JP2016102699A - NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法 - Google Patents

NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102699A
JP2016102699A JP2014240493A JP2014240493A JP2016102699A JP 2016102699 A JP2016102699 A JP 2016102699A JP 2014240493 A JP2014240493 A JP 2014240493A JP 2014240493 A JP2014240493 A JP 2014240493A JP 2016102699 A JP2016102699 A JP 2016102699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
time
vehicle
nox sensor
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014240493A
Other languages
English (en)
Inventor
弘司 作本
Koji Sakumoto
弘司 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2014240493A priority Critical patent/JP2016102699A/ja
Priority to PCT/JP2015/081326 priority patent/WO2016084584A1/ja
Priority to US15/531,396 priority patent/US10774707B2/en
Priority to EP15863879.1A priority patent/EP3225826B1/en
Priority to CN201580064365.3A priority patent/CN107002588B/zh
Publication of JP2016102699A publication Critical patent/JP2016102699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/10Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle or its components
    • F01N2900/102Travelling distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】NOxセンサの耐久性を損なうことなく、外乱に対するロバスト性や信頼性を向上するNOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法を提供する。【解決手段】予め定められた清浄化時間t1になった時に、清浄化プログラムが、清浄化制御を制御部に行わせる開始指令を制御部へ発信する開始手順をDCUに実行させて、その開始指令により、基準ポンプセルに流れる電流を基準ポンプ電流から基準ポンプ電流よりも大きい電流値に設定された清浄化ポンプ電流にする清浄化制御を行う清浄化手順を制御部に実行させる。【選択図】図3

Description

本発明は、NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法に関し、より詳細には、NOxセンサの耐久性を損なうことなく、外乱に対するロバスト性や信頼性を向上するNOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンは、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を浄化するために排気通路に配置したNOxセンサで排気ガス中のNOx濃度を検出し、その検出値に基づいて尿素水の噴射量の調節及び、触媒などの自己診断を行っている。
このNOxセンサは、原理上、ジルコニアなどの酸素イオン伝導性の固体電解質層から構成されたセンサ素子に、一定の基準酸素濃度に維持された基準空気室と、その基準空気室に配置された基準電極とを有している。そして、この基準電極とセンサ素子の外側に配置されたポンプ電極とから基準空気室の内部の酸素濃度を基準酸素濃度に維持する基準ポンプセルが構成されている。
外乱などにより、基準空気室の酸素濃度を基準酸素濃度に維持できない場合には、動作不良となって、NOxセンサの測定するNOx濃度が不正になる。なお、ここでいう外乱には、基準空気室の酸素濃度の変化、基準空気室への水分や炭化水素の進入などを例示できる。
しかし、外乱への耐性の向上のために、基準電極に流れる基準ポンプ電流を増加させると、基準電極の劣化が促進して、NOxセンサの制御不良を生じる。また、基準空気室の酸素がヒータに回り込みヒータの劣化が促進して、センサ素子を十分に加熱できなくなる。
これに関して、センサのポンプ電流の増減を制御することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この制御では、エンジンの運転状態から算出された排気ガスの成分に基づいてポンプ電流を変化させ、炭化水素などの成分が増加した場合には、ポンプ電流を増加させることで、NOxセンサの信頼性を確保している。
しかし、上記の制御では、車両の長期保管後に基準空気室に水分が凝縮した場合や、NOxセンサのヒータが加熱された場合などには対応できず、長期的にNOxセンサを良好な状態に維持できていない。
また、基準空気室の酸素濃度が基準酸素濃度に維持できていても、排気ガスの成分によっては、基準ポンプ電流を増加させることになり、基準電極の劣化やヒータの劣化が進行してしまう。
特開2009−288082号公報
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その課題は、NOxセンサの耐久性を損なうことなく、外乱に対するロバスト性や信頼性を向上するNOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明のNOxセンサの清浄化プログラムは、車両に搭載された内燃機関の排気通路に配置され、センサ素子の内側に外気に連通した基準空気室に配置された基準電極と、該センサ素子の外側に配置された基準ポンプ電極とから該基準空気室の内部への酸素の汲み出しを行う基準ポンプセルが構成され、該基準ポンプセルに流れる電流を予め定められた基準ポンプ電流に調節する制御を行う制御部を備えたNOxセンサの清浄化プログラムにおいて、予め定められた清浄化時間になった時に、清浄化制御を行わせる開始指令を該制御部へ発信する開始手順を前記車両に搭載された車載用電子計算機に実行させ、前記開始指令により、前記基準ポンプセルに流れる電流を前記基準ポンプ電流から該基準ポンプ電流よりも大きい電流値に設定された清浄化ポンプ電流にする前記清浄化制御を行う清浄化手順を前記制御部に実行させることを特徴とするものである。
また、上記の課題を解決するための本発明の内燃機関は、上記に記載のNOxセンサの清浄化プログラムが記録された車載用電子計算機を備えたことを特徴とするものである。
また、上記の課題を解決するための本発明のNOxセンサの清浄化方法は、センサ素子の内側の外気に連通した基準空気室に配置された基準電極と、該センサ素子の外側に配置されたポンプ電極とから構成された基準ポンプセルに流れる電流を予め定めた基準ポンプ電流に調節して、前記基準空気室の酸素濃度を予め定められた基準酸素濃度に維持するNOxセンサの清浄化方法において、予め定めた清浄化時間になった時に、前記基準ポンプセルに流れる電流を、前記基準ポンプ電流よりも大きい電流値に設定された清浄化ポンプ電流にして、前記基準空気室を前記基準酸素濃度よりも大きい濃度に設定された清浄化酸素濃度にすることを特徴とする方法である。
本発明のNOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法によれば、予め定めた清浄化時間になったときに、基準ポンプセルに流れる電流を基準ポンプ電流よりも高い清浄化ポンプ電流にすることで、通常使用時には、基準ポンプ電流を低くしてNOxセンサの耐久性を向上できると共に、清浄化ポンプ電流を流すことで、基準ポンプセルと基準空気室とを清浄化し、NOxセンサを良好な状態に維持できる。
これにより、NOxセンサの耐久性を損なうことなく、外乱に対するロバスト性や信頼性を向上できる。
本発明の点検装置が点検するNOxセンサの一例を例示する説明図である。 本発明の内燃機関の実施形態を例示する説明図である。 図2の車載用電子計算機に記憶された本発明のNOxセンサの清浄化プログラムの実施形態を例示するフローチャートであり、第一の清浄化時間を示す。 図3の清浄化プログラムにおける時間経過と基準ポンプセルの抵抗値、起電力、及び電流値との関係を示したグラフである。 図3の清浄化プログラムにおける第二の清浄化時間を設定するフローチャートである。 図3の清浄化プログラムにおける第三の清浄化時間を設定するフローチャートである。 図3の清浄化プログラムにおける第四の清浄化時間を設定するフローチャートである。 図3の清浄化プログラムにおける第五の清浄化時間を設定するフローチャートである。 図1のNOxセンサのヒータの加熱時間とセンサ素子の温度との関係を示したグラフである。 図3の清浄化プログラムにおける第六の清浄化時間を設定するフローチャートである。 図3の清浄化プログラムにおける第七の清浄化時間を設定するフローチャートである。
以下、本発明のNOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法について説明する。図1は、NOxセンサ10の構成を例示し、図2は、本発明の実施形態の清浄化プログラム70を記憶した車載用電子計算機として尿素水制御装置(以下、DCU)52を備えたエンジン40の構成を例示している。このNOxセンサ10の清浄化プログラム70は、NOxセンサ10の基準空気室21の酸素濃度を、外乱による影響を排除するプログラムである。なお、この外乱とは、基準空気室21の酸素濃度の変化、基準空気室21への水分や炭化水素の進入などを例示できる。
図1に示すように、NOxセンサ10は、ハウジング11の内部に、ジルコニア(ZrO)などの酸素イオン伝導性の固体電解質体12により構成されたセンサ本体13が配置されている。このセンサ本体13は、センサ素子14と、このセンサ素子14に隣接して配置されたヒータ15と、を備えている。
固体電解質体12の排気通路41側には、センサ素子14の排気ガスの導入口16から奥に向って導入室17、調整室18、及び測定室19が順に配置されており、導入口16から測定室19までが連通している。また、固体電解質体12の排気通路41の外側には、外気を導入する外気導入路20が配置されている。加えて、固体電解質体12には、その外気導入路20に連通した基準空気室21が配置されている。
また、センサ素子14には、第一ポンプセル22、第一酸素分圧検出セル23、第二ポンプセル24、第二酸素分圧検出セル25、測定ポンプセル26、第三酸素分圧検出セル27、及び基準ポンプセル28が設けられている。
第一ポンプセル22は、調整室18の内部に配置された第一ポンプ電極29と、センサ素子14の外側に配置された第二ポンプ電極30と、第一ポンプ電極29及び第二ポンプ電極30に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。第一酸素分圧検出セル23は、第一ポンプ電極29と、基準空気室21の内部に配置された基準電極31と、第一ポンプ電極29及び基準電極31に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。第二ポンプセル24は、第二ポンプ電極30と、測定室19の内部に配置された第三ポンプ電極32と、第二ポンプ電極30及び第三ポンプ電極32に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。第二酸素分圧検出セル25は、基準電極31と、第三ポンプ電極32と、基準電極31及び第三ポンプ電極32に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。測定ポンプセル26は、第二ポンプ電極30と、測定室19の内部に配置された測定電極33と、第二ポンプ電極30及び測定電極33に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。第三酸素分圧検出セル27は、基準電極31と、測定電極33と、基準電極31及び測定電極33に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。基準ポンプセル28は、第二ポンプ電極30と、基準電極31と、第二ポンプ電極30及び基準電極31に挟持された固体電解質体12とにより構成されている。
また、このNOxセンサ10は、制御部34の内部に、ヒータ15に電力を供給するヒータ電源35、第一ポンプセル22に電力を供給する第一電源36a、第二ポンプセル24に電力を供給する第二電源36b、測定ポンプセル26に電力を供給する第三電源36c、基準ポンプセル28の基準ポンプ電流I3の通電とセル起電力V3の測定の動作とを切り換えるスイッチ37、及び基準ポンプセル28に電力を供給する基準電源38を備えている。
このNOxセンサ10においては、排気ガス中の窒素酸化物の濃度を検出するに際に、先ず、ヒータ15にヒータ電源35から電力が供給されて、センサ素子14が加熱される。これにより、センサ素子14の温度を予め定められた測定温度Tmaxまで昇温することで、固体電解質体12の酸素イオンの導電性を高めている。
センサ素子14の温度が測定温度Tmaxまで上昇すると、スイッチ37をオンにして、基準ポンプセル28に予め定められた基準ポンプ電流I3を流し、基準空気室21の酸素濃度を予め設定された基準酸素濃度ρ0に維持すると共に、基準電極31での基準空気室21の清浄化が行われている。
次いで、スイッチ37をオフにして、基準ポンプセル28にてセル起電力V3が検出される。このセル起電力V3は、基準空気室21と排気通路41との酸素分圧を示している。
次いで、第二酸素分圧検出セル25にて検出される起電力V1に基づいて、第二電源36bが制御される。これに伴って、第二ポンプセル24における第二ポンプ電流I1が制御されて、第二ポンプセル24が測定室19の酸素のポンピング作動を行う。これにより、測定室19内の雰囲気中の酸素分圧を、NOxの測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御するようになっている。
また、この第二ポンプセル24の第二ポンプ電流I1は、制御信号として、第一酸素分圧検出セル23に入力され、その起電力V0が制御されることにより、測定室19内の雰囲気中の酸素分圧の勾配が、常に一定となるように制御されている。
次いで、第三酸素分圧検出セル27における起電力V2が一定となるように第三電源36cが制御される。これに伴って、測定ポンプセル26が測定室19内の測定電極33の周りでNOxが還元又は分解された酸素のポンピング作動を行う。このように測定電極33の周りにおいて発生する酸素の量は、被測定ガス中のNOxの濃度に比例する。従って、測定ポンプセル26におけるポンプ電流I2を検出することで、排気ガス中のNOxの濃度が算出される。
次に、上記のNOxセンサ10を排気通路41に配置したエンジン40について説明する。このエンジン40においては、図示しない筒内から排出された排気ガスが、排気通路41に配置された後処理装置42により浄化されて大気へと放出されている。
後処理装置42には、排気通路41の上流側から順に、酸化触媒43、捕集装置44、尿素水噴射弁45、SCR触媒46、及びアンモニアスリップ触媒47が配置されている。排気ガスがこの後処理装置42を通過すると、酸化触媒43では、排気ガス中の未燃炭化水素と一酸化炭素とが酸化されると共に、一酸化窒素が酸化されて二酸化窒素が生成される。次いで、捕集装置44では、担持された触媒によって一酸化窒素が酸化されて二酸化窒素が生成されると共に、排気ガス中の微粒子状物質が捕集される。また、この捕集装置44では、捕集した微粒子状物質と二酸化窒素とを反応させることで微粒子状物質が酸
化除去される。次いで、SCR触媒46では、酸化触媒43と捕集装置44との酸化反応で温度が上昇した排気ガス中の窒素酸化物が、尿素水噴射弁45から噴射された尿素水の加水分解により生じたアンモニアを還元剤とした各SCR反応によって還元される。
尿素水噴射弁45から噴射される尿素水は尿素水タンク48に貯蔵されている。その尿素水タンク48に貯蔵された尿素水は、圧送ポンプ49により圧送され、配管を経由して尿素水噴射弁45へ移送されている。
また、このエンジン40においては、エンジン40を制御する車載用電子計算機のユニットとして制御ユニット50を備えている。この制御ユニット50は、燃料の噴射量を制御するエンジン制御装置(以下、ECM)51や後処理装置42における尿素水の噴射を制御するDCU52を有している。このECM51にはイグニッションオンセンサ53、車速センサ54、排気温度センサ55、及び差圧センサ56が接続されている。また、DCU52には、車両の停止時間であるソーク時間を取得するソークタイマ57とイグニッションオン回数をカウントするカウンタ58とが設けられており、NOxセンサ10及び排気ガス温度センサ59が接続されている。なお、各センサなどは一例であり、この構成に限定されない。
そして、このエンジン40は、車両60に搭載されている。また、この車両60の点検や整備を行うサービスステーションには、点検装置80が備えられている。この点検装置80は、車外電子計算機81と、車外電子計算機81及びDCU52を接続する通信機82とを有している。
車外電子計算機81は通信機82によりDCU52に接続されて、相互にデータを送受信可能なコンピュータで構成され、CPU、メモリ、記憶媒体、入力装置、及び出力装置を有している。通信機82としては、光ケーブル、同軸ケーブル、TPケーブル、シリアルケーブル、及びパラレルケーブルなどを例示できる。
このようなエンジン40においては、車載電子計算機として備えられたDCU52の記憶媒体に清浄化プログラム70が記憶されている。この清浄化プログラム70は、予め定められた清浄化時間t1になったときに清浄化制御が実行されように構成されている。
図3に示すように、この清浄化プログラム70は、ステップS10で清浄化時間t1になった時に、開始手順としてステップS20をDCU52に実行させる。次いで、清浄化手順としてステップS30〜ステップS40を制御部34に実行させる。
つまり、清浄化プログラム70を実行することで行われるNOxセンサ10の清浄化方法は、予め定められた清浄化時間t1になった時に、基準ポンプセル28に流れる電流を、基準ポンプ電流I3よりも大きい電流値に設定された清浄化ポンプ電流I4にして、基準空気室21の酸素濃度を基準酸素濃度ρ0よりも大きい濃度に設定された清浄化酸素濃度ρ1にする方法である。
つまり、通常使用時には、基準ポンプ電流I3を低くして基準電極31の劣化を抑制できる。また、基準ポンプ電流I3を低くすることで、基準空気室21の酸素がヒータに回り込むことによるヒータ15の劣化を防止できる。これにより、通常使用時のNOxセンサ10の耐久性を向上できる。
一方、清浄化時間t1になった時には、基準ポンプセル28に流れる電流を清浄化ポンプ電流I4にして、基準電極31上で炭化水素、一酸化炭素、及び水を酸化除去すると共に、基準空気室21の酸素濃度を清浄化酸素濃度ρ1にすることで、基準空気室21から
酸素を外気導入路20に排出することで、炭化水素、一酸化炭素、及び水を基準空気室21から排出する。これにより、外乱の影響を排除して基準空気室21を清浄化し、NOxセンサ10を良好な状態に維持できる。
以上のことから、上記の清浄化プログラム70、及びその清浄化プログラム70を記憶したDCU52を備えたエンジン40、並びにNOxセンサ10の清浄化方法によれば、NOxセンサ10の耐久性を損なうことなく、外乱に対するロバスト性や信頼性を向上できる。
次に、この清浄化プログラム70についての詳細を説明する。
この清浄化プログラム70は、清浄化時間t1になったときに開始される。この実施形態の第一の清浄化時間t1は、車両60がサービスステーションに停車し、サービスステーションに設けられた点検装置80による車両60の点検時である。詳しく説明すると、清浄化時間t1は、車両60がサービスステーションに停車し、点検装置80の車外電子計算機81が通信機82によってDCU52に接続され、車外電子計算機81から発信された点検指令がDCU52に受信されたステップS10が行われた時である。
次いで、ステップS10で清浄化時間t1になると、NOxセンサ10の制御部34に清浄化制御を行わせる開始指令を制御部34へ発信するステップS20をDCU52に実行させる。
次いで、ステップS20で発信された開始指令を制御部34が受信すると、スイッチ37をオンにしたときに、基準ポンプセル28に流す電流を基準ポンプ電流I3から清浄化ポンプ電流I4に設定するステップS30を制御部34に実行させる。次いで、基準電源38を制御させてその清浄化ポンプ電流I4を基準ポンプセル28に通電するステップS40を制御部34に実行させる。
図4に示すように、清浄化ポンプ電流I4は、基準空気室21及び排気通路41の酸素分圧と、その基準空気室21の容積及び基準電極31の大きさとに基づいて基準ポンプ電流I3よりも高い値に設定されている。この清浄化ポンプ電流I4は、清浄化の為の短期間の使用においてはセンサ素子14を構成する固体電解質体12や基準電極31の耐久性を低下させることの無い値で、基準空気室21の酸素濃度を基準酸素濃度ρ0よりも大きい濃度に設定された清浄化酸素濃度ρ1にする値に、設定されている。基準空気室21及び排気通路41の酸素分圧は、スイッチ37をオフにしたときの基準ポンプセル28のセル起電力V3から取得できる。また、この清浄化ポンプ電流I4は基準空気室21の容積が大きいほど大きい値となる。例えば、清浄化ポンプ電流I4の値は基準ポンプ電流I3の値の2倍〜5倍である。
なお、基準ポンプセル28に流れる電流値を基準ポンプ電流I3から清浄化ポンプ電流I4にした際に、基準空気室21及び排気通路41の酸素分圧が変化する。この酸素分圧の変化によりセル起電力V3も変化するが、そのセル起電力V3の変化に伴って、第二酸素分圧検出セル25、及び第三酸素分圧セル27のそれぞれの酸素分圧(各起電力V1、V2)が変化しないように、各セル22〜27における電流と電圧を変化させることが望ましい。
次いで、ステップS40を制御部34に実行させている最中に、制御部34を経由して基準ポンプセル28の抵抗値Rを取得するステップS50をDCU52に実行させる。次いで、抵抗値Rが予め定められた終了判定値Ra以上になるか否かを判定するステップS60をDCU52に実行させる。
ステップS60で抵抗値Rが終了判定値Raよりも小さい場合には、ステップS30へ戻り、清浄化ポンプ電流I4の通電を続ける。一方、ステップS60で抵抗値Rが終了判定値Ra以上になった場合には、清浄化制御を停止させる終了指令を制御部34へ発信するステップS70をDCU52に実行させる。
終了判定値Raは、ステップS40における清浄化制御によって外乱による影響が排除されたことを判定する値に設定される。この終了判定値Raは基準ポンプセル28に基準ポンプ電流I3を流した場合に、起電力V3が基準空気室21及び排気通路41の酸素分圧となる抵抗値R1に基づいて設定されることが好ましい。
次いで、ステップS70で発信された終了指令を制御部34が受信すると、スイッチ37をオンにしたときに、基準ポンプセル28に流す電流を清浄化ポンプ電流I4から基準ポンプ電流I3に設定するステップS80を制御部34に実行させる。次いで、基準電源38を制御させてその基準ポンプ電流I3を基準ポンプセル28に通電するステップS90を制御部34に実行させて、このプログラムは終了する。
図4は、経過時間と基準ポンプセル28における抵抗値R、電圧値V、及び電流値Iとの関係の一例を示している。ここで、ステップS90が開始された時間をt2とする。
サービスステーションに到着時には外乱によってNOxセンサ10の基準空気室21の酸素濃度は基準酸素濃度ρ0を維持できていない状態である。つまり、このときの電圧値V’は基準空気室21及び排気通路41の酸素分圧に基づいたセル起電力V3よりも小さくなり、それに伴って抵抗値R’も小さくなっている。車外電子計算機81から発信された点検指令がDCU52に受信されて、清浄化時間t1になると清浄化プログラム70が開始される。
次いで、ステップS40が開始されると基準ポンプセル28には清浄化ポンプ電流I4が流れる。これにより、外乱の影響の排除が開始される。印加電圧Vは電流値Iに応じ増加するが、外乱の影響の排除が進むに連れて酸素分圧に応じた起電力が生じる為、さらに上昇していく。そのため、基準ポンプセル28の抵抗値Rも上昇していく。
次いで、抵抗値Rが終了判定値Ra以上となると、時間t2でステップS90が開始される。
この時間t1と時間t2との間の期間Δt1が制御部34に清浄化制御を実行させている期間となる。この期間Δt1は平均的には十分程度であるが、車両60の運転状態によっては数時間となることもある。
このように、基準ポンプセル28に流れる電流を清浄化ポンプ電流I4にした際の基準ポンプセル28の抵抗値Rが予め定められた終了判定値Ra以上になるまで、NOxセンサ10の清浄化を行うことで、外乱による影響を完全に排除して、基準空気室21の内部を清浄化できる。
また、基準ポンプセル28の抵抗値Rが終了判定値Ra以上になったときに、清浄化制御を終了できるので、清浄化ポンプ電流I4が流れる時間を短縮でき、NOxセンサ10の耐久性の向上には有利となる。
なお、ステップS60の判定手順に代えて、期間Δt1を予め定めておき、その期間Δt1が経過したときにステップS70を実行させるようにしてもよい。この場合には、予
め実験や試験により流れる電流を清浄化ポンプ電流I4にした際の基準ポンプセル28の抵抗値Rが予め定められた終了判定値Ra以上になるような期間Δt1を求めておく。このようにステップS60の代わりに求めた期間Δt1を用いると、外乱による影響が残る場合があるが、車両60の点検作業を早く完了させることができる。
また、上記のように、車両60の点検時に清浄化時間t1が設定されることで、定期的にNOxセンサ10を清浄化できるので、長期間に渡ってNOxセンサ10を良好な状態に維持するには有利となる。
また、上記の清浄化プログラム70においては、車両60の走行中には、第二の清浄化時間t1を車両60の走行距離L1が予め定められた清浄化走行距離La以上になった時に設定する時間設定手順をDCU52に実行させることもできる。
清浄化走行距離Laは、予め実験や試験により車両60を走行させた場合に、NOxセンサ10の清浄化が必要になる走行距離に設定されている。例えば、この清浄化走行距離Laは、5000km〜30000kmに設定される。
この場合には、清浄化プログラム70は、車両60の走行中に常に実行している。
図5に示すように、時間設定手順においては、ECM51にアクセスして、ECM51が車速センサ54の検出値から取得していた車両60の走行距離L1を取得するステップS100をDCU52に実行させる。
次いで、取得した走行距離L1が清浄化走行距離La以上か否かを判定するステップS110をDCU52に実行させる。このステップS110で、走行距離L1が清浄化走行距離Laより短い場合には、ステップS100へ戻る。一方、走行距離L1が清浄化走行距離La以上の場合には、その判定を行った時を清浄化時間t1として、ステップS20を実行させる。
走行距離L1が清浄化走行距離La以上になった時に清浄化時間t1が設定されることで、車両60の走行距離L1に基づいて定期的にNOxセンサ10を清浄化できるので、長期間に渡ってNOxセンサ10を良好な状態に維持するには有利となる。
また、上記の清浄化プログラム70においては、第三の清浄化時間t1を車両60のソーク時間Δt2が予め定められた長期間Δta以上になった後のエンジン40の始動開始時に設定する時間設定順をDCU52に実行させることもできる。
長期間Δtaは、予め実験や試験により車両60を停止した場合に、NOxセンサ10の清浄化が必要になる期間に設定されている。例えば、この長期間Δtaは、7日〜1ヶ月に設定される。
この場合には、清浄化プログラム70は、車両60の始動時に実行される。この車両60の始動時は、イグニッションオンセンサ53でイグニッションオンを検出したときに設定されている。
図6に示すように、DCU52に設けられたソークタイマ57の取得していた車両60のソーク時間Δt2を取得するステップS200をDCU52に実行させる。なお、ソーク時間とはプログラム制御においては目標値を一定にしている時間のことである。このステップS200では目標値を車両60の停車としている。つまり、ここでいう車両60のソーク時間Δt2とは、車両が停止されてからの時間のことであり、イグニッションオフ
からイグニッションオンまでの時間のことである。
次いで、取得したソーク時間Δt2が長期間Δta以上か否かを判定するステップS210をDCU52に実行させる。このステップS210で、ソーク時間Δt2が長期間Δtaより短い場合には、清浄化プログラム70は終了する。一方、ソーク時間Δt2が長期間Δta以上の場合には、エンジン40の始動開始時を清浄化時間t1に設定するステップS220をDCU52に実行させる。そして、ステップS230でエンジン40の始動が開始されるとステップS20を実行させる。
ソーク時間Δt2が長期間Δta以上になった場合のエンジン40の始動開始時に清浄化時間t1が設定されることで、車両60の長期保管後の使用時にNOxセンサ10を清浄化できるので、保管中に基準空気室21に凝縮した水分や湿度の影響を排除して、NOxセンサ10を良好な状態に維持するには有利となる。
また、上記の清浄化プログラム70においては、第四の清浄化時間t1を車両60のイグニッションオン回数Nigが生産直後を示すように定められた回数判定値Na未満であると判定された後のエンジン40の始動開始時に設定する時間設定手順をDCU52に実行させることもできる。
回数判定値Naは、車両60が生産直後か否かを判定する回数に設定されている。例えば、この回数判定値Naは、100回に設定される。
図7に示すように、DCU52に設けられたカウンタ58の取得していたイグニッションオン回数Nigを取得するステップS300をDCU52に実行させる。
次いで、取得したイグニッションオン回数Nigが回数判定値Na未満か否かを判定するステップS310をDCU52に実行させる。このステップS310で、イグニッションオン回数Nigが回数判定値Na以上の場合には、清浄化プログラム70は終了する。一方、イグニッションオン回数Nigが回数判定値Na未満の場合には、エンジン40の始動開始時を清浄化時間t1に設定するステップS320をDCU52に実行させる。そして、ステップS330でエンジン40の始動が開始されるとステップS20を実行させる。
イグニッションオン回数Nigにより車両60の生産直後か否かを判定することで、生産直後の長期保管後の使用時に基準空気室21に凝縮した水分や湿度の影響を排除して、NOxセンサ10を良好な状態に維持するには有利となる。
また、上記の清浄化プログラム70においては、第五の清浄化時間t1をエンジン40の始動開始時ごとに設定する時間設定手順をDCU52に実行させることもできる。
図8に示すように、イグニッションオンセンサ53でイグニッションオンを検出したときに、エンジン40の始動開始時を清浄化時間t1に設定するステップS400をDCU52に実行させる。そして、ステップS410でエンジン40の始動が開始されるとステップS20を実行させる。
このように、エンジン40の始動開始時にNOxセンサ10の清浄化を毎回実施することで、長期間に渡ってNOxセンサ10を良好な状態に維持するには有利となる。
なお、第三〜第五の清浄化時間t1においては、第三及び第四の清浄化時間t1で実施される清浄化制御の期間Δt1と、第五の清浄化時間t1で実施される清浄化制御の期間
Δt1とを異なる期間に設定することが好ましい。例えば、第三及び第四の清浄化時間t1で実施される清浄化制御の期間Δt1を数十分間に設定し、第五の清浄化時間t1で実施される清浄化制御の期間Δt1を数分間に設定する。特に、第五の清浄化時間t1で実施される清浄化制御はその回数も多くなるため、NOxセンサ10の耐久性を考慮して第三及び第四の清浄化時間t1で実施される清浄化制御の期間よりも短い期間とすると、よりNOxセンサ10の耐久性の向上には有利となる。
また、上記の清浄化プログラム70においては、第六の清浄化時間t1をNOxセンサ10のヒータ15に通電中のライトオフ期間Δt3に設定する時間設定手順をDCU52に実行させることもできる。
図9は、NOxセンサ10でNOx濃度を検出する際の、ヒータ15の加熱時間tとそのときのセンサ素子14の温度Tとの関係を示したグラフである。ここで、ヒータ15の通電開始時間をt3、予熱温度Tpreになる時間をt4、測定温度Tmaxになる時間をt5、ライトオフ期間Δt3の終了時間で、且つNOxセンサ10でNOx値を出力可能になった時間をt6、固体電解質体12が活性化したとみなせる活性化ポイントをP1とする。
ヒータ15によりセンサ素子14を加熱する際には、センサ素子14が活性化する測定温度Tmaxに昇温する前に、測定温度Tmaxよりも低い温度に設定された予熱温度Tpreに昇温している。このように、測定温度Tmaxに昇温する前に、予熱温度Tpreに昇温することで、センサ素子14の内部に入った、又は付着した水分を蒸発させている。例えば、この予熱温度は、数十度に設定されている。
ライトオフ期間Δt3とは、時間t4から時間t6までの期間であり、センサ素子14に設けられた基準電極31を含む各電極が安定するまでの期間のことをいう。清浄化時間t1をこのライトオフ期間Δt3の期間中に設定する場合には、ライトオフ期間Δt3が開始される時間t4と測定温度Tmaxに到達する時間t5の間が好ましい。特に、固体電解質体12の活性前に清浄化時間t1を設けると電流が流れない状態で電圧印加されるため固体電解質体12の耐久性を低下させる恐れがある。そのため、時間t5の近傍で固体電解質体12が活性化したとみなせる活性化ポイントP1を清浄化時間t1に設定することが好ましい。
この場合には、清浄化プログラム70は、DCU52から排気ガス温度センサ59の検出値から取得した露点(デュウポイント)情報を受信した制御部34が、その露点情報に基づいてライトオフ期間Δt3を設定して、ヒータ15の通電が開始されると実行される。
図10に示すように、制御部34へアクセスして、制御部34で設定されたライトオフ期間Δt3を取得するステップS500をDCU52に実行させる。
次いで、取得したライトオフ期間Δt3の活性化ポイントP1に清浄化時間t1を設定するステップS510をDCU52に実行させる。そして、ステップS520でライトオフ期間Δt3の期間中の活性化ポイントP1になった時に、ステップS20を実行させる。
ライトオフ期間Δt3の期間中に清浄化時間t1が設定されることで、基準空気室21の酸素濃度が不安定なときに、基準空気室21を早期に清浄化するので、排気ガス性能改善に極めて重要なNOxセンサ10の早期活性化性能を、耐久性を損なうことなく向上できる。
このライトオフ期間Δt3の期間中に開始された清浄化制御は、センサ素子14の温度が測定温度Tmaxまで上昇し、NOxセンサ10により排気ガスのNOx濃度の検出が開始された後も一定期間行われることが望ましい。
図9における清浄化制御の期間Δt1を予め定められた期間とすることが好ましい。例えば、この第六の清浄化時間t1で実施される清浄化制御の期間Δt1は、10分程度である。
また、上記の清浄化プログラム70においては、第七の清浄化時間t1を車両60の走行中の後処理制御の開始時間t7に設定する時間設定手順をDCU52に実行させることもできる。
後処理制御とは、捕集装置44の再生制御及びSCR触媒46のパージ制御のことである。つまり、後処理制御の開始時間t7とは、捕集装置44の再生制御及びSCR触媒46のパージ制御のいずれかの開始時間のことである。
この場合には、清浄化プログラム70は、エンジン40の始動時に実行される。
図11に示すように、ECM51へアクセスして、ECM51に接続された差圧センサ56の検出値に基づいて開始される捕集装置44の再生制御の開始時間、及び排気温度センサ55の検出値に基づいて開始されるSCR触媒46のパージ制御の開始時間のいずれかの開始時間t7を取得するステップS600をDCU52に実行させる。
次いで、清浄化時間t1を取得した開始時間t7に設定するステップS610をDCU52に実行させる。そして、そのステップS620で後処理制御の開始時間t7になった時に、ステップS20を実行させる。
後処理制御の開始時間t7に清浄化時間t1が設定されることで、後処理制御によって増加する炭化水素が基準空気室21に回り込んでも、その炭化水素を基準電極31で酸化して、基準空気室21を清浄化できるので、後処理制御による外乱の影響を排除して、NOxセンサ10を良好な状態に維持するには有利となる。
なお、この第七の清浄化時間t1で実施される清浄化制御においては、後処理制御の終了後から数分後まで継続されることが好ましい。
なお、この後処理制御には、実施形態のエンジン40には設けられていないNOx吸着還元触媒(LNT触媒)のリッチ燃焼制御にも適用可能である。
10 NOxセンサ
14 センサ素子
15 ヒータ
21 基準空気室
28 基準ポンプセル
30 第二ポンプ電極
31 基準電極
34 制御部
37 スイッチ
38 基準電源
40 エンジン
41 排気通路
42 後処理装置
50 制御ユニット
51 ECM
52 DCU
60 車両
70 清浄化プログラム
I3 基準ポンプ電流
I4 清浄化ポンプ電流
t1 清浄化時間
ρ0 基準酸素濃度
ρ1 清浄化酸素濃度

Claims (12)

  1. 車両に搭載された内燃機関の排気通路に配置され、センサ素子の内側に外気に連通した基準空気室に配置された基準電極と、該センサ素子の外側に配置された基準ポンプ電極とから該基準空気室の内部への酸素の汲み出しを行う基準ポンプセルが構成され、該基準ポンプセルに流れる電流を予め定められた基準ポンプ電流に調節する制御を行う制御部を備えたNOxセンサの清浄化プログラムにおいて、
    予め定められた清浄化時間になった時に、清浄化制御を行わせる開始指令を該制御部へ発信する開始手順を前記車両に搭載された車載用電子計算機に実行させ、
    前記開始指令により、前記基準ポンプセルに流れる電流を前記基準ポンプ電流から該基準ポンプ電流よりも大きい電流値に設定された清浄化ポンプ電流にする前記清浄化制御を行う清浄化手順を前記制御部に実行させることを特徴とするNOxセンサの清浄化プログラム。
  2. 前記基準ポンプ電流の値を、前記基準空気室の酸素濃度を予め定められた基準酸素濃度に維持する値に設定すると共に、
    前記清浄化ポンプ電流の値を、前記基準空気室の酸素濃度を前記基準酸素濃度よりも大きい濃度に設定された清浄化酸素濃度にする値に設定した請求項1に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  3. 前記清浄化手順を前記制御部に実行させている最中には、
    前記制御部を経由して前記基準ポンプセルにおける抵抗値を取得する抵抗値取得手順と、
    取得した前記抵抗値が予め定めた終了判定値以上になるか否かを判定する判定手順と、
    前記抵抗値が前記終了判定値以上になったときに、前記制御部に前記清浄化制御を停止する制御を行わせる終了指令を前記制御部へ発信する終了手順と、を前記車載用電子計算機に実行させ、
    前記終了指令により、前記清浄化制御を停止する停止手順を前記制御部に実行させる請求項1又は2に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  4. 前記車両の点検時には、前記車載用電子計算機に接続された車外電子計算機からの点検指令を該車載用電子計算機が受信した時を前記清浄化時間に設定する時間設定手順を、該車載用電子計算機に実行させる請求項1〜3のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  5. 前記車両の走行中には、前記車両に搭載された該車両の走行距離を取得する走行距離取得手段から該走行距離を取得する走行距離取得手順と、取得した該走行距離が前記清浄化走行距離以上か否かを判定する走行距離判定手順と、該走行距離が該清浄化走行距離以上になった時を前記清浄化時間に設定する時間設定手順とを前記車載用電子計算機に実行させる請求項1〜4のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  6. 前記車両の始動時には、該車両に搭載された該車両のソーク時間を取得するソーク時間取得手段から該ソーク時間を取得するソーク時間取得手順と、取得した該ソーク時間が予め定められた長期間以上か否かを判定するソーク時間判定手順と、該ソーク時間が該長期間以上になったと判定した場合の前記内燃機関の始動時を前記清浄化時間に設定する時間設定手順とを前記車載用電子計算機に実行させる請求項1〜5のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  7. 前記車両の始動時には、該車両に搭載された高電圧回路への通電回数を取得する通電回数取得手段から該通電回数を取得する通電回数取得手順と、取得した該通電回数が予め定
    められた回数判定値未満か否かを判定する通電回数判定手順と、該通電回数が該回数判定値未満であると判定した場合の前記内燃機関の始動時を前記清浄化時間に設定する時間設定手順とを前記車載用電子計算機に実行させる請求項1〜6のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  8. 前記内燃機関の始動時を前記清浄化時間に設定する時間設定手順を前記車載用電子計算機に実行させる請求項1〜7のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  9. 前記NOxセンサが前記センサ素子を加熱する電熱式のヒータを有し、
    前記ヒータによる前記センサ素子の加熱が開始されたときには、前記制御部が前記ヒータに通電して前記センサ素子を予め定めた測定温度まで昇温する制御を行うライトオフ期間を取得するライトオフ期間取得手順と、取得した該ライトオフ期間中に前記清浄化時間を設定する時間設定手順とを前記車載用電子計算機に実行させる請求項1〜8のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  10. 前記車両の走行中には、前記排気通路に配置された捕集装置の再生制御、選択的還元触媒のパージ制御、及びNOx吸着還元触媒のリッチ燃焼制御のいずれかの後処理制御の開始時間を取得する後処理時間取得手順と、取得した該開始時間を前記清浄化時間に設定する時間設定手順とを前記車載用電子計算機に実行させる請求項1〜9のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のNOxセンサの清浄化プログラムが記録された車載用電子計算機を備えたことを特徴とする内燃機関。
  12. センサ素子の内側の外気に連通した基準空気室に配置された基準電極と、該センサ素子の外側に配置されたポンプ電極とから構成された基準ポンプセルに流れる電流を予め定めた基準ポンプ電流に調節して、前記基準空気室の酸素濃度を予め定められた基準酸素濃度に維持するNOxセンサの清浄化方法において、
    予め定めた清浄化時間になった時に、前記基準ポンプセルに流れる電流を、前記基準ポンプ電流よりも大きい電流値に設定された清浄化ポンプ電流にして、前記基準空気室の酸素濃度を前記基準酸素濃度よりも大きい濃度に設定された清浄化酸素濃度にすることを特徴とするNOxセンサの清浄化方法。
JP2014240493A 2014-11-27 2014-11-27 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法 Pending JP2016102699A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240493A JP2016102699A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法
PCT/JP2015/081326 WO2016084584A1 (ja) 2014-11-27 2015-11-06 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法
US15/531,396 US10774707B2 (en) 2014-11-27 2015-11-06 NOx sensor purification program, internal combustion engine, and NOx sensor purification method
EP15863879.1A EP3225826B1 (en) 2014-11-27 2015-11-06 Nox sensor purification program, internal combustion engine, and nox sensor purification method
CN201580064365.3A CN107002588B (zh) 2014-11-27 2015-11-06 非易失性计算机可读介质和内燃机、以及NOx传感器的清洁化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240493A JP2016102699A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102699A true JP2016102699A (ja) 2016-06-02

Family

ID=56074154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240493A Pending JP2016102699A (ja) 2014-11-27 2014-11-27 NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10774707B2 (ja)
EP (1) EP3225826B1 (ja)
JP (1) JP2016102699A (ja)
CN (1) CN107002588B (ja)
WO (1) WO2016084584A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143581A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
JP2021047038A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソーウェーブ 流体加熱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210346A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本碍子株式会社 センサ素子及びガスセンサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333231A1 (de) 1993-09-30 1995-04-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betrieb einer Sauerstoffsonde mit interner Referenzatmosphäre
JP3613661B2 (ja) * 1998-12-15 2005-01-26 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度検出装置
JP4826566B2 (ja) 2007-09-20 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの素子温度制御装置
JP4983726B2 (ja) 2008-05-29 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度センサの暖機制御装置
EP2300812B1 (de) 2008-07-10 2016-11-02 Robert Bosch GmbH Sensorelement und verfahren zur bestimmung von gaskomponenten in gasgemischen sowie deren verwendung
JP2010237044A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Ngk Insulators Ltd ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造
JP5367044B2 (ja) * 2011-10-13 2013-12-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ素子および内燃機関用ガスセンサ
US8857155B2 (en) 2013-01-18 2014-10-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for humidity detection via an exhaust gas sensor
JP6401644B2 (ja) 2014-03-31 2018-10-10 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019143581A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 いすゞ自動車株式会社 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
JP7006366B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-24 いすゞ自動車株式会社 窒素酸化物センサ用ヒータ制御装置
JP2021047038A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社デンソーウェーブ 流体加熱装置
JP7314734B2 (ja) 2019-09-17 2023-07-26 株式会社デンソーウェーブ 流体加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3225826A1 (en) 2017-10-04
US10774707B2 (en) 2020-09-15
EP3225826A4 (en) 2018-08-08
CN107002588A (zh) 2017-08-01
US20170342881A1 (en) 2017-11-30
EP3225826B1 (en) 2019-11-06
WO2016084584A1 (ja) 2016-06-02
CN107002588B (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109196345B (zh) 用于动态监视nox-传感器的方法
US9879628B2 (en) Failure diagnosis device of emission control system
US10605763B2 (en) Method of reducing output degradation of gas sensor
US9347353B2 (en) Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
US9416708B2 (en) Method for determining HC-conversion efficiency of a catalyst, a diagnostic device configured to carry out the method as well as a motor vehicle having such a catalyst
US9494096B2 (en) Method and apparatus for determining the efficiency of an exhaust gas purification device
CN100480494C (zh) 控制氮氧化物捕集器运行并诊断其老化条件的方法和设备
WO2017222003A1 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
KR101331370B1 (ko) 전기 가열식 촉매의 고장 검출 장치
US9657666B2 (en) Failure diagnosis device of emission control system
CN102985653A (zh) 内燃机排气净化装置
JP5093672B2 (ja) NOxセンサの劣化判定制御装置及び劣化回復制御装置
WO2016084584A1 (ja) NOxセンサの清浄化プログラム及び内燃機関、並びにNOxセンサの清浄化方法
JP5067663B2 (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP2009175014A (ja) NOxセンサ及びその劣化診断装置
US8266953B2 (en) Method and apparatus for detecting abnormality of nitrogen oxide purifying catalyst
JP4894748B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP5900518B2 (ja) NOxセンサの制御装置
JP2016169654A (ja) NOxセンサの点検プログラム及びNOxセンサの点検装置及び内燃機関、並びにNOxセンサの点検方法
JP2005140742A (ja) センサの劣化診断装置
JP5550610B2 (ja) 粒子状物質検出センサ
JP4739104B2 (ja) センサ制御装置
US20190219537A1 (en) Control device
JP6004059B2 (ja) NOxセンサの制御装置
JP2018009473A (ja) 内燃機関の試験装置およびフィルタ診断装置