JP7009111B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7009111B2
JP7009111B2 JP2017157581A JP2017157581A JP7009111B2 JP 7009111 B2 JP7009111 B2 JP 7009111B2 JP 2017157581 A JP2017157581 A JP 2017157581A JP 2017157581 A JP2017157581 A JP 2017157581A JP 7009111 B2 JP7009111 B2 JP 7009111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal portion
semiconductor substrate
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036651A (ja
Inventor
秀将 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017157581A priority Critical patent/JP7009111B2/ja
Priority to US15/998,539 priority patent/US10756133B2/en
Publication of JP2019036651A publication Critical patent/JP2019036651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009111B2 publication Critical patent/JP7009111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76868Forming or treating discontinuous thin films, e.g. repair, enhancement or reinforcement of discontinuous thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
固体撮像装置等の半導体装置(半導体チップ)は、例えば、トランジスタ等の素子が形成された半導体基板、半導体基板の上に配された絶縁層、及び絶縁層の中に配された配線部を含む。配線部は、ある素子を他の素子に接続する配線パターン、素子に電力を供給するための配線パターン等を含む。また、半導体装置は、外部装置(他の半導体装置や回路基板等)との間の電気的接続を行うための電極部を更に備える。配線部の一部は、電極部に接続される。
半導体装置を、例えばフリップチップ接続により外部装置に接続する場合には、バンプと称される電極部が用いられる。このような電極部のなかには、半導体基板の裏面側(半導体基板の配線部に対して反対側)から配線部までにわたって形成されるものもある。このような電極部は、半導体基板(例えばシリコン基板)の内部を貫通するように形成されることから「貫通電極」とも称される。
貫通電極は、例えば次のようにして形成される。まず、半導体基板の裏面側からエッチングを行って、半導体基板と絶縁層の一部を貫通して半導体基板の表面側にある配線層(外部装置に接続されるべき一部)に達するビアホールを形成する。次いで、半導体基板の裏面及びビアホールの側面に絶縁層を形成する。次いで、ビアホールの中に導電部材を配することで、配線層に電気的に接続された貫通電極を形成する。
半導体基板を貫通するようにビアホールを形成する手法として、ボッシュ法と呼ばれるエッチング方法が知られている。ボッシュ法により形成したビアホールの側面には、スキャロップと呼ばれる周期的な凹凸形状が生じることが知られている。ビアホールの側面にスキャロップ形状が形成されると、貫通電極と半導体基板との間を絶縁するための絶縁層や、貫通電極を構成する金属材料が半導体基板中に拡散するのを防止するためのバリアメタル部の被覆性が低下する。絶縁層やバリアメタル部の被覆性が低下すると、半導体装置の特性劣化や信頼性の低下を引き起こす虞がある。
特許文献1には、ボッシュ法により形成したビアホールの側面の凹部に樹脂を埋め込んで側面の凹凸形状を緩和することにより、絶縁層及びバリアメタル部の被覆性を向上する技術が記載されている。
特開2012-190826号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、ビアホールに樹脂を充填する工程や不要な部分の樹脂を除去する工程が別途必要なため、工程数が増加し、ひいては製造コストが増加することがあった。また、ビアホールのアスペクト比が大きくなるとビアホールの底部まで樹脂を充填することが困難となり、ビアホールの側面の凹凸を十分に緩和できないことがあった。また、ビアホールを形成する方法としてボッシュ法以外の方法も知られているが、公知の方法はボッシュ法と比較してエッチングレートが低くビアホールの形成に長時間を要するため、生産性が悪かった。
本発明の目的は、生産性を低下することなく半導体装置の特性劣化や信頼性の低下を抑制しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上に配された電極層と、前記半導体基板を貫通して前記電極層に達する開口部の中に設けられ、前記電極層に電気的に接続された導電部材と、を有し、前記導電部材は、金属部と、前記開口部の側面と前記金属部との間に設けられたバリアメタル部と、を有し、前記バリアメタル部は、空隙部又は欠陥部を含む第1の層と、前記第1の層と前記金属部との間に設けられ、前記第1の層よりも密である第2の層とを有し、前記空隙部又は前記欠陥部は前記第2の層により被覆されている半導体装置が提供される。
また、本発明の他の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上に配された電極層と、前記半導体基板を貫通して前記電極層に達する開口部の中に設けられ、前記電極層に電気的に接続された導電部材と、を有し、前記導電部材は、金属部と、前記開口部の側面と前記金属部との間に設けられたバリアメタル部と、を有し、前記バリアメタル部は、第1の層と、前記第1の層と前記金属部との間に設けられた第2の層とを有し、前記第2の層は前記第1の層よりも密であり、前記第2の層と前記側面との間に空隙部が設けられている導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上に配された電極層と、前記半導体基板を貫通して前記電極層に達する開口部の中に設けられ、前記電極層に電気的に接続された導電部材と、前記導電部材と前記開口部の側面との間に設けられた絶縁膜と、を有し、前記導電部材は、金属部と、前記絶縁膜と前記金属部との間に設けられたバリアメタル部と、を有し、前記金属部と前記絶縁膜との間に空隙部が設けられており、前記バリアメタル部は、前記空隙部と前記金属部との間に配されている半導体装置が提供される。
また、本発明の更に他の一観点によれば、第1面の上に、電極層が形成された半導体基板を準備する工程と、前記半導体基板の前記第1面とは反対の第2面の側から前記半導体基板を貫通し前記電極層に達する開口部を形成する工程と、前記開口部の側面及び底面に沿って、バリアメタル部を形成する工程と、前記バリアメタル部の上に金属部を形成する工程と、を有し、前記バリアメタル部を形成する工程は、空隙部又は欠陥部を含む第1の層を形成する工程と、前記第1の層の上に、前記空隙部又は前記欠陥部を被覆するように前記第1の層よりも密である第2の層を形成する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、貫通電極を有する半導体装置において、半導体装置の生産性を低下することなくバリアメタル部の被覆性を向上し、半導体装置の特性劣化や信頼性の低下を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による半導体装置構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法を示す概略断面図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について、図1乃至図5を用いて説明する。
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について、図1を用いて説明する。図1(a)は、本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。図1(b)は、図1(a)の点線で囲った部分の拡大図である。
図1(a)に示すように、本実施形態による半導体装置は、半導体基板10を含む。半導体基板10の一方の表面である第1面12の側には、半導体素子16が設けられている。半導体素子16が設けられた半導体基板10の第1面12の上には、層間絶縁膜20が設けられている。層間絶縁膜20には、半導体素子16に電気的に接続されたコンタクトプラグ22が配されている。層間絶縁膜20の上には、コンタクトプラグ22を介して半導体素子16に電気的に接続された配線層24と、外部装置との電気的な接続を行うための電極部である電極層26とが設けられている。層間絶縁膜20の上には、層間絶縁膜28が設けられている。層間絶縁膜28の上には、接着層30を介して支持基板32が貼り合わされている。
半導体基板10及び層間絶縁膜20には、電極層26に達する開口部であるビアホール36が設けられている。ビアホール36は、第2面14の側から半導体基板10及び層間絶縁膜20を貫通し、電極層26に達している。半導体基板10の第2面14の上には、絶縁膜34が設けられている。ビアホール36の側面には、絶縁膜38が設けられている。絶縁膜38が設けられたビアホール36の中には、導電部材が配されている。この導電部材が、半導体基板10を貫くように配された貫通電極52である。貫通電極52は、一端部が電極層26に電気的に接続され、他端部が半導体基板10の第2面14の上に配された絶縁膜34の上に延在している。貫通電極52の当該他端部の上には、外部接続端子としてのはんだボール54が設けられている。
半導体基板10は、例えばシリコン基板である。半導体素子16は、半導体装置の所定の機能を実現するための素子であり、MOSトランジスタやダイオード等を含む。例えば、固体撮像装置においては、光電変換素子を構成するフォトダイオードや、光電変換素子で生成された電荷に基づく信号を読み出すための読み出し回路を構成するMOSトランジスタ等が設けられる。半導体基板10には、半導体素子16以外の素子、例えば容量素子や抵抗素子が更に設けられていてもよい。層間絶縁膜20,28は、半導体素子16を含む半導体基板10の第1面12の側の全面に設けられ、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁性の材料により構成される。
配線層24は、素子間を接続する配線パターンや素子に電力を供給する配線パターンなどが層間絶縁膜20,28の中に配されてなる。図1には1層の配線層24のみを示しているが、複数の配線層が配されていてもよい。その場合、各配線層の間は、ビアプラグを介して相互に接続される。配線層24は、例えば、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属を主体とする導電性材料により構成することができる。コンタクトプラグ22は、例えば、タングステン等の金属材料により構成することができる。コンタクトプラグ22は、その構成金属が半導体基板10中に拡散しないように、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)等の導電性材料で構成されたバリアメタル部を更に有してもよい。
電極層26は、配線層24の一部の配線パターンに電気的に接続された引き出し電極部である。電極層26は、配線層24と同様、銅やアルミニウム等の金属を主体とする導電性材料により構成することができる。電極層26は、工程削減の観点から、配線層24のいずれかの層と同層、同一材料で形成するのが好ましい。ただし、電極層26は、必ずしも配線層24のいずれかの層と同じ層である必要はなく、配線層24とは別の層で形成されてもよい。
絶縁膜34,38は、半導体基板10と貫通電極52との間の絶縁を保持するための絶縁部材である。絶縁膜34,38としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁材料を用いることができる。絶縁膜34,38は省略可能であり、貫通電極52が半導体基板10(ビアホール36の側面)に接していてもよい。その場合には、貫通電極52を取り囲むトレンチを半導体基板10に設けることで、貫通電極52と半導体素子との間の分離を行うことができる。
貫通電極52は、ビアホール36の側面及び底面に沿って形成されたバリアメタル部40と、バリアメタル部40の上に設けられた金属部50とを含む。貫通電極52は、半導体基板10の第2面14の側から、半導体基板10の第1面12の側に配された電極層26に向かって延在している。金属部50は、金属材料、例えば、Cu、金(Au)、Al、ニッケル(Ni)及びタングステン(W)を含む群から選択される少なくとも1つを含む金属材料によって構成することができる。
なお、本出願の図面は、各部の構造が理解しやすいように描いた概念図であり、各部の大きさの比率は、必ずしも実際の半導体装置のスケールに準じたものではない。例えば、実際の半導体装置では、層間絶縁膜20の厚さは例えば数ミクロン程度以下であるのに対して、半導体基板10の厚さは例えば数十ミクロン以上である。
貫通電極52のより具体的な構造について、図1(b)を用いて説明する。ビアホール36の側面には、図1(b)に示すように、スキャロップと呼ばれる周期的な凹凸形状が形成されている。この凹凸形状は、ボッシュ法と呼ばれるエッチング方法を用いて半導体基板10にビアホール36を形成した場合に生じる特徴的な形状である。ボッシュ法を用いた半導体基板10のエッチング方法については後述する。絶縁膜38の表面には、ビアホール36の側面のスキャロップ形状を反映した凹凸形状が形成されている。
バリアメタル部40は、第1の層42と第2の層44とを含む。第1の層42及び第2の層44は、絶縁膜38の表面にこの順番で設けられている。バリアメタル部40の第1の層42及び第2の層44としては、金属部50を構成する金属材料の拡散を抑制しうる導電性材料、例えば、Ti、Ta、TiN及びTaNを含む群から選択される少なくとも1つを含む導電性材料を適用可能である。金属部50は、バリアメタル部40の第2の層44の表面に設けられている。
バリアメタル部40の第1の層42は、絶縁膜38の表面の凸部における膜厚が厚く、絶縁膜38の表面の凹部における膜厚が薄い不連続な形状を有している。一方、バリアメタル部40の第2の層44は、絶縁膜38及び第1の層42が設けられたビアホール36の側面に一様に設けられている。これにより、バリアメタル部40の内部には、第1の層42及び第2の層44で囲まれた空隙部46が存在している。第2の層44は、ビアホール36の側面及び底面に沿って連続的に設けられており、空隙部46は第2の層44によって被覆されている。これにより、金属部50が直に絶縁膜38に接するのを防止することができる。また、金属部50を構成する金属材料は空隙部46を拡散することはできないため、第1の層42に空隙部46が存在していても、バリアメタル部40は全体として高い金属拡散防止性能を維持することができる。
仮に、第2の層44を設けずに第1の層42の上に金属部50を設けた場合、金属部50を形成する際に金属部50を構成する金属材料が空隙部46に入り込み、絶縁膜38と接触する虞がある。この点、本実施形態による半導体装置では、第2の層44によって空隙部46を被覆しているため、金属部50の形成工程において金属部50を構成する金属材料が絶縁膜38に接触するのを効果的に抑制することができる。
第2の層44は第1の層42よりも密である。換言すれば、第1の層42は第2の層44よりも粗である。また、第1の層42は、空隙部46が設けられた断続的な形状を有しており、第2の層44と比較して膜密度が低く膜応力の小さい膜となっている。これにより、バリアメタル部40は、全体として、膜密度が低く膜応力が小さいという特徴も有している。したがって、バリアメタル部40の膜応力が大きいことに起因して生じる不具合、例えば、バリアメタル部40や金属部50がビアホール36の側面から剥離することや、半導体基板10の第1面12側のデバイスが損傷すること等を抑制することができる。
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について、図2乃至図5を用いて説明する。図2乃至図5は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。なお、半導体装置の製造には、公知の半導体製造プロセスを用いることができる。また、ここでは説明を省略するが、後述する各工程の間に、必要に応じてその他の工程、例えば熱処理工程や洗浄処理工程等を行ってもよい。
まず、半導体基板10の一方の表面である第1面12の側に、製造しようとする半導体装置に応じた所定の半導体素子16を形成する(図2(a))。半導体基板10には、STI(Shallow Trench Isolation)法等により素子分離部18を形成してもよい。各半導体素子16は、素子分離部18によって隣接する他の素子から電気的に分離することができる。図2(a)には、素子分離部18により画定された活性領域に設けられた半導体素子16の一例としてMOSトランジスタを示している。
次いで、半導体素子16が設けられた半導体基板10の上に、CVD法により酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の絶縁膜を堆積し、層間絶縁膜20を形成する。
次いで、層間絶縁膜20に、半導体素子16に電気的に接続されたコンタクトプラグ22を形成する。例えば、層間絶縁膜20に半導体素子16の電極に達するコンタクトホールを形成後、このコンタクトホールにタングステン等の導電性材料を埋め込むことにより、コンタクトプラグ22を形成する。
次いで、層間絶縁膜20の上に、コンタクトプラグ22を介して半導体素子16に電気的に接続された配線層24と、電極層26とを形成する(図2(b))。配線層24及び電極層26は、アルミニウムや銅を主体とする金属材料により構成することができる。例えば、スパッタリング法により、例えば膜厚300nmのアルミニウムを主体とする導電層を堆積後、この導電層をパターニングし、配線層24及び電極層26を形成する。
次いで、配線層24及び電極層26が設けられた層間絶縁膜20の上に、層間絶縁膜28を形成する。層間絶縁膜28としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン等の絶縁材料を適用することができる。
こうして、第1面12の上に、半導体素子16、配線層24、電極層26、層間絶縁膜20,28等が配された半導体基板10を準備する。
次いで、必要に応じて、半導体素子16、配線層24、電極層26、層間絶縁膜20,28等を形成した半導体基板10の第1面12の側に、接着層30を介して支持基板32を貼り合わせる。支持基板32は、特に限定されるものではないが、例えば厚さ0.5mmの石英ガラス基板を用いることができる。
次いで、必要に応じて、第1面12とは反対側の表面である半導体基板10の第2面14の側から半導体基板10のバックグラインド処理を行い、半導体基板10を薄化する(図2(c))。例えば、バックグラインド処理により、半導体基板10を厚さ200μm程度まで薄化する。半導体基板10を薄化することで、後工程における貫通電極52の形成が容易になるので好適である。なお、本明細書では、半導体基板10の第2面14をバックグラインド処理することにより現れた新たな表面についても、バックグラインド前と同様、第2面14と呼ぶものとする。
次いで、半導体基板10の第2面14の上に、例えばプラズマCVD法により窒化シリコン膜等の絶縁膜34を堆積後、フォトリソグラフィ及びドライエッチングを用いてこの絶縁膜34をパターニングする。これにより、貫通電極52の形成予定領域に開口部を有する絶縁膜34を形成する。絶縁膜34は、ビアホール36を形成する際にマスクとして用いる膜であり、少なくともビアホール36を形成する際のエッチングで消失しない膜厚とする。
次いで、絶縁膜34をマスクとして、半導体基板10の第2面14の側から、半導体基板10及び層間絶縁膜20を順次ドライエッチングし、電極層26に達するビアホール36を形成する(図3(a))。
ビアホール36は、例えば、半導体基板10をエッチングするステップと、層間絶縁膜20をエッチングするステップと、の2段階のエッチングにより形成することができる。
半導体基板10は、例えば、いわゆるボッシュ法を用いたドライエッチングによりエッチングすることができる。ボッシュ法を用いたドライエッチングによれば、半導体基板10の表面に垂直な貫通孔を容易に形成することができる。ボッシュ法を用いたドライエッチングは、シリコンのエッチングレートに比べ、酸化シリコンや窒化シリコンのエッチングレートが非常に小さいため、層間絶縁膜20が露出した時点でエッチングを停止することができる。
ボッシュ法とは、(1)等方的なエッチングステップ、(2)保護膜成膜ステップ、(3)ビア底面の保護膜除去ステップ、の3ステップを1サイクルとして、各ステップを短時間ずつ高速に切り替え、このサイクルを繰り返す手法である。等方的なエッチングステップでは、SF等のガスを用い、主にラジカルを反応種としてエッチングを進行する。このステップを長時間行うとサイドエッチングが大きくなってしまうため、短時間(数秒程度)で保護膜成膜ステップに切り替える。保護膜成膜ステップでは、プラズマ中でC等のガスを分解することでCF重合膜を堆積する。このステップも数秒程度の短時間で次のステップに切り替える。ビア底面の保護膜除去ステップでは、SF等のガスを用い、半導体基板10が設置されているステージ側に比較的高いバイアスパワーを印加することで、異方性をもったイオンを半導体基板10に入射し、ビア底面の保護膜を除去する。このとき、側面部にはイオンがほとんど入射しないため、側面の保護膜は除去されない。これにより、ビア低部の保護膜を選択的に除去することができる。次のサイクルの等方的なエッチングステップにおいて、側面部は保護膜によってエッチングから保護され、ビアホール36の底面のみエッチングが進行する。このサイクルを繰り返すことで、半導体基板10の深さ方向に少しずつ垂直にエッチングを進めることができる。
ボッシュ法では、上述の3ステップを1サイクルとして繰り返すため、形成したビアホール36の側面に、スキャロップと呼ばれる周期的な凹凸が生じてしまう。スキャロップは、等方的なエッチングステップの時間が長いほど大きくなる。スキャロップのサイズを小さくするために等方的なエッチングステップを短くすると、エッチングレートが低下し、ビアホール36の形成に要する処理時間が長くなる。ビアホール36のエッチング条件は、スキャロップサイズ及び処理時間の許容範囲に応じて適宜設定することが望ましい。本実施形態では、スキャロップサイズが300nm程度になるようにエッチング条件を設定するものとする。
層間絶縁膜20は、例えば、CF/C/O/Ar混合ガスをエッチングガスに用いた容量結合型RIEによりエッチングすることができる。
このようにして、半導体基板10及び層間絶縁膜20を貫通するビアホール36を形成し、ビアホール36の底部に電極層26を露出する。
次いで、ビアホール36の側面及び底面(電極層26の露出面)を含む半導体基板10の第2面14の側に、絶縁膜38を形成する。絶縁膜38には、酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁材料を適用することができる。例えば、原料ガスにTEOS(テトラエトキシシラン)を用いたプラズマCVD法により酸化シリコンを堆積し、酸化シリコンよりなる絶縁膜38を形成する。
次いで、ドライエッチングを用いて絶縁膜38をエッチバックし、ビアホール36の側面に絶縁膜38を残しつつ、ビアホール36の底面の絶縁膜38を除去する(図3(b))。この際、半導体基板10の第2面14の上の絶縁膜38は、必ずしも完全に除去されなくてもよい。これにより、ビアホール36の底面には電極層26が露出する。
次いで、ビアホール36の側面及び底面(電極層26の露出面)を含む半導体基板10の第2面14の側に、バリアメタル部40を形成する(図3(c))。バリアメタル部40としては、Ti、Ta、TiN、TaN等の導電性材料を適用することができる。
本実施形態では、バイアススパッタリング法を用い、基板バイアス条件を変えて2段階の成膜を行うことにより、バリアメタル部40を形成する。
ビアホール36の側面には、前述の通り、スキャロップと呼ばれる凹凸構造が形成されている。ビアホール36の側面を覆う絶縁膜38の表面にも、ビアホール36のスキャロップ形状を反映した凹凸が形成されている。このため、ロングスロースパッタリング法やコリメーションスパッタリング法等のようにスパッタ粒子の指向性の高い成膜方法では、スパッタ粒子の入射するビアホール36の開口側から見て影になる凹部の面上に膜を堆積することは困難である。
一方、バイアススパッタリング法は、スパッタターゲット側だけでなく、処理対象の半導体基板が搭載されるステージ側にも高周波電力を印加する成膜方法である。ステージ側に印加するバイアス電圧を適宜設定することで、ビアホール36の底面に堆積したスパッタ膜を逆スパッタし、ビアホール36の底面側を向いた凹部の面上にも膜を堆積することが可能である。その反面、バイアススパッタリング法には、基板バイアスがある値よりも大きくなるとビアホール36の底面やビアホール36の上側角部に堆積された膜が消失し、下地の絶縁膜34や電極層26が削られるという問題がある。
そこで、本実施形態では、基板バイアスを低く設定した第1の条件で堆積した、第1の層42になる膜と、基板バイアスを高く設定した第2の条件で堆積した、第2の層44になる膜とにより、バリアメタル部40を形成する。第1の層42になる膜と第2の層44になる膜は、基板バイアス条件を変更するだけで堆積することができるため、生産性を低下することなくバリアメタル部40の被覆性を向上することができる。
図5は、図3(c)の点線で囲った枠内の拡大断面図である。図5(a)は第1の層42になる膜を形成した直後の状態を示しており、図5(b)は第2の層44になる膜を形成した直後の状態を示している。
まず、第1の層42になる膜を形成する工程では、基板バイアスを低めに設定して逆スパッタ効果を弱め、下地の電極層26が削られないようにして、ビアホール36の底面における膜厚がd1である膜を第1の層42として形成する(図5(a))。例えば、基板バイアスを100Wとし、膜厚d1が300nmとなるように、チタンよりなる第1の層42を形成する。
第1の層42になる膜の堆積条件では、図5(a)中にスパッタ粒子の入射方向を矢印で示しているように、逆スパッタ成分が少なく、ビアホール36の開口側からのスパッタ粒子の入射が支配的である。その結果、第1の層42になる膜は、ビアホール36の上方に向かって成長することになる。ビアホール36の側面を覆う絶縁膜38の表面にはビアホール36のスキャロップ形状を反映した凹凸が存在するため、凸部にはビアホール36の上方に向かって膜が成長するが、凹部にはほとんど膜が堆積されない。その結果、第1の層42になる膜は、図5(a)に示すように、絶縁膜38の凹部に対応する部位に隙間が存在する不連続な状態で形成される。
次に、第2の層44になる膜を形成する工程では、基板バイアスを高めに設定して逆スパッタ効果を強め、ビアホール36の底面に堆積された第1の層42の逆スパッタを行いつつ、第2の層44になる膜を形成する(図5(b))。例えば、基板バイアスを300Wとし、ビアホール36の底面における第1の層42になる膜の膜厚d2が100nmとなるように、第2の層44になる膜を形成する。
第2の層44になる膜の堆積条件では、図5(b)中にスパッタ粒子の入射方向を矢印で示しているように、ビアホール36の開口側からのスパッタ粒子の入射に加えて、ビアホール36の底面側からもスパッタ粒子が入射する。その結果、第1の層42のビアホール36の開口側の表面だけでなく、第1の層42のビアホール36の底面側の表面にもスパッタ膜(第2の層44になる膜)が堆積される。
これにより、絶縁膜38の凹部に対応する部分に形成された第1の層42の隙間は、第2の層44によって塞がれる。第1の層42と第2の層44とにより構成されるバリアメタル部40の中には、第1の層42と第2の層44とにより囲まれた空隙部46が残存する。
第2の層44の形成工程においてビアホール36の底面の第1の層42が逆スパッタされる影響で、膜厚d2は膜厚d1よりも薄くなる。ビアホール36の底面に所望の膜厚d2のバリアメタル部40を形成するためには、第1の層42になる膜の形成後における第1の層42の膜厚d1と、第2の層44になる膜の形成工程における基板バイアスとを適宜設定すればよい。なお、図5(b)には、ビアホール36の底面に第2の層44を図示していないが、ビアホール36の底面に第2の層44になる膜が堆積されても構わない。
次いで、ビアホール36内を含むバリアメタル部40の上に、例えばスパッタリング法により、アルミニウムや銅等の金属材料からなる金属部50を形成する(図4(a))。金属部50は、スキャロップに対する被覆性を考慮して、バリアメタル部40と同様にバイアススパッタリング法を用いて堆積するのが望ましい。バイアススパッタリング法を用いる場合、ビアホール36の底面におけるバリアメタル部40の膜厚が所望の厚さよりも薄くならないように基板バイアスを適宜設定すればよい。
必要に応じて、金属部50をシード層として電解メッキを行い、金属部50を厚膜化するようにしてもよい。本実施形態の製造方法によれば、上述のように、バリアメタル部40の第1の層42の間隙部を第2の層44により被覆することができる。したがって、電解メッキを用いる場合に、めっき液が第1の層42の間隙部に侵入して間隙部に金属部50が形成されることや、間隙部にめっき液が残留することによる導電部材の腐食を抑制することができる。
次いで、公知の半導体製造プロセスによりバリアメタル部40及び金属部50をパターニングし、ビアホール36を介して電極層26に接続された貫通電極52を形成する(図4(b))。
次いで、貫通電極52上に、外部接続端子としてのはんだボール54を設置する(図4(c))。必要に応じて、はんだボール54以外の領域にソルダーレジスト(図示せず)を形成しても構わない。この後、ダイシング等の工程を経て、本実施形態による半導体装置が完成する。
このように、本実施形態によれば、生産性を低下することなくバリアメタル部40の被覆性を向上することができ、半導体装置の特性劣化や信頼性の低下を抑制することができる。また、バリアメタル部40の金属拡散防止性能を損なうことなく膜応力を低減することができる。これにより、ビアホール36の側面から導電部材が剥離したり、半導体基板10の表面側の半導体素子16や層間絶縁膜20,28等にクラックが延伸したりすることを抑制することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について、図6を用いて説明する。図1乃至図5に示す第1実施形態及びその製造方法と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図6は、本実施形態による半導体装置及びその製造方法を示す概略断面図である。
本実施形態による半導体装置は、バリアメタル部40の構成が異なるほかは、図1(a)に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。図6は、図1(a)の点線で囲った枠内の拡大断面図である。
本実施形態による半導体装置のバリアメタル部40は、図6に示すように、第1の層42と第2の層44とを含む。第1の層42は、内部に欠陥部48を多く含有する膜密度の低い膜であり、第2の層44は、第1の層42よりも欠陥部48が少ない膜密度の高い膜である。すなわち、第2の層44は第1の層42よりも密である。換言すれば、第1の層42は第2の層44よりも粗である。ここでいう欠陥部48とは、ボイド、ポア、ピンホール等を指しており、原子空孔や転位等の原子サイズの欠陥ではない。膜応力の観点からは、欠陥部48の多い膜密度の小さな膜ほど膜応力が小さいため、第1の層42は第2の層44よりも膜応力が小さくなる。
バリアメタル部40を第1の層42のみで形成した場合、第1の層42の内部の欠陥部48がバリアメタル部40(第1の層42)を貫き、金属部50と絶縁膜38とが接触する虞がある。これに対し、第1の層42の上に第2の層44を設けることにより、欠陥部48がバリアメタル部40を連通するのを抑制することができる。
欠陥部48は空洞状となっているため、第1実施形態で述べた空隙部46と同様、金属原子の拡散を抑制する効果がある。したがって、欠陥部48がバリアメタル部40を貫通するように形成されていない限りは、欠陥部48の存在によってバリアメタル部40の金属拡散防止性能が損なわれることはない。
また、第1の層42を膜密度が低く膜応力の小さい膜により構成することで、金属拡散防止性能を高く維持したままバリアメタル部40の全体としての膜応力を下げることができる。その結果、ビアホール36の側面から導電部材が剥離したり、半導体基板10の表面側の半導体素子16や層間絶縁膜20,28等にクラックが延伸したりすることを抑制することができる。
欠陥部48を多く含有する膜密度の低い第1の層42は、例えば、低温で成膜を行うことにより形成することができる。基板を搭載するステージの温度を下げることでスパッタ粒子の被成膜面における流動、再配置が妨げられ、欠陥部48の多い膜となる。或いは、チャンバ内や基板の表面から水分が多く放出されるような、水分等の不純物を多く含む成膜環境下で第1の層42を成膜することによっても、欠陥部48の多い多孔質の第1の層42を形成することができる。
例えば、第1の層42になる膜の形成工程では、処理対象の半導体基板10をチャンバ内に導入してすぐに、つまり半導体基板10の表面に水分が付着した状態のまま、ステージ温度10℃で第1の層42になる膜の成膜を行う。一方、第2の層44になる膜の形成工程では、処理対象の半導体基板10をチャンバ内に導入した後、180℃10分の加熱処理を行い半導体基板10の表面に付着した水分を十分に除去した後に、ステージ温度180℃で第2の層44になる膜の成膜を行う。こうすることで、内部に欠陥部48を多く含有する膜密度の低い第1の層42と、第1の層42よりも欠陥部48が少ない膜密度の高い第2の層44になる膜とを形成することができる。
このように、本実施形態によれば、生産性を低下することなくバリアメタル部40の被覆性を向上することができ、半導体装置の特性劣化や信頼性の低下を抑制することができる。また、バリアメタル部40の金属拡散防止性能を損なうことなく膜応力を低減することができる。これにより、ビアホール36の側面から導電部材が剥離したり、半導体基板10の表面側の半導体素子16や層間絶縁膜20,28等にクラックが延伸したりすることを抑制することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態で説明した半導体装置の構成は、特に限定されるものではなく、ロジックデバイス、メモリデバイス、撮像デバイス等、種々の半導体装置に適用可能である。また、上記実施形態で説明した半導体装置は、種々の電子機器に適用可能である。電子機器は、特に限定されるものではなく、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、家電製品(IoT)等を例示することができる。
また、上記実施形態で説明した半導体装置は、移動装置を備えた輸送機器に適用することも可能である。本実施形態の半導体装置は、金属の拡散や応力に起因する問題が改善されており、輸送機器に搭載しても高い信頼性を確保できる。例えば、輸送機器は、上記実施形態で説明した半導体装置から出力された信号に基づいて移動装置を制御する制御装置を備えることができる。例えば、半導体装置が固体撮像装置の場合にあっては、光電変換素子から出力された信号に基づいて対象物までの距離等を算出し、算出した距離等に基づいて移動装置を制御するように構成可能である。移動装置は、特に限定されるものではなく、例えば、エンジン、モータ、車輪、プロペラ等の動力源や推進機構を例示することができる。輸送機器は、特に限定されるものではなく、例えば、飛行機、車両、船舶等を例示することができる。
また、本明細書中の各用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、その均等物をも含み得、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでない。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10…半導体基板
12…第1面
14…第2面
20,28…層間絶縁膜
26…電極層
34,38…絶縁膜
36…ビアホール
40…バリアメタル部
42…第1の層
44…第2の層
46…間隙部
48…欠陥部
50…金属部
52…貫通電極

Claims (18)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された電極層と、
    前記半導体基板を貫通して前記電極層に達する開口部の中に設けられ、前記電極層に電気的に接続された導電部材と、を有し、
    前記導電部材は、金属部と、前記開口部の側面と前記金属部との間に設けられたバリアメタル部と、を有し、
    前記バリアメタル部は、空隙部又は欠陥部を含む第1の層と、前記第1の層と前記金属部との間に設けられ、前記第1の層よりも密である第2の層とを有し、前記空隙部又は前記欠陥部は前記第2の層により被覆されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された電極層と、
    前記半導体基板を貫通して前記電極層に達する開口部の中に設けられ、前記電極層に電気的に接続された導電部材と、を有し、
    前記導電部材は、金属部と、前記開口部の側面と前記金属部との間に設けられたバリアメタル部と、を有し、
    前記バリアメタル部は、第1の層と、前記第1の層と前記金属部との間に設けられた第2の層とを有し、前記第2の層は前記第1の層よりも密であり、
    前記第2の層と前記側面との間に空隙部が設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1の層は、前記空隙部が設けられている部位において不連続になっている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記空隙部は、前記第2の層により被覆されている
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置。
  5. 前記第1の層は、前記第2の層よりも多くの欠陥部を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に配された電極層と、
    前記半導体基板を貫通して前記電極層に達する開口部の中に設けられ、前記電極層に電気的に接続された導電部材と、
    前記導電部材と前記開口部の側面との間に設けられた絶縁膜と、を有し、
    前記導電部材は、金属部と、前記絶縁膜と前記金属部との間に設けられたバリアメタル部と、を有し、
    前記金属部と前記絶縁膜との間に空隙部が設けられており、前記バリアメタル部は、前記空隙部と前記金属部との間に配されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記開口部の前記側面に周期的な凹凸構造が設けられており、前記側面の凹部に対応する部位に、前記空隙部が設けられている
    ことを特徴とする請求項2、3及び6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記バリアメタル部は、チタン、窒化チタン、タンタル及び窒化タンタルを含む群から選択される少なくとも1つを含む導電性材料により構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記金属部は、銅、金、ニッケル、アルミニウム及びタングステンを含む群から選択される少なくとも1つを含む金属材料により構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記電極層と前記半導体基板との間に層間絶縁膜が配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板に配された光電変換素子を更に有する
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 移動装置と、
    請求項11記載の半導体装置と、
    前記半導体装置の前記光電変換素子から出力された信号に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を備えることを特徴とする輸送機器。
  13. 第1面の上に、電極層が形成された半導体基板を準備する工程と、
    前記半導体基板の前記第1面とは反対の第2面の側から前記半導体基板を貫通し前記電極層に達する開口部を形成する工程と、
    前記開口部の側面及び底面に沿って、バリアメタル部を形成する工程と、
    前記バリアメタル部の上に金属部を形成する工程と、を有し、
    前記バリアメタル部を形成する工程は、空隙部又は欠陥部を含む第1の層を形成する工程と、前記第1の層の上に、前記空隙部又は前記欠陥部を被覆するように前記第1の層よりも密である第2の層を形成する工程と、を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記バリアメタル部を形成する工程では、バイアススパッタリング法により、前記半導体基板に第1のバイアス電圧を印加して前記第1の層を堆積し、前記半導体基板に前記第1のバイアス電圧よりも高い第2のバイアス電圧を印加して前記第2の層を堆積する
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記バリアメタル部を形成する工程では、第1の温度で前記第1の層を堆積し、前記第1の温度よりも高い第2の温度で前記第2の層を堆積する
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記開口部を形成する工程では、ボッシュ法により、前記半導体基板をエッチングする
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記バリアメタル部を形成する工程の前に、前記開口部の側面に絶縁膜を形成する工程を更に有する
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記開口部を形成する工程では、前記側面に周期的な凹凸構造が設けられた前記開口部を形成し、
    前記第1の層を形成する工程では、前記側面の凹部に対応する部位に空隙部を有し、前記空隙部が設けられている部位において不連続になっている前記第1の層を形成し、
    前記第2の層を形成する工程では、前記空隙部を被覆するように前記第2の層を形成する
    ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法。
JP2017157581A 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置及びその製造方法 Active JP7009111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157581A JP7009111B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置及びその製造方法
US15/998,539 US10756133B2 (en) 2017-08-17 2018-08-16 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157581A JP7009111B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036651A JP2019036651A (ja) 2019-03-07
JP7009111B2 true JP7009111B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65360725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157581A Active JP7009111B2 (ja) 2017-08-17 2017-08-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10756133B2 (ja)
JP (1) JP7009111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808460B2 (ja) * 2016-11-29 2021-01-06 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP7278184B2 (ja) 2019-09-13 2023-05-19 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311545A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び高融点金属膜の堆積装置
JP2009259876A (ja) 2008-04-13 2009-11-05 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012212797A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20130020719A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Microelectronic devices including through silicon via structures having porous layers
JP2013165099A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、回路装置の製造方法、電子機器
JP2015511765A (ja) 2012-02-27 2015-04-20 クアルコム,インコーポレイテッド Tsvの歪緩和のための構造および方法
JP2017022253A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、製造方法、および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719355B2 (ja) 1988-07-19 1998-02-25 三洋電機株式会社 画像メモリ装置
US5412250A (en) 1993-09-24 1995-05-02 Vlsi Technology, Inc. Barrier enhancement at the salicide layer
JP2007184553A (ja) 2005-12-06 2007-07-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5172567B2 (ja) * 2008-09-25 2013-03-27 株式会社東芝 膜形成用組成物、絶縁膜、半導体装置およびその製造方法
JP5605275B2 (ja) 2011-03-08 2014-10-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8896125B2 (en) * 2011-07-05 2014-11-25 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US8816505B2 (en) 2011-07-29 2014-08-26 Tessera, Inc. Low stress vias
KR101932660B1 (ko) 2012-09-12 2018-12-26 삼성전자 주식회사 Tsv 구조를 구비한 집적회로 소자 및 그 제조 방법
JP2016018899A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311545A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び高融点金属膜の堆積装置
JP2009259876A (ja) 2008-04-13 2009-11-05 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012212797A (ja) 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20130020719A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Microelectronic devices including through silicon via structures having porous layers
JP2013165099A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路装置、回路装置の製造方法、電子機器
JP2015511765A (ja) 2012-02-27 2015-04-20 クアルコム,インコーポレイテッド Tsvの歪緩和のための構造および方法
JP2017022253A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、製造方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10756133B2 (en) 2020-08-25
US20190057996A1 (en) 2019-02-21
JP2019036651A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177106B2 (en) Conductive pad structure for hybrid bonding and methods of forming same
US10269863B2 (en) Methods and apparatus for via last through-vias
KR101626693B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20160181303A1 (en) Semiconductor device and semiconductor-device manufacturing method
TWI521688B (zh) 降低背照式影像感測器晶片之邊緣剝離的方法
JP2011009645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN103137636A (zh) 半导体装置、半导体装置制造方法及电子设备
US8119453B2 (en) Chip-size-package semiconductor chip and manufacturing method
JP2004128063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5772329B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電子機器
JP2011096918A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112349736A (zh) 半导体器件结构及其制造方法
US10388592B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6440384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN116490971A (zh) 具内置emi屏蔽的封装结构
JP7009111B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2010082248A1 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置の製造方法
JP2012253182A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20190066942A (ko) 재배선의 형성 방법 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
KR101422387B1 (ko) 차세대 cmos 이미지센서 제조방법
US20220415960A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9087762B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
TWI849015B (zh) 半導體裝置
US20230178581A1 (en) Bsi image sensor and manufacturing method thereof
KR20110126994A (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112