JP6998608B2 - 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置 - Google Patents

定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6998608B2
JP6998608B2 JP2019171559A JP2019171559A JP6998608B2 JP 6998608 B2 JP6998608 B2 JP 6998608B2 JP 2019171559 A JP2019171559 A JP 2019171559A JP 2019171559 A JP2019171559 A JP 2019171559A JP 6998608 B2 JP6998608 B2 JP 6998608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
spectrum
fitting
subspectrum
energy position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047154A (ja
Inventor
伸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Priority to JP2019171559A priority Critical patent/JP6998608B2/ja
Priority to PCT/JP2020/027088 priority patent/WO2021053941A1/ja
Priority to US17/293,471 priority patent/US11585769B2/en
Priority to EP20866274.2A priority patent/EP4033231B1/en
Priority to CN202080005907.0A priority patent/CN112930478B/zh
Publication of JP2021047154A publication Critical patent/JP2021047154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998608B2 publication Critical patent/JP6998608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光X線分析装置、に関する。
蛍光X線分析法は、試料に1次X線を照射し、出射された蛍光X線のエネルギーに基づいて、試料に含まれる元素を分析する方法である。具体的には、蛍光X線分析装置は、試料に1次X線を照射し、出射された蛍光X線をエネルギー方向に幅を有するスペクトルとして取得する。試料に含まれる元素及び含有率が既知であれば、物理定数や装置定数を用いて試料から発生する蛍光X線強度を理論的に計算することが可能である。そのため、試料に含まれる元素の含有量をパラメータとして理論プロファイルを計算することができる。従って、未知試料から取得したスペクトルに対して、理論プロファイルが最もフィットするように含有量を決定することにより、未知試料に含まれる元素の含有率を定量分析することができる。例えば、下記特許文献1は、最初二乗法を用いて取得したスペクトルをガウス関数にフィッティングし、元素の含有率を算出する方法を開示している。
特開平11-160255号公報
実際には、分析対象となる試料に含まれる元素に応じて、該元素に起因する蛍光X線の励起効率を考慮した測定条件のもと、測定が行われる場合がある。例えば、照射する1次X線の相違によって、励起できる蛍光X線の種類や強度は相違する。そのため、試料に含まれる各元素に応じて決められた複数の測定条件のもと測定が行われる場合があり、測定条件ごとに複数のスペクトルが取得される。重複するエネルギー領域の測定結果を含む複数のスペクトルは、同一の蛍光X線ピークを含む場合がある。
例えば、図5(a)及び図5(b)に示す、2個のスペクトルは、測定条件Pと測定条件Qの条件下で、同一の試料から取得したスペクトルP及びスペクトルQである。なお、図5(a)及び図5(b)は、測定結果を模式的に示すスペクトルであり、試料には元素A,B,C及びDが含まれるものとする。図5(a)に示すように、スペクトルPは、元素Aに起因するピークAと、元素Bに起因するピークBPと、元素Cに起因するピークCPと、を含む。また、図5(b)に示すように、スペクトルQは、元素Bに起因するピークBQと、元素Cに起因するピークCQと、元素Dに起因するピークDと、を含む。すなわち、スペクトルP及びQは、同一の蛍光X線ピーク(BPとCP、BQとCQ)を含む。
スペクトルP及びスペクトルQに基づいて試料に含まれる各元素の含有率を算出する方法として、スペクトルP及びスペクトルQに含まれる全てのピーク(ピークA,BP,CP,BQ,CQ及びD)を用いる方法と、同一の蛍光X線ピークについては片方のスペクトルに含まれるピーク(ピークA,BQ,CQ及びD)のみを用いる方法と、がある。
理論プロファイルを算出する際に、フィッティングに用いられる装置定数等がスペクトルの性質を反映した理想的な値であれば、スペクトルP及びスペクトルQに含まれる同じ蛍光X線ピーク(BPとCP、BQとCQ)に対して、同時にフィットできる元素B及びCの含有率が定まるはずである。しかしながら、試料の種類や形態が異なる場合、スペクトルPとスペクトルQに含まれる蛍光X線の強度比が装置定数と異なる場合がある。この場合、同じ元素に起因する複数のピーク(BPとCP、BQとCQ)に対して、同時にフィットする含有率を算出することは困難である。従って、全てのピークを用いる方法の場合、どちらか一方のスペクトルのピークに対して、または、双方のピークともにフィッティングできない場合がある。
また、片方のスペクトルに含まれるピークのみを用いる場合、ピークBPとピークCPに対するフィッティングは行われない。そのため、ピークAのバックグラウンドに含まれる、ピークBP及びピークCPの裾の成分の影響がフィッティングにおいて考慮されず、正確な分析を行うことができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数のスペクトルに同じ蛍光X線ピークが含まれる場合に、バックグラウンドの影響を考慮するとともに、各スペクトルに含まれる当該蛍光X線ピークにフィットする理論プロファイルを取得することにより、高精度な定量分析が可能な定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光X線分析装置を提供することである。
請求項1に記載の定量分析方法は、蛍光X線分析装置によって行われる定量分析方法であって、異なる測定条件のもと、複数の元素を含む試料から少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得する工程と、前記複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、を指定する工程と、前記副スペクトルに含まれる前記第1ピークに対してフィッティングを行い、前記第1ピークによる前記第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する第1フィッティング工程と、前記主スペクトルの前記第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出された前記バックグラウンド強度が前記第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、前記副スペクトルの前記第2ピークに対してフィッティングする第2フィッティング工程と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の定量分析方法は、請求項1に記載の定量分析方法において、前記複数の元素は、前記第1ピークを生じる第1元素及び前記第2ピークを生じる第2元素を含み、前記第1フィッティング工程において、前記第1元素の含有率を算出するとともに、該第1元素の含有率に基づいて、前記第2エネルギー位置における前記バックグラウンド強度を算出し、前記第2フィッティング工程において、算出される前記バックグラウンド強度に基づく前記副スペクトルの前記第2ピークの理論プロファイルが前記副スペクトルの前記第2ピークのスペクトルにフィットし、前記主スペクトルの前記第1ピークの理論プロファイルが前記主スペクトルの前記第1ピークのスペクトルにフィットする含有率を算出する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の定量分析方法は、請求項1または2に記載の定量分析方法において、前記主スペクトルは、さらに、第3エネルギー位置に第3ピークを含み、前記第2フィッティング工程において、前記主スペクトルの前記第3ピークの理論プロファイルが前記主スペクトルの前記第3ピークのスペクトルにフィットする含有率を算出する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の定量分析プログラムは、蛍光X線分析装置に用いられるコンピュータで実行されるプログラムであって、異なる測定条件のもと、複数の元素を含む試料から少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得する工程と、前記複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、を指定する工程と、前記副スペクトルに含まれる前記第1ピークに対してフィッティングを行い、前記第1ピークによる前記第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する第1フィッティング工程と、前記主スペクトルの前記第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出された前記バックグラウンド強度が前記第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、前記副スペクトルの前記第2ピークに対してフィッティングする第2フィッティング工程と、を前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項5に記載の蛍光X線分析装置は、異なる測定条件のもと複数の元素を含む試料に1次X線を照射し、少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得するスペクトル取得部と、前記複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、のユーザの指定を受け付ける入力部と、前記副スペクトルに含まれる前記第1ピークに対してフィッティングを行い、前記第1ピークによる前記第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出し、前記主スペクトルの前記第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出された前記バックグラウンド強度が前記第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、前記副スペクトルの前記第2ピークに対してフィッティングする演算部と、を有することを特徴とする。
請求項1乃至5に記載の発明によれば、複数のスペクトルに同じ蛍光X線ピークが含まれる場合に、バックグラウンドの影響を考慮するとともに、各スペクトルに含まれる当該蛍光X線ピークにフィットする理論プロファイルを取得することにより、高精度な定量分析が可能となる。
本発明の実施形態に係る蛍光X線分析装置を概略的に示す図である。 定量分析方法のフローを示す図である。 主スペクトルと副スペクトルに対する第1フィッティングを示す1例である。 主スペクトルと副スペクトルに対する第2フィッティングを示す1例である。 同一の蛍光X線ピークを含む2個のスペクトルを示す図である。
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。図1は、蛍光X線分析装置100の概略の一例を示す図である。
図1に示すように、蛍光X線分析装置100は、試料台102とX線源104と検出器106と計数器108を含むスペクトル取得部110と、入力部112と演算部114を含む制御部116と、を含む。
スペクトル取得部110は、異なる測定条件のもと複数の元素を含む試料118に1次X線を照射し、少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得する。具体的には、試料台102は、分析対象となる試料118が配置される。X線源104は、1次X線を、試料118の表面に照射する。1次X線が照射された試料118から、蛍光X線が出射される。
検出器106は、例えば、SDD(Silicon Drift Detector)検出器等の半導体検出器の検出器106である。検出器106は、蛍光X線及び散乱線の強度を測定し、測定した蛍光X線及び散乱線のエネルギーに応じた波高値を有するパルス信号を出力する。
計数器108は、検出器106の測定強度として出力されるパルス信号を、波高値に応じて計数する。具体的には、例えば、計数器108は、マルチチャンネルアナライザであって、検出器106の出力パルス信号を、蛍光X線及び散乱線のエネルギーに対応した各チャンネル毎に計数し、蛍光X線の強度として出力する。
スペクトル取得部110は、計数機の出力をスペクトルとして取得する。ここで、スペクトル取得部110は、複数の測定条件のもと、同じ試料118から取得される複数のスペクトルを取得する(図3(a)及び図3(b)参照)。測定条件は、例えば、X線源104の種類、X線源104の管電圧及び管電流、1次X線の入射角度やその他装置定数等である。測定条件の相違によって、同じ試料118から異なるスペクトルが取得される。
制御部116は、試料台102、X線源104、検出器106及び計数器108の動作を制御する。また、制御部116は、ユーザの入力を受け付けて、定量分析を行う。具体的には、制御部116は、蛍光X線分析装置100に含まれるコンピュータであって、プログラムが記憶された記憶部(図示なし)を有する。なお、制御部116は、スペクトル取得部110の外部に設けられ、スペクトル取得部110と接続されるコンピュータであってもよい。プログラムは、蛍光X線分析装置100に用いられるコンピュータで実行されるプログラムであって、当該コンピュータに後述する定量分析方法に含まれる各ステップを実行させるプログラムである。
入力部112は、複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、のユーザの指定を受け付ける。入力部112は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル等のユーザインタフェースであって、ユーザの入力を受け付ける。ユーザの指定については後述する。
演算部114は、副スペクトルに含まれる第1ピークに対してフィッティングを行い、第1ピークによる第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する。なお、算出精度を上げるため、フィッティングには第2ピークを含め、できるだけ多くのピークを用いることが望ましい。例えば、演算部114は、主スペクトルの第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出されたバックグラウンド強度が第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、副スペクトルの第2ピークに対してフィッティングすることにより、定量分析を行うことが望ましい。当該定量分析方法の具体例について、図2乃至図4を参照しながら説明する。
図2は、本発明に係る定量分析方法のフローを示す図である。まず、上記のように、異なる測定条件のもと、複数の元素を含む試料118から少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得する(S202)。具体的には、例えば、図3(a)及び図3(b)に示すスペクトルを取得したとする。なお、図3(a)及び図3(b)に示すスペクトルは、測定によって得られたスペクトルを模式的に示す図である。また、説明を簡単にするために、図3(a)及び図3(b)に現れる異なるエネルギー位置のピークはそれぞれ異なる元素に起因するものとする。
図3(a)に示すスペクトルは、エネルギー位置EAにピークAと、エネルギー位置EBにピークB1と、エネルギー位置ECにピークC1と、を含む。また、図3(b)に示すスペクトルは、エネルギー位置EBにピークB2と、エネルギー位置ECにピークC2と、エネルギー位置EDにピークDと、を含む。第1エネルギー位置は、後述する主スペクトルと少なくとも1個の副スペクトルの双方にピークが現れるエネルギー位置である。図3(a)及び図3(b)に示すスペクトルでは、第1エネルギー位置は、EB及びECである。
S202で取得された複数のスペクトルから、試料118には4種の元素が含まれることがわかる。すなわち、試料118に含まれる複数の元素は、元素A、元素B、元素C及び元素Dを含む。また、ピークAは、元素Aに起因するピークである。ピークB1及びピークB2は、元素Bに起因するピークである。ピークC1及びピークC2は、元素Cに起因するピークである。ピークDは、元素Dに起因するピークである。
次に、S202で取得された複数のスペクトルに、同一の元素に起因する蛍光X線ピークが含まれるが判定される(S204)。含まれないと判定された場合、従来技術と同様の方法により定量分析が行われ、本フローは終了する。一方、含まれると判定された場合、S206へ進む。
次に、複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、を指定する(S206)。具体的には、第2エネルギー位置は、第1エネルギー位置と異なるエネルギー位置であって、少なくとも1個の副スペクトルにピークが現れるエネルギー位置である。ユーザがマウス等の入力部112を操作することによって、S202で取得された複数のスペクトルから1個の主スペクトルが指定される。
具体的には、例えば、ユーザは、図3(b)に示すスペクトルを主スペクトルとして指定する。図3(a)に示すスペクトルは、副スペクトルとなる。ここで、ユーザは、蛍光X線の励起効率や各スペクトルに含まれるピークの重なり等を総合的に勘案して主スペクトルの選定を行う。図3(a)及び図3(b)に示すスペクトルでは、第2エネルギー位置は、EAである。
なお、主スペクトルと副スペクトルの双方に含まれるピークが複数存在する場合、S206において、蛍光X線の励起効率や、ピークの裾が他のピークに対してバックグラウンドとして及ぼす影響などを考慮し、どちらか一方のスペクトルのピークのみを用いてもよい。すなわち第2ピークもしくは第3ピークとして扱ってもよい。これにより、理論プロファイルの計算コスト(制御部116にかかる負荷)を低減することができる。
次に、副スペクトルに含まれる第1ピーク及び第2ピークに対して第1フィッティングを行う(S208)。具体的には、例えば、スペクトルに対するフィッティングは、ピークごとに各ピークの半値幅のエネルギー範囲の測定スペクトルに対して、理論プロファイルが最もフィットするように行われる。ここで、理論プロファイルは、各ピークの近似関数を足し合わせた形で表現される。各ピークの近似関数は、試料118に含まれる各元素の含有率と物理定数及び装置定数を用いて計算される理論強度、及びピークの形状を表すガウス関数等の適切な関数で構成される。理論プロファイルは、各元素の含有率をパラメータとする関数であるため、測定によって得られたスペクトルに対して理論プロファイルが最もフィットするような含有率を最小二乗法によって求める。
ここで、主スペクトルは、エネルギー位置ED(第3エネルギー位置)にピークD(第3ピーク)を含む。しかしながら、図3(a)に示す副スペクトルは、ピークA(第2ピーク)と、ピークB1(第1ピーク)と、ピークC1(第1ピーク)と、を含み、元素Dに起因するピークを含んでいない(または、含むもののフィッティングに用いるにはピーク強度が小さい)。主スペクトルと副スペクトルを取得する際に用いた試料118は同一の試料118であって、主スペクトルには元素Dに起因するピークDが含まれる。従って、1次X線の励起エネルギーが元素Dを励起させるエネルギーよりも低い等の測定条件に起因して、副スペクトルにピークDが現れていないに過ぎない。
また、副スペクトルは元素Aに起因するピークAを含むのに対し、主スペクトルは、元素Aに起因するピークAを含んでいないのは、以下の理由による。副スペクトルの測定条件である1次X線の励起エネルギーは、主スペクトルの測定条件である1次X線の励起エネルギーよりも元素Aを励起させるエネルギーに近く励起効率が良い。そのため、ピークAに対するフィッティングは専ら副スペクトルを用いて行うこととし、主スペクトルに含まれるピークAはフィッティングに用いないこととしてもよい。この場合、主スペクトルを取得する際に、計数するエネルギー範囲をピークAが現れるエネルギー位置を含まないエネルギー範囲にシフトさせる。その結果、主スペクトルにピークAが含まれていないに過ぎない。主スペクトルで計数するエネルギー範囲を広くして主スペクトルにピークAを含めてもよい。
一方、第1フィッティングは、試料118に含まれる全ての元素の含有率の総和が100%となる前提で行われる。そのため、第1フィッティングで算出される理論プロファイルは、元素Dの含有率もパラメータとして含む。そこで、主スペクトルに含まれ、副スペクトルに含まれないピークが存在する場合、第1フィッティングは、副スペクトルに含まれるピークだけでなく、主スペクトルに含まれる一部のピークを用いて行うことが望ましい。具体的には、副スペクトルに含まれるピークA、ピークB1及びピークC1に対してフィッティングを行うとともに、主スペクトルに含まれるピークDに対してフィッティングを行うことが望ましい。これにより、元素Dの寄与を考慮しつつ、副スペクトルに対するフィッティングを行うことができるため、第1フィッティングの精度を向上できる。
次に、第1ピークによる第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する(S210)。例えば、バックグラウンド強度を算出する工程において、第1フィッティングで得られた理論プロファイルに基づいて、第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する。具体的には、ピークAに含まれるバックグランド強度は、ピークB1及びピークC1のエネルギー位置EA近傍における裾の高さである。S208において取得された理論プロファイルに基づいて、ピークB1及びピークC1のエネルギー位置EA近傍(例えば、ピークAの半値幅の2倍程度のエネルギー範囲)における裾の高さが算出される。当該裾の高さをバックグラウンド強度として記憶する。
次に、主スペクトルの第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出されたバックグラウンド強度が第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、副スペクトルの第2ピークに対してフィッティング(第2フィッティングとする)を行う(S212)。例えば、第2フィッティングを行う工程において、算出されるバックグラウンド強度に基づく副スペクトルの第2ピークの理論プロファイルが副スペクトルの第2ピークのスペクトルにフィットし、主スペクトルの第1ピークの理論プロファイルが主スペクトルの第1ピークのスペクトルにフィットする含有率を算出する。また、同時に、主スペクトルの第3ピークの理論プロファイルが主スペクトルの第3ピークのスペクトルにフィットする含有率を算出する。
具体的には、主スペクトルに含まれるピークB2、ピークC2及びピークDに対してフィッティングを行う。また、同時に、主スペクトルに対するフィッティングでは励起効率が悪い元素Aに起因するピークAを使用しないため、第1フィッティングと同様に、副スペクトルに含まれるピークAに対してフィッティングを行う。ここで、S210で記憶されたピークAのバックグラウンド強度(すなわち、エネルギー位置EA近傍における裾の高さ)が固定値として含まれる前提で、副スペクトルに含まれるピークAに対するフィッテイングが行われる。すなわち、ピークAに対する近似関数と、S210で記憶されたピークAのバックグラウンド強度を加算した理論プロファイルを用いて、副スペクトルのピークAのスペクトルに対してフィッティングを行う。
このように、副スペクトルに含まれるピークA、及び主スペクトルに含まれるピークB2、ピークC2及びピークDに対して、元素A、B、C及びDの含有率をパラメータとする理論プロファイルでフィッティングを行うことで、元素A、B、C及びDの含有率を算出することができる。
以上のように、蛍光X線の強度比が装置定数と異なる場合であっても、定量分析に用いるスペクトルを指定することにより、安定して定量分析を行うことができる。また、バックグラウンド強度を考慮した分析を行うことにより、高精度な分析結果が得られる。
上記定量分析方法を用いて、V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuを含有する未知試料118を2種の測定条件AとBで測定し、定量分析を行う例について説明する。測定条件Aの励起線(1次X線)は、Cu-Kα線(8.046keV)であり、Niより軽い元素のK線を励起することが可能である。測定条件Bの励起線(1次X線)はMo-Kα線(17.48keV)であり、Zrより軽い元素のK線を励起することが可能である。
まず、S202では、測定条件Aの条件下でスペクトルAと、測定条件Bの条件下でスペクトルBと、を取得する。上記測定条件によれば、スペクトルAは、V,Cr,Mn,Fe,CoのK線を含み、スペクトルBは、V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,CuのK線を含む。S204では、スペクトルAとスペクトルBは、ともにV,Cr,Mn,Fe,Coに起因するピークを含むため、S206へ進む。
S206では、ユーザは、スペクトルAを主スペクトルとして指定する。ここで、VやCrのK線を観測する場合、VやCrのK線の吸収端エネルギーが近い測定条件Aを用いた方が、測定条件Bを用いる場合よりも励起効率が良い。そこで、V及びCrのピークはスペクトルAとスペクトルBの双方に含まれるが、スペクトルBのピークは定量分析では使用しないこととする。この場合、第1ピークがMn,Fe,Coのピーク、第2ピークがNi,Cuのピーク、第3ピークがV,Crのピークに相当する。ユーザは、第1フィッティングにおいて、スペクトルAに含まれるV及びCrのピークを用いてフィッティングを行うことを指定する。
S208では、副スペクトルであるスペクトルBに対して、第1フィッティングを行う。具体的には、副スペクトルであるスペクトルBのMn,Fe,Co,Ni,Cuのピークに対してフィッティングを行うと同時に、主スペクトルであるスペクトルAに含まれるVとCrのピークに対してフィッティングを行うことによりスペクトルBにフィットする理論プロファイルを算出する。また、同時に各元素の含有率が算出される。そして、S210では、算出された理論プロファイルに基づいて、Mn,Fe,Co以外の元素に起因するピークのエネルギー位置における、Mn,Fe,Coに起因するピークの裾の高さであるバックグラウンド強度を記憶する。
S212では、主スペクトルであるスペクトルAのV,Cr,Mn,Fe,Coのピークに対してフィッティングを行うと同時に、副スペクトルであるスペクトルBのNi,Cuのピークに対してフィッティングを行う。ここで、記憶されたMn,Fe,Coのピークに起因するバックグラウンド強度が固定値として含まれる前提で、副スペクトルであるスペクトルBのNi,Cuのピークに対するフィッテイングが行われる。各元素の含有率は当該理論プロファイルのパラメータであるため、スペクトルA及びスペクトルBにフィットする理論プロファイルを算出することで元素V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuの含有率を算出することができる。
本発明は、上記の実施例または変形例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上記構成や方法は一例であって、これに限定されるものではない。上記の実施例で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成する構成で置き換えてもよい。
例えば、上記では、2個のスペクトルが取得される場合について説明したが、取得されるスペクトルの数は3個以上であってもよい。この場合、ユーザによって、1個の主スペクトルが指定され、他のスペクトルは副スペクトルである。他の副スペクトル毎に理論プロファイルが算出され、当該副スペクトルに含まれる所与のピークと、当該所与のピークのバックグラウンド強度が記憶される。そして、主スペクトルのピークに対するフィッティングを行う際に、各副スペクトル毎に算出された各バックグラウンド強度が所与のピークに含まれる条件のもと、各副スペクトルのピークに対してフィッティングが行われる。これにより、取得されるスペクトルの数は3個以上であっても、高精度な定量分析を行うことができる。
100 蛍光X線分析装置、102 試料台、104 X線源、106 検出器、108 計数器、110 スペクトル取得部、112 入力部、114 演算部、116 制御部、118 試料。

Claims (5)

  1. 蛍光X線分析装置によって行われる定量分析方法であって、
    異なる測定条件のもと、複数の元素を含む試料から少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得する工程と、
    前記複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、を指定する工程と、
    前記副スペクトルに含まれる前記第1ピークに対してフィッティングを行い、前記第1ピークによる前記第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する第1フィッティング工程と、
    前記主スペクトルの前記第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出された前記バックグラウンド強度が前記第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、前記副スペクトルの前記第2ピークに対してフィッティングする第2フィッティング工程と、
    を有することを特徴とする定量分析方法。
  2. 前記複数の元素は、前記第1ピークを生じる第1元素及び前記第2ピークを生じる第2元素を含み、
    前記第1フィッティング工程において、前記第1元素の含有率を算出するとともに、該第1元素の含有率に基づいて、前記第2エネルギー位置における前記バックグラウンド強度を算出し、
    前記第2フィッティング工程において、算出される前記バックグラウンド強度に基づく前記副スペクトルの前記第2ピークの理論プロファイルが前記副スペクトルの前記第2ピークのスペクトルにフィットし、前記主スペクトルの前記第1ピークの理論プロファイルが前記主スペクトルの前記第1ピークのスペクトルにフィットする含有率を算出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の定量分析方法。
  3. 前記主スペクトルは、さらに、第3エネルギー位置に第3ピークを含み、
    前記第2フィッティング工程において、前記主スペクトルの前記第3ピークの理論プロファイルが前記主スペクトルの前記第3ピークのスペクトルにフィットする含有率を算出する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の定量分析方法。
  4. 蛍光X線分析装置に用いられるコンピュータで実行されるプログラムであって、
    異なる測定条件のもと、複数の元素を含む試料から少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得する工程と、
    前記複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、を指定する工程と、
    前記副スペクトルに含まれる前記第1ピークに対してフィッティングを行い、前記第1ピークによる前記第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出する第1フィッティング工程と、
    前記主スペクトルの前記第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出された前記バックグラウンド強度が前記第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、前記副スペクトルの前記第2ピークに対してフィッティングする第2フィッティング工程と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする定量分析プログラム。
  5. 異なる測定条件のもと複数の元素を含む試料に1次X線を照射し、少なくとも第1エネルギー位置に第1ピークを有する複数のスペクトルを取得するスペクトル取得部と、
    前記複数のスペクトルのうち、主スペクトルと、第2エネルギー位置に第2ピークを有する副スペクトルと、のユーザの指定を受け付ける入力部と、
    前記副スペクトルに含まれる前記第1ピークに対してフィッティングを行い、前記第1ピークによる前記第2エネルギー位置におけるバックグラウンド強度を算出し、前記主スペクトルの前記第1ピークに対してフィッティングするとともに、算出された前記バックグラウンド強度が前記第2エネルギー位置に含まれる条件のもと、前記副スペクトルの前記第2ピークに対してフィッティングする演算部と、
    を有することを特徴とする蛍光X線分析装置。
JP2019171559A 2019-09-20 2019-09-20 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置 Active JP6998608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171559A JP6998608B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置
PCT/JP2020/027088 WO2021053941A1 (ja) 2019-09-20 2020-07-10 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置
US17/293,471 US11585769B2 (en) 2019-09-20 2020-07-10 Quantitative analysis method, quantitative analysis program, and X-ray fluorescence spectrometer
EP20866274.2A EP4033231B1 (en) 2019-09-20 2020-07-10 Quantitative analysis method, quantitative analysis program, and x-ray fluorescence spectrometer
CN202080005907.0A CN112930478B (zh) 2019-09-20 2020-07-10 定量分析方法、定量分析程序及荧光x射线分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171559A JP6998608B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047154A JP2021047154A (ja) 2021-03-25
JP6998608B2 true JP6998608B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=74876600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171559A Active JP6998608B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11585769B2 (ja)
EP (1) EP4033231B1 (ja)
JP (1) JP6998608B2 (ja)
CN (1) CN112930478B (ja)
WO (1) WO2021053941A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307761B2 (ja) * 2021-03-23 2023-07-12 日本電子株式会社 スペクトル解析装置
JP7325849B2 (ja) * 2021-10-28 2023-08-15 株式会社リガク ピーク同定解析プログラム及び蛍光x線分析装置
CN114965531B (zh) * 2022-04-26 2024-04-09 北方工业大学 一种基于x射线荧光快速检测镝铁合金中铁量的方法
CN116609370B (zh) * 2023-04-13 2024-07-05 深圳市埃芯半导体科技有限公司 晶圆量测方法和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039130A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 株式会社インーアンドエム X線分析方法,x線分析装置及びそのプログラム
WO2017038702A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 株式会社リガク 蛍光x線分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418826A (en) 1992-10-11 1995-05-23 Horiba, Ltd. Fluorescent X-ray qualitative analytical method
KR960003572B1 (ko) * 1993-09-03 1996-03-20 유연광 천마의 인공재배법
JP3488918B2 (ja) * 1997-11-28 2004-01-19 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置
WO2012050620A1 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Caldera Pharmaceuticals, Inc. Method for analysis using x-ray flourescence
JP2014041065A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Horiba Ltd X線分析装置及びコンピュータプログラム
CN106383135B (zh) * 2016-08-18 2018-10-23 广州市怡文环境科技股份有限公司 基于全反射x射线荧光光谱的元素定量分析方法和系统
EP3428629B1 (en) 2017-07-14 2022-12-07 Malvern Panalytical B.V. Analysis of x-ray spectra using curve fitting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039130A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 株式会社インーアンドエム X線分析方法,x線分析装置及びそのプログラム
WO2017038702A1 (ja) 2015-08-28 2017-03-09 株式会社リガク 蛍光x線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112930478B (zh) 2022-02-22
EP4033231A4 (en) 2022-11-02
US11585769B2 (en) 2023-02-21
WO2021053941A1 (ja) 2021-03-25
US20220050068A1 (en) 2022-02-17
EP4033231A1 (en) 2022-07-27
CN112930478A (zh) 2021-06-08
EP4033231B1 (en) 2024-09-04
JP2021047154A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998608B2 (ja) 定量分析方法、定量分析プログラム、及び、蛍光x線分析装置
JP5975181B2 (ja) 蛍光x線分析方法及び蛍光x線分析装置
EP3239702B1 (en) X-ray fluorescence spectrometer
JPH06174663A (ja) 汚染元素分析方法
Lamb et al. Determination of Fe3+/Fe using the electron microprobe: A calibration for amphiboles
JP2012508379A (ja) X線検出器のシェーピング時間の動的変更
JP5697388B2 (ja) X線分析方法,x線分析装置及びそのプログラム
JP6994931B2 (ja) 蛍光x線分析装置および分析方法
US7231324B2 (en) Techniques for analyzing data generated by instruments
JP6507898B2 (ja) 樹脂判別装置
JP2014041065A (ja) X線分析装置及びコンピュータプログラム
JP3610256B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP5874108B2 (ja) 蛍光x線分析装置
US12105035B2 (en) X-ray spectrometer and pulse height prediction program
JP6713110B2 (ja) バックグラウンド除去方法及び蛍光x線分析装置
JP4930874B2 (ja) エネルギー分散型放射線検出システム及び対象元素の含有量測定方法
JPH0688792A (ja) 汚染元素分析方法
JP2016161578A (ja) 定量x線分析方法及びマルチ光路機器
Drake et al. Quantitative analysis
JP6917668B1 (ja) エネルギー分散型蛍光x線分析装置、評価方法及び評価プログラム
EP3885758A1 (en) Analysis method and x-ray fluorescence analyzer
JPH0247542A (ja) X線分光器を用いた定量分析方法
JP2022153952A (ja) 定量分析方法、定量分析システム、及び、定量分析システム用プログラム
JP2018109574A (ja) 組成分析方法及び組成分析装置
JP7116420B2 (ja) 組成分析方法及び組成分析装置、硬度算出方法及び硬度算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371