JP7448339B2 - 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム - Google Patents

制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7448339B2
JP7448339B2 JP2019211104A JP2019211104A JP7448339B2 JP 7448339 B2 JP7448339 B2 JP 7448339B2 JP 2019211104 A JP2019211104 A JP 2019211104A JP 2019211104 A JP2019211104 A JP 2019211104A JP 7448339 B2 JP7448339 B2 JP 7448339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
control device
microcomputer
writing
cnc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082174A (ja
Inventor
秀昭 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019211104A priority Critical patent/JP7448339B2/ja
Publication of JP2021082174A publication Critical patent/JP2021082174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448339B2 publication Critical patent/JP7448339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステムに関する。
工作機械や産業用ロボット等を含む産業機械は、CNC(Computerized Numerical Control)及びロボットコントローラ等の制御装置からの信号に基づいて稼働する。制御装置は、例えば、産業機械に組み込まれて産業機械と共に提供される。また、制御装置に設定される制御プログラムは、産業機械の製造時にプリインストールされて、産業機械と共に提供される。
産業機械を制御する制御装置には、CNCの他、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」ともいう。)がある。マイコンは、CNCに対して指示を送信したり、CNCでは行えないような各種処理を行ったりする。
一例として、電源をCNC制御装置30やマイコンCPU及びプログラム読込み指令部20等に供給する給電器10と、該給電器10からの電源投入でマイコンCPUに対してソフトプログラムの読込み実行指令を発信するプログラム読込み指令部20と、該プログラム読込み指令部20からの指令で工具加工形状のソフトプログラムを記憶しているROMからRAMへ加工プログラム転送指令を送りRUN状態にする自動転送機能を備えたマイコンCPUから成るCNC工具研削盤のプログラム読込み制御装置が知られている(特許文献1参照)。
ここで、CNCとマイコンとのいずれについても、例えば、機能の追加に伴う制御プログラムの書き換えを含む、プログラムの書き込みの要望が存在する。
CNCのプログラムの書き込みは、例えば、CNCの書き込み用のプログラムが記憶されたUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部メモリを用いて行うことができる。CNCが備える挿入口に外部メモリを挿入等することで、CNCが外部メモリを検出する。そして、CNCは、外部メモリに記憶された書き込み用のプログラムを、CNCの機能を用いて記憶領域に書き込む。
他方、マイコンのプログラムの書き込みは、CNCのプログラムの書き込みとは異なり、マイコンにプログラムを書き込むための専用回路が必要であった。
図7は、従来の産業機械の1つである工作機械における、マイコンへのプログラム書き込みを行う書き込みシステム900を説明するための図である。
書き込みシステム900は、工作機械901の他、プログラム書込用回路908と、PC(パーソナルコンピュータ)909とを備える。
工作機械901は、CNC902と、マイコン904と、コネクタ906とを備える。マイコン904と、コネクタ906とは、プリント板903に取り付けられている。
プログラム書込用回路908は、マイコンへのプログラム書き込みのために用いる専用回路である。
作業者は、プログラム書き込み用のソフトウェアであるドライバを予めPC909にインストールしておき、PC909には、さらに、マイコンに書き込むプログラムを用意しておく。
マイコンへのプログラム書き込みの際には、作業者が、工作機械901と、プログラム書込用回路908とを、通信回線等を用いて物理的に接続する。さらに、作業者が、プログラム書込用回路908と、PC909とを物理的に接続する。
プログラム書込用回路908を介して工作機械901と、PC909とを接続することで、プログラム書込用回路908は、PC909に記憶されたマイコンのプログラムを、PC909から受信して、工作機械901のマイコン904に書き込む処理を行う。
図7に示すように、プログラム書込用回路908や、PC909といった機器を用意すれば、工作機械901のマイコン904に対してプログラムを書き込むことは可能であった。
しかし、マイコン904へのプログラムの書き込みには、上述のような機器が必要であり、工作機械901を有するユーザ自身が行う作業としては、機器の購入等の負担が大きかった。また、プログラム書込用回路908には、工作機械901と、PC909とに対して配線をする必要があるが、煩雑であり、誤配線をする可能性があった。
さらに、近年、CNCに加えてマイコンを搭載した制御装置が多く製造されるようになってきている。そのため、マイコンへのプログラムの書き込み作業については、ニーズが高まることが予想され、益々重要になると思われる。
実開昭60-135906号公報
そこで、マイコンへのプログラムの書き込みに関する簡単かつ有用な仕組みが求められている。
本開示の一態様は、産業機械の制御を行う制御装置が、前記産業機械の制御を行う第1の制御装置と、前記第1の制御装置とは異なる制御を行い、書き込み可能な記憶部を備えた第2の制御装置と、前記第1の制御装置及び前記第2の制御装置に接続され、前記第1の制御装置からの指示に基づいて、前記第2の制御装置の前記記憶部に対してプログラムを書き込む書込装置と、を備える。
一態様によれば、マイコンへのプログラムの書き込みを、より簡易に行うことができる制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステムを提供することができる。
第1実施形態における工作機械の機能ブロック図である。 第1実施形態における工作機械での書き込み処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における工作機械の機能ブロック図である。 第2実施形態における工作機械での書き込み処理を示すフローチャートである。 第3実施形態における工作機械の機能ブロック図である。 第4実施形態におけるプログラム書き込みシステムの機能ブロック図である。 従来の工作機械に有するマイコンへのプログラム書き込みに用いるシステムの例を示す図である。
(第1実施形態)
まず、一態様の実施形態の概略を説明する。第1実施形態を含む本実施形態は、産業機械として工作機械を例示する。本実施形態は、CNC及びマイコンを搭載した工作機械において、書込回路を工作機械に内蔵することで、CNCを用いてマイコンのプログラムを書き込み可能にしたものに関する。
次に、第1実施形態である工作機械1の構成について、図1を参照して説明をする。
図1に示す工作機械1は、制御装置10を備える。制御装置10は、工作機械1の制御を行う各制御装置を含む広い概念である。具体的には、制御装置10は、CNC2と、マイコン4と、書込回路5とを備えている。なお、以降の説明において、制御装置10は、工作機械1が備える一体のものとして説明するが、これに限定されるものではない。制御装置と、工作機械とは別の装置であって、例えば、通信可能に接続した構成を備えるものであってもよい。
工作機械1は、CNC2と、マイコン4と、書込回路5とを備えている。マイコン4と、書込回路5とは、プリント板3に設けられる。プリント板3は、板状の部材であり、電子部品及び電気回路として、マイコン4と、書込回路5とが実装されている。
工作機械1は、マイコン4に適用するプログラムと、書込回路5に書き込む際に用いるドライバとを、予めCNC2に記憶させておく。そして、CNC2は、マイコン4のプログラムを書き込むべく、CNC2に記憶されたドライバを用いて、書込回路5にプログラムを送信する。書込回路5は、CNC2から書き込み信号と共にプログラムを受信すると、マイコン4に受信したプログラムを書き込ませる。
[CNC2]
CNC2は、工作機械1に対する制御を行うコントローラを備えた第1の制御装置である。
CNC2は、CPU20と、記憶装置21と、入出力装置26と、通信IF(インタフェース)29とを備える。
CPU20は、中央処理装置であり、記憶装置21に記憶されたCNC2を制御する各種のプログラムを実行することにより、CNC2を統括制御する。
CPU20は、工作機械1に対する制御を行う各機能部を備える。
また、CPU20は、マイコン4に書き込むマイコンプログラムの指定を受け付けた場合に、指定に基づくマイコンプログラムを、書込回路5に送信する処理を行う。なお、CPU20が行う工作機械1に対する制御を行う処理のうち、マイコン4へのマイコンプログラムの書き込みを除くCNC2に特有の処理については、当業者にとって公知であることから、説明を省略する。
また、以下で説明する機能ブロックは、マイコン4へのマイコンプログラムの書き込みに必要なものを中心に記載している。
記憶装置21は、CPU20により実行されるプログラム等を記憶する記憶領域である。記憶装置21は、CPU20の各種機能を実行するプログラム(図示せず)を記憶している。
また、記憶装置21は、書込回路用ドライバ22と、マイコンプログラム23とを記憶している。書込回路用ドライバ22は、書込回路5にマイコンプログラム23を送信するのに用いるソフトウェアである。マイコンプログラム23は、マイコン4に適用するプログラムそのものである。
入出力装置26は、例えば、表示器/MDIユニットである。表示器/MDIユニットは、ディスプレイやキーボード等を備えた手動データ入力装置である。
通信IF29は、例えば、RS232C用コネクタ等の所定のコネクタによって構成され、書込回路5との間で直接接続するための通信制御デバイスである。
[マイコン4]
マイコン4は、マイクロコントローラ(MCU)であり、CNC2とは異なる、例えば、工作機械1に対する補助制御を行う第2の制御装置である。
マイコン4は、CPU40と、記憶装置41と、通信IF49とを備える。
CPU40は、記憶装置41のプログラム記憶領域42に記憶されたマイコン4を制御するマイコンプログラムを実行することにより、マイコン4を統括制御する。
記憶装置41は、CPU40により実行されるプログラム等を記憶する記憶領域である。記憶装置41は、プログラム記憶領域42を備える。プログラム記憶領域42は、書き込み可能(書き込み可能な記憶部)であり、書込回路5によってマイコンプログラム23を書き込まれる。プログラム記憶領域42は、例えば、フラッシュROM(Read Only Memory)等のEPROM(Erasable PROM)であってよい。
通信IF49は、例えば、RS232C用コネクタ等の所定のコネクタによって構成され、書込回路5との間で直接接続するための通信制御デバイスである。
[書込回路5]
書込回路5は、CNC2及びマイコン4に各々接続され、CNC2の指示に基づいて、マイコン4のプログラム記憶領域42に対してプログラムを書き込む処理を行う書込装置である。
書込回路5は、CPU50と、通信IF59a及び59bとを備える。
CPU50は、記憶装置(図示せず)に記憶された書込回路5を制御するプログラムを実行することにより、書込回路5を統括制御する。
通信IF59a及び59bは、例えば、RS232C用コネクタ等の所定のコネクタによって構成される。通信IF59aは、CNC2との間で直接接続するための通信制御デバイスである。また、通信IF59bは、マイコン4との間で直接接続するための通信制御デバイスである。
[マイコンプログラムの書き込み処理]
次に、第1実施形態の工作機械1におけるマイコンプログラムの書き込み処理を説明する。
図2は、工作機械1での書き込み処理を示すフローチャートである。
作業者は、例えば、入出力装置26を介して、記憶装置21に記憶されているマイコンプログラム23を、マイコン4に書き込ませるための指示を行う。そうすることで、図2のステップS(以下、「ステップS」を、単に「S」という。)1において、CNC2のCPU20は、入出力装置26を介して記憶装置21に記憶されているマイコンプログラム23の、マイコン4への書き込み指示を受け付ける。
S2において、CPU20は、S1で指定されたマイコンプログラム23を、通信IF29を介して書込回路5に対して送信する。その際、CPU20は、書込回路用ドライバ22を用いて、書込回路5が認識できる形式に指示等を変換する。
S3において、書込回路5のCPU50は、通信IF59aを介してCNC2からマイコンプログラム23を受信する。
S4において、CPU50は、マイコン4に対して書き込み処理を実行する。CPU50は、通信IF59bを介して、マイコンプログラム23をマイコン4に送信する。
S5において、マイコン4のCPU40は、書込回路5から通信IF49を介して受信したマイコンプログラム23を、プログラム記憶領域42に書き込む。ここで、マイコン4のプログラム記憶領域42に書き込む指示は、書込回路5から行われる。
マイコン4のプログラム記憶領域42へのマイコンプログラム23の書き込みが終了すると、S6において、書込回路5のCPU50は、書き込み結果を、CNC2に対して送信する。
S7において、CNC2のCPU20は、書き込み結果を受信する。CPU20は、書き込み結果を、例えば、入出力装置26に出力してもよい。その後、CNC2は、本処理を終了する。
上述のように、工作機械1では、工作機械1の内部に書込回路5を予め設けるようにした。そして、工作機械1では、CNC2が、CNC2に記憶されたマイコンプログラム23を、書込回路5に対して送信し、書込回路5が、マイコン4にマイコンプログラム23を書き込むようにした。
よって、CNC2からマイコン4にマイコンプログラム23を書き込ませることができ、工作機械1だけで完結する。よって、従来技術のような、PC909やプログラム書込用回路908(図7参照)といった装置を、工作機械1の外部に設けてマイコン4に接続させる、といった手間を省くことができる。このように、マイコンプログラム23の書き込みが、工作機械1だけで完結するため、マイコンプログラム23のアップデートを取り入れやすいものにできる。また、アップデートの都度、配線をするといった作業を不要にするので、誤配線の心配がなくなる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、第1実施形態に加えて、工作機械の電源を制御に関する説明を加えたものである。なお、以降の説明において、上述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
第2実施形態である工作機械201の構成について、図3を参照して説明する。
図3に示す工作機械201は、制御装置210が、CNC202と、マイコン204と、書込回路5と、電源開閉装置207とを備え、さらに電力供給装置209を備えている。なお、制御装置210が、電力供給装置209を備えるようにしてもよい。
工作機械201は、マイコン204へのプログラムの書き込み処理中に、CNC202が電源開閉装置207を制御して、電源を入れ続けるようにする。
[CNC202]
CNC202は、CPU220と、記憶装置221と、入出力装置26と、開閉出力装置227と、通信IF29とを備える。
CPU220は、記憶装置221に記憶されたCNC202を制御する各種のプログラムを実行することにより、CNC202を統括制御する。CPU220は、マイコン204に書き込むマイコンプログラムの指定を受け付けた場合に、指定に基づくマイコンプログラムを、書込回路5に送信する処理を行う。また、CPU220は、書込回路5にマイコンプログラムを送信する処理を行うと共に、開閉出力装置227を介して電源開閉装置207の電源開閉素子207aを閉じる(ONする)信号を、電源開閉装置207に送信する。
記憶装置221は、CPU220により実行されるプログラム等を記憶する記憶領域である。
開閉出力装置227は、電源開閉装置207に対する信号を送信する装置である。
[マイコン204]
マイコン204は、CPU240と、記憶装置241と、開閉出力装置247と、通信IF49とを備える。
CPU240は、記憶装置241のプログラム記憶領域42に記憶されたマイコン204を制御するマイコンプログラムを実行することにより、マイコン204を統括制御する。また、CPU240は、平常時において、開閉出力装置247を介して電源開閉装置207の電源開閉素子207aの制御信号を、電源開閉装置207に送信する。
記憶装置241は、CPU240により実行されるプログラム等を記憶する記憶領域である。
開閉出力装置247は、電源開閉装置207に対する信号を送信する装置である。
[電源開閉装置207]
電源開閉装置207は、例えば、メカニカルリレーや、SSR(Solid State Relay)であり、電力供給装置209からCNC202に供給される電力のON/OFFを切り替える装置である。
電源開閉装置207は、電源開閉素子207aを備える。電源開閉素子207aは、電力のON/OFFの切り替えを行う部材である。
電源開閉装置207は、ORゲートを介して、CNC202及びマイコン204に接続されており、CNC202及びマイコン204の双方から信号の受信が可能になっている。電源開閉装置207は、CNC202又はマイコン204から受信した信号に基づき、電源開閉素子207aの切り替えを行う。
[電力供給装置209]
電力供給装置209は、CNC202に対して電力を供給する装置である。
[マイコンプログラムの書き込み処理]
次に、第2実施形態の工作機械201におけるマイコンプログラムの書き込み処理を説明する。
図4は、工作機械201での書き込み処理を示すフローチャートである。
図4のS201の処理は、第1実施形態(図2)のS1の処理と同様である。
S202において、CNC202のCPU220は、電源開閉装置207の電源開閉素子207aの制御を開始する。より具体的には、CPU220は、電源開閉素子207aを閉じる(ONする)信号を、開閉出力装置227を介して送信し続ける。これにより、以降の処理の間、CPU220が電力供給を制御する。
S203からS208までの処理は、第1実施形態(図2)のS2からS7までの処理と同様である。なお、S202とS203との処理は、同時に行ってもよいし、S203の処理を行ってから遅滞なくS202の処理を行ってもよい。
S208において、CPU220は、電源開閉装置207の電源開閉素子207aの制御を終了する。より具体的には、CPU220は、電源開閉素子207aを閉じる(ONする)信号の送信を終了する。これにより、以降については、電力供給の制御は、マイコン204のCPU240が行うことになる。その後、CNC202は、本処理を終了する。
上述のように、工作機械201では、CNC202と、マイコン204との双方から電源開閉素子207aを制御できるように電源開閉装置207にORゲートを設けて、CNC202と、マイコン204との双方から信号を送信可能にした。
よって、マイコン204にマイコンプログラム23を書き込んでいる間、マイコン204により電源制御が不能な状態であるときでも、CNC202からの信号によって電源を入れ続けることが可能になる。よって、工作機械201を安定稼働させることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態では、工作機械が複数のマイコンを備える場合のものである。
第3実施形態である工作機械301の構成について、図5を参照して説明する。
図5に示す工作機械301は、制御装置310が、CNC2と、マイコン304A及び304Bと、書込回路5とを備えている。
[マイコン304A及び304B]
マイコン304A及び304Bは、第1実施形態(図1)のマイコン4と同様の機能ブロックを備える。マイコン304Aの通信IF49と、マイコン304Bの通信IF(図示せず)とは、いずれも書込回路5の通信IF59bに接続されている。
以降の説明において、マイコン304A、304Bを区別しない場合には、単にマイコン304として記載する。
[マイコンプログラムの書き込み処理]
次に、第3実施形態の工作機械301におけるマイコンプログラムの書き込み処理を説明する。
工作機械301におけるマイコンプログラムの書き込み処理は、第1実施形態(図2)と同様である。
作業者は、例えば、入出力装置26を介して、記憶装置21に記憶されているマイコンプログラム23を、マイコン304に書き込む指示をする。ここで、作業者は、書き込み対象を、工作機械301が備える全てのマイコン304(マイコン304A及び304B)としてもよいし、書き込み対象にするマイコン304(マイコン304A又は304B)を指定してもよい。
第1実施形態(図2)のS2に相当する処理において、CNC2のCPU20は、書込回路用ドライバ22を用いて、書込回路5が認識できる形式に指示を変換する。指示内容は、全てのマイコン304(マイコン304A及び304B)や、書き込み対象にするマイコン304(マイコン304A又は304B)といった、マイコン304の指定を含む。
第1実施形態(図2)のS4に相当する処理において、書込回路5のCPU50は、CNC2から受信した指示にしたがったマイコン304に対して書き込み処理を実行する。
上述のように、工作機械301では、工作機械301の内部に複数のマイコン304A及び304Bを備える場合であっても、書込回路5を予め設けるようにし、書込回路5と、複数のマイコン304A及び304Bとを接続するようにした。そして、工作機械301では、CNC2に記憶されたマイコンプログラム23を、書き込み対象のマイコン304の指示を含めて書込回路5に対して送信し、書込回路5が、書き込み対象のマイコン304にマイコンプログラム23を書き込むようにした。
よって、工作機械301に複数のマイコン304を備える場合であっても、CNC2から指定のマイコン304にマイコンプログラム23を書き込ませることができる。
なお、実施例では、マイコン304を2つ備えるものを例に説明したが、3つ以上であってもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、マイコンプログラムを、サーバによって保存し、書き込み時にCNCに転送するものである。
第4実施形態であるプログラム書き込みシステム400について、図6を参照して説明する。
図6に示すプログラム書き込みシステム400(制御システム)は、サーバ400Sと、複数の工作機械401A、401B、401Cとを備える。
以降の説明において、工作機械401A、401B、401Cを区別しない場合には、単に工作機械401として記載する。また、各工作機械401が備える各装置も、各工作機械401を区別しない場合には、同様に英字を省略する。
サーバ400Sと各工作機械401とは、例えば、インターネット回線等により通信可能に接続されている。
[サーバ400S]
サーバ400Sは、マイコンプログラムを記憶する記憶装置である。サーバ400Sは、例えば、マイコンプログラムを、バージョンごとに記憶していてもよい。サーバ400Sは、図示しないが、上述した記憶装置の他、制御部と、通信部とを備える。
[工作機械401]
工作機械401は、制御装置410が、CNC402と、マイコン4と、書込回路5とを備える。
CNC402は、CPU420と、記憶装置421と、入出力装置26と、通信IF29a及び29bとを備える。
CPU420は、記憶装置421に記憶されたCNC402を制御する各種のプログラムを実行することにより、CNC402を統括制御する。CPU420は、サーバ400Sとの間では、通信IF29bを介して接続する。そして、CPU420は、サーバ400Sに記憶されたマイコンプログラムをCNC402にダウンロードして、ダウンロードしたマイコンプログラム23を、記憶装置421に記憶させる。
記憶装置421は、CPU420により実行されるプログラム等を記憶する記憶領域である。また、記憶装置421は、サーバ400Sからダウンロードしたマイコンプログラム23を記憶する。
通信IF29aは、書込回路5との間で直接接続するための通信制御デバイスである。また、通信IF29bは、サーバ400Sに接続するための通信制御デバイスである。
[マイコンプログラムの書き込み処理]
次に、第4実施形態の工作機械401におけるマイコンプログラムの書き込み処理を説明する。
まず、CNC402のCPU420は、サーバ400Sとの間で通信をし、例えば、マイコン4に書き込ませるためのマイコンプログラムが、サーバ400Sにある場合には、サーバ400Sからマイコンプログラムをダウンロードする。そして、CPU420は、ダウンロードしたマイコンプログラム23を、記憶装置421に記憶させる。
その後の工作機械401におけるマイコンプログラムの書き込み処理は、第1実施形態(図2)と同様である。
上述のように、サーバ400Sにマイコンプログラムを保存し、サーバ400Sとの間で通信可能に接続された1以上の工作機械401に転送するようにした。よって、CNC402に、少なくとも一時的に記憶させるマイコンプログラム23を、サーバ400Sから取得できるため、マイコンプログラムが取得しやすくできる。
また、マイコンプログラムの管理を、サーバ400Sにさせればよいため、便利である。
さらに、サーバ400Sは、複数の工作機械401のCNC402に、マイコンプログラムを転送できるので、作業者が1つ1つの工作機械の位置に赴いて、外部メモリを用いてマイコンプログラムを提供するよりも、作業者の手間を極力少なくすることができる。
なお、実施例では、複数の工作機械401とサーバ400Sとが接続したシステムを例に説明したが、サーバ400Sに接続可能な工作機械401は、1つでもよいし、数に制限はない。
また、当該実施例では、サーバ400Sと複数の工作機械401とが接続したシステムを例示したが、制御装置410と工作機械401とを別装置とする場合、サーバ400Sと複数の制御装置410とを接続するようにしてもよい。この場合の処理については、上記の説明において、工作機械401を制御装置410に読み換えることで説明される。
各実施形態で使用するプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、上述した各実施形態は、本発明の好適な実施形態の1つではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
(変形例1)
上述した各実施形態では、産業機械として工作機械を例示すると共に、工作機械が制御装置と一体になっており、CNCとマイコンとを備えるものを例に説明したが、これに限定されない。上述したように、工作機械と、制御装置とを別の装置にして、通信可能に接続した構成を備えるものであってもよい。
また、第1の制御装置としてCNCに代えて、例えば、産業用ロボットを制御するロボットコントローラ等であってもよい。さらに、第2の制御装置としてマイコンに代えて、CPUカード、モータ用の駆動装置等の制御回路等であってもよい。
(変形例2)
上述した第2実施形態では、CNCが電源開閉装置の制御を行うものを説明したが、これに限定されない。電源開閉装置の制御は、マイコンプログラムを書き込んでいるマイコン以外の装置が行えばよい。例えば、PLC(Programmable Logic Controller)が電源開閉装置の制御を行ってもよい。また、第3実施形態の構成であれば、書き込みをしていない他のマイコンが電源開閉装置の制御を行ってもよい。
以上のように、本実施形態によれば、例えば以下の作用効果が得られる。
(1)工作機械1が、工作機械1の制御を行うCNC2と、CNC2とは異なる制御を行い、書き込み可能な記憶装置41を備えたマイコン4と、CNC2及びマイコン4に接続され、CNC2からの指示に基づいて、マイコン4の記憶装置41に対してプログラムを書き込む書込回路5と、を備える。
これにより、工作機械1は、CNC2からマイコン4に対して、書込回路5を用いてマイコンプログラムを書き込むことができる。
(2) (1)に記載の工作機械1において、CNC2は、書き込み対象のプログラムの指定を受け付けた場合に、指定に基づく書き込み対象のプログラムを書込回路5に送信する送信処理を行い、書込回路5は、受信した書き込み対象のプログラムを、マイコン4の記憶装置41に書き込む書き込み処理を行ってもよい。
これにより、CNC2において、書き込み対象のプログラムの指定を受け付けたことに応じて、書込回路5に指定されたプログラムを送信し、書込回路5は、マイコン4にプログラムを書き込むことができる。
(3) (1)又は(2)に記載の工作機械201において、CNC202へ電力を供給する電力供給装置209を備え、電力供給装置209は、CNC202と、マイコン204との双方から制御可能であり、CNC202は、書込回路5装置によるマイコン204へのプログラム書き込み中の場合に、電力供給装置209を制御してもよい。
書込回路5がマイコン204にプログラムを書き込み中は、マイコン204が電力供給装置209の制御が不能になるが、これにより、CNC202が、マイコン204に代わって電力供給装置209の制御を行えるようにできる。
(4) (1)から(3)までのいずれかに記載の工作機械301において、CNC2に対して複数のマイコン304A及び304Bを備え、書込回路5は、CNC2の指示に基づいて、指示に対応するマイコン304の記憶装置41に対してプログラムを書き込んでもよい。
これにより、1つのCNC2に対して複数のマイコン304A及び304Bが実装されている場合においても、マイコン304に対してプログラムを書き込むことができる。
(5) (1)から(4)までのいずれかに記載の工作機械401を1以上備え、マイコン4に書き込むプログラムを記憶するサーバ400Sを備えるプログラム書き込みシステム400が、サーバ400Sに対して1以上の工作機械401A、401B及び401Cが接続され、サーバ400Sは、書き込み対象のプログラムを1以上の401A、401B及び401Cに転送してもよい。
これにより、サーバ400Sから送信されたプログラムを工作機械401が受信し、CNC402の記憶装置421に記憶させた上で、CNC402から書込回路5を用いてマイコン4にプログラムを書き込ませることができる。
1,201,301,401(401A~401C) 工作機械
2,202,402(402A~402C) CNC
3 プリント板
4,204,304(304A,304B) マイコン
5 書込回路
10,210,310,410 制御装置
20,40,50,220,240 CPU
11,241 プログラム編集部
21,41,221,241,421 記憶装置
22 書込回路用ドライバ
23 マイコンプログラム
26 入出力装置
29,29a,29b,49,59a,59b 通信IF
42 プログラム記憶領域
207 電源開閉装置
207a 電源開閉素子
209 電力供給装置
227,247 開閉出力装置
400 プログラム書き込みシステム
400S サーバ

Claims (7)

  1. 産業機械の制御を行う制御装置であって、
    前記産業機械の制御を行う第1の制御装置と、
    プリント基板に設けられ、前記第1の制御装置に対する指示及び/又は前記第1の制御装置が行えない前記産業機械に対する補助制御を行い、書き込み可能な記憶部を備えた第2の制御装置と、
    前記プリント基板に設けられ、前記第1の制御装置及び前記第2の制御装置の各々対して個々の接続部により接続され、前記第1の制御装置からの指示に基づいて、前記第2の制御装置の前記記憶部に対してプログラムを書き込む書込装置と、
    を備える、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記第1の制御装置は、書き込み対象のプログラムの指定を受け付けた場合に、指定に基づく前記書き込み対象のプログラムを前記書込装置が認識可能な形式に変換した後に、前記書込装置に送信する送信処理を行い、
    前記書込装置は、受信した前記書き込み対象のプログラムを、前記第2の制御装置の前記記憶部に書き込む書き込み処理を行う、制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の制御装置において、
    前記第1の制御装置に対して電力を供給する電力供給装置と、
    前記電力供給装置による前記第1の制御装置に対する電力の供給を、前記第1の制御装置と、前記第2の制御装置との双方から制御可能にする電源開閉装置と、
    を備え、
    前記第2の制御装置は、前記電源開閉装置に対する制御を行い、
    前記第1の制御装置は、前記書込装置による前記第2の制御装置へのプログラム書き込み中の場合にのみ前記第2の制御装置に代わって前記電源開閉装置に対する制御を行う、制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載の制御装置において、
    前記第1の制御装置に対して複数の前記第2の制御装置を前記プリント基板に備え、
    前記書込装置は、前記第1の制御装置の指示に基づいて、前記指示に対応する前記第2の制御装置の前記記憶部に対してプログラムを書き込む、
    制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の制御装置を含む産業機械。
  6. 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の制御装置を1以上備え、
    前記第2の制御装置に書き込むプログラムを記憶する記憶装置を備えるプログラム書き込みシステムであって、
    前記記憶装置に対して1以上の前記制御装置が接続され、
    前記記憶装置は、書き込み対象のプログラムを前記1以上の制御装置に転送する、プログラム書き込みシステム。
  7. 請求項5に記載の産業機械を1以上備え、
    前記第2の制御装置に書き込むプログラムを記憶する記憶装置を備えるプログラム書き込みシステムであって、
    前記記憶装置に対して1以上の前記産業機械が接続され、
    前記記憶装置は、書き込み対象のプログラムを前記1以上の産業機械に転送する、プログラム書き込みシステム。
JP2019211104A 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム Active JP7448339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211104A JP7448339B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211104A JP7448339B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082174A JP2021082174A (ja) 2021-05-27
JP7448339B2 true JP7448339B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=75965747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211104A Active JP7448339B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7448339B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250464A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットおよびそのソフトウエア更新方法。
JP2019049917A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 ファナック株式会社 数値制御装置及び産業機械に含まれる装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250464A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットおよびそのソフトウエア更新方法。
JP2019049917A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 ファナック株式会社 数値制御装置及び産業機械に含まれる装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082174A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893931B2 (ja) セーフティ・コントローラ
US7010368B2 (en) Programmable controller unit and method of processing user program
US9639080B2 (en) Controller for controlling machine tool and robot
EP3091404B1 (en) Safety controller with rapid backup and configuration
TW200825911A (en) Plc
WO1988008559A1 (en) Numerical control device
CN111213099B (zh) 一种运动控制卡、运动控制系统、机器人系统及数控机床
KR20110076432A (ko) Can 통신을 이용한 다중 프로그램 업데이트 시스템 및 방법
JP2015176191A (ja) コントローラ
JP7448339B2 (ja) 制御装置、産業機械及びプログラム書き込みシステム
JP5230644B2 (ja) 電動機の駆動装置および駆動制御装置
JP4993208B2 (ja) 産業用コントローラ用機器
JP2007310719A (ja) ユニット形プログラマブルコントローラ
JPH103307A (ja) 数値制御装置
WO1984003367A1 (en) Numerical control system
US6999842B2 (en) Numerical controller
JP4866259B2 (ja) 電子回路、スレーブ基板、及びデータ更新方法
JP2017068663A (ja) プログラマブルコントローラ
EP0382853B1 (en) Programmable controller
JP2023004194A (ja) ロボットシステム及びその誤配線検出方法
JP7152180B2 (ja) 装置を動作させるためのシステム
JP4395827B2 (ja) 射出成形機における成形品取出し装置
JPH0327926B2 (ja)
JP2009129114A (ja) プログラマブルロジックコントローラ用の外部メモリ
JP7404645B2 (ja) プログラマブルコントローラの動作履歴記録方法及びシーケンスプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7448339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150