JP7004162B2 - 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法 - Google Patents

産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7004162B2
JP7004162B2 JP2018056879A JP2018056879A JP7004162B2 JP 7004162 B2 JP7004162 B2 JP 7004162B2 JP 2018056879 A JP2018056879 A JP 2018056879A JP 2018056879 A JP2018056879 A JP 2018056879A JP 7004162 B2 JP7004162 B2 JP 7004162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
remote control
mode
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167211A (ja
Inventor
知典 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2018056879A priority Critical patent/JP7004162B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008838 priority patent/WO2019181504A1/ja
Priority to EP19772132.7A priority patent/EP3770109A4/en
Priority to US16/982,303 priority patent/US11958732B2/en
Publication of JP2019167211A publication Critical patent/JP2019167211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004162B2 publication Critical patent/JP7004162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/24Electrical devices or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F17/00Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force
    • B66F17/003Safety devices, e.g. for limiting or indicating lifting force for fork-lift trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07581Remote controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0055Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • G05D1/223
    • G05D1/227
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Description

本発明は、産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法に関する。
特許文献1には、産業車両としてのフォークリフトを遠隔操作する遠隔操作装置としての遠隔制御装置が、フォークリフトに対して離れた位置からフォークリフトの荷役作業を遠隔操作する点について記載されている。
特開2002-104800号公報
ここで、遠隔操作装置を用いて産業車両が遠隔操作される構成においては、例えば操作者が、遠隔操作を停止して別の作業を行いたい場合がある。この場合、例えば産業車両の動作中に遠隔操作が停止したときに、遠隔操作の停止後も産業車両の動作が継続してしまうと、安全性の低下が懸念される。
これに対して、例えば操作者が産業車両の動作を停止させる遠隔操作を行ってから別の作業を行うようにすることも考えられる。しかしながら、この場合、操作者が産業車両の動作を停止させる遠隔操作を失念するといった不都合が懸念される。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、その目的は安全性の向上を図ることができる産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法を提供することである。
上記目的を達成する産業車両用遠隔操作システムは、無線通信を行う車両通信部を有する産業車両と、前記車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有し、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置と、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部と、を備えていることを特徴とする。
かかる構成によれば、遠隔操作装置による遠隔操作によって産業車両を動作させている状況においてリモート停止操作を行うことによって、動作停止制御が行われ、当該動作停止制御の終了後に、遠隔操作装置による遠隔操作が停止する。これにより、産業車両の動作中に遠隔操作を停止させようとする場合には、動作を停止させる遠隔操作を行うことなく、リモート停止操作を行えばよい。したがって、動作を停止させる遠隔操作を失念した場合であっても、遠隔操作の停止後に産業車両の動作が継続して行われているという不都合を抑制でき、安全性の向上を図ることができる。また、操作者としては、動作を停止させる遠隔操作を行う必要がないため、遠隔操作の停止に要する操作の簡略化を図ることができ、早期に別の作業に移行できる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、前記産業車両の制御モードは、前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、を含み、前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるとよい。
かかる構成によれば、遠隔モード時には、車両操作部の操作に基づく動作が行われない。これにより、遠隔操作装置による遠隔操作と車両操作部の操作とが同時に行われることによって、産業車両の挙動が不安定になることを抑制できる。
同様に、有人モード時には、遠隔操作装置による遠隔操作が行われないため、例えば車両操作部の操作による産業車両の動作中に遠隔操作装置による遠隔操作が行われることに起因して産業車両の挙動が不安定になることを抑制できる。
また、本構成によれば、動作停止制御の終了後に、制御モードが遠隔モードからニュートラルモードに移行する。これにより、遠隔操作装置による遠隔操作が停止する。この場合、動作停止制御の終了後の制御モードは産業車両の動作が行われないニュートラルモードとなっているため、制御モードの切り替わり時に生じ得る産業車両の誤動作を抑制でき、安全性の更なる向上を図ることができる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記産業車両は、当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサを備え、前記産業車両用遠隔操作システムは、前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されたことを含む有人モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記有人モードに移行させる有人モード移行部を備えているとよい。
かかる構成によれば、搭乗者が検知されたことを条件として含む有人モード移行条件が成立した場合には、ニュートラルモードから有人モードに移行する。これにより、搭乗者による車両操作部の操作に基づいて産業車両の動作が行われる。したがって、搭乗していない状態での車両操作部の操作に基づく産業車両の動作を規制できるため、安全性の更なる向上を図ることができる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記制御モードが前記有人モードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないことを含むニュートラルモード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記ニュートラルモードに移行させるニュートラルモード移行部を備えているとよい。
かかる構成によれば、有人モードにおいて、搭乗者が不在であることを条件として含むニュートラル移行条件が成立した場合には、制御モードが有人モードからニュートラルモードに移行する。これにより、搭乗者が不在の状態で有人モードが継続されることを抑制できる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に前記遠隔操作装置に対してリモート開始操作が行われたことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記遠隔モードに移行させる遠隔モード移行部を備えているとよい。
かかる構成によれば、制御モードを遠隔モードに移行させるためには、ニュートラルモード時にリモート開始操作を行う必要がある。これにより、操作者の意に反する遠隔モードへの移行を抑制でき、誤って遠隔操作装置による遠隔操作が行われることを抑制できる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、前記産業車両の制御モードは、前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、を含み、前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記有人モードに移行させるとよい。
かかる構成によれば、遠隔モード時には、車両操作部の操作に基づく動作が行われない。これにより、遠隔操作装置による遠隔操作と車両操作部の操作とが同時に行われることによって、産業車両の挙動が不安定になることを抑制できる。
同様に、有人モード時には、遠隔操作装置による遠隔操作が行われないため、例えば車両操作部の操作による産業車両の動作中に遠隔操作装置による遠隔操作が行われることに起因して産業車両の挙動が不安定になることを抑制できる。
また、本構成によれば、動作停止制御の終了後に、制御モードが遠隔モードから有人モードに移行する。これにより、遠隔操作装置による遠隔操作が停止するとともに、車両操作部の操作によって産業車両を動作させることが可能となる。これにより、遠隔操作装置による遠隔操作から、車両操作部の操作による産業車両の直接的な操作への切り替えを円滑に行うことができる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記産業車両は、当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサを備え、前記産業車両用遠隔操作システムは、前記制御モードが前記有人モードである場合に遠隔モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記遠隔モードに移行させる遠隔モード移行部を備え、前記遠隔モード移行条件は、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないこと、及び、前記遠隔操作装置に対してリモート開始操作が行われたことを含むとよい。
かかる構成によれば、搭乗者が産業車両に搭乗している状態で遠隔操作装置による遠隔操作が行われ、搭乗者の意図しない動作が行われることを抑制できる。また、搭乗者が不在であってもリモート開始操作が行われていない場合には遠隔モードに移行しないため、意図しない遠隔操作が行われることを抑制できる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記遠隔操作装置は、表示画面と、前記制御モードが前記遠隔モードである場合には前記表示画面に操作画像を表示させる一方、前記制御モードが前記遠隔モードではない場合には前記表示画面に前記操作画像とは異なる待機画像を表示させる表示制御部と、を備えているとよい。
かかる構成によれば、操作者としては、表示されている画像を見ることにより、現在の制御モードが遠隔モードであるか否かを容易に確認できる。これにより、制御モードの誤認を抑制できる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記表示画面はタッチパネルであり、前記リモート停止操作は、前記操作画像に表示されたリモート停止アイコンへの入力操作であるとよい。
かかる構成によれば、操作者がリモート停止アイコンに対して入力操作を行うことによって、動作停止制御が行われ、遠隔操作装置による遠隔操作が停止する。これにより、比較的簡単な操作によって、遠隔操作装置による遠隔操作を停止させることができる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記遠隔モードは、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作に基づいて前記産業車両が前記動作を行う制御モードであり、前記遠隔制御操作は、前記操作画像に表示された操作領域に対する入力操作を含み、前記リモート停止アイコンと前記操作領域とは前記操作画像における両端側に互いに離間して配置されているとよい。
かかる構成によれば、操作領域に対する入力操作と、リモート停止アイコンに対する入力操作とが干渉しにくい。これにより、誤操作を抑制できる。また、操作領域とリモート停止アイコンとが操作画像の両端側に配置されているため、遠隔操作装置を両手で把持した場合には、一方の手で操作領域に対する入力操作を行うことができ、他方の手でリモート停止アイコンに対する入力操作を行うことができる。これにより、遠隔制御操作中であっても容易にリモート停止操作を行うことができる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記制御モードが前記遠隔モードである状況において、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作が前記遠隔操作装置に対して行われたことに基づいて、前記産業車両において前記遠隔制御操作に対応した動作が行われるように制御する通常遠隔制御部を備え、前記産業車両用遠隔操作システムは、前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作と前記遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、前記通常遠隔制御部による制御よりも前記リモート停止制御部による制御を優先して行うように構成されているとよい。
かかる構成によれば、遠隔操作装置に対してリモート停止操作と遠隔制御操作とが同時に行われた場合には、動作停止制御及び遠隔操作の停止が優先して行われる。これにより、リモート停止操作が行われたにも関わらず、遠隔制御操作に対応した動作が継続して行われることを抑制できる。また、本構成によれば、遠隔制御操作を停止してからリモート停止操作を行うといったことを行う必要がないため、遠隔操作を停止させる操作の簡略化を図ることができる。
上記産業車両用遠隔操作システムについて、前記産業車両は、前記車両通信部によって遠隔操作信号が受信された場合に、当該遠隔操作信号に基づいて前記産業車両を駆動させる遠隔駆動制御部を備え、前記遠隔操作装置は、前記リモート通信部を用いて前記遠隔操作信号を前記車両通信部に向けて送信することにより、前記産業車両を遠隔操作するものであり、前記遠隔操作装置は、前記リモート通信部を用いて、前記遠隔操作信号として、当該遠隔操作装置に対する遠隔制御操作に対応した通常遠隔操作信号を送信する通常送信制御部を備え、前記リモート停止制御部は、前記遠隔操作装置に設けられており、前記動作停止制御として、前記産業車両の前記動作が停止するまで、前記遠隔操作装置に対する操作の有無に関わらず、前記リモート通信部を用いて前記遠隔操作信号として前記動作を停止させる停止用遠隔操作信号を送信し、前記通常送信制御部による前記通常遠隔操作信号の送信を禁止するとよい。
かかる構成によれば、産業車両としては、リモート停止操作の有無を把握する必要がないとともに、動作停止制御時であっても遠隔操作信号に基づいて駆動すればよい。これにより、動作停止制御の実行に伴う産業車両の処理の複雑化を抑制できる。
上記目的を達成する遠隔操作装置は、産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を備え、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられるものであって、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部を備えていることを特徴とする。
上記目的を達成する産業車両は、遠隔操作装置に設けられたリモート通信部と無線通信を行う車両通信部を備え、前記遠隔操作装置によって遠隔操作されるものであって、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止させるリモート停止制御部を備えていることを特徴とする。
上記目的を達成する産業車両用遠隔操作プログラムは、産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作するためのものであって、前記遠隔操作装置を、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部として機能させることを特徴とする。
上記目的を達成する産業車両用遠隔操作方法は、産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作するものであって、前記遠隔操作装置が、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行う動作停止制御ステップと、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止する遠隔操作停止ステップと、を備えていることを特徴とする。
上記各構成によれば、遠隔操作装置による遠隔操作によって産業車両を動作させている状況においてリモート停止操作を行うことによって、動作停止制御が行われ、当該動作停止制御の終了後に、遠隔操作装置による遠隔操作が停止する。これにより、産業車両の動作中に遠隔操作を停止させようとする場合には、動作を停止させる遠隔操作を行うことなく、リモート停止操作を行えばよい。したがって、動作を停止させる遠隔操作を失念した場合であっても、遠隔操作の停止後に産業車両の動作が継続して行われているという不都合を抑制でき、安全性の向上を図ることができる。また、操作者としては、動作を停止させる遠隔操作を行う必要がないため、遠隔操作の停止に要する操作の簡略化を図ることができ、早期に別の作業に移行できる。
この発明によれば、安全性の向上を図ることができる。
産業車両用遠隔操作システムの概要図。 産業車両用遠隔操作システムの電気的構成を示すブロック図。 遠隔操作信号を説明するための概念図。 制御モードと遠隔操作及び有人操作との関係を示す概念図。 待機画像が表示された遠隔操作装置の正面図。 操作画像が表示された遠隔操作装置の正面図。 第1実施形態における遠隔操作制御処理のフローチャート。 第1実施形態における遠隔モード処理のフローチャート。 第1実施形態における車両制御処理のフローチャート。 第1実施形態における制御モードの相関図。 第2実施形態における制御モードの相関図。 第2実施形態における遠隔操作制御処理のフローチャート。 第2実施形態における遠隔モード処理のタイムチャート。 第2実施形態における車両制御処理のフローチャート。 第3実施形態における遠隔モード処理のタイムチャート。 第3実施形態における車両制御処理のフローチャート。 別例の移行条件を説明するためのフォークリフトの概要図。 別例の移行条件を説明するための相関図。
(第1実施形態)
以下、産業車両用遠隔操作システム等の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、産業車両用遠隔操作システム10は、産業車両としてのフォークリフト20と、フォークリフト20を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置30と、を備えている。
フォークリフト20は、車輪21と、荷物の積み上げ又は積み降ろしを行う荷役装置としてのフォーク22と、ハンドル23と、フォーク22を操作するための操作レバー24と、有人センサ25と、を備えている。
本実施形態のフォークリフト20は、搭乗者が操縦することが可能に構成されている。すなわち、フォークリフト20は、当該フォークリフト20に対する操作の一種である車両操作に基づいて動作するように構成されている。
本実施形態では、車両操作は、ハンドル23の操作及び操作レバー24の操作を含む。フォークリフト20は、ハンドル23の操作に基づいて走行を行い、操作レバー24の操作に基づいてフォーク22を動作(駆動)するように構成されている。本実施形態では、ハンドル23及び操作レバー24が「車両操作部」に対応し、車両操作が「車両操作部の操作」に対応する。
なお、フォークリフト20は、例えばエンジンが搭載されたエンジンタイプであってもよいし、蓄電装置及び電動モータが搭載されたEVタイプであってもよいし、燃料電池及び電動モータが搭載されたFCVタイプであってもよい。また、フォークリフト20は、例えばエンジンと蓄電装置と電動モータとを有するHVタイプでもよい。
また、本実施形態において、フォークリフト20の動作とは、走行及びフォーク22の動作である。但し、フォークリフト20の動作とは、これに限られず、走行及びフォーク22の動作の少なくとも一方でもよいし、これら以外のものであってもよい。例えば、フォークリフト20がフォーク22以外のアクチュエータ(駆動部)を有している場合には、当該アクチュエータによって動作するものであってもよい。換言すれば、遠隔操作対象は、走行及びフォーク22に限られない。
有人センサ25は、フォークリフト20への搭乗者を検知する。有人センサ25は、例えばフォークリフト20のシートに設けられた圧力センサ等で構成されており、シートに着座した搭乗者を検知するものである。有人センサ25によって、フォークリフト20は、搭乗者の有無を把握できる。
なお、有人センサ25は、フォークリフト20への搭乗者を検知することができれば、具体的な構成は任意であり、例えば搭乗者が起立した状態で操縦するタイプのフォークリフト(例えばリーチ型フォークリフト)であれば、有人センサ25は、搭乗者が起立する面に設けられた圧力センサ等でもよい。
図2に示すように、フォークリフト20は、走行アクチュエータ26aと、荷役アクチュエータ26bと、これら両アクチュエータ26a,26bを制御する車両CPU27と、車両メモリ28と、車両状態検知部29と、を備えている。
走行アクチュエータ26aは、フォークリフト20の走行に用いられるものであり、具体的には車輪21を回転駆動させるとともに、操舵角(進行方向)を変更する。なお、例えばフォークリフト20がエンジンタイプであれば、走行アクチュエータ26aはエンジン及び操作角を変更する操舵装置等であり、例えばフォークリフト20がEVタイプであれば、走行アクチュエータ26aは車輪21を回転駆動させる電動モータ及び操舵装置等である。
荷役アクチュエータ26bは、走行とは異なる動作に用いられるものであり、詳細にはフォーク22を駆動させるものである。例えば、荷役アクチュエータ26bは、フォーク22を上下方向に移動させるリフト動作と、フォーク22を前後方向に移動させるリーチ動作と、フォーク22を傾けるチルト動作とを行う。
有人センサ25は、その検知結果を車両CPU27に出力する。車両CPU27は、有人センサ25がON状態である場合には搭乗者を検知したと判定する一方、有人センサ25がOFF状態である場合には搭乗者を検知していないと判定する。これにより、車両CPU27は、搭乗者の有無を把握できる。
車両CPU27は、有人センサ25によって搭乗者が検知されている条件下において車両操作が行われることに基づいて、走行アクチュエータ26a及び荷役アクチュエータ26bを制御する。これにより、フォークリフト20は、有人操作が可能となっている。車両CPU27は、車両ECUとも車両MPUとも言える。
車両状態検知部29は、フォークリフト20の状態を検知するものである。車両状態検知部29は、例えば現在のフォークリフト20の走行態様及びフォーク22の動作態様を検知するとともに、フォークリフト20の異常の有無を検知し、その検知結果である走行情報、動作情報及び異常情報が設定された検知信号を車両CPU27に向けて出力する。車両CPU27は、車両状態検知部29から入力される検知信号に基づいて、フォークリフト20の現在の状態を把握する。
なお、走行情報は、例えばフォークリフト20の走行速度、加速度及び操舵角に関する情報を含む。また、動作情報は、上下方向におけるフォーク22の位置(リフト位置)及びリフト動作中の場合にはその動作速度に関する情報と、前後方向におけるフォーク22の位置(リーチ位置)及びリーチ動作中の場合にはその動作速度に関する情報と、鉛直方向に対するフォーク22の傾斜角度及びチルト動作中の場合にはその動作速度に関する情報とを含む。
また、フォークリフト20の異常とは、例えば、走行アクチュエータ26a又は荷役アクチュエータ26bの異常や、車輪21の異常等がある。但し、フォークリフト20の異常は、これに限られず任意であり、例えばフォークリフト20が蓄電装置を有する構成においては、蓄電装置の異常等を含んでもよい。
遠隔操作装置30は、通信機能を有する操作端末である。遠隔操作装置30は、例えばスマートフォン又はタブレット端末といった汎用品である。但し、これに限られず、遠隔操作装置30は任意であり、例えばゲーム装置に用いられるコントローラ、携帯電話又はヴァーチャルリアリティ端末などでもよいし、遠隔操作のための専用品であってもよい。図1に示すように、本実施形態では、遠隔操作装置30は、一方を長手方向とし他方を短手方向とする矩形板状である。
図2に示すように、遠隔操作装置30は、タッチパネル31と、タッチセンサ32と、リモートCPU33と、リモートメモリ34と、姿勢検知部35と、を備えている。
図1に示すように、タッチパネル31は、遠隔操作装置30の一方の板面に形成されている。タッチパネル31は長手方向及び短手方向を有する矩形状であり、タッチパネル31の長手方向は遠隔操作装置30の長手方向と一致している。タッチパネル31は、所望の画像を表示させることが可能に構成されており、表示画面を構成している。
ちなみに、遠隔操作装置30が横向きに把持された場合、タッチパネル31の短手方向は操作者から見て上下方向又は前後方向であり、タッチパネル31の長手方向は操作者から見て左右方向である。
なお、説明の便宜上、以降の説明では、タッチパネル31を視認できるように遠隔操作装置30が横向きに把持された場合において、操作者から見てタッチパネル31の上端側(図5,6における紙面上方向)を上方とし、操作者から見て下端側(図5,6における紙面下方向)を下方とする。
タッチセンサ32は、遠隔操作装置30に対する操作の一種である、タッチパネル31に対する入力操作(例えばタップやスライド操作)を検知するものである。詳細には、タッチセンサ32は、タッチパネル31に対して指が接触しているか否かを検知するとともに、指の接触が検知された場合にはその位置を検知する。そして、タッチセンサ32は、検知結果をリモートCPU33に出力する。これにより、リモートCPU33は、タッチパネル31に対する入力操作を把握できる。なお、タッチセンサ32の具体的な構成は任意であるが、例えば静電容量の変化に基づいて検出する静電容量式センサや圧力センサ等がある。
リモートCPU33は、リモートメモリ34に記憶されている各種プログラムを用いて各種処理を実行するものである。詳細には、リモートメモリ34には、タッチパネル31の画像制御に関するプログラムが記憶されており、リモートCPU33は、当該プログラムを読み出し実行することによってタッチパネル31の表示制御を行う。すなわち、本実施形態では、リモートCPU33が「表示制御部」に対応する。また、リモートCPU33は、タッチセンサ32及び姿勢検知部35から入力される信号に基づいて、遠隔操作装置30に対する各種操作を把握する。
姿勢検知部35は、遠隔操作装置30の姿勢を検知するものである。姿勢検知部35は、例えば3軸の加速度センサと3軸のジャイロセンサとを含み、これらのセンサから得られる情報に基づいて、遠隔操作装置30の向き及びその変化を検知する。
例えば、図1に示すように、遠隔操作装置30の長手方向の両端部が操作者によって把持されている場合においては、姿勢検知部35は、遠隔操作装置30の中心を通り当該遠隔操作装置30の厚さ方向に延びた第1中心線M1を第1回転軸とする回転操作(以降、単に「第1回転操作」という。)を検知する。更に姿勢検知部35は、遠隔操作装置30の中心を通り当該遠隔操作装置30の長手方向に延びた第2中心線M2を第2回転軸とする回転操作(以降、単に「第2回転操作」という。)を検知する。第1中心線M1(第1回転軸)と第2中心線M2(第2回転軸)とは互いに直交している。
第1回転操作方向は、遠隔操作装置30の厚さ方向を回転中心とする遠隔操作装置30の回転方向であり、第2回転操作方向は、遠隔操作装置30の長手方向を回転中心とする遠隔操作装置30の回転方向である。換言すれば、姿勢検知部35は、第1回転操作方向における遠隔操作装置30の回転位置の変化、及び、第2回転操作方向における遠隔操作装置30の回転位置の変化を検知するものである。
姿勢検知部35は、第1回転操作及び第2回転操作の少なくとも一方が行われているか否か、及び、両回転操作の少なくとも一方が行われている場合には当該回転操作の態様を検知し、その検知結果をリモートCPU33に出力する。これにより、リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対する操作の一種である第1回転操作及び第2回転操作を把握できる。回転操作の態様とは、回転角度や回転速度などを含む。
図2に示すように、遠隔操作装置30とフォークリフト20とは無線通信可能に構成されている。詳細には、遠隔操作装置30は、無線通信を行うリモート通信部41を有しており、フォークリフト20は、リモート通信部41と無線通信を行う車両通信部42を有している。
リモート通信部41及び車両通信部42は、無線通信を行う通信インターフェースであり、例えば1つ以上の専用のハードウェア回路、及び、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ(制御回路)の少なくとも一方によって実現されている。
リモート通信部41は、通信範囲内にペアリング(登録)済みのフォークリフト20が存在する場合には、当該フォークリフト20の車両通信部42との通信接続を確立する。これにより、遠隔操作装置30とフォークリフト20との間で信号のやり取りが可能となる。
本実施形態では、リモート通信部41及び車両通信部42間の無線通信形式は、Wi-Fi(換言すればIEEE802.11規格の無線LAN)である。両通信部41,42は、パケット通信によって信号の送受信を行う。
なお、Wi-Fiには、IEEE802.11aやIEEE802.11ac等といった複数の規格が存在するが、リモート通信部41及び車両通信部42間の無線通信形式は、上記複数の規格のうちいずれでもよい。
更に、リモート通信部41と車両通信部42との間の無線通信形式については、Wi-Fiに限られず、任意であり、例えばBluetooth(登録商標)及びZigbee(登録商標)等であってもよい。また、両通信部41,42間の信号の送受信は、パケット通信に限られず任意である。
リモート通信部41は、リモートCPU33と電気的に接続されている。リモートCPU33は、フォークリフト20の遠隔操作に用いられる遠隔操作信号SG1を生成する。リモート通信部41は、生成された遠隔操作信号SG1を車両通信部42に向けて順次送信する。換言すれば、リモートCPU33は、リモート通信部41を用いて遠隔操作信号SG1を送信するように構成されている。遠隔操作信号SG1は、無線通信用規格に対応する信号であり、本実施形態ではWi-Fi規格に対応したパケット通信信号である。
図3に示すように、遠隔操作信号SG1は、遠隔操作に関する各種情報が設定された信号であり、詳細には、遠隔操作に関する情報として、走行操作に関する走行操作情報D1と、荷役操作に関する荷役操作情報D2とを含む。
走行操作情報D1は、例えばフォークリフト20の走行速度が設定された走行速度情報Dvと、フォークリフト20の加速度が設定された加速度情報Dαと、フォークリフト20の操舵角が設定された操舵角情報Dθと、を有している。
荷役操作情報D2は、例えばリフト動作のストローク量が設定されたリフト情報Dfaと、リーチ動作のストローク量が設定されたリーチ情報Dfbと、チルト動作の傾斜角度が設定されたチルト情報Dfcと、を有している。
図2に示すように、フォークリフト20の車両通信部42は、受信された無線通信用規格の遠隔操作信号SG1を、車内通信用規格に対応した制御信号に変換する信号変換部42aを備えている。本実施形態では、フォークリフト20の具体的な車内通信用規格はCAN規格である。すなわち、本実施形態では、制御信号はCAN信号である。但し、これに限られず、具体的な車内通信用規格は任意である。
制御信号には、走行操作情報D1及び荷役操作情報D2が設定されている。すなわち、信号変換部42aは、遠隔操作信号SG1に設定されている両操作情報D1,D2を保持しつつ、無線通信規格に対応した遠隔操作信号SG1を、車内通信用規格に対応した制御信号に変換するものである。
車両通信部42は、車両CPU27と電気的に接続されており、両者の間で信号のやり取りが可能となっている。車両通信部42は、遠隔操作信号SG1を受信する度に、信号変換部42aを用いて遠隔操作信号SG1を制御信号に変換し、当該制御信号を車両通信部42に設けられたバッファに一時的に記憶しておく。
車両CPU27は、バッファに記憶されている制御信号に対応した態様でフォークリフト20(詳細には両アクチュエータ26a,26b)を駆動させる。これにより、フォークリフト20が、遠隔操作信号SG1に設定された走行操作情報D1及び荷役操作情報D2に対応した動作を行う。
以上のことから、遠隔操作装置30及びフォークリフト20(詳細には両通信部41,42)が通信可能な範囲内に配置されている場合には、両通信部41,42間で送受信される遠隔操作信号SG1に基づいて、フォークリフト20の遠隔操作が行われる。
遠隔操作装置30を用いたフォークリフト20の遠隔操作制御に係る詳細な構成について説明する。
図2に示すように、リモートメモリ34には、フォークリフト20の遠隔操作に関する各種処理を実行するための遠隔操作プログラム50が記憶されている。遠隔操作プログラム50は、遠隔操作装置30を用いてフォークリフト20の遠隔操作を行うためのアプリケーションプログラムである。
リモートCPU33は、予め定められた遠隔操作起動条件が成立した場合には、遠隔操作プログラム50(遠隔操作アプリケーション)を起動させる。
本実施形態では、遠隔操作起動条件は遠隔操作装置30に対して起動操作が行われることである。起動操作とは、例えばタッチパネル31に遠隔操作アイコンが表示されている構成においては、当該遠隔操作アイコンに対する入力操作である。
但し、遠隔操作起動条件は、これに限られず任意であり、例えば遠隔操作装置30のリモート通信部41とフォークリフト20の車両通信部42との通信接続が確立したことでもよいし、両通信部41,42間の通信接続が確立した条件下において起動操作が行われることでもよい。なお、遠隔操作起動条件において、操作者の操作は必須ではない。
リモートCPU33は、遠隔操作プログラム50の起動に伴い、まずリモート通信部41と通信可能な範囲内に通信接続が可能なフォークリフト20をサーチし、当該フォークリフト20が存在する場合には当該フォークリフト20の車両通信部42と通信接続を確立する。
その後、リモートCPU33は、起動時の制御モード(初期モード)としてニュートラルモードを設定し、当該ニュートラルモードに対応した画像である待機画像G11をタッチパネル31に表示させる。
ここで、本実施形態の産業車両用遠隔操作システム10は、フォークリフト20の制御モードを複数有している。詳細には、産業車両用遠隔操作システム10は、制御モードとして、遠隔モード、有人モード及びニュートラルモードを有している。各制御モードについて説明する。
遠隔モードは、車両操作ではなく、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20の動作が行われる制御モードである。図4に示すように、制御モードが遠隔モードである場合には、フォークリフト20において遠隔操作装置30に対する操作に対応した動作が行われる一方、車両操作に基づくフォークリフト20の動作は規制(換言すれば禁止)されている。制御モードが遠隔モードである場合には、タッチパネル31には操作画像G12(図6参照)が表示される。
有人モードは、遠隔操作装置30による遠隔操作ではなく、車両操作によってフォークリフト20の動作が行われる制御モードである。図4に示すように、制御モードが有人モードである場合には、フォークリフト20において車両操作に対応した動作が行われる一方、遠隔操作装置30によるフォークリフト20の遠隔操作は規制(換言すれば禁止)されている。制御モードが有人モードである場合には、タッチパネル31には操作画像G12とは異なる待機画像G11(図5参照)が表示される。
遠隔操作プログラム50の起動時に設定されるニュートラルモードは、遠隔操作装置30による遠隔操作、及び、車両操作に基づくフォークリフト20の動作のいずれもが規制(換言すれば禁止)された制御モードである。制御モードがニュートラルモードである場合には、遠隔操作装置30による遠隔操作に基づくフォークリフト20の動作及び車両操作に基づくフォークリフト20の動作の双方が行われない。すなわち、ニュートラルモードは、フォークリフト20が動作を停止しており、遠隔操作装置30の遠隔操作及び車両操作の双方を受け付けない制御モードである。制御モードがニュートラルモードである場合には、タッチパネル31には待機画像G11が表示される。
次に、ニュートラルモード及び有人モードに対応した画像である待機画像G11と、遠隔モードに対応する画像である操作画像G12とについて説明する。
図5に示すように、待機画像G11には、制御モードが遠隔モードではないことを示す旨が表示されており、例えば待機画像G11の上端付近に「リモートOFF中」と表示されている。なお、これに限られず、待機画像G11に現在設定されている制御モードを報知する表示が行われていてもよい。
また、待機画像G11には、リモート開始アイコンIc1と、アプリ終了アイコンIc2とが表示されている。操作者は、リモート開始アイコンIc1及びアプリ終了アイコンIc2に対して入力操作(タップ)を行うことができる。
リモート開始アイコンIc1は、待機画像G11における中央部分に配置されており、アプリ終了アイコンIc2よりも大きい。リモート開始アイコンIc1の表示態様は、制御モードを遠隔モードにすることができる状況下と、制御モードを遠隔モードに移行することができない状況下とで異なっている。詳細には、リモート開始アイコンIc1は、制御モードを遠隔モードにすることができる状況下では強調表示される。なお、強調表示の態様としては、任意であるが、例えば制御モードを遠隔モードにすることができる状況下では、制御モードを遠隔モードに移行することができない状況下と比較して、リモート開始アイコンIc1が明るく表示される。
なお、本実施形態において、制御モードを遠隔モードにすることができる状況下とは、制御モードがニュートラルモードである状況下である。また、本実施形態において、制御モードを遠隔モードにすることができない状況下とは、制御モードが有人モードである状況下である。
アプリ終了アイコンIc2は、例えば待機画像G11のコーナ部分に設けられている。アプリ終了アイコンIc2には、アプリを終了する旨が表示されている。
アプリ終了アイコンIc2は、遠隔操作プログラム50を終了するのに用いられるアイコンである。詳細には、リモートCPU33は、アプリ終了アイコンIc2への入力操作が行われた場合には、遠隔操作プログラム50を終了するためのアプリ終了処理を実行する。アプリ終了処理は、両通信部41,42の通信接続(ペアリング)の解除、及び、待機画像G11の表示の終了等を含む。
なお、念のために説明すると、遠隔操作プログラム50の終了と、遠隔操作装置30による遠隔操作の停止(換言すれば遠隔モードの停止)とは別であり、遠隔モードが停止しても遠隔操作プログラム50は実行中である。このため、遠隔モードが一旦停止して、その後、遠隔モードが再開される場合がある。
なお、リモート開始アイコンIc1及びアプリ終了アイコンIc2の具体的な形状、配置及び表示態様は、上記に限られず、任意である。また、リモート開始アイコンIc1の表示態様は、遠隔モードに移行できるか否かに関わらず同一であってもよい。
次に操作画像G12について説明する。
図6に示すように、操作画像G12はタッチパネル31の全面に表示されている。タッチパネル31が長手方向及び短手方向を有する形状(詳細には矩形状)であることに対応させて、操作画像G12は、長手方向及び短手方向を有する形状(詳細には矩形状)である。
操作画像G12には、操作領域A1と、操作領域A1とは異なる位置に設けられた走行アイコンIc3、荷役アイコンIc4及びリモート停止アイコンIc5とが表示されている。
操作領域A1は、操作画像G12における長手方向の両端部のうち一方の端部側に配置されている。操作領域A1は、両手で遠隔操作装置30を把持した場合に、左手の指(例えば親指)が自然と配置される位置に設けられている。操作領域A1内には、フォークリフト20の画像が表示されている。
走行アイコンIc3は、操作画像G12内において、操作領域A1に対してタッチパネル31の短手方向に離間した位置に設けられている。すなわち、走行アイコンIc3と操作領域A1とは短手方向に配列されている。
荷役アイコンIc4は、操作画像G12の中央部に配置されている。荷役アイコンIc4は、リフトアイコンIc4aと、リーチアイコンIc4bと、チルトアイコンIc4cとを有している。各アイコンIc4a~Ic4cは、タッチパネル31の短手方向に離間して配列されている。なお、操作領域A1、及び、各アイコンIc3,Ic4a~Ic4cの形状や位置関係については、これに限られず、任意である。
本実施形態では、リモートCPU33は、各アイコンIc3,Ic4a~Ic4cのいずれかが入力操作(例えばタップ)されることにより選択され、その選択されたアイコンに対応した動作が、操作領域A1に対する操作態様に対応する態様で行われるように遠隔操作信号SG1を生成する。例えば、走行アイコンIc3が選択されている場合には、リモートCPU33は、操作領域A1に対する操作態様に対応する走行速度及び加速度で走行が行われるように遠隔操作信号SG1を生成する。
本実施形態では、操作画像G12において選択されているアイコンは強調表示されている。例えば、走行アイコンIc3が選択されている場合、図6に示すように、荷役アイコンIc4よりも走行アイコンIc3が強調表示されている。なお、操作領域A1内の画像は、動作(走行、リフト動作、リーチ動作、及びチルト動作)に応じて異なってもよい。
リモート停止アイコンIc5は、操作者が遠隔操作を停止させるのに用いられるアイコンである。リモート停止アイコンIc5には、遠隔操作の停止を示唆する表示が行われている。
リモート停止アイコンIc5は、例えば操作画像G12のうち操作領域A1に対して反対側に配置されている。すなわち、操作領域A1とリモート停止アイコンIc5とは、操作画像G12における長手方向の両端側に互いに離間して配置されている。このため、リモート停止アイコンIc5は、操作領域A1に対する入力操作を行う手(本実施形態では左手)とは別の手(本実施形態では右手)にて操作し易い位置に配置されている。
また、リモート停止アイコンIc5は、操作画像G12における短手方向の中央部よりも上端側に配置されている。このため、操作者としては、意識的に指を上方に配置しなければリモート停止アイコンIc5をタップすることができないため、誤操作が生じにくくなっている。
リモートCPU33は、初期の制御モードとしてニュートラルモードを設定し、タッチパネル31に待機画像G11を表示させた後は、遠隔操作プログラム50に設けられた遠隔操作制御処理実行プログラム51を読み出し、遠隔操作制御処理を定期的に実行する。
遠隔操作制御処理は、各制御モードに対応した処理、及び、制御モードの移行処理を含む。リモートCPU33は、遠隔操作制御処理を定期的に実行することにより、遠隔操作装置30による遠隔操作、及び、制御モードの制御を行うとともに、タッチパネル31の表示制御を行う。なお、本実施形態では、遠隔操作制御処理実行プログラム51が「産業車両用遠隔操作プログラム」に対応する。
図7を用いて遠隔操作制御処理について説明する。
図7に示すように、リモートCPU33は、まずステップS101にて、現在設定されている制御モードを把握する。
なお、制御モードを把握する具体的な構成については任意であるが、例えばリモートメモリ34には、制御モードを特定するためのモード情報が設定された記憶領域を設けられており、リモートCPU33は当該モード情報を参照することにより制御モードを把握するとよい。この場合、起動時において制御モードをニュートラルモードに初期設定する際の具体的な処理内容としては、モード情報をニュートラルモードに対応した情報に設定することである。
続くステップS102では、リモートCPU33は、現在設定されている制御モードがニュートラルモードであるか否かを判定する。
リモートCPU33は、制御モードがニュートラルモードである場合には、ステップS103に進み、予め定められた有人モード移行条件が成立しているか否かを判定する。
ここで、ニュートラルモード状況下における有人モード移行条件は、例えばフォークリフト20に搭乗者が存在していることであり、換言すればフォークリフト20に設けられている有人センサ25によって搭乗者が検知されていることである。
詳細には、車両CPU27は、定期的に有人センサ25の検知結果に基づいて搭乗者の有無を判定し、車両通信部42を用いて、その判定結果を示す信号を定期的に送信している。詳細には、車両CPU27は、搭乗者を検知している場合には車両通信部42を用いて有人信号SG21を送信する一方、搭乗者を検知していない場合には車両通信部42を用いて無人信号SG22を送信する。リモートCPU33は、リモート通信部41によって定期的に受信される有人信号SG21又は無人信号SG22に基づいて、搭乗者の有無を判断できる。
かかる構成において、ステップS103では、リモートCPU33は、有人信号SG21及び無人信号SG22のうちリモート通信部41が受信した最新の信号がどちらであるかを判定する。そして、リモートCPU33は、上記最新の信号が有人信号SG21である場合には、有人モード移行条件が成立したとして、ステップS104に進み、制御モードを、ニュートラルモードから有人モードに移行させる。なお、ステップS104の具体的な処理内容としては、例えばモード情報を、ニュートラルモードに対応したものから、有人モードに対応したものに更新することである。
その後、リモートCPU33は、ステップS105にて、リモート開始アイコンIc1の表示変更を行い、本遠隔操作制御処理を終了する。詳細には、リモートCPU33は、リモート開始アイコンIc1の強調表示を終了する。
一方、リモートCPU33は、上記最新の信号が無人信号SG22である場合には、有人モード移行条件が成立していないとして、ステップS106に進み、予め定められた遠隔モード移行条件が成立しているか否かを判定する。
本実施形態におけるニュートラルモードである状況下における遠隔モード移行条件は、例えば遠隔操作装置30に対して予め定められたリモート開始操作が行われることである。リモート開始操作とは、例えば待機画像G11のリモート開始アイコンIc1に対する入力操作(例えばタップ)である。但し、リモート開始操作は、これに限られず任意である。
リモートCPU33は、ステップS106では、タッチセンサ32の検出結果に基づいて、リモート開始アイコンIc1への入力操作の有無を判定する。
リモートCPU33は、リモート開始アイコンIc1への入力操作がない場合には、遠隔モード移行条件が成立していないとして、そのまま本遠隔操作制御処理を終了する。
一方、リモートCPU33は、リモート開始アイコンIc1への入力操作がある場合には、遠隔モード移行条件が成立したと判定し、ステップS107にて制御モードをニュートラルモードから遠隔モードに移行する。なお、ステップS107の具体的な処理内容としては、例えばモード情報を、ニュートラルモードに対応したものから、遠隔モードに対応したものに更新することである。
その後、リモートCPU33は、ステップS108にて、タッチパネル31に表示される画像を、待機画像G11から操作画像G12に切り替えて、本遠隔操作制御処理を終了する。
かかる構成によれば、ニュートラルモードである状況下において、有人モード移行条件が成立した場合にはニュートラルモードから有人モードに移行し、遠隔モード移行条件が成立した場合には、ニュートラルモードから遠隔モードに移行する。
特に、本実施形態では、有人モード移行条件の成否の判定が、遠隔モード移行条件の成否の判定よりも先に行われるため、両移行条件が同時に成立した場合には、制御モードは、遠隔モードよりも有人モードに優先的に移行する。
なお、有人センサ25によって搭乗者が検知されていない場合にステップS106の処理が実行されることに着目すれば、遠隔モード移行条件は、有人センサ25によって搭乗者が検知されておらず、且つ、リモート開始操作が行われることとも言える。
図7に示すように、リモートCPU33は、制御モードがニュートラルモードではない場合には、ステップS102を否定判定し、ステップS109に進む。ステップS109では、リモートCPU33は、現在の制御モードが遠隔モードであるか否かについて判定する。リモートCPU33は、現在の制御モードが遠隔モードである場合には、ステップS110にて、遠隔モード処理を実行して、本遠隔操作制御処理を終了する。
図8を用いて遠隔モード処理について説明する。
図8に示すように、リモートCPU33は、まずステップS201にて、有人モード移行条件が成立したか否かを判定する。
ここで、遠隔モード時における有人モード移行条件は、ニュートラルモード時と同様であり、フォークリフト20に搭乗者が存在していること、すなわち有人センサ25によって搭乗者が検知されていることである。このため、ステップS201の処理は、ステップS103と同様であり、詳細な説明については省略する。
なお、遠隔モード時は、ニュートラルモード時と異なり、フォークリフト20において動作が行われている場合がある。このため、本実施形態では、フォークリフト20において動作が行われている状況下であっても有人センサ25によって搭乗者が検知された場合には、制御モードが遠隔モードから有人モードに移行する。
但し、この構成に限られず、例えばフォークリフト20の動作が停止しており且つ有人センサ25によって搭乗者が検知された場合に、制御モードが遠隔モードから有人モードに移行してもよい。すなわち、遠隔モード時における有人モード移行条件は、フォークリフト20が動作停止中であってフォークリフト20に搭乗者が存在している場合であってもよい。
リモートCPU33は、有人モード移行条件が成立している場合には、ステップS202に進み、制御モードを、遠隔モードから有人モードに移行させ、ステップS203にて、タッチパネル31に表示させる画像を操作画像G12から待機画像G11に切り替えて、遠隔モード処理を終了する。
一方、リモートCPU33は、有人モード移行条件が成立していない場合には、ステップS201を否定判定し、ステップS204に進む。ステップS204では、リモートCPU33は、遠隔操作装置30の操作の有無に関わらずフォークリフト20の動作を停止させる動作停止制御中であるか否かを判定する。
詳細には、例えばリモートメモリ34には、動作停止制御中であるか否かを判定するための動作停止制御中フラグがセットされる記憶領域が設けられている。リモートCPU33は、ステップS204では、上記記憶領域に動作停止制御フラグがセットされているか否かを判定する。
リモートCPU33は、動作停止制御中フラグがセットされている場合には、動作停止制御中であると判定して、ステップS205に進む一方、動作停止制御中フラグがセットされていない場合には、動作停止制御中でないと判定して、ステップS209に進む。
説明の便宜上、ステップS205~S208の処理よりも先にステップS209~S212の処理について説明する。
ステップS209では、リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対してリモート停止操作が行われているか否かを判定する。
ここで、リモート停止操作とは、例えばリモート停止アイコンIc5に対する入力操作である。リモートCPU33は、ステップS209では、タッチセンサ32の検出結果に基づいて、リモート停止アイコンIc5に対する入力操作の有無を判定する。
そして、リモートCPU33はリモート停止アイコンIc5に対する入力操作があった場合には、ステップS209を肯定判定し、動作停止制御を開始する。
具体的には、リモートCPU33は、まずステップS210にて動作停止制御中フラグをセットする。
続くステップS211では、リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対する操作の有無に関わらず、遠隔操作信号SG1に対して、フォークリフト20の動作を停止させるための情報である停止用情報を設定する。
停止用情報は、フォークリフト20の走行の停止に対応した走行速度(例えば「0」)が設定された走行速度情報Dvと、強制停止用減速度が設定された加速度情報Dαと、ニュートラル(例えば「0」)に対応した操舵角情報Dθとから構成された走行操作情報D1を含む。また、停止用情報は、フォーク22の動作停止に対応した荷役操作情報D2を含み、詳細には各情報Dfa,Dfb,Dfcに「0」が設定された荷役操作情報D2を含む。
なお、強制停止用減速度は、現在のフォークリフト20の走行速度に対応させて設定されるパラメータであり、例えばフォークリフト20の走行速度が「0」である場合には「0」が設定され、フォークリフト20の走行速度が「0」でない場合には、当該走行速度において安全に減速できる範囲内での最大減速度が設定される。
その後、リモートCPU33は、ステップS212にて、停止用情報が設定された遠隔操作信号SG1である停止用遠隔操作信号SG11を、リモート通信部41を用いて車両通信部42に向けて送信し、本遠隔モード処理を終了する。
図8に示すように、リモートCPU33は、ステップS204にて、動作停止制御中であると判定された場合には、ステップS205に進み、フォークリフト20の動作停止が完了したか否かを判定する。
詳細には、フォークリフト20の車両CPU27は、車両通信部42を用いて、車両状態を示す車両情報が設定された車両信号を定期的に送信している。そして、リモートCPU33は、リモート通信部41によって受信された車両信号の車両情報に基づいて、車両状態を把握している。
ここで、車両情報には、フォークリフト20の走行速度を示す情報及びフォーク22の動作状況を示す情報が含まれている。リモートCPU33は、ステップS205では、車両情報に基づいて、フォークリフト20の走行が停止しているか否か、すなわち走行速度が「0」であるか否かを判定するとともに、フォーク22の動作が停止しているか否かを判定する。
ちなみに、信号変換部42aは、車両信号を送信するのに用いられる。詳細には、車両CPU27が、車両情報が設定された車内通信用規格に対応した制御信号を生成し、信号変換部42aは、車両CPU27によって生成された上記制御信号を、無線通信用規格の車両信号に変換する。そして、車両通信部42は、車両信号を、リモート通信部41に向けて送信する。
フォークリフト20の動作停止が完了していない場合、すなわち走行及びフォーク22の動作の少なくとも一方が行われている場合には、リモートCPU33は、ステップS211に進む。これにより、動作停止制御が継続して実行される。なお、フォークリフト20が減速中である場合、ステップS211では、強制停止用減速度は、前回の停止用遠隔操作信号SG11にて設定された減速度と同一でもよいし、現在の走行速度に対応させて異なる値に設定されてもよい。
一方、リモートCPU33は、フォークリフト20の動作停止が完了している場合には、ステップS205を肯定判定し、動作停止制御の終了と制御モードの移行とに係る処理を実行する。
詳細には、リモートCPU33は、ステップS206にて、動作停止制御中フラグを消去する。そして、リモートCPU33は、ステップS207にて、制御モードを、遠隔モードから遠隔操作装置30による遠隔操作が行われないニュートラルモードに移行させる。これにより、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止する。換言すれば、ステップS207の処理は、遠隔操作装置30による遠隔操作を停止させる処理とも言える。
その後、リモートCPU33は、ステップS208にて、タッチパネル31に表示される画像を、操作画像G12から待機画像G11に切り替えて、本遠隔モード処理を終了する。
かかる構成によれば、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20にて動作が行われている状況においてリモート停止操作が行われた場合、フォークリフト20の動作停止が完了するまで、フォークリフト20の動作を停止させる動作停止制御が継続して実行される。そして、フォークリフト20の動作停止が完了してから、制御モードが遠隔モードからニュートラルモードに移行して、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止する。
なお、念のために説明すると、仮にフォークリフト20の動作が停止している状況においてリモート停止操作が行われた場合、当該リモート停止操作が行われた遠隔モード処理において停止用遠隔操作信号SG11が送信される。この場合、フォークリフト20の動作停止状態が維持される。そして、次の遠隔モード処理において、制御モードがニュートラルモードに移行する。すなわち、仮にフォークリフト20の動作が停止している状況においてリモート停止操作が行われた場合には、実質的に動作停止制御は行われることなく、ほぼ同時に制御モードの移行が行われる。
但し、上記構成に限られず、例えばリモートCPU33は、リモート停止操作が行われた場合には、フォークリフト20において動作が行われているか否かを判定し、動作が行われていない場合には、直接ステップS207及びステップS208の処理を実行してもよい。
本実施形態では、ステップS204~S206,S209~S212の処理が「動作停止制御」及び「動作停止制御ステップ」に対応し、ステップS207の処理が「遠隔操作停止ステップ」に対応する。また、ステップS204~S207,S209~S212の処理を実行するリモートCPU33が「リモート停止制御部」に対応する。
図8に示すように、リモートCPU33は、リモート停止操作が行われていない場合には、ステップS213~S216にて、遠隔操作装置30に対する操作の一種である遠隔制御操作に対応した遠隔操作信号SG1の生成及び送信を行う。
詳細には、リモートCPU33は、まずステップS213にて、タッチセンサ32の検知結果及び姿勢検知部35の検知結果に基づいて、遠隔操作装置30に対する遠隔制御操作を把握する。本実施形態では、遠隔操作装置30に対する遠隔制御操作とは、タッチパネル31に対する入力操作、第1回転操作及び第2回転操作のうち少なくとも1つである。
例えば、リモートCPU33は、タッチセンサ32の検知結果に基づいて、操作領域A1に対する入力操作の一種として、操作領域A1内に対する入力操作を契機とするスライド操作の有無を把握する。スライド操作とは、タッチパネル31に対して入力操作が行われている状態を維持しつつ当該入力操作が行われる位置が移動する一連の入力操作である。
詳細には、リモートCPU33は、最初に操作領域A1内に対して入力操作が行われ、その後も入力操作位置が連続している状態で当該入力操作が継続して行われている場合には、スライド操作が行われていると判定し、最初に入力操作が行われた位置である開始位置と現在入力操作が行われている位置との相対位置を把握する。
更に、リモートCPU33は、姿勢検知部35の検知結果に基づいて、第1回転操作が行われているか否か、及び第1回転操作が行われている場合にはその回転角度を把握する。
続くステップS214では、リモートCPU33は、ステップS213の把握結果に基づいて、走行操作情報D1を設定する。例えば、各アイコンIc3,Ic4a~Ic4cのうち走行アイコンIc3が選択されている場合、リモートCPU33は、操作領域A1に対するスライド操作の操作態様に基づいて、走行速度情報Dv及び加速度情報Dαを設定し、第1回転操作の操作態様に基づいて操舵角情報Dθを設定する。
また、例えば各アイコンIc3,Ic4a~Ic4cのうち走行アイコンIc3以外が選択されている場合、リモートCPU33は、走行停止に対応した走行操作情報D1を設定する。走行停止に対応した走行操作情報D1とは、例えば、走行速度情報Dv、加速度情報Dα及び操舵角情報Dθの全てに「0」が設定されている走行操作情報D1である。
その後、リモートCPU33は、ステップS215にて、ステップS213の把握結果に基づいて、荷役操作情報D2を設定する。例えば、各アイコンIc4a~Ic4cのいずれかが選択されている場合、リモートCPU33は、選択されているアイコンに対応した荷役操作情報D2を設定する。
その後、リモートCPU33は、ステップS216にて、遠隔制御操作に対応した走行操作情報D1及び荷役操作情報D2が設定された遠隔操作信号SG1である通常遠隔操作信号SG12を、リモート通信部41を用いて車両通信部42に向けて送信し、本遠隔モード処理を終了する。
かかる構成によれば、制御モードが遠隔モードである状況において有人モード移行条件が成立した場合には、制御モードが遠隔モードから有人モードに移行する一方、リモート停止操作が行われた場合には、動作停止制御が行われた後、制御モードが遠隔モードからニュートラルモードに移行する。また、有人モード移行条件が非成立であってリモート停止操作が行われていない場合には、フォークリフト20が遠隔制御操作に対応した動作を行うように通常遠隔操作信号SG12が送信される。
ここで、ステップS213~S216の処理よりも先に、リモート停止操作の有無の判定処理(ステップS209)が実行されているため、遠隔制御操作に対応する処理よりもリモート停止操作に対応する処理が優先される。このため、リモート停止操作と遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、リモート停止操作に対応した処理、すなわち動作停止制御及び制御モードの移行が優先される。
また、動作停止制御中は、遠隔制御操作の有無に関わらず停止用遠隔操作信号SG11が生成されて送信される一方、ステップS213~S216の処理の実行は禁止されるため、通常遠隔操作信号SG12の送信は禁止される。このため、仮に動作停止制御中にフォークリフト20を動作させようとして遠隔操作装置30に対して遠隔制御操作が行われた場合であっても、フォークリフト20は遠隔制御操作に対応した動作を行うことはない。
図7の説明に戻り、ステップS109において、現在の制御モードが遠隔モードではない場合、現在の制御モードが有人モードであることを意味する。この場合、リモートCPU33は、ステップS111に進み、予め定められたニュートラル移行条件が成立しているか否かを判定する。
ここで、有人モードである状況下におけるニュートラル移行条件とは、例えば有人センサ25によって搭乗者が検知されておらず、且つ、フォークリフト20の動作が停止していることである。
リモートCPU33は、ステップS111では、搭乗者の有無を特定するための信号として直近に受信した信号が有人信号SG21又は無人信号SG22のいずれであったかを判定し、直近に受信した車両信号に設定されている車両情報に基づいて走行及びフォーク22の双方が停止しているか否かを判定する。
有人センサ25によって搭乗者が検知されておらず且つ動作が停止している場合、詳細には搭乗者の有無を特定するための信号として直近に受信した信号が無人信号SG22であって、走行及びフォーク22の双方が停止している場合、ニュートラル移行条件が成立していることを意味する。この場合、リモートCPU33は、ステップS112にて、制御モードを有人モードからニュートラルモードに移行させる。
その後、リモートCPU33は、ステップS113にて、リモート開始アイコンIc1の表示変更を行い、本遠隔操作制御処理を終了する。具体的には、リモートCPU33は、リモート開始アイコンIc1に対する入力操作を促すようにリモート開始アイコンIc1を強調表示させる。
一方、リモートCPU33は、有人センサ25によって搭乗者が検知されている、又は、フォークリフト20の動作が停止していない場合には、ニュートラル移行条件が成立していないとして、そのまま遠隔操作制御処理を終了する。この場合、制御モードは有人モードに維持される。
かかる構成によれば、有人モードである状況下では、搭乗者が不在となり且つ動作が停止していることに基づいて、制御モードが有人モードからニュートラルモードに移行する。これにより、搭乗者が不在の状態で有人モードが継続されることを抑制できる。
また、本実施形態では、フォークリフト20の動作が停止してから制御モードがニュートラルモードに移行するため、本実施形態のニュートラルモード時においては、動作を停止させるための制御を含めて、フォークリフト20の動作が行われない。
本実施形態では、ステップS103及びステップS104の処理を実行するリモートCPU33が「有人モード移行部」に対応し、ステップS106及びステップS107の処理を実行するリモートCPU33が「遠隔モード移行部」に対応する。また、ステップS111及びステップS112の処理を実行するリモートCPU33が「ニュートラルモード移行部」に対応する。
車両CPU27は、遠隔操作プログラム50の起動中、詳細にはリモート通信部41と車両通信部42とが通信接続を確立している状況下において、車両メモリ28に記憶されている車両制御処理実行プログラム60(図2参照)を読み出し、各アクチュエータ26a,26bの制御処理を含む車両制御処理を繰り返し実行する。
図9を用いて車両制御処理について説明する。
図9に示すように、車両CPU27は、まずステップS301にて、有人センサ25が搭乗者を検知しているか、詳細には有人センサ25がON状態であるか否かを判定する。
車両CPU27は、有人センサ25がON状態である場合には、ステップS302にて、車両通信部42を用いて有人信号SG21をリモート通信部41に向けて送信する。
その後、車両CPU27は、ステップS303~S305にて、フォークリフト20に対する操作である車両操作に対応させてフォークリフト20が動作するように各アクチュエータ26a,26bを制御する。
具体的には、車両CPU27は、まずステップS303にて、車両操作の有無を判定する。車両操作とは、既に説明したとおり、ハンドル23の操作、及び、操作レバー24の操作である。
なお、フォークリフト20は、ハンドル23の操作及び操作レバー24の操作を検知する各種センサを有しており、車両CPU27は、上記各種センサの検知結果に基づいて、上記各操作の有無及びその操作態様を把握できる。
車両CPU27は、車両操作がある場合には、ステップS304に進み、車両操作の操作態様である車両操作態様を把握する。車両操作態様とは、例えばハンドル23の回転角度や操作レバー24の操作量などである。
その後、車両CPU27は、ステップS305にて、上記車両操作態様に基づいて各アクチュエータ26a,26bを制御して本車両制御処理を終了する。
一方、車両CPU27は、車両操作がない場合には、ステップS303を否定判定し、ステップS306に進む。ステップS306では、車両CPU27は、フォークリフト20が動作中であるか否かを判定する。
車両CPU27は、フォークリフト20が動作中でない場合、すなわち走行停止中であって且つフォーク22が停止している場合には、そのまま車両制御処理を終了する。一方、車両CPU27は、フォークリフト20が動作中である場合、すなわち走行中又はフォーク22の動作中である場合には、ステップS307にて、動作を停止させるように各アクチュエータ26a,26bを制御してから、車両制御処理を終了する。
かかる構成によれば、有人センサ25によって搭乗者が検知されている場合にのみ、車両操作に基づいてフォークリフト20の動作が行われる。また、有人センサ25によって搭乗者が検知されている場合であっても、車両操作が行われていない場合には、自動的にフォークリフト20の動作が停止するようになっている。
図9に示すように、車両CPU27は、有人センサ25がON状態でない場合、すなわち有人センサ25によって搭乗者が検知されていない場合には、ステップS301を否定判定し、ステップS308に進む。ステップS308では、車両CPU27は、車両通信部42を用いて無人信号SG22をリモート通信部41に向けて送信する。
すなわち、本実施形態では、車両CPU27は、車両制御処理を実行する度に、搭乗者の有無を特定するための信号である有人信号SG21又は無人信号SG22のいずれかを車両通信部42を用いて送信する。車両制御処理は繰り返し実行されるものであるため、有人信号SG21又は無人信号SG22は繰り返し(換言すれば定期的に)送信される。これにより、リモートCPU33は、搭乗者の有無について把握できる。
その後、車両CPU27は、ステップS309にて、車両通信部42が遠隔操作信号SG1(詳細には停止用遠隔操作信号SG11又は通常遠隔操作信号SG12)を受信しているか否かを判定する。
詳細には、既に説明したとおり、車両通信部42は、遠隔操作信号SG1を受信した場合、信号変換部42aを用いて遠隔操作信号SG1を制御信号に変換し、当該制御信号をバッファに一時的に記憶している。かかる構成において、車両CPU27は、ステップS309では、上記バッファに制御信号が記憶されているか否かを判定する。
車両CPU27は、制御信号がバッファに記憶されていない場合には、遠隔操作信号SG1を受信していないと判定し、ステップS306に進む。一方、車両CPU27は、制御信号がバッファに記憶されている場合には、遠隔操作信号SG1を受信していると判定し、ステップS310,S311にて、遠隔操作信号SG1に対応させてフォークリフト20が動作するように各アクチュエータ26a,26bを制御する。
具体的には、車両CPU27は、まずステップS310にて、バッファに記憶されている制御信号を読み出し、当該制御信号に含まれている両操作情報D1,D2を把握する。なお、バッファに記憶されている制御信号は、車両CPU27によって読み出されたことに基づいて消去される。
その後、車両CPU27は、ステップS311にて、操作情報D1,D2に基づいてアクチュエータ26a,26bを制御して、本車両制御処理を終了する。この場合、受信された遠隔操作信号SG1が通常遠隔操作信号SG12である場合には、フォークリフト20は遠隔制御操作に対応した動作を行う一方、受信された遠隔操作信号SG1が停止用遠隔操作信号SG11である場合には、フォークリフト20は動作を停止する又は動作が停止された状態を維持する。
かかる構成によれば、有人センサ25によって搭乗者が検知されていない場合に、遠隔操作信号SG1に基づくフォークリフト20の動作が行われる。また、有人センサ25によって搭乗者が検知されていない場合であっても、通信障害等の何らの要因によって車両通信部42が遠隔操作信号SG1を受信していない場合には、自動的にフォークリフト20の動作が停止するようになっている。
なお、ステップS213~S216の処理を実行するリモートCPU33が「通常送信制御部」に対応し、ステップS310,S311の処理を実行する車両CPU27が「遠隔駆動制御部」に対応する。そして、ステップS213~S216の処理を実行するリモートCPU33と、ステップS310,S311の処理を実行する車両CPU27とが「通常遠隔制御部」に対応する。
次に本実施形態の作用として、ニュートラルモード、遠隔モード、及び有人モードの関係性について図10を用いて説明する。
図10に示すように、遠隔モード時では、リモート停止操作が行われたことに基づいて動作停止制御が行われ、当該動作停止制御の終了後にニュートラルモードに移行する一方、有人センサ25がON状態となることによって有人モードに移行する。なお、動作停止制御の終了後とは、フォークリフト20の動作停止後である。
ニュートラルモード時では、遠隔操作装置30に対してリモート開始操作が行われたことによって遠隔モードに移行する一方、有人センサ25がON状態となることによって有人モードに移行する。
有人モード時では、有人センサ25がOFF状態であって且つフォークリフト20の動作が停止している場合にニュートラルモードへ移行する。
かかる構成によれば、例えば遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20にて動作が行われている場合に直接フォークリフト20を操作したくなった場合には、操作者としては、遠隔操作装置30に対してリモート停止操作を行い、その後フォークリフト20に搭乗すればよい。これにより、フォークリフト20の動作停止が行われ、その後遠隔モード→ニュートラルモード→有人モードといった制御モードの移行が行われる。これにより、車両操作によるフォークリフト20の操縦が可能となる。
なお、本実施形態では、有人モードから遠隔モードへの直接の移行は実行されない。すなわち、制御モードが有人モードである状況において遠隔操作装置30を用いて遠隔操作を行う場合には、フォークリフト20から降りて、遠隔操作装置30に対してリモート開始操作を行う必要がある。これにより、フォークリフト20から降りることによって自ずと遠隔操作装置30による遠隔操作が開始されてしまうことに起因してフォークリフト20において意図しない動作が生じないようになっている。
以上詳述した本実施形態によれば以下の効果を奏する。
(1-1)産業車両用遠隔操作システム10は、無線通信を行う車両通信部42を有するフォークリフト20と、車両通信部42と無線通信を行うリモート通信部41を有し、フォークリフト20を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置30とを備えている。産業車両用遠隔操作システム10のリモートCPU33は、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20にて動作が行われている状況において遠隔操作装置30に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、フォークリフト20の動作を停止させる動作停止制御を行う。そして、リモートCPU33は、当該動作停止制御の終了後に、遠隔操作装置30による遠隔操作を停止する。
かかる構成によれば、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20を動作させている状況においてリモート停止操作を行うことによって、動作停止制御が行われ、当該動作停止制御の終了後に、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止する。これにより、フォークリフト20の動作中に遠隔操作を停止させようとする場合には、動作を停止させる遠隔操作を行うことなく、リモート停止操作を行えばよい。したがって、動作を停止させる遠隔操作を失念した場合であっても、遠隔操作の停止後にフォークリフト20の動作が継続して行われているという不都合を抑制でき、安全性の向上を図ることができる。また、操作者としては、動作を停止させる遠隔操作を行う必要がないため、遠隔操作の停止に要する操作の簡略化を図ることができ、早期に別の作業に移行できる。
(1-2)フォークリフト20は、車両操作部としてのハンドル23及び操作レバー24を有している。産業車両用遠隔操作システム10は、フォークリフト20の制御モードとして、遠隔モード、有人モード及びニュートラルモードを備えている。遠隔モードは、ハンドル23及び操作レバー24に対する操作である車両操作ではなく、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20の動作が行われる制御モードである。有人モードは、遠隔操作装置30による遠隔操作ではなく、車両操作によってフォークリフト20の動作が行われる制御モードである。ニュートラルモードは、遠隔操作装置30による遠隔操作に基づく動作及び車両操作に基づく動作の双方が行われない制御モードである。換言すれば、ニュートラルモードは、遠隔制御操作及び車両操作の有無に関わらず、フォークリフト20の動作が禁止された制御モードである。
かかる構成において、リモートCPU33は、遠隔モード時であってフォークリフト20の動作中にリモート停止操作が行われたことに基づいて、動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、制御モードを遠隔モードからニュートラルモードに移行させる。
かかる構成によれば、遠隔モード時には、車両操作に基づく動作が行われない。これにより、遠隔操作装置30による遠隔操作と車両操作とが同時に行われることによって、フォークリフト20の挙動が不安定になることを抑制できる。
同様に、有人モード時には、遠隔操作装置30による遠隔操作が行われないため、例えば車両操作によるフォークリフト20の動作中に遠隔操作装置30による遠隔操作が行われることに起因してフォークリフト20の挙動が不安定になることを抑制できる。
また、本構成によれば、動作停止制御の終了後に、制御モードが遠隔モードからニュートラルモードに移行する。これにより、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止する。この場合、動作停止制御の終了後の制御モードはフォークリフト20の動作が行われないニュートラルモードとなっているため、制御モードの切り替わり時に生じ得るフォークリフト20の誤動作を抑制でき、安全性の更なる向上を図ることができる。例えば、動作停止制御の終了直後に車両操作が行われた場合であっても、フォークリフト20は動作しない。これにより、例えば動作停止後に操作者が搭乗する際等に誤ってハンドル23等を触ってしまった場合であっても、フォークリフト20の動作が行われない。
(1-3)フォークリフト20は、当該フォークリフト20への搭乗者を検知する有人センサ25を備えている。リモートCPU33は、ニュートラルモード時に有人モード移行条件が成立したことに基づいて、制御モードをニュートラルモードから有人モードに移行させる処理(ステップS103及びステップS104)を実行する。この場合の有人モード移行条件は、有人センサ25によって搭乗者が検知されたことである。
かかる構成によれば、搭乗者が検知された場合には、ニュートラルモードから有人モードに移行する。これにより、搭乗者による車両操作に基づいてフォークリフト20の動作が行われる。したがって、搭乗していない状態での車両操作に基づくフォークリフト20の動作を規制できるため、安全性の更なる向上を図ることができる。
特に、本実施形態では、操作者が搭乗すれば自ずと制御モードが有人モードに移行するため、制御モードの移行を特に意識する必要がない。これにより、スムーズなフォークリフト20の操作を実現できる。
(1-4)リモートCPU33は、ニュートラルモード時に遠隔操作装置30に対してリモート開始操作が行われたことに基づいて、制御モードをニュートラルモードから遠隔モードに移行させる処理(ステップS106及びステップS107)を実行する。
かかる構成によれば、制御モードを遠隔モードに移行させるためには、ニュートラルモード時にリモート開始操作を行う必要がある。これにより、操作者の意に反する遠隔モードへの移行を抑制でき、誤って遠隔操作装置30による遠隔操作が行われることを抑制できる。
(1-5)リモートCPU33は、有人モード時にニュートラル移行条件が成立したことに基づいて、制御モードを有人モードからニュートラルモードに移行させる処理(ステップS111及びステップS112)を実行する。有人モード時のニュートラル移行条件は、有人センサ25によって搭乗者が検知されていないことを含む。
かかる構成によれば、有人モードにおいて、搭乗者の不在を含むニュートラル移行条件が成立した場合には、制御モードが有人モードからニュートラルモードに移行する。これにより、搭乗者が不在の状態で有人モードが継続されることを抑制できる。
(1-6)遠隔操作装置30は、表示画面としてのタッチパネル31を備えている。リモートCPU33は、制御モードが遠隔モードである場合にはタッチパネル31に操作画像G12を表示させる一方、制御モードが遠隔モードではない場合、すなわち制御モードが有人モード又はニュートラルモードである場合には表示画面に操作画像G12とは異なる待機画像G11を表示させる。
かかる構成によれば、操作者としては、表示されている画像を見ることにより、現在の制御モードが遠隔モードであるか否かを容易に確認できる。これにより、制御モードの誤認を抑制できる。
(1-7)リモート停止操作は、操作画像G12に表示されたリモート停止アイコンIc5に対する入力操作である。
かかる構成によれば、操作者がリモート停止アイコンIc5に対して入力操作を行うことによって、動作停止制御が行われ、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止する。これにより、比較的簡単な操作によって、遠隔操作装置30による遠隔操作を停止させることができる。
(1-8)遠隔モードは、遠隔操作装置30に対して遠隔制御操作が行われることに基づいてフォークリフト20の動作が行われる制御モードである。遠隔制御操作は、操作画像G12に表示された操作領域A1に対する入力操作(本実施形態ではスライド操作)を含む。操作領域A1とリモート停止アイコンIc5とは、操作画像G12における両端側に互いに離間して配置されている。
かかる構成によれば、操作領域A1に対する入力操作と、リモート停止アイコンIc5に対する入力操作とが干渉しにくい。これにより、誤操作を抑制できる。また、操作領域A1とリモート停止アイコンIc5とが操作画像G12の両端側に配置されているため、遠隔操作装置30を両手で把持した場合には、一方の手で操作領域A1に対する入力操作を行うことができ、他方の手でリモート停止アイコンIc5に対する入力操作を行うことができる。これにより、遠隔制御操作中であっても容易にリモート停止操作を行うことができる。
(1-9)リモートCPU33は、制御モードが遠隔モードである状況において遠隔操作装置30に対して遠隔制御操作が行われたことに基づいて、フォークリフト20において遠隔制御操作に対応した動作が行われるように制御する処理(ステップS213~S216及びステップS310,S311)を実行する。
かかる構成において、リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対してリモート停止操作と遠隔制御操作とが同時に行われた場合には、遠隔制御操作に対応する処理よりもリモート停止操作に対応する処理(詳細には動作停止制御及び遠隔操作の停止)を優先して実行する。
かかる構成によれば、遠隔操作装置30に対してリモート停止操作と遠隔制御操作とが同時に行われた場合には、動作停止制御及び遠隔操作の停止が優先して行われる。これにより、リモート停止操作が行われたにも関わらず、遠隔制御操作に対応した動作が継続して行われることを抑制できる。
特に、本実施形態によれば、遠隔制御操作を停止してからリモート停止操作を行うといったことを行う必要がないため、遠隔操作を停止させる操作の簡略化を図ることができる。
(1-10)フォークリフト20の車両CPU27は、車両通信部42によって受信された遠隔操作信号SG1に基づいてフォークリフト20(詳細には各アクチュエータ26a,26b)を駆動させる処理(ステップS310,S311)を含む車両制御処理を実行する。リモートCPU33は、リモート通信部41を用いて遠隔操作信号SG1を送信することにより、フォークリフト20の遠隔操作を行う。
かかる構成において、リモートCPU33は、遠隔モード時であって動作停止制御中でない場合には、リモート通信部41を用いて、遠隔制御操作に対応した通常遠隔操作信号SG12を送信する(ステップS213~S216)。一方、リモートCPU33は、遠隔モード時であって動作停止制御中である場合には、リモート通信部41を用いて、フォークリフト20の動作を停止させる停止用遠隔操作信号SG11を送信する(ステップS211,S212)。
かかる構成によれば、フォークリフト20(車両CPU27)としては、リモート停止操作の有無を把握する必要がないとともに、動作停止制御時であっても通常どおり遠隔操作信号SG1に基づいて駆動すればよい。これにより、動作停止制御の実行に伴う車両制御処理の複雑化を抑制できる。また、遠隔操作信号SG1に基づいて各アクチュエータ26a,26bを駆動制御する車両制御処理の具体的な処理内容を変更することなく、動作停止制御を行うことができるため、遠隔操作対象のフォークリフト20に対して動作停止制御及び遠隔操作の停止を容易に適用できる。
(1-11)産業車両用遠隔操作プログラムとしての遠隔操作プログラム50は、リモート通信部41を有する遠隔操作装置30を用いて車両通信部42を有するフォークリフト20を遠隔操作するためのものである。遠隔操作プログラム50、詳細には当該遠隔操作プログラム50に含まれる遠隔操作制御処理実行プログラム51は、遠隔操作装置30(詳細にはリモートCPU33)にて、動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に遠隔操作を停止させるものとして機能させる。これにより、(1-1)の効果を奏する。
(1-12)無線通信を行うリモート通信部41を有する遠隔操作装置30を用いて車両通信部42を有するフォークリフト20を遠隔操作する産業車両用遠隔操作方法は、リモートCPU33が、動作停止制御を行う動作停止制御ステップと、動作停止制御の終了後に、遠隔操作装置30による遠隔操作を停止する遠隔操作停止ステップとを備えている。これにより、(1-1)の効果を奏する。
(第2実施形態)
図11に示すように、本実施形態では、制御モードは、遠隔モード及び有人モードの2種類であり、ニュートラルモードが設定されていない。なお、本実施形態では、遠隔操作プログラム50の起動時に設定される制御モード、すなわち初期制御モードは遠隔モードとする。このため、起動時にタッチパネル31に表示される画像は操作画像G12である。
また、本実施形態において遠隔モードから有人モードへの移行条件は、遠隔操作装置30に対してリモート停止操作が行われ、それに伴う動作停止制御が終了した後(動作停止後)である。また、有人モードから遠隔モードへの移行条件(遠隔モード移行条件)は、遠隔操作装置30に対してリモート開始操作が行われ且つ有人センサ25によって搭乗者が検知されていないことである。
図12を用いて本実施形態の遠隔操作制御処理について説明する。
図12に示すように、リモートCPU33は、まずステップS401にて、現在の制御モードを把握する。
その後、リモートCPU33は、ステップS402にて、現在の制御モードが遠隔モードであるか否かを判定する。リモートCPU33は、現在の制御モードが遠隔モードである場合には、ステップS403にて、遠隔モード処理を実行して、本遠隔操作制御処理を終了する。
図13を用いて本実施形態の遠隔モード処理について説明する。
本実施形態の遠隔モード処理では、図13に示すように、リモートCPU33は、ステップS501にて、動作停止制御中であるか否かを判定し、動作停止制御中である場合にはステップS502に進む。
ステップS502では、リモートCPU33は、フォークリフト20の動作停止が完了したか否かを判定する。リモートCPU33は、動作停止が完了していない場合には、ステップS509に進む一方、動作停止が完了している場合には、ステップS503~S505の処理を実行する。
具体的には、リモートCPU33は、ステップS503にて、動作停止制御中フラグを消去し、ステップS504にて、制御モードを遠隔モードから有人モードに移行させる。そして、リモートCPU33は、ステップS505にて、タッチパネル31に表示させる画像を操作画像G12から待機画像G11に切り替える。
その後、リモートCPU33は、ステップS506にて、制御モードが有人モードであることを通知するための有人モード通知信号SG3を、リモート通信部41を用いて送信して、本遠隔モード処理を終了する。なお、ステップS501~S505の処理は、第1実施形態のステップS204~S208の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
リモートCPU33は、動作停止制御中でない場合には、ステップS507~S514の処理を実行する。ステップS507~S514の処理は、第1実施形態のステップS209~S216の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図12に示すように、リモートCPU33は、現在の制御モードが遠隔モードでない場合、すなわち現在の制御モードが有人モードである場合には、ステップS402を否定判定し、ステップS404に進む。
ステップS404では、リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対してリモート開始操作が行われているか否かを判定する。リモートCPU33は、リモート開始操作が行われている場合には、ステップS405に進み、リモート通信部41が、搭乗者が不在であることを示す無人信号SG22を受信しているか否かを判定する。
リモートCPU33は、リモート開始操作が行われていない場合、又は、リモート通信部41が無人信号SG22を受信していない場合には、そのまま本遠隔操作制御処理を終了する。
一方、リモートCPU33は、リモート開始操作が行われ且つリモート通信部41が無人信号SG22を受信している場合には、ステップS406にて、制御モードを有人モードから遠隔モードに移行させる。
続くステップS407では、リモートCPU33は、タッチパネル31に表示させる画像を待機画像G11から操作画像G12に切り替える。そして、リモートCPU33は、ステップS408にて、制御モードが遠隔モードであることを通知するための遠隔モード通知信号SG4を、リモート通信部41を用いて送信して、本遠隔操作制御処理を終了する。
次に本実施形態の車両制御処理について図14を用いて説明する。
図14に示すように、車両CPU27は、ステップS601にて、有人センサ25がON状態か否かを判定する。車両CPU27は、有人センサ25がON状態である場合には、搭乗者を検知したと判定してステップS602にて車両通信部42を用いて有人信号SG21を送信してステップS604に進む。一方、車両CPU27は、有人センサ25がOFF状態である場合には、搭乗者がいないと判定してステップS603にて車両通信部42を用いて無人信号SG22を送信してステップS604に進む。
車両CPU27は、ステップS604では、現在の制御モードが有人モードであるか否かを判定する。本実施形態では、車両CPU27は、現在の制御モードを把握可能に構成されている。詳細には、車両メモリ28には、現在の制御モードを特定するためのモード情報が記憶されている記憶領域が設けられており、車両CPU27は、上記記憶領域に記憶されているモード情報に基づいて現在の制御モードを把握する。
すなわち、本実施形態では、フォークリフト20及び遠隔操作装置30の双方において、制御モードを特定するためのモード情報が記憶されている記憶領域が設けられており、車両CPU27及びリモートCPU33はそれぞれ、現在の制御モードを把握可能となっている。
車両CPU27は、現在の制御モードが有人モードである場合には、ステップS605~S609の処理を実行して、ステップS613に進む。当該ステップS605~S609の処理は、第1実施形態のステップS303~S307の処理と同様である。
一方、車両CPU27は、現在の制御モードが有人モードでない場合、すなわち遠隔モードである場合には、ステップS610及びステップS608,S609又はステップS611,S612の処理を実行して、ステップS613に進む。当該ステップS610~S612の処理は、第1実施形態のステップS309~S311の処理と同様である。
ステップS613では、車両CPU27は、車両通信部42が有人モード通知信号SG3を受信しているか否かを判定する。車両CPU27は、車両通信部42が有人モード通知信号SG3を受信している場合には、ステップS614にて、現在の制御モードを有人モードに更新して、本車両制御処理を終了する。詳細には、車両CPU27は、モード情報を有人モードに対応する情報に更新する。
車両CPU27は、車両通信部42が有人モード通知信号SG3を受信していない場合には、ステップS615にて、車両通信部42が遠隔モード通知信号SG4を受信しているか否かを判定する。
車両CPU27は、遠隔モード通知信号SG4を受信していない場合には、そのまま本車両制御処理を終了する一方、遠隔モード通知信号SG4を受信している場合には、ステップS616にて、現在の制御モードを遠隔モードに更新して、本車両制御処理を終了する。詳細には、車両CPU27は、モード情報を遠隔モードに対応する情報に更新する。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(2-1)産業車両用遠隔操作システム10は、フォークリフト20の制御モードとして、遠隔モード及び有人モードを有している。かかる構成において、遠隔操作装置30のリモートCPU33は、遠隔モード時にフォークリフト20にて動作が行われている状況において遠隔操作装置30に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、制御モードを遠隔モードから有人モードに移行させる。
かかる構成によれば、動作停止制御の終了後に、制御モードが遠隔モードから有人モードに移行する。これにより、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止するため、(1-1)等の効果を奏する。また、有人モード時には車両操作によってフォークリフト20を動作させることが可能となる。これにより、遠隔操作装置30による遠隔操作から、車両操作によるフォークリフト20の直接的な操作への切り替えを円滑に行うことができる。
(2-2)リモートCPU33は、有人モード時には、遠隔操作装置30に対してリモート開始操作が行われ且つ有人センサ25によって搭乗者が検知されていないことに基づいて、制御モードを有人モードから遠隔モードに移行させる。
かかる構成によれば、搭乗者がいる状態で遠隔操作装置30による遠隔操作が行われ、搭乗者の意図しない動作が行われることを抑制できる。また、搭乗者が不在であってもリモート開始操作が行われていない場合には遠隔モードに移行しないため、意図しない遠隔操作が行われることを抑制できる。
(第3実施形態)
本実施形態では、リモートCPU33ではなくフォークリフト20の車両CPU27が動作停止制御等を行う点が第1実施形態と異なっており、それに伴い遠隔モード処理の一部及び車両制御処理の一部が第1実施形態と異なっている。その異なる点について図15及び図16を用いて説明する。
まず、本実施形態の遠隔モード処理について説明する。
図15に示すように、本実施形態の遠隔モード処理では、リモートCPU33は、ステップS201を否定判定した場合、ステップS701にて、リモート停止操作が行われているか否かを判定する。
リモートCPU33は、リモート停止操作が行われていない場合には、ステップS213~S216の処理を実行して、本遠隔モード処理を終了する。
一方、リモートCPU33は、リモート停止操作が行われている場合には、ステップS702にて、リモート通信部41を用いて停止操作信号SGxを車両通信部42に向けて送信する。
その後、リモートCPU33は、ステップS703にて、リモート通信部41がリモート停止指示信号SGyを受信するまで待機し、リモート停止指示信号SGyを受信したことに基づいて、ステップS207及びステップS208の処理を実行して、本遠隔モード処理を終了する。
次に本実施形態の車両制御処理について図16を用いて説明する。
図16に示すように、本実施形態の車両制御処理では、車両CPU27は、ステップS308の処理の実行後、ステップS801にて、車両通信部42が停止操作信号SGxを受信しているか否かを判定する。
車両CPU27は、停止操作信号SGxを受信していない場合には、ステップS309に進む。
一方、車両CPU27は、停止操作信号SGxを受信している場合には、ステップS802に進み、動作停止制御を行う。詳細には、車両CPU27は、フォークリフト20にて動作が行われているか否かを判定し、動作が行われている場合には、当該動作が停止するように各アクチュエータ26a,26bを制御する。ステップS802の処理は、フォークリフト20の動作が停止するまで継続して実行される。
車両CPU27は、フォークリフト20の動作停止が完了したことに基づいて、ステップS803にて、車両通信部42を用いて、リモート停止指示信号SGyを送信して、本車両制御処理を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
遠隔モード時にリモート停止操作が行われることに基づいて、停止操作信号SGxが送信される。フォークリフト20の動作中に停止操作信号SGxを受信した場合には、車両CPU27にて、フォークリフト20の動作を停止させる動作停止制御が行われ、動作停止が完了した後、リモート停止指示信号SGyが車両通信部42からリモート通信部41に向けて送信される。これにより、制御モードが遠隔モードからニュートラルモードに移行して、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止する。
ちなみに、停止操作信号SGxは遠隔モード時に送信される信号である点を鑑みると、フォークリフト20の動作中に車両通信部42が停止操作信号SGxを受信する状況とは、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20の動作が行われている状況においてリモート停止操作が行われた状況と言える。
また、車両CPU27から送信されるリモート停止指示信号SGyに基づいて制御モードの移行が行われ、遠隔操作装置30による遠隔操作が停止することを鑑みれば、車両CPU27が遠隔操作を停止させていると言える。
なお、本実施形態では、ステップS802の処理が「動作停止制御」及び「動作停止制御ステップ」に対応し、ステップS802及びステップS803の処理を実行する車両CPU27が「リモート停止制御部」に対応する。
以上詳述した本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(3-1)遠隔操作装置30に設けられたリモート通信部41と無線通信を行う車両通信部42を備え、遠隔操作装置30によって遠隔操作されるフォークリフト20の車両CPU27は、遠隔操作装置30による遠隔操作によってフォークリフト20が動作している状況においてリモート停止操作が行われたことに基づいて、動作停止制御を行う。そして、リモートCPU33は、上記動作停止制御の終了後に、遠隔操作装置30による遠隔操作を停止させる。かかる構成によれば、(1-1)などの効果を奏する。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○ リモート停止操作の具体的な操作内容は任意であり、例えば第2回転操作であってもよいし、タッチパネル31に対して同時に複数箇所の入力操作を行うことでもよいし、専用の停止ボタンが設けられている場合には当該停止ボタンを操作することでもよい。
○ 車両操作は、ハンドル23や操作レバー24の操作などに限られず、任意である。例えば、車両操作は、ペダルの操作であってもよいし、フォークリフト20にタッチパネルが設けられている場合には当該タッチパネルに対する入力操作でもよい。
○ 図17に示すように、フォークリフト20に、有人モードに対応する「有人」と遠隔モードに対応する「遠隔」とに手動で切り替わるモード切替スイッチ100が設けられていてもよい。かかる構成においては、各移行条件にモード切替スイッチ100の状態が含まれていてもよい。
例えば、図18に示すように、ニュートラルモードである状況下における遠隔モード移行条件は、例えばリモート開始操作が行われること、且つ、モード切替スイッチ100が「遠隔」であることでもよい。すなわち、リモートCPU33は、モード切替スイッチ100が「遠隔」である状況下においてリモート開始操作が行われたことに基づいて、制御モードをニュートラルモードから遠隔モードに移行させてもよい。
例えば、ニュートラルモードである状況下における有人モード移行条件は、フォークリフト20に搭乗者が存在していること、且つ、モード切替スイッチ100が「有人」であることでもよい。すなわち、リモートCPU33は、モード切替スイッチ100が「有人」であり且つ有人センサ25がON状態であることに基づいて、制御モードをニュートラルモードから有人モードに移行させてもよい。
例えば、遠隔モードである状況下における有人モード移行条件は、フォークリフト20が動作停止中であること、フォークリフト20に搭乗者が存在していること、且つ、モード切替スイッチ100が「有人」であることでもよい。すなわち、リモートCPU33は、フォークリフト20の動作停止中に、モード切替スイッチ100が「有人」であり且つ有人センサ25がON状態であることに基づいて、制御モードを遠隔モードから有人モードに移行させてもよい。
すなわち、ニュートラルモード又は遠隔モード時における有人モード移行条件は、有人センサ25によって搭乗者が検知されていることのみに限られない。また、ニュートラルモード時における有人モード移行条件と、遠隔モード時における有人モード移行条件とは異なっていてもよい。
なお、各モードの移行条件に、モード切替スイッチ100の状態が含まれる場合、制御モードを移行させるために、モード切替スイッチ100の操作を操作者に対して促すことができるため、操作者の意図しない制御モードとなることを抑制できる。
なお、上記のように移行条件にモード切替スイッチ100の状態が含まれる場合には、車両CPU27が定期的に送信する車両信号の車両情報は、モード切替スイッチ100の状態に関する情報を含むとよい。これにより、リモートCPU33は、現在のモード切替スイッチ100の状態を把握でき、モード切替スイッチ100の状態を考慮した制御モードの移行を行うことができる。
○ ニュートラルモード時の有人モード移行条件は、有人センサ25によって搭乗者が検知されていることを含んでいなくてもよい。例えば、上記のようにフォークリフト20にモード切替スイッチ100が設けられている場合には、ニュートラルモード時の有人モード移行条件は、モード切替スイッチ100が「有人」であることのみでもよい。
○ 有人モード時のニュートラルモード移行条件は任意であり、例えば有人センサ25によって搭乗者が検知されていないことのみであってもよい。この場合、フォークリフト20の動作中に有人モードからニュートラルモードに移行し得る。かかる構成であっても、車両CPU27は、車両操作がない場合又は車両通信部42が遠隔操作信号SG1を受信していない場合には、動作を停止させる制御(ステップS306及びステップS307)を行うため、動作が継続して行われることを回避できる。
○ 各実施形態では、動作停止制御中に有人モード移行条件が成立した場合には、制御モードが遠隔モードから有人モードに移行するが、これに限られず、動作停止制御中に制御モードの移行が行われないように制限してもよい。これにより、フォークリフト20を安全に停止させることができる。
○ 第1及び第3実施形態では、リモートCPU33は、ニュートラルモード時において有人モード移行条件及び遠隔モード移行条件の双方が成立している場合には、有人モードへの移行を優先する構成であったが、これに限られず、遠隔モードへの移行を優先する構成でもよい。また、リモートCPU33は、ニュートラルモード時において有人モード移行条件及び遠隔モード移行条件の双方が成立している場合には、モード移行を行うことなく、ニュートラルモードを維持する構成でもよい。
○ 第1及び第3実施形態において、リモートCPU33は、遠隔モードから有人モードへの直接の移行を禁止してもよい。これにより、安全性の更なる向上を図ることができる。但し、有人操縦を早期に行いたい場合には、遠隔モードから有人モードへの直接移行が設けられている方がよい。
○ 第1及び第3実施形態において、リモートCPU33は、有人モード時において予め定められた遠隔モード移行条件が成立した場合には、有人モードから遠隔モードへの直接の移行を行ってもよい。この場合、有人モード時における遠隔モード移行条件と、ニュートラルモード時における遠隔モード移行条件とは同一でもよいし、異なっていてもよい。
例えば、フォークリフト20に遠隔モード設定スイッチが設けられている場合には、有人モード時における遠隔モード移行条件は、遠隔モード設定スイッチが操作されることでもよい。
○ 第2実施形態において、車両CPU27は、有人モード時であっても有人センサ25がOFF状態である場合には、車両操作に基づく各アクチュエータ26a,26bの制御を実行しないように禁止する禁止部を備えていてもよい。具体的には、車両CPU27は、ステップS605において、有人センサ25がON状態であり且つ車両操作が行われているか否かを判定するとよい。
○ 待機画像G11又は操作画像G12を省略してもよく、制御モードに関わらず、タッチパネル31には同一の画像が表示されている構成でもよい。
また、ニュートラルモードと有人モードとで、表示される画像を異ならせてもよい。
○ タッチパネル31は必須ではない。例えば、タッチパネル31を省略してもよいし、入力操作が可能なタッチパネル31に代えて入力操作不能の表示画面としてのディスプレイを採用してもよい。
○ リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対する遠隔制御操作に基づいて通常遠隔操作信号SG12を生成することができれば、その具体的な制御態様については各実施形態のものに限定されず任意である。
例えば、リモートCPU33は、スライド操作のスライド方向やスライド量ではなく、タッチパネル31における現在入力操作が行われている位置の座標に基づいて各操作情報D1,D2を設定してもよい。
また、例えば、遠隔操作装置30に、タッチパネル31に代えて専用のボタンが設けられている場合には、遠隔操作装置30に対する遠隔制御操作として、タッチパネル31に対する入力操作に代えて又は加えて、上記専用のボタンの操作を採用してもよい。
また、走行操作情報D1及び荷役操作情報D2の具体的な構成は任意であり、例えば走行速度情報Dv及び加速度情報Dαのいずれか一方を省略してもよい。
○ リモート停止操作及び遠隔制御操作のうち一方は、タッチパネル31に対する入力操作であり、他方はタッチパネル31に対する入力操作以外の操作であってもよい。例えば、遠隔制御操作がタッチパネル31に対する入力操作のみである場合には、リモート停止操作は、第1回転操作又は第2回転操作であってもよい。これにより、遠隔制御操作とリモート停止操作とを混同してしまうことに起因する誤操作をより抑制できる。
○ リモートCPU33は、遠隔操作装置30に対してリモート停止操作と遠隔制御操作とが同時に行われた場合には、リモート停止操作に対応する処理(詳細には動作停止制御及び遠隔操作の停止)よりも、遠隔制御操作に対応する処理を優先して実行してもよい。
○ 有人信号SG21又は無人信号SG22は、車両情報が設定された車両信号とは別であったが、これに限られない。例えば、車両情報に、搭乗者の有無を特定するための情報が含まれていてもよい。
○ 産業車両は、フォークリフト20に限られず任意であり、フォーク22以外の動作対象物を有するものでもよい。
○ 遠隔操作プログラム50が記憶された記憶媒体でもよい。
○ 各実施形態及び各別例を適宜組み合わせてもよい。
10…産業車両用遠隔操作システム、20…フォークリフト、22…フォーク、23…ハンドル(車両操作部)、24…操作レバー(車両操作部)、25…有人センサ、27…車両CPU、30…遠隔操作装置、31…タッチパネル、33…リモートCPU、41…リモート通信部、42…車両通信部、50…遠隔操作プログラム、G11…待機画像、G12…操作画像、SG1…遠隔操作信号、SG11…停止用遠隔操作信号、SG12…通常遠隔操作信号、A1…操作領域、Ic1…リモート開始アイコン、Ic5…リモート停止アイコン。

Claims (15)

  1. 無線通信を行う車両通信部を有する産業車両と、
    前記車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有し、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置と、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部と、
    を備えた産業車両用遠隔操作システムであって、
    前記産業車両は、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサと、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両用遠隔操作システムは、
    前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されたことを含む有人モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記有人モードに移行させる有人モード移行部と、
    前記制御モードが前記有人モードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないことを含むニュートラルモード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記ニュートラルモードに移行させるニュートラルモード移行部と、
    を備えている産業車両用遠隔操作システム。
  2. 無線通信を行う車両通信部を有する産業車両と、
    前記車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有し、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置と、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部と、
    を備えた産業車両用遠隔操作システムであって、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両用遠隔操作システムは、前記制御モードが前記遠隔モードである状況において、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作が前記遠隔操作装置に対して行われたことに基づいて、前記産業車両において前記遠隔制御操作に対応した前記動作が行われるように制御する通常遠隔制御部を備え、前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作と前記遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、前記通常遠隔制御部による制御よりも前記リモート停止制御部による制御を優先して行うように構成されている産業車両用遠隔操作システム。
  3. 無線通信を行う車両通信部を有する産業車両と、
    前記車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有し、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置と、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部と、
    を備え、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    を含む一方前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードを含まないものであり、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記ニュートラルモードを介することなく、前記遠隔モードから前記有人モードに移行させる産業車両用遠隔操作システム。
  4. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を備え、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置であって、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部を備え
    前記産業車両は、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサと、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記遠隔操作装置は、
    前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されたことを含む有人モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記有人モードに移行させる有人モード移行部と、
    前記制御モードが前記有人モードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないことを含むニュートラルモード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記ニュートラルモードに移行させるニュートラルモード移行部と、
    を備えていることを特徴とする遠隔操作装置。
  5. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を備え、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置であって、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部を備え、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記遠隔操作装置は、前記制御モードが前記遠隔モードである状況において、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作が前記遠隔操作装置に対して行われたことに基づいて、前記産業車両において前記遠隔制御操作に対応した前記動作が行われるように制御する通常遠隔制御部を備え、前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作と前記遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、前記通常遠隔制御部による制御よりも前記リモート停止制御部による制御を優先して行うように構成されている遠隔操作装置。
  6. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を備え、前記産業車両を遠隔操作するのに用いられる遠隔操作装置であって、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部を備え、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    を含む一方、前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードを含まないものであり、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記ニュートラルモードを介することなく、前記遠隔モードから前記有人モードに移行させる遠隔操作装置。
  7. 遠隔操作装置に設けられたリモート通信部と無線通信を行う車両通信部を備え、前記遠隔操作装置によって遠隔操作される産業車両であって、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止させるリモート停止制御部と、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサと、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両は、
    前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されたことを含む有人モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記有人モードに移行させる有人モード移行部と、
    前記制御モードが前記有人モードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないことを含むニュートラルモード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記ニュートラルモードに移行させるニュートラルモード移行部と、
    を備えていることを特徴とする産業車両。
  8. 遠隔操作装置に設けられたリモート通信部と無線通信を行う車両通信部を備え、前記遠隔操作装置によって遠隔操作される産業車両であって、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止させるリモート停止制御部と、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両は、前記制御モードが前記遠隔モードである状況において、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作が前記遠隔操作装置に対して行われたことに基づいて、前記産業車両において前記遠隔制御操作に対応した前記動作が行われるように制御する通常遠隔制御部を備え、前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作と前記遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、前記通常遠隔制御部による制御よりも前記リモート停止制御部による制御を優先して行うように構成されている産業車両。
  9. 遠隔操作装置に設けられたリモート通信部と無線通信を行う車両通信部を備え、前記遠隔操作装置によって遠隔操作される産業車両であって、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止させるリモート停止制御部と、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    を含む一方、前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードを含まないものであり、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記ニュートラルモードを介することなく、前記遠隔モードから前記有人モードに移行させる産業車両。
  10. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作するための産業車両用遠隔操作プログラムであって、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両を、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部として機能させ
    前記産業車両は、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサと、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両用遠隔操作プログラムは、前記遠隔操作装置又は前記産業車両を、
    前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されたことを含む有人モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記有人モードに移行させる有人モード移行部と、
    前記制御モードが前記有人モードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないことを含むニュートラルモード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記ニュートラルモードに移行させるニュートラルモード移行部と、として機能させる産業車両用遠隔操作プログラム。
  11. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作するための産業車両用遠隔操作プログラムであって、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両を、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部として機能させ、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両用遠隔操作プログラムは、前記遠隔操作装置又は前記産業車両を、前記制御モードが前記遠隔モードである状況において、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作が前記遠隔操作装置に対して行われたことに基づいて、前記産業車両において前記遠隔制御操作に対応した前記動作が行われるように制御する通常遠隔制御部として機能させ、前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作と前記遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、前記通常遠隔制御部による制御よりも前記リモート停止制御部による制御を優先して行わせる産業車両用遠隔操作プログラム。
  12. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作するための産業車両用遠隔操作プログラムであって、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両を、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止するリモート停止制御部として機能させ、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    を含む一方、前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードを含まないものであり、
    前記リモート停止制御部は、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行い、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記ニュートラルモードを介することなく、前記遠隔モードから前記有人モードに移行させる産業車両用遠隔操作プログラム。
  13. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作する産業車両用遠隔操作方法であって、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両が、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行う動作停止制御ステップと、
    当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止する遠隔操作停止ステップと、
    を備え
    前記産業車両は、
    前記動作を行わせるための車両操作部と、
    当該産業車両への搭乗者を検知する有人センサと、
    を備え、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記動作停止制御ステップは、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行うものであり、
    前記遠隔操作停止ステップは、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両用遠隔操作方法は、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両が、前記制御モードが前記ニュートラルモードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されたことを含む有人モード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記ニュートラルモードから前記有人モードに移行させる有人モード移行ステップと、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両が、前記制御モードが前記有人モードである場合に、前記有人センサによって搭乗者が検知されていないことを含むニュートラルモード移行条件が成立したことに基づいて、前記制御モードを前記有人モードから前記ニュートラルモードに移行させるニュートラルモード移行ステップと、
    を備えていることを特徴とする産業車両用遠隔操作方法。
  14. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作する産業車両用遠隔操作方法であって、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両が、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行う動作停止制御ステップと、
    当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止する遠隔操作停止ステップと、
    を備え、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードと、
    を含み、
    前記動作停止制御ステップは、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行うものであり、
    前記遠隔操作停止ステップは、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記遠隔モードから前記ニュートラルモードに移行させるものであり、
    前記産業車両用遠隔操作方法は、前記遠隔操作装置又は前記産業車両が、前記制御モードが前記遠隔モードである状況において、前記遠隔操作装置に対する操作の一種である遠隔制御操作が前記遠隔操作装置に対して行われたことに基づいて、前記産業車両において前記遠隔制御操作に対応した前記動作が行われるように制御する通常遠隔制御ステップを備え、前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作と前記遠隔制御操作とが同時に行われている場合には、前記通常遠隔制御ステップよりも前記動作停止制御ステップを優先して行うように構成されている産業車両用遠隔操作方法。
  15. 産業車両に設けられた車両通信部と無線通信を行うリモート通信部を有する遠隔操作装置を用いて前記産業車両を遠隔操作する産業車両用遠隔操作方法であって、
    前記遠隔操作装置又は前記産業車両が、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記産業車両にて動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対してリモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作を停止させる動作停止制御を行う動作停止制御ステップと、
    当該動作停止制御の終了後に、前記遠隔操作装置による遠隔操作を停止する遠隔操作停止ステップと、
    を備え、
    前記産業車両は、前記動作を行わせるための車両操作部を備えており、
    前記産業車両の制御モードは、
    前記車両操作部の操作ではなく、前記遠隔操作装置による遠隔操作によって前記動作を行う遠隔モードと、
    前記遠隔操作装置による遠隔操作ではなく、前記車両操作部の操作によって前記動作を行う有人モードと、
    を含む一方、前記遠隔操作装置による遠隔操作に基づく前記動作、及び、前記車両操作部の操作に基づく前記動作の双方が行われないニュートラルモードを含まないものであり、
    前記動作停止制御ステップは、前記制御モードが前記遠隔モードであって前記産業車両にて前記動作が行われている状況において前記遠隔操作装置に対して前記リモート停止操作が行われたことに基づいて、前記動作停止制御を行うものであり、
    前記遠隔操作停止ステップは、当該動作停止制御の終了後に、前記制御モードを、前記ニュートラルモードを介することなく、前記遠隔モードから前記有人モードに移行させるものである産業車両用遠隔操作方法。
JP2018056879A 2018-03-23 2018-03-23 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法 Active JP7004162B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056879A JP7004162B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
PCT/JP2019/008838 WO2019181504A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-06 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
EP19772132.7A EP3770109A4 (en) 2018-03-23 2019-03-06 REMOTE DRIVE SYSTEM FOR INDUSTRIAL VEHICLES, REMOTE DRIVE DEVICE, INDUSTRIAL VEHICLE, REMOTE DRIVE PROGRAM FOR INDUSTRIAL VEHICLES, AND REMOTE DRIVE PROCESS FOR INDUSTRIAL VEHICLES
US16/982,303 US11958732B2 (en) 2018-03-23 2019-03-06 Industrial vehicle remote operation system, remote operation device, industrial vehicle, remote memory storing industrial vehicle remote operation program, and industrial vehicle remote operation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056879A JP7004162B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167211A JP2019167211A (ja) 2019-10-03
JP7004162B2 true JP7004162B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=67987619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056879A Active JP7004162B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11958732B2 (ja)
EP (1) EP3770109A4 (ja)
JP (1) JP7004162B2 (ja)
WO (1) WO2019181504A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168883A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社クボタ 作業車両
WO2017135382A1 (ja) 2016-02-03 2017-08-10 株式会社タダノ 遠隔操作端末および移動式クレーンの遠隔操作システム
JP2017175980A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱マヒンドラ農機株式会社 遠隔操作装置
JP2018039602A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、通信装置、及び産業車両用遠隔操作プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776499A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フォークリフトの制御装置
JP2002104800A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Komatsu Forklift Co Ltd バッテリフォークリフトの遠隔制御装置
EP3190572B1 (en) 2006-09-14 2018-12-12 Crown Equipment Corporation Method of remotely controlling a materials handling vehicle
DE102008025632B4 (de) * 2008-05-26 2012-10-31 Jungheinrich Aktiengesellschaft System zur Fernbedienung eines Flurförderzeugs
KR20140086284A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 대우조선해양 주식회사 선박의 장비 원격 제어 방법
WO2015060674A1 (ko) * 2013-10-24 2015-04-30 현대중공업 주식회사 지게차 관리 장치
EP3175693B1 (en) * 2014-07-30 2022-08-31 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Remote control apparatus
CN106462165B (zh) 2015-03-11 2019-09-03 株式会社久保田 作业车辆及使作业车辆自动行驶的行驶控制装置
DE102015120687A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 Jungheinrich Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Flurförderzeugs über eine tragbare Funkbedieneinheit sowie ein solches Flurförderzeug
DE202017104769U1 (de) * 2017-08-09 2017-10-06 Thomas Haug Fernsteuerungsanordnung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168883A (ja) 2015-03-11 2016-09-23 株式会社クボタ 作業車両
WO2017135382A1 (ja) 2016-02-03 2017-08-10 株式会社タダノ 遠隔操作端末および移動式クレーンの遠隔操作システム
JP2017175980A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱マヒンドラ農機株式会社 遠隔操作装置
JP2018039602A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 株式会社豊田自動織機 産業車両用遠隔操作システム、通信装置、及び産業車両用遠隔操作プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230322538A1 (en) 2023-10-12
WO2019181504A1 (ja) 2019-09-26
EP3770109A4 (en) 2021-04-28
US11958732B2 (en) 2024-04-16
EP3770109A1 (en) 2021-01-27
JP2019167211A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7020230B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
US11524881B2 (en) Industrial vehicle remote operation system, remote operation device, computer-readable storage medium storing industrial vehicle remote operation program, industrial vehicle remote operation method, and industrial vehicle
JP6678382B2 (ja) 車両用の携帯端末操作システム
JP2018162061A (ja) 自動操縦装置が作動している自動車両において通信端末を使用する方法及び自動車両
US11358844B2 (en) Industrial vehicle remote operation system, industrial vehicle, computer-readable storage medium storing industrial vehicle remote operation program, and industrial vehicle remote operation method
EP3512209B1 (en) Industrial vehicle remote operation system, communication device, industrial vehicle, and computer readable medium for storing industrial vehicle remote operation program
JP2018072945A (ja) 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム及び産業車両
JP6973225B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
JP7004162B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
JP6959516B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法及び産業車両
JP6834904B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法及び産業車両
JP6791094B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法及び産業車両
WO2019208266A1 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、産業車両用遠隔操作方法、及び遠隔操作装置
JP2019208176A (ja) 産業車両用遠隔操作システム
JP6950626B2 (ja) 産業車両用遠隔操作システム、遠隔操作装置、産業車両、産業車両用遠隔操作プログラム、及び産業車両用遠隔操作方法
US20230303168A1 (en) Information terminal, control method, and computer-readable recording medium
JP2024020127A (ja) 操作対象機器の操作用のプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214