JP7003661B2 - 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、並びに、電子デバイスの製造方法及び絶縁材料の成膜方法 - Google Patents

絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、並びに、電子デバイスの製造方法及び絶縁材料の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003661B2
JP7003661B2 JP2017535276A JP2017535276A JP7003661B2 JP 7003661 B2 JP7003661 B2 JP 7003661B2 JP 2017535276 A JP2017535276 A JP 2017535276A JP 2017535276 A JP2017535276 A JP 2017535276A JP 7003661 B2 JP7003661 B2 JP 7003661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electronic device
oxide
value
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017029877A1 (ja
Inventor
俊貴 森脇
真理 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017029877A1 publication Critical patent/JPWO2017029877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003661B2 publication Critical patent/JP7003661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、絶縁材料、係る絶縁材料から成る絶縁層を備えた電子デバイス、及び、係る電子デバイスを組み込んだ撮像装置に関する。
イメージセンサー等の光電変換素子から成る電子デバイスは、例えば、第1電極、光電変換部位を構成する発光・受光層、第2電極を順に積層することで構成されている。第2電極は透明電極であり、一方の電極で電子を捕集し、他方の電極で正孔を捕集して光電流を読み出す。発光・受光層を例えば有機材料から構成する場合、発光・受光層が水分や酸素等によって劣化することが知られている。それ故、例えば、保護層として機能する絶縁層によって第2電極等を被覆することで、発光・受光層の劣化を抑制している(例えば、特開2013-118363参照)。
特開2013-118363
ところで、上記の特許公開公報に開示された技術において、絶縁層は、酸化窒化珪素層の単層から成り、あるいは又、酸化窒化珪素層(上層)/酸化アルミニウム層等(下層)の2層構成から成り、気相成長法に基づき成膜される。また、第2電極(対向電極)は、金属、金属酸化物、金属窒化物、金属硼化物、有機導電性化合物、これらの混合物等から構成されている。そして、第2電極の形成と絶縁層の形成とを、異なるプロセスに基づき行うことが必要とされる。それ故、第2電極の形成と絶縁層の形成とを一連のプロセスに基づき行うことができず、電子デバイスをより合理的な方法で製造することができないといった問題がある。また、絶縁層は、例えば、プラズマCVD法やALCVD法等の原子層堆積法に基づき形成されるが、このときの成膜温度は150゜C~250゜Cあるいは100゜C~200゜Cである。
従って、本開示の目的は、より合理的な方法で、あるいは又、より低い温度のプロセスでの製造を可能とする電子デバイス、係る電子デバイスを組み込んだ撮像装置、並びに、絶縁材料を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の電子デバイスは、第1電極、第1電極上に形成された発光・受光層、及び、発光・受光層上に形成された第2電極を備えており、発光・受光層、又は、第2電極、又は、発光・受光層及び第2電極は、絶縁層によって被覆されており、絶縁層は金属酸化物から成り、金属酸化物は、酸化亜鉛を主成分とし、副成分として酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを含んでいる。
上記の目的を達成するための本開示の撮像装置は、上記の本開示の電子デバイスを備えている。
上記の目的を達成するための本開示の絶縁材料は、金属酸化物から成る絶縁材料であって、金属酸化物は、酸化亜鉛を主成分とし、副成分として酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを含む。
本開示の電子デバイス若しくは本開示の撮像装置を構成する電子デバイス(以下、これらを総称して、『本開示の電子デバイス等』と呼ぶ場合がある)及び本開示の絶縁材料並びに本開示の電子デバイスの製造方法及び本開示の絶縁材料の成膜方法にあっては、酸化亜鉛を主成分とし、酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを副成分として含む材料が規定されているので、より合理的な方法で、また、より低い温度のプロセスでの電子デバイスの製造が可能となる。尚、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また、付加的な効果があってもよい。
図1A及び図1Bは、実施例1の電子デバイスの製造途中の模式的な一部断面図及び実施例1の電子デバイスの模式的な一部断面図であり、図1Cは、実施例1の電子デバイスの変形例の模式的な一部断面図である。 図2は、実施例3の電子デバイスの模式的な一部断面図である。 図3は、酸化亜鉛から成る薄膜のX線回折結果、及び、酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムの3元系金属酸化物から成る実施例1の絶縁材料から成る薄膜のX線回折結果を示す図である。 図4は、酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムの3元系金属酸化物から成る実施例1の絶縁材料から成る薄膜成膜時の酸素ガス分圧と、得られた薄膜の内部応力との関係を調べた結果を示すグラフである。 図5は、実施例2において、スパッタリング法に基づき第1電極を形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と第1電極の仕事関数の値との関係を求めた結果の一例を示すグラフである。 図6A及び図6Bは、それぞれ、実施例2及び比較例2の電子デバイスにおけるエネルギーダイヤグラムの概念図であり、図6C及び図6Dは、それぞれ、実施例2及び比較例2の電子デバイスにおける仕事関数の値の差とエネルギーダイヤグラムとの相関を示す概念図である。 図7A及び図7Bは、それぞれ、実施例2の電子デバイスにおける内部量子効率と仕事関数の値の差との相関、及び、暗電流と仕事関数の値の差との相関を示すグラフである。 図8A及び図8Bは、それぞれ、実施例3の電子デバイスにおける内部量子効率と仕事関数の値の差との相関、及び、暗電流と仕事関数の値の差との相関を示すグラフである。 図9A及び図9Bは、第1電極がインジウム-セリウム酸化物から成る実施例4Aの電子デバイス、及び、第1電極がITOから成る比較例4の電子デバイスにおいて得られた明電流及び暗電流のI-V曲線を示すグラフである。 図10は、実施例4A及び比較例4の電子デバイスにおける第1電極の分光特性を示すグラフである。 図11Aは、実施例4Aの電子デバイスにおける、第1電極のセリウム添加濃度をパラメータとした、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と比抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフであり、図11Bは、第1電極がインジウム-タングステン酸化物から成る実施例4Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフである。 図12Aは、実施例4Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度を2原子%としたときの、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と光透過率との関係を測定した結果を示すグラフであり、図12Bは、第1電極がインジウム-チタン酸化物から成る実施例4Dの電子デバイスにおける第1電極のチタン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を示すグラフである。 図13は、実施例5の撮像装置の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の絶縁材料及び電子デバイス)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(実施例1の更に別の変形)
6.実施例5(本開示の撮像装置)
7.その他
〈本開示の絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、全般に関する説明〉
本開示の電子デバイス等又は本開示の絶縁材料において、副成分の含有率は、金属原子を基準として、5原子%乃至30原子%であることが好ましい。そして、このような好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等又は本開示の絶縁材料において、副成分は、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムから成ることが好ましい。
上記の各種好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、第2電極上の絶縁層の厚さは、5×10-8m乃至7×10-7m、好ましくは1.5×10-7m乃至7×10-7m、より好ましくは3×10-7m乃至7×10-7mであることが望ましい。
更には、以上に説明した各種好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、絶縁層の内部応力の絶対値は50MPa以下である、即ち、圧縮応力あるいは引っ張り応力は50MPa以下であることが好ましい。あるいは又、絶縁層の圧縮応力は50MPa以下であることが好ましい。このように絶縁層の内部応力の絶対値を低く抑えることで、絶縁層の膜ストレスを抑制することができ、発光・受光層に対する悪影響、例えば、膜ストレスによる特性低下や耐久性低下、歩留り低下といった悪影響を抑制することができる。
更には、以上に説明した各種好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、絶縁層は、透明性を有し、且つ、非晶質であることが好ましい。
更には、以上に説明した各種好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、波長400nm乃至660nmの光に対する絶縁層の光透過率は80%以上であることが好ましい。
更には、以上に説明した各種好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、波長400nm乃至660nmの光に対する第2電極の光透過率は75%以上であることが好ましい。また、波長400nm乃至660nmの光に対する第1電極の光透過率は75%以上であることが好ましい。
更には、以上に説明した各種好ましい形態を含む本開示の電子デバイスにおいて、発光・受光層は、有機光電変換材料から成ることが好ましく、この場合、電子デバイスは光電変換素子から成る形態とすることができる。
本開示の電子デバイス等において、絶縁層のシート抵抗値は1×105Ω/□以上であることが望ましい。また、絶縁層の屈折率は1.9乃至2.2であることが望ましく、これによって、絶縁層が効果的に透過し得る光のスペクトル幅(『透過光スペクトル幅』と呼ぶ)の拡大を図ることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差(第2電極の仕事関数の値から第1電極の仕事関数の値を減じた値)は0.4eV以上である構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の電子デバイス等を、便宜上、『第1-Aの構成の電子デバイス』と呼ぶ。そして、これによって、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る構成とすることができる。第1-Aの構成の電子デバイスにおいて、第2電極の厚さを1×10-8m乃至1×10-7mとすることが好ましい。
あるいは又、以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の電子デバイス等において、
第2電極は、発光・受光層側から、第2B層及び第2A層の積層構造を有し、
第2電極の第2A層の仕事関数の値は、第2電極の第2B層の仕事関数の値よりも低い構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の電子デバイス等を、便宜上、『第1-Bの構成の電子デバイス』と呼ぶ。
第1-Aの構成の電子デバイスにあっては、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差が規定されているので、第1電極と第2電極との間にバイアス電圧を印加したとき、内部量子効率の向上を図ることができるし、また、暗電流の発生を抑制することが可能となる。また、第1-Bの構成の電子デバイスにあっては、第2電極が第2A層及び第2B層の2層構造を有し、しかも、第2B層と第2A層の仕事関数の差が規定されているので、第2電極における仕事関数の最適化を図ることができ、キャリアの授受(移動)が一層容易になる。そして、第1-Aの構成の電子デバイスの製造にあっては、スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス分圧(酸素ガス導入量)を制御することで第2電極の仕事関数の値を制御することができる結果、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において大きな内部電界を発生させることができ、内部量子効率の向上を図ることができるし、また、暗電流の発生を抑制することが可能な電子デバイスを、簡素な製造プロセスで製造することができる。第1-Bの構成の電子デバイスの製造にあっては、スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス分圧(酸素ガス導入量)を制御することで第2電極の第2A層及び第2B層の仕事関数の値を制御することができる結果、第2電極の仕事関数の最適化を図ることができる。
第1-Bの構成の電子デバイスにおいて、第2電極の第2A層の仕事関数の値と第2電極の第2B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである構成とすることができる。更には、これらの構成にあっては、第1電極の仕事関数の値と第2電極の第2A層の仕事関数の値との差は0.4eV以上であることが好ましい。更には、以上に説明した好ましい構成を含む第1-Bの構成の電子デバイスにおいて、第2電極の厚さは1×10-8m乃至1×10-7mであり、第2電極の第2A層の厚さと第2電極の第2B層の厚さの割合は9/1乃至1/9である構成とすることができる。尚、発光・受光層に対する酸素原子や酸素分子の影響を少なくするために、第2電極の第2A層の厚さよりも第2B層の厚さは薄いことが、より好ましい。更には、以上に説明した好ましい構成を含む第1-Bの構成の電子デバイスにおいて、第1電極の仕事関数の値と第2電極の第2A層の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図ることが好ましい。
第2電極において、酸素の含有率は化学量論組成の酸素含有率よりも少ない構成とすることができる。あるいは又、第2電極の第2A層の酸素の含有率は、第2電極の第2B層の酸素の含有率よりも低い構成とすることができる。そして、酸素の含有率に基づいて第2電極の仕事関数の値を制御することができる。酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少なくなる程、即ち、酸素欠損が多くなる程、仕事関数の値は小さくなる。
以上に説明した好ましい構成を含む第1-Aの構成の電子デバイスあるいは第1-Bの構成の電子デバイスにおいて、第2電極の仕事関数の値は、限定するものではないが、例えば、4.1eV乃至4.5eVである構成とすることができる。第2電極は、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-ガリウム酸化物(IGO)、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)といった、透明導電材料から構成されている構成とすることができ、これらの透明導電材料から構成された第2電極の仕事関数の値は、例えば、4.1eV乃至4.5eVである。
また、これらの好ましい構成を含む第1-Aの構成の電子デバイスあるいは第1-Bの構成の電子デバイスにおいて、第1電極は、インジウム-スズ酸化物(ITO)、第2電極とは異なる成膜条件で形成したインジウム-亜鉛酸化物(IZO)、又は、酸化錫(SnO2)といった、透明導電材料から構成されている構成とすることができる。尚、これらの透明導電材料から構成された第1電極の仕事関数の値は、例えば、4.8eV乃至5.0eVである。
あるいは又、本開示の電子デバイス等において、第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eV、好ましくは5.5eV乃至5.9eV、より好ましくは5.8eV乃至5.9eVである透明導電材料から成ることが好ましい。尚、このような構成の本開示の電子デバイス等を、便宜上、『第1-Cの構成の電子デバイス』と呼ぶ。このように、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から第1電極を構成することで、第1電極の仕事関数の値と第2電極の仕事関数の値の差を一層大きくするができ、第2電極を構成する透明導電材料の材料選択幅を広げることができるし、優れた特性を有する電子デバイスを提供することができる。そして、第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、このような第1電極を構成する透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)、タングステン(W)及びチタン(Ti)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%、添加した材料から成る構成とすることができる。ここで、「添加」には、混合、ドーピングの概念が包含される。また、第1電極の比抵抗値(電気抵抗率)は1×10-2Ω・cm未満であることが好ましい。また、第1電極のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□であることが好ましい。更には、第1電極の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至1×10 -7mであることが好ましい。
あるいは又、第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、透明導電材料は、酸化インジウムにセリウム(Ce)を添加した材料〈インジウム-セリウム酸化物(ICO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とセリウム原子の合計を100原子%としたとき、セリウム原子の割合は1原子%乃至10原子%であることが好ましい。
あるいは又、第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、透明導電材料は、酸化インジウムにガリウム(Ga)を添加した材料〈インジウム-ガリウム酸化物(IGO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とガリウム原子の合計を100原子%としたとき、ガリウム原子の割合は、1原子%乃至30原子%、望ましくは1原子%乃至10原子%であることが好ましい。
あるいは又、第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、透明導電材料は、酸化インジウムにタングステン(W)を添加した材料〈インジウム-タングステン酸化物(IWO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、インジウム原子とタングステン原子の合計を100原子%としたとき、タングステン原子の割合は1原子%乃至7原子%であることが好ましい。
あるいは又、第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、透明導電材料は、酸化インジウムにチタン(Ti)を添加した材料〈インジウム-チタン酸化物(ITiO)〉から成り、第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。
ここで、インジウム原子とチタン原子の合計を100原子%としたとき、チタン原子の割合は0.5原子%乃至5原子%であることが好ましい。このように、セリウム原子、ガリウム原子、タングステン原子、チタン原子の割合を規定することで、所望の比抵抗値を得ることができるし、透過光スペクトル幅の拡大を図ることができる。
そして、第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、第2電極の仕事関数の値は5.0eV以下であることが好ましい。第2電極の仕事関数の値の下限値として、例えば4.1eVを挙げることができる。第1-Cの構成の電子デバイスにおいて、第2電極は、インジウム-スズ酸化物(ITO)、又は、酸化錫(SnO2)から構成されている形態とすることができる。これらの透明導電材料から構成された第2電極の仕事関数の値は、成膜条件に依存するが、例えば、4.8eV乃至5.0eVである。あるいは又、第2電極は、例えば、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-ガリウム酸化物(IGO)、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)といった、透明導電材料から構成されている形態とすることができる。これらの透明導電材料から構成された第2電極の仕事関数の値は、成膜条件に依存するが、例えば、4.1eV乃至4.5eVである。
あるいは又、本開示の電子デバイス等において、第2電極は、透明で導電性を有する非晶質酸化物から成る形態とすることができる。このように、第2電極が透明で導電性を有するので、入射した光を確実に発光・受光層に到達させることができる。しかも、第2電極が非晶質酸化物から構成されているので、第2電極における内部応力が低減し、複雑な構成、構造を有する応力緩衝層を形成しなくとも、第2電極の形成時、発光・受光層に応力ダメージが発生し難く、撮像素子を含む電子デバイスの特性低下を招く虞が無い。更には、第2電極が非晶質酸化物から構成されているので、封止性が向上する結果、結晶性を有する透明電極から第2電極を構成する場合と比較して、電子デバイスにおける感度ムラを抑制することができる。ここで、上述したとおり、第2電極の仕事関数は4.5eV以下であることが好ましい。そして、この場合、第2電極の仕事関数の値は、4.1eV乃至4.5eVであることが一層好ましい。更には、第2電極の電気抵抗値は1×10-6Ω・cm以下であることが望ましい。あるいは又、第2電極のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□であることが望ましい。また、第2電極の厚さは1×10-8m乃至1.5×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至1×10-7mであることが望ましい。更には、第2電極は、酸化インジウム、酸化錫及び酸化亜鉛から成る群から選択された1種類の材料に、アルミニウム、ガリウム、錫及びインジウムから成る群から選択された少なくとも1種類の材料を添加又はドーピングした材料から成る構成とすることができる。あるいは又、Ina(Ga,Al)bZncdから成る構成、即ち、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物から構成された非晶質酸化物から成る構成とすることができる。そして、この場合、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上であることが好ましい。ここで、このような第2電極の仕事関数の値の制御は、スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することによって達成することができる。また、第2電極をIna(Ga,Al)bZncdから成る構成とする場合、
第2電極は、発光・受光層の側から、第2B層及び第2A層の積層構造を有し、
第2電極の第2A層の仕事関数の値は、第2電極の第2B層の仕事関数の値よりも低い構成とすることもできる。そして、この場合、第2電極の第2A層の仕事関数の値と第2電極の第2B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである構成とすることができ、更には、第1電極の仕事関数の値と第2電極の第2A層の仕事関数の値との差は0.4eV以上である構成とすることができる。あるいは又、第1電極の仕事関数の値と第2電極の第2A層の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る構成とすることができる。ここで、このような第2電極の第2A層及び第2B層の仕事関数の値の制御は、スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで達成することができる。また、第2電極の厚さは1×10-8m乃至1.5×10-7mであり、第2電極の第2A層の厚さと第2電極の第2B層の厚さの割合は9/1乃至1/9である構成とすることができる。尚、発光・受光層に対する酸素原子や酸素分子の影響を少なくするために、第2電極の第2A層の厚さよりも第2B層の厚さは薄いことが、より好ましい。このように、第2電極が第2A層及び第2B層の2層構造を有し、しかも、第2B層と第2A層の仕事関数の差を規定することによって、第2電極における仕事関数の最適化を図ることができ、キャリアの授受(移動)が一層容易になる。
また、以上に説明した各種好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、第1電極の表面粗さ(算術平均粗さ)Raは1nm以下である形態とすることができる。このように第1電極の表面粗さRaを1nm以下とすることで、その上に成膜される発光・受光層の特性の均一化、電子デバイスの製造歩留りの向上を図ることができる。また、Rq(二乗平均平方根粗さ、Rms)の値は2nm以下であることが好ましい。一方、第2電極の表面粗さRaは1.5nm以下であり、Rqは2.5nm以下である形態であることが好ましい。このような第2電極の平滑性は、第2電極における表面散乱反射を抑制し、第2電極へと入射する光の表面反射を低減することができ、第2電極を介して発光・受光層に入射する光の光量ロスを抑制し、光電変換における明電流特性向上を図ることができる。表面粗さRa,Rqは、JIS B0601:2013の規定に基づく。
以上に説明した各種好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等にあっては、例えば、第1電極が基板上に形成されており、発光・受光層が第1電極上に形成されており、第2電極が発光・受光層上に形成されている構成とすることができる。即ち、本開示の電子デバイス等は、第1電極及び第2電極を備えた2端子型電子デバイス構造を有する。但し、これに限定するものではなく、更に制御電極を備えた3端子型電子デバイス構造としてもよく、制御電極への電圧の印加によって、流れる電流の変調を行うことが可能となる。3端子型電子デバイス構造として、具体的には、所謂ボトムゲート/ボトムコンタクト型、ボトムゲート/トップコンタクト型、トップゲート/ボトムコンタクト型、トップゲート/トップコンタクト型の電界効果トランジスタ(FET)と同じ構成、構造を挙げることができる。尚、第2電極をカソード電極(陰極)として機能させる(即ち、電子を取り出す電極として機能させる)ことができる一方、第1電極をアノード電極(陽極)として機能させる(即ち、正孔を取り出す電極として機能させる)ことができる。発光・受光層が異なる光吸収スペクトルを有する電子デバイス等を複数、積層した構造を採用することもできる。また、例えば、基板をシリコン半導体基板から構成し、このシリコン半導体基板に電子デバイス等の駆動回路や、発光・受光層を設けておき、このシリコン半導体基板に電子デバイス等を積層した構造を採用することもできる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、発光・受光層は、アモルファス状態であってもよいし、結晶状態であってもよい。発光・受光層を構成する有機材料(有機光電変換材料)として、有機半導体材料、有機金属化合物、有機半導体微粒子を挙げることができるし、あるいは又、発光・受光層を構成する材料として、金属酸化物半導体、無機半導体微粒子、コア部材がシェル部材で被覆された材料、有機-無機ハイブリッド化合物を挙げることができる。尚、このような構成の本開示の電子デバイス等(第1-Aの構成の電子デバイス、第1-Bの構成の電子デバイス、第1-Cの構成の電子デバイスを含む)を、便宜上、『第1-Dの構成の電子デバイス』と呼ぶ。
ここで、有機半導体材料として、具体的には、キナクリドン及びその誘導体に代表される有機色素、Alq3[tris(8-quinolinolato)aluminum(III)]に代表される前周期(周期表の左側の金属を指す)イオンを有機材料でキレート化した色素、フタロシアニン亜鉛(II)に代表される遷移金属イオンと有機材料によって錯形成された有機金属色素、ジナフトチエノチオフェン(DNTT)等を挙げることができる。
また、有機金属化合物として、具体的には、上述した前周期イオンを有機材料でキレート化した色素、遷移金属イオンと有機材料によって錯形成された有機金属色素を挙げることができる。有機半導体微粒子として、具体的には、前述したキナクリドン及びその誘導体に代表される有機色素の会合体、前周期イオンを有機材料でキレート化した色素の会合体、遷移金属イオンと有機材料によって錯形成された有機金属色素の会合体、あるいは又、金属イオンをシアノ基で架橋したプルシアンブルー及びその誘導体、あるいは又、これらの複合会合体を挙げることができる。
金属酸化物半導体あるいは無機半導体微粒子として、具体的には、ITO、IGZO、ZnO、IZO、IrO2、TiO2、SnO2、SiOX、カルゴゲン[例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)]を含む金属カルゴゲン半導体(具体的には、CdS、CdSe、ZnS、CdSe/CdS、CdSe/ZnS、PbSe)、ZnO、CdTe、GaAs、及び、Siを挙げることができる。
コア部材がシェル部材で被覆された材料、即ち、(コア部材,シェル部材)の組合せとして、具体的には、(ポリスチレン,ポリアニリン)といった有機材料や、(イオン化し難い金属材料,イオン化し易い金属材料)といった金属材料を挙げることができる。有機-無機ハイブリッド化合物として、具体的には、金属イオンをシアノ基で架橋したプルシアンブルー及びその誘導体を挙げることができるし、その他、ビピリジン類で金属イオンを無限架橋したもの、シュウ酸、ルベアン酸に代表される多価イオン酸で金属イオンを架橋したものの総称である配位高分子(Coordination Polymer)を挙げることができる。
第1-Dの構成の電子デバイスにおいて、発光・受光層の形成方法として、使用する材料にも依るが、塗布法、物理的気相成長法(PVD法);MOCVD法を含む各種の化学的気相成長法(CVD法)を挙げることができる。ここで、塗布法として、具体的には、スピンコート法;浸漬法;キャスト法;スクリーン印刷法やインクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法といった各種印刷法;スタンプ法;スプレー法;エアドクタコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、ナイフコーター法、スクイズコーター法、リバースロールコーター法、トランスファーロールコーター法、グラビアコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、スリットオリフィスコーター法、カレンダーコーター法といった各種コーティング法を例示することができる。尚、塗布法においては、溶媒として、トルエン、クロロホルム、ヘキサン、エタノールといった無極性又は極性の低い有機溶媒を例示することができる。また、PVD法として、電子ビーム加熱法、抵抗加熱法、フラッシュ蒸着等の各種真空蒸着法;プラズマ蒸着法;2極スパッタリング法、直流スパッタリング法、直流マグネトロンスパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、バイアススパッタリング法等の各種スパッタリング法;DC(direct current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法、反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法を挙げることができる。
また、第1-Dの構成の電子デバイスにおいて、発光・受光層の厚さは、限定するものではないが、例えば、1×10-10m乃至5×10-7mを例示することができる。
更には、第1-Dの構成の電子デバイスにおいて、基板として、ポリメチルメタクリレート(ポリメタクリル酸メチル,PMMA)やポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)に例示される有機ポリマー(高分子材料から構成された可撓性を有するプラスチック・フィルムやプラスチック・シート、プラスチック基板といった高分子材料の形態を有する)を挙げることができる。このような可撓性を有する高分子材料から構成された基板を使用すれば、例えば曲面形状を有する電子機器への電子デバイスの組込みあるいは一体化が可能となる。あるいは又、基板として、各種ガラス基板や、表面に絶縁膜が形成された各種ガラス基板、石英基板、表面に絶縁膜が形成された石英基板、シリコン半導体基板、表面に絶縁膜が形成されたシリコン半導体基板、ステンレス鋼等の各種合金や各種金属から成る金属基板を挙げることができる。尚、絶縁膜として、酸化ケイ素系材料(例えば、SiOXやスピンオンガラス(SOG));窒化ケイ素(SiNY);酸窒化ケイ素(SiON);酸化アルミニウム(Al23);金属酸化物や金属塩を挙げることができる。また、表面にこれらの絶縁膜が形成された導電性基板(金やアルミニウム等の金属から成る基板、高配向性グラファイトから成る基板)を用いることもできる。基板の表面は、平滑であることが望ましいが、発光・受光層の特性に悪影響を及ぼさない程度のラフネスがあっても構わない。基板の表面にシランカップリング法によるシラノール誘導体を形成したり、SAM法等によりチオール誘導体、カルボン酸誘導体、リン酸誘導体等から成る薄膜を形成したり、CVD法等により絶縁性の金属塩や金属錯体から成る薄膜を形成することで、第1電極や第2電極と基板との間の密着性を向上させてもよい。
第1電極、第2電極、絶縁層をスパッタリング法に基づき形成するが、具体的には、マグネトロンスパッタリング法や平行平板スパッタリング法を挙げることができ、DC放電方式あるいはRF放電方式を用いたプラズマ発生形成方式を用いるものを挙げることができる。あるいは又、第1電極を形成する方法として、第1電極を構成する材料にも依るが、真空蒸着法や反応性蒸着法、各種のスパッタリング法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーティング法といったPVD法、パイロゾル法、有機金属化合物を熱分解する方法、スプレー法、ディップ法、MOCVD法を含む各種のCVD法、無電解メッキ法、電解メッキ法を挙げることができる。尚、本開示の好ましい構成にあっては、酸素流量(酸素ガス分圧、酸素ガス導入量)によって、仕事関数を制御することができるし、電極の特性の制御や向上を図ることができる。具体的には、例えば、電極の比抵抗値の制御や、電極における透過光スペクトル幅の拡大を図ることができる。
必須ではないが、第1電極を形成した後、第1電極上に発光・受光層を形成する前に、第1電極に表面処理を施すことが好ましい。表面処理として、紫外線照射や酸素プラズマ処理を例示することができる。表面処理を施すことで、第1電極表面の汚染除去を行うことができるし、第1電極上に発光・受光層を形成する際の発光・受光層の密着性向上を図ることができる。しかも、第1電極に表面処理を施すことで、第1電極における酸素欠損の状態が変化し(具体的には、酸素欠損が減少し)、第1電極の仕事関数の値を増加させることができる。
絶縁層をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス分圧を、限定するものではないが、0.06Pa乃至0.10Paとすることが好ましい。そして、このような好ましい形態にあっては、スパッタリング法に基づき絶縁層を形成する際の温度(成膜温度)を、室温、あるいは又、22゜C乃至28゜Cとすることが好ましい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の電子デバイス等において、発光・受光層における光(広くは電磁波であり、可視光、紫外線、赤外線を含む)の受光あるいは発光・受光は、第2電極を介して行われてもよいし、第1電極を介して行われてもよい。後者の場合、発光・受光する光に対して透明な基板を用いる必要がある。
本開示の絶縁材料を、発光・受光素子、具体的には、端面発光型の半導体レーザ素子、端面発光型のスーパールミネッセントダイオード(SLD)、面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSELとも呼ばれる)、発光ダイオード(LED)といった半導体発光素子、あるいは、半導体光増幅器における絶縁層の形成に適用してもよいし、太陽電池や光センサーにおける絶縁層の形成に適用してもよい。半導体光増幅器は、光信号を電気信号に変換せず、直接光の状態で増幅するものであり、共振器効果を極力排除したレーザ構造を有し、半導体光増幅器の光利得に基づき入射光を増幅する。半導体レーザ素子にあっては、第1端面における光反射率と第2端面における光反射率との最適化を図ることで、共振器が構成され、光は第1端面から出射される。あるいは、外部共振器を配置してもよい。一方、スーパールミネッセントダイオードにあっては、第1端面における光反射率を非常に低い値とし、第2端面における光反射率を非常に高い値とし、共振器を構成することなく、活性層で生成した光が第2端面において反射され、第1端面から出射される。半導体レーザ素子及びスーパールミネッセントダイオードにおいて、第1端面には、無反射コート層(AR)あるいは低反射コート層が形成されているし、第2端面には、高反射コート層(HR)が形成されている。また、半導体光増幅器にあっては、第1端面及び第2端面における光反射率を非常に低い値とし、共振器を構成することなく、第2端面から入射した光を増幅して第1端面から出射する。面発光レーザ素子にあっては、2つの光反射層(Distributed Bragg Reflector 層、DBR層)の間で光を共振させることによってレーザ発振が生じる。
本開示の電子デバイスによって、テレビカメラ等の撮像装置以外にも、光センサーやイメージセンサーを構成することができる。
実施例1は、本開示の電子デバイス及び本開示の絶縁材料に関し、更には、第1-Dの構成の電子デバイスに関する。実施例1の電子デバイスの模式的な断面図を図1Bに示す。実施例1の電子デバイスは光電変換素子を構成する。
実施例1あるいは後述する実施例2~実施例4の電子デバイスは、第1電極31、第1電極31の上に形成された発光・受光層20、及び、発光・受光層20上に形成された第2電極32を備えている。第2電極32は、例えば、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物から構成されており、導電性の非晶質酸化物から成る。そして、発光・受光層20、又は、第2電極32、又は、発光・受光層20及び第2電極32は、絶縁層40によって被覆されている。絶縁層40あるいは絶縁材料は、酸化亜鉛を主成分とし、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化モリブデン及び酸化ハフニウムから成る群から選択された少なくとも2種類の材料を副成分として含む金属酸化物から成る。具体的には、副成分の含有率は、金属原子を基準として、5原子%乃至30原子%であり、副成分は、より具体的には、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムから成る。そして、絶縁層40も、透明性を有し、且つ、非晶質であり、絶縁性の非晶質酸化物から成る。絶縁層40あるいは絶縁材料の組成を、以下の表1に例示する。絶縁層40は、一種の保護層として機能する。
〈表1〉
原子%
亜鉛 75
アルミニウム 15
マグネシウム 10
より具体的には、実施例1あるいは後述する実施例2~実施例3の電子デバイスにおいて、第2電極32は、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)といった、透明導電材料から構成されている。即ち、第2電極32は、Ina(Ga,Al)bZncdから成る。云い換えれば、第2電極32は、インジウム(In)と、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)と、亜鉛(Zn)と、酸素(O)との少なくとも四元系化合物[Ina(Ga,Al)bZncd]から構成された非晶質酸化物から成る。「a」、「b」、「c」、「d」は種々の値を取り得る。「a」の値として0.05乃至0.10、「b」の値として0.10乃至0.20、「c」の値として0.10乃至0.20、「d」の値として0.30乃至0.40を例示することができるが、これらの値に限定するものではない。尚、第2電極32を、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物(IGZO)の他、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-ガリウム酸化物(IGO)、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)から構成することもできる。
ターゲットを酸化亜鉛としてスパッタリング法に基づき酸化亜鉛から成る薄膜を成膜してX線回折を行った結果、及び、酸化亜鉛、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムの3元系金属酸化物から成る実施例1の薄膜(以下、便宜上、『絶縁材料薄膜』と呼ぶ)を成膜してX線回折を行った結果を図3に示す。尚、図3において、「酸化物混合物A」は酸化亜鉛から成る薄膜のデータを示し、「酸化物混合物B」は絶縁材料薄膜のデータを示す。図3から、酸化亜鉛薄膜は微結晶構造を有している一方、絶縁材料薄膜は非晶質であることが判る。
実施例1の電子デバイス10において、第1電極31は、例えば、インジウム-スズ酸化物(ITO)といった透明導電材料から成り、発光・受光層20は、有機光電変換材料、具体的には、例えば、厚さ0.1μmのキナクリドンから成る。発光・受光層20は、第1電極31と第2電極32によって挟まれている。即ち、第1電極31、発光・受光層20、第2電極32が、この順に積層されている。より具体的には、実施例1の電子デバイス10において、第1電極31が、シリコン半導体基板から成る基板11上に形成されており、発光・受光層20は第1電極31上に形成されており、第2電極32は発光・受光層20上に形成されている。即ち、実施例1あるいは後述する実施例2~実施例4の電子デバイス10は、第1電極31及び第2電極32を備えた2端子型電子デバイス構造を有する。発光・受光層20において、具体的には、光電変換が行われる。即ち、実施例1あるいは後述する実施例2~実施例4の電子デバイス10は光電変換素子から成る。第1電極31を構成する材料として、その他、第2電極32とは異なる成膜条件で形成したインジウム-亜鉛酸化物(IZO)、酸化錫(SnO2)といった透明導電材料を挙げることができる。
波長400nm乃至660nmの光に対する絶縁層40の光透過率は80%以上、具体的には、波長550nmの光において90%であり、波長400nm乃至660nmの光に対する第2電極32の光透過率は75%以上、具体的には、波長550nmの光において85%である。第1電極31や第2電極32、絶縁層40の光透過率は、透明なガラス板の上に第1電極31や第2電極32、絶縁層40を成膜することで、測定することができる。また、第2電極32のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□、具体的には、8×10Ω/□である。更には、絶縁層40のシート抵抗値は1×105Ω/□以上であり、具体的には、6.4×106Ω/□である。また、第2電極32上の絶縁層40の厚さは、5×10-8m乃至7×10-7m、好ましくは1.5×10-7m乃至7×10-7m、より好ましくは3×10-7m乃至7×10-7mであることが望ましい。
室温(あるいは22゜C乃至28゜C)の成膜温度において、スパッタリング法に基づき絶縁材料薄膜を成膜した。そして、成膜時の酸素ガス分圧と、得られた絶縁材料薄膜の内部応力との関係を調べた結果を図4に示す。スパッタリング装置として、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用し、ターゲットとして酸化亜鉛と酸化アルミニウムと酸化マグネシウムの焼結体を用いた。以下において説明する絶縁層40の形成においても同様である。内部応力は、市販の薄膜ストレス測定装置を用いて、周知の方法に基づき測定した。図4から、成膜時の酸素ガス分圧が高くなるほど、得られた絶縁材料薄膜あるいは絶縁層40の内部応力(圧縮応力)の値が小さくなることが判る。
種々の試験結果から、絶縁層40の内部応力の絶対値は50MPa以下、即ち、圧縮応力あるいは引っ張り応力は50MPa以下、あるいは又、絶縁層40の圧縮応力は50MPa以下であることが好ましいことが判った。そして、そのためには、絶縁層40をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス分圧(酸素ガス導入量)を制御することで、絶縁層40における酸素(O)の組成割合を制御することが好ましいことが判った。即ち、絶縁層40の圧縮応力を50MPa以下とするために、絶縁層40の成膜時、酸素ガス分圧を0.06Pa以上、0.1Pa以下とすることが好ましいことが判った(図4参照)。
以下、実施例1の電子デバイスの製造方法を説明する。実施例1の電子デバイスの製造方法において得られる電子デバイス10は光電変換素子を構成する。
[工程-100]
シリコン半導体基板から成る基板11を準備する。ここで、基板11には、例えば、電子デバイスの駆動回路や光電変換層(図示せず)、配線12が設けられており、表面には層間絶縁膜13が形成されている。層間絶縁膜13には、底部に配線12が露出した開口部14が設けられている。そして、開口部14内を含む層間絶縁膜13上に、スパッタリング法に基づき、ITOから成る第1電極31を形成(成膜)する。こうして、図1Aに示す構造を得ることができる。
[工程-110]
次いで、第1電極31のパターニングを行った後、全面に、真空蒸着法にて、キナクリドンから成る発光・受光層20を形成(成膜)する。形成された発光・受光層20をパターニングしてもよいし、パターニングしなくともよい。
[工程-120]
その後、スパッタリング装置として、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用し、室温(あるいは22゜C乃至28゜C)の成膜温度において、スパッタリング法に基づき、導電性の非晶質酸化物から成る(具体的には、IGZOから成る)第2電極32を発光・受光層20上に形成した後、第2電極32を所望の形状に周知のパターニング技術に基づきパターニングする。尚、第2電極32のパターニングは必須ではない。
[工程-130]
次いで、スパッタリング条件を変更して、室温(あるいは22゜C乃至28゜C)の成膜温度において、絶縁層40を全面に形成(成膜)する。即ち、スパッタリング法に基づき、絶縁性の非晶質酸化物から成る(具体的には、絶縁材料薄膜から成る)絶縁層40によって第2電極32を被覆する。こうして、図1Bに示す構造を有する実施例1の電子デバイスを得ることができる。
第2電極32上の絶縁層40の厚さを0.5μmとした実施例1A、第2電極32上の絶縁層40の厚さを0.7μmとした実施例1B、絶縁層が形成されていない電子デバイスを比較例1として、それぞれの内部量子効率を求め、更に、各電子デバイスを室内に放置したときの内部量子効率の相対値の変化を求めた。その結果を、以下の表2に示す。内部量子効率の相対値は、内部量子効率の初期値(放置前の値)を100%としたときの値である。内部量子効率ηは、入射フォトン数に対する生成された電子数の比であり、以下の式で表すことができる。
η={(h・c)/(q・λ)}(I/P)=(1.24/λ)(I/P)
ここで、
h:プランク定数
c:光速
q:電子の電荷
λ:入射光の波長(μm)
I:明電流であり、実施例1の測定にあっては、逆バイアス電圧1ボルトにおいて得られる電流値(アンペア/cm2
P:入射光のパワー(アンペア/cm2
である。
〈表2〉
内部量子効率の相対値(%)
初期値 放置2時間経過後 放置170時間経過後
実施例1A 100 100 97
実施例1B 100 98 95
比較例1 100 97 10
また、逆バイアス電圧を2.6ボルトとして暗電流を測定したところ、実施例1A、実施例1Bの電子デバイスにあっては、初期値、放置2時間経過後、放置170時間経過後の暗電流の値は、変化無く、1×10-10アンペア/cm2であった。一方、比較例1にあっては、初期値、放置2時間経過後の暗電流の値は1×10-10アンペア/cm2であったが、放置170時間経過後の暗電流の値は9×10-8アンペア/cm2と増加した。
以上のように、実施例1にあっては、絶縁層あるいは絶縁材料薄膜の組成が規定されており、また、第2電極と絶縁層とをスパッタリング法に基づき成膜することができるので、より合理的な方法で電子デバイスの製造が可能となる。しかも、22゜C乃至28゜Cといった低い温度のプロセスで電子デバイスの製造が可能となるので、発光・受光層の熱劣化を防止することができる。更には、成膜時の酸素の組成割合を制御することで、即ち、スパッタリング法に基づき絶縁層を形成する際の酸素ガス分圧(酸素ガス導入量)を、例えば、0.06Pa乃至0.10Paとすることで、絶縁層の圧縮応力を50MPa以下とすることができるので、即ち、絶縁層の膜ストレスを抑制することができるので、高い信頼性を有する電子デバイスを提供することができる。しかも、絶縁層は絶縁性の非晶質酸化物から成るので、電子デバイスに高い封止性を付与することができる結果、電子デバイスの特性の経時変化(例えば、上述した内部量子効率の経時変化)を抑制することができ、高い耐久性を有する電子デバイスを提供することができる。
尚、発光・受光層20上に、スパッタリング法に基づき、絶縁材料薄膜から成る絶縁層40を形成した後、第2電極32を形成すべき絶縁層40の部分を、周知のパターニング技術に基づき除去し、発光・受光層20の一部を露出させる。次いで、スパッタリング条件を変更して、全面に、導電性の非晶質酸化物から成る(具体的には、IGZOから成る)第2電極32を形成した後、第2電極32を所望の形状に周知のパターニング技術に基づきパターニングする。こうして、発光・受光層20が絶縁材料薄膜から成る絶縁層40で被覆された図1Cに示す構造を有する実施例1の電子デバイスを得ることができる。即ち、絶縁層40は、第2電極32の上側に形成されていてもよいし、下側に形成されていてもよい。
実施例2は、実施例1の変形であり、第1-Aの構成の電子デバイス及び第1-Dの構成の電子デバイスに関する。即ち、実施例2の電子デバイスにおいて、第2電極32の仕事関数の値と第1電極31の仕事関数の値との差は0.4eV以上である。ここで、第2電極32の仕事関数の値と第1電極31の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層20において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る。第2電極32はカソード電極(陰極)として機能する。即ち、電子を取り出す電極として機能する。一方、第1電極31はアノード電極(陽極)として機能する。即ち、正孔を取り出す電極として機能する。ここで、第2電極32を構成するIGZOの仕事関数は、成膜条件にも依るが、4.1eV乃至4.2eVである。また、第1電極31を構成するITOの仕事関数は、成膜条件にも依るが、一例として、4.8eV乃至5.0eVである。
具体的には、スパッタリング法に基づき第2電極32を形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第2電極32の仕事関数の値を制御する。酸素ガス分圧と第2電極32の仕事関数の値との関係を求めた結果の一例を図5のグラフに示すが、酸素ガス分圧の値が高くなるに従い、即ち、酸素欠損が少なくなる程、第2電極32の仕事関数の値は高くなり、酸素ガス分圧の値が低くなるに従い、即ち、酸素欠損が多くなる程、第2電極32の仕事関数の値は低くなっている。
このように、実施例2の電子デバイスにあっては、第2電極32をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第2電極32の仕事関数の値が制御される。尚、第2電極32において、酸素の含有率は化学量論組成の酸素含有率よりも少ない。
比較例2の電子デバイスにあっては、第1電極及び第2電極を共にITOから構成した。従って、エネルギーダイヤグラムの概念図を図6Bに示すように、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は無い。それ故、第2電極からの正孔が第1電極に流入し易く、その結果、暗電流が増加する。また、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差が無いので、電子及び正孔の取り出し時、電位勾配が存在せず(即ち、発光・受光層において内部電界が発生せず)、電子及び正孔の円滑な取り出しが困難となる(図6Dの概念図を参照)。一方、実施例2の電子デバイスにあっては、第2電極をIGZOから構成し、第1電極をITOから構成しており、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は、0.4eV以上である。エネルギーダイヤグラムの概念図を図6Aに示す。従って、第1電極からの正孔が第2電極に流入することを防ぐことができる結果、暗電流の発生を抑制することができる。また、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差が0.4eV以上あるので、電子及び正孔の取り出し時、電位勾配が発生し(即ち、発光・受光層において内部電界が発生し)、この電位勾配を応用して電子及び正孔の円滑な取り出しを行うことができる(図6Cの概念図を参照)。
更には、内部量子効率と仕事関数の値の差との相関を調べた結果を図7Aのグラフに示し、暗電流(実施例2の測定にあっては、逆バイアス電圧1ボルトにおいて光を照射しないときに得られる電流値)と仕事関数の値の差との相関を調べた結果を図7Bのグラフに示す。尚、図7A及び図7Bの横軸は、第2電極32の仕事関数の値と第1電極31の仕事関数の値との差を示し、後述する図8A及び図8Bの横軸は、第2電極32の第2B層32Bの仕事関数の値と第2電極32の第2A層32Aの仕事関数の値との差を示す。図7A及び図7Bから、仕事関数の値の差が0.4eV付近を境にして、内部量子効率の明確な増加、暗電流の明確な低下が認められた。
以上のように、実施例2の電子デバイスにあっては、第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差が規定されているので、第1電極と第2電極との間にバイアス電圧(より具体的には、逆バイアス電圧)を印加したとき、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において大きな内部電界を発生させることができる結果、内部量子効率の向上を図ることができるし、即ち、光電流の増加を図ることができるし、また、暗電流の発生を抑制することが可能となる。実施例2の電子デバイスの製造にあっては、スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで第2電極の仕事関数の値を制御することができる結果、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において大きな内部電界を発生させることができるので、内部量子効率の向上を図ることができるし、即ち、光電流の増加を図ることができるし、また、暗電流の発生を抑制することが可能な電子デバイスを、簡素な製造プロセスで製造することができる。
実施例3は、実施例2の変形であり、第1-Bの構成の電子デバイス及び第1-Dの構成の電子デバイスに関する。即ち、実施例3の電子デバイスにおいて、第2電極32は、発光・受光層20側から、第2B層32B及び第2A層32Aの積層構造を有し、第2電極32の第2A層32Aの仕事関数の値は、第2電極32の第2B層32Bの仕事関数の値よりも低い。実施例3の電子デバイスの模式的な一部断面図を図2に示す。
具体的には、第2電極32の第2A層32Aの仕事関数の値と第2電極32の第2B層32Bの仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eV、より具体的には、0.15eVであり、第1電極31の仕事関数の値と第2電極32の第2A層32Aの仕事関数の値との差は0.4eV以上である。また、第2電極32の厚さは、1×10-8m乃至1×10-7m、具体的には、50nmであり、第2電極32の第2A層32Aの厚さと第2電極32の第2B層32Bの厚さの割合は9/1乃至1/9、具体的には、9/1である。実施例3にあっても、第1電極31の仕事関数の値と第2電極32の第2A層32Aの仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る。ここで、第2A層32Aの組成をIna(Ga,Al)bZncdとし、第2B層32Bの組成をIna'(Ga,Al)b'Znc'd'としたとき、a=a’,b=b’,c=c’であり、更には、d<d’である。内部量子効率と仕事関数の値の差との相関を調べた結果を図8Aのグラフに示し、暗電流(実施例3の測定にあっても、逆バイアス電圧1ボルトにおいて光を照射しないときに得られる電流値)と仕事関数の値の差との相関を調べた結果を図8Bのグラフに示す。図8A及び図8Bから、第2電極の第2A層の仕事関数の値と第2電極の第2B層の仕事関数の値との差が約0.2eV付近まで増加するに従い、内部量子効率の明確な増加、暗電流の明確な低下が認められた。
実施例3の電子デバイスの製造にあっては、実施例1の[工程-130]と同様の工程において、例えば、図5のグラフに示したように、スパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第2電極32の第2A層32A及び第2B層32Bの仕事関数の値を制御する。
実施例3の電子デバイスにあっては、第2電極が第2A層と第2B層から構成され、しかも、第2A層と第2B層の仕事関数の差が規定されているので、第2電極における仕事関数の最適化を図ることができ、キャリアの授受(移動)が一層容易になる。
実施例4も実施例1の変形であり、第1-Cの構成の電子デバイス及び第1-Dの構成の電子デバイスに関する。実施例4の電子デバイスにおいて、第1電極31は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eV、好ましくは5.5eV乃至5.9eV、より好ましくは5.8eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る。ここで、透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム(Ce)、ガリウム(Ga)、タングステン(W)及びチタン(Ti)から成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%、添加した材料から成る。
実施例4においては、実施例1と異なり、第2電極32を、具体的には、インジウム-スズ酸化物(ITO)から構成した。第2電極32の仕事関数の値は、成膜条件に依存するが、例えば、4.8eV乃至5.0eVである。即ち、第2電極32の仕事関数の値は5.0eV以下である。第1電極31はアノード電極(陽極)として機能する。即ち、正孔を取り出す電極として機能する。一方、第2電極32はカソード電極(陰極)として機能する。即ち、電子を取り出す電極として機能する。発光・受光層20は、例えば、厚さ100μmのキナクリドンから成る。
実施例4の電子デバイスにおいて、第1電極31の比抵抗値(電気抵抗率)は1×10 -2Ω・cm未満である。また、第1電極31のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である。具体的には、後述する実施例4Aの電子デバイスにおいて、第1電極の膜厚を100nmとしたとき、第1電極31のシート抵抗値は60Ω/□であった。更には、第1電極31の屈折率は1.9乃至2.2である。また、第1電極31の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7m、好ましくは2×10-8m乃至1×10-7mである。第1電極31をスパッタリング法に基づき形成する。そして、この場合、第1電極31をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)を制御することで、第1電極31の透過光スペクトル幅が制御される。更には、第1電極31における酸素含有率は、化学量論組成の酸素含有率よりも少ない。
第1電極31の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率は80%以上であり、第2電極32の、波長400nm乃至660nmの光に対する光透過率も80%以上である。第1電極31、第2電極32の光透過率は、透明なガラス板の上に第1電極31、第2電極32を成膜することで、測定することができる。
以下、実施例4の電子デバイスの製造方法を、図1A及び図1Bを参照して、説明する。
[工程-400]
実施例1の[工程-100]と同様にして第1電極31を形成する。但し、実施例1と異なり、層間絶縁膜13上に、コ・スパッタリング法に基づき、上述した透明導電材料から成る第1電極31を形成(成膜)する(図1A参照)。スパッタリング装置として、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用し、ターゲットとして、それぞれ、酸化インジウムとセリウムの焼結体、酸化インジウムとガリウムの焼結体、酸化インジウムとタングステンの焼結体、酸化インジウムとチタンの焼結体を用いた。
[工程-410]
次いで、第1電極31のパターニングを行った後、第1電極31の表面に紫外線を照射するといった表面処理を、第1電極31に施す。そして、その後、直ちに、全面に、真空蒸着法にて、キナクリドンから成る発光・受光層20を形成(成膜)し、更に、発光・受光層20上に、スパッタリング法に基づき、ITOから成る第2電極32を形成(成膜)する。ここで、スパッタリング法に基づき第2電極を形成する際、スパッタリング装置として、平行平板スパッタリング装置あるいはDCマグネトロンスパッタリング装置を用い、プロセスガスとしてアルゴン(Ar)ガスを使用し、ターゲットとしてITO焼結体を用いた。その後、実施例1の[工程-130]と同様にして、絶縁層40を全面に形成(成膜)する。即ち、スパッタリング法に基づき、絶縁性の非晶質酸化物から成る(具体的には、絶縁材料薄膜から成る)絶縁層40によって第2電極32を被覆する。こうして、図1Bに示す構造を有する実施例4の電子デバイスを得ることができる。
実施例4の電子デバイスの第1電極をITOから構成した以外は、実施例4と同じ構成、構造を有する比較例4の電子デバイスを作製した。
実施例4及び比較例4における第1電極の組成、金属種原子添加量、結晶化温度、光学特性(屈折率)、比抵抗値、及び、表面処理前後における仕事関数の値を、以下の表3に示す。紫外線照射に基づく表面処理を行うことで、第1電極の仕事関数の値が高くなり、第2電極との間に大きな仕事関数の値の差を得ることができる。即ち、第1電極31の仕事関数の値から第2電極32の仕事関数の値を減じた値は0.4eV以上である。あるいは又、第1電極31の仕事関数の値から第2電極32の仕事関数の値を減じた値を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層20において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る。表3中、「差-A」は、各実施例4における処理前の第1電極の仕事関数の値から、比較例4における処理前の第1電極の仕事関数の値を減じた値であり、「差-B」は、各実施例4における処理後の第1電極の仕事関数の値から、比較例4における処理後の第1電極の仕事関数の値を減じた値である。尚、各実施例4及び比較例4における第2電極はITOから構成されており、第2電極の仕事関数の値は4.8eVであった。
〈表3〉
Figure 0007003661000001
第1電極31がインジウム-セリウム酸化物(ICO)から成る実施例4Aの電子デバイス(光電変換素子)、及び、第1電極31がITOから成る比較例4の電子デバイス(光電変換素子)において得られた明電流のI-V曲線を図9Aに示す。図9A、図9B及び図10において、「A」は、実施例4Aの電子デバイスにおけるデータを示し、「B」は、比較例4の電子デバイスにおけるデータを示す。図9Aから、実施例4Aの電子デバイスにあっては、逆バイアス電圧1ボルト弱(バイアス電圧-1ボルト弱)の印加時、急激に電流値が増加していることが判る。また、暗電流のI-V曲線を図9Bに示す。-3ボルトのバイアス印加時、比較例4にあっては2×10-9アンペア/cm2であったのに対して、実施例4Aにあっては6×10-11アンペア/cm2と、暗電流が大幅に抑制されていることが確認できた。
また、実施例4A及び比較例4の電子デバイスの内部量子効率の値を、以下の表4に示す。更には、第1電極、第2電極の表面粗さ測定結果を表4に示すが、比較例4は、実施例4Aと比べて、1桁近く、粗い結果となった。実施例4にあっては、第1電極31の表面粗さ(算術平均粗さ)Ra1は1nm以下であるし、第1電極31の二乗平均平方根粗さRq1の値は2nm以下である。また、第2電極32の表面粗さ(算術平均粗さ)Ra2は1.5nm以下であるし、第2電極32の二乗平均平方根粗さRq2の値は2.5nm以下である。更には、第2電極の光透過率の測定結果を表4に示す。
〈表4〉
内部量子効率(%) Ra(nm) Rq(nm)
実施例4A 80 0.36 0.46
比較例4 68 2.5 3.6

実施例4A 比較例4
内部量子効率(%) 80 68
Ra1(nm) 0.36 2.5
Rq1(nm) 0.46 3.6
Ra2(nm) 0.6 2.4
Rq2(nm) 1.8 3.3
波長450nmにおける光透過率 78% 63%
波長550nmにおける光透過率 88% 78%
実施例4A及び比較例4の電子デバイスにおける第1電極の分光特性を図10の上段(光吸収率)及び図10の下段(光透過率)に示す。尚、この実施例4Aにおいては、第1電極31におけるセリウム添加濃度を10原子%とし、第1電極31の膜厚を150nmとした。また、比較例4における第1電極の膜厚を150nmとした。図10から、実施例4A及び比較例4の分光特性は概ね同じであることが確認された。
実施例4Aの電子デバイスにおける第1電極のセリウム添加濃度をパラメータとした、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と比抵抗値との関係を測定した結果を図11Aに示す。セリウム添加濃度10原子%(図11Aにおいて「A」で示す)においては、酸素ガス分圧1%台では、比抵抗値は1×10-2Ω・cm未満であった。一方、セリウム添加濃度20原子%(図11Aにおいて「B」で示す)、30原子%(図11Aにおいて「C」で示す)では、比抵抗値は1×10-2Ω・cmを超えていた。
第1電極31がインジウム-タングステン酸化物から成る実施例4Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を図11Bに示す。タングステン添加濃度が1原子%乃至7原子%では、第1電極の比抵抗値は1×10-3Ω・cm以下であった。
実施例4Cの電子デバイスにおける第1電極のタングステン添加濃度を2原子%としたときの、第1電極成膜時の酸素ガス導入量(酸素ガス分圧)と光透過率との関係を測定した結果を図12Aに示す。尚、成膜時の酸素ガス分圧を0.5%、1.0%、1.5%、2.0%とした。その結果、成膜時の酸素ガス分圧を1%以上とすることで、比較例4が可視領域平均透過率82%であったのに対して、実施例4Cにあっては84%となり、実施例4Cと比較例4とは同等の光透過率特性を実現することができることが判った。
第1電極31がインジウム-ガリウム酸化物から成る実施例4Bの電子デバイスにおけるガリウム添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を、以下の表5に示すが、ガリウム添加濃度30原子%までは、比抵抗値1×10-3Ω・cmを保持することができた。尚、ITO(Sn:10原子%)の比抵抗値は4.1×10-4Ω・cmであった。
〈表5〉
ガリウム添加濃度(原子%) 比抵抗値(Ω・cm)
10 4.5×10-4
20 7.1×10-4
30 1.2×10-3
40 2.8×10-3
第1電極31がインジウム-チタン酸化物から成る実施例4Dの電子デバイスにおける第1電極のチタン添加濃度と比抵抗値との関係を測定した結果を図12Bに示す。室温成膜(RT)においては、チタン添加濃度4原子%以下で、1×10-3Ω・cmの比抵抗値を保持することができた。また、300゜Cでの成膜においては、チタン添加濃度5原子%以下でも、1×10-3Ω・cmの比抵抗値を保持することができた。
以上の結果、更には、種々の試験結果を纏めると、透明導電材料は、酸化インジウムにセリウムを添加した材料〈インジウム-セリウム酸化物(ICO)〉から成り、第1電極31は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、セリウム添加濃度は1原子%乃至10原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにガリウムを添加した材料〈インジウム-ガリウム酸化物(IGO)〉から成り、第1電極31は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、ガリウム添加濃度は、1原子%乃至30原子%、望ましくは1原子%乃至10原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにタングステンを添加した材料〈インジウム-タングステン酸化物(IWO)〉から成り、第1電極31は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、タングステン添加濃度は1原子%乃至7原子%であることが好ましい。あるいは又、透明導電材料は、酸化インジウムにチタンを添加した材料〈インジウム-チタン酸化物(ITiO)〉から成り、第1電極31は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する構成とすることができる。ここで、チタン添加濃度は0.5原子%乃至5原子%であることが好ましい。
第2電極32を、酸化錫(SnO2)、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物(IGZO,In-GaZnO4)、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛(AZO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、インジウム-ガリウム酸化物(IGO)、あるいは又、ガリウム・ドープの酸化亜鉛(GZO)から構成した電子デバイスにおいても、第2電極32をITOから構成した実施例4の電子デバイスと実質的に同様の結果を得ることができた。
以上のとおり、実施例4の電子デバイスにおいて、第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から成るので、第1電極の仕事関数の値と第2電極の仕事関数の値の差を大きくするために、第2電極を構成する透明導電材料の材料選択幅を広げることができるし、優れた特性を有する電子デバイスを提供することができる。また、第1電極と第2電極との間にバイアス電圧(より具体的には、逆バイアス電圧)を印加したとき、第1電極と第2電極との仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において大きな内部電界を発生させることができる結果、内部量子効率の向上を図ることができる、光電流の増加を図ることができるし、暗電流の発生を抑制することも可能となる。
実施例5は、本開示の撮像装置に関する。実施例5の撮像装置は、実施例1~実施例4の電子デバイス(具体的には、光電変換素子)を備えている。
図13に、実施例5の撮像装置(撮像素子)の概念図を示す。実施例5の撮像装置100は、半導体基板(例えばシリコン半導体基板)上に、実施例1~実施例4において説明した電子デバイス(光電変換素子)10が2次元アレイ状に配列された撮像領域101、並びに、その周辺回路としての垂直駆動回路102、カラム信号処理回路103、水平駆動回路104、出力回路105及び制御回路106等から構成されている。尚、これらの回路は周知の回路から構成することができるし、また、他の回路構成(例えば、従来のCCD撮像装置やCMOS撮像装置にて用いられる各種の回路)を用いて構成することができることは云うまでもない。
制御回路106は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路102、カラム信号処理回路103及び水平駆動回路104の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、生成されたクロック信号や制御信号は、垂直駆動回路102、カラム信号処理回路103及び水平駆動回路104に入力される。
垂直駆動回路102は、例えば、シフトレジスタによって構成され、撮像領域101の各電子デバイス10を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各電子デバイス10における受光量に応じて生成した電流(信号)に基づく画素信号は、垂直信号線107を介してカラム信号処理回路103に送られる。
カラム信号処理回路103は、例えば、電子デバイス10の列毎に配置されており、1行分の電子デバイス10から出力される信号を電子デバイス10毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅の信号処理を行う。カラム信号処理回路103の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線108との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路104は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路103の各々を順次選択し、カラム信号処理回路103の各々から信号を水平信号線108に出力する。
出力回路105は、カラム信号処理回路103の各々から水平信号線108を介して順次供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。
発光・受光層を構成する材料にも依るが、発光・受光層それ自体がカラーフィルターとしても機能する構成とすることができるので、カラーフィルターを配設しなくとも色分離が可能である。但し、場合によっては、電子デバイス10の光入射側の上方には、例えば、赤色、緑色、青色、シアン色、マゼンダ色、黄色等の特定波長を透過させる周知のカラーフィルターを配設してもよい。また、撮像装置は、表面照射型とすることもできるし、裏面照射型とすることもできる。また、必要に応じて、電子デバイス10への光の入射を制御するためのシャッターを配設してもよい。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した電子デバイス(光電変換素子、撮像素子)や撮像装置の構造や構成、製造条件、製造方法、使用した材料は例示であり、適宜変更することができる。本開示の電子デバイスを太陽電池として機能させる場合には、第1電極と第2電極との間に電圧を印加しない状態で発光・受光層に光を照射すればよい。また、本開示の電子デバイスによって、テレビカメラ等の撮像装置以外にも、光センサーやイメージセンサーを構成することができる。
絶縁材料や絶縁層を構成する金属酸化物の主成分とし、代替的に酸化錫を用いることもでき、これによっても、酸化亜鉛を用いたときと同様の効果を得ることができた。更には、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムの組合せ以外の、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化モリブデン及び酸化ハフニウムから成る群から選択された少なくとも2種類の材料を副成分として含む金属酸化物を用いた場合にも、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムを副成分として含む金属酸化物を用いた場合と同様の効果を得ることができた。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《電子デバイス》
第1電極、第1電極上に形成された発光・受光層、及び、発光・受光層上に形成された第2電極を備えており、
酸化亜鉛を主成分とし、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化モリブデン及び酸化ハフニウムから成る群から選択された少なくとも2種類の材料を副成分として含む金属酸化物から成る絶縁層によって、発光・受光層、又は、第2電極、又は、発光・受光層及び第2電極が被覆されている電子デバイス。
[A02]副成分の含有率は、金属原子を基準として、5原子%乃至30原子%である[A01]に記載の電子デバイス。
[A03]副成分は、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムから成る[A01]又は[A02]に記載の電子デバイス。
[A04]第2電極上の絶縁層の厚さは、5×10-8m乃至7×10-7mである[A01]乃至[A03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A05]絶縁層の内部応力の絶対値は50MPa以下である[A01]乃至[A04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A06]絶縁層は、透明性を有し、且つ、非晶質である[A01]乃至[A05]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A07]波長400nm乃至660nmの光に対する絶縁層の光透過率は80%以上である[A01]乃至[A06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A08]波長400nm乃至660nmの光に対する第2電極の光透過率は75%以上である[A01]乃至[A07]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A09]発光・受光層は、有機光電変換材料から成る[A01]乃至[A08]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A10]光電変換素子から成る[A09]に記載の電子デバイス。
[A11]絶縁層のシート抵抗値は1×105Ω/□以上である[A01]乃至[A10]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A12]絶縁層の屈折率は1.9乃至2.2である[A01]乃至[A11]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A13]第1電極の表面粗さRaは1nm以下である[A01]乃至[A12]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[A14]第1電極の二乗平均平方根粗さRqは2nm以下である[A13]に記載の電子デバイス。
[A15]第2電極の表面粗さRaは1.5nm以下である[A01]乃至[A14]のいずれか1項に記載の電子デバイス
[A16]第2電極の二乗平均平方根粗さRqは2.5nm以下である[A01]乃至[A14]のいずれか1項に記載の電子デバイス
[B01]《第1-Aの構成》
第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差は0.4eV以上である[A01]乃至[A16]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B02]第2電極の仕事関数の値と第1電極の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[B01]に記載の電子デバイス。
[B03]第2電極は、インジウム-ガリウム酸化物、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛、インジウム-亜鉛酸化物、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛から構成されている[B01]又は[B02]に記載の電子デバイス。
[B04]第2電極のシート抵抗値は、3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である[B01]乃至[B03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B05]第2電極の仕事関数の値は4.1eV乃至4.5eVである[B01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[B06]第1電極は、インジウム-スズ酸化物、インジウム-亜鉛酸化物、又は、酸化錫から構成されている[B01]乃至[B05]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C01]《第1-Bの構成》
第2電極は、発光・受光層側から、第2B層及び第2A層の積層構造を有し、
第2電極の第2A層の仕事関数の値は、第2電極の第2B層の仕事関数の値よりも低い[A01]乃至[A16]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C02]第2電極の第2A層の仕事関数の値と第2電極の第2B層の仕事関数の値との差は、0.1eV乃至0.2eVである[C01]に記載の電子デバイス。
[C03]第1電極の仕事関数の値と第2電極の第2A層の仕事関数の値との差は0.4eV以上である[C01]又は[C02]に記載の電子デバイス。
[C04]第1電極の仕事関数の値と第2電極の第2A層の仕事関数の値との差を0.4eV以上とすることで、仕事関数の値の差に基づき発光・受光層において内部電界を発生させ、内部量子効率の向上を図る[C01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C05]第2電極の厚さは1×10-8m乃至1×10-7mであり、
第2電極の第2A層の厚さと第2電極の第2B層の厚さの割合は9/1乃至1/9である[C01]乃至[C04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C06]第2電極をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第2電極の仕事関数の値が制御される[B01]乃至[C05]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[C07]酸素の含有率が化学量論組成の酸素含有率よりも少ない[B01]乃至[C06]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D01]《第1-Cの構成》
第1電極は、仕事関数の値が5.2eV乃至5.9eVである透明導電材料から成る[A01]乃至[A16]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D02]透明導電材料は、酸化インジウムに、セリウム、ガリウム、タングステン及びチタンから成る群から選択された少なくとも1種類の金属種を、インジウム原子と金属種原子の合計を100原子%としたとき、0.5原子%乃至10原子%、添加した材料から成る[D01]に記載の電子デバイス。
[D03]第1電極の比抵抗値は1×10-2Ω・cm未満である[D01]又は[D02]に記載の電子デバイス。
[D04]第1電極のシート抵抗値は3×10Ω/□乃至1×103Ω/□である[D01]乃至[D03]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D05]第1電極の厚さは、1×10-8m乃至2×10-7mである[D01]乃至[D04]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D06]第1電極の厚さは、2×10-8m乃至1×10-7mである[D05]に記載の電子デバイス。
[D07]透明導電材料は、酸化インジウムにセリウムを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-3Ω・cm以上、1×10-2Ω・cm未満の比抵抗値を有する[D01]に記載の電子デバイス。
[D08]インジウム原子とセリウム原子の合計を100原子%としたとき、セリウム原子の割合は1原子%乃至10原子%である[D07]に記載の電子デバイス。
[D09]透明導電材料は、酸化インジウムにガリウムを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至1.5×10-7mの厚さを有し、1×10-5Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[D01]に記載の電子デバイス。
[D10]インジウム原子とガリウム原子の合計を100原子%としたとき、ガリウム原子の割合は、1原子%乃至30原子%である[D09]に記載の電子デバイス。
[D11]透明導電材料は、酸化インジウムにタングステンを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[D01]に記載の電子デバイス。
[D12]インジウム原子とタングステン原子の合計を100原子%としたとき、タングステン原子の割合は1原子%乃至7原子%である[D11]に記載の電子デバイス。
[D13]透明導電材料は、酸化インジウムにチタンを添加した材料から成り、
第1電極は、5×10-8m乃至2×10-7mの厚さを有し、1×10-4Ω・cm乃至1×10-3Ω・cmの比抵抗値を有する[D01]に記載の電子デバイス。
[D14]インジウム原子とチタン原子の合計を100原子%としたとき、チタン原子の割合は0.5原子%乃至5原子%である[D13]に記載の電子デバイス。
[D15]第2電極の仕事関数の値は5.0eV以下である[D01]乃至[D14]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D16]第2電極は、インジウム-スズ酸化物、インジウム-亜鉛酸化物、又は、酸化錫から構成されている[D01]乃至[D15]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D17]第2電極は、インジウム-ガリウム酸化物、インジウム・ドープのガリウム-亜鉛酸化物、酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛、インジウム-亜鉛酸化物、又は、ガリウム・ドープの酸化亜鉛から構成されている[D01]乃至[D15]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[D18]第1電極をスパッタリング法に基づき形成する際の酸素ガス導入量を制御することで、第1電極の透過光スペクトル幅が制御される[D01]乃至[D17]のいずれか1項に記載の電子デバイス。
[E01]《撮像装置》
[A01]乃至[D18]のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えた撮像装置。
[F01]《絶縁層》
酸化亜鉛を主成分とし、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化モリブデン及び酸化ハフニウムから成る群から選択された少なくとも2種類の材料を副成分として含む金属酸化物から成る絶縁材料。
[F02]副成分の含有率は、金属原子を基準として、5原子%乃至30原子%である[F01]に記載の絶縁材料。
[F03]副成分は、酸化アルミニウム及び酸化マグネシウムから成る[F01]又は[F02]に記載の絶縁材料。
10・・・電子デバイス、11・・・基板、12・・・配線、13・・・層間絶縁膜、14・・・開口部、20・・・発光・受光層、31・・・第1電極、32・・・第2電極、32A・・・第2電極の第2A層、32B・・・第2電極の第2B層、40・・・絶縁層、100・・・撮像装置、101・・・撮像領域、102・・・垂直駆動回路、103・・・カラム信号処理回路、104・・・水平駆動回路、105・・・出力回路、106・・・制御回路、107・・・垂直信号線、108・・・水平信号線

Claims (13)

  1. 第1電極、前記第1電極上に形成された発光・受光層、及び、前記発光・受光層上に形成された第2電極を備えており、
    前記発光・受光層、又は、前記第2電極、又は、前記発光・受光層及び前記第2電極は、絶縁層によって被覆されており、
    前記絶縁層は金属酸化物から成り、
    前記金属酸化物は、
    酸化亜鉛を主成分とし、
    副成分として酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを含む
    電子デバイス。
  2. 前記副成分の含有率は、金属原子を基準として、5原子%乃至30原子%
    である請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記第2電極上の前記絶縁層の厚さは、5×10-8m乃至7×10-7mである請求項1または請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記絶縁層の内部応力の絶対値は50MPa以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  5. 前記絶縁層は、透明性を有し、且つ、非晶質である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  6. 波長400nm乃至660nmの光に対する前記絶縁層の光透過率は80%以上である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  7. 波長400nm乃至660nmの光に対する前記第2電極の光透過率は75%以上である請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  8. 前記発光・受光層は、有機光電変換材料から成る請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電子デバイス。
  9. 光電変換素子から成る請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電子デバイスを備えた撮像装置。
  11. 金属酸化物から成る絶縁材料であって、
    前記金属酸化物は、
    酸化亜鉛を主成分とし、
    副成分として酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを含む
    絶縁材料。
  12. 第1電極、前記第1電極上に形成された発光・受光層、及び、前記発光・受光層上に形成された第2電極を備えており、
    前記発光・受光層、又は、前記第2電極、又は、前記発光・受光層及び前記第2電極は、絶縁層によって被覆されており、
    前記絶縁層は金属酸化物から成り、
    前記金属酸化物は、
    酸化亜鉛を主成分とし、
    材料として酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを含む電子デバイスの製造方法であって、
    スパッタリング法に基づき前記絶縁層を、22゜C乃至28゜Cにて成膜する、電子デバイスの製造方法。
  13. 金属酸化物から成る絶縁材料であって、
    金属酸化物は、
    酸化亜鉛を主成分とし、
    材料として酸化ハフニウムと、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ニオブ、酸化チタン及び酸化モリブデンから成る群から選択された少なくとも1種類の材料とを含む絶縁材料の成膜方法であって、
    スパッタリング法に基づき前記絶縁材料を、22゜C乃至28゜Cにて成膜する、絶縁材料の成膜方法。
JP2017535276A 2015-08-19 2016-06-20 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、並びに、電子デバイスの製造方法及び絶縁材料の成膜方法 Active JP7003661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161779 2015-08-19
JP2015161779 2015-08-19
PCT/JP2016/068265 WO2017029877A1 (ja) 2015-08-19 2016-06-20 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017029877A1 JPWO2017029877A1 (ja) 2018-06-07
JP7003661B2 true JP7003661B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=58051643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535276A Active JP7003661B2 (ja) 2015-08-19 2016-06-20 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、並びに、電子デバイスの製造方法及び絶縁材料の成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10727429B2 (ja)
JP (1) JP7003661B2 (ja)
CN (1) CN107924930B (ja)
WO (1) WO2017029877A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126664A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 新日鐵住金株式会社 微小スイッチおよびそれを用いる電子デバイス
US20170309852A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Display Device, Electronic Device, and Lighting Device
US10398382B2 (en) * 2016-11-03 2019-09-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Respiratory motion estimation in projection domain in nuclear medical imaging
KR102656300B1 (ko) 2017-12-05 2024-04-11 소니그룹주식회사 촬상 소자, 적층형 촬상 소자 및 고체 촬상 장치
TW202335276A (zh) * 2018-04-20 2023-09-01 日商索尼股份有限公司 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置
TWI800636B (zh) * 2018-04-20 2023-05-01 日商索尼股份有限公司 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置
TWI820114B (zh) * 2018-04-20 2023-11-01 日商索尼股份有限公司 攝像元件、積層型攝像元件及固體攝像裝置
DE102018118824A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement mit einer stresskompensationsschicht und verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
KR102426648B1 (ko) * 2020-10-20 2022-07-29 한국과학기술연구원 집적형 광음향 가스 센서 및 이의 제조방법
JPWO2022149401A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040647A (ja) 2001-07-25 2003-02-13 Kyocera Corp シリコン被覆用ガラス組成物およびそれを用いたシリコンと接触する絶縁皮膜並びにシリコンデバイス
JP2003160354A (ja) 2001-09-05 2003-06-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高透過ガラス板および高透過ガラス板の製造方法
WO2006087941A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Konica Minolta Holdings, Inc. ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルムの製造方法および該ガスバリアフィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用樹脂基材、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009120472A (ja) 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
JP2010167777A (ja) 2008-12-19 2010-08-05 Samsung Electronics Co Ltd ガス遮断性薄膜、これを備えた電子素子及びその製造方法
JP2010232568A (ja) 2009-03-29 2010-10-14 Univ Of Tokyo 半導体デバイス及びその製造方法
JP2011243631A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置及びセンサー
JP2012238763A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013518021A (ja) 2010-01-29 2013-05-20 ショット アクチエンゲゼルシャフト アルミノケイ酸ガラスから作製される基板ガラスを有する光電池
JP2013118363A (ja) 2011-10-31 2013-06-13 Fujifilm Corp 撮像素子
US20140026619A1 (en) 2012-07-20 2014-01-30 Ferro Corporation Formation Of Glass-Based Seals Using Focused Infrared Radiation
JP2014220488A (ja) 2013-04-10 2014-11-20 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
US20150047707A1 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell module and method of manufacturing the same
WO2015084896A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Solexel, Inc. Passivated contacts for back contact back junction solar cells
JP2015070070A5 (ja) 2013-09-27 2016-04-14

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664567B2 (en) 2001-06-28 2003-12-16 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device, glass composition for coating silicon, and insulating coating in contact with silicon
KR100847618B1 (ko) * 2001-09-05 2008-07-21 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 고 투과 글래스판 및 고 투과 글래스판의 제조방법
US8486487B2 (en) * 2005-02-17 2013-07-16 Konica Minolta Holdings, Inc. Gas barrier film, gas barrier film manufacturing method, resin substrate for organic electroluminescent device using the aforesaid gas barrier film, and organic electroluminescent device using the aforementioned gas barrier film
US8107218B2 (en) * 2009-06-02 2012-01-31 Micron Technology, Inc. Capacitors
DE102013103679A1 (de) * 2013-04-11 2014-10-30 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Licht absorbierende Schicht und die Schicht enthaltendes Schichtsystem, Verfahren zur dessen Herstellung und dafür geeignetes Sputtertarget
JP6465545B2 (ja) 2013-09-27 2019-02-06 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法ならびに電子機器
CN110265550B (zh) * 2014-07-17 2023-10-24 索尼公司 光电转换元件及其制造方法、成像装置、光学传感器
JP6446644B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 株式会社リコー 有機化合物、有機材料薄膜、光電変換層、光電変換層形成用溶液、および光電変換素子
TWI750112B (zh) * 2015-03-17 2021-12-21 芬蘭商歐提騰股份有限公司 混成有機-無機材料的組成物及其製造方法與用途以及所述用途的製造方法
KR102404726B1 (ko) * 2015-06-24 2022-05-31 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 그 제조 방법
US11104602B2 (en) * 2015-06-26 2021-08-31 Corning Incorporated Glass with high surface strength

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040647A (ja) 2001-07-25 2003-02-13 Kyocera Corp シリコン被覆用ガラス組成物およびそれを用いたシリコンと接触する絶縁皮膜並びにシリコンデバイス
JP2003160354A (ja) 2001-09-05 2003-06-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 高透過ガラス板および高透過ガラス板の製造方法
WO2006087941A1 (ja) 2005-02-17 2006-08-24 Konica Minolta Holdings, Inc. ガスバリアフィルム、ガスバリアフィルムの製造方法および該ガスバリアフィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用樹脂基材、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009120472A (ja) 2007-10-24 2009-06-04 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル用誘電体材料
JP2010167777A (ja) 2008-12-19 2010-08-05 Samsung Electronics Co Ltd ガス遮断性薄膜、これを備えた電子素子及びその製造方法
JP2010232568A (ja) 2009-03-29 2010-10-14 Univ Of Tokyo 半導体デバイス及びその製造方法
JP2013518021A (ja) 2010-01-29 2013-05-20 ショット アクチエンゲゼルシャフト アルミノケイ酸ガラスから作製される基板ガラスを有する光電池
JP2011243631A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法、薄膜トランジスタ、電気光学装置及びセンサー
JP2012238763A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013118363A (ja) 2011-10-31 2013-06-13 Fujifilm Corp 撮像素子
US20140026619A1 (en) 2012-07-20 2014-01-30 Ferro Corporation Formation Of Glass-Based Seals Using Focused Infrared Radiation
JP2014220488A (ja) 2013-04-10 2014-11-20 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
US20150047707A1 (en) 2013-08-14 2015-02-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell module and method of manufacturing the same
JP2015070070A5 (ja) 2013-09-27 2016-04-14
WO2015084896A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Solexel, Inc. Passivated contacts for back contact back junction solar cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN107924930A (zh) 2018-04-17
US20180226596A1 (en) 2018-08-09
US10727429B2 (en) 2020-07-28
JPWO2017029877A1 (ja) 2018-06-07
WO2017029877A1 (ja) 2017-02-23
CN107924930B (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003661B2 (ja) 絶縁材料、電子デバイス及び撮像装置、並びに、電子デバイスの製造方法及び絶縁材料の成膜方法
JP7163938B2 (ja) 撮像素子及び固体撮像装置
JP6128020B2 (ja) 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
JPWO2016027793A6 (ja) 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
WO2016042866A1 (ja) 撮像素子、固体撮像装置及び電子デバイス
US11374138B2 (en) Imaging element, solid state imaging device, and electronic device having an amorphous oxide electrode comprising tungsten
JP2021090058A (ja) 電子デバイスの製造方法
US20210151614A1 (en) Imaging element, solid state imaging device, and electronic device
WO2017038256A1 (ja) 撮像素子、積層型撮像素子及び固体撮像装置
JP6252696B2 (ja) 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
WO2017110392A1 (en) Imaging element, solid state imaging device, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213