JP7006366B2 - 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置 - Google Patents

窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006366B2
JP7006366B2 JP2018030524A JP2018030524A JP7006366B2 JP 7006366 B2 JP7006366 B2 JP 7006366B2 JP 2018030524 A JP2018030524 A JP 2018030524A JP 2018030524 A JP2018030524 A JP 2018030524A JP 7006366 B2 JP7006366 B2 JP 7006366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
threshold value
threshold
nitrogen oxide
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143581A (ja
Inventor
正信 嶺澤
将太 馬場
一宏 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018030524A priority Critical patent/JP7006366B2/ja
Publication of JP2019143581A publication Critical patent/JP2019143581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006366B2 publication Critical patent/JP7006366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、窒素酸化物センサのヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に関する。
窒素酸化物センサは、自動車の内燃機関の排気管に設置され、排気中の窒素酸化物を検出する機能を有する。
窒素酸化物センサは、センサ素子が所定の温度以上に加熱される事によって窒素酸化物を検出する機能を発揮する為、バッテリによって駆動され、センサ素子を加熱するヒータを備える(例えば、特許文献1乃至4を参照)。
特開2016-102699号公報 特開2009-270932号公報 特開2007-024538号公報 特開2003-269231号公報
バッテリ電圧が閾値未満の場合は、バッテリを保護すべく(バッテリ上がりを回避すべく)、バッテリ電圧が閾値以上と成る迄はヒータを停止するが、バッテリ電圧が閾値以上と成った時に再びヒータを駆動しても、窒素酸化物センサが窒素酸化物を検出する機能を発揮する迄に時間が掛かる。
窒素酸化物センサが窒素酸化物を検出する機能を発揮する迄は排気浄化システム(例えば、尿素選択触媒還元システム)を本来の制御によって動作させる事が出来ない為、排気中の窒素酸化物を十分に浄化する事が出来なく成る。
以上の事情に鑑み、本開示は、従来と比較し出来る限りヒータを駆動し続ける事が出来る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置を提供する事を目的とする。
本開示は、窒素酸化物を検出するセンサ素子と、バッテリによって駆動され、前記センサ素子を加熱するヒータと、を有する窒素酸化物センサの前記ヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に於いて、バッテリ電圧が閾値以上の場合に前記ヒータを駆動し、前記バッテリ電圧が前記閾値未満の場合に前記ヒータを停止する制御部と、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記閾値を低く変更する閾値変更部と、を備える窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置を提供する。
本開示は、窒素酸化物を検出するセンサ素子と、バッテリによって駆動され、前記センサ素子を加熱するヒータと、を有する窒素酸化物センサの前記ヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に於いて、バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続していない場合に前記ヒータを駆動し、前記バッテリ電圧が前記閾値未満の状態が所定時間に亘って継続した場合に前記ヒータを停止する制御部と、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記閾値を低く変更する閾値変更部と、を備える窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置を提供する。
エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記所定時間を長く変更する所定時間変更部を更に備える事が望ましい。
本開示は、窒素酸化物を検出するセンサ素子と、バッテリによって駆動され、前記センサ素子を加熱するヒータと、を有する窒素酸化物センサの前記ヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に於いて、バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続していない場合に前記ヒータを駆動し、前記バッテリ電圧が前記閾値未満の状態が所定時間に亘って継続した場合に前記ヒータを停止する制御部と、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記所定時間を長く変更する所定時間変更部と、を備える窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置を提供する。
エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記閾値を低く変更する閾値変更部を更に備える事が望ましい。
本開示によって、従来と比較し出来る限りヒータを駆動し続ける事が出来る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置を提供する事が出来る。
本発明の第一の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の構成を示す構成図である。 本発明の第一の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の動作を示す流れ図である。 本発明の第二の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の構成を示す構成図である。 本発明の第二の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の動作を示す流れ図である。 本発明の第三の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の構成を示す構成図である。 本発明の第三の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の動作を示す流れ図である。 本発明の第四の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の構成を示す構成図である。 本発明の第四の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置の動作を示す流れ図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に順って説明する。
[第一の実施の形態]
図1に示す様に、本発明の第一の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置100は、窒素酸化物を検出するセンサ素子101と、バッテリ102によって駆動され、センサ素子101を加熱するヒータ103と、を有する窒素酸化物センサ104のヒータ103を制御するものである。
窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置100は、バッテリ電圧が閾値以上の場合にヒータ103を駆動し、バッテリ電圧が閾値未満の場合にヒータ103を停止する制御部105と、バッテリ102を安定的に充電する事が出来るエンジン稼働中はバッテリ102を安定的に充電する事が出来ないエンジン始動時と比較し閾値を低く変更する閾値変更部106と、を備える。
エンジン始動時は、エンジン始動時点に加えエンジン始動直後のバッテリ102を安定的に充電する事が出来ない期間を含むものである。
エンジン稼働中の閾値は、例えば、11[V]に設定され、エンジン始動時の閾値は、例えば、12[V]に設定される。エンジン稼働中は、バッテリの充電が継続的に為されている状態と言える為、エンジン始動時と比較し閾値を低くしても、バッテリ上がりを十分に回避する事が出来る。
制御部105と閾値変更部106は、コントローラ107(例えば、エンジンコントロールユニット)に実装される。
図2に示す様に、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置100は、例えば、イグニッションキーオンによって動作を開始し、窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M100を繰り返しヒータ103を制御し、イグニッションキーオフによって動作を停止する(例えば、イグニッションキーオフ後は、図2のリターンをエンドと見なしエンドに至った時に窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M100を終了する)。
最初のステップS101に於いては、制御部105によってエンジン始動時に該当するか否かを判定し、エンジン始動時に該当しない(エンジン稼働中)と判定した場合にステップS102に進み、エンジン始動時に該当すると判定した場合にステップS103に進む。
ステップS102に於いては、閾値変更部106によって閾値をエンジン稼働中の閾値(VTHRESHOLD_LOW)に変更しステップS104に進む。具体的に言えば、閾値をエンジン始動時の閾値(VTHRESHOLD_HIGH)と比較し低い閾値(VTHRESHOLD_LOW)に変更する。
ステップS104に於いては、制御部105によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満に該当するか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満に該当しないと判定した場合にステップS105に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満に該当すると判定した場合にステップS106に進む。
ステップS105に於いては、制御部105によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS101に戻る。
ステップS106に於いては、制御部105によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS101に戻る。
一方、ステップS103に於いては、閾値変更部106によって閾値をエンジン始動時の閾値(VTHRESHOLD_HIGH)に変更しステップS107に進む。具体的に言えば、バッテリを保護すべく、閾値をエンジン稼働中の閾値(VTHRESHOLD_LOW)と比較し高い閾値(VTHRESHOLD_HIGH)に変更する。
ステップS107に於いては、制御部105によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満に該当するか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満に該当しないと判定した場合にステップS108に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満に該当すると判定した場合にステップS109に進む。
ステップS108に於いては、制御部105によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS101に戻る。
ステップS109に於いては、制御部105によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS101に戻る。
従って、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置100に於いては、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較しバッテリ電圧の閾値を低く変更する事によってヒータ103を停止し難くしている為、従来と比較し出来る限りヒータ103を駆動し続ける事が出来る。
[第二の実施の形態]
図3に示す様に、本発明の第二の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置200は、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置100と比較すると、制御部105に代え、制御部201を備える点に於いて相違する。
制御部201は、バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続していない場合にヒータ103を駆動し、バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続した場合にヒータ103を停止する。制御部201は、コントローラ107に実装される。
図4に示す様に、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置200は、例えば、イグニッションキーオンによって動作を開始し、窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M200を繰り返しヒータ103を制御し、イグニッションキーオフによって動作を停止する(例えば、イグニッションキーオフ後は、図4のリターンをエンドと見なしエンドに至った時に窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M200を終了する)。
最初のステップS201に於いては、制御部201によってエンジン始動時に該当するか否かを判定し、エンジン始動時に該当しないと判定した場合にステップS202に進み、エンジン始動時に該当すると判定した場合にステップS203に進む。
ステップS202に於いては、閾値変更部106によって閾値をエンジン稼働中の閾値(VTHRESHOLD_LOW)に変更しステップS204に進む。具体的に言えば、閾値をエンジン始動時の閾値(VTHRESHOLD_HIGH)と比較し低い閾値(VTHRESHOLD_LOW)に変更する。
ステップS204に於いては、制御部201によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD)に亘って継続したか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD)に亘って継続していないと判定した場合にステップS205に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD)に亘って継続したと判定した場合にステップS206に進む。
ステップS205に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS201に戻る。
ステップS206に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS201に戻る。
一方、ステップS203に於いては、閾値変更部106によって閾値をエンジン始動時の閾値(VTHRESHOLD_HIGH)に変更しステップS207に進む。具体的に言えば、バッテリを保護すべく、閾値をエンジン稼働中の閾値(VTHRESHOLD_LOW)と比較し高い閾値(VTHRESHOLD_HIGH)に変更する。
ステップS207に於いては、制御部201によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満の状態がステップS204と同一の所定時間(TTHRESHOLD)に亘って継続したか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD)に亘って継続していないと判定した場合にステップS208に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD)に亘って継続したと判定した場合にステップS209に進む。
ステップS208に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS201に戻る。
ステップS209に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS201に戻る。
従って、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置200に於いては、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較しバッテリ電圧の閾値を低く変更する事によってヒータ103を停止し難くしている為、従来と比較し出来る限りヒータ103を駆動し続ける事が出来る。
また、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置200に於いては、バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続したと判定した場合にヒータ103を停止する為、単にバッテリ電圧の閾値を基準にヒータ103を停止する場合と比較しヒータ103を駆動し続ける事が出来る。
[第三の実施の形態]
図5に示す様に、本発明の第三の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置300は、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置200と比較すると、所定時間変更部301を更に備える点に於いて相違する。
所定時間変更部301は、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し所定時間を長く変更する。所定時間変更部301は、コントローラ107に実装される。
エンジン稼働中の所定時間は、例えば、30000[ms]に設定され、エンジン始動時の閾値は、例えば、100[ms]に設定される。エンジン稼働中は、バッテリの充電が継続的に為されている状態と言える為、エンジン始動時と比較し所定時間を長くしても、バッテリ上がりを十分に回避する事が出来る。
図6に示す様に、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置300は、例えば、イグニッションキーオンによって動作を開始し、窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M300を繰り返しヒータ103を制御し、イグニッションキーオフによって動作を停止する(例えば、イグニッションキーオフ後は、図6のリターンをエンドと見なしエンドに至った時に窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M300を終了する)。
最初のステップS301に於いては、制御部201によってエンジン始動時に該当するか否かを判定し、エンジン始動時に該当しないと判定した場合にステップS302に進み、エンジン始動時に該当すると判定した場合にステップS303に進む。
ステップS302に於いては、閾値変更部106によって閾値をエンジン稼働中の閾値(VTHRESHOLD_LOW)に変更すると共に所定時間変更部301によって所定時間をエンジン稼働中の所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に変更しステップS304に進む。具体的に言えば、閾値をエンジン始動時の閾値(VTHRESHOLD_HIGH)と比較し低い閾値(VTHRESHOLD_LOW)に変更すると共に所定時間をエンジン始動時の所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)と比較し長い所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に変更する。
ステップS304に於いては、制御部201によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に亘って継続したか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に亘って継続していないと判定した場合にステップS305に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_LOW)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に亘って継続したと判定した場合にステップS306に進む。
ステップS305に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS301に戻る。
ステップS306に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS301に戻る。
一方、ステップS303に於いては、閾値変更部106によって閾値をエンジン始動時の閾値(VTHRESHOLD_HIGH)に変更すると共に所定時間変更部301によって所定時間をエンジン始動時の所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に変更しステップS307に進む。具体的に言えば、バッテリを保護すべく、閾値をエンジン稼働中の閾値(VTHRESHOLD_LOW)と比較し高い閾値(VTHRESHOLD_HIGH)に変更すると共に所定時間をエンジン稼働中の所定時間(TTHRESHOLD_LONG)と比較し短い所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に変更する。
ステップS307に於いては、制御部201によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に亘って継続したか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に亘って継続していないと判定した場合にステップS308に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD_HIGH)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に亘って継続したと判定した場合にステップS309に進む。
ステップS308に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS301に戻る。
ステップS309に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS301に戻る。
従って、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置300に於いては、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較しバッテリ電圧の閾値を低く変更すると共にエンジン稼働中はエンジン始動時と比較し所定時間を長く変更する事によってヒータ103を停止し難くしている為、従来と比較し出来る限りヒータ103を駆動し続ける事が出来る。
また、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置300に於いては、バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続したと判定した場合にヒータ103を停止する為、単にバッテリ電圧の閾値を基準にヒータ103を停止する場合と比較しヒータ103を駆動し続ける事が出来る。
[第四の実施の形態]
図7に示す様に、本発明の第四の実施の形態に係る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置400は、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置300と比較すると、閾値変更部106を備えない点に於いて相違する。
図8に示す様に、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置400は、例えば、イグニッションキーオンによって動作を開始し、窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M400を繰り返しヒータ103を制御し、イグニッションキーオフによって動作を停止する(例えば、イグニッションキーオフ後は、図8のリターンをエンドと見なしエンドに至った時に窒素酸化物センサ用ヒータ制御手順M400を終了する)。
最初のステップS401に於いては、制御部201によってエンジン始動時に該当するか否かを判定し、エンジン始動時に該当しないと判定した場合にステップS402に進み、エンジン始動時に該当すると判定した場合にステップS403に進む。
ステップS402に於いては、所定時間変更部301によって所定時間をエンジン稼働中の所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に変更しステップS404に進む。具体的に言えば、所定時間をエンジン始動時の所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)と比較し長い所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に変更する。
ステップS404に於いては、制御部201によってバッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に亘って継続したか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に亘って継続していないと判定した場合にステップS405に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_LONG)に亘って継続したと判定した場合にステップS406に進む。
ステップS405に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS401に戻る。
ステップS406に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS401に戻る。
一方、ステップS403に於いては、所定時間変更部301によって所定時間をエンジン始動時の所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に変更しステップS407に進む。具体的に言えば、バッテリを保護すべく、所定時間をエンジン稼働中の所定時間(TTHRESHOLD_LONG)と比較し短い所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に変更する。
ステップS407に於いては、制御部201によってバッテリ電圧がステップS404と同一の閾値(VTHRESHOLD)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に亘って継続したか否かを判定し、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に亘って継続していないと判定した場合にステップS408に進み、バッテリ電圧が閾値(VTHRESHOLD)未満の状態が所定時間(TTHRESHOLD_SHORT)に亘って継続したと判定した場合にステップS409に進む。
ステップS408に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を許可しヒータ103を駆動し最初のステップS401に戻る。
ステップS409に於いては、制御部201によってバッテリ102の電源供給を禁止しヒータ103を停止し最初のステップS401に戻る。
従って、窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置400に於いては、エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し所定時間を長く変更する事によってヒータ103を停止し難くしている為、従来と比較し出来る限りヒータ103を駆動し続ける事が出来る。
以上に説明した様に、本発明によって、従来と比較し出来る限りヒータを駆動し続ける事が出来る窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置100乃至400を提供する事が出来る。
100 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
101 センサ素子
102 バッテリ
103 ヒータ
104 窒素酸化物センサ
105 制御部
106 閾値変更部
107 コントローラ
200 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
201 制御部
300 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
301 所定時間変更部
400 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置

Claims (5)

  1. 窒素酸化物を検出するセンサ素子と、
    バッテリによって駆動され、前記センサ素子を加熱するヒータと、
    を有する窒素酸化物センサ
    の前記ヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に於いて、
    バッテリ電圧が閾値以上の場合に前記ヒータを駆動し、前記バッテリ電圧が前記閾値未満の場合に前記ヒータを停止する制御部と、
    エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記閾値を低く変更する閾値変更部と、
    を備える
    事を特徴とする窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置。
  2. 窒素酸化物を検出するセンサ素子と、
    バッテリによって駆動され、前記センサ素子を加熱するヒータと、
    を有する窒素酸化物センサ
    の前記ヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に於いて、
    バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続していない場合に前記ヒータを駆動し、前記バッテリ電圧が前記閾値未満の状態が所定時間に亘って継続した場合に前記ヒータを停止する制御部と、
    エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記閾値を低く変更する閾値変更部と、
    を備える
    事を特徴とする窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置。
  3. エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記所定時間を長く変更する所定時間変更部 を更に備える
    請求項2に記載の窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置。
  4. 窒素酸化物を検出するセンサ素子と、
    バッテリによって駆動され、前記センサ素子を加熱するヒータと、
    を有する窒素酸化物センサ
    の前記ヒータを制御する窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置に於いて、
    バッテリ電圧が閾値未満の状態が所定時間に亘って継続していない場合に前記ヒータを駆動し、前記バッテリ電圧が前記閾値未満の状態が所定時間に亘って継続した場合に前記ヒータを停止する制御部と、
    エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記所定時間を長く変更する所定時間変更部と、
    を備える
    事を特徴とする窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置。
  5. エンジン稼働中はエンジン始動時と比較し前記閾値を低く変更する閾値変更部
    を更に備える
    請求項4に記載の窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置。
JP2018030524A 2018-02-23 2018-02-23 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置 Active JP7006366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030524A JP7006366B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030524A JP7006366B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019143581A JP2019143581A (ja) 2019-08-29
JP7006366B2 true JP7006366B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=67772070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030524A Active JP7006366B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7006366B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269231A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009133238A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Denso Corp NOxセンサの診断装置
JP2009270932A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp ガスセンサ用ヒータの劣化判定装置
KR101491297B1 (ko) 2013-08-13 2015-02-06 현대자동차주식회사 Ehc 히터 제어 방법
JP2016102699A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法
JP6101457B2 (ja) 2012-09-10 2017-03-22 株式会社カネカ 有機el装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833376B2 (ja) * 1992-09-22 1998-12-09 日産自動車株式会社 電熱触媒の通電制御装置
JPH09195751A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Toyota Motor Corp 電気ヒータを備えた触媒の劣化検出装置
JP2007024538A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd ガス検出装置の温度制御装置ならびにそれを備える空燃比制御装置及び内燃機関

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269231A (ja) 2002-03-14 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP2009133238A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Denso Corp NOxセンサの診断装置
JP2009270932A (ja) 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp ガスセンサ用ヒータの劣化判定装置
JP6101457B2 (ja) 2012-09-10 2017-03-22 株式会社カネカ 有機el装置
KR101491297B1 (ko) 2013-08-13 2015-02-06 현대자동차주식회사 Ehc 히터 제어 방법
JP2016102699A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 いすゞ自動車株式会社 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143581A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535036B2 (ja) 内燃機関の電源システム
JP5310644B2 (ja) 触媒温度状態診断装置
US7252062B2 (en) Glow plug energization control to avoid overheating
JP6432550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7006366B2 (ja) 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
JP4586773B2 (ja) バッテリ温度推定装置
TWI310805B (en) Control system and control method for controlling heater
JPH04276111A (ja) ヒータ付触媒の電源装置
JP2009167875A (ja) 電気加熱式触媒の制御装置及び方法
JP6623750B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出素子昇温制御装置
JP4703439B2 (ja) エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JP2013189865A (ja) 排気ガスセンサの制御装置
JP6187373B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
EP2687708B1 (en) System for controlling an exhaust gas after-treatment system temperature of a combustion engine
CN101542111B (zh) 预热塞的异常诊断装置
JP5217383B2 (ja) パワートレイン制御装置
EP4112899B1 (en) Controlling nox emission control during start of a vehicle
JPH09287443A (ja) 内燃機関の排気ガス内の触媒の加熱制御方法
JP2019112956A (ja) エンジン
US20230193799A1 (en) Control method and control device for internal combustion engine
JP2914018B2 (ja) 加熱手段付触媒の制御装置
KR19980040198U (ko) 자동차의 스타터모터 및 ehc히터 제어시스템
JP2009074371A (ja) 内燃機関のアイドリング期間予測装置および制御システム
JP2005264891A (ja) 酸素センサ用加熱ヒータ制御装置
WO2003036078A1 (fr) Unite de commande d'etrangleur automatique

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150