JP7010864B2 - ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム - Google Patents

ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP7010864B2
JP7010864B2 JP2019033031A JP2019033031A JP7010864B2 JP 7010864 B2 JP7010864 B2 JP 7010864B2 JP 2019033031 A JP2019033031 A JP 2019033031A JP 2019033031 A JP2019033031 A JP 2019033031A JP 7010864 B2 JP7010864 B2 JP 7010864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
circuit board
power supply
sub
state holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019033031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139741A (ja
Inventor
洋志 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2019033031A priority Critical patent/JP7010864B2/ja
Priority to DE102020104294.9A priority patent/DE102020104294A1/de
Priority to CN202010109032.0A priority patent/CN111612934B/zh
Priority to US16/797,047 priority patent/US11564323B2/en
Publication of JP2020139741A publication Critical patent/JP2020139741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010864B2 publication Critical patent/JP7010864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/14Quality control systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1481User interface, e.g. status displays; Programming interface, e.g. connector for computer programming; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/14Quality control systems
    • G07C3/143Finished product quality control
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00706Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with conductive components, e.g. pins, wires, metallic strips
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00714Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with passive electrical components, e.g. resistor, capacitor, inductor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0208Interlock mechanisms; Means for avoiding unauthorised use or function, e.g. tamperproof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42301Detect correct connection of servomotor to powersupply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システムに関する。
工作機械の数値制御装置やモータに駆動電力を供給するアンプ(サーボアンプ)など(以下、単に「機械装置」と称することがある。)においては、一般に、制御部を構成する電気回路は回路基板に設けられる。この回路基板は、電気回路の保護や美観の確保などを目的としてケースに覆われている。
工作機械の数値制御装置やモータに駆動電力を供給するアンプなどの機械装置においては、電気回路が設けられた回路基板はケースに覆われているので、保守などを目的に回路基板に触れようとする際には、回路基板からケースを取り外す必要がある。機械装置の保守は、例えば、機械装置の製造メーカの保守部門に所属する作業員や、機械装置を利用する顧客事業所に所属する社員のうち保守権限を有する作業員などのような、数値制御装置やアンプなどの機械装置の専門知識を持ちかつ保守手順を十分に学んだ保守作業員によって行われる。十分に教育を受けた保守作業員が機械装置の保守を行うことで、機械装置の故障を防ぎ、機械装置により製造される製品不良の発生を削減し、あるいは、機械装置を利用する顧客事業所に所属する社員の安全を確保することができる。
例えば、外部からの電力供給を遮断した状態における機械装置の振動を電気的に検出する振動検出装置において、キャパシタ又は2次電池からなる電源手段と、前記機械装置に所定振動レベル以上の振動が付加されたときに、その振動をMEMSスイッチを介して検出する振動検出手段と、前記振動検出手段により検出された振動の有無を振動履歴として電気回路を介して記憶する振動履歴記憶手段と、外部から前記機械装置に電力が供給された状態で、前記振動履歴記憶手段に記憶した振動履歴の有無から振動発生を判定する振動履歴判定手段と、前記振動履歴判定手段により前記振動発生を判定した場合に、前記機械装置の起動を禁止する起動停止手段と、を備えたことを特徴とする振動検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば、複数の可動軸を有する工作機械を制御する数値制御装置において、前記可動軸の早送り速度のオーバライドの設定、切削送り速度のオーバライドの設定、主軸回転速度のオーバライドの設定、前記可動軸の移動の有効/無効設定、M・S・丁機能の有効/無効設定とから成る設定値の組を予め複数組記憶しておく動作パターン記憶手段と、前記動作パターン記憶手段に記憶しておいた複数組の設定値の中から、前記工作機械、および、該工作機械と接続している外部機器の少なくとも一方からの入力信号に応じて前記動作パターンを選択する動作パターン選択手段と、前記動作パターン選択手段によって選択された設定値に基づいて前記工作機械を制御することを特徴とする数値制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2010-151741号公報 特許第5766762号公報
例えば、保守作業員以外の者が、回路基板に対して不用意に保守を行ったりすると、機械装置が故障する可能性がある。また例えば、保守作業員以外の者やあるいは機械装置を利用する顧客事業所とは全く無関係の第三者が、悪意を持って回路基板に改造を加えたり回路基板を破壊したりする可能性がある。また例えば、保守作業員による保守作業のミスにより、機械装置が故障する可能性もある。回路基板に触れようとする際には、回路基板からケースを取り外す必要があるが、回路基板からケースを取り外して回路基板に対して何らかの作業を行った後、再び回路基板にケースをかぶせると、当該一連の作業の前後で機械装置の外観(より詳しくは機械装置のケースの外観)には何ら変化が現れない。よって、機械装置の修理にあたる保守作業員は、機械装置の故障が、機械装置の製造後に後発的に行った作業(保守作業員による正式な保守作業、及び保守作業員以外の者や第三者による回路基板に対する何らかの作業の両方を含む)を原因とするものであるのか、あるいは単に機械装置の製造時点に既に発生していた初期エラーを原因とするものなのかを区別することができない。
また、機械装置のケース内に収容される回路基板の改造防止や秘密保持を目的として、機械装置の製造メーカと機械装置を利用する顧客事業所との間で、顧客事業所は回路基板からケースを取り外さない旨の契約を結ぶことがある。しかしながら、回路基板からケースを取り外して回路基板に対して何らかの作業を行った後、再び回路基板にケースをかぶせると、当該一連の作業の前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、契約に反して回路基板からケースを取り外したことを見逃す可能性がある。
したがって、電気回路が設けられた回路基板と回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置においてケースが回路基板から取り外されたか否かを確認することができる技術が望まれる。
本開示の一態様によれば、電気回路が設けられた回路基板と回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置においてケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置は、ケースに設けられた電流経路と、回路基板またはケースのいずれかに設けられ、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源と、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる状態保持部と、回路基板がケースに収容されているときは補助電源と状態保持部との間を電流経路を介して電気的に接続し、回路基板がケースに収容されないときは補助電源と状態保持部との間を電気的に切断する接続部とを備える。
また、本開示の一態様によれば、ケース開封記録システムは、複数の機械装置に対応して複数設けられる上記ケース開封記録装置と、ケース開封記録装置の各々を通信可能に接続する通信ネットワークと、通信ネットワークと通信可能に接続され、複数の機械装置の各々の動作を制御する上位制御装置と、を備え、上位制御装置は、複数の機械装置の各々に対応するケース開封記録装置の状態保持部が接続部により補助電源と状態保持部との間が電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を保持したとき、当該機械装置においてケースが回路基板から取り外されたこと示す情報を記録する統括記録部を有する。
本開示の一態様によれば、電気回路が設けられた回路基板と回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置においてケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システムを実現することができる。
本開示の第1の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 回路基板とケースとの関係を示す斜視図であって、(A)は回路基板にケースをかぶせるタイプを示し、(B)は、スロット型の回路基板がケースに収容されるタイプを示す。 バックアップ電源となるバッテリがケース側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。 本開示の第2の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 バックアップ電源となるバッテリが回路基板側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。 本開示の第3の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 バックアップ電源となるバッテリが回路基板側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。 本開示の第4の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 バックアップ電源となるバッテリが設けられない従来例による機械装置を示す概略図である。 本開示の第5の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。 本開示の第6の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図である。 本開示の一実施形態によるケース開封記録システムの構成を示す概略図である。
以下図面を参照して、ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システムについて説明する。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。図面に示される形態は実施をするための一つの例であり、図示された実施形態に限定されるものではない。
本開示の実施形態によるケース開封記録装置は、ケースに設けられた電流経路と、回路基板またはケースのいずれかに設けられ、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源と、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる状態保持部と、回路基板がケースに収容されているときは補助電源と状態保持部との間を電流経路を介して電気的に接続し、回路基板がケースに収容されないときは補助電源と状態保持部との間を電気的に切断する接続部とを備える。機械装置には、工作機械の数値制御装置、またはモータに駆動電力を供給するアンプが含まれる。以下、実施形態について、いくつか列記する。
まず、第1の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。
第1の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、ケースに設けられる。
図1は、本開示の第1の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。また、図2は、回路基板とケースとの関係を示す斜視図であって、(A)は回路基板にケースをかぶせるタイプを示し、(B)は、スロット型の回路基板がケースに収容されるタイプを示す。
図2(A)に示すように、電気回路21が設けられた回路基板2にケース3をかぶせるタイプの機械装置では、回路基板2にケース3をかぶせると電気回路21は外部空間から遮断され、回路基板2からケース3を取り外すと電気回路21が露出する。図2(B)に示すように、スロット型の回路基板がケースに収容されるタイプの機械装置では、スロット型の回路基板2をケース3へ差し込むと電気回路21は外部空間から遮断され、スロット型の回路基板2からケース3を抜き出すと電気回路21が露出する。ここで説明する第1の実施形態及び後述する他の実施形態によるケース開封記録装置1は、図2(A)及び図2(B)に示すいずれのタイプの機械装置に対しても適用可能である。
図1(A)及び図1(B)に示すように、第1の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、ケース3に設けられる補助電源12であるバッテリ12-1と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
第1の実施形態では、補助電源12は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に回路基板2に設けられた電気回路21のバックアップ電源となるバッテリ12-1である。電気回路21には、例えばSRAM(Static Random Access Memory)(参照符号21-1で示す)などの記憶装置、リアルタイムクロック(RTC)21-2などが含まれる。電気回路21の入力段には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に備えてダイオード及びキャパシタが設けられる。機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時にバッテリ12-1からバックアップ電力の供給を受ける電気回路21の一例として、ここではSRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を示したが、これ以外の電子部品であってもよい。SRAM21-1は、電力の供給が無くなると記憶内容が失われる揮発性メモリ(volatile memory)であることから、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもその記憶内容を保持できるようにするためにはバッテリ12-1から電力の供給を受ける必要がある。また、リアルタイムクロック21-2は、電力の供給が無くなるとクロック動作が止まることから、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもクロックを進めることができるようにするためにはバッテリ12-1から電力の供給を受ける必要がある。図1(A)に示すようにケース3が回路基板2に取り付けられている間は、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21は、電流経路11及び接続部14を介して、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時におけるバックアップ電力としてバッテリ12-1から電力の供給を受ける。図1(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においては、バッテリ12-1から電力の供給を受けないので、SRAM21-1は記憶内容が消去され、リアルタイムクロック21-2はクロック動作が止まる。
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。状態保持部13は、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わるラッチ回路30により構成される。ラッチ回路30は、バッテリ12-1から供給される駆動電力をVcc端子(電源入力用端子)で受けて動作し、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)に応じた状態信号を保持(ラッチ)する。ラッチ回路30で構成される状態保持部13の動作は、次の接続部14及び記録部15の動作と併せて説明する。
接続部14は、回路基板2がケース3に収容されているときは補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときは補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を電気的に切断する。接続部14は、ケース3と回路基板2との物理的接続に連動してケース3に設けられたバッテリ12-1と回路基板2に設けられた電気回路21及び状態保持部13とが電気的に接続される公知の正極コネクタ端子及び負極コネクタ端子(グランド端子)で構成される。接続部14は、例えば雄雌形状のコネクタ端子で構成され、特にスロット型の回路基板2である場合は、例えばピン型のコネクタ端子で構成される。
接続部14は、図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されているときは補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を、電流経路11を介して電気的に接続する。回路基板2がケース3に収容されているとき、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においては、電気回路21及びラッチ回路30は、電流経路11及び接続部14を介して、バッテリ12-1から電力の供給を受ける。
また、接続部14は、図1(B)に示すように回路基板2がケース3に収容されないとき(ケース3が回路基板2から取り外されたとき)は、補助電源12であるバッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間を電気的に切断する。これにより、電気回路21及びラッチ回路30は、電流経路11及び接続部14を介して、バッテリ12-1から電力の供給を受けなくなる。ケース3が回路基板2から取り外されると、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する状態信号とは異なる状態信号を保持(ラッチ)する。つまり、バッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する状態信号とは異なる状態信号をラッチ回路30が保持したときは、ケース3が回路基板2から取り外されたことを意味する。
記録部15は、回路基板2上に設けられる。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時にも記憶内容を保持しておくことが好ましいことから、EEPROMなどの不揮発性メモリ(Non-volatile memory)で構成される。
図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1と状態保持部13であるラッチ回路30及び電気回路21との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30及び電気回路21はバッテリ12-1から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30は、図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
図1(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
このように、図1(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間(すなわちケース3が回路基板2から取り外されたことがない間)は、ラッチ回路30は第1の状態信号を保持し、図1(B)に示すようにケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、ラッチ回路30は第2の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録するので、記録部15に記録された状態信号が第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。すなわち、記録部15に第1の状態信号が記録されていた場合は、ケース3が回路基板2から取り外されたことがないことを示し、記録部15に第2の状態信号が記録されていた場合は、ケース3が回路基板2から取り外されたことを示す。このように、ケース開封記録装置1によれば、電気回路21が設けられた回路基板2と回路基板2を収容可能なケース3とを有する機械装置において、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。記録部15に記録された結果はさらに、例えばディスプレイ(図示せず)に表示させてもよく、あるいはランプ(図示せず)の点灯の有無にてもよい。例えば、機械装置に付属のディスプレイあるいは機械装置とは独立した機器のディスプレイに、「ケースが回路基板から取り外された」または「ケースは回路基板から取り外されていない」と表示させることができる。また例えば、ランプの点灯「ケースが回路基板から取り外された」ことに対応させ、ランプの消灯を「ケースは回路基板から取り外されていない」ことに対応させることができる。また、記録部15に記録された情報は、さらに上位の記録装置(図示せず)にログとして残しておいてもよい。
なお、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたときは、上述の記録部15による記録処理に加え、ラッチ回路30のリセット処理を行うことが好ましい。ラッチ回路の30のリセット処理を行うことで、ケース開封記録装置1は、再度、上述の処理を実行することが可能となり、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かの記録を継続することができる。
なお、バッテリ12-1の電圧低下によってもラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧が低下することになるが、例えばバッテリ12-1の電圧は別途測定することができるので、ラッチ回路30が第2の状態信号を保持していた(記録部15が第2の状態信号を記録していた)原因が、ケース3が回路基板2から取り外されたことによるものなのか、バッテリ12-1の電圧低下によるものなのかを区別することは可能である。
図3は、バックアップ電源となるバッテリがケース側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。図3に示すように、ケース103にバッテリ112が設けられ、回路基板102にSRAM121-1及びリアルタイムクロック(RTC)121-2を含む電気回路121が設けられる従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第1の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。
次に、第2の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。
第2の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、回路基板に設けられる。
図4は、本開示の第2の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。
図4(A)及び図4(B)に示すように、第2の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、回路基板2に設けられる補助電源12であるバッテリ12-1と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
第2の実施形態は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に回路基板2に設けられた電気回路21のバックアップ電源となるバッテリ12-1が、回路基板2に設けられる点で、第1の実施形態とは異なる。バッテリ12-1が設けられる理由及びバッテリ12-1によりバックアップ電力が供給される電気回路21の例については、第1の実施形態で説明した通りである。
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作は、第1の実施形態で説明した通りである。
回路基板2がケース3に収容されているときはバッテリ12-1とラッチ回路30及び電気回路21との間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはバッテリ12-1とラッチ回路30及び電気回路21との間を電気的に切断する。ここで、比較のための従来例について、図5を参照して説明する。図5は、バックアップ電源となるバッテリが回路基板側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。図5に示すように、従来例では、回路基板102に設けられたバッテリ112から出力される電力は、ケース103の取り外しの有無にかかわらず、SRAM121-1及びリアルタイムクロック(RTC)121-2を含む電気回路121に直接的に入力される。これに対し、第2の実施形態では、回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1から出力される電力は、回路基板2に設けられた接続部14、ケース3に設けられた電流経路11、ケース3に設けられた接続部14、及び回路基板2に設けられた接続部14を経由して、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21に入力される。つまり、第2の実施形態では、バッテリ12-1の電力は、ケース3に設けられた電流経路11を経由しない限りは、電気回路21に入力されない。このように回路基板2がケース3に収容されているときにバッテリ12-1の電力をケース3に設けられた電流経路11を経由させるために、接続部14は、バッテリ12-1から電流経路11に電流を流す正極コネクタ端子と、電流経路11から電気回路21に電流を流す正極コネクタ端子と、共通の負極コネクタ端子(グランド端子)とを有する。
図4(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1とラッチ回路30及び電気回路21との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30及び電気回路21はバッテリ12-1から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30は、図4(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
図4(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、バッテリ12-1は電気回路21及びラッチ回路30との間は電気的に切断され、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
このように、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、図4(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間(すなわちケース3が回路基板2から取り外されたことがない間)は、ラッチ回路30は第1の状態信号を保持し、図4(B)に示すようにケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、ラッチ回路30は第2の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録するので、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、記録部15に記録された状態信号が第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。記録部15の構成及び動作並びに記録部15に記憶された状態信号の読出しに係る実施例については、第1の実施形態で説明した通りである。
図5に示すようなバッテリ112が回路基板102側に設けられた従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第2の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。
次に、第3の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。
第3の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、回路基板に設けられる。第3の実施形態は、第2の実施形態をさらに発展させたものであり、ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するとともに、ケースが回路基板から取り外されている間も機械装置のメイン駆動電源のオフ時において電気回路にバックアップ電力を供給するようにしたものである。
図6は、本開示の第3の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。
図6(A)及び図6(B)に示すように、第3の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、回路基板2に設けられる補助電源12であるバッテリ12-1と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
バッテリ12-1が設けられる理由及びバッテリ12-1によりバックアップ電力が供給される電気回路21の例については、第1の実施形態で説明した通りである。
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作は、第1の実施形態で説明した通りである。ただし、ラッチ回路30のD入力端子には、バッテリ12-1から出力された電圧が印加されるよう、回路基板2に設けられた接続部14、ケース3に設けられた電流経路11、ケース3に設けられた接続部14、及び回路基板2に設けられた接続部14を経由した配線が接続される。
接続部14は、回路基板2がケース3に収容されているときはバッテリ12-1とラッチ回路30の間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはバッテリ12-1とラッチ回路30との間を電気的に切断する。一方、ケース3が回路基板2から取り外されている間も機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時において電気回路21にバックアップ電力を供給されるよう、回路基板2に設けられたバッテリ12-1から出力される電力は、ケース3の取り外しの有無にかかわらず、SRAM21-1及びリアルタイムクロック(RTC)21-2を含む電気回路21に直接的に入力される。
第3の実施形態について、上述した以外の各要素の構成及び動作などについては、第2の実施形態と同様であるので、説明は省略する。
図7は、バックアップ電源となるバッテリが回路基板側に設けられた従来例による機械装置を示す概略図である。図7に示すようなバッテリ112が回路基板102側に設けられた従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第3の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができるとともに、ケース3が回路基板2から取り外されている間も機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時において電気回路21にバックアップ電力を供給するようにしたものである。
次に、第4の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。
第4の実施形態は、機械装置のメイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、回路基板2にもケース3にも設けられない機械装置において、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録するものである。
図8は、本開示の第4の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。
図8(A)及び図8(B)に示すように、第4の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた電流経路11と、回路基板2に設けられる補助電源12であるキャパシタ12-2と、状態保持部13と、接続部14と、記録部15とを備える。
ここで、比較のための従来例について、図9を参照して説明する。図9は、バックアップ電源となるバッテリが設けられない従来例による機械装置を示す概略図である。図9に示すように、従来は、回路基板102に設けられた電気回路121が、機械装置のメイン駆動電源のオフ時にバックアップ電力の供給を受ける必要がある電子部品を含まない場合、バックアップ電源のためのバッテリは設けられない。第4の実施形態は、バックアップ電源のためのバッテリが設けられない機械装置において、比較的容量の大きいキャパシタ12-2を設け、キャパシタ12-2に蓄電された電力を用いて、状態保持部13を構成するラッチ回路30を動作せることで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録する。
上述のように、電気回路21の入力段には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に備えてダイオード及びキャパシタが設けられるが、第4の実施形態ではこのキャパシタを補助電源12としても兼用する。補助電源12としてのキャパシタ12-2は、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にメイン駆動電源Vccによって充電される。なお、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時には、ケース3の取り外しの有無にかかわらずキャパシタ12-2は徐々に放電されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時におけるラッチ回路30の動作を確実なものとするために、キャパシタ12-2の容量は大きいほど好ましい。機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時の期間が、例えば数日間、数週間、数か月間、あるいは数年間程度に及ぶ場合、想定されるメイン駆動電源Vccがオフ時の期間の長さに応じてキャパシタ12-2の容量を決めればよい。
状態保持部13は、回路基板2上において接続部14と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作は、第1の実施形態で説明した通りである。ただし、ラッチ回路30のD入力端子には、キャパシタ12-2から出力された電圧が印加されるよう、キャパシタ12-2、回路基板2に設けられた接続部14、ケース3に設けられた電流経路11、ケース3に設けられた接続部14、及び回路基板2に設けられた接続部14を経由した配線が接続される。また、ラッチ回路30のVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給され、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはキャパシタ12-2に蓄積された電力が供給される。これにより、ラッチ回路30は機械装置のメイン駆動電源Vccのオンオフにかかわらず動作することができる。
接続部14は、回路基板2がケース3に収容されているときはキャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子と間を電流経路11を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはキャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子との間を電気的に切断する。つまり、第4の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源Vccオフ時におけるキャパシタ12-2の電力は、ケース3に設けられた電流経路11を経由しない限りは、ラッチ回路30のD入力端子には入力されない。このように回路基板2がケース3に収容されているときにキャパシタ12-2の電力をケース3に設けられた電流経路11を経由させるために、接続部14は、キャパシタ12-2から電流経路11に電流を流す正極コネクタ端子と、電流経路11からラッチ回路30のD入力端子へ電流を流す正極コネクタ端子と、共通の負極コネクタ端子(グランド端子)とを有する。
図8(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、キャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30はキャパシタ12-2から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30は、図8(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
図8(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、キャパシタ12-2とラッチ回路30のD入力端子との間は電気的に切断され、ラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりキャパシタ12-2とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
このように、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様、図8(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されている間(すなわちケース3が回路基板2から取り外されたことがない間)は、ラッチ回路30は第1の状態信号を保持し、図8(B)に示すようにケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、ラッチ回路30は第2の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、状態保持部13であるラッチ回路30が保持していた状態信号を記録するので、第4の実施形態においても、第1の実施形態と同様、記録部15に記録された状態信号が第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。記録部15の構成及び動作並びに記録部15に記憶された状態信号の読出しに係る実施例については、第1の実施形態で説明した通りである。
図9に示すようなバックアップ電源となるバッテリが回路基板102にもケース103にも設けられない従来例による機械装置では、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを記録する構成は設けられておらず、ケース103の取り外しの前後で機械装置の外観には何ら変化が現れないので、ケース103が回路基板102から取り外されたか否かを確認することができなかった。これに対し、第4の実施形態のケース開封記録装置1によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを記録することができる。
次に、第5の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。
第5の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源として、メイン駆動電源のオフ時に回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリが、ケースに設けられる。第5の実施形態は、第1の実施形態をさらに発展させたものであり、ケースが回路基板から取り外されたか否かの記録と、バッテリがケースから取り外されたか否かの記録とを、別々に行えるようにしたものである。
図10は、本開示の第5の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図であって、(A)はケースが回路基板に取り付けられている場合を示し、(B)はケースが回路基板から取り外された場合を示す。
図10(A)及び図10(B)に示すように、第5の実施形態によるケース開封記録装置1は、ケース3に設けられた第1のサブ電流経路11-1及び第2のサブ電流経路11-2と、回路基板2に設けられるバッテリ12-1と、回路基板2に設けられるキャパシタ12-2と、第1のサブ状態保持部13-1及び第2のサブ状態保持部13-2と、第1のサブ接続部14-1及び第2のサブ接続部14-2と、記録部15とを備える。
第1のサブ電流経路11-1及び第2のサブ電流経路11-2は、ケース3上において、互いに独立して設けられる。後述するように、第1のサブ電流経路11-1は、回路基板2がケース3に収容されているときにおいて機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時にバッテリ12-1の電力をSRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21に供給するために設けられる。また、第2のサブ電流経路11-2は、回路基板2がケース3に収容されているときにおいて機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時にラッチ回路30を動作させるために設けられる。
バッテリ12-1は、ケース3に取り外し可能に設けられる。回路基板2がケース3に収容されているときにおいて機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に、バッテリ12-1は、SRAM21-1及びリアルタイムクロック21-2を含む電気回路21に供給する。
キャパシタ12-2は、回路基板2に設けられ、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にメイン駆動電源Vccによって充電される。なお、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時には、ケース3の取り外しの有無にかかわらずキャパシタ12-2は徐々に放電されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフ時におけるラッチ回路30の動作を確実なものとするために、キャパシタ12-2の容量は大きいほど好ましい。キャパシタ12-2の容量の決め方については、第4の実施形態と同様である。なお、キャパシタ12-2は、電気回路21の入力段に機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時に備えてダイオードとともに設けられるキャパシタと兼用されてもよい。
第1のサブ状態保持部13-1は、回路基板2上において第1のサブ接続部14-1と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30-1により構成される第1のサブ状態保持部13-1の動作は、第1の実施形態におけるラッチ回路30により構成される状態保持部13の動作に関連して説明した通りである。ただし、ラッチ回路30-1のD入力端子には、回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1から出力された電圧が印加されるよう、バッテリ12-1、ケース3に設けられた第1のサブ電流経路11-1、ケース3に設けられた第1のサブ接続部14-1、及び回路基板2に設けられた第1のサブ接続部14-1を経由した配線が接続される。ラッチ回路30-1のVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給され、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時には回路基板2がケース3に収容されている間は、バッテリ12-1から出力された電力が供給される。
第2のサブ状態保持部13-2は、回路基板2上において第2のサブ接続部14-2と電気回路21との間に設けられる。ラッチ回路30-2により構成される第2のサブ状態保持部13-2の動作は、第4の実施形態で説明した通りである。ただし、ラッチ回路30-2のD入力端子には、キャパシタ12-2から出力された電圧が印加されるよう、キャパシタ12-2、回路基板2に設けられた第2のサブ接続部14-2、ケース3に設けられた第2のサブ電流経路11-2、ケース3に設けられた第2のサブ接続部14-2、及び回路基板2に設けられた第2のサブ接続部14-2を経由した配線が接続される。また、ラッチ回路30-2のVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給され、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはキャパシタ12-2に蓄積された電力が供給される。これにより、ラッチ回路30-2は機械装置のメイン駆動電源Vccのオンオフにかかわらず動作することができる。
図10(A)に示すように、第1のサブ接続部14-1は、回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられているときはバッテリ12-1と第1のサブ状態保持部13-1及び電気回路21との間を第1のサブ電流経路11-1を介して電気的に接続する。また、図10(B)に示すように、第1のサブ接続部14-1は、回路基板2がケース3に収容されないときはバッテリ12-1と第1のサブ状態保持部13-1及び電気回路21との間を電気的に切断する。第1のサブ接続部14-1は、ケース3と回路基板2との物理的接続に連動してケース3に設けられたバッテリ12-1と回路基板2に設けられた電気回路21及び第1のサブ状態保持部13-1とが電気的に接続される正極コネクタ端子及び負極コネクタ端子(グランド端子)で構成される。なお、回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外されている場合は、当然、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1のD入力端子及び電気回路21には電圧は印加されない。
図10(A)に示すように、第2のサブ接続部14-2は、回路基板2がケース3に収容されるときは、キャパシタ12-2とラッチ回路30-2のD入力端子と間を第2のサブ電流経路11-2を介して電気的に接続し、回路基板2がケース3に収容されないときはキャパシタ12-2とラッチ回路30-2のD入力端子との間を電気的に切断する。つまり、第5の実施形態では、機械装置のメイン駆動電源Vccオフ時におけるキャパシタ12-2の電力は、ケース3に設けられた第2のサブ電流経路11-2を経由しない限りは、ラッチ回路30-2のD入力端子には入力されない。このように回路基板2がケース3に収容されているときにキャパシタ12-2の電力をケース3に設けられた第2のサブ電流経路11-2を経由させるために、第2のサブ接続部14-2は、キャパシタ12-2から第2のサブ電流経路11-2に電流を流す正極コネクタ端子と、第2のサブ電流経路11-2からラッチ回路30-2のD入力端子に電流を流す正極コネクタ端子と、共通の負極コネクタ端子(グランド端子)とを有する。
図10(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、バッテリ12-1と第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1及び電気回路21との間は電流経路11及び接続部14を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30-1及び電気回路21はバッテリ12-1から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30-1は、図10(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。また、キャパシタ12-2と第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2のD入力端子との間は第2のサブ電流経路11-2及び第2のサブ接続部14-2を介して電気的に接続されるので、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時においてもラッチ回路30-2はキャパシタ12-2から電力の供給を受ける。よって、ラッチ回路30-2は、図10(A)に示すように回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、D入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)である「HIGH」に対応した第1の状態信号を保持する。
図10(B)に示すようにケース3が回路基板2から取り外されると、バッテリ12-1は電気回路21及びラッチ回路30-1との間は電気的に切断され、ラッチ回路30-1のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1は、第1のサブ接続部14-1によりバッテリ12-1とラッチ回路30-1との間が第1のサブ電流経路11-1を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。また、キャパシタ12-2と第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2のD入力端子との間は電気的に切断され、ラッチ回路30-2のD入力端子に印加される電圧(すなわちキャパシタ12-2の正側の電位)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2は、第2のサブ接続部14-2によりキャパシタ12-2とラッチ回路30-2との間が第2のサブ電流経路11-2を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。
回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合は、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1のD入力端子及び電気回路21には電圧は印加されない。ラッチ回路30-1のD入力端子に印加される電圧(すなわち接続部14と電気回路21との間の電圧)が「HIGH」から「LOW」に変化するので、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1は、第1のサブ接続部14-1によりバッテリ12-1とラッチ回路30-1との間が第1のサブ電流経路11-1を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。一方、回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合であっても、第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2のD入力端子に印加される電圧は「HIGH」のままであるので、ラッチ回路30-2は、第1の状態信号を保持する。
このように第5の実施形態では、回路基板2がケース3に収容されかつバッテリ12-1がケース3に取り付けられている間は、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1及び第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2はともに、第1の状態信号を保持する。ケース3が回路基板2から1回でも取り外されると、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1及び第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2はともに、第2の状態信号を保持する。回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合は、第1のサブ状態保持部13-1のラッチ回路30-1は第2の状態信号を保持し、第2のサブ状態保持部13-2のラッチ回路30-2は第1の状態信号を保持する。記録部15は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたとき、第1のサブ状態保持部13-1であるラッチ回路30-1が保持していた状態信号及び第2のサブ状態保持部13-2であるラッチ回路30-2が保持していた状態信号を記録する。記録部15に記録されていた状態信号が、ラッチ回路30-1及びラッチ回路30-2について、ともに第1の状態信号であるか第2の状態信号であるかを判別することで、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを判別することができる。また、記録部15に記録されていた状態信号が、ラッチ回路30-1については第2の状態信号であり、ラッチ回路30-2については第1の状態sン号であった場合は、回路基板2がケース3に収容されていても、バッテリ12-1がケース3から取り外された場合は、回路基板2がケース3に収容されていたがバッテリ12-1のみがケース3から取り外されたことが分かる。記録部15の構成及び動作並びに記録部15に記憶された状態信号の読出しに係る実施例については、第1の実施形態で説明した通りである。
次に、第6の実施形態によるケース開封記録装置について説明する。
第6の実施形態では、第1の実施形態~第5の実施形態においてケースが回路基板から取り外されてからの経過時間を記録するものである。ここでは一例として、第1の実施形態においてケースが回路基板から取り外されてからの経過時間を記録する例について説明する。
図11は、本開示の第6の実施形態によるケース開封記録装置の構成を示す概略図である。図11に示すように、図1を参照して説明した状態保持部13であるラッチ回路30の出力に、計時部16を接続する。計時部16はリアルタイムクロックで構成される。計時部16としてのリアルタイムクロックのイネーブル(EN)端子に、ラッチ回路30の出力端子が接続される。計時部16としてのリアルタイムクロックのVcc端子(電源入力用端子)には、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時にはこのメイン駆動電源Vccの電力が供給される。計時部16としてのリアルタイムクロックと電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2とは、初期状態として同じ時間が設定される。ケース3が回路基板2から取り外されない限りは、機械装置のメイン駆動電源Vccのオン時には計時部16としてのリアルタイムクロック及び電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2は駆動電力が供給されるのでともに同じペースでクロックを進める。同じくケース3が回路基板2から取り外されない限りは、機械装置のメイン駆動電源Vccのオフ時には計時部16としてのリアルタイムクロック及び電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2は駆動電力が供給されないので、ともに機械装置のメイン駆動電源Vccのオフのタイミングで、クロックを止める。したがって、ケース3が回路基板2から取り外されない限りは、計時部16としてのリアルタイムクロック及び電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2は共に同じ時間を計時する。一方、ケース3が回路基板2から取り外されると、図1を参照して説明したよう、状態保持部13のラッチ回路30のD入力端子に印加される電圧は「HIGH」から「LOW」に変化するので、ラッチ回路30は、接続部14によりバッテリ12-1とラッチ回路30との間が電流経路11を介して電気的に接続されていたとき(すなわち回路基板2がケース3に収容されていたとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持(ラッチ)する。ラッチ回路30からの信号がアサートされると、計時部16としてのリアルタイムクロックは、その計時を止める。したがって、電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2が計時したクロック値と計時部16としてのリアルタイムクロックが計時したクロック値との間に差が生じた場合、そのクロック値の差は、ケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間に対応する。計時部16としてのリアルタイムクロックの出力は、機械装置のメイン駆動電源Vccがオフからオンに切り替えられたときに、記録部15に記録される。記録部15に記憶された計時部16としてのリアルタイムクロックのクロック値と、電気回路21に含まれるリアルタイムクロック21-2が計時したクロック値との差を、例えば電気回路21内に設けられた演算処理装置(図示せず)にて計算することで、ケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間を取得することができる。
上述の第6の実施形態については第1の実施形態においてケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間を記録する例について説明したが、第2の実施形態~第5の実施形態においても、ケース3が回路基板2から取り外されてからの経過時間を記録することがきる。特に第5の実施形態においては、ケース3からバッテリ12-1が取り外されてからの経過時間を記録することができる。いずれに場合も、第2の実施形態~第5の実施形態の各々の状態保持部のラッチ回路の出力端子に計時部16としてのリアルタイムクロックのイネーブル(EN)端子を接続し、かつ、計時部16としてのリアルタイムクロックのVcc端子(電源入力用端子)に適切に駆動電力が供給されるようにすればよい。
上述の第1の実施形態~第6の実施形態は、適宜組み合わされて実行されてもよい。
また、上述の第1の実施形態~第6の実施形態によるケース開封記録装置1が複数の機械装置に設けられ、これら複数のケース開封記録装置1が通信ネットワークに接続されて上位制御装置から、ケース3の取り外しの有無及びバッテリ12-1の取り外しの有無を確認できるようにしてもよい。
図12は、本開示の一実施形態によるケース開封記録システムの構成を示す概略図である。ここでは、一例として機械装置が工作機械200の数値制御装置300である場合について説明するが、機械装置がモータを駆動するアンプ(サーボアンプ)であっても同様に適用可能である。
ケース開封記録システム1000は、複数の機械装置である工作機械200の数値制御装置300に対応して複数設けられる第1の実施形態~第6の実施形態のいずれかによるケース開封記録装置1と、複数のケース開封記録装置1の各々を通信可能に接続する通信ネットワーク4と、通信ネットワーク4と通信可能に接続され、複数の工作機械200の数値制御装置300の各々の動作を制御する上位制御装置5とを備える。
ケース開封記録装置1は、例えば数値制御装置300内に設けられる。第1の実施形態~第6の実施形態に関して説明したケース開封記録装置1内のラッチ回路30、30-1、及び30-2の出力並びに計時部16としてのリアルタイムクロックの出力を記録する記録部15は、通信インタフェース(図示せず)を介して通信ネットワーク4に接続される。上位制御装置5は、通信ネットワーク4を介して受信した各ケース開封記録装置1内の記録部15に記録されていた状態信号や経過時間に関する情報を読み取る。上位制御装置は、各ケース開封記録装置1内の記録部15に記録されていたこれら情報を記録する統括記録部18を有する。統括記録部18には、例えば、複数の工作機械200の数値制御装置300の各々に対応するケース開封記録装置1の状態保持部が接続部により補助電源12と状態保持部との間が電流経路を介して電気的に接続されたとき(すなわちケース3が回路基板2に取り付けられているとき)に保持する第1の状態信号とは異なる第2の状態信号を保持したとき、当該数値制御装置300においてケース3が回路基板2から取り外されたこと示す情報が記録される。
統括記録部18に記録された情報は、例えば、上位制御装置に付属のディスプレイ(図示せず)に「どの数値制御装置のケースが回路基板から取り外されたか」を表示させることができる。また、第5の実施形態のケース開封記録装置1を備えるケース開封記録システム1000の場合は、「どの数値制御装置のケースからバッテリから取り外されたか」を表示させることができる。また、第6の実施形態のケース開封記録装置1を備えるケース開封記録システム1000の場合は、「どの数値制御装置のケースが回路基板から取り外されたか」及び「ケースが回路基板から取り外されてからの経過時間」を表示させることができる。なお、統括記録部18に記録された情報は、ログとして残しておいてもよい。
以上説明したように、第1の実施形態~第6の実施形態のケース開封記録装置1及びケース開封記録システム1000によれば、ケース3が回路基板2から取り外されたか否かを電子的データとして記録することができるので、記録された電子的データをさらに活用することができる。なお、従来例としてケースが回路基板から取り外されたかを確認するために、ケースと回路基板とを紙状またはビニール状のシールで封印することがある。しかしながら、シールによる封印は偽造が容易であり、また電子的データで開封を確認できるものではないので発展性が乏しい。
1 ケース開封記録装置
2 回路基板
3 ケース
4 通信ネットワーク
5 上位制御装置
11 電流経路
11-1 第1のサブ電流経路
11-2 第2のサブ電流経路
12 補助電源
12-1 バッテリ
12-2 キャパシタ
13 状態保持部
13-1 第1のサブ状態保持部
13-2 第2のサブ状態保持部
14 接続部
14-1 第1のサブ接続部
14-2 第2のサブ接続部
15 記録部
16 計時部
18 統括記録部
21 電気回路
21-1 SRAM
21-2 リアルタイムクロック(RTC)
30、30-1、30-2 ラッチ回路
200 工作機械
300 数値制御装置
1000 ケース開封記録システム

Claims (10)

  1. 電気回路が設けられた回路基板と前記回路基板を収容可能なケースとを有する機械装置において前記ケースが前記回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置であって、
    前記ケースに設けられた電流経路と、
    前記回路基板または前記ケースのいずれかに設けられ、前記機械装置のメイン駆動電源とは異なる補助電源と、
    受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる状態保持部と、
    前記回路基板が前記ケースに収容されているときは前記補助電源と前記状態保持部との間を前記電流経路を介して電気的に接続し、前記回路基板が前記ケースに収容されないときは前記補助電源と前記状態保持部との間を電気的に切断する接続部と、
    前記メイン駆動電源がオフからオンに切り替えられたとき、前記状態保持部が保持していた状態信号を記録する記録部と、
    を備え、
    前記接続部により前記補助電源と前記状態保持部との間が前記電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を前記状態保持部が保持したとき、前記ケースが前記回路基板から取り外されたことを記録する、ケース開封記録装置。
  2. 前記補助電源は、前記メイン駆動電源のオフ時に前記回路基板に設けられた前記電気回路のバックアップ電源となるバッテリである、請求項1に記載のケース開封記録装置。
  3. 前記電流経路は、互いに独立した第1のサブ電流経路及び第2のサブ電流経路を有し、
    前記補助電源は、前記ケースに取り外し可能に設けられ、前記メイン駆動電源のオフ時に前記回路基板に設けられた電気回路のバックアップ電源となるバッテリと、前記回路基板に設けられ、前記メイン駆動電源のオン時に前記メイン駆動電源によって充電されるキャパシタとを有し、
    前記状態保持部は、受信した電圧が変化したとき、保持される状態信号が切り替わる、第1のサブ状態保持部及び第2のサブ状態保持部を有し、
    前記接続部は、前記回路基板が前記ケースに収容されかつ前記バッテリが前記ケースに取り付けられているときは前記バッテリと前記第1のサブ状態保持部との間を前記第1のサブ電流経路を介して電気的に接続し、前記回路基板が前記ケースに収容されないときは前記バッテリと前記第1のサブ状態保持部との間を電気的に切断する第1のサブ接続部と、前記回路基板が前記ケースに収容されているときは前記キャパシタと前記第2のサブ状態保持部との間を前記第2のサブ電流経路を介して電気的に接続し、前記回路基板が前記ケースに収容されないときは前記キャパシタと前記第2のサブ状態保持部との間を電気的に切断する第2のサブ接続部とを有する、請求項1に記載のケース開封記録装置。
  4. 前記電気回路は、記憶装置を含む、請求項またはに記載のケース開封記録装置。
  5. 前記電気回路は、リアルタイムクロックを含む、請求項のいずれか一項に記載のケース開封記録装置。
  6. 前記補助電源は、前記回路基板に設けられたキャパシタであり、
    前記キャパシタは、前記メイン駆動電源のオン時に前記メイン駆動電源によって充電される、請求項1に記載のケース開封記録装置。
  7. 前記状態保持部が前記接続部により前記補助電源と前記状態保持部との間が前記電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を保持ししていた時間を計時する計時部をさらに備える、請求項1~のいずれか一項に記載のケース開封記録装置。
  8. 前記機械装置は、工作機械の数値制御装置を含む、請求項1~のいずれか一項に記載のケース開封記録装置。
  9. 前記機械装置は、モータに駆動電力を供給するアンプである、請求項1~のいずれか一項に記載のケース開封記録装置。
  10. 複数の前記機械装置に対応して複数設けられる請求項1~のいずれか一項に記載のケース開封記録装置と、
    前記ケース開封記録装置の各々を、通信可能に接続する通信ネットワークと、
    前記通信ネットワークと通信可能に接続され、前記複数の機械装置の各々の動作を制御する上位制御装置と、
    を備え、
    前記上位制御装置は、前記複数の機械装置の各々に対応する前記ケース開封記録装置の前記状態保持部が前記接続部により前記補助電源と前記状態保持部との間が前記電流経路を介して電気的に接続されたときに保持する状態信号とは異なる状態信号を保持したとき、当該機械装置において前記ケースが前記回路基板から取り外されたこと示す情報を記録する統括記録部を有する、ケース開封記録システム。
JP2019033031A 2019-02-26 2019-02-26 ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム Active JP7010864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033031A JP7010864B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム
DE102020104294.9A DE102020104294A1 (de) 2019-02-26 2020-02-19 Gehäuseöffnungs-aufzeichnungsvorrichtung, die aufzeichnet, ob ein gehäuse von einer platine abgenommen wurde oder nicht, sowie gehäuseöffnungs-aufzeichnungssystem
CN202010109032.0A CN111612934B (zh) 2019-02-26 2020-02-21 记录是否从电路基板卸下外壳的外壳开封记录装置及系统
US16/797,047 US11564323B2 (en) 2019-02-26 2020-02-21 Case opening recording apparatus and case opening recording system that record whether or not case is removed from circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033031A JP7010864B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139741A JP2020139741A (ja) 2020-09-03
JP7010864B2 true JP7010864B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=72139009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033031A Active JP7010864B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11564323B2 (ja)
JP (1) JP7010864B2 (ja)
CN (1) CN111612934B (ja)
DE (1) DE102020104294A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194890A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Noritz Corp 浴槽
JP2007050604A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010134580A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp フィスカルプリンタ
JP2014213400A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 ロボット装置及びロボット装置の制御方法
US20170363673A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Thin Film Electronics Asa Wireless Mechanism For Detecting an Open or Closed Container, and Methods of Making and Using the Same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122359A (en) * 1977-04-27 1978-10-24 Honeywell Inc. Memory protection arrangement
US5880523A (en) * 1997-02-24 1999-03-09 General Instrument Corporation Anti-tamper integrated circuit
JPH10295916A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Okumura Yuki Kk パチンコ遊技機の状態監視システム
US5945915A (en) * 1997-11-06 1999-08-31 International Business Machines Corporation Computer system for sending an alert signal over a network when a cover of said system has been opened
JPH11167404A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Yaskawa Electric Corp 数値制御装置
US6067027A (en) * 1998-06-29 2000-05-23 Vsli Technology, Inc. Low power plug-in card removal detection
JP4047328B2 (ja) * 2004-12-24 2008-02-13 キヤノン株式会社 液体収納容器、該容器を用いる液体供給システムおよび記録装置、並びに前記容器用回路基板
JP2007024558A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp エンコーダおよび駆動装置
FR2916560B1 (fr) * 2007-05-21 2009-08-07 Sagem Monetel Soc Par Actions Cryptoprocesseur a protection de donnees amelioree
US7782198B2 (en) * 2007-12-03 2010-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method for detecting tampering of a printer compartment
JP2010151741A (ja) 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 振動検出装置及び振動検出方法
JP2011005853A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Seiko Epson Corp 不正防止装置、不正防止装置の制御方法、およびそれを適用したフィスカルプリンター
JP5421679B2 (ja) * 2009-07-09 2014-02-19 日本電産サンキョー株式会社 不正行為を検知する検知方法
BRPI1004997A2 (pt) * 2009-11-11 2013-02-26 Seiko Epson Corp dispositivo eletrânico e mÉtodo de controle do mesmo
BRPI1005607B1 (pt) * 2009-12-17 2021-02-23 Seiko Epson Corporation aparelho eletrônico e método para controlar aparelho eletrônico
JP5340492B1 (ja) * 2012-03-15 2013-11-13 株式会社日立システムズ Icタグを用いた制御機器用の操作状態検出装置、回転スイッチ機構、及び検出アダプター
JP6222664B2 (ja) * 2012-09-20 2017-11-01 富士機械製造株式会社 電子回路部品装着機
CN104076511A (zh) * 2013-03-27 2014-10-01 联想(北京)有限公司 电子设备和状态控制方法
CN106313902B (zh) * 2013-05-22 2017-11-21 珠海艾派克微电子有限公司 墨盒芯片短路检测方法、芯片和墨盒
JP5766762B2 (ja) 2013-10-15 2015-08-19 ファナック株式会社 動作設定画面を備えた数値制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004194890A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Noritz Corp 浴槽
JP2007050604A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010134580A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Seiko Epson Corp フィスカルプリンタ
JP2014213400A (ja) 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 ロボット装置及びロボット装置の制御方法
US20170363673A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Thin Film Electronics Asa Wireless Mechanism For Detecting an Open or Closed Container, and Methods of Making and Using the Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN111612934B (zh) 2023-08-29
DE102020104294A1 (de) 2020-08-27
US20200275573A1 (en) 2020-08-27
JP2020139741A (ja) 2020-09-03
US11564323B2 (en) 2023-01-24
CN111612934A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0845144B1 (en) Fail-safe non-volatile memory programming system and method therefor
CN107438944B (zh) 电动机控制装置的定制方法和电动机控制装置
JP5584584B2 (ja) 安全制御装置
JPH0213321B2 (ja)
JP2020149667A (ja) オフボードフラッシュメモリ
JP7010864B2 (ja) ケースが回路基板から取り外されたか否かを記録するケース開封記録装置及びケース開封記録システム
JP2016126483A (ja) プログラマブル表示器
JPH11110308A (ja) 電源断時のデータバックアップ方式
JP2006195560A (ja) 電子機器
CN113724751A (zh) 一种电源管理芯片、存储器保护系统及方法
US20220011515A1 (en) Fusion splicing device
EP0639823B1 (en) Fire alarm receiver and fire alarm system
TW527598B (en) Portable programming system and control method therefor
JP2002312007A (ja) 数値制御装置
KR100940039B1 (ko) Plc 제어 시스템 및 그 자가 진단 방법
JP3629929B2 (ja) メモリデータ制御装置
JP3307119B2 (ja) 数値制御装置及びそのオプション管理システム
JP6044228B2 (ja) 収納ユニット、ブレードサーバ挿抜記録システム、およびブレードサーバの挿抜記録方法
CN216212350U (zh) 一种电源管理芯片及存储器保护系统
KR20040044023A (ko) 메모리 데이터 관리장치 및 방법
US6959228B2 (en) Method of protecting data stored in a memory of welding controller
JP7448339B2 (ja) 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム
JP4565154B2 (ja) 電子機器装置
JP6656320B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP3495439B2 (ja) 動作経歴データ記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150