場合と同様の効果が得られるだけでなく、構造部材200の質量がさらに低減される。この結果、構造部材200がより軽量化される。
なお、断面積について、構造部材200の閉断面部205に樹脂が充填されている場合や閉断面部205が中実部材からなる場合には、その部分も断面積に含めて上記式(1-1)は算出される。また、上記説明では、第1の鋼板210と第2の鋼板220とは同一の板厚tであるとしたが、第1の鋼板210と第2の鋼板220との板厚は異なってもよい。例えば、図16の構造部材200において、第1の鋼板210の板厚がt、第2の鋼板220の板厚がtであるとき、下記式(2-1)、式(2-2)より断面積Sin及び断面積Soutを算出し、上記式(1)または(1’)に基づき断面積比Sin/Soutを算出すればよい。
in=(L1in×t)+(L×t) ・・・(2-1)
out=(L1out+L)×t ・・・(2-2)
なお、図2の構成例Aのように、閉断面部105が、天板部101を形成する鋼板と同じ鋼板によって形成される場合も、上記と同様に、断面積比Sin/Soutを求めることができる。具体的には、総線長Lは、構造部材100Aを構成する天板部101の線長L、壁部103の線長L及び閉断面部105の線長Lの合計となる。さらに、L1inは、天板部101の線長Lのうち、構造部材幅の中央より湾曲内側の線長を示し、L1outは、天板部101の線長Lのうち、構造部材幅の中央より湾曲外側の線長を示している。このとき、上記式(1-1)、(1-2)を用いて、断面積Sinと断面積Soutとが表され、さらに断面積比Sin/Soutは、上記式(1)または(1’)を満たすように構造部材100Aの構造部材幅方向の断面が非対称とされる。また、図3、図4の構成例B、Cのように、閉断面部105が、複数の部材から形成される場合も、上記と同様に、断面積比Sin/Soutが上記式(1)または(1’)を満たすように、構造部材100B、Cの構造部材幅方向の断面が非対称とされる。
また、上記構成例B、Cの説明では、第1の鋼板110B、Cと第2の鋼板120B、Cとは同一の板厚tであるとしたが、第1の鋼板110B、Cと第2の鋼板120B、Cとの板厚は異なってもよい。例えば、図3の構造部材100Bにおいて、第1の鋼板110Bの板厚がt、第2の鋼板120Bの板厚がtであるとき、下記式(2-3)、式(2-4)より断面積Sin及び断面積Soutを算出し、上記式(1)または(1’)に基づき断面積比Sin/Soutを算出すればよい。なお、線長L3-1は、閉断面部105の線長Lの内、第1の鋼板110Bに沿った部分の線長であり、線長L3-2は、閉断面部105の線長Lの内、第2の鋼板120Bに沿った部分の線長である。
in=(L1in×t)+(L3-1×t)+(L3-2×t) ・・・(2-3)
out=(L1out+L)×t ・・・(2-4)
(面外変形抑制が効果的に発揮される構造部材)
本実施形態に係る構造部材200は、面外変形が生じやすい形状である場合に、特に面外変形抑制の効果を発揮する。具体的には、構造部材200を構成する鋼板の板厚、部品寸法、強度が、以下のような範囲にあるとき、構造部材幅方向の断面が開断面であり、かつ、湾曲内側に閉断面部205を設けた湾曲形状の構造部材形状とするとよい。
構造部材200の板厚がt≦2.9mmであるとき、本実施形態に係る構造部材形状とするのが望ましい。この理由は、図11に示したように、板厚が薄く、面外変形が生じやすい場合には、比例限強度の値が小さくなってしまうためである。
図17に、構造部材200の板厚と、比例限強度の性能向上比との関係を示す。同一板厚において、構造部材200の形状を図3に示す構造例Bとした場合の比例限強度をPとし、構造部材200の形状を図12に示す略U字形状断面とした場合の比例限強度をPとするとき、比例限強度の性能向上比は、(P-P)/Pで求められる。比例限強度の性能向上比の値が大きいほど、本実施形態に係る構造部材形状を適用した場合の比例限強度の上昇効果が高い。
図17に示すように、板厚が厚くなるほど比例限の性能向上比は小さく、構造部材200の断面形状を構造例Bの断面形状としても比例限はそれほど向上していないことが分かる。具体的には、板厚が3.6mmのとき、比例限強度の性能向上比は0.63であった。一方で、板厚が薄くなるほど比例限の性能向上比は大きく、構造部材200の断面形状を構造例Bの断面形状にすることで比例限が向上する。特に、薄肉材である板厚が2.9mm以下となる場合に、比例限の性能向上比が大きくなっている。具体的には、板厚が2.9mmのとき、比例限強度の性能向上比は0.96であった。また、板厚が2.3mmのとき、比例限強度の性能向上比は1.58であった。したがって、構造部材200の板厚tが2.9mm以下であるとき、本実施形態に係る構造部材形状とするのが望ましい。
さらに、構造部材200に要求される比例限強度を確保するためには板厚を厚くする必要があるが、板厚を厚くすると部品重量も増加する。板厚tを2.9mm以下とできれば20%以上の部品重量を低減することができることから、構造部材200の板厚tが2.9mm以下の場合に本実施形態に係る構造部材形状とするのが望ましい。なお、ここでの構造部材200の板厚は、構造部材200を構成する各部材の板厚のうち最大のものを考えればよい。
構造部材200は、天板部201の面積が大きいほど面外変形が大きくなる。天板部201の面積は、構造部材200のアーム長W及び構造部材幅Wpによって算出可能である。すなわち、アーム長Wが大きいほど、また、構造部材幅Wpが大きいほど、本実施形態に係る構造部材形状とすることで、構造部材200における面外変形の発生を効果的に抑制できる。
ここで、図18に、2つの異なる部品寸法を有する構造部材A、Bについての、引張強度と単位部品重量当たりの比例限強度との一関係を示す。構造部材Aは、アーム長W320mm、構造部材幅Wp60mmの形状を有し、構造部材Bは、アーム長W350mm、構造部材幅Wp70mmの形状を有する。板厚は、構造部材A、Bともに3.6mmである。すなわち、天板部201の面積は、構造部材Aより構造部材Bの方が大きく、面外変形が生じやすくなっている。
図18をみると、構造部材Aについては、引張強度の増加に伴い単位部品重量当たりの比例限強度も増加している。一方、構造部材Aに比べて天板部201の面積の大きい構造部材Bについては、引張強度が増加してもある単位部品重量当たりの比例限強度の値は超えず、一定の値を示している。すなわち、天板部201の面積が大きく面外変形の大きい構造部材では、鋼板の強度を高めても比例限強度は増加しないといえる。したがって、構造部材Bのように面外変形が生じやすい構造部材に関しては、本実施形態に係る構造部材形状とすることで構造部材における面外変形の発生を効果的に抑制できる。例えば、アーム長Wについては、W≧350mm、特にW≧370mmであるとき、本実施形態に係る構造部材形状とするのが望ましい。また、構造部材幅Wpについては、Wp≧70mm、特にWp≧75mmであるとき、本実施形態に係る構造部材形状とするのが望ましい。
また、構造部材200は、当該構造部材200を形成する鋼板が高強度材料であるほど、弾性域が長く、面外変形しやすい。図18より、構造部材A、Bともに引張強度が大きくなるにつれて単位部品重量当たりの比例限強度が大きくなることがわかる。したがって、構造部材200を形成する鋼板が高強度材料である場合には、本実施形態に係る構造部材形状とすることで、構造部材200における面外変形の発生を効果的に抑制できる。例えば、図18より、引張強度Tsは、面外変形が生じやすい構造部材Bについて、鋼板の強度を高めても比例限強度が増加しなくなるとき、すなわち、Ts≧780MPaのとき、本実施形態に係る構造部材形状とするのが望ましい。
本発明に係る構造部材100について、比例限強度25kNの性能を確保するために必要な構造部材の質量(部品質量)を調べた。本発明の構造部材100については、図5に示した構成例Dの構造部材100Dを実施例1、2、5~7、図2に示した構成例Aの構造部材100Aを実施例3、図3に示した構成例Bの構造部材100Bを実施例4として、比例限強度25kNの性能を確保するために必要な構造部材100の質量(部品質量)を算出した。また、比較例1として、図13に示した湾曲外側及び湾曲内側に壁部を有する閉断面形状の構成について、自動車に必要とされる値の一例として比例限強度25kNの性能を確保するために必要な構造部材の質量(部品質量)を算出した。その結果を下記表1に示す。表1には、上記式(1)、式(1-1)及び式(1-2)または上記式(1)、式(2-1)及び式(2-2)に基づき算出した断面積Soutと断面積Sinとの断面積比Sin/Soutも示している。
Figure 0007020492000001
表1より、実施例1~7の構造部材の形状とすることで、比例限強度25kNの性能を確保するために必要な構造部材100の質量(部品質量)が、比較例1に対して20~30%程度低減された。また、実施例1~6に示すように、断面積比が2.65以下となる場合、部品質量が2.0kgより小さくなり、軽量化効果が得られた。さらに、実施例1~5に示すように、断面積比が2.35以下となる場合、部品質量が1.9kgよりも小さくなり、より高い軽量化効果が得られた。これより、本発明の構造部材100の構成とすることで、構造部材100の重量効率を確保しつつ、要求される比例限強度を達成できることが示された。
また、本実施形態に係る構造部材100について、閉断面部105の縦横比α/βと面外変形量の関係を調査した。具体的には、構造部材100の図10における点Pに対して荷重を与えて、自動車車体の前後方向に10mm変形させた場合の面外変形量を調べた。表2に、構造部材100閉断面部105における構造部材幅方向(横方向)の最長長さをαとし、閉断面部105における構造部材幅方向と垂直な方向(縦方向)の最長長さをβとしたときの縦横比α/βの値と、面外変形量との関係をまとめた。
Figure 0007020492000002
表2より、実施例8~12の閉断面部105の縦横比α/βとすることで、面外変形量が、所定の基準範囲内である7.0mm以下となり、閉断面部105による補強効果が十分に発揮されることが示された。一方、比較例2、3の縦横比α/βでは、閉断面部105が、縦長または横長の扁平形状となった結果、面外変形量が、所定の基準範囲を超え、閉断面部105による補強効果が十分得られないことが示された。これより、本発明の構造部材100の閉断面部105を所定の縦横比に設定することで、十分な補強効果が発揮されることが示された。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100、100A~100D’、200 構造部材
101、201 天板部
101a、201a 第1の縁部
101b、201b 第2の縁部
101c 上面
101d 下面
103、203 壁部
105、105’、205 閉断面部
110B、110C、110D、210 第1の鋼板
120B、120C、120D、220 第2の鋼板
130 樹脂充填剤
Z1 第1の領域
Z2 第2の領域

Claims (17)

  1. 構造部材であって、
    前記構造部材は、
    第1の縁部および前記第1の縁部に対向する第2の縁部を有する天板部と、
    前記第2の縁部から前記天板部と交差する方向に延びる壁部と、
    前記第1の縁部に設けられる閉断面部と、
    を有し、
    前記第1の縁部は、前記天板部に対する平面視で前記天板部の内側に向かって湾曲し、
    前記構造部材の前記第1の縁部から前記第2の縁部までの距離を構造部材幅としたとき、
    前記閉断面部は、前記天板部の湾曲内側に設けられ前記構造部材幅の方向に沿った前記構造部材の垂直切断面において閉断面を形成し、
    前記構造部材幅の方向に沿った前記構造部材の垂直切断面は開断面を有し、
    前記閉断面部を含む前記構造部材の前記垂直切断面の形状は、前記構造部材幅の長さ中央に対して非対称であり、
    前記構造部材は、前記垂直切断面において、前記構造部材幅の長さ中央より前記第1の縁部側の第1の領域と、前記構造部材幅の中央より前記第2の縁部側の第2の領域とを有し、
    前記閉断面部を含む前記垂直切断面では、前記第2の領域の断面積S out に対する前記第1の領域の断面積S in の断面積比S in /S out は、以下の関係式を満たす、構造部材。
    1.15≦S in /S out ≦2.65
  2. 前記天板部と、前記壁部と、前記閉断面部とは、1つの部材から形成される、請求項に記載の構造部材。
  3. 前記閉断面部は、前記天板部を形成する部材とは異なる1つの部材にて形成される、請求項に記載の構造部材。
  4. 前記閉断面部は、前記天板部に隣接して設けられる、請求項に記載の構造部材。
  5. 前記閉断面部は、複数の部材から形成される、請求項に記載の構造部材。
  6. 前記構造部材は、
    前記天板部と、前記壁部と、前記閉断面部の一部とを形成する第1の部材と、
    前記第1の部材とともに前記閉断面部を形成する第2の部材と、
    により形成され、
    前記第2の部材の両端は、前記第1の部材に溶接されている、請求項に記載の構造部材。
  7. 前記垂直切断面において、前記閉断面部における前記構造部材幅の方向の最長長さをαとし、前記閉断面部における前記構造部材幅の方向と垂直な方向の最長長さをβとしたとき、α/βが以下の関係式を満たす、請求項1~のいずれか1項に記載の構造部材。
    3/7≦α/β≦7/3
  8. 前記閉断面部の断面形状は矩形である、請求項1~のいずれか1項に記載の構造部材。
  9. 前記閉断面部は、中空部材からなる、請求項1~のいずれか1項に記載の構造部材。
  10. 前記閉断面部の中空部分には樹脂充填剤が充填されている、請求項に記載の構造部材。
  11. 前記閉断面部は、中実部材からなる、請求項1~のいずれか1項に記載の構造部材。
  12. 前記構造部材は、自動車の構造部材である、請求項1~11のいずれか1項に記載の構造部材。
  13. 前記構造部材は、自動車サスペンション部品である、請求項1~11のいずれか1項に記載の構造部材。
  14. 前記構造部材の引張強度は、780MPa以上である、請求項1~13のいずれか1項に記載の構造部材。
  15. 前記構造部材の板厚は、2.9mm以下である、請求項1~14のいずれか1項に記載の構造部材。
  16. 前記構造部材のアーム長は、350mm以上である、請求項1~15のいずれか1項に記載の構造部材。
  17. 前記構造部材の前記構造部材幅は、70mm以上である、請求項1~16のいずれか1項に記載の構造部材。
JP2019555403A 2017-11-27 2018-11-27 構造部材 Active JP7020492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226969 2017-11-27
JP2017226969 2017-11-27
PCT/JP2018/043549 WO2019103152A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-27 構造部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019103152A1 JPWO2019103152A1 (ja) 2020-11-19
JP7020492B2 true JP7020492B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=66631527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555403A Active JP7020492B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-27 構造部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11413919B2 (ja)
JP (1) JP7020492B2 (ja)
KR (1) KR102388344B1 (ja)
CN (1) CN111433056B (ja)
CA (1) CA3082978A1 (ja)
MX (1) MX2020005333A (ja)
WO (1) WO2019103152A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198727A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 天板部と側壁部を有する部品
MX2021015982A (es) 2019-07-04 2022-01-25 Nippon Steel Corp Metodo de fabricacion y dispositivo de fabricacion de miembro estructural.
CN117203069A (zh) 2021-05-11 2023-12-08 日本制铁株式会社 构造构件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214954A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用制振装置
JP2004322707A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2008531358A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 車両ホイールサスペンションに用いられるリンク、特にトランスバースリンク
WO2014148513A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 株式会社ヨロズ サスペンションリンク及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188022A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 F Tech:Kk 車両用サスペンションアーム
JPH08318722A (ja) 1995-03-23 1996-12-03 Toyota Motor Corp サスペンションアーム
JP3136436B2 (ja) 1995-12-21 2001-02-19 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム
JPH09315123A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Mitsubishi Motors Corp サスペンションアーム
JP3122397B2 (ja) 1997-01-23 2001-01-09 フタバ産業株式会社 サスペンションアーム
JP3725031B2 (ja) 2001-01-12 2005-12-07 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム
JP4057815B2 (ja) * 2002-01-31 2008-03-05 株式会社アステア バンパ補強材
GB0411376D0 (en) * 2004-05-21 2004-06-23 Trw Ltd Suspension apparatus
CA2611281A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-20 Multimatic Inc. Structural i-beam automotive suspension arm
IT1398384B1 (it) * 2009-02-05 2013-02-22 Sistemi Sospensioni Spa Braccio oscillante per sospensione di veicolo e procedimento per la sua realizzazione
KR20120050204A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 현대자동차주식회사 차량 리어서스펜션 트레일링암
ITRM20120482A1 (it) * 2012-10-09 2014-04-10 Uni Campus Bio Medico Di Rom A Dispositivo robotico per l'assistenza e la riabilitazione degli arti inferiori.
CN203528226U (zh) * 2013-10-18 2014-04-09 丰田自动车株式会社 悬架臂
EP2927029B1 (de) * 2014-04-02 2018-06-13 Autotech Engineering Deutschland GmbH Verfahren zum Herstellen eines Fahrwerklenkers
JP2016124320A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 自動車用ロアア−ムの衝撃吸収構造
GB2528735B (en) 2015-01-22 2017-01-11 Ford Global Tech Llc A control arm of a suspension
JP6168077B2 (ja) * 2015-02-12 2017-07-26 Jfeスチール株式会社 プレス成形部品の接合構造、該接合構造を有する自動車用構造部品及び接合部品の製造方法
US10815547B2 (en) * 2015-03-06 2020-10-27 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and manufacturing method therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214954A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Tokai Rubber Ind Ltd 自動車用制振装置
JP2004322707A (ja) 2003-04-22 2004-11-18 Toyota Motor Corp サスペンション装置
JP2008531358A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 車両ホイールサスペンションに用いられるリンク、特にトランスバースリンク
WO2014148513A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 株式会社ヨロズ サスペンションリンク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200088411A (ko) 2020-07-22
WO2019103152A1 (ja) 2019-05-31
KR102388344B1 (ko) 2022-04-19
CN111433056A (zh) 2020-07-17
JPWO2019103152A1 (ja) 2020-11-19
CA3082978A1 (en) 2019-05-31
US11413919B2 (en) 2022-08-16
CN111433056B (zh) 2023-06-02
US20210001675A1 (en) 2021-01-07
MX2020005333A (es) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020492B2 (ja) 構造部材
US9079620B2 (en) Mounting structure for rear sub-frame
JP5581699B2 (ja) 車両骨格構造
US20140077529A1 (en) Vehicle body skeleton structure
JP2017159896A (ja) 車両用構造部材
CN105026189B (zh) 扭矩梁、扭矩梁组件以及扭矩梁式悬架装置
JP2017159895A (ja) 車両用構造部材
KR20190030745A (ko) 언더런 프로텍터의 지지 구조
JP2015128982A (ja) 車体後部構造
CN205652224U (zh) 车身门槛加强装置和具有该装置的汽车车身结构
CN110884567B (zh) 车辆的前部车身结构
JP2023075317A (ja) 車体部材
US11440594B2 (en) Front pillar outer
KR102206726B1 (ko) 버스 프레임 장치
WO2021010395A1 (ja) フロントピラーアウタ
CN215205066U (zh) 新型副车架横梁
JP7269469B2 (ja) サスペンションアーム、および、自動車サスペンション構造
WO2024116578A1 (ja) 自動車用サブフレーム構造およびその補剛部品
CN220164002U (zh) 减震塔、车身结构以及车辆
JP7368730B2 (ja) リアサブフレーム
JP7493133B1 (ja) 自動車用サブフレーム構造およびその補剛部品
EP3932750B1 (en) Structural member for vehicle
WO2022239794A1 (ja) 構造部材
WO2022113541A1 (ja) 車両のサスペンション構造
JP5533705B2 (ja) 構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151