JP7007492B2 - エンジン再始動装置 - Google Patents

エンジン再始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007492B2
JP7007492B2 JP2020547984A JP2020547984A JP7007492B2 JP 7007492 B2 JP7007492 B2 JP 7007492B2 JP 2020547984 A JP2020547984 A JP 2020547984A JP 2020547984 A JP2020547984 A JP 2020547984A JP 7007492 B2 JP7007492 B2 JP 7007492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
atmospheric pressure
control unit
signal
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020547984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020059233A1 (ja
Inventor
俊章 大澤
竜輔 玉野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020059233A1 publication Critical patent/JPWO2020059233A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007492B2 publication Critical patent/JP7007492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • F02D2200/704Estimation of atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/06Reverse rotation of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/007Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation using inertial reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/121Atmospheric pressure, e.g. for determination of geodetic height
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/108Duty cycle control or pulse width modulation [PWM]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンを自動停止後に再始動させるエンジン再始動装置に係り、特に、自動停止後にエンジンをスウィングバックさせてから再始動することで始動性を向上させるエンジン再始動装置に関する。
環境への配慮や省エネルギの観点から、特にアイドリング時の排気ガスや燃料消費を抑えるために、車両を停止させるとエンジンが自動停止し、停止状態からスロットルグリップが操作されて発進が指示されると、エンジンを自動的に再始動して車両を発進させるエンジン停止始動制御装置が知られている(特許文献1)。
一方、始動時の負荷トルクの影響を小さくするため、一旦、負荷トルクの減少方向へスタータモータ(セルモータ)を逆回転させた後、正規のエンジン回転方向(正転方向)にセルモータを回転させるようにしたエンジン始動装置が知られている(特許文献2)。
特許文献3には、車両停止に伴って停止したエンジンのクランク角度位置に応じて、その後に続く発進操作に先立ってクランク角度位置を逆転により移動させておくことで、発進操作による速やかなエンジン始動を可能にする技術が開示されている。
特開昭63-75323号公報 特開平7-71350号公報 特許第4055973号公報
クランクシャフトを一旦逆転させてから正転させるようにセルモータの回転方向を制御して始動性を高めるエンジン再始動装置では、エンジン停止後にクランクシャフトを逆転させた際、通常は圧縮上死点の手前で大きな乗越えトルクが生じ、これがエンジンを逆転させる駆動トルクを上回るのでエンジンを圧縮上死点手前の位置に停止させることができる。
しかしながら、特に高地走行時には大気圧が低下し、これに伴って圧縮上死点の乗越えトルクが低下する。そのため、逆転トルクが乗越えトルクを上回ってしまい、エンジンを圧縮上死点手前の位置に停止させることができず、逆転が継続されてしまう場合がある。
本発明の目的は、上記の技術課題を解決し、エンジン停止後にエンジンを逆転させて次の始動に備える際、大気圧の変動に関わらず、エンジンを圧縮上死点手前の位置に停止させることができるエンジン再始動装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、エンジン(200)のクランクシャフト(12)に連結された始動機(250)と、車速を検知する車速検知部(255)と、エンジンを点火する点火部(65)と、検知された車速に基づいて前記始動機および点火部を制御する制御部(160)とを具備し、前記制御部が、車速に基づいて車両の停止が検知されるとアイドルストップを行い、エンジンを再始動する際に、クランクシャフトを逆転させた後に正転させるエンジン再始動装置において、以下の構成を具備した点に特徴がある。
(1) 大気圧を測定する大気圧測定部(252)を具備し、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に応じて、前記クランクシャフトを逆転させる速度を制御することを第1の特徴とする。
(2) 大気圧測定部(252)は、エンジンの吸気圧センサの検出値を基準に大気圧を測定することを第2の特徴とする。
(3) 始動機が三相ブラシレスの始動機兼発電機(171)であり、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記始動機の駆動デューティ比を変化させることを第3特徴とする。
(4) 大気圧と駆動デューティ比との関係を記憶する記憶手段(307)を具備し、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記記憶手段を参照することで駆動デューティ比を決定することを第4の特徴とする。
(5) 前記記憶手段(307)が、大気圧と駆動デューティ比との対応関係をマップ形式で記憶し、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記マップを参照することで駆動デューティ比を決定することを第5の特徴とする。
(6) 前記制御部(160)は、クランクシャフトを逆転させる速度を、大気圧が低くなるほど遅くすることを第6の特徴とする。
(1) 本発明のエンジン再始動装置は、大気圧を測定する大気圧測定部(252)を具備し、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に応じて、前記クランクシャフトを逆転させる速度を制御することを特徴とする。したがって、高地でのアイドルストップ後、あるいは通常のエンジン始動時におけるスイングバック時に、クランクシャフトが逆転し続けることを防止できる。
(2) 本発明のエンジン再始動装置は、大気圧測定部(252)が、エンジンの吸気圧センサの検出値を基準に大気圧を測定することを特徴とする。したがって、大気圧センサを設けることなく大気圧を測定できるのでコストを低減することができる。
(3) 本発明のエンジン再始動装置は、始動機が三相ブラシレスの始動機兼発電機(171)であり、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記始動機の駆動デューティ比を変化させることを特徴とする。したがって、スイングバック時の逆転速度や逆転トルクを自由に制御することができる。
(4) 本発明のエンジン再始動装置は、大気圧と駆動デューティ比との関係を記憶する記憶手段(307)を具備し、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記記憶手段を参照することで駆動デューティ比を決定することを特徴とする。したがって、アイドルストップ後にクランクシャフトを所定位置まで正確に逆転させることが可能となり、その後のエンジンの速やかな再始動が可能になる。
(5) 本発明のエンジン再始動装置は、前記記憶手段(307)が、大気圧と駆動デューティ比との対応関係をマップ形式で記憶し、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記マップを参照することで駆動デューティ比を決定することを特徴とする。したがって、大気圧と駆動デューティ比との対応関係を都度計算する処理が不要となり、マップを参照するという低い処理負荷でスイングバックを行えるようになる。
(6) 本発明のエンジン再始動装置は、前記制御部(160)が、クランクシャフトを逆転させる速度を大気圧が低くなるほど遅くすることを特徴とする。したがって、大気圧の状態に応じて適切にスイングバックを行うことができるようになる。
本発明の一実施形態にかかる始動装置の要部機能ブロック図である。 本発明を適用したエンジン再始動装置が搭載されるスクータ型自動二輪車の全体側面図である。 スクータ型自動二輪車の計器盤回りの平面図である。 着座検出装置の概要を示す模式図である。 図2に示したエンジンのA-A線に沿った断面図である。 エンジンのシリンダヘッド周辺の側面断面図である。 エンジンのシリンダヘッド周辺の正面断面図である。 エンジンのシリンダヘッド周辺の背面断面図である。 自動変速装置の駆動側断面図である。 自動変速装置の従動側断面図である。 オイル循環装置を示す断面図である。 クランクセンサの配置を示す側面断面図である。 クランクセンサの配置を示す正面断面図である。 本発明の一実施形態である始動停止制御システムの全体構成を示したブロック図である。 主制御装置の機能を示したブロック図(その1)である。 主制御装置の機能を示したブロック図(その2)である。 主制御装置の主要動作を一覧表として示した図である。 動作モードおよび動作パタ-ンの切り換え条件を示した図である。 クランク角度位置と乗越えトルクとの関係を示した図である。 乗越えトルクと大気圧との関係を示した図である。 本発明の動作を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るエンジン始動装置を搭載した自動二輪車の全体側面図である。車体前部2と車体後部3とは低いフロア部4を介して連結されており、車体の骨格をなす車体フレームは、概ねダウンチューブ6とメインパイプ7とから構成される。燃料タンクおよびラゲッジボックス(共に図示せず)はメインパイプ7により支持され、その上方にシート8が配置されている。シート8はその下部に設けられるラゲッジボックスの蓋を兼ねることができ、ラゲッジボックスの開閉のため、その前部FRに設けられた図示しないヒンジ機構により回動可能に支持されている。
一方、車体前部2ではダウンチューブ6にステアリングヘッド5が設けられ、このステアリングヘッド5によってフロントフォーク12Aが軸支されている。フロントフォーク12Aから上方に延びた部分にはハンドル11Aが取付けられる一方、下方に延びた部分の先端には前輪13Aが軸支されている。ハンドル11Aの上部は計器板を兼ねたハンドルカバー33で覆われている。
メインパイプ7の途中にはリンク部材(ハンガ)37が回動自在に軸支され、このハンガ37によりスイングユニット17がメインパイプ7に対して揺動自在に連結支持されている。スイングユニット17には、その前部に単気筒の4サイクルエンジン200が搭載されている。エンジン200から後方にかけてベルト式無段変速機35が構成され、この無段変速機35には後述する遠心クラッチ機構を介して減速機構38が連結されている。そして減速機構38には後輪21が軸支されている。減速機構38の上端とメインパイプ7の上部屈曲部との間にはリヤクッション22が介装されている。スイングユニット17の前部には、エンジン200のシリンダヘッド32から延出した吸気管23が接続され、さらに吸気管23には気化器24および同気化器24に連結されたエアクリーナ25が配設されている。
ベルト式無段変速機35の伝動ケースカバー36から突出したキックシャフト27にキックアーム28の基端が固着され、キックアーム28の先端にキックペダル29が設けられている。スイングユニットケース31の下部に設けられた枢軸18にはメインスタンド26が枢着されており、駐車に際してはこのメインスタンド26を立てる(鎖線で図示)。
図3は、前記自動二輪車の計器盤回りの平面図であり、ハンドルカバー33の計器盤192内には、スピードメータ193と共にスタンバイインジケータ256およびバッテリインジケータ276が設けられている。スタンバイインジケータ256は、後に詳述するように、エンジンの停止始動制御中におけるエンジン停止時に点滅し、スロットルを開ければ直ちにエンジンが始動されて発進し得る状態にあることを運転者に警告する。バッテリインジケータ276は、バッテリ電圧が低下すると点灯してバッテリの充電不足を運転者に警告する。
ハンドルカバー33には、アイドリングを許可または制限するためのアイドルスイッチ253およびスタータモータ(セルモータ)を起動するためのスタータスイッチ258が設けられている。ハンドル11Aの右端部には、スロットルグリップ194およびブレーキレバー195が設けられている。なお、左右のスロットルグリップの付根部分等には、従来の二輪車と同様にホーンスイッチやウインカスイッチを備えているが、ここでは図示を省略する。
次に、シート8を開閉するためのヒンジ部とそのヒンジ部近傍に配設された着座スイッチの構成を説明する。図4はシート8の開閉のためのヒンジ部の構造を示す模式図である。同図において、ラゲッジボックス16の蓋を兼ねているシート8は、該ラゲッジボックス16に対して矢印Aの方向に開閉自在に設けられている。シート8を開閉可能にするため、ラゲッジボックス16にはヒンジ軸102およびヒンジ軸102を中心に揺動自在なリンク部材100が設けられている。一方、リンク部材100の他端つまりヒンジ軸102と結合されている側とは反対側の端部はシート8のフレーム8aに設けられた第2のヒンジ軸110に対して回動自在に結合されている。したがって、シート8はヒンジ軸102を中心に矢印Aの方向に揺動できるとともに、第2のヒンジ軸110を中心に矢印Bの方向にも揺動可能である。
リンク部材100と前記フレーム8aとの間にはスプリング103が介装されていて、シート8を第2のヒンジ軸110を中心として図中時計方向に付勢している。さらに、リンク部材100と前記フレーム8aとの間には着座スイッチ254が設けられ、運転者が着座してフレーム8aが第2のヒンジ軸110を中心に図中反時計方向に所定量回動したときにオン動作して着座状態を検出する。
続いて、前記エンジン200について詳細に説明する。図5はエンジンのクランクシャフトに連結される始動兼発電装置の断面図であり、図2におけるA-A位置で断面図である。図5において、スイングユニットケース31には主軸受10,11で回転自在に支持されたクランクシャフト12が設けられていて、このクランクシャフト12にはクランクピン13を介してコンロッド14が連結されている。クランクボックス9から張出したクランクシャフト12の一端部には、始動兼発電装置250の主要部であるブラシレスのACGスタータモータ171を構成するインナロータ15が設けられている。インナロータ15は、フランジ部材39と共にボルト20によりクランクシャフト12の一端に固定されている。
インナロータ15の外周面には永久磁石19が嵌着されている。永久磁石19は、例えばネオジウム鉄ボロン系であり、クランクシャフト12を中心として等角度間隔で6か所に設けられている。インナロータ15の外周に配設されたアウタステータ47のステータコア48はスイングユニットケース31に固定されている。このステータコア49のヨーク49aには、発電コイル50と始動コイル51とが巻回されている。
前記フランジ部材39にはラジエータファン57が取付けられ、このラジエータファン57に対向してラジエータ58が設けられている。クランクシャフト12上には、インナロータ15および主軸受11間にスプロケット59が固定されており、このスプロケット59にはクランクシャフト12からカムシャフト(図示せず)を駆動するための動力を得るためのチェーン60が掛けられている。なお、スプロケット59は潤滑オイルを循環させるポンプに動力を伝達するためのギヤ61と一体的に形成されている。
スイングユニットケース31の一端側面31aの内側には、基板55がネジ41によりクランクシャフト12と平行に固定され、基板55の内側表面には、前記インナロータ15の外周面に装着された永久磁石19を検知するためのロータセンサ56が設けられている。前記ロータセンサ56は、複数のホール素子をインナロータ15と同軸に所定の間隙を設けて円弧状に配置することで構成される。
続いて、エンジン200のヘッド周辺の構造を説明する。図6はエンジンのヘッド周辺の側面断面図、図7は同正面断面図、図8は同背面断面図である。シリンダ62内に配置されているピストン63は、ピストンピン64を介してコンロッド14のスモールエンド側に連結されている。シリンダヘッド32には点火プラグ65が螺着されていて、その電極部がピストン63のヘッドとシリンダヘッド32との間に形成された燃焼室に臨んでいる。シリンダ62の周りは水ジャケット66で囲まれている。
シリンダヘッド32内の、前記シリンダ62の上方には、軸受67,68によって回転自在に支持されたカムシャフト69が設けられている。カムシャフト69にはアタッチメント70が嵌合しており、このアタッチメント70には、カムスプロケット72とカムセンサ155に関連してカムパルスを発生させるためのリラクタ部72aとがボルト71による共締めで固定されている。カムスプロケット72にはチェーン60が掛けられている。このチェーン60によって、前記スプロケット59(図5参照)の回転つまりクランクシャフト12の回転がカムシャフト69に伝達される。
カムシャフト69の上部にはロッカアーム73が設けられていて、このロッカアーム73はカムシャフト69の回転に伴いカムシャフト69のカム形状に応じて揺動する。カムシャフト69のカム形状は、4サイクルエンジンの所定の行程に応じて吸気弁95および排気弁96が開閉されるように決定されている。吸気弁95によって吸気管23が開閉され、排気弁96によって排気管97が開閉される。
カムシャフト69には一体的に排気カムおよび吸気カムが形成されているが、これらのカムに隣接し、カムシャフト69に対して逆転方向にのみ係合しているデコンプカム98が設けられている。デコンプカム98はカムシャフト69の逆転時にカムシャフト69の回転に追従して排気カムの外周形状よりも突出した位置に回動する。
したがって、カムシャフト69の正転時に排気弁96をわずかにリフトした状態にすることができ、エンジンの圧縮工程での負荷を軽減することができる。これにより、クランクシャフトを始動されるときのトルクを小さくできるので、4サイクルエンジンのスタータとしては小型のものを使うことができる。その結果、クランク周りをコンパクトにでき、バンク角を大きくできるという利点がある。なお、カムがしばらく正転することにより、デコンプカム98の外形は排気カムの外周形状内に戻る。
シリンダヘッド32には水ポンプベース74と水ポンプハウジング75とで囲まれたポンプ室76が形成されている。ポンプ室76内にはインペラ77を有するポンプシャフト78が配置されている。ポンプシャフト78はカムシャフト69の端部に嵌合され、軸受79によって回転自在に保持されている。ポンプシャフト78の駆動力はカムスプロケット72の中心部に係合するピン80によって得られる。
ヘッドカバー81には、エアリードバルブ94が設けられている。このエアリードバルブ94は、排気管97に負圧が生じたときにエアを吸入してエミッションを改善する。なお、ポンプ室76の周辺の随所にはシール部材が設けられているが、個々の説明は省略する。
続いて、エンジン200の回転を変速して後輪に伝達する自動変速機を説明する。図9,図10はエンジンの自動変速機部分の断面図であり、それぞれ図9が駆動側、図10が従動側である。図9において、クランクシャフト12上の、前記始動兼発電装置のインナロータ15が設けられた側とは反対側の端部にはVベルト82を巻き掛けるためのプーリ83が設けられている。プーリ83はクランクシャフト12に対して回転方向および軸方向の動きが固定された固定プーリ片83aとクランクシャフト12に対して軸方向に摺動自在な可動プーリ片83bとからなる。可動プーリ片83bの背面つまりVベルト82と当接しない面にはホルダプレート84が取付けられている。ホルダプレート84はクランクシャフト12に対して回転方向および軸方向の双方にその動きが規制されていて一体で回転する。ホルダプレート84と可動プーリ片83bとによって囲まれた空所はガバナウェイトとしてのローラ85を収容するポケットを形成している。
一方、後輪21に動力をつなぐクラッチ機構は次のように構成されている。図10において、クラッチのメインシャフト125はケース126に嵌合された軸受127およびギヤボックス128に嵌合された軸受129で支持されている。このメインシャフト125には軸受130および131よってプーリ132の固定プーリ片132aが支持されている。メインシャフト125の端部にはナット133によってカップ状のクラッチ板134が固定されている。
前記固定プーリ片132aのスリーブ135には、プーリ132の可動プーリ片132bがメインシャフト125の長手方向に摺動自在に設けられている。可動プーリ片132bは、メインシャフト125の周りで一体的に回転できるようにディスク136に係合している。ディスク136と可動プーリ片132bとの間には、両者間の距離を拡張する方向に反発力が作用する圧縮コイルばね137が設けられている。また、ディスク136にはピン138で揺動自在に支持されたシュー139が設けられている。シュー139はディスク136の回転速度が増大したときに遠心力が作用して外周方向に揺動し、クラッチ板134の内周に当接する。なお、ディスク136が所定の回転速度に達したときにシュー139がクラッチ板134に当接するように、ばね140が設けられている。
メインシャフト125にはピニオン141が固定されていて、このピニオン141はアイドルシャフト142に固定されたギヤ143に噛合っている。さらに、アイドルシャフト142に固定されたピニオン144は出力シャフト145のギヤ146に噛合っている。後輪21はリム21aとリム21aの周囲に嵌込まれたタイヤ21bとからなり、リム21aが前記出力シャフト145に固定されている。
上記構成において、エンジン回転数がアイドリング時のものである場合、ローラ85は図9の実線で示した位置にあり、Vベルト82はプーリ83の最小径部分に巻き掛けられている。プーリ132の可動プーリ片132bは圧縮コイルばね137に付勢された図10の実線の位置に偏倚させられていて、Vベルト82はプーリ132の最大径部分に巻き掛けられている。この状態では、遠心クラッチのメインシャフト125はアイドル回転数で回転させられるため、ディスク136に加わる遠心力は小さいものであり、シュー139はばね140によって内方に引き込まれているのでクラッチ板134に当接しない。つまり、エンジンの回転がメインシャフト125に伝達されず、車輪21は回転されない。
その後、エンジン回転数が上昇するとディスク136に加わる遠心力は増大し、シュー139はばね140に打ち勝って外方に張出し、クラッチ板134に当接する。その結果、エンジンの回転がメインシャフト125に伝達され、ギヤトレインを介して車輪21に動力が伝わる。
一方、エンジン回転数がさらに大きくなるとローラ85が遠心力で外周方向に偏倚する。図9の鎖線で示した位置がその場合のローラ85の位置である。ローラ85が外周方向に偏倚すると、可動プーリ83bは固定プーリ83a側に押しやられるため、Vベルト82はプーリ83の最大径寄りに移動する。そうすると、遠心クラッチ側では、圧縮コイルばね137に打ち勝って可動プーリ片132bが偏倚し、Vベルト82はプーリ132の最小径寄りに移動する。こうして、エンジンの回転数に応じて、クランクシャフト12側のプーリ83および遠心クラッチ側のプーリ132に対するVベルト82の巻き掛け径が変化し、変速作用が果たされる。
上述のように、エンジン始動時は始動コイル51に通電してエンジンを付勢することができるが、本実施形態では、足踏み動作によってエンジン200を始動するキック始動装置を併用している。さらに図9を参照してキック始動装置を説明する。前記固定プーリ83aの背面にはキック始動用の従動ドッグギヤ86が固定されている。一方、カバー36側には、ヘリカルギヤ87を有する支持軸88が回転自在に支持されている。支持軸88の端部にはキャップ89が固定されていて、このキャップ89の端面には前記従動ドッグギヤ86と噛合する駆動ドッグギヤ90が形成されている。
さらに、カバー36にはキックシャフト27が回動自在に支持されていて、このキックシャフト27には、前記ヘリカルギヤ87と噛合されるセクタヘリカルギヤ91が溶接されている。キックシャフト27の端部つまりカバー36から外部へ突出している部分にはスプラインが形成されていて、このスプラインにはキックアーム28(図10参照)に設けられたスプラインが係合される。なお、符号92はフリクションスプリング、符号93は戻しばねである。
上記構成において、キックペダル29を踏み込むと、戻しばね93に打ち勝ってキックシャフト27およびセクタヘリカルギヤ91が回動する。ヘリカルギヤ8およびセクタヘリカルギヤ91は、セクタヘリカルギヤ91がキックペダルの踏み込みによって回動した場合にプーリ83側に支持軸8を付勢する推力が生じるように互いのねじれ方向が設定されている。したがって、キックペダル29を踏み込むと支持軸8がプーリ83側に偏倚し、キャップ89の端面に形成された駆動ドッグギヤ90が従動ドッグギヤ86と噛合う。その結果、クランクシャフト12は回転させられ、エンジン200の始動が可能となる。エンジンが始動すると、キックペダル29の踏み込みを弱め、戻しばね93によってセクタヘリカルギヤ91を反転させると、駆動ドッグギヤ90と従動ドッグギヤ86との係合が解除される。
次に、図11を参照して潤滑オイルの供給系を説明する。オイル供給部はクランクボックス9の下部に設けられる。オイルパン147には、オイルを導入するための管路148が形成されていて、矢印D1に従ってトロコイドポンプ149にオイルは吸入される。トロコイドポンプ149に吸入されたオイルは圧力が高められて管路150に排出され、矢印D2,D3に従って管路150を通過し、クランク室内に吐出される。
ここで、トロコイドポンプ149のポンプシャフト151にはギヤ152が結合されており、さらに、このギヤ152にはクランクシャフト12に結合されたギヤ61が噛合っている。すなわち、トロコイドポンプ149はクランクシャフト12の回転に従って駆動され、潤滑のためのオイルを循環させている。
以上説明したように、本実施形態では、カムシャフト69を駆動させるためのスプロケット59やオイルポンプ用駆動用のギヤ61を、クランクシャフト12を支持する軸受11に隣接してクランクシャフト12上に取付けた。そして、これらスプロケット59やギヤ61に近接した位置、つまり軸受11から遠くない位置に、永久磁石19を含むインナロータ15を配置した。
次に、クランクパルスを出力するセンサの配置を説明する。図12はクランクパルスを発するセンサ(クランクパルサ)の配置を示すクランクシャフト周りの側面断面図であり、図13は同正面断面図である。これらの図において、クランクケースは前クランクケース99Fおよび後クランクケース99Rからなり、クランクパルサ153は後クランクケース99R側にあって、クランクシャフト12に直交するように設けられている。そして、その検出用端部153aが左クランクウェブ12Lの外周エッジに対向して配置されている。前記左クランクウェブ12Lの外周には凸部つまりリラクタ部154が形成されていて、クランクパルサ153はこのリラクタ部154と磁気的に結合してクランク角の検出信号を出力する。
続いて、エンジン停止始動システムについて説明する。本実施形態のエンジン停止始動システムは、アイドリング制限モードおよびアイドリング許可モードを備える。アイドリング制限モードでは、車両を停止させるとエンジンが自動停止し、停止状態で発進操作が検知されるとエンジンが自動的に再始動して車両の発進が可能になる(以下、「停止発進モード」ともいう)。
アイドリング許可モードは2つの動作モードを備え、その1つでは、エンジン始動時の暖気運転等を目的として、最初のエンジン始動後に一時的にアイドリングを許可する(以下、「始動モード」)。他の1つでは、運転者の意思(スイッチによる設定)で常にアイドリングを許可する(以下、「アイドルスイッチモード」)。
図14は、エンジン始動停止システムの全体構成を示したブロック図である。クランクシャフト12と同軸に設けられた始動兼発電装置250は、エンジン200のクランキングを行うスタータモータとしての機能と、車両の走行中に発電してバッテリ168を充電する機能とを備えた三相交流発電スタータモータ(以下、ACGスタータモータ)171により構成される。ACGスタータモータ171の発電電力は、レギュレータ・レクティファイア167を介してバッテリ168に充電される。レギュレータ・レクティファイア167は、ACGスタータモータ171の出力電圧を、12Vないし14.5Vに制御する。バッテリ168は、エンジン始動時にACGスタータモータ171へ駆動電流を供給すると共に、メインスイッチ173を介して各種の一般電装品174および主制御装置160等に負荷電流を供給する。
主制御装置160には、エンジン回転数Neを検知するNeセンサ251、大気圧Paを測定する大気圧センサ252、エンジン200のアイドリングを手動で許可または制限するためのアイドルスイッチ253、運転者がシートに着座すると接点を閉じて"H"レベルを出力する着座スイッチ254、車速を検知する車速センサ255、停止発進モードで点滅するスタンバイインジケータ256、スロットル開度θを検知するスロットルセンサ257、ACGスタータモータ171を駆動してエンジン200を始動するスタータスイッチ258、ブレーキ操作に応答して"H"レベルを出力するストップスイッチ259およびバッテリ168の電圧が予定値(例えば、10V)以下になると点灯して充電不足を運転者に警告するバッテリインジケータ276が接続されている。
主制御装置160には更に、クランクシャフト12の回転に同期して点火プラグ65を点火させる点火制御装置(イグニッションコイルを含む)161、ACGスタータモータ171を正転又は逆転させるインバータ162、前照灯169に電力を供給する前照灯リレー163、キャブレタ166に装着されたバイスタータ165に電力を供給するバイスタータリレー164および所定条件下で警報音を発生して運転者に注意を促すブザー175が接続されている。
なお、前照灯169への給電制御は前照灯リレー163によるオンまたはオフの切り換え制御に限定されない。たとえば、前照灯リレー163に代えてFET等のスイッチング素子を採用し、給電をオフにする代わりに、スイッチング素子を所定の周期およびデューティ比で断続させて前照灯169への印加電圧を実質的に低下させる、いわゆるチョッピング制御を採用することができる。
図15、図16は、前記主制御装置160の構成を示した機能ブロック図(その1、その2)であり、図14と同符号は同一または同等部分を表している。図17には、後述する始動制御部400の制御内容、バイスタータ制御部900の制御内容、スタンバイインジケータ制御部600の制御内容、点火制御部700の制御内容、動作切換部300の制御内容、警告ブザー制御部800の制御内容および充電制御部500の制御内容を一覧表示している。
図15の動作切換部300は、アイドルスイッチ253の状態および車両の状態等が所定の条件のときに、「始動モード」、「停止発進モード」および「アイドルスイッチモード」のいずれかに切り換える共に、「停止発進モード」を更に、アイドリングを一切禁止する第1の動作パターン(以下、「第1パターン」という)、およびアイドリングを所定条件下で例外的に許可する第2の動作パターン(以下、「第2パターン」という)のいずれかに切り換える。第2パターンは、前照灯169を点灯させた状態でエンジンを長時間停止させる場合のバッテリ上がりを防止する、バッテリ上がり防止モードとして好適である。
動作切換部300の動作切換信号出力部301には、アイドルスイッチ253の状態信号が入力される。アイドルスイッチ253の状態信号は、オフ状態(アイドリング制限)では"L"レベル、オン状態(アイドリング許可)では"H"レベルを示す。車速継続判定部303はタイマ303aを備え、車速センサ255において予定速度以上の車速が予定時間以上にわたって検知されると"H"レベルの信号を出力する。
動作切換信号出力部301は、アイドルスイッチ253および車速継続判定部303の出力信号、ならびにエンジンの点火オフ状態が所定時間(本実施形態では、3分)以上継続すると"H"レベルとなる点火オフ信号S8023に応答して、主制御装置160の動作モードおよび動作パターンを切換えるための信号S301a、S301b、S301cを出力する。
図18は、動作切換信号出力部301による動作モードおよび動作パターンの切り換え条件を模式的に示した図である。動作切換信号出力部301では、前記メインスイッチ173が投入されて主制御装置160がリセットされるか、あるいはアイドルスイッチ253がオフにされる(条件が成立)と、動作モード切換部301aにより「始動モード」が起動される。このとき、動作モード切換部301aは"L"レベルの動作モード信号S301aを出力する。
さらに、この「始動モード」において予定速度以上の車速が予定時間以上にわたって検知される(条件が成立)と、動作モード切換部301aにより、動作モードが「始動モード」から「停止発進モード」へ切り換えられる。このとき、動作モード切換部301aの動作モード信号S301aは"L"レベルから"H"レベルへ遷移する。前記「始動モード」から移行した直後は動作パターン切換部301bにより「第1パターン」が起動され、アイドリングが禁止される。このとき、動作パターン切換部301bの動作パターン信号S301bは"L"レベルとなる。
「第1パターン」において、後に詳述する点火オフ継続判定部802(図15)により、点火オフが3分以上継続していると判定される(条件が成立)と、動作パターン切換部301bにより、「停止発進モード」における動作パターンが、「第1パターン」から「第2パターン」へ切り換えられる。このとき、動作パターン切換部301bから出力される動作パターン信号S301bは"L"レベルから"H"レベルへ遷移する。
さらに、「第2パターン」において前記条件が成立すると、動作パターン切換部301bにより動作パターンが「第2パターン」から「第1パターン」へ切換えられる。このとき、動作パターン切換部301bの動作パターン信号S301bは"H"レベルから"L"レベルへ遷移する。
本発明者等の調査によれば、信号待ちや交差点内での右折待ちは30秒ないし2分程度であり、この時間を超える停車は信号待ちや右折待ち以外の停車、例えば道路工事による片側通行規制や交通渋滞等である可能性が高い。そこで、本実施形態では、「停止発進モード」で走行中に前照灯を点灯させたまま長時間(本実施形態では、3分以上)の停車すなわちエンジン停止を強いられると、動作パターンを「第1パターン」から「第2パターン」に切り換えてアイドリングが許可されるようにした。したがって、運転者がスタータスイッチ258を投入すればエンジンを再始動することができ、アイドリング状態での停車が可能となるので、前照灯169を長時間点灯させ続けることによるバッテリ上がりを防止できる。
一方、メインスイッチ173がオフからオンに切換えられたときに、アイドルスイッチ253がオンである(条件が成立)と、アイドルスイッチモード起動部301cから出力される動作モード信号S301cは"L"レベルから"H"レベルへ遷移し、「アイドルスイッチモード」が起動される。なお、「停止発進モード」では「第1パターン」および「第2パターン」にかかわらず、アイドルスイッチ253が投入されて条件が成立すると「アイドルスイッチモード」が起動される。
また、「アイドルスイッチモード」においてアイドルスイッチ253がオフにされる(条件が成立)と、動作モード切換部301aから出力される動作モード信号S301aは"L"レベルになって「始動モード」が起動される。
図15に戻り、Ne判定部306にはNeセンサ251の出力信号が入力され、エンジン回転数が予定回転数を超えると"H"レベルの信号を前照灯制御部305へ出力する。Ne判定部306は、ひとたびエンジン回転数が予定回転数を超えると、メインスイッチ173が遮断されるまでその出力を"H"レベルに維持する。前照灯制御部305は、前記各動作モード(パターン)信号S301a、S301b、S301C、Ne判定部306の出力信号および走行判定部701の出力信号に基づいて、前照灯リレー163の制御端子に"H"レベルまたは"L"レベルの制御信号を出力する。前照灯リレー163に"H"レベルの信号が入力されると前照灯169が点灯される。
なお、前照灯リレー163の代わりにFET等のスイッチング素子を採用する場合、前照灯制御部305は"L"レベルの制御信号を出力する代わりに、所定の周期およびデューティ比のパルス信号を出力して前照灯169への給電をチョッピング制御する。
前照灯制御部305は、図17に示したように、「始動モード」以外では常にオン信号を出力する。すなわち、「始動モード」では、Ne判定部306により所定の設定回転数(本実施形態では、1500rpm)以上のエンジン回転数が検知されるか、あるいは走行判定部701により車速が0kmより大きいと判定されたときにオン信号を出力する。
なお、前照灯リレー163の代わりにFET等のスイッチング素子を採用する場合、「停止発進モード」の「第1パターン」では、後に詳述する点火制御に応じてスイッチング素子の開閉をチョッピング制御することでバッテリの放電を最小限に抑えることができる。
すなわち、車両停止に応答して点火制御が中断(オフ)され、エンジンが自動停止すると、前照灯制御部305は、前照灯169への印加電圧が常時オン時の電圧(例えば、13.1V)から所定の減光時電圧(例えば、8.6V)まで実質的に低下するように、所定の周期およびデューティ比のパルス信号でスイッチング素子をチョッピング制御して前照灯169を減光させる。その後、発進操作に応答して点火制御が再開され、エンジンが再始動されると、前照灯制御部305は直流の"H"レベル信号をスイッチング素子へ出力する。
このように、エンジンの自動停止時には前照灯169を消灯することなく、減光させることによってバッテリの放電を抑制できる。したがって、後の発進時には発電機からバッテリへの充電量を減じることができ、その結果、発電機の電気負荷が減少するので発進時の加速性能が向上する。
点火制御部700は、前記各動作モード、動作パターン毎に、所定の条件下で点火制御装置161による点火動作を許可または禁止する。走行判定部701は車速センサ255から入力される検知信号に基づいて車両が走行状態にあるか否かを判別し、走行状態にあると"H"レベルの信号を出力する。
OR回路702は、走行判定部701の出力信号とスロットルセンサ257の状態信号との論理和を出力する。OR回路704は、前記動作モード信号S301aの反転信号、動作パターン信号S301bおよび動作モード信号S301cの論理和を出力する。OR回路703は、前記各OR回路702、704の出力信号の論理和を点火制御装置161へ出力する。点火制御装置161は、入力信号が"H"レベルであれば所定のタイミング毎に点火動作を実行し、"L"レベルであれば点火動作を中断する。
点火制御部700は、図17に示したように、「始動モード」、「停止発進モードの第2パターン」および「アイドルスイッチモード」のいずれかであれば、OR回路704の出力信号が"H"レベルになるので、OR回路703からは常に"H"レベルの信号が出力される。すなわち、「始動モード」、「停止発進モードの第2パターン」または「アイドルスイッチモード」では、点火制御装置161が常に作動する。
これに対して、「停止発進モードの第1パターン」では、OR回路704の出力信号が"L"レベルなので、走行判定部701により車両走行中と判定されるか、あるいはスロットルが開かれてOR回路702の出力が"H"レベルになったことを条件に点火動作が実行される。これとは逆に、停車状態であり、かつスロットルが閉じていれば点火動作が中断される。
警告ブザー制御部800は、動作モードおよび動作パターン毎に、車両の走行状態や運転者の着座状態に応じて、運転者に種々の注意を促すための警告として、例えばブザー音を発する。非着座継続判定部801には着座スイッチ254の状態信号が入力される。非着座継続判定部801は運転者の非着座時間を計時するタイマ8012を備え、タイマ8012がタイムアウトすると"H"レベルの非着座継続信号S8012を出力する。なお、本実施形態のタイマ8012は、1秒でタイムアウトするように予め設定されている。
点火オフ継続判定部802は、エンジンの点火オフ時間を計時するタイマ8021を備え、点火オフ状態が検知されると直ちに、"H"レベルの点火オフ信号S8023を出力すると共にタイマ8021をスタートさせる。タイマ8021がタイムアウトすると、"H"レベルの点火オフ継続信号S8021を出力する。本実施形態では、タイマ8021が3分でタイムアウトするように設定されている。
ブザー制御部805は、各動作モード(パターン)信号S301a、S301b、S301C、非着座継続信号S8012、点火オフ継続信号S8021、点火オフ信号S8023、走行判定部701の出力信号およびスロットルセンサ257の出力信号に基づいて、ブザー175のオン/オフを決定し、オンさせる場合は"H"レベルの信号をブザー駆動部814へ出力する。
ブザー制御部805は、図17に示したように、動作モードが「始動モード」であればブザー175を常にオフとする。「停止発進モードの第1パターン」では、点火オフ状態での非着座がタイマ8012のタイムアウト時間(本実施形態では1秒)以上継続するか、あるいは点火オフ状態がタイマ8021のタイムアウト時間(本実施形態では3分)以上継続すると、ブザー175をオンにする。「停止発進モードの第2パターン」では、点火されておらず(点火オフ)で、スロットルセンサ257からの入力信号によりスロットル開度が"0"であり、かつ車速センサ255からの入力信号により走行判定部701で車速が0kmと判定されると、ブザー175をオンにする。「アイドルスイッチモード」では、点火オフかつ非着座が1秒以上継続すると、ブザー175をオンにする。ブザー駆動部814は、ブザー制御部805の出力信号が"H"レベルになると、0.2秒間のオンと1.5秒間のオフとを繰り返すブザー駆動信号をブザー175へ出力する。
このように、本実施形態のブザー制御では、「停止発進モード」での走行中に、例えば道路工事による片側交通規制等で前照灯を点灯させたまま長時間(本実施形態では、3分以上)の停車(エンジン停止)を強いられると、「停止発進モード」の動作パターンが「第1パターン」から「第2パターン」へ遷移するのと同時に、アイドリングを許可する旨がブザー175により運転者に通知される。したがって、運転者はブザーに応答してスタータスイッチ258を投入するだけで、前照灯169を長時間点灯させ続けることによるバッテリ上がりを防止できる。
充電制御部500の加速操作検知部502では、スロットルセンサ257からの入力信号と車速センサ255からの入力信号により、車速が0キロより大きく、かつスロットルが全閉状態から全開状態まで開かれる時間が、例えば0.3秒以内であると、加速操作があったと認識して1ショットの加速操作検知パルスを発生する。
発進操作検知部503は、車速が0キロでエンジン回転数が所定の設定回転数(本実施形態では、2500rpm)以下のときにスロットルが"開"であれば、発進操作があったと認識して1ショットの発進操作検知パルスを発生する。充電制限部504は、前記加速検知パルス信号を検出すると6秒タイマ504aをスタートし、当該6秒タイマ504aがタイムアウトするまで、レギュレータ・レクティファイア167を制御してバッテリ168の充電電圧を常時の14.5Vから12.0Vへ低下させる。
上記充電制御によれば、運転者がスロットルを急激に開いて急加速した時や、停止状態からの発進時には充電電圧が低下し、始動兼発電装置250の電気負荷が一時的に低減される。したがって、始動兼発電装置250によりもたらされるエンジン200の機械的負荷も低減されて加速性能が向上する。また、エンジンの自動停止時にはFET等のスイッチング素子をチョッピング制御して前照灯169を減光し、バッテリの放電を最小限に抑えるようにすれば、始動兼発電装置250の負荷がさらに低減されるので加速性能の更なる向上が可能になる。
なお、充電制限部504は、図17に示したように、6秒タイマ504aがタイムアウトするか、エンジン回転数が設定回転数(本実施形態では、7000rpm)を超えるか、あるいはスロットル開度が減少すると、充電制御を停止して充電電圧を常時の14.5Vへ戻す。
図16において、バイスタータ制御部900では、Neセンサ251からの出力信号がNe判定部901に入力される。Ne判定部901は、エンジン回転数が予定値以上であると"H"レベルの信号を出力してバイスタータリレー164を閉じる。このような構成によれば、いずれの動作モードにおいても、エンジン回転数が予定値以上であれば燃料を濃くすることができる。
インジケータ制御部600では、Neセンサ251からの出力信号がNe判定部601に入力される。このNe判定部601は、エンジン回転数が予定値以下であると"H"レベルの信号を出力する。AND回路602は、着座スイッチ254の状態信号とNe判定部601の出力信号との論理積を出力する。AND回路603は、AND回路602の出力信号、前記動作モード信号S301aおよび動作パターン信号S301bの反転信号の論理積をスタンバイインジケータ256に出力する。スタンバイインジケータ256は、入力信号が"L"レベルであると消灯し、"H"レベルであると点滅する。
すなわち、スタンバイインジケータ256は「停止発進モード」中の停車時に点滅するので、運転者はスタンバイインジケータ256が点滅していれば、エンジンが停止していてもアクセルを開きさえすれば直ちに発進できることを認識することができる。
始動制御部400および逆転制御部1000は、図1にその概要を示したように、ACGスタータモータ171をエンジン始動時に正転駆動させ、エンジン停止後に逆転駆動させるようにインバータ162を制御する。
図1において、インバータ162は、ACGスタータモータ171のステータコイルU,V,Wに接続された6つのパワーFET(Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6)を含み、FETを2つずつ直列接続された3組のパワーFET対を並列接続して構成されるFETブリッジ構造であり、双方向の直交電力変換を行う。インバータ162は、エンジン始動時にはバッテリ168の出力電圧を交流に変換してACGスタータモータ171へ供給する一方、エンジン始動後はACGスタータモータ171で発電された交流電力を直流に変換し、DC-DCコンバータ(図示省略)および平滑コンデンサ155を介してバッテリ168や電装負荷(174,169)に供給する。
前記始動制御部400は、ストップスイッチ259およびスタータスイッチ258の出力信号に応答して始動指令を発する。逆転制御部1000は、大気圧センサ252の測定結果に基づいてデューティ比マップ307を参照することで現在の大気圧に対応した逆転駆動用のデューティ比を探索し、Neセンサ251の出力に基づいて、前記デューティ比での逆転指令を発する。
図16へ戻り、始動制御部400は、前記各動作モードや動作パターンに応じてインバータ162を制御し、所定の条件下でACGスタータモータ171を正転駆動させてエンジンを始動する。Neセンサ251の検知信号はアイドリング以下判定部401へ供給される。アイドリング以下判定部401は、エンジン回転数が所定のアイドリング回転数(例えば、800rpm)以下であると"H"レベルの信号を出力する。
AND回路402は、アイドリング以下判定部401の出力信号と、ストップスイッチ259の状態信号と、スタータスイッチ258の状態信号との論理積を出力する。AND回路404は、アイドリング以下判定部401の出力信号と、スロットルセンサ257の検出信号と、着座スイッチ254の状態信号との論理積を出力する。OR回路408は、前記各AND回路402、404の出力信号の論理和を出力する。
OR回路409は、動作モード信号S301cと動作モード信号S301aの反転信号との論理和を出力する。AND回路403は、AND回路402の出力信号とOR回路409の出力信号との論理積を出力する。AND回路405は、前記AND回路404の出力信号と、前記動作モード信号S301aと、前記動作パターン信号S301bの反転信号との論理積を出力する。
AND回路407は、前記動作モード信号S301a、動作パターン信号S301bおよびOR回路408の出力信号の論理積を出力する。OR回路406は、前記各AND回路403、405、407の論理和を始動指令としてインバータ162へ出力する。インバータ162は、前記始動指令に応答して、ACGスタータモータ171を正転させるインバータ制御を実施する。
このようなエンジン始動制御によれば、「始動モード」および「アイドルスイッチモード」中はOR回路409の出力信号が"H"レベルなのでAND回路403がイネーブル状態となる。したがって、エンジン回転数がアイドリング以下であり、かつストップスイッチ259がオン状態(ブレーキ操作中)のときにスタータスイッチ258が運転者によりオンされてAND回路402の出力が"H"レベルになると、インバータ162によりACGスタータモータ171が正転駆動されてエンジンが始動される。
また、「停止発進モードの第1パターン」では、AND回路405がイネーブル状態となる。したがって、エンジン回転数がアイドリング以下であり、着座スイッチ254がオン状態(運転者がシートに着座中)でスロットルが開かれると、AND回路404の出力が"H"レベルとなる。その結果、インバータ162によりACGスタータモータ171が正転駆動されてエンジンが始動される。
さらに、「停止発進モードの第2パターン」では、AND回路407がイネーブル状態となる。したがって、前記各AND回路402、404のいずれかが"H"レベルとなると、インバータ162によりACGスタータモータ171が正転駆動されてエンジンが始動される。
逆転制御部1000は、エンジン停止後に、大気圧に応じた速度又はトルクでACGスタータモータ171を逆転駆動させることで、クランク角度を参照することなく、エンジンを再始動に好適なクランク角度位置まで逆転させる。
図19は、エンジン始動時のクランク位置と乗越えトルクすなわち上死点を越える際に必要なトルクとの関係を示した図であり、クランク角度が圧縮上死点C/Tの手前450度~630度までの範囲では乗越えトルクは小さい。しかし、圧縮上死点C/Tの手前90度~450度では乗越えトルクは大きく、特に圧縮上死点C/Tの手前180度では乗越えトルクが最大となっている。すなわち、おおよそ圧縮上死点C/Tの手前では乗越えトルクが大きく、おおよそ排気上死点O/Tの手前では乗越えトルクが小さい。
そこで、本実施形態ではエンジン停止後にACGスタータモータ171を逆転駆動させ、次のエンジン始動時に、乗越えトルクが最大となる角度位置までの助走期間を十分に確保することでエンジンの始動性を向上させるようにしている。
一方、逆転時も正転時と同様に圧縮上死点C/Tの近傍で乗越えトルクが最大となる。したがって、逆転時にACGスタータモータ171のトルクや速度を乗越えトルク以下に抑えられるようにインバータ162を制御すれば、逆転時にクランク角度を検知することなく、ACGスタータモータ171が逆転できなくなる位置まで逆転駆動を継続するだけで、クランク位置を助走距離が十分となる角度位置まで戻すことができる。
しかしながら、図20に示したように、逆転時の乗越えトルクは大気圧に依存する。このため、平地での大気圧に合わせて逆転時の速度やトルクを設定すると、大気圧の低い高地では、逆転トルクが乗越えトルクを上回ってしまい、エンジンを所望位置で停止させることができない。そこで、本実施形態ではエンジン停止後に大気圧を測定し、大気圧の測定結果に対応した速度やトルクでACGスタータモータ171を逆転させるようにしている。
デューティ比マップ307には、前記逆転時の乗越えトルクと大気圧との関係に基づいて計算された、逆転時の大気圧とインバータ162の駆動デューティ比との関係がマップ形式で予め登録されている。駆動デューティ比は、逆転トルクが大気圧に応じた乗越えトルクを上回らない範囲内で十分に大きな値に設定されている。
比較部308は、Neセンサ251の検知信号(エンジン回転数)と基準回転数Nrefとを比較する。基準回転数Nrefは、エンジンのクランキングの回転数より大きく、かつアイドル回転数よりも小さな適宜の値に設定されている。比較部308は、エンジン回転数Neが基準回転数Nref未満であると逆転指令を出力する。
逆転制御部1000において、大気圧取得部1001は、大気圧センサ252から大気圧の測定値を取得する。マップ探索部1002は、前記取得した大気圧の測定値に対応するデューティ比を前記デューティ比マップ307上で探索する。デューティ比制御部1003は、前記決定したデューティ比でインバータ162の各スイッチを駆動することでACGスタータモータ171を逆転駆動する。
図21は、前記始動制御部400および逆転制御部1000によるACGスタータモータ171の駆動制御の手順を示したフローチャートである。
ステップS1において、車両が停止してアイドルストップが検知されると、ステップS2では、クランクが逆転済みか否か判断される。アイドルストップの直後は逆転済みではないと判断されるのでステップS3へ進む。
ステップS3では、大気圧センサ252の測定値Paが取り込まれる。ステップS4では、前記測定値Paに基づいてデューティ比マップ307が探索されて前記測定値に対応するデューティ比が抽出される。ステップS5では、前記デューティ比でインバータ162が制御され、ACGスタータモータ171が大気圧に応じた適正回転数又は適正トルクで逆転駆動される。その結果、本実施形態ではクランクシャフトが圧縮上死点近傍に相当する角度化まで戻された時点でトルク不足により停止する。ステップS6では、逆転駆動が終了する。
ステップS7では、エンジン200の再始動条件が成立したか否かが判断される。再始動条件が成立していなければ、ステップS1へ戻って上記の各処理が繰り返される。再始動条件が成立するとステップS8へ進み、前記始動制御部400によりインバータ162が制御され、ACGスタータモータ171が正転駆動されてエンジンが始動される。
なお、上記の実施形態では大気圧センサ252を用いて大気圧を測定するものとして説明したが、本発明はこれのみに限定されるものではなく、エンジンの吸気負圧Pbが大気圧と一定の関係を示すことを利用して、吸気負圧Pbを所定の関数式に適用することで大気圧を推定するようにしても良い。
2…車体前部,3…車体後部,8…シート,8a…フレーム,9…クランクボックス,12…クランクシャフト,16…ラゲッジボックス,69…カムシャフト,72a…リラクタ,171…ACGスタータモータ,250…始動兼発電装置,254…着座スイッチ,258…スタータスイッチ,259…ストップスイッチ

Claims (6)

  1. エンジン(200)のクランクシャフト(12)に連結された始動機(250)と、
    車速を検知する車速検知部(255)と、
    エンジンを点火する点火部(65)と、
    検知された車速に基づいて前記始動機および点火部を制御する制御部(160)とを具備し、
    前記制御部が、車速に基づいて車両の停止が検知されるとアイドルストップを行い、エンジンを再始動する際に、クランクシャフトを逆転させた後に正転させるエンジン再始動装置において、
    大気圧を測定する大気圧測定部(252)を具備し、
    前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に応じて、前記クランクシャフトを逆転させる速度を制御することを特徴とするエンジン再始動装置。
  2. 前記大気圧測定部(252)は、エンジンの吸気圧センサの検出値を基準に大気圧を測定することを特徴とする請求項1に記載のエンジン再始動装置。
  3. 前記始動機が三相ブラシレスの始動機兼発電機(171)であり、前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記始動機の駆動デューティ比を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン再始動装置。
  4. 前記大気圧と駆動デューティ比との関係を記憶する記憶手段(307)を具備し、
    前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記記憶手段を参照することで駆動デューティ比を決定することを特徴とする請求項3に記載のエンジン再始動装置。
  5. 前記記憶手段(307)が、大気圧と駆動デューティ比との対応関係をマップ形式で記憶し、
    前記制御部(160)は、大気圧の測定結果に基づいて前記マップを参照することで駆動デューティ比を決定することを特徴とする請求項4に記載のエンジン再始動装置。
  6. 前記制御部(160)は、クランクシャフトを逆転させる速度を、大気圧が低くなるほど遅くすることを特徴とする請求項5記載のエンジン再始動装置。
JP2020547984A 2018-09-21 2019-06-24 エンジン再始動装置 Active JP7007492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176899 2018-09-21
JP2018176899 2018-09-21
PCT/JP2019/024971 WO2020059233A1 (ja) 2018-09-21 2019-06-24 エンジン再始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059233A1 JPWO2020059233A1 (ja) 2021-08-30
JP7007492B2 true JP7007492B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=69886861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547984A Active JP7007492B2 (ja) 2018-09-21 2019-06-24 エンジン再始動装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3825539A4 (ja)
JP (1) JP7007492B2 (ja)
CN (1) CN112805465B (ja)
WO (1) WO2020059233A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111894751B (zh) * 2020-07-31 2022-04-22 湛江德利车辆部件有限公司 一种电喷摩托车ecu大气压力设置方法
CN114649987A (zh) * 2020-12-21 2022-06-21 台达电子工业股份有限公司 发电机控制装置及其发电机启动方法
CN114256816B (zh) * 2021-12-24 2023-08-01 东风汽车股份有限公司 一种用于售后移动服务车电源分配管理系统及其操作方法
CN114483412A (zh) * 2022-01-29 2022-05-13 江门市大长江集团有限公司 发动机启动控制方法、设备、装置、摩托车和存储介质
WO2023181396A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
DE102022210266A1 (de) 2022-09-28 2024-03-28 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Aufstarten eines Verbrennermotors bei Zweirädern

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213592A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の機関回転速度制御装置
JP2011080480A (ja) 2011-01-24 2011-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2018053772A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375323A (ja) 1986-09-19 1988-04-05 Maruichi Eng Kk 車両用自動停止・始動装置
JP3351042B2 (ja) 1993-09-02 2002-11-25 株式会社デンソー 車両用内燃機関始動装置
JP4055973B2 (ja) 1999-03-30 2008-03-05 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
JP2003176749A (ja) * 2001-10-04 2003-06-27 Denso Corp 内燃機関の大気圧検出装置
DE102006010710B4 (de) * 2006-03-08 2009-03-19 Audi Ag Verfahren zur Luftmassenermittlung bei Brennkraftmaschinen
JP2010185312A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Denso Corp ディーゼルエンジンの制御装置
WO2014122857A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関
JP2015108323A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP2016070259A (ja) * 2014-10-02 2016-05-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンシステムおよび鞍乗り型車両
JP6687503B2 (ja) * 2016-12-15 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
GB2560171A (en) * 2017-03-01 2018-09-05 Gm Global Tech Operations Llc A method of cranking an internal combustion engine of a motor vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213592A (ja) 2001-01-12 2002-07-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の機関回転速度制御装置
JP2011080480A (ja) 2011-01-24 2011-04-21 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンの制御装置
JP2018053772A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3825539A4 (en) 2021-09-08
CN112805465A (zh) 2021-05-14
WO2020059233A1 (ja) 2020-03-26
EP3825539A1 (en) 2021-05-26
CN112805465B (zh) 2022-11-01
JPWO2020059233A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007492B2 (ja) エンジン再始動装置
JP4055973B2 (ja) エンジン始動装置
TW558608B (en) Engine starting control apparatus
US8498801B2 (en) Engine start control system and method
JP4144722B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP2000253597A (ja) エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JP4076108B2 (ja) エンジン始動装置
JP4121103B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4111365B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP7215950B2 (ja) エンジン始動装置
JP3928839B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JPH11278149A (ja) エンジン停止始動制御装置を搭載した車両
JP2002115578A (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP4076106B2 (ja) エンジン停止始動制御装置を搭載した軽車両
JP3859051B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP4141044B2 (ja) エンジン始動装置
JP2002070711A (ja) 車両用エンジン始動装置
JP2002013457A (ja) エンジンの始動装置
JP2000303853A (ja) 4サイクルエンジン
JP2001012335A (ja) エンジン停止始動制御システムのエンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150