JP6998163B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6998163B2
JP6998163B2 JP2017175675A JP2017175675A JP6998163B2 JP 6998163 B2 JP6998163 B2 JP 6998163B2 JP 2017175675 A JP2017175675 A JP 2017175675A JP 2017175675 A JP2017175675 A JP 2017175675A JP 6998163 B2 JP6998163 B2 JP 6998163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
shaft
power steering
steering
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017175675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051752A (ja
Inventor
翔一 中村
健太 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017175675A priority Critical patent/JP6998163B2/ja
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to CN202210633036.8A priority patent/CN114802427A/zh
Priority to PCT/JP2018/032861 priority patent/WO2019054247A1/ja
Priority to KR1020197022956A priority patent/KR102331676B1/ko
Priority to CN201880024166.3A priority patent/CN111094107B/zh
Priority to KR1020237007216A priority patent/KR20230037682A/ko
Priority to KR1020217037592A priority patent/KR20210144921A/ko
Priority to TW107131824A priority patent/TWI683614B/zh
Publication of JP2019051752A publication Critical patent/JP2019051752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998163B2 publication Critical patent/JP6998163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車輪に操縦ハンドルの操舵力を伝達するステアリングシャフトと、そのステアリングシャフトに操舵補助力を付与するパワーステアリング装置とを備えた作業車両に関する。
上記のような作業車両として、パワーステアリング装置が、電動モータを備えた電動式に構成され、電動モータの駆動力を操舵補助力としてステアリングシャフトに付与しているものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007-37510号公報
上記特許文献1に記載の作業車両では、パワーステアリング装置が電動モータを備えているので、パワーステアリング装置の内部に電動モータ等で発生した熱や水蒸気が溜まることがあり、その熱や水蒸気を外部に放熱又は放出することが求められる。つまり、パワーステアリング装置は、通常、電動モータやその他の構成がケースに収容されているので、電動モータ等で発生した熱や水蒸気がケース内に溜まることになる。しかしながら、特許文献1に記載のものでは、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出する点については記載されておらず、パワーステアリング装置の内部が高温となったり、パワーステアリング装置の内部に結露水等の水分が溜まると、電動モータ等に悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、パワーステアリング装置の内部が高温となったり、パワーステアリング装置の内部に水分が溜まるのを抑制するために、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出するための構成を備えることが考えられる。しかしながら、単に、熱や水蒸気を外部に放熱又は放出するための構成を備えるだけでは、構成の複雑化や部材点数の増大を招く可能性がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、構成の複雑化や部材点数の増大を抑制しながら、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出することができる作業車両を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、車輪に操縦ハンドルの操舵力を伝達するステアリングシャフトと、そのステアリングシャフトに操舵補助力を付与するパワーステアリング装置と、前記ステアリングシャフト及び前記パワーステアリング装置を支持する支持部材とが備えられ、
前記支持部材は、その内部の中空空間に前記ステアリングシャフトを位置させる状態で前記ステアリングシャフトを支持し、且つ、その内部の中空空間と前記パワーステアリング装置の内部とを連通させる状態で前記パワーステアリング装置を支持するように構成され、
前記支持部材の内部を外部に開放する外部開放部が備えられている点にある。
本構成によれば、支持部材は、その内部の中空空間とパワーステアリング装置の内部とを連通させる状態でパワーステアリング装置を支持しているので、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を支持部材の内部の中空空間に放熱又は放出することができる。そして、支持部材の内部を外部に開放する外部開放部が備えられているので、外部開放部によって、支持部材の内部に放熱された熱や放出された水蒸気を外部に放熱又は放出することができる。このように、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を、支持部材の内部の中空空間を利用しながら、効率よく外部に放熱又は放出することができる。しかも、支持部材は、ステアリングシャフトとパワーステアリング装置を支持するための部材であるので、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出するための構成として、支持部材の兼用化を図ることができる。よって、構成の複雑化や部材点数の増大を抑制しながら、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出することができる。更に、外部開放部から水等が浸入しても、その水が支持部材の内部に浸入するものの、例えば、支持部材の上部にパワーステアリング装置を配置する等により、パワーステアリング装置に水が到達するのを防止することができる。よって、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出できながら、パワーステアリング装置への水等の浸入を適切に防止することができる。
本発明の第2特徴構成は、前記支持部材の下端部を支持し、且つ、車輪に駆動力を伝達するミッションケースと、前記ミッションケースの内部と前記支持部材の内部とを連通させる状態で前記ミッションケースと前記支持部材とを接続する連通接続部とが備えられている点にある。
本構成によれば、連通接続部は、ミッションケースの内部と支持部材の内部とを連通させる状態でミッションケースと支持部材とを接続するので、ミッションケースの内部の空気を、連通接続部を通して支持部材の内部に供給することができる。そして、支持部材の内部に供給されたミッションケースの内部の空気は、外部開放部によって外部に排出させることができる。これにより、ミッションケースの内部が高圧になるのを防止することができる。しかも、ミッションケースの内部の空気を外部に排出するための構成として、支持部材だけでなく、外部開放部も利用することができ、構成の簡素化を図りながら、パワーステアリング装置の内部の熱や水蒸気の外部への放熱又は放出、及び、ミッションケースの内部の空気の外部への排出の両者を実現することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記支持部材に対する前記連通接続部の接続箇所は、前記支持部材に対する前記外部開放部の接続箇所よりも上方側に配置されている点にある。
外部開放部から水等が浸入した場合には、その水が支持部材の内部に浸入することになる。そこで、本構成によれば、支持部材に対する連通接続部の接続箇所を、支持部材に対する外部開放部の接続箇所よりも上方側に配置することで、支持部材の内部に浸入した水等が連通接続部を通してミッションケースの内部に浸入するのを防止することができる。これにより、連通接続部及び外部開放部の接続箇所を上下方向で調整するという簡易な構成により、外部開放部からの水等の浸入に対して適切な措置を講じることができる。
本発明の第4特徴構成は、前記支持部材に対する前記連通接続部の接続箇所と前記支持部材に対する前記外部開放部の接続箇所とは、側面視における前記支持部材の中央部を挟んで前後方向で離間する状態で配置されている点にある。
本構成によれば、支持部材に対する連通接続部の接続箇所と支持部材に対する外部開放部の接続箇所とを、側面視における支持部材の中央部を挟んで前後方向で離間する状態で配置するので、前後方向での支持部材の長さを利用して、連通接続部の接続箇所をミッションケース側により接近した位置に配置できるとともに、外部開放部の接続箇所を外部により接近した位置に配置することができる。これにより、連通接続部及び外部開放部の長さを極力短くすることができ、構成の簡素化を図ることができる。
田植機の全体概略構成を示す側面図 ボンネットを取り外した状態での田植機の要部を示す左側面図 ボンネットを取り外した状態での田植機の要部を示す平面図 ボンネットの後部を取り外した状態でのダッシュボードの下部を示す斜視図 変速機構の概略構成を示す図 ステアリング系統の概略構成を示す前方側から見た正面図 ステアリング系統の概略構成を示す後方側から見た斜視図 ステアリング系統の要部を示す右側面図 ステアリング系統の要部を示す断面図
本発明に係る作業車両の実施形態を図面に基づいて説明する。
作業車両としての田植機1は、図1に示すように、走行機体2と苗植装置3が備えられ、苗植装置3が昇降機構4を介して走行機体2の後部に昇降自在に支持されている。苗植装置3は、苗載台31及び複数の苗植付爪32を備えており、苗載台31の苗を複数の苗植付爪32により圃場に植付可能に構成されている。
ちなみに、この実施形態では、作業車両として田植機1を例示したが、田植機1の他、トラクタ、コンバイン、土木・建築作業装置、除雪車等、乗用型作業車両が適用可能である。
走行機体2は、前後方向に延びる車体フレーム5が備えられ、車体フレーム5に各種の機器が支持されている。車体フレーム5には、その前方側に駆動源となるエンジン6(図2及び図3参照)が支持され、エンジン6よりも後方側にミッションケース7が支持されている。走行機体2の前部には、エンジン6を覆うボンネット10が備えられている。ちなみに、図2は、ボンネット10を取り外した状態でのボンネット10の内部及びミッションケース7を示す左側面図であり、図3は、ボンネット10を取り外した状態でのボンネット10の内部及びミッションケース7を示す平面図である。
ミッションケース7には、図示は省略するが、例えば、油圧-機械式無段変速機(HMT:Hydro Mechanical Transmission)、及び、HMTからの動力を複数段に変速する変速機構等が備えられている。ちなみに、HMTは、エンジン6からの動力を無段階に変速可能な油圧式無段変速機(HST:Hydro Static Transmission)と、エンジン6からの動力及びHSTからの動力を合成することが可能な遊星歯車機構とを組み合わせて構成されている。
車体フレーム5の前部には、フロントアクスルケース(図示省略)が支持されており、フロントアクスルケースの左右両側に前輪8が取り付けられている。車体フレーム5の後部には、リアアクスルケース(図示省略)が支持されており、リアアクスルケースの左右両側に後輪9が取り付けられている。
田植機1は、図2に示すように、エンジン6の動力が動力伝達ベルト22を介してミッションケース7に伝達され、ミッションケース7の内部にあるHMT及び変速機構等によりミッションケース7からの出力を変速自在に構成されている。そして、ミッションケース7からの出力が左右の前輪8と左右の後輪9とのそれぞれに伝達自在であり、前輪8及び後輪9が回転駆動自在に構成されている。
車体フレーム5の前部には、図1中点線で示すように、上下方向に延びる取付フレーム11が配設されており、取付フレーム11に予備苗載台12が取り付けられている。予備苗載台12は、ボンネット10の左右両側に配置されている。予備苗が予備苗載台12に載置されて、苗植装置3への苗補給が可能とされている。
車体フレーム5の前後方向の中間部には、運転操作部13が配置されている。運転操作部13の前方側であり、ボンネット10の後端部には、ダッシュボード14が配置されている。ダッシュボード14の左右方向の中央部に、操縦ハンドル15が配置され、操縦ハンドル15の後方側には、運転座席16が配置されている。ボンネット10の左右方向の両側及びその後部の車体フレーム5上を覆う車体カバー17が備えられている。運転操作部13には、主変速レバー18、ブレーキペダル19(図4参照)、変速ペダル20(図4参照)、昇降クロスレバー21(図4参照)等の各種の操作具が備えられている。
ちなみに、操作具について説明すると、主変速レバー18は、前進、中立、後進を含めて走行機体2の走行速度を変速操作するためのレバーである。ブレーキペダル19は、前輪8や後輪9に制動力を付与する制動操作を行うためのペダルである。変速ペダル20は、ミッションケース7からの出力を変速して走行機体2の走行速度を変速操作するためのペダルである。昇降クロスレバー21は、昇降機構4により苗植装置3を昇降操作するためのレバーである。昇降クロスレバー21は、前後方向及び左右方向の両方向に揺動操作自在に構成されており、どの位置に揺動操作されているかを検出する検出センサ等が備えられている。
以下、図6及び図7に基づいて、操縦ハンドル15の回転操作によって前輪8(車輪)を操向操作するためのステアリング系統の概略構成について説明する。
操縦ハンドル15の中心部分に接続されて、操縦ハンドル15の操舵力を前輪8に伝達するステアリングシャフト41が備えられている。ステアリングシャフト41は、その周囲が支持部材により覆われているので、図2、図6、及び、図7では、覆われている部位を点線にて示している。ステアリングシャフト41は、上下方向に延びるように備えられ、その上端部が操縦ハンドル15に連結されている。ステアリングシャフト41の下端部がシール部材42を介してミッションケース7の上部に連結されており、ステアリングシャフト41は、ミッションケース7の上部に支持されている。
ステアリングシャフト41は、上方側から順に、上方側シャフト41a、中間シャフト41b、下方側シャフト41cの3つのシャフトに分割されている。上方側シャフト41aは、上方側ほど後方側に位置する後方傾斜姿勢にて配置されており、中間シャフト41b及び下方側シャフト41cは、上下方向に沿って延びる起立姿勢にて配置されている。上方側シャフト41aと中間シャフト41bは継手部材43にて一体的に回転するように接続されており、中間シャフト41bと下方側シャフト41cとの間にはパワーステアリング装置61が配置されている。
ユーザが操縦ハンドル15を回転操作すると、その回転操作に伴う操舵力がステアリングシャフト41に伝達される。ステアリングシャフト41の中間部にはパワーステアリング装置61が備えられており、パワーステアリング装置61は、電動モータ62を備えており、電動モータ62の駆動力を操舵補助力としてステアリングシャフト41に付与する電動式に構成されている。よって、ステアリングシャフト41には、ユーザによる操縦ハンドル15の操舵力に加えて、パワーステアリング装置61における電動モータ62による操舵補助力が付与されている。ステアリングシャフト41は、操縦ハンドル15による操舵力、及び、パワーステアリング装置61による操舵補助力によって回転駆動することになり、ステアリングシャフト41の回転駆動によってピットマンアーム(図示省略)を揺動操作して右及び左の前輪8を操向操作するように構成されている。
パワーステアリング装置61は、中間シャフト41bと下方側シャフト41cとの間に配置されたパワーステアリングケース63と、電動モータ62とが備えられている。パワーステアリングケース63は、図9に示すように、大径の円筒部位の上部に小径の円筒部位を配置させた平面視で円形状に形成されており、その上端部から上方側に延びる状態で入力部64が配置され、その底面部から下方側に延びる状態で出力部65が配置されている。パワーステアリングケース63内には、詳細な図示は省略するが、例えば、入力部64にて入力された操舵力(回転駆動力)を伝達して出力部65に出力する軸部、その軸部の途中部に配置される駆動ギヤ、トルクセンサ等が収容されている。そして、パワーステアリング装置61は、図9に示すように、入力部64が中間シャフト41bに接続されており、中間シャフト41bから入力部64に操舵力(回転駆動力)が伝達されるように構成されている。また、パワーステアリング装置61は、図9に示すように、出力部65がジョイント部材52を介して下方側シャフト41cに接続されており、出力部65からジョイント部材52を介して下方側シャフト41cに操舵力(回転駆動力)伝達されるように構成されている。
図7及び図9に示すように、電動モータ62は、例えば、パワーステアリングケース63内の駆動ギヤに噛合する出力ギヤを備えており、パワーステアリングケース63内の駆動ギヤを駆動回転自在に備えられている。パワーステアリング装置61は、操縦ハンドル15の回転操作に伴う操舵力(回転駆動力)が中間シャフト41bから入力部64に入力されると、その操舵力(回転駆動力)に電動モータ62による操舵補助力(回転駆動力)を加えた操舵力(回転駆動力)を出力部65から出力して、ジョイント部材52を介して下方側シャフト41cに伝達するように構成されている。
ステアリングシャフト41の支持構成について説明する。
図6及び図7に示すように、ブッシュ等(図示省略)を介してステアリングシャフト41を回転自在に支持する上方側支持部材44と、ステアリングシャフト41が内部に配置されてパワーステアリング装置61を支持する下方側支持部材45とが備えられている。上方側支持部材44及び下方側支持部材45の夫々が、ステアリングシャフト41を覆う状態でステアリングシャフト41の軸心方向に延びるように構成されている。
上方側支持部材44は、上方側シャフト41a及び中間シャフト41b(ステアリングシャフト41においてパワーステアリング装置61よりも上方側部位)の外周部を覆う状態で備えられている。下方側支持部材45は、下方側シャフト41c(ステアリングシャフト41においてパワーステアリング装置61よりも下方側部位)の外周部を覆う状態で備えられている。
上方側支持部材44は、上方側から順に、上方側シャフト41aに相当する部位を覆う第1支持部材46と、継手部材43に相当する部位を覆う第2支持部材47と、中間シャフト41bに相当する部位を覆う第3支持部材48と、支持基台66とが備えられている。上方側支持部材44は、支持基台66によって下方側支持部材45の上部に支持されている。
第1支持部材46は、上方側シャフト41aの周方向の全長に亘って覆う円筒状に構成されており、ブッシュ等(図示省略)を介して上方側シャフト41aを回転自在に支持している。よって、上方側支持部材44は、上方側シャフト41a及びブッシュ等の中間部材を介して操縦ハンドル15に連結されている。第2支持部材47は、その上端部が第1支持部材46に連結されており、継手部材43の前方、上方及び左右方向の両側を覆い、且つ、継手部材43の後方側を開放するコ字状に構成されている。第3支持部材48は、その上端部が第2支持部材47に連結されており、中間シャフト41bの左右両側を覆い、且つ、中間シャフト41bの前方側及び後方側を開放する前後方向に延びる一対の板状体にて構成されている。
下方側支持部材45は、図9に示すように、その内部を中空空間45aとする円筒状に形成され、その中空空間45aに下方側シャフト41cが配置されている。下方側支持部材45の下部には、図6及び図9に示すように、シール部材42が配置されており、下方側支持部材45とミッションケース7との間にシール部材42が配設されている。シール部材42は、下方側支持部材45の内部の中空空間45aと連通する部位をシールする(塞ぐ)ことで、ミッションケース7の内部と下方側支持部材45の内部の中空空間45aとを遮断しており、ミッションケース7の内部と下方側支持部材45の内部の中空空間45aとの間での水や作動油等の移動を防止している。
下方側支持部材45は、図7~図9に示すように、その上端部に水平方向に延びるフランジ部49が備えられている。フランジ部49は、前後方向及び左右方向において、下方側支持部材45の外径よりも幅広に形成されている。下方側支持部材45には、その外周部から前方側又は後方側に延びる傾斜状のリブ部51が備えられ、リブ部51の上端部がフランジ部49に連結されている。リブ部51は、下方側支持部材45の前方側に左右方向に間隔を隔てて左右一対備えられ、下方側支持部材45の後方側にも左右方向に間隔を隔てて左右一対備えられている。
パワーステアリング装置61の支持構成について説明する。
パワーステアリング装置61のパワーステアリングケース63は、図7~図9に示すように、下方側支持部材45のフランジ部49上に載置支持されている。フランジ部49の中央側部位には、図9に示すように、下方側支持部材45の内部の中空空間45aを開放する開口部50が形成されており、この開口部50を上方側から塞ぐ状態でパワーステアリングケース63が配置されている。パワーステアリングケース63には、下方側に突出する出力部65が備えられ、その出力部65が開口部50を通して中空空間45a内に延びるように配置されている。これにより、出力部65と下方側シャフト41cとがジョイント部材52を介して連結され、出力部65から出力される操舵力(回転駆動力)がジョイント部材52を介して下方側シャフト41cに伝達自在に構成されている。パワーステアリングケース63には出力部65の周囲に開口部67が形成されており、パワーステアリングケース63の開口部67と下方側支持部材45におけるフランジ部49の開口部50とにより、パワーステアリング装置61の内部と下方側支持部材45の内部の中空空間45aとが連通するように構成されている。
このようにして、パワーステアリングケース63は、その内部が下方側支持部材45の内部の中空空間45aと連通する状態でフランジ部49上に載置支持されている。下方側支持部材45は、内部の中空空間45aにステアリングシャフト41を配置させ、且つ、その内部の中空空間45aとパワーステアリング装置61の内部とを連通させる状態でパワーステアリング装置61を支持するように構成された支持部材となっている。
電動モータ62は、パワーステアリングケース63の横側方に延びる状態でパワーステアリングケース63に連結支持されている。電動モータ62は、その内部がパワーステアリングケース63の内部に連通する状態で備えられている。
上方側支持部材44について説明を加える。
上方側支持部材44には、主変速レバー18や昇降クロスレバー21等の操作具を支持する操作具支持構成が一体的に備えられている。図6及び図7に示すように、上方側支持部材44における第2支持部材47の前端部には、左右方向に延びる棒状の操作具用支持フレーム71が備えられている。操作具用支持フレーム71の左端部には、主変速レバー18のレバーガイド72が支持され、そのレバーガイド72に主変速レバー18が支持されている。操作具用支持フレーム71の右端部には、昇降クロスレバー21(図4参照)や昇降クロスレバー21の位置を検出する検出センサ等を支持するための支持ブラケット73が備えられている。
上述の如く、上方側支持部材44は、図7に示すように、第1支持部材46と第2支持部材47と第3支持部材48とを備えており、これら第1~第3支持部材46~48により、ステアリングシャフト41を囲む状態でステアリングシャフト41を回転自在に支持するシャフト側支持部材が構成されている。上方側支持部材44では、支持基台66の上部にシャフト側支持部材(第1~第3支持部材46~48)が連結支持されており、支持基台66の下端部を下方側支持部材45の上部に連結することで、上方側支持部材44が、支持基台66を介して下方側支持部材45の上部に支持されている。
支持基台66は、図7に示すように、パワーステアリング装置61を覆うように備えられている。支持基台66は、パワーステアリングケース63の外周部と間隔を隔てて(接触せずに)覆うように構成されている。支持基台66は、パワーステアリングケース63の左右方向の両側及び上方側を覆い、且つ、前後方向の両側を開放する前後方向視でコ字状に形成されている。支持基台66において、パワーステアリングケース63の左側を覆う左壁部66a、パワーステアリングケース63の右側を覆う右壁部66b、パワーステアリングケース63の上部を覆う上壁部66cの夫々には、各種の部材を挿通させて各種の部材を所望位置に配置するための開口部や切欠部が形成されている。このように、支持基台66は、パワーステアリング装置61と干渉することなく配置されている。
支持基台66は、その下端部がボルトナットの締結により下方側支持部材45のフランジ部49に連結支持されている。支持基台66は、平面視で矩形状に形成され、前後方向及び左右方向での幅がフランジ部49と同じ又は略同じ幅に構成されている。そして、支持基台66及びフランジ部49の四隅が下方側支持部材45のフランジ部49への連結支持箇所となっている。
上方側支持部材44は、図7及び図8に示すように、その下端部に配置された支持基台66にて下方側支持部材45のフランジ部49に連結されている。第1支持部材46と第2支持部材47と第3支持部材48とが溶接等により連結されて一体的に備えられて、シャフト側支持部材が構成されている。左右一対の第3支持部材48の下端部が支持基台66の左右方向の両側に連結されており、第3支持部材48と支持基台66との連結はボルトナットの締結により行われている。これにより、シャフト側支持部材(第1~第3支持部材46~48)と支持基台66とが分離自在な別体に構成されている。第3支持部材48と支持基台66は、第3支持部材48及び支持基台66の前後方向での全長に亘って第3支持部材48の下端部と支持基台66の上壁部66cとが当接しており、その前後方向の両端部がボルトナットの締結箇所となっている。支持基台66は、左右一対の第3支持部材48よりも左右方向で広幅に形成されており、シャフト側支持部材(第1~第3支持部材46~48)を安定して支持できるように構成されている。
支持基台66は、パワーステアリングケース63の外周部と間隔を隔てて(接触せずに)覆うので、上方側支持部材44は、支持基台66にて下方側支持部材45のフランジ部49に連結することで、上方側支持部材44が、下方側支持部材45のフランジ部49において、パワーステアリングケース63の支持位置から外れた位置に支持されている。
操縦ハンドル15を回転操作する際に、操縦ハンドル15に対して外力が発生すると、上方側支持部材44が、上方側シャフト41a及びブッシュ等の中間部材を介して操縦ハンドル15に連結されているので、その外力が上方側支持部材44に伝達される。上方側支持部材44に伝達された外力は、支持基台66を介して下方側支持部材45のフランジ部49に伝達され、パワーステアリング装置61に外力が伝達されるのを防止することができる。よって、操縦ハンドル15に対して発生する外力がパワーステアリング装置61にかかるのを防止して、パワーステアリング装置61にかかる外力を最小限に抑えることができる。しかも、上方側支持部材44には、レバーガイド72や支持ブラケット73等の操作具支持構成が一体的に備えられているので、操作具(主変速レバー18や昇降クロスレバー21)に作用する外力も、支持基台66を介して下方側支持部材45のフランジ部49に伝達され、パワーステアリング装置61に外力が伝達されるのを防止することができる。
操作具用支持フレーム71には、図6及び図7に示すように、レバーガイド72や支持ブラケット73等の操作具支持構成だけでなく、操作具用支持フレーム71と支持基台66とを連結する補強フレーム74が備えられている。補強フレーム74は、ステアリングシャフト41よりも右側において、上方側ほど前方側に位置する前方傾斜姿勢に配置されている。補強フレーム74の下端部が支持基台66の右壁部66bに連結されており、第1支持部材46と第2支持部材47と第3支持部材48との一体物(シャフト側支持部材)の支持強度を向上させるようにしている。このようにして、操作具用支持フレーム71の一部及び補強フレーム74により、第1支持部材46と第2支持部材47と第3支持部材48との一体物(シャフト側支持部材)と支持基台66とを連結する補強部材が、操作具用支持フレーム71の一部及び補強フレーム74にて構成されている。補強フレーム74は、操作具用支持フレーム71と支持基台66とを連結するだけでなく、その中間部に電装部材75が支持されている。これにより、操作具用支持フレーム71の一部及び補強フレーム74にて構成される補強部材には、ステアリングシャフト41及びパワーステアリング装置61を支持するための支持部材以外の部材である電装部材75が支持されている。
下方側支持部材45は、図6及び図7に示すように、ステアリングシャフト41を覆うだけでなく、下方側支持部材45の左側部に変速ケース81が連結支持されている。変速ケース81は、左右方向に分割自在な分割ケースを組み付けて構成されている。変速ケース81には、変速操作に伴ってミッションケース7からの出力を変速するための変速機構82(図5参照)が収容されている。
図5に示すように、変速機構82は、左右方向に延びる変速操作軸83が回転自在に備えられている。変速操作軸83には、扇形歯車84と第1アーム85の基端部が固定されており、変速操作軸83、扇形歯車84、及び、第1アーム85が一体的に回転自在に備えられている。扇形歯車84に噛合するピニオン86を回転駆動させるアクチュエータ87(電動モータ)が備えられ、アクチュエータ87にてピニオン86を回転駆動することで、扇形歯車84を介して変速操作軸83を回転駆動させるように構成されている。
第1アーム85の先端部には、後方側に延びる変速ロッド93が連結されており、変速操作軸83の回転により変速ロッド93を前後方向に移動操作するように構成されている。図示は省略するが、変速ロッド93の後端部は、連係機構等を介してミッションケース7の内部のHSTにおけるトラニオン軸に連動連結されている。これにより、変速ロッド93を前後方向に移動操作することによって、トラニオン軸を操作してHSTの斜板角度を所望角度に調整し、ミッションケース7からの出力(走行速度)を無段階で変速可能に構成されている。
扇形歯車84には、円弧状のカム溝88が形成されており、先端部がカム溝88内で移動自在に係合された第2アーム89が備えられている。左右方向に延びて回転自在な横軸90が備えられ、その横軸90に第2アーム89の基端部及び第3アーム91の基端部が連結されている。扇形歯車84が回転することで、第2アーム89の先端部がカム溝88内を移動して横軸90が回転され、第3アーム91が揺動操作される。第3アーム91の先端部にワイヤー92が連結され、ワイヤー92の他端部にエンジン6のスロットルレバーが連結されている。これにより、第3アーム91の揺動操作に応じてスロットルレバーが連動して操作されるように連係されており、ミッションケース7からの出力(走行速度)を無段階で変速することで、エンジン6のエンジン回転速度が調整されるようにしている。
図4に示すように、運転操作部13においてダッシュボード14の右下側には、変速ペダル20が配置されており、変速ペダル20の踏み込み量を検出するポテンショメータ等(図示省略)が備えられている。そして、変速ペダル20の踏み込み量に応じて、HSTの斜板角度が所望角度になるように、変速機構82におけるアクチュエータ87(図5参照)を回転駆動させている。これにより、変速機構82は、ユーザによる変速ペダル20の踏み込み操作に応じて、ミッションケース7からの出力(走行速度)を所望の変速状態に変速している。
下方側支持部材45は、図9に示すように、その内部が中空空間45aとなっているので、中空空間45aを利用して、ミッションケース7の内部を外部に開放するとともに、パワーステアリング装置61の内部を外部に開放するための構成が備えられている。
図8に示すように、ミッションケース7の内部と下方側支持部材45の内部とを連通させる状態でミッションケース7と下方側支持部材45とを接続する連通接続部100と、下方側支持部材45の内部を外部に開放する外部開放部101とが備えられている。連通接続部100は、ミッションケース7の内部と下方側支持部材45の内部とを連通接続するミッション用ブリーザパイプにて構成されている。下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aには、下方側支持部材45の外壁部を貫通する孔部が形成されており、この孔部により下方側支持部材45の内部に連通されている。外部開放部101は、下方側支持部材45の内部と外部とを連通接続するブリーザパイプにて構成されている。外部開放部101は、下方側支持部材45の内部と外部とを連通接続することで、ミッションケース7の内部を下方側支持部材45の内部を介して外部に連通するためのブリーザパイプと、パワーステアリング装置61の内部を下方側支持部材45の内部を介して外部に連通するためのブリーザパイプとを兼用するものとなっている。下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aには、下方側支持部材45の外壁部を貫通する孔部が形成されており、この孔部により下方側支持部材45の内部に連通されている。外部開放部101は、ステアリングシャフト41の周囲において上方側に延びるように配置されている。外部開放部101の上端部は、上方側支持部材44の第2支持部材47にて前上方側及び左右両側が覆われた空間に開放されている。
連通接続部100によってミッションケース7の内部と下方側支持部材45の内部とが連通接続されているので、図8及び図9に示すように、ミッションケース7の内部の空気を、一旦、下方側支持部材45の中空空間45aに供給することができる。そして、外部開放部101によって下方側支持部材45の中空空間45aが外部に開放されているので、下方側支持部材45の中空空間45aに供給された空気を、最終的には外部に排出することができる。これにより、ミッションケース7の内部を外部に開放して、ミッションケース7の内部の圧力を外部に逃がすことができ、ミッションケース7の内部が高圧になることを防止することができる。
図9に示すように、パワーステアリング装置61のパワーステアリングケース63の内部が下方側支持部材45の中空空間45aと連通する状態でパワーステアリング装置61が備えられている。よって、パワーステアリング装置61の内部の熱や水蒸気は、一旦、下方側支持部材45の中空空間45aに供給することができる。そして、図8及び図9に示すように、外部開放部101によって下方側支持部材45の中空空間45aが外部に開放されているので、下方側支持部材45の中空空間45aに供給された熱や水蒸気を、最終的には外部に放熱又は放出することができる。これにより、パワーステアリング装置61の内部の熱や水蒸気を外部に放熱又は放出することができ、パワーステアリング装置61の内部が高温状態となったり、パワーステアリング装置61の内部に結露水等の水分が溜まるのを防止することができる。
連通接続部100及び外部開放部101の両方は、図8に示すように、下方側支持部材45の右側部に配置されており、ステアリングシャフト41よりも右側に配置されている。そして、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aと下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aは、前後方向及び上下方向に間隔を隔てて配置されている。ちなみに、図6及び図7では、連通接続部100及び外部開放部101を省略しており、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aと下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aのみ図示している。
連通接続部100の接続箇所100aと外部開放部101の接続箇所101aは、図8に示すように、前後方向において、側面視における下方側支持部材45の中央部(図8中、Cの点線)を挟んで離間する状態で配置されている。連通接続部100の接続箇所100aが下方側支持部材45の中央部よりも後方側に配置されており、外部開放部101の接続箇所101aが下方側支持部材45の中央部及びそれよりも前方側に配置されている。また、外部開放部101の接続箇所101aは、上下方向において、連通接続部100の接続箇所100aよりも上方側に配置されている。連通接続部100の接続箇所100aは、下方側支持部材45の上端部に配置されており、外部開放部101の接続箇所101aは、下方側支持部材45の上下方向の中間部に配置されている。
以下、パワーステアリング装置61における電動モータ62と他の機器との配置関係について説明する。
パワーステアリング装置61の電動モータ62は、図6及び図7に示すように、ステアリングシャフト41の軸心方向に対して直交する横側方から操舵補助力を付与するので、ステアリングシャフト41の横側方に配置されている。電動モータ62は、図2に示すように、前後方向において、エンジン6よりも後方側で且つステアリングシャフト41よりも前方側に配置されている。このように、エンジン6とステアリングシャフト41との間のスペースを有効に活用して電動モータ62を配置させており、ボンネット10内の限られたスペースに、エンジン6、ステアリングシャフト41、パワーステアリング装置61等を効率よく配置している。
下方側支持部材45には、図6及び図7に示すように、その左側部に変速ケース81が配置されている。変速ケース81は、HSTのトラニオン軸を操作することで、ミッションケース7からの出力を変速する変速機構82(図5参照)を収容している。変速ケース81は、ステアリングシャフト41に対して左右方向の左側に配置されており、HSTのトラニオン軸も、ステアリングシャフト41に対して左右方向の左側に配置されており、変速ケース81とHSTのトラニオン軸が、ステアリングシャフト41に対して左右方向の同じ側に配置されている。これにより、変速ケース81とHSTのトラニオン軸とを連係する変速ロッド93の長さや構成等の簡素化を図ることができる。そして、図6及び図7に示すように、電動モータ62も下方側支持部材45の左側部に配置されており、変速ケース81と電動モータ62を、ステアリングシャフト41に対して左右方向の左側にまとめて配置している。電動モータ62は、変速ケース81よりも上方側に配置されており、電動モータ62と変速ケース81との干渉を抑制しながら、変速ケース81よりも上方側のスペースを活用して効率よく配置している。また、図2に示すように、前後方向では、電動モータ62の一部と変速ケース81の一部とが重複するように配置されている。
変速ケース81と電動モータ62を、ステアリングシャフト41に対して左右方向の左側にまとめて配置することで、ステアリングシャフト41に対して左右方向の右側には、電動モータ62や変速ケース81等の配置スペースを確保する必要がなくなる。よって、ステアリングシャフト41よりも右側に大きなスペースを確保することができる。図4に示すように、ステアリングシャフト41に対して左右方向の右側には、エンジン6のオイルフィルタ25や給油口26が配置されている。そこで、ステアリングシャフト41よりも右側の大きなスペースを活用して、エンジン6等のメンテナンス作業を行うことができ、メンテナンス作業の簡素化を図ることができる。
図2及び図3に示すように、エンジン6の左側端部には、フライホイル23が配置されており、そのフライホイル23を上方側から覆うフライホイルカバー24が備えられている。フライホイルカバー24は、フライホイル23の上方側を覆うだけでなく、フライホイル23の後方側も覆うように構成されている。フライホイルカバー24は、フライホイル23の上部において前後方向に延びる部位と、その前後方向に延びる部位の後端部から連続してフライホイル23の後方側まで下方後方側に延びる部位とを備えた円弧状に形成されている。このような形状のフライホイルカバー24を備えることで、泥水等の上方側への飛散を防止している。
そこで、電動モータ62は、図2に示すように、フライホイル23の外周部とフライホイルカバー24の下端部とを通るフライホイル23の接線(図2中、Sの点線)よりも上方側に配置されている。このように、電動モータ62を配置することで、フライホイルカバー24にて泥水の飛散が防止されている位置に電動モータ62を配置することができ、泥水の飛散等により電動モータ62に悪影響が及ぶのを防止することができる。また、変速ケース81も、フライホイル23の外周部とフライホイルカバー24の下端部とを通るフライホイル23の接線(図2中、Sの点線)よりも上方側に配置されている。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、ミッションケース7の内部と下方側支持部材45の内部とを連通させる状態でミッションケース7と下方側支持部材45とを接続する連通接続部100を備えているが、連通接続部100を省略することもできる。
(2)上記実施形態では、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aは、下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aよりも上方側に配置されているが、逆に、下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aを、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aよりも上方側に配置することができる。
(3)上記実施形態では、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aと下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aとが、下方側支持部材45の右側部に配置されているが、例えば、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aと下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aとを、下方側支持部材45の左側部と右側部とに分散して配置することもできる。このように、下方側支持部材45に対する連通接続部100の接続箇所100aと下方側支持部材45に対する外部開放部101の接続箇所101aとを、下方側支持部材45の周方向のどの箇所に配置するかは適宜変更が可能である。
(4)上記実施形態では、ステアリングシャフト41を、上方側シャフト41aと中間シャフト41bと下方側シャフト41cの3つのシャフトに分割しているが、何本のシャフトに分割するかは適宜変更が可能であり、例えば、1本のシャフトにてステアリングシャフト41を構成することもできる。
また、ステアリングシャフト41の姿勢についても、例えば、下方側ほど前方側に位置する後方傾斜姿勢や上下方向に沿って延びる起立姿勢等、各種の姿勢を適用することができる。
1 田植機(作業車両)
8 前輪(車輪)
15 操縦ハンドル
41 ステアリングシャフト
45 下方側支持部材(支持部材)
45a 中空空間
61 パワーステアリング装置
100 連通接続部
100a 連通接続部の接続箇所
101 外部開放部
101a 外部開放部の接続箇所
C 側面視での支持部材の中央部を示す線

Claims (4)

  1. 車輪に操縦ハンドルの操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
    そのステアリングシャフトに操舵補助力を付与するパワーステアリング装置と、
    前記ステアリングシャフト及び前記パワーステアリング装置を支持する支持部材とが備えられ、
    前記支持部材は、その内部の中空空間に前記ステアリングシャフトを位置させる状態で前記ステアリングシャフトを支持し、且つ、その内部の中空空間と前記パワーステアリング装置の内部とを連通させる状態で前記パワーステアリング装置を支持するように構成され、
    前記支持部材の内部を外部に開放する外部開放部が備えられており、
    前記外部開放部は前記ステアリングシャフトの周囲において上方側に延びる作業車両。
  2. 車輪に操縦ハンドルの操舵力を伝達するステアリングシャフトと、
    そのステアリングシャフトに操舵補助力を付与するパワーステアリング装置と、
    前記ステアリングシャフト及び前記パワーステアリング装置を支持する支持部材とが備えられ、
    前記支持部材は、その内部の中空空間に前記ステアリングシャフトを位置させる状態で前記ステアリングシャフトを支持し、且つ、その内部の中空空間と前記パワーステアリング装置の内部とを連通させる状態で前記パワーステアリング装置を支持するように構成され、
    前記支持部材の内部を外部に開放する外部開放部が備えられており、
    前記支持部材の下端部を支持し、且つ、車輪に駆動力を伝達するミッションケースと、
    前記ミッションケースの内部と前記支持部材の内部とを連通させる状態で前記ミッションケースと前記支持部材とを接続する連通接続部とが備えられている作業車両。
  3. 前記支持部材に対する前記連通接続部の接続箇所は、前記支持部材に対する前記外部開放部の接続箇所よりも上方側に配置されている請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記支持部材に対する前記連通接続部の接続箇所と前記支持部材に対する前記外部開放部の接続箇所とは、側面視における前記支持部材の中央部を挟んで前後方向で離間する状態で配置されている請求項2又は3に記載の作業車両。
JP2017175675A 2017-09-13 2017-09-13 作業車両 Active JP6998163B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175675A JP6998163B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 作業車両
PCT/JP2018/032861 WO2019054247A1 (ja) 2017-09-13 2018-09-05 作業車両
KR1020197022956A KR102331676B1 (ko) 2017-09-13 2018-09-05 작업 차량
CN201880024166.3A CN111094107B (zh) 2017-09-13 2018-09-05 作业车辆
CN202210633036.8A CN114802427A (zh) 2017-09-13 2018-09-05 作业车辆
KR1020237007216A KR20230037682A (ko) 2017-09-13 2018-09-05 작업 차량
KR1020217037592A KR20210144921A (ko) 2017-09-13 2018-09-05 작업 차량
TW107131824A TWI683614B (zh) 2017-09-13 2018-09-11 作業車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175675A JP6998163B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051752A JP2019051752A (ja) 2019-04-04
JP6998163B2 true JP6998163B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=66014098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175675A Active JP6998163B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136325B2 (ja) 2019-03-19 2022-09-13 日本製鉄株式会社 フェライト系耐熱鋼

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122137A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動式舵取装置
JP2001163237A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輛におけるパワーステアリング装置
JP2004254484A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007116918A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013141969A (ja) 2012-01-13 2013-07-22 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076970A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Kubota Corp 乗用型芝刈機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122137A (ja) 1999-10-26 2001-05-08 Koyo Seiko Co Ltd 電動式舵取装置
JP2001163237A (ja) 1999-12-06 2001-06-19 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業車輛におけるパワーステアリング装置
JP2004254484A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2007116918A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2013141969A (ja) 2012-01-13 2013-07-22 Hitachi Automotive Systems Steering Ltd パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051752A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3421283B1 (en) Work vehicle
KR20040077741A (ko) 작업차
JP6998163B2 (ja) 作業車両
JP6008778B2 (ja) 作業車の動力伝達装置
JP6444821B2 (ja) 車両
JP7325479B2 (ja) 作業車両
JP6914786B2 (ja) 作業車両
CN111094107B (zh) 作业车辆
JP2016068647A (ja) 作業車両
JP6858684B2 (ja) 作業車
JP5087826B2 (ja) トラクタ
JP5242534B2 (ja) 変速操作機構
JP2009149169A (ja) 走行車両
US20170120677A1 (en) Rear axle case of agricultural work vehicle and rear axle assembly of agricultural work vehicle, including same
JP4551864B2 (ja) 作業車両のトランスミッション
JP5242533B2 (ja) 変速操作機構
JP6766729B2 (ja) 作業車両
JP2006340648A (ja) 乗用型田植機
JP4604542B2 (ja) 施肥田植機
JP2016088211A (ja) 作業車両
JP5043596B2 (ja) 田植機
JP2007064394A (ja) 作業車両の変速操作装置
JP2004050948A (ja) 乗用作業車の動力取出機構
JP2011019533A (ja) 乗用型田植機
JP2005312340A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150