JP7002645B2 - パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 - Google Patents

パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002645B2
JP7002645B2 JP2020518227A JP2020518227A JP7002645B2 JP 7002645 B2 JP7002645 B2 JP 7002645B2 JP 2020518227 A JP2020518227 A JP 2020518227A JP 2020518227 A JP2020518227 A JP 2020518227A JP 7002645 B2 JP7002645 B2 JP 7002645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
lead
end portion
mold
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216160A1 (ja
Inventor
貴雅 岩井
進吾 須藤
裕一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019216160A1 publication Critical patent/JPWO2019216160A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002645B2 publication Critical patent/JP7002645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4825Connection or disconnection of other leads to or from flat leads, e.g. wires, bumps, other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Description

本発明は、パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置に関し、特に、半導体素子が搭載されるダイパッドを有するリードフレームを備えたパワー半導体装置と、そのパワー半導体装置の製造方法と、そのパワー半導体装置を適用した電力変換装置とに関する。
産業機器から家電・情報端末に至るまで、あらゆる製品にパワー半導体装置が普及しつつある。家電に搭載されるモジュールについては、小型化が特に求められている。パワー半導体装置は、高電圧・大電流を扱うため発熱量が大きく、定まった容量の電流を通電させるためには、外部に効率的に放熱するとともに、外部との電気的な絶縁性を保つ必要がある。
パワー半導体装置には、パワー半導体素子等が搭載されたダイパッドを含むリードフレームが、パワー半導体素子等とともに、封止材によって封止されたパワー半導体装置がある。この種のパワー半導体装置を開示した特許文献の例として、特許文献1および特許文献2がある。
特開2014-33093号公報 特開昭63-8414号公報
この種のパワー半導体装置では、パワー半導体素子等を搭載したダイパッドを含むリードフレームが、モールド金型内に配置され、そのモールド金型内に封止材を注入することによって、パワー半導体素子等が封止材によって封止される。この手法は、トランスファーモールド手法と称されている。
このトランスファーモールド手法では、封止材をモールド金型内に注入する際に、注入される封止材によって、ダイパッドが変形を起こすことがある。このため、ダイパッドの変形の仕方によっては、ダイパッドを覆う封止材の厚さが薄くなることがある。パワー半導体素子等を搭載したダイパッドを覆う封止材の厚さが薄くなると、電気的な絶縁性が悪化するおそれがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、一つの目的は、電気的な絶縁性が確保されるパワー半導体装置を提供することであり、他の目的は、そのようなパワー半導体装置の製造方法を提供することであり、さらに他の目的は、そのようなパワー半導体装置を適用した電力変換装置を提供することである。
本発明に係るパワー半導体装置は、リード端子と第1ダイパッドと第1半導体素子と第1吊りリードと封止材とを備えている。第1半導体素子は第1ダイパッドに搭載されている。第1吊りリードは、第1ダイパッドに接続され、リード端子に繋がっている。封止材は、リード端子の一部を露出する態様で、第1ダイパッド、第1半導体素子および第1吊りリードを封止する。第1ダイパッドでは、第1方向に第1距離を隔てて第1端部および第2端部が位置している。第1吊りリードは、第1ダイパッドにおける第1端部と第2端部との間の中央よりも第1端部の側において、第1方向と交差する第2方向から第1ダイパッドに接続されている。第1ダイパッドは、リード端子が位置する、第1方向および第2方向と交差する第3方向の第1位置に対して、第1ダイパッドにおける第1半導体素子が搭載されている側とは反対側を覆う封止材の第1主面が位置している側に配置されている。第1ダイパッドは、第1ダイパッドにおける第1半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から第1主面までの封止材の厚さが、第1ダイパッドにおける第1端部の側から第2端部の側に向かって厚くなる態様で、傾けられている。さらに、第2ダイパッドと第2半導体素子と第2吊りリードとを有している。第2半導体素子は、第2ダイパッドに搭載されている。第2吊りリードは、第2ダイパッドに接続され、リード端子に繋がっている。第2ダイパッドでは、第1方向に第2距離を隔てて第3端部および第4端部が位置している。第2吊りリードは、第2ダイパッドにおける第3端部と第4端部との間の中央よりも第3端部の側において、第2方向から第2ダイパッドに接続されている。第2ダイパッドは、リード端子が位置する第3方向の第1位置に対して、第2ダイパッドにおける第2半導体素子が搭載されている側とは反対側を覆う封止材の第1主面が位置している側に配置されている。第2ダイパッドは、第2ダイパッドにおける第2半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から第1主面までの封止材の厚さが、第2ダイパッドにおける第3端部の側から第4端部の側に向かって厚くなる態様で、傾けられている。第1ダイパッドは、第1方向に第1幅を有している。第2ダイパッドは、第1方向に、第1幅よりも短い第2幅を有している。封止材は、第1方向に第1距離よりも長い第3距離を隔てて互いに対向する第1側部および第2側部を含んでいる。第1ダイパッドは、第1側部の側に配置されている。第2ダイパッドは、第1ダイパッドに対して、第2側部の側に配置されている。
本発明に係る一のパワー半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。リードフレームを形成する。リードフレームに第1半導体素子を搭載する。リードフレームを、第1半導体素子が搭載されている側を上に向けた状態で、下金型、上金型および封止材注入口を有するモールド金型内に配置する。封止材注入口からモールド金型内に封止材を注入する。モールド金型を取り外す。リードフレームを形成する工程は、リード端子と、第1方向に第1距離を隔てて第1端部と第2端部とが位置し、第1半導体素子が搭載される第1ダイパッドと、第1ダイパッドにおける第1端部と第2端部との間の中央よりも第1端部の側において、第1方向と交差する第2方向から第1ダイパッドに接続され、リード端子に繋がる第1吊りリードとを形成する工程と、第1吊りリードに曲げ加工を行うことにより、第1ダイパッドを、リード端子が位置する、第1方向と第2方向とに交差する第3方向の第1位置よりも低い位置に配置する工程とを含む。リードフレームをモールド金型内に配置する工程では、封止材注入口は、第1位置の下側において、第1方向から第1吊りリードに向かって封止材を注入する位置に配置される。モールド金型内に封止材を注入する工程では、封止材注入口からモールド金型内に注入される封止材は、第1ダイパッドと下金型との間に充填される封止材第1部と、第1ダイパッドと上金型との間に充填される封止材第2部とを含み、封止材第1部と封止材第2部とが充填される際に、封止材第1部によって、第1吊りリードが接続されている第1ダイパッドの第1端部の側に対して、第1ダイパッドの第2端部の側が押し上げられて、第2端部の側が第1端部の側に対して上を向くように、第1ダイパッドが傾けられる。
本発明に係る他のパワー半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。リードフレームを形成する。リードフレームに第1半導体素子を搭載する。リードフレームを、第1半導体素子が搭載されている側を上に向けた状態で、下金型、上金型および封止材注入口を有するモールド金型内に配置する。封止材注入口からモールド金型内に封止材を注入する。モールド金型を取り外す。リードフレームを形成する工程は、リード端子と、第1方向に第1距離を隔てて第1端部と第2端部とが位置し、第1半導体素子が搭載される第1ダイパッドと、第1ダイパッドにおける第1端部と第2端部との間の中央よりも第1端部の側において、第1方向と交差する第2方向から第1ダイパッドに接続され、リード端子に繋がる第1吊りリードとを形成する工程と、第1吊りリードに曲げ加工を行うことにより、第1ダイパッドを、リード端子が位置する、第1方向と第2方向とに交差する第3方向の第1位置よりも低い位置に配置する工程とを含む。リードフレームをモールド金型内に配置する工程では、封止材注入口は、第1位置の下側において、第1方向から第1吊りリードに向かって封止材を注入する位置に配置される。リードフレームを形成する工程は、リード端子から第2方向に突き出すとともに、第1吊りリードに対して、第1ダイパッドの第1端部の側に配置された第1突き出しリードを形成する工程を含む。モールド金型内に封止材を注入する工程では、第1方向から見て、第1突き出しリードの下側に配置された封止材注入口から封止材が注入されて、第2端部の側が第1端部の側に対して上を向くように、第1ダイパッドが傾けられる。
本発明に係る電力変換装置は、上述したパワー半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、主変換回路を制御する制御信号を主変換回路に出力する制御回路とを備えている。
本発明に係るパワー半導体装置によれば、第1半導体素子が搭載されている第1ダイパッドは、第1ダイパッドにおける第1半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から第1主面までの封止材の厚さが、第1ダイパッドにおける第1端部の側から第2端部の側に向かって厚くなる態様で、傾けられている。これにより、パワー半導体装置の電気的な絶縁性を確保することができる。
本発明に係る一のパワー半導体装置の製造方法によれば、封止材第1部と封止材第2部とが充填される際に、封止材第1部によって、第1吊りリードが接続されている第1ダイパッドの第1端部の側に対して、第1ダイパッドの第2端部の側が押し上げられて、第2端部の側が第1端部の側に対して上を向くように、第1ダイパッドが傾けられる。これにより、電気的な絶縁性を確保することができるパワー半導体装置を製造することができる。
本発明に係る他のパワー半導体装置の製造方法によれば、モールド金型内に封止材を注入する工程では、第1方向から見て、第1突き出しリードの下側に配置された封止材注入口から封止材が注入される。これにより、電気的な絶縁性を確保することができるパワー半導体装置を製造することができる。
本発明に係る電力変換装置によれば、上記パワー半導体装置を適用することで、絶縁性の高い電力変換装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1に係るパワー半導体装置の平面図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II-IIにおける断面図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの配置関係を説明するための部分平面図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの配置関係を説明するための部分斜視図である。 同実施の形態において、パワー半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す平面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 一の比較例に係る、パワー半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図11に示す一の比較例に係る、パワー半導体装置の製造方法を改善するための工程を示す断面図である。 同実施の形態において、作用効果を説明するための図7に示す工程の後の第1の状態を示す断面図である。 同実施の形態において、作用効果を説明するための第1の状態の後の第2の状態を示す断面図である。 同実施の形態において、作用効果を説明するための第2の状態の後の第3の状態を示す断面図である。 他の比較例に係る、パワー半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。 同実施の形態において、作用効果を説明するためのパワー半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る、パワー半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図18に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図19に示す工程における可動ピンの位置を示す平面図である。 同実施の形態において、図20に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るパワー半導体装置の断面図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの配置関係を説明するための部分斜視図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの側面を示す断面図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの形状をエッチング工程によって作製する方法を説明するための第1の部分平面図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの形状をエッチング工程によって作製する方法を説明するための第2の部分平面図である。 同実施の形態において、大ダイパッドおよび小ダイパッドの形状をエッチング工程によって作製する方法を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態4に係る、パワー半導体装置を適用した電力変換装置のブロック図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係るパワー半導体装置について説明する。図1および図2に示すように、パワー半導体装置55では、リードフレーム50として、パワーリード端子1a、パワーリード12、大ダイパッド2、小ダイパッド3、リード段差部7(7a、7b)、突き出しリード15(15a、15b、15c、15d)、ICリード端子1bおよびICリード13を備えている。
ここで、パワーリード端子1aは、リード端子に対応する。大ダイパッド2は、第1ダイパッドに対応する。小ダイパッド3は、第2ダイパッドに対応する。リード段差部7のうち、リード段差部7aは、第1吊りリードに対応する。リード段差部7bは、第2吊りリードに対応する。突き出しリード15のうち、突き出しリード15aは、第1突き出しリードに対応する。突き出しリード15b、15c、15dは、第2突き出しリードに対応する。ICリード13は、第3ダイパッドに対応する。
大ダイパッド2に、第1半導体素子としてのパワー半導体素子5aが搭載されている。小ダイパッド3に、第2半導体素子としてのパワー半導体素子5aが搭載されている。大ダイパッド2には、3つのパワー半導体素子5aが搭載されている。3つのパワー半導体素子5aのそれぞれは、導電性接着剤6aによって大ダイパッド2に接合されている。小ダイパッド3には、1つのパワー半導体素子5aが搭載されている。1つのパワー半導体素子5aは、導電性接着剤6aによって小ダイパッド3に接合されている。パワー半導体素子5aは、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等である。導電性接着剤6aとして、たとえば、はんだまたは銀ペースト等が適用される。
ICリード13に、第3半導体素子としてのIC素子5bが搭載されている。IC素子5bは、導電性接着剤6bによってICリード13に接合されている。対応するパワー半導体素子5aとIC素子5bとが、ワイヤ4によって電気的に接続されている。対応するパワー半導体素子5aと突き出しリード15a~15dとが、ワイヤ4によって電気的に接続されている。対応するIC素子5bとICリード端子1bとが、ワイヤ4によって電気的に接続されている。ワイヤ4は、たとえば、金または銀をはじめとする金属から形成されている。このようにして、リードフレーム50に電気回路が形成されている。なお、ワイヤ4としては、接続する部分に応じて、材質または太さ等を適宜変えてもよい。また、ワイヤ4が接続される部分には、ワイヤの接合力を高めるためのコーティング等の処理が施されていてもよい。
リードフレーム50、パワー半導体素子5aおよびIC素子5bが、封止材としてのモールド樹脂11によって封止されている。パワーリード端子1aは、パワーリード12に繋がっている部分がモールド樹脂11に封止された状態で、モールド樹脂11から突出している。また、ICリード端子1bは、ICリード13に繋がっている部分がモールド樹脂11に封止された状態で、モールド樹脂11から突出している。
モールド樹脂11は、第1側部11a、第2側部11b、第3側部11c、第4側部11d、第1主面11eおよび第2主面11fを有する。第1側部11aと第2側部11bとは、X軸方向に間隔を隔てて互いに対向するとともに、Y軸方向にそれぞれ延在する。第3側部11cと第4側部11dとは、Y軸方向に間隔を隔てて互いに対向するとともに、X軸方向にそれぞれ延在する。第1主面11eと第2主面11fとは、Z軸方向に間隔を隔てて互いに対向する。なお、図1では、モールド樹脂11となる流動樹脂が注入される樹脂注入口16の位置が示されている。樹脂注入口16の配置関係については、後述する。
大ダイパッド2および小ダイパッド3等の構造について説明する。図2に示すように、大ダイパッド2および小ダイパッド3は、モールド樹脂11に封止されているパワーリード端子1a(ICリード端子1b)のZ軸方向の位置(高さ)よりも低い位置に配置されている。すなわち、大ダイパッド2および小ダイパッド3は、パワーリード端子1a(ICリード端子1b)のZ軸方向の位置に対して、モールド樹脂11の第1主面11eの側に配置されている。なお、IC素子5bが搭載されているICリード13は、大ダイパッド2および小ダイパッド3に対して、モールド樹脂11の第2主面11fの側に配置されている。
図1および図3に示すように、大ダイパッド2は、リード段差部7aを介してパワーリード12に繋がっている。大ダイパッド2では、第1方向としてのX軸方向に距離D1を隔てて第1端部17aaと第2端部17bbが位置している。第1端部17aaと第2端部17bbとの間の中央線C1よりも第1端部17aaの側に、第2方向としてのY軸方向からリード段差部7が繋がっている。大ダイパッド2において、3つのパワー半導体素子5aが搭載される部分は、X軸方向に、第1幅としての幅W1を有する。突き出しリード15a~15dのそれぞれは、パワーリード12からY軸方向(正方向)に突き出している。
小ダイパッド3は屈曲部18を含む。小ダイパッド3は、小ダイパッド3の屈曲部18とリード段差部7とを介してパワーリード12に繋がっている。小ダイパッド3では、X軸方向に距離D2を隔てて第3端部17ccと第4端部17ddが位置している。第3端部17ccと第4端部17ddとの間の中央線C2よりも第3端部17ccの側に、Y軸方向からリード段差部7が繋がっている。
小ダイパッド3において、1つのパワー半導体素子5aが搭載される部分は、X軸方向に、第2幅としての幅W2を有する。幅W2は、幅W1よりも短い。屈曲部18は、X軸方向に延在するX方向成分と、Y軸方向に延在するY方向成分とを有する態様で、斜めに延在している。このため、小ダイパッド3では、リード段差部7の終端部20bのX座標の値よりも、小ダイパッド3の先端17cのX座標の値の方が大きい。
小ダイパッド3における屈曲部18では、X方向成分とY方向成分とを有して斜めに延在する方向とほぼ直交する方向に幅W3を有する。この幅W3は、リード段差部7の幅(X軸方向)および小ダイパッド3の幅W2よりも短い。このような屈曲部18を有することで、大ダイパッド2の側方(X軸負方向)のスペース27が比較的狭くても、大ダイパッド2に3つのパワー半導体素子5aを搭載したうえで、3つの小ダイパッド3のそれぞれに1つのパワー半導体素子5aを搭載することができる。これにより、パワー半導体装置55の限られた容積内で、効率よくパワー半導体素子5aを配置することができ、パワー半導体装置55の小型化に寄与できる。
大ダイパッド2および小ダイパッド3の配置関係について、もう少し詳しく説明する。大ダイパッド2では、第1端部17aaの側から第2端部17bbの側へ向かって、大ダイパッド2とモールド樹脂11の第1主面11eとの距離が長くなる態様で傾けられている。すなわち、大ダイパッド2におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側と反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)が、X軸の正方向へ向かって厚くなるように、大ダイパッド2が傾けられている(図10参照)。
また、大ダイパッド2におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対側を覆うモールド樹脂11の部分の厚さ(絶縁層14の厚さ)は、リード段差部7の終端部20aを覆うモールド樹脂11の部分の厚さよりも厚くなるように、大ダイパッド2が傾けられている。
小ダイパッド3では、第3端部17ccの側から第4端部17ddの側へ向かって、小ダイパッド3とモールド樹脂11の第1主面11eとの距離が長くなる態様で傾けられている。すなわち、小ダイパッド3におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側と反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)が、X軸の正方向へ向かって厚くなるように、小ダイパッド3が傾けられている(図10参照)。
大ダイパッド2および小ダイパッド3の配置関係について、さらに詳しく説明する。図4に、大ダイパッド2および小ダイパッド3の部分を拡大して示す。図4に示すように、大ダイパッド2では、リード段差部7aの終端部20aが位置する第1端部17aa(先端17a)の側に対して、大ダイパッド2の第2端部17bb(先端17b)の側が高い位置(Z軸方向)になるように、XY平面に対して傾いている。すなわち、大ダイパッド2の第1端部17aaの側から第2端部17bbの側へ向かってX軸方向に延在する部分が、矢印Y1に示す向き(Z軸正方向)に傾いている。
また、小ダイパッド3では、リード段差部7bの終端部20bが位置する第3端部17ccの側に対して、小ダイパッド3の第4端部17dd(先端17d)の側が高い位置(Z軸方向)になるように、XY平面に対して傾いている。すなわち、小ダイパッド3の第3端部17ccの側から第4端部17ddの側へ向かってX軸方向に延在する部分が、矢印Y1に示す向き(Z軸正方向)に傾いている。
このように大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれが傾くことで、大ダイパッド2の先端17b(第2端部17bb)と小ダイパッド3の先端17c(第3端部17cc)との距離を確保することができる。これにより、大ダイパッド2と小ダイパッド3との間の電気的な絶縁性を良好にすることができるとともに、モールド樹脂11の小型化に寄与することができる。
さらに、大ダイパッド2の先端17aの位置は、小ダイパッド3の先端17cの位置よりも下側(-z方向)にあることが望ましい。大ダイパッド2および小ダイパッド3が、X-Y平面に対して同じ角度で傾いた場合には、大ダイパッド2の先端17aの位置が、小ダイパッド3の先端17cの位置よりも下側(-z方向)にあることが容易に予測される。このとき、絶縁層14の厚みが最も薄くなる部分が、大ダイパッド2の先端17a部分となり、この部分において絶縁破壊することが予測される。これにより、絶縁性を検査する位置を減らすことが可能となり、検査の効率が向上する。さらに、大ダイパッド2および小ダイパッド3において、絶縁破壊する部分が予測できることによって、大ダイパッド2または小ダイパッド3の一部のみ角部を取り除く加工を施すことによって、絶縁耐圧を増加させることが可能となる。
なお、大ダイパッド2の先端17aの位置が、小ダイパッド3の先端17cの位置よりも上側(+z方向)にあってもよい。その場合には、流動樹脂によって、大ダイパッド2の先端17aと小ダイパッド3の先端17cが動く方向が逆になり、先端17aと先端17cとの間隔が広くなるため好ましい。
また、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれが傾くことで、モールド樹脂11のサイズが同じであれば、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれの幅(X軸方向)をより広く設定することができる。これにより、パワー半導体素子5aから発生する熱をより効率的に放熱させることができる。
さらに、大ダイパッド2では、終端部20aが位置する側からY軸方向に離れる側に向かってY軸方向に延在する部分が、矢印Y2に示す向き(Z軸正方向)に傾いていてもよい。また、小ダイパッド3では、終端部20bが位置する側からY軸方向に離れる側に向かってY軸方向に延在する部分が、矢印Y2に示す向き(Z軸正方向)に傾いていてもよい。
この場合には、大ダイパッド2の先端17bと小ダイパッド3の先端17cとの距離をさらに確保することができる。これにより、大ダイパッド2と小ダイパッド3との間の電気的な絶縁性をさらに良好にすることができるとともに、モールド樹脂11のさらなる小型化に寄与することができる。
なお、大ダイパッド2におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側と反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)を確保する観点からは、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれの傾き方としては、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれのY軸方向に延在する部分が矢印Y2に示す向きにだけ傾いていてもよい。
次に、上述したパワー半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、金属板のエッチングまたは金属板の打ち抜きによって、リードフレーム50(図5参照)が形成される。リードフレーム50には、パワーリード端子1a、パワーリード12、大ダイパッド2、小ダイパッド3、突き出しリード15a等、ICリード端子1b、ICリード13およびダミーリード21a、21bが形成されている(図5参照)。
次に、曲げ金型を用いてリードフレーム50に曲げ加工を施すことにより、リード段差部7が形成される(図5参照)。次に、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれに、導電性接着剤によって、パワー半導体素子5aが接合される(図5参照)。また、ICリード13に、導電性接着剤によって、IC素子5bが接合される(図5参照)。次に、ワイヤ4が接続される。
こうして、図5に示すように、モールド樹脂に封止される前の複数のパワー半導体装置が形成される。複数のパワー半導体装置は、X軸方向に配置されている。隣り合う一のパワー半導体装置と他のパワー半導体装置では、ダミーリード21a、21bによって繋がっている。なお、図5では、X軸方向に2つのパワー半導体装置が示されているが、一つのパワー半導体装置であってもよいし、3つ以上のパワー半導体装置が配置されていてもよい。
次に、トランスファーモールド手法によって、パワー半導体装置がモールド樹脂によって封止される。図6に示すように、下金型8と上金型9を有するモールド金型60が用意される。下金型8と上金型9との間に、パワー半導体素子5a等が搭載されたリードフレーム50が配置される。
モールド金型60には、樹脂注入口16が設けられている。樹脂注入口16は、ダミーリード21aの下(Z軸方向)に設けられている。すなわち、樹脂注入口16は、ダミーリード21aと同じ高さに位置するパワーリード12、パワーリード端子1aおよび突き出しリード15a等の位置H(Z軸方向)よりも下に配置されている。また、樹脂注入口16は、リードフレーム50における大ダイパッド2が位置する側の、X軸方向からリード段差部7等に向かって注入する位置(図2参照)に配置されている。
モールド金型60内には、タブレット樹脂22が装填されている。また、そのタブレット樹脂22を押し出すプランジャ10が配置されている。図7に示すように、下金型8と上金型9とが型閉めされた後、タブレット樹脂22を溶融させながらプランジャ10を上昇させることにより、モールド樹脂11となる溶融した流動樹脂23が、樹脂注入口16からモールド金型60内に注入される。
このとき、樹脂注入口16がダミーリード21aの下に配置されていることで、樹脂注入口16から下金型8の底までの距離が、後述する比較例の場合と比べて短くなる。このため、大ダイパッド2と下金型8の底との間の領域に、流動樹脂23aが充填されやすくなる。これにより、大ダイパッド2の下方をX軸方向(正方向)に流れる流動樹脂23の速度と、大ダイパッド2の上方をX軸方向(正方向)に流れる流動樹脂23の速度との差が小さくなる。
また、大ダイパッド2の下方の大ダイパッド2と下金型8の底との間の領域(断面積)は、大ダイパッド2の上方の領域(断面積)よりも狭い。このため、大ダイパッド2の下方を流れる流動樹脂23bによって、大ダイパッド2を上に押し上げる力が強くなり、大ダイパッド2では、終端部20aが位置する第1端部17aaの側に対して、第2端部17bbの側が高くなるように、大ダイパッド2が上向きに変形する(上向き矢印参照)。すなわち、大ダイパッド2では、第1端部17aaの側から第2端部17bbの側へ向かって高さ(Z軸方向)が高くなるように、傾けられることになる。
ここで、大ダイパッド2等が下向きに変形する場合には、流動樹脂が大ダイパッド2等の先端に到達した直後に下向きに変形してしまい、大ダイパッド2等の下方に流動樹脂を充填するのが阻害されることがわかっている。このため、大ダイパッド2等の下方の領域に流動樹脂23aを効率よく充填させるには、大ダイパッド2等が変形しにくいリード段差部7の終端部20aに接近した位置に樹脂注入口16を設けて、流動樹脂23を注入することが望ましい。
X軸方向に沿って順次配置された、一つの大ダイパッド2および3つの小ダイパッド3に対して、リード段差部7の終端部20a、20bに接近した位置に樹脂注入口16を設けて、流動樹脂23を注入ことが望ましい。さらに、樹脂注入口16のY軸方向の位置を、終端部20a、20bのY軸方向の位置に近づけることが望ましい。
また、樹脂注入口16は、パワー半導体装置に残らず、ゲートブレークの際に効率よく離す必要がある。このため、樹脂注入口16を、ダミーリード21aに接した、ダミーリード21aの直下の位置H(図6参照)に設けることが望ましい。
こうして、図8に示すように、樹脂注入口16から流動樹脂23を注入することで、モールド金型60内に流動樹脂23が充填される。図8に示すように、大ダイパッド2では、リード段差部7aの終端部20a(図6参照)が位置する第1端部17aa(先端17a)の側に対して、大ダイパッド2の第2端部17bb(先端17b)の側が高い位置(Z軸方向)になるように、XY平面に対して傾けられる。
また、小ダイパッド3では、リード段差部7bの終端部20bが位置する第3端部17ccの側に対して、小ダイパッド3の第4端部17dd(先端17d)の側が高い位置(Z軸方向)になるように、XY平面に対して傾けられる。
流動樹脂23が硬化した後、図9に示すように、モールド金型から、モールド樹脂11によってパワー半導体素子5a等を封止したパワー半導体装置が取り出される。取り出されたパワー半導体装置は、その後、ダミーリードおよびランナー25等を切断することによって個々に分離されて、図10に示すように、パワー半導体装置55として完成する。
完成したパワー半導体装置55では、ランナー25をはじめ、樹脂注入口16に対応する位置に残るランナー等が取り除かれた部分のモールド樹脂11の表面は、モールド金型60(図8参照)内に位置していたモールド樹脂11の表面よりも粗い表面(ゲート痕)となる。すなわち、完成したパワー半導体装置55の外観から、樹脂注入口16(図1参照)の位置を把握することができる。
完成したパワー半導体装置55では、大ダイパッド2におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)が、X軸の正方向へ向かって厚くなっている。また、小ダイパッド3におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)が、X軸の正方向へ向かって厚くなっている。
上述したパワー半導体装置の製造方法では、電気的な絶縁性を確保することができる。これについて、比較例に係るパワー半導体装置の製造方法と比べて説明する。なお、比較例では、説明の便宜上、同一部材については同一符号を付して説明する。
図11に示すように、比較例に係るパワー半導体装置の製造方法では、樹脂注入口16がダミーリード21aの上(Z軸方向)に位置している。すなわち、樹脂注入口16は、ダミーリード21aと同じ高さに位置するパワーリードまたはパワーリード端子(いずれも図示せず)の位置よりも上(Z軸方向)に配置されている。
この場合には、樹脂注入口16から注入される流動樹脂23のうち、大ダイパッド2の上方を流れる流動樹脂23bの速度が、大ダイパッド2の下方を流れる流動樹脂23aの速度よりも速くなり、大ダイパッド2の上方側が下方側に比べて、より速く流動樹脂23bが充填されることになる。
このため、大ダイパッド2の上方を流れる流動樹脂23bが、大ダイパッド2を下に押し付ける力が強くなり、大ダイパッド2では、流動樹脂23bの流れの上流側から下流側に向かって、先端17bが先端17aよりも低くなるように、大ダイパッド2が下向きに変形する(下向き矢印参照)。このため、大ダイパッド2におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対側を覆うモールド樹脂11の厚さが、X軸の正方向へ向かって薄くなり、電気的な絶縁性が低下するおそれがある。
大ダイパッド2が下向きに変形するのを防止する手法として、たとえば、図12に示すように、大ダイパッド2等の下に可動ピン29を設置して、大ダイパッド2等を下方から支持する方法により防止することも可能である。この方法では、可動ピン29は、流動樹脂23の注入が完了した後に、引き抜かれることになる。
比較例に係るパワー半導体装置の製造方法に対して、実施の形態1に係るパワー半導体装置の製造方法では、図6に示すように、樹脂注入口16がダミーリード21aの下に配置されている。このため、樹脂注入口16から下金型8の底までの距離が、比較例の場合と比べて短くなり、大ダイパッド2と下金型8の底との間の領域に、流動樹脂23a(図7参照)が充填されやすくなる。
これにより、大ダイパッド2の下方を流れる流動樹脂23aによって、大ダイパッド2を上に押し上げる力が強くなり、大ダイパッド2では、リード段差部7aの終端部20aが位置する第1端部17aaの側から第2端部17bbの側へ向かって高さ(Z軸方向)が高くなるように、傾けられることになる(図7参照)。
また、小ダイパッド3の下方を流れる流動樹脂23bによって、小ダイパッド3を上に押し上げる力が強くなり、小ダイパッド3では、リード段差部7bの終端部20bが位置する第3端部17ccの側から第4端部17ddの側へ向かって高さ(Z軸方向)が高くなるように、傾けられることになる(図8参照)。
さらに、小ダイパッド3の配置と絶縁性とについて、もう少し詳しく説明する。小ダイパッド3は大ダイパッド2と比べて、ダイパッドとしての面積が小さいため、小ダイパッド3の傾きは大ダイパッド2の傾きよりも小さくなる。図7に示される状態から、流動樹脂23がさらに充填された状態を図13に示す。図13に示すように、小ダイパッド3の上方を流れる流動樹脂23dが、小ダイパッド3の下方を流れる流動樹脂23cよりも速く充填される。
このため、流動樹脂23dによって、小ダイパッド3には下向きの力が始めに作用し、小ダイパッド3の下を流れる流動樹脂23cによって上向きに作用する力によって小ダイパッド3が上側に戻りきらずに、流動樹脂23の充填完了時に、小ダイパッド3の先端17cが位置する端部と第1主面11eとの距離D5と、先端17dが位置する端部と第1主面11eとの距離D6とが、流動樹脂23を充填する前の小ダイパッド3と第1主面11eとの距離D7よりも短くなる場合がある。
次に、図13に示される状態から、流動樹脂23が順次充填された状態を図14および図15にそれぞれ示す。各小ダイパッド3の上方を流れる流動樹脂23d、23fによって、各小ダイパッド3には、始めに-z方向に小ダイパッド3が変形する。その後、各小ダイパッド3の下方を流れる流動樹脂23c、23eによって、各小ダイパッド3には+z方向に力が作用する。流動樹脂23の粘度は時間とともに上昇するため、樹脂注入口16から遠いほど流動樹脂23の粘度が高くなり、粘度が高いほど小ダイパッド3に作用する力が大きくなる。
ここで、流動樹脂23が充填された状態における、小ダイパッド3の先端17eが位置する端部と第1主面11eとの距離を距離D8とする。小ダイパッド3の先端17fが位置する端部と第1主面11eとの距離を距離D9とする。小ダイパッド3の先端17gが位置する端部と第1主面11eとの距離を距離D10とする。小ダイパッド3の先端17hが位置する端部と第1主面11eとの距離を距離D11とする(図15参照)。そうすると、図15に示すように、流動樹脂23の充填が完了した時点では、距離D5≦距離D6<距離D8≦距離D9<距離D10≦距離D11となる。したがって、流動樹脂の充填が完了した図15に示す状態であっても、電気的な絶縁性を確保することができる。
大ダイパッド2および小ダイパッド3が、このように傾けられることで、大ダイパッド2におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)が、X軸の正方向へ向かって厚くなる。また、小ダイパッド3におけるパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)が、X軸の正方向へ向かって厚くなる。その結果、パワー半導体装置55の電気的な絶縁性を確保することができる。
なお、流動樹脂23の流動の仕方のばらつきによって、距離D5≦距離D6かつ距離D8≦距離D9かつ距離D10≦距離D11であって、距離D6>距離D8かつ距離D9>距離D10となってもよい。その場合も、隣り合う小ダイパッド3間の距離が長くなるため、電気的な絶縁性を向上させることが可能となる。
また、上述したパワー半導体装置の製造方法では、樹脂注入口16が、ダミーリード21aが位置している側に配置されていることで、樹脂注入口16が、パワーリード端子1a等が位置している側に配置されている場合と比べて、材料の歩留まりを向上させることができる。
図16に示すように、樹脂注入口16が、たとえば、パワーリード端子1aが位置している側に配置される場合を想定する。この場合には、パワーリード端子1aとなるリードフレーム50の部分と、ICリード端子1bとなるリードフレーム50の部分とが繋がる態様で、リードフレーム50が形成される。
このようなリードフレーム50の場合には、モールド樹脂11による封止が完了した時点で、互いに隣り合う一のパワー半導体装置55と他のパワー半導体装置55とでは、一のパワー半導体装置55を封止するモールド樹脂11と、他のパワー半導体装置55を封止するモールド樹脂11とが、ランナー30によって繋がっている。ランナー30の長さ(Y軸方向)は、パワーリード端子1aの長さ(Y軸方向)とICリード端子1bの長さ(Y軸方向)とを合わせた長さよりも長い。そのランナー30は、廃棄される部分となる。このため、モールド樹脂11となる材料の無駄が多くなり、材料の歩留まりが悪化することになる。
これに対して、上述したパワー半導体装置の製造方法では、樹脂注入口16が、ダミーリード21aが位置している側に配置されていることで、図9に示すように、ランナー25の長さは、実質的にダミーリード21bの幅に相当する長さになる。これにより、モールド樹脂11となる材料の無駄が抑えられて、材料の歩留まり悪化を抑制することができる。
また、上述したパワー半導体装置の製造方法における樹脂注入口16の配置関係は、注入される流動樹脂23によってワイヤ4が倒れないようにする観点から、大型のパワー半導体装置の製造よりは、小型のパワー半導体装置の製造に適している。たとえば、SOP(Small Outline Package)またはDIP(Dual Inline Package)と称されるパッケージを有する小型のパワー半導体装置の製造に適している。樹脂注入口16を、ダミーリード21aが位置している側に配置し、X軸方向に向けて流動樹脂を注入することで、モールド樹脂11となる材料の歩留まりを向上させることができる。また、複数の半導体装置を同時に封止するため、工程のサイクルタイムを短くすることができる。
さらに、上述したパワー半導体装置55では、沿面距離を確保して電気的な絶縁性を向上させることができる。図17に示すように、パワー半導体装置55の使用態様として、放熱を促進させるために、パワー半導体装置55が冷却フィン24に取り付けられる場合がある。このような使用態様では、パワーリード端子1aと金属から形成された冷却フィン24との間の沿面距離L2を確保する必要がある。
パワー半導体装置55では、パワー半導体素子5aが搭載される大ダイパッド2および小ダイパッド3が、パワーリード端子1a等が配置されている位置(Z軸方向)に対して、モールド樹脂11の第1主面11eの側に配置されている。すなわち、大ダイパッド2および小ダイパッド3においてパワー半導体素子5aが搭載されている側とは反対の側を覆うモールド樹脂11の厚さ(絶縁層14の厚さ)を必要最小限にして放熱性を確保しながら、沿面距離L2を確保することができ、電気的な絶縁性を向上させることができる。沿面距離L2が確保されることで、より大きな電流をパワーリード端子1aに流すことができる。
また、大ダイパッド2等は、ICリード13(ICリード端子1b)との位置関係では、ICリード13よりも低い位置(Z軸方向)に配置されている。ICリード13に搭載されるIC素子5bは、パワー半導体素子5aに比べて発熱量が少ない。このため、沿面距離を考慮して、ICリード13は、モールド樹脂11の第1主面11eから離れている方が望ましい。一方、パワー半導体素子5aが搭載されている大ダイパッド2等は、第1主面11eに近い方が望ましい。
また、上述したパワー半導体装置55では、リード段差部7を介して大ダイパッド2に繋がっているパワーリード12に、突き出しリード15aが設けられている。また、リード段差部7を介して小ダイパッド3に繋がっているパワーリード12に、突き出しリード15b、15c、15dがそれぞれ設けられている。
このため、樹脂注入口16から注入される流動樹脂23が、突き出しリード15a~15dの上方と下方とをそれぞれ流れて、突き出しリード15a~15dの上方と下方とにそれぞれ充填される流動樹脂23によって、突き出しリード15a~15dが固定された状態になる。このため、突き出しリード15a~15dに繋がっているパワーリード12も固定された状態になる。
これにより、リード段差部7aを介してパワーリード12に繋がっている大ダイパッド2が、下向き(Z軸方向)に変形するのを抑制することができる。また、リード段差部7bを介してパワーリード12に繋がっている小ダイパッド3が、下向き(Z軸方向)に変形するのを抑制することができる。なお、突き出しリード15aの形状と突き出しリード15b等の形状とは、同一の形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
特に、大ダイパッド2の周囲に流動樹脂23を充填させる前に、突き出しリード15aの周囲に流動樹脂23を充填させることで、大ダイパッド2の下向きの変形を抑制する効果を高めることができる。また、小ダイパッド3の周囲に流動樹脂23を充填させる前に、突き出しリード15b~15dの周囲に流動樹脂23を充填させることで、小ダイパッド3の下向きの変形を抑制する効果を高めることができる。このため、図1に示すように、突き出しリード15aは、大ダイパッド2に対して樹脂注入口16が配置されている側に設けることが望ましい。突き出しリード15b~15dは、小ダイパッド3に対して樹脂注入口16が配置されている側に設けることが望ましい。
また、上述したパワー半導体装置55では、突き出しリード15b~15dのそれぞれにワイヤ4が接続されている(図1参照)。これにより、パワー半導体装置55のY軸方向の長さを抑えながら、ワイヤ4を接合させる領域の面積を確保することができる。このため、ワイヤ4が接合される領域に発生する熱を効率的に放熱させることができ、パワー半導体装置55の信頼性を向上させることができる。ワイヤ4が接合される領域は、広いほど放熱性が向上するため、突き出しリード15a~15dの面積(X軸方向、Y軸方向)は広いほど望ましい。
さらに、突き出しリード15b~15dのY軸方向の長さが長いほど、ワイヤ4の長さを短くすることができる。ワイヤ4の長さが短くなることで電気抵抗が下がり、ワイヤ4が接合される領域の発熱を抑えることができる。発熱が抑えられることで、パワー半導体装置55の信頼性を向上させることができる。
また、モールド金型内に流動樹脂23を注入する際に、ワイヤ4が流動樹脂23によって倒される現象が生じる。このとき、ワイヤ4の長さが短いほど、ワイヤ4は倒れにくくなり、ワイヤ4が倒れることによって、たとえば、電気的な短絡が生じるのを抑制することができ、電気的な絶縁性が向上し、パワー半導体装置55の信頼性を向上させることができる。
実施の形態2.
ここでは、パワー半導体装置の製造方法の他の例について説明する。まず、前述した、図5および図6に示す工程と同様の工程を経た後、図18に示すように、モールド金型60内に、パワー半導体素子5a等が搭載されたリードフレーム50が設置される。次に、下金型8と上金型9とが型閉めされた後、上金型9に設けられた可動ピン31が下に向かって下降する。可動ピン31として、4つの可動ピン31a、31b、31c、31dが設けられている。可動ピン31aは、第1ピン部材に対応し、可動ピン31bは第2ピン部材に対応する。可動ピン31aは、大ダイパッド2の第2端部17bbの直上に間隔を開けて長さL3だけ下降する。可動ピン31bは、小ダイパッド3の第4端部17ddの直上に間隔を隔てて長さL3分だけ下降する。可動ピン31c、31dについても、同様に、長さL3分だけ下降する。
次に、図19に示すように、タブレット樹脂22を溶融させながらプランジャ10を上昇させることにより、モールド樹脂11となる溶融した流動樹脂23が、樹脂注入口16からモールド金型60内に注入される。このとき、実施の形態1において説明したように、樹脂注入口16がダミーリード21aの下に配置されていることで、大ダイパッド2と下金型8の底との間の領域に、流動樹脂23aが充填されやすくなる。
大ダイパッド2の下方を流れる流動樹脂23aによって、大ダイパッド2を上に押し上げる力が強くなり、大ダイパッド2では、第2端部17bbの側が第1端部17aaの側よりも高くなるように、大ダイパッド2が上向きに変形する(上向き矢印参照)。このとき、大ダイパッド2の第2端部17bbの直上に間隔を開けて可動ピン31aが配置されていることで、第2端部17bbが可動ピン31aに当接し、大ダイパッド2が過度に傾斜するのを阻止することができる。また、大ダイパッド2と同様に、小ダイパッド3についても、第4端部17ddが可動ピン31b等に当接し、小ダイパッド3が過度に傾斜するのを阻止することができる。
図20に、パワー半導体装置を平面視した場合の可動ピン31の位置を示す。図20に示すように、たとえば、可動ピン31aは、大ダイパッド2の先端17bを含む第2端部17bbに配置させることが望ましい。また、可動ピン31bは、小ダイパッド3の先端17dを含む第4端部17ddに配置させることが望ましい。また、可動ピン31は、ワイヤ4に接触しない位置に配置することが望ましい。さらに、流動樹脂23を注入する前では、可動ピン31aは、大ダイパッド2に接触しない高さ位置に配置することが望ましい。また、可動ピン31bは、小ダイパッド3に接触しない高さ位置に配置することが望ましい(図18参照)。
モールド金型60内に流動樹脂23が充填された後、可動ピン31が引き抜かれる。可動ピン31が引き抜かれた後の部分には、流動樹脂23が流れ込むことになる。流動樹脂23が流れ込む際に、大ダイパッド2および小ダイパッド3が変形するのを抑制するために、可動ピン31の直径は小さいほど望ましく、また、可動ピン31自体の強度を確保する点から、可動ピンの直径は、約2mm程度が望ましい。
流動樹脂23が硬化した後、モールド金型60から、モールド樹脂11によってパワー半導体素子5a等を封止したパワー半導体装置が取り出される。取り出されたパワー半導体装置は、ダミーリードを切断することによって個々に分離されて、図21に示すように、パワー半導体装置55として完成する。このパワー半導体装置55では、可動ピン31が引き抜かれることで、モールド樹脂11の第2主面11fには、可動ピン31が引き抜かれた部分が、凹み11gとして残っている。
上述した実施の形態2に係る、パワー半導体装置の製造方法では、実施の形態1において説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。すなわち、可動ピン31を突き出す長さL3を調整することによって、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれを上向きに傾くように変形させながら、パワー半導体素子5a等の仕様等に応じて、その変形量を調整することができる。なお、流動樹脂23が充填される際に、大ダイパッド2または小ダイパッド3が可動ピン31に接触しないような場合であっても、実施の形態1において説明したように、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれは、上向きに傾けられることになる。
実施の形態3.
図22に、実施の形態3に係るパワー半導体装置55の断面構造を示す。また、図23に、パワー半導体装置55における大ダイパッド2および小ダイパッド3の部分の構造を拡大して示す。大ダイパッド2の先端17bが位置する端部に、テーパー部61aが設けられている。小ダイパッド3の先端17cが位置する端部に、テーパー部61bが設けられている。小ダイパッド3の先端17dが位置する端部に、テーパー部61cが設けられている。
テーパー部61aおよびテーパー部61bを所望の方向に傾けることで、大ダイパッド2と小ダイパッド3との間隔が長く確保されていることが望ましい。たとえば、テーパー部61aは、上方から下方(+Z方向から-Z方向)へ向かって、-X方向側に傾くように形成されている。テーパー部61bは、上方から下方(+Z方向から-Z方向)へ向かって、-X方向側に傾くように形成されている。なお、テーパー部61bが、上方から下方(+Z方向から-Z方向)へ向かって、+X方向側に傾くように形成されていてもよい。テーパー部61aおよびテーパー部61bのそれぞれのテーパー角度は、45°程度が望ましい。テーパー部61aおよびテーパー部61bのそれぞれは、たとえば、リードフレームを研磨することによって形成することができる。
また、図24に示すように、大ダイパッド2と小ダイパッド3とにおける互いに対向する端部のそれぞれに、湾曲部62を設けてもよい。湾曲部62は、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれの厚み方向の中央付近が凹んだ形状とされる。大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれに湾曲部62を設けることで、大ダイパッド2と小ダイパッド3との距離を、テーパー部61a、61bの場合よりも長く確保することができ、同じ耐圧を維持するのであれば、パワー半導体モジュールの小型化に貢献することができる。
次に、大ダイパッド2および小ダイパッド3のそれぞれに、湾曲部62を形成する方法について説明する。図25に、大ダイパッド2の上面にエッチングマスク63aが貼り付けられ、小ダイパッド3の上面にエッチングマスク63bが貼り付けられた状態の平面図(X-Y平面)を示す。図25において、紙面の手前側が+Z方向である。図26に、大ダイパッド2の下面にエッチングマスク64aが貼り付けられ、小ダイパッド3の下面にエッチングマスク64bが貼り付けられた状態の平面図(X-Y平面)を示す。図26において、紙面の奥側が+Z方向である。
エッチングマスク63aのX方向の幅W4は、大ダイパッド2のX方向の幅W1より狭い。エッチングマスク64aのX方向の幅W5は、大ダイパッドのX方向の幅W1より狭い。エッチングマスク63bのX方向の幅W6は、小ダイパッド3のX方向の幅W2よりも狭い。エッチングマスク64bのX方向の幅Wは、小ダイパッド3のX方向の幅W2よりも狭い。
図27に、エッチング工程の前後における大ダイパッド2の断面構造(X-Z平面)を示す。エッチング工程の前では、図27の左図に示すように、大ダイパッド2の上面では、エッチングマスク63aによって覆われていない部分65aがある。また、大ダイパッド2の下面では、エッチングマスク64aによって覆われていない部分65bがある。そのエッチングマスク63aによって覆われていない部分65aとエッチングマスク64aによって覆われていない部分65bとが、エッチングによって削られる。
こうして、図27の右図に示すように、大ダイパッド2の端部に湾曲部62が形成される。同様に、小ダイパッド3の端部についても、湾曲部62が形成されることになる(図24参照)。その後、図6~図8に示す工程と同様の工程を経て、湾曲部62が形成されたパワー半導体装置が製造される。
上述したパワー半導体装置55では、テーパー部61a、61bまたは湾曲部62が形成されていることで、テーパー部61a、61bまたは湾曲部62が形成されていない構造と比べて、大ダイパッド2と小ダイパッド3との距離をより長く確保することができる。これにより、同じ耐圧であれば、大ダイパッド2と小ダイパッド3との距離L1(図1参照)を短くすることができる。距離L1が短くなると、ワイヤ4の長さが短くなって電気抵抗が下がり、ワイヤ4が接合される領域の発熱を抑えることができる。発熱が抑えられることで、パワー半導体装置55の信頼性を向上させることができる。
また、テーパー部61a、61bまたは湾曲部62を設けることで、テーパー部61a、61bまたは湾曲部62が形成されていない構造と比較して、モールド樹脂11と大ダイパッド2との接触面積とモールド樹脂11と小ダイパッド3との接触面積とが、より大きくなる。これにより、モールド樹脂11と大ダイパッド2との密着性とモールド樹脂11と小ダイパッド3との密着性が高められて、パワー半導体装置55の信頼性を向上させることができる。さらに、湾曲部62では、テーパー部61a、61bと比べて、表面積がより大きく、モールド樹脂11との密着性がより向上する。
実施の形態4.
ここでは、上述した実施の形態1または実施の形態2において説明したパワー半導体装置を適用した電力変換装置について説明する。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態3として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図28は、本実施の形態に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。図28に示す電力変換システムは、電源100、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のものにより構成することが可能であり、たとえば、直流系統、太陽電池、蓄電池により構成することができる。また、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータにより構成してもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成してもよい。
電力変換装置200は、電源100と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図28に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動する三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、たとえば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細について説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えている(いずれも図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源100から供給される直流電力が交流電力に変換されて、負荷300に供給される。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。
主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1または実施の形態2に係るパワー半導体装置55を、半導体モジュール202として構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示せず)を備えているが、駆動回路は半導体モジュール202に内蔵されていてもよいし、半導体モジュール202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるように、主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。たとえば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるように、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201の各スイッチング素子および各還流ダイオードの少なくともいずれかに、上述した実施の形態1または実施の形態2に係るパワー半導体装置55を、半導体モジュール202として適用するため、電気的な絶縁性を向上させて、電力変換装置の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例について説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、たとえば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器または非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには、太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、各実施の形態において説明したパワー半導体装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載の従属請求項についても、その組み合わせに対応した従属態様が予定される。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、半導体素子が搭載されるダイパッドを有するリードフレームを備えたパワー半導体装置に有効に利用される。
1a パワーリード端子、1b ICリード端子、2 大ダイパッド、3 小ダイパッド、4 ワイヤ、5a パワー半導体素子、5b IC素子、6a、6b、6c 導電性接着剤、7a、7b リード段差部、8 下金型、9 上金型、10 プランジャ、11 モールド樹脂、11a 第1側部、11b 第2側部、11c 第3側部、11d 第4側部、11e 第1主面、11f 第2主面、11g 凹み、12 パワーリード、13 ICリード、14 絶縁層、15、15a、15b、15c、15d 突き出しリード、16 樹脂注入口、17a、17b、17c、17d、17e、17f、17g、17h 先端、17aa 第1端部、17bb 第2端部、17cc 第3端部、17dd 第4端部、18 屈曲部、20a、20b 終端部、21a、21b ダミーリード、22 タブレット樹脂、23、23a、23b 流動樹脂、24 放熱フィン、25、30 ランナー、27 樹脂充填スペース、29 可動ピン、31、31a、31b 可動ピン、50 リードフレーム、55 パワー半導体装置、60 モールド金型、61a、61b、61c、61d テーパー部、62 湾曲部、63a、63b、64a、64b エッチングマスク、65a、65b 部分、L1 距離、L2 沿面距離、L3 突き出し長さ、W1 大ダイパッドの幅、W2 小ダイパッドの幅、W3 屈曲部の幅、D1、D2 距離、C1、C2 中心線、W4、W5、W6、W7 幅。

Claims (18)

  1. リード端子と、
    第1ダイパッドと、
    前記第1ダイパッドに搭載された第1半導体素子と、
    前記第1ダイパッドに接続され、前記リード端子に繋がる第1吊りリードと、
    前記リード端子の一部を露出する態様で、前記第1ダイパッド、前記第1半導体素子および前記第1吊りリードを封止する封止材と
    を有し、
    前記第1ダイパッドでは、第1方向に第1距離を隔てて第1端部および第2端部が位置し、
    前記第1吊りリードは、前記第1ダイパッドにおける前記第1端部と前記第2端部との間の中央よりも前記第1端部の側において、前記第1方向と交差する第2方向から前記第1ダイパッドに接続され、
    前記第1ダイパッドは、前記リード端子が位置する、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向の第1位置に対して、前記第1ダイパッドにおける前記第1半導体素子が搭載されている側とは反対側を覆う前記封止材の第1主面が位置している側に配置され、
    前記第1ダイパッドは、前記第1ダイパッドにおける前記第1半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から前記第1主面までの前記封止材の厚さが、前記第1ダイパッドにおける前記第1端部の側から前記第2端部の側に向かって厚くなる態様で、傾けられ
    第2ダイパッドと、
    前記第2ダイパッドに搭載された第2半導体素子と、
    前記第2ダイパッドに接続され、前記リード端子に繋がる第2吊りリードと
    を有し、
    前記第2ダイパッドでは、前記第1方向に第2距離を隔てて第3端部および第4端部が位置し、
    前記第2吊りリードは、前記第2ダイパッドにおける前記第3端部と前記第4端部との間の中央よりも前記第3端部の側において、前記第2方向から前記第2ダイパッドに接続され、
    前記第2ダイパッドは、前記リード端子が位置する前記第3方向の前記第1位置に対して、前記第2ダイパッドにおける前記第2半導体素子が搭載されている側とは反対側を覆う前記封止材の前記第1主面が位置している側に配置され、
    前記第2ダイパッドは、前記第2ダイパッドにおける前記第2半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から前記第1主面までの前記封止材の厚さが、前記第2ダイパッドにおける前記第3端部の側から前記第4端部の側に向かって厚くなる態様で、傾けられ、
    前記第1ダイパッドは、前記第1方向に第1幅を有し、
    前記第2ダイパッドは、前記第1方向に、前記第1幅よりも短い第2幅を有し、
    前記封止材は、前記第1方向に前記第1距離よりも長い第3距離を隔てて互いに対向する第1側部および第2側部を含み、
    前記第1ダイパッドは、前記第1側部の側に配置され、
    前記第2ダイパッドは、前記第1ダイパッドに対して、前記第2側部の側に配置された、パワー半導体装置。
  2. 前記リード端子が位置する前記第1位置において、前記リード端子から前記第2方向に突き出した第1突き出しリードを備え、
    前記第1突き出しリードは、前記第1吊りリードに対して、前記第1ダイパッドの前記第1端部の側に配置された、請求項1記載のパワー半導体装置。
  3. 前記第1ダイパッドは、前記第1ダイパッドにおける前記第1半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から前記封止材の前記第1主面までの前記封止材の厚さが、前記第1ダイパッドが前記第1吊りリードに接続されている側から前記第2方向に離れる側に向かって厚くなる態様で、傾けられた、請求項1記載のパワー半導体装置。
  4. 前記第2ダイパッドは、前記第1方向に延在する第1方向成分と、前記第2方向に延在する第2方向成分とを有する態様で屈曲した屈曲部を含み、
    前記屈曲部が、前記第2吊りリードに接続されている、請求項記載のパワー半導体装置。
  5. 前記リード端子が位置する前記第1位置において、前記リード端子から前記第2方向に突き出した第2突き出しリードを備え、
    前記第2突き出しリードは、前記第2吊りリードに対して、前記第2ダイパッドの前記第3端部の側に配置された、請求項記載のパワー半導体装置。
  6. 前記第2ダイパッドは、前記第2ダイパッドにおける前記第2半導体素子が搭載されている側とは反対側の部分から前記封止材の前記第1主面までの前記封止材の厚さが、前記第2ダイパッドが前記第2吊りリードに接続されている側から前記第2方向に離れる側に向かって厚くなる態様で、傾けられた、請求項記載のパワー半導体装置。
  7. 第3ダイパッドと、
    前記第3ダイパッドに搭載された第3半導体素子と
    を備え、
    前記封止材は、
    前記第2方向に第距離を隔てて互いに対向する第3側部および第4側部と、
    前記第1主面と対向する第2主面と
    を含み、
    前記第1ダイパッドは、前記第3側部に沿って配置され、
    前記第3ダイパッドは、前記第4側部に沿って配置され、
    前記第3ダイパッドは、前記第1ダイパッドに対して、前記第2主面の側に配置された、請求項1記載のパワー半導体装置。
  8. 前記第1ダイパッドおよび前記第2ダイパッドにおける互いに対向する端部に、テーパー部が設けられた、請求項記載のパワー半導体装置。
  9. 前記第1ダイパッドおよび前記第2ダイパッドにおける互いに対向する端部に、湾曲部が設けられた、請求項記載のパワー半導体装置。
  10. 前記封止材における前記第1側部には、ゲート痕が残り、
    前記ゲート痕は、前記第1側部における、前記第1位置よりも前記第1主面の側に位置するとともに、前記第1吊りリードと前記第1方向に対向する位置に存在する、請求項1~9のいずれか1項に記載のパワー半導体装置。
  11. リードフレームを形成する工程と、
    前記リードフレームに第1半導体素子を搭載する工程と、
    前記リードフレームを、前記第1半導体素子が搭載されている側を上に向けた状態で、下金型、上金型および封止材注入口を有するモールド金型内に配置する工程と、
    前記封止材注入口から前記モールド金型内に封止材を注入する工程と、
    前記モールド金型を取り外す工程と
    を備え、
    前記リードフレームを形成する工程は、
    リード端子と、
    第1方向に第1距離を隔てて第1端部と第2端部とが位置し、前記第1半導体素子が搭載される第1ダイパッドと、
    前記第1ダイパッドにおける前記第1端部と前記第2端部との間の中央よりも前記第1端部の側において、前記第1方向と交差する第2方向から前記第1ダイパッドに接続され、前記リード端子に繋がる第1吊りリードと
    を形成する工程と、
    前記第1吊りリードに曲げ加工を行うことにより、前記第1ダイパッドを、前記リード端子が位置する、前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向の第1位置よりも低い位置に配置する工程と
    を含み、
    前記リードフレームを前記モールド金型内に配置する工程では、前記封止材注入口は、前記第1位置の下側において、前記第1方向から前記第1吊りリードに向かって前記封止材を注入する位置に配置され、
    前記モールド金型内に前記封止材を注入する工程では、
    前記封止材注入口から前記モールド金型内に注入される前記封止材は、前記第1ダイパッドと前記下金型との間に充填される封止材第1部と、前記第1ダイパッドと前記上金型との間に充填される封止材第2部とを含み、
    前記封止材第1部と前記封止材第2部とが充填される際に、前記封止材第1部によって、前記第1吊りリードが接続されている前記第1ダイパッドの前記第1端部の側に対して、前記第1ダイパッドの前記第2端部の側が押し上げられて、前記第2端部の側が前記第1端部の側に対して上を向くように、前記第1ダイパッドが傾けられる、パワー半導体装置の製造方法。
  12. 前記リードフレームを形成する工程は、前記リード端子から前記第2方向に突き出すとともに、前記第1吊りリードに対して、前記第1ダイパッドの前記第1端部の側に配置された第1突き出しリードを形成する工程を含み、
    前記リードフレームを前記モールド金型内に配置する工程では、前記第1方向から見て、前記封止材注入口は、前記第1突き出しリードの下側に配置される、請求項11記載のパワー半導体装置の製造方法。
  13. 前記モールド金型内に前記封止材を注入する工程では、
    前記モールド金型内に前記封止材が注入される前に、前記第1ダイパッドの前記第2端部の側に、前記第1ダイパッドに接触させない態様で、前記第1ダイパッドの上方から第1ピン部材が配置され、
    前記モールド金型内に前記封止材が充填された後に、前記第1ピン部材が引き抜かれる、請求項11記載のパワー半導体装置の製造方法。
  14. 前記リードフレームを形成する工程は、
    前記第1方向に第2距離を隔てて第3端部と第4端部とが位置し、第2半導体素子が搭載され、前記第1ダイパッドに対して、前記封止材注入口とは反対側に位置することになる第2ダイパッドと、
    前記第2ダイパッドにおける前記第3端部と前記第4端部との間の中央よりも前記第3端部の側において、前記第2方向から前記第2ダイパッドに接続され、前記リード端子に繋がる第2吊りリードと
    を形成する工程と、
    前記第2吊りリードに曲げ加工を行うことにより、前記第2ダイパッドを、前記リード端子が位置する前記第3方向の前記第1位置よりも低い位置に配置する工程と
    を含み、
    前記モールド金型内に前記封止材を注入する工程では、前記封止材第1部と前記封止材第2部とが充填される際に、前記封止材第1部によって、前記第2吊りリードが接続されている前記第2ダイパッドの前記第3端部の側に対して、前記第2ダイパッドの前記第4端部の側が押し上げられて、前記第4端部の側が前記第3端部の側に対して上を向くように、前記第2ダイパッドが傾けられる、請求項11記載のパワー半導体装置の製造方法。
  15. 前記リードフレームを形成する工程は、前記リード端子から前記第2方向に突き出すとともに、前記第2吊りリードに対して、前記第2ダイパッドの前記第3端部の側に配置された第2突き出しリードを形成する工程を含み、
    前記リードフレームを前記モールド金型内に配置する工程では、前記第1方向から見て、前記封止材注入口は、前記第2突き出しリードの下側に配置される、請求項14記載のパワー半導体装置の製造方法。
  16. 前記モールド金型内に前記封止材を注入する工程では、
    前記モールド金型内に前記封止材が注入される前に、前記第2ダイパッドの前記第4端部の側に、前記第2ダイパッドに接触させない態様で、前記第2ダイパッドの上方から第2ピン部材が配置され、
    前記モールド金型内に前記封止材が充填された後に、前記第2ピン部材が引き抜かれる、請求項14記載のパワー半導体装置の製造方法。
  17. リードフレームを形成する工程と、
    前記リードフレームに第1半導体素子を搭載する工程と、
    前記リードフレームを、前記第1半導体素子が搭載されている側を上に向けた状態で、下金型、上金型および封止材注入口を有するモールド金型内に配置する工程と、
    前記封止材注入口から前記モールド金型内に封止材を注入する工程と、
    前記モールド金型を取り外す工程と
    を備え、
    前記リードフレームを形成する工程は、
    リード端子と、
    第1方向に第1距離を隔てて第1端部と第2端部とが位置し、前記第1半導体素子が搭載される第1ダイパッドと、
    前記第1ダイパッドにおける前記第1端部と前記第2端部との間の中央よりも前記第1端部の側において、前記第1方向と交差する第2方向から前記第1ダイパッドに接続され、前記リード端子に繋がる第1吊りリードと
    を形成する工程と、
    前記第1吊りリードに曲げ加工を行うことにより、前記第1ダイパッドを、前記リード端子が位置する、前記第1方向と前記第2方向とに交差する第3方向の第1位置よりも低い位置に配置する工程と
    を含み、
    前記リードフレームを前記モールド金型内に配置する工程では、前記封止材注入口は、前記第1位置の下側において、前記第1方向から前記第1吊りリードに向かって前記封止材を注入する位置に配置され、
    前記リードフレームを形成する工程は、前記リード端子から前記第2方向に突き出すとともに、前記第1吊りリードに対して、前記第1ダイパッドの前記第1端部の側に配置された第1突き出しリードを形成する工程を含み、
    前記モールド金型内に前記封止材を注入する工程では、前記第1方向から見て、前記第1突き出しリードの下側に配置された前記封止材注入口から前記封止材が注入されて、前記第2端部の側が前記第1端部の側に対して上を向くように、前記第1ダイパッドが傾けられる、パワー半導体装置の製造方法。
  18. 請求項1~10のいずれか1項に記載のパワー半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と
    を備えた、電力変換装置。
JP2020518227A 2018-05-09 2019-04-19 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 Active JP7002645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090487 2018-05-09
JP2018090487 2018-05-09
PCT/JP2019/016767 WO2019216160A1 (ja) 2018-05-09 2019-04-19 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019216160A1 JPWO2019216160A1 (ja) 2021-03-11
JP7002645B2 true JP7002645B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=68466959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518227A Active JP7002645B2 (ja) 2018-05-09 2019-04-19 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11217514B2 (ja)
JP (1) JP7002645B2 (ja)
CN (1) CN112041984B (ja)
DE (1) DE112019002345T5 (ja)
WO (1) WO2019216160A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022201332A1 (de) 2022-02-09 2023-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul für einen Stromrichter mit produktionsoptimierten Signalpins

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102373B2 (ja) 2008-06-04 2012-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 異常生体組織を検出する装置
JP2016129257A (ja) 2016-03-11 2016-07-14 三菱電機株式会社 電力半導体装置
WO2017138072A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638414A (ja) 1986-06-28 1988-01-14 Somar Corp 熱硬化性粉体組成物
JPH05102373A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2621814B2 (ja) * 1994-11-29 1997-06-18 日本電気株式会社 樹脂封止型半導体装置
US6075283A (en) * 1998-07-06 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Downset lead frame for semiconductor packages
JP2010129752A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 段差間配線構造及び段差間配線方法
WO2012120568A1 (ja) 2011-03-09 2012-09-13 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5947107B2 (ja) * 2012-05-23 2016-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5932555B2 (ja) 2012-08-03 2016-06-08 三菱電機株式会社 電力半導体装置
JP6183226B2 (ja) * 2014-01-17 2017-08-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102373B2 (ja) 2008-06-04 2012-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 異常生体組織を検出する装置
WO2017138072A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2016129257A (ja) 2016-03-11 2016-07-14 三菱電機株式会社 電力半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020551A1 (en) 2021-01-21
US11217514B2 (en) 2022-01-04
JPWO2019216160A1 (ja) 2021-03-11
CN112041984A (zh) 2020-12-04
CN112041984B (zh) 2023-12-22
WO2019216160A1 (ja) 2019-11-14
DE112019002345T5 (de) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2700095B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20120001308A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
US9947613B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing the same
US11244836B2 (en) Semiconductor apparatus, power conversion device, and method for manufacturing semiconductor apparatus
JP2020004893A (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置、およびパワー半導体モジュールの製造方法
JP2012182250A (ja) 半導体装置
JP7002645B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
CN110709969A (zh) 半导体元件接合用基板、半导体装置及电力转换装置
JP6575739B1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2022239112A1 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP6811644B2 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP7483128B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP6279186B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7450740B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN113261095A (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置
JP6851559B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2021235256A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置
WO2022224904A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP2022067375A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置
JP7479771B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
US20230090408A1 (en) Semiconductor devcie and manufacturing method for semiconductor device
JP2021129051A (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2022067815A (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
CN116171492A (zh) 半导体模块、半导体模块的制造方法和电力转换装置
JP2024000071A (ja) 半導体装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150