JP7010687B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7010687B2
JP7010687B2 JP2017243998A JP2017243998A JP7010687B2 JP 7010687 B2 JP7010687 B2 JP 7010687B2 JP 2017243998 A JP2017243998 A JP 2017243998A JP 2017243998 A JP2017243998 A JP 2017243998A JP 7010687 B2 JP7010687 B2 JP 7010687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
semiconductor substrate
gate insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133559A (ja
Inventor
ひと美 桜井
勝 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to TW107104968A priority Critical patent/TW201838038A/zh
Priority to KR1020180018196A priority patent/KR20180095462A/ko
Priority to US15/896,356 priority patent/US10580708B2/en
Priority to CN201810153387.2A priority patent/CN108461401A/zh
Publication of JP2018133559A publication Critical patent/JP2018133559A/ja
Priority to US16/743,959 priority patent/US11043434B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7010687B2 publication Critical patent/JP7010687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、ウェハ形状におけるスクリーニング工程を有する半導体装置の製造方法および半導体装置に関する。
半導体集積回路などのMISトランジスタやMIS容量素子からなる半導体装置に対し、ゲート絶縁膜欠陥に起因する初期不良や潜在不良を含む半導体装置を選別し取り除くために、少なくとも半導体基板上に半導体装置を完成させた後、半導体装置の機能確認試験において不良品をスクリーニングする工程を導入することがある。
例えば、薄い円盤状であるウェハに加工された半導体基板の上に形成されたMISトランジスタやゲート絶縁膜を誘電体とした容量素子を含む半導体装置を公知の技術によって形成し、少なくとも所望の半導体装置として機能する事が期待される状態にする。
続いて、複数の半導体装置が形成されたウェハ状態のまま、もしくは個別の半導体装置に加工し、半導体装置が所望の機能を果たすかどうか電気特性の試験を実施し半導体装置の良品と不良品の選別を行う。この電気特性試験の項目の一つとして、前述のゲート絶縁膜欠陥に起因する初期不良や潜在不良のスクリーニングが含まれる。
この時、半導体装置完成時点で明らかな欠陥によりゲート絶縁膜の絶縁性が損なわれているMISトランジスタやMIS容量素子は、欠陥を有する対象素子の高リーク電流などにより所望の素子機能を果たせない為、半導体装置の電気特性機能試験において初期不良として顕在化させスクリーニングする事が可能である。
一方、半導体装置完成時点でゲート絶縁膜の絶縁性は維持されているものの、例えば半導体基板中の結晶欠陥やゲート絶縁膜形成の前後工程での不具合に起因した局所的な薄膜絶縁膜部や汚染された絶縁膜部を内在したMISトランジスタやMIS容量素子を含んでいても、初期不良として顕在化せず前述した一過性の電気特性機能試験では良品判定される。しかし、本来必要な品質、例えば絶縁耐圧寿命を確保した絶縁膜を備えていない為、製品出荷後の実使用中に不良が顕在化する潜在不良を有する半導体装置となる可能性が高い。
このような潜在不良を有する半導体装置も出荷前にスクリーニングすべく、実際の動作状態に対し、負荷を大きくすることで、故障に至る時間を加速させたバーンイン試験、例えば高温下、比較的高い電源電圧下などで一定時間動作試験を行い、品質の低いゲート絶縁膜を破壊に至らしめて不良として顕在化させ除去している(例えば、特許文献1参照)。
特開平05-74898号公報
しかしながら、特許文献1に示された半導体装置の製造方法では以下に示す不具合を有する。
(1)ウェハプロセスが終了した個別半導体装置毎にスクリーニングを行うので、半導体装置の電気特性試験時間が長くなってしまう。
(2)完成した半導体装置を構成するMISトランジスタなどの耐圧、例えばソース・ドレインの接合耐圧に律速され印加可能な電圧が比較的低くなり、スクリーニングの電界加速が不十分で、長時間印加が必要になる、もしくはスクリーニング不足により潜在不良が顕在化されない。
(3)スクリーニングによる不良が多発した場合、単なる点欠陥ではなく製造工程中の不具合によるゲート絶縁膜の膜質自体の劣化や異常が懸念されるが、半導体装置完成品での不良品排除となる為、不良コストが大きくなる。また、不具合の顕在化が完成品によるため工程内不具合に気づくのが遅くなり、その間、不良品を製造し続けてしまう可能性がある。
そこで本願発明においては、短時間で確実に潜在不良をウェハ全体において一挙にスクリーニングし、かつ半導体装置の製造不良コストを抑制する半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決する為に本発明では、潜在不良をウェハ全体において一挙にスクリーニングするため、以下に記載する手段をとる。
ウェハ形状の半導体基板上にゲート絶縁膜とゲート電極膜を有する半導体装置の製造方法であって、
前記ウェハ形状の半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜を含む前記ウェハ形状の半導体基板の全面にゲート電極膜を形成する工程と、
前記ゲート電極膜を形成する工程の後に、前記ウェハ形状の半導体基板の全面に形成されている前記ゲート電極膜と前記ウェハ形状の半導体基板の裏面との間に電位差を設け、前記ゲート絶縁膜に電界を印加することで前記ゲート絶縁膜をスクリーニングする工程と、
前記スクリーニングを施した前記ウェハ形状の半導体基板を判定する工程と、
前記判定する工程の後に、前記ゲート電極膜をパターニングする工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法とした。
また、上記製造方法により製造された半導体装置とした。
上記手段によって、以下に記載する効果が得られる。
(1)ウェハ単位でスクリーニングを行うのでチップあたりの実効スクリーニングテスト時間が短い。
(2)スクリーニング対象構造のみが形成された状態なので十分な電界加速条件でスクリーニングでき、必要以上にスクリーニング電圧の長時間印加を行う必要がない上、潜在欠陥の確実な顕在化が可能となり半導体装置完成品の電気特性試験時に初期不良品として排除できる。
(3)半導体装置の製造工程途中でスクリーニング結果が判明し、点欠陥ではなく例えばゲート絶縁膜質の異常があった場合、工程異常に気づくのが早くなり改善行為を速やかに行う事ができる。
本発明の第一の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。 本発明の第一の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るスクリーニングにおける電流-電圧特性図である。 本発明の実施形態に係る半導体基板端部および裏面のゲート電極膜除去を説明する図である。 本発明の第二の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。 本発明の第二の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第一の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程フロー図である。半導体基板上に半導体装置の要素となるMISトランジスタやMIS容量素子を製造するにあたり、MISトランジスタやMIS容量を構成するゲート絶縁膜形成の前に必要な半導体装置の構造を公知の技術によって作り込んでおく。
例えばNチャネル型MISトランジスタを含む半導体装置を製造する際、まず、P型半導体基板1を用意する。一般には薄い円盤状であるウェハに加工されたシリコンからなる半導体基板を用いることが多い(工程A)。
用意したP型半導体基板上に、MISトランジスタのしきい値を所望の値とする為に必要であれば基板より高濃度のP型ウェル領域を不純物注入や拡散工程を経て形成したり、MIS容量の下部電極となる半導体基板表面を所望の極性の所望の不純物濃度の拡散層などを公知の技術で形成したり、更にMISトランジスタやMIS容量素子間の素子分離領域2を、例えばLOCOSやSTIといった技術で形成する(工程B)。
次に、半導体基板全面にMISトランジスタやMIS容量を構成するゲート絶縁膜3を公知の技術により形成する。ゲート絶縁膜は、例えば熱酸化やデポジションによるシリコン酸化膜や、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜やその他絶縁性を有する膜で、単層膜や複層膜によらずゲート絶縁膜として機能させるものであれば何でも良く、膜厚もMISトランジスタやMIS容量素子の仕様を満たすものであれば制限は必要ない。またこの時、ゲート絶縁膜形成前の洗浄など、必要に応じて実施しておく(工程C)。
このゲート絶縁膜形成工程において、例えば下地となる半導体基板表面にCOP(Crystal Originated Particle)欠陥や異物が存在すると、COP欠陥や異物付着箇所におけるゲート絶縁膜形成が阻害され、潜在不良の要因となる局所的に所望のゲート絶縁膜厚より薄い膜が形成されてしまう。
次に、ゲート絶縁膜3上に、ゲート電極膜4を半導体基板全面に公知の技術により形成する。ゲート電極膜は、例えば不純物を含んだ多結晶シリコンや、多結晶シリコン表面に高融点金属膜を形成した膜、その他金属性膜などで、単層膜や複層膜によらずゲート電極膜として機能させるものであれば何でも良く、膜厚も半導体装置の所望の仕様を満たすものであれば制限は必要ない(工程D)。
このゲート電極膜形成工程において、例えば下地となるゲート絶縁膜表面やゲート絶縁膜とゲート電極膜との界面近傍に異物などがあると、潜在不良の要因となる異物からの汚染によるゲート絶縁膜の膜質の劣化が生じる。また、ゲート電極膜形成からそれ以降の製造工程での異物からゲート絶縁膜への物理ストレスにより局所的なゲート絶縁膜の薄膜化などが発生することもある。
引き続き、ゲート電極膜4のパターニング前にゲート絶縁膜3のスクリーニングを実施する。スクリーニングの方法は、ウェハ形状の半導体基板の裏面と半導体基板表面の全面に設けられたゲート電極膜を各々電極として、両電極に挟まれたゲート絶縁膜に電圧を印加する事で行う。その際、半導体基板であるウェハの表面全面に形成したゲート電極膜が、ウェハ端部で裏面に回り込むなどして半導体基板とショートしないよう、ウェハの表面端部のゲート電極膜を取り除いたり、あるいはウェハ端部の表面から側面および裏面にかけて素子分離領域と同程度の絶縁膜を形成したりするなどしておく事が望ましい(工程E)。
ここで、本発明の実施形態に係るウェハ端部のゲート電極膜の除去について図4を用いて説明する。図4(a)に示すように、ゲート絶縁膜3およびゲート電極膜4が表面および裏面に積層された半導体基板1を裏面が上向きになるように配置して50rpmから500rpmで回転させつつ、窒素吹出しノズル8から半導体基板1の表面の周囲に窒素ガスを吹き付ける。そして、半導体基板1の裏面にポリシリコンからなるゲート電極膜4のエッチング液7となるフッ酸と硝酸の混合液を滴下すると、半導体基板1の裏面全体に拡がり、表面の周辺部まで回り込む。この時の回り込み量は半導体基板1の回転数と窒素ガスの吹付け位置や吹付け量等から決まる。半導体基板1の裏面および表面周辺部のゲート電極膜が除去されたら、エッチング液の供給を停止し、純水で洗浄する。
次いで、酸化膜からなるゲート絶縁膜3のエッチング液7となるフッ酸、あるいはBOE(バッファードフッ酸)を半導体基板1の裏面に滴下すると、半導体基板1の裏面全体に拡がり、表面の周辺部まで回り込む。
基板裏面および表面周辺部のゲート絶縁膜が除去されたら、エッチング液の供給を停止し、純水で洗浄して乾燥し、図4(b)に示すような、半導体基板1の表面端部および裏面からゲート電極膜およびゲート絶縁膜を取り除いた半導体基板1を得る。図に示すように、半導体基板1端面からゲート絶縁膜3端面までのゲート絶縁膜除去幅S2を、半導体基板1端面からゲート電極膜4端面までのゲート電極膜除去幅S1より小さくすることで、後続工程での不具合発生を抑制できる。
ゲート絶縁膜除去幅S2がゲート電極膜除去幅S1より大きいとゲート電極膜4がオーバーハングとなり、このゲート電極膜4にパターニングを施すと、ゲート電極膜4端面で膜剥がれが生じ、これが欠陥となって歩留まり低下を招く。上記のように、ゲート絶縁膜除去幅S2がゲート電極膜除去幅S1より小さくすることで歩留まり低下を抑制することができる。
さらに、図2を用いて、本発明の第一の実施形態に係るスクリーニングにおける半導体基板1への電圧印加端子の取り方について説明する。半導体基板1の裏面を金属製チャック5に固定し、金属製チャックを一方の電極端子とし、半導体表面側からも半導体装置に接地させるプローブ6、つまり針状の金属端子をゲート電極膜4へ接触させ、電圧印加端子とする事ができる。半導体基板1の表面近傍には素子分離領域2が設けられており、半導体基板1および素子分離領域2の表面とゲート電極膜4の間にはゲート絶縁膜3が設けられている。
この時、印加電圧の低下を招く寄生抵抗を極力排除するため、プローバーの金属製チャック5に接する半導体基板1の裏面に付着あるいは形成された絶縁物や高抵抗導電物はあらかじめ除去しておく事が望ましい。更に、ゲート電極膜4に接地させるプローブ6も、少なくとも1本以上あれば電圧印加は可能であるが、寄生抵抗の影響を排除するため半導体基板1の表面全面に形成されたゲート電極膜4に満遍なく接地する複数本のプローブを、例えば0.1~20本/cm2の密度とする事が望ましい。
更に、ゲート電極膜4表面に直接プローブを接地するためゲート電極膜4に傷をつけてしまう可能性もあるが、後述の通り、スクリーニング後にゲート電極膜のパターニングを行ってゲート電極を形成するため、あらかじめプローブの位置をゲート電極膜4がパターニングによって除去される部分に設定しておけば、半導体装置完成品への傷の影響を防ぐ事ができる。
印加電圧の極性は、例えば前述のNチャネル型MISトランジスタやP型下部電極を持つMIS容量の場合、P型半導体基板をグランド電圧に、ゲート電極膜をグランド電圧に対し正電圧に印加してもスクリーニング効果を得る事ができるが、ゲート電極膜直下の半導体基板表面が空乏側となり半導体基板表面濃度が低いと空乏層が発生しやすくスクリーニング効率が低下するため、P型半導体基板をグランド電圧に、ゲート電極膜をグランド電圧に対し負電圧に印加する事でゲート電極直下の半導体基板表面が蓄積側となり、より効果的にゲート絶縁膜に電圧を印加する事ができるので望ましい。
尚、本実施例では半導体基板1をグランド電圧として、ゲート電極膜4の極性を指定した説明をしているが、本質は半導体基板1とゲート電極膜4の間の電位関係を維持すればよく、ゲート電極膜4をグランド電圧として、半導体基板1をそれに対し正・負電圧と置き換えても同様な効果を得ることができる。
ゲート絶縁膜の破壊モードには、ゲート絶縁膜厚に対して0~3MV/cmの低電界で破壊し初期不良となるAモード、3~8MV/cmの中程度の電界で破壊し潜在不良となりうるBモード、8MV/cm以上の高電界で絶縁膜の真性絶縁耐圧限界により破壊するCモードがあり、破壊により絶縁性が失われゲート絶縁膜の機能を果たさなくなる。
前述した潜在不良となりうる局所的なゲート絶縁膜の薄膜化は、例えばCOP欠陥部や異物周辺箇所では所望の膜厚の0~80%程度となり、薄膜部の破壊電界は正常膜厚部の0~80%で真性耐圧限界に達する事になり、結果、このような欠陥を持つゲート絶縁膜の破壊モードがAモードやBモードとなる。
よって潜在不良部分をスクリーニングするには、薄膜部に対して真性絶縁耐圧以上の電界がかかる電圧を印加すれば良く、つまりは所望ゲート絶縁膜厚に対し3~8MV/cmの電界の電圧を印加することになり、これは正常膜厚の真性絶縁耐圧以下であるため正常絶縁膜部を破壊することなく、Aモードも含めた不良箇所のスクリーニングが可能となる。
局所的な薄膜化の他、初期不良や潜在不良となりうるものにゲート絶縁膜の汚染などもあるが、絶縁膜厚が正常であっても絶縁膜質が異常なため、前述の3~8MV/cmに相当する電圧印加でスクリーニングが可能である。
図3は、本発明の実施形態に係るスクリーニングにおける電流-電圧特性図である。
スクリーニング時間は、前述の通りスクリーニング対象部にその膜厚に対する真性絶縁耐圧以上の電圧が印加されれば基本的には瞬時破壊に至るため長時間印加する必要はないが、スクリーニング対象薄膜部の膜厚や膜質劣化程度が半導体基板面内で異なることで、ある特定のスクリーニング電圧では破壊に至る時間が異なる事が考えられるため、例えば0.5msec~20sec程度印加すれば良い。
スクリーニングによって潜在不良箇所の破壊が進むと絶縁性がなくなる箇所が増えるため、例えば印加時間に対する半導体基板端子とゲート電極端子間の電流をモニターすると、図3のグラフの実線で示すように、ある印加時間まで電流が増加し、不良箇所のスクリーニングが完了して印加電圧に耐えうる正常部のみが残った時点で電流値は飽和する。よって、この電流をモニターし、飽和に至ったところをスクリーニング完了時点と判断する事ができる。
再び、図1を用いて工程フローを説明する。上述のように、所定の印加時間内に電流値が飽和する場合は次の判定工程(工程F)において良ウェハと判定する。また、最適なスクリーニング電圧を印加しているにもかかわらず、図3のグラフの点線に示すように、この電流が印加時間に対し増加し続け飽和せずに延々と破壊が継続する場合、当該半導体装置基板全体の絶縁膜質異常や欠陥が大量に発生していると判断でき、製造工程途中の当該半導体基板を不良ウェハと判定し、その時点でウェハ廃棄(工程G)を行えば不良品の流出がおきない事はもちろん、完成品の廃棄ではないため不良コストが抑制できる。更に、製造工程内異常の発見が早まるため異常の調査、流出防止策、改善活動をより速やかに実施する事ができる。
具体的には、スクリーニング後の判定工程(工程F)でウェハ毎に半導体基板端子とゲート電極端子間の電流が飽和するか否かによってOK/NGを判定し、不良ウェハを廃棄することになる(工程G)。1ロット内のウェハ廃棄枚数が多数、例えば、ロット内の不良ウェハの割合が20%以上の場合はウェハ単位の廃棄ではなく、同時処理したロットもしくは同時処理したバッチ全体を廃棄することにしても良い。例えば、カセット内に収納される25枚を1ロットとして、酸化拡散炉では150枚(6ロットに相当)が同時処理されるとすると、この150枚が1バッチとなり、この同時処理された1バッチ全体に被害が及ぶと考えられる場合は全廃棄となる。
また、ウェハ廃棄が多数にわたる場合は、ウェハのCOP起因以外の原因、すなわち、処理した工程自身にも原因があると考えられ、ゲート絶縁膜形成工程やゲート電極膜形成工程などスクリーニング以前の個別工程を対象として汚染状況を確認し、汚染原因を除去する必要がある。工程の汚染を調べる手法としてはCV測定やライフタイム測定、そしてパーティクルチェックなどが一般的である。
汚染状況の確認が出来次第、原因工程から汚染原因を除去するとともに、原因工程を通過した後続ロットを停め、廃棄もしくは救済等の処置を行う。上記では、ロット内の不良ウェハの割合が20%以上の場合にロット(バッチ)廃棄とする例の説明を行ったが、該割合は各製品やプロセスにおいて適宜決められる値である。しかしながら、少なくとも不良ウェハの割合が50%以上であれば、ロット(バッチ)廃棄とし、個別工程の汚染状況の確認をすべきである。また、不良ウェハの割合が設定された所定値以下であっても汚染状況を確認し、特定された汚染原因次第でロット(バッチ)廃棄要否の判断をすることでも構わない。
以上では、判定工程でNGとなった場合、ウェハ廃棄するという例について説明したが、可能であれば、半導体基板表面のゲート電極膜およびゲート絶縁膜を剥離して再生するという処置を採っても良い。すなわち、膜剥離後に、ゲート絶縁膜およびゲート電極膜を再度成膜し、スクリーニングするという手法である。このような手法を適用できるデバイスは限られるが、これによってウェハの廃棄率を抑えることが可能となる。なお、本手法においても汚染原因の特定と汚染原因の除去、そして後続ロットへの対応を行うことは当然である。
発明のスクリーニング対象は半導体基板全面のゲート絶縁膜の欠陥であるので、スクリーニングでの欠陥部破壊による通電量はかなり多くなる可能性があるため、スクリーニング実施にあたっては、想定される通電量を十分カバーできる電流供給能力を持った電源装置を使用し、通電によるスクリーニング印加電圧の低下を起こさないよう配慮することが必要である。
以上説明した通り、本実施例のゲート絶縁膜のスクリーニングによって、初期不良を含む潜在不良となる欠陥箇所が破壊され絶縁性を失い、半導体基板とゲート電極間が導通状態となる。
次に、ゲート電極膜のパターニングを公知の技術により行い、所望のゲート電極を形成する(工程H)。
引き続き、MISトランジスタやMIS容量など必要な素子を構成するソース・ドレイン、層間膜、配線や保護膜などを公知の技術で形成し半導体装置を完成させる(工程I)。
この後、完成した半導体装置の電気特性試験を行うことになるが、初期不良を含む潜在不良となる箇所は半導体基板とゲート電極間がショート状態で顕在化されているため、特にスクリーニングを行わなくても動作不良、スタンバイ電流や動作電流異常として初期検知し排除が可能となる。電気特性試験に合格してウェハプロセスにおける半導体装置の完成となる(工程J)。
以上第一の実施形態では、ゲート絶縁膜が一種類だけ形成される製造工程を対象としたが、実際の半導体集積回路では複数種類、例えば膜厚や膜組成の異なるゲート絶縁膜を混載した素子を形成する事も多く、そうした場合にも対応した第二の実施形態を説明する。
図5は本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフロー図である。半導体基板上に半導体装置の要素となるMISトランジスタやMIS容量素子を製造するにあたり、MISトランジスタやMIS容量を構成するゲート絶縁膜形成の前に必要な半導体装置の構造を公知の技術によって作り込んでおく。
工程Kから工程Lは、前述した第一の実施形態の図1の工程Aから工程Bと同様なので説明は省く。
次に、半導体基板1全面にMISトランジスタやMIS容量を構成する第一のゲート絶縁膜3を公知の技術により形成する。この第一のゲート絶縁膜は、例えば熱酸化やデポジションによるシリコン酸化膜や、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜やその他絶縁性を有する膜で、単層膜や複層膜によらず第一のゲート絶縁膜として機能するものであれば何でも良く、膜厚もMISトランジスタやMIS容量素子の仕様を満たすものであれば制限は必要ない。またこの時、第一のゲート絶縁膜形成前の洗浄などを必要に応じて実施しておく(工程M)。
この第一のゲート絶縁膜形成工程において、例えば下地となる半導体基板表面にCOP(Crystal Originated Particle)欠陥や異物が存在すると、COP欠陥や異物付着箇所における第一のゲート絶縁膜形成が阻害され、潜在不良の要因となる局所的に所望の第一のゲート絶縁膜厚より薄い膜が形成されてしまう。
次に、第一のゲート絶縁膜3上に、第一のゲート電極膜4を半導体基板全面に公知の技術により形成する。第一のゲート電極膜は、例えば不純物を含んだ多結晶シリコンや、多結晶シリコン表面に高融点金属膜を形成した膜、その他金属性膜などで、単層膜や複層膜によらず第一のゲート電極膜として機能させるものであれば何でも良く、膜厚も半導体装置の所望の仕様を満たすものであれば制限は必要ない(工程N)。
この第一のゲート電極膜形成工程において、例えば下地となる第一のゲート絶縁膜表面や第一のゲート絶縁膜と第一のゲート電極膜との界面近傍に異物などがあると、潜在不良の要因となる異物からの汚染による第一のゲート絶縁膜の膜質の劣化が生じる。また、第一のゲート電極膜形成からそれ以降の製造工程での異物から第一のゲート絶縁膜への物理ストレスにより局所的な第一のゲート絶縁膜の薄膜化などが発生することもある。
引き続き、第一のゲート電極膜4のパターニング前に第一のゲート絶縁膜3のスクリーニングを実施する。スクリーニングの方法は、ウェハ形状の半導体基板の裏面と半導体基板表面の全面に設けられた第一のゲート電極膜を各々電極として、両電極に挟まれた第一のゲート絶縁膜に電圧を印加する事で行う。その際、半導体基板であるウェハの表面全面に形成した第一のゲート電極膜が、ウェハ端部で裏面に回り込むなどして半導体基板とショートしないよう、ウェハの表面端部の第一のゲート電極膜を取り除いたり、あるいはウェハ端部の表面から側面および裏面にかけて素子分離領域と同程度の絶縁膜を形成したりするなどしておく事が望ましい(工程O)。
本発明の実施形態に係るウェハ端部の第一のゲート電極膜の除去については第一の実施の形態で図4を使って説明したものがそのまま適用できる。
さらに、本発明の第二の実施形態に係る第一のゲート絶縁膜のスクリーニングにおける半導体基板1への電圧印加端子の取り方については第一の実施の形態で図2を用いて説明したものを、スクリーニングの判定については図3を用いて説明したものがそのまま適用できる。
再び、図5を用いて工程フローを説明する。前述の図3の説明のように、所定の印加時間内に電流値が飽和する場合は次の判定工程(工程P)において良ウェハと判定する。また、最適なスクリーニング電圧を印加しているにもかかわらず、図3のグラフの点線に示すように、この電流が印加時間に対し増加し続け飽和せずに延々と破壊が継続する場合、当該半導体装置基板全体の絶縁膜質異常や欠陥が大量に発生していると判断でき、製造工程途中の当該半導体基板を不良ウェハと判定し、その時点でウェハ廃棄(工程Q)を行えば不良品の流出がおきない事はもちろん、完成品の廃棄ではないため不良コストが抑制できる。更に、製造工程内異常の発見が早まるため異常の調査、流出防止策、改善活動をより速やかに実施する事ができる。
具体的には、スクリーニング後の判定工程(工程P)でウェハ毎に半導体基板端子と第一のゲート電極端子間の電流が飽和するか否かによってOK/NGを判定し、不良ウェハを廃棄することになる(工程Q)。1ロット内のウェハ廃棄枚数が多数、例えば、ロット内の不良ウェハの割合が20%以上の場合はウェハ単位の廃棄ではなく、同時処理したロットもしくは同時処理したバッチ全体を廃棄することにしても良い。例えば、カセット内に収納される25枚を1ロットとして、酸化拡散炉では150枚(6ロットに相当)が同時処理されるとすると、この150枚が1バッチとなり、この同時処理された1バッチ全体に被害が及ぶと考えられる場合は全廃棄となる。
また、ウェハ廃棄が多数にわたる場合は、ウェハのCOP起因以外の原因、すなわち、処理した工程自身にも原因があると考えられ、第一のゲート絶縁膜形成工程や第一のゲート電極膜形成工程などスクリーニング以前の個別工程を対象として汚染状況を確認し、汚染原因を除去する必要がある。工程の汚染を調べる手法としてはCV測定やライフタイム測定、そしてパーティクルチェックなどが一般的である。
汚染状況の確認が出来次第、原因工程から汚染原因を除去するとともに、原因工程を通過した後続ロットを停め、廃棄もしくは救済等の処置を行う。上記では、ロット内の不良ウェハの割合が20%以上の場合にロット(バッチ)廃棄とする例の説明を行ったが、該割合は各製品やプロセスにおいて適宜決められる値である。しかしながら、少なくとも不良ウェハの割合が50%以上であれば、ロット(バッチ)廃棄とし、個別工程の汚染状況の確認をすべきである。また、不良ウェハの割合が設定された所定値以下であっても汚染状況を確認し、特定された汚染原因次第でロット(バッチ)廃棄要否の判断をすることでも構わない。
以上では、判定工程(工程P)でNGとなった場合、ウェハ廃棄するという例について説明したが、可能であれば、半導体基板表面の第一のゲート電極膜および第一のゲート絶縁膜を剥離して再生するという処置を採っても良い。すなわち、膜剥離後に、第一のゲート絶縁膜および第一のゲート電極膜を再度成膜し、スクリーニングするという手法である。このような手法を適用できるデバイスは限られるが、これによってウェハの廃棄率を抑えることが可能となる。なお、本手法においても汚染原因の特定と汚染原因の除去、そして後続ロットへの対応を行うことは当然である。
発明のスクリーニング対象は半導体基板全面のゲート絶縁膜の欠陥であるので、スクリーニングでの欠陥部破壊による通電量はかなり多くなる可能性があるため、スクリーニング実施にあたっては、想定される通電量を十分カバーできる電流供給能力を持った電源装置を使用し、通電によるスクリーニング印加電圧の低下を起こさないよう配慮することが必要である。
以上説明した通り、本第二の実施形態の第一のゲート絶縁膜のスクリーニングによって、初期不良を含む潜在不良となる欠陥箇所が破壊され絶縁性を失い、半導体基板と第一のゲート電極間が導通状態となる。
次に、第一のゲート電極膜4のパターニングを公知の技術により行い、所望の第一のゲート電極を形成する(工程R)。この段階で、図6に示すような第一のゲート絶縁膜3と第一のゲート電極膜4を備える第一の素子領域21が形成される。
引き続き、図5では、他種のゲート絶縁膜の形成が必要か判断する工程を示している(工程S)が、第二の実施形態では膜厚や膜組成の異なるゲート絶縁膜を混載した素子を形成する場合への適用を開示するので、ここはYesと判断、少なくとも混載したい他種のゲート絶縁膜を形成したい領域に残存する、前の工程で形成した第一のゲート絶縁膜3を除去する(工程T)。
第一のゲート絶縁膜3の除去にあたって、少なくとも第一のゲート絶縁膜3を必要とする領域はパターニング後の第一のゲート電極膜4で覆われている為、第一のゲート電極膜4を電気的動作や品質確保に問題無い様残存させられ、かつ第一のゲート絶縁膜3を除去するのに十分な公知のドライエッチもしくはウェットエッチ条件で半導体基板全面を処理する事が可能である。もしくは、パターニング後の第一のゲート電極4端部における第一のゲート絶縁膜3へのドライエッチのプラズマダメージや、ウェットエッチによる浸食を防止する為、公知の技術によりフォトレジストのパターニングによって、混載する他種のゲート絶縁膜を形成する必要がある領域のみを選択的に開口、もしくは他種のゲート絶縁膜を形成する必要がないところを保護した状態で半導体基板表面から選択的に第一のゲート絶縁膜3を除去しても良い。
次に、図5に示すように、半導体基板1全面にMISトランジスタやMIS容量を構成する、膜厚や膜組成の異なる第二のゲート絶縁膜8を公知の技術により形成する。この第二のゲート絶縁膜は、例えば熱酸化やデポジションによるシリコン酸化膜や、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜やその他絶縁性を有する膜で、単層膜や複層膜によらず第二のゲート絶縁膜として機能させるものであれば何でも良く、膜厚もMISトランジスタやMIS容量素子の仕様を満たすものであれば制限は必要ない。またこの時、第二のゲート絶縁膜形成前の洗浄などを必要に応じて実施しておく(工程M)。
工程Mの第二のゲート絶縁膜8の形成によって、パターニング後の第一のゲート電極膜4の表面にも第二のゲート絶縁膜8が形成されている。
この第二のゲート絶縁膜8形成工程においても、例えば下地となる半導体基板表面にCOP(Crystal Originated Particle)欠陥や異物が存在すると、COP欠陥や異物付着箇所における第二のゲート絶縁膜形成が阻害され、潜在不良の要因となる局所的に所望の第二のゲート絶縁膜厚より薄い膜が形成されてしまう。
次に、第二のゲート絶縁膜8上に、第二のゲート電極膜9を半導体基板全面に公知の技術により形成する。第二のゲート電極膜は、例えば不純物を含んだ多結晶シリコンや、多結晶シリコン表面に高融点金属膜を形成した膜、その他金属性膜などで、単層膜や複層膜によらず第二のゲート電極膜として機能させるものであれば何でも良く、膜厚も半導体装置の所望の仕様を満たすものであれば制限は必要ない(工程N)。
パターニング後の第一のゲート電極膜4と第二のゲート電極膜9は第二のゲート絶縁膜8によって絶縁された状態となっている。この第二のゲート電極膜形成工程において、例えば下地となる第二のゲート絶縁膜表面や第二のゲート絶縁膜と第二のゲート電極膜との界面近傍に異物などがあると、潜在不良の要因となる異物からの汚染によるゲート絶縁膜の膜質の劣化が生じる。また、ゲート電極膜形成からそれ以降の製造工程での異物から第二のゲート絶縁膜への物理ストレスにより局所的な第二のゲート絶縁膜の薄膜化などが発生することもある。
引き続き、第二のゲート電極膜9のパターニング前に第二のゲート絶縁膜8のスクリーニングを実施する。スクリーニングの方法は、ウェハ形状の半導体基板の裏面と半導体基板表面の全面に設けられた第二のゲート電極膜を各々電極として、両電極に挟まれた第二のゲート絶縁膜に電圧を印加する事で行う。その際、半導体基板であるウェハの表面全面に形成した第二のゲート電極膜が、ウェハ端部で裏面に回り込むなどして半導体基板とショートしないよう、ウェハの表面端部の第二のゲート電極膜を取り除いたり、あるいはウェハ端部の表面から側面および裏面にかけて素子分離領域と同程度の絶縁膜を形成したりするなどしておく事が望ましい(工程O)。
本発明の実施形態に係るウェハ端部の第二のゲート電極膜の除去については第一の実施の形態で図4を使って説明したものがそのまま適用できる。
さらに、図6を用いて、本発明の第二の実施形態に係るスクリーニングにおける半導体基板1への電圧印加端子の取り方について説明する。半導体基板1の裏面を金属製チャック5に固定し、金属製チャックを一方の電極端子とし、半導体表面側からも半導体装置に接地させるプローブ6、つまり針状の金属端子を第二のゲート電極膜9へ接触させ、電圧印加端子とし、第二のゲート絶縁膜8に電圧を印加しスクリーニングする事ができる。
この時、印加電圧の低下を招く寄生抵抗を極力排除するため、プローバーの金属製チャック5に接する半導体基板1の裏面に付着あるいは形成された絶縁物や高抵抗導電物はあらかじめ除去しておく事が望ましい。更に、第二のゲート電極膜4に接地させるプローブ6も、少なくとも1本以上あれば電圧印加は可能であるが、寄生抵抗の影響を排除するため半導体基板1の表面全面に形成された第二のゲート電極膜9に満遍なく接地する複数本のプローブを、例えば0.1~20本/cm2の密度とする事が望ましい。
更に、第二のゲート電極膜9表面に直接プローブを接地するため第二のゲート電極膜9に傷をつけてしまう可能性もあるが、後述の通り、スクリーニング後に第二のゲート電極膜のパターニングを行って第二のゲート電極を形成するため、あらかじめプローブの位置を第二のゲート電極膜9がパターニングによって除去される部分に設定しておけば、半導体装置完成品への傷の影響を防ぐ事ができる。
印加電圧の極性は、例えば前述のNチャネル型MISトランジスタやP型下部電極を持つMIS容量の場合、P型半導体基板をグランド電圧に、第二のゲート電極膜をグランド電圧に対し正電圧に印加してもスクリーニング効果を得る事ができるが、第二のゲート電極膜直下の半導体基板表面が空乏側となり半導体基板表面濃度が低いと空乏層が発生しやすくスクリーニング効率が低下するため、P型半導体基板をグランド電圧に、第二のゲート電極膜をグランド電圧に対し負電圧に印加する事で第二のゲート電極直下の半導体基板表面が蓄積側となり、より効果的に第二のゲート絶縁膜に電圧を印加する事ができるので望ましい。
尚、本実施例では半導体基板1をグランド電圧として、第二のゲート電極膜9の極性を指定した説明をしているが、本質は半導体基板1と第二のゲート電極膜9の間の電位関係を維持すればよく、第二のゲート電極膜9をグランド電圧として、半導体基板1をそれに対し正・負電圧と置き換えても同様な効果を得ることができる。
ゲート絶縁膜の破壊モードには、ゲート絶縁膜厚に対して0~3MV/cmの低電界で破壊し初期不良となるAモード、3~8MV/cmの中程度の電界で破壊し潜在不良となりうるBモード、8MV/cm以上の高電界で絶縁膜の真性絶縁耐圧限界により破壊するCモードがあり、破壊により絶縁性が失われゲート絶縁膜の機能を果たさなくなる。
前述した潜在不良となりうる局所的なゲート絶縁膜の薄膜化は、例えばCOP欠陥部や異物周辺箇所では所望の膜厚の0~80%程度となり、薄膜部の破壊電界は正常膜厚部の0~80%で真性耐圧限界に達する事になり、結果、このような欠陥を持つゲート絶縁膜の破壊モードがAモードやBモードとなる。
よって潜在不良部分をスクリーニングするには、薄膜部に対して真性絶縁耐圧以上の電界がかかる電圧を印加すれば良く、つまりは所望ゲート絶縁膜厚に対し3~8MV/cmの電界の電圧を印加することになり、これは正常膜厚の真性絶縁耐圧以下であるため正常絶縁膜部を破壊することなく、Aモードも含めた不良箇所のスクリーニングが可能となる。
局所的な薄膜化の他、初期不良や潜在不良となりうるものにゲート絶縁膜の汚染などもあるが、絶縁膜厚が正常であっても絶縁膜質が異常なため、前述の3~8MV/cmに相当する電圧印加でスクリーニングが可能である。
ここで第二のゲート絶縁膜スクリーニング時の第一のゲート絶縁膜4への影響について説明する。半導体基板1の表面近傍には素子分離領域2が設けられており、半導体基板1および素子分離領域2の表面にあるスクリーニング済みの第一のゲート絶縁膜3はパターニングされた第一のゲート電極膜4で覆われ、さらに第一のゲート電極膜は第二のゲート絶縁膜8を介して第二のゲート電極膜9に絶縁された状態で覆われている。一方、半導体基板1及び素子分離領域2の表面に形成されスクリーニング未実施の第二のゲート絶縁膜8の表面は第二のゲート電極膜9で直接覆われている。これによりスクリーニング未実施の第二のゲート絶縁膜8に対しては半導体基板1と第二のゲート電極膜9との間に印加した電圧が第二のゲート絶縁膜8へ直接印加されるが、第一のゲート絶縁膜3に対しては、第二のゲート電極膜9への印加電圧に対する第一のゲート電極膜4の電圧は第二のゲート絶縁膜により印加電圧が容量分割されスクリーニング条件に対し低い電圧しか印加されないため、スクリーニング済みのゲート絶縁膜に対する過剰な電圧ストレスによる磨耗故障の発生を防止する事ができる。
また、第一のゲート電極膜4と第二のゲート電極膜9を各々下層、上層電極とし、第二のゲート絶縁膜を容量絶縁膜とする容量素子を積極的に半導体装置内で使用する場合、本工程のスクリーニングによって、第二、第一のゲート電極間に幾分低下するとは言え電圧が印加されるため、容量素子の初期不良スクリーニングを兼ねる事も可能である。
さらに、本発明の第二の実施形態に係るスクリーニングの判定については図3を用いて説明したものがそのまま適用できる。
再び、図5を用いて工程フローを説明する。前述の図3の説明のように、所定の印加時間内に電流値が飽和する場合は次の判定工程(工程P)において良ウェハと判定する。また、最適なスクリーニング電圧を印加しているにもかかわらず、図3のグラフの点線に示すように、この電流が印加時間に対し増加し続け飽和せずに延々と破壊が継続する場合、当該半導体装置基板全体の絶縁膜質異常や欠陥が大量に発生していると判断でき、製造工程途中の当該半導体基板を不良ウェハと判定し、その時点でウェハ廃棄(工程Q)を行えば不良品の流出がおきない事はもちろん、完成品の廃棄ではないため不良コストが抑制できる。更に、製造工程内異常の発見が早まるため異常の調査、流出防止策、改善活動をより速やかに実施する事ができる。
次に、第二のゲート電極膜9のパターニングを公知の技術により行い、所望の第二のゲート電極を形成する(工程R)。この段階で、図6に示すような第一のゲート絶縁膜3と第一のゲート電極膜4を備える第一の素子領域21に加えて、第二のゲート絶縁膜8と第二のゲート電極膜9を備える第二の素子領域22が形成される。
引き続き、図5にて、第三、第四、第n番目の他種のゲート絶縁膜の形成が混載される場合、工程SでのYes判断により工程Mから工程Tを必要回数繰り返せば良く、繰返しの工程内における半導体装置の製造方法は、前述で説明した内容を繰り返し当てはめることができる。図示されていないが、第三、第四、第n番目の他種のゲート絶縁膜の形成が混載される場合は、それに応じて、第三の素子領域、第四の素子領域、第nの素子領域が同一半導体基板内に形成されることになる。
ここで、第二のゲート絶縁膜のスクリーニングで説明したように、先に形成されスクリーニングの済んだゲート絶縁膜に対しては、後続のスクリーニング時電圧は金属チャック5とプローブ6に印加される電圧より低くなると説明したが、スクリーニング済みゲート絶縁膜に対する過剰電圧ストレスをより効果的に防止するため、本発明の半導体装置の製造方法において、第一から第n番目のゲート絶縁膜は膜厚が厚いものから薄いもの、あるいはスクリーニング電圧が高いものから低いものを形成するようにしたほうが良い。
最終的に必要な回数、工程Mから工程Tを繰返したのち、MISトランジスタやMIS容量など必要な素子を構成するソース・ドレイン、層間膜、配線や保護膜などを公知の技術で形成し半導体装置を完成させる(工程U)。
この後、完成した半導体装置の電気特性試験を行うことになるが、初期不良を含む潜在不良となる箇所は半導体基板とゲート電極間がショート状態で顕在化されているため、特にスクリーニングを行わなくても動作不良、スタンバイ電流や動作電流異常として初期検知し排除が可能となる。電気特性試験に合格してウェハプロセスにおける半導体装置の完成となる(工程V)。
本実施例のスクリーニングにおける印加電圧の極性について、前述の例ではP型半導体基板中のNチャネル型MISトランジスタを主例に挙げたが、実際の半導体装置では、Pチャネル型MISトランジスタや、下部電極がN、P型拡散層となっているものが混在する場合が多い。例えばP型半導体基板中にNチャネル型とPチャネル型のMISトランジスタが混在する場合、P型半導体基板中にN型拡散層によるウェルを形成してPチャネル型MISトランジスタの基板とするが、この状態でP型半導体基板をグランド電圧に、ゲート電極膜をグランド電圧に対し正電圧に印加すると、P型半導体基板とN型ウェル層間の拡散電位上昇によってN型ウェルの電位が上昇し、ゲート電極膜とN型ウェル間のゲート絶縁膜には所望のスクリーニング電圧を印加する事ができない。そこでP型半導体基板をグランド電圧に、ゲート電極膜をグランド電圧に対し負電圧に印加すると、P型半導体基板とN型ウェル間の電位差は順方向電圧降下によって0.5V程度に抑制されるため、ゲート電極膜とN型ウェルのゲート絶縁膜に十分なスクリーニング電圧を印加する事ができる。
同様に、N型半導体基板中にPチャネル型とNチャネル型のMISトランジスタが混在する場合は、N型半導体基板中にP型ウェル拡散層を形成してNチャネル型MISトランジスタの基板とするので、半導体基板をグランド電圧にし、ゲート電極膜をグランド電圧に対し正電圧に印加すると、順方向電圧降下によってN型半導体基板とP型ウェル間の電位差が0.5V程度に抑制されるため、ゲート電極膜とP型ウェルのゲート絶縁膜に十分なスクリーニング電圧を印加する事ができる。
MIS容量についても同様に、P型半導体基板にN型拡散層の下部電極をもつMIS容量が混在する場合は半導体基板をグランド電圧としゲート電極膜をグランド電圧に対し負電圧にすればよく、N型半導体基板にP型拡散層の下部電極をもつMIS容量が混在する場合は半導体基板をグランド電圧としゲート電極膜をグランド電圧に対し正電圧とすればよい。本例では半導体基板をグランド電圧として、ゲート電極膜の極性を指定した説明をしているが、本質は半導体基板とゲート電極膜間の電位関係を維持すればよく、ゲート電極膜をグランド電圧として、半導体基板をそれに対し正・負電圧と置き換えても同効果を得ることができる。
本発明の核心は、半導体基板上にゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上であって半導体全面に形成されたゲート電極膜を有する構造においてスクリーニングを実施する事であるので、当該構造が形成されていれば、その前後あるいは途中の製造方法や構造になんら限定されるものではない事は明白である。
1 半導体基板
2 素子分離領域
3、8 ゲート絶縁膜
4、9 ゲート電極膜
5 プローバーの金属製チャック
6 プローブ
7 エッチング液
8 窒素吹出しノズル
21 第一の素子領域
22 第二の素子領域
S1 ゲート電極膜除去幅
S2 ゲート絶縁膜除去幅

Claims (2)

  1. ウェハ形状の半導体基板上にゲート絶縁膜とゲート電極膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ウェハ形状の半導体基板の全面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の全面にゲート電極膜を形成する工程と、
    前記ウェハ形状の半導体基板の裏面、端面及び表面周辺部に形成された、前記ゲート電極膜及び前記ゲート絶縁膜の両方を除去する工程と、
    前記除去する工程の後に、前記ウェハ形状の半導体基板の表面に形成されている前記ゲート電極膜と前記ウェハ形状の半導体基板の裏面との間に電位差を設け、前記ゲート絶縁膜に電界を印加することで前記ゲート絶縁膜をスクリーニングする工程と、
    前記スクリーニングを施した前記ウェハ形状の半導体基板を判定する工程と、
    前記判定する工程の後に、前記ゲート電極膜をパターニングする工程と、
    を備え、
    前記ゲート電極膜をスクリーニングする工程は、前記ゲート電極膜に複数のプローブを接続させて行われ、
    前記除去する工程は、前記ウェハ形状の半導体基板を回転させつつ前記裏面側からエッチング液を供給し、前記裏面から前記端面及び前記表面周辺部に前記エッチング液を回り込ませることで行われ、前記ウェハ形状の半導体基板の端面から前記ゲート絶縁膜の端面までのゲート絶縁膜除去幅を前記ウェハ形状の半導体基板の端面から前記ゲート電極膜の端面までのゲート電極膜除去幅より小さくすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記判定する工程は、前記電界の印加時間に対する前記半導体基板と前記ゲート電極の間に流れる電流が所定の印加時間までに飽和する場合を良ウェハと判定し、飽和しない非飽和の場合を不良ウェハと判定することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017243998A 2017-02-17 2017-12-20 半導体装置の製造方法および半導体装置 Active JP7010687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107104968A TW201838038A (zh) 2017-02-17 2018-02-12 半導體裝置的製造方法以及半導體裝置
KR1020180018196A KR20180095462A (ko) 2017-02-17 2018-02-14 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US15/896,356 US10580708B2 (en) 2017-02-17 2018-02-14 Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
CN201810153387.2A CN108461401A (zh) 2017-02-17 2018-02-22 半导体装置的制造方法以及半导体装置
US16/743,959 US11043434B2 (en) 2017-02-17 2020-01-15 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017028013 2017-02-17
JP2017028013 2017-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133559A JP2018133559A (ja) 2018-08-23
JP7010687B2 true JP7010687B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=63248741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243998A Active JP7010687B2 (ja) 2017-02-17 2017-12-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7010687B2 (ja)
KR (1) KR20180095462A (ja)
TW (1) TW201838038A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685526B1 (ja) * 2019-10-11 2020-04-22 ハイソル株式会社 プローバ装置、及び計測用治具
CN114089150A (zh) * 2020-07-03 2022-02-25 富士电机株式会社 半导体芯片的试验装置及试验方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106334A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005085788A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のスクリーニング方法
JP2005303037A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008252009A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Philtech Inc 300mmシリコンテストウエハおよび半導体製造装置
JP2013120875A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体ウエハのテスト方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960007478B1 (ko) 1990-12-27 1996-06-03 가부시키가이샤 도시바 반도체장치 및 반도체장치의 제조방법
JPH0992698A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Hitachi Ltd スクリーニング方法および半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000106334A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2005085788A (ja) 2003-09-04 2005-03-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のスクリーニング方法
JP2005303037A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008252009A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Philtech Inc 300mmシリコンテストウエハおよび半導体製造装置
JP2013120875A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体ウエハのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838038A (zh) 2018-10-16
JP2018133559A (ja) 2018-08-23
KR20180095462A (ko) 2018-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11043434B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US8323990B2 (en) Reliability test structure for multilevel interconnect
JP7010687B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP0073713B1 (en) Process for self-healing dielectrics
KR970003725B1 (ko) 반도체상의 게이트 산화물의 테스트 방법
JPH06224373A (ja) 半導体装置
US20100258143A1 (en) Scrubber clean before oxide chemical mechanical polish (cmp) for reduced microscratches and improved yields
JP5006556B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびウェット処理装置
KR101140106B1 (ko) 반도체 소자의 안티퓨즈 및 그 제조 방법
JP2009524925A (ja) 異なるコンポーネントを備える集積回路の製造方法
US9018089B2 (en) Multiple step anneal method and semiconductor formed by multiple step anneal
US10600702B2 (en) Test element group and semiconductor wafer including the same
JP2008252009A (ja) 300mmシリコンテストウエハおよび半導体製造装置
KR100728963B1 (ko) 반도체 소자의 안티퓨즈 형성방법
JP4547187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3641378B2 (ja) 半導体装置のプロセスモニター方法
Kamaruddin et al. Defect Density Reduction of Thin SiO2 MOSFET through Oxidation Pre-cleaning improvement–a Fast Wafer Level Reliability Monitoring
JP4105039B2 (ja) 静電損傷の評価方法
JP2005340242A (ja) Soi基板のゲート酸化膜の評価方法
US6784682B1 (en) Method of detecting shallow trench isolation corner thinning by electrical trapping
JP2023044103A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウェハ
Shimizu et al. Evaluation Trial of MEMS Devices by LSI Process Diagnostics
Dawood et al. On-chip device and circuit diagnostics on advanced technology nodes by nanoprobing
JP2008235437A (ja) 半導体装置、及び半導体装置のテスト方法
JPH0878487A (ja) 半導体基板および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350