JP6996001B2 - エピタキシャル層を有する半導体ウェーハ - Google Patents

エピタキシャル層を有する半導体ウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP6996001B2
JP6996001B2 JP2020538589A JP2020538589A JP6996001B2 JP 6996001 B2 JP6996001 B2 JP 6996001B2 JP 2020538589 A JP2020538589 A JP 2020538589A JP 2020538589 A JP2020538589 A JP 2020538589A JP 6996001 B2 JP6996001 B2 JP 6996001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epitaxial layer
semiconductor wafer
single crystal
crystal silicon
substrate wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510459A (ja
Inventor
ベルナー,ノルベルト
ハーガー,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siltronic AG
Original Assignee
Siltronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64899269&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6996001(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siltronic AG filed Critical Siltronic AG
Publication of JP2021510459A publication Critical patent/JP2021510459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996001B2 publication Critical patent/JP6996001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

この発明は、単結晶シリコンの基板ウェーハと、基板ウェーハの上に位置する単結晶シリコンの層とを含む、単結晶シリコンの半導体ウェーハを提供し、それは以下に、エピタキシャル層を有するシリコンの半導体ウェーハ(シリコンエピタキシャルウェーハ)と呼ばれる。
そのようなエピタキシャル層を有するシリコンの半導体ウェーハの生成は、基板ウェーハ上にエピタキシャル層を気相堆積(化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD))によって堆積させることを含む。特に好適なCVDは、単一ウェーハ反応装置内で標準気圧(大気圧)下で行なわれるCVDである。
US5355831は、そのようなプロセスのための典型的なプロセスパラメータを開示しており、それは例示として見なされ得る。
要求の厳しい用途は、特に均一なエッジ形状を有する、エピタキシャル層を有するシリコンの半導体ウェーハを必要とする。これについての前提条件は、エピタキシャル層の厚さが特に均一であるということである。
US2007/0227441 A1は、そのようなシリコンの半導体ウェーハのエッジ領域におけるエピタキシャル層の厚さの周期的変動を指摘している。理由は、エピタキシャル層が成長する成長速度の違いである。異なる成長速度は、半導体ウェーハの結晶方位と相関している。エッジ領域におけるエピタキシャル層の厚さを均質化するために、US2007/0227441 A1は、厚さ変動の周期によってサセプタの構造を変更することを提案している。
この提案は問題を軽減できるものの、電子部品の製造業者らからの将来の期待に関しては不適切である。
本発明の目的は、要望をより良好に満たす提案を行なうことである。
この目的は、単結晶シリコンの基板ウェーハと、基板ウェーハの表側に位置する単結晶シリコンの層とを含む、単結晶シリコンの半導体ウェーハであって、前記基板ウェーハは結晶方位を有し、エピタキシャル層の表面を16個のセクタに分割し、エッジ除外部が1mmである状態での、半導体ウェーハの平均化された表側ベースのZDDが、-30nm/mm以上0nm/mm以下であり、エッジ除外部が1mmであり、72個のセクタの各々の長さが30mmである状態での、半導体ウェーハのESFQRmaxが、10nm以下である、単結晶シリコンの半導体ウェーハによって達成される。
ZDDおよびESFQRは、半導体ウェーハのエッジ形状を特徴付けるパラメータであり、それらはまた、SEMI規格(ZDD(SEMI M68-1015)、ESFQR(SEMI M67-1015))によって扱われている。表側ベースのZDDは、表面のエッジ近傍平均曲率(average near-edge curvature)を示す。ESFQRmaxは、ESFQRが最大であるセクタのESFQRを示す。
エピタキシャル層を有するこの発明の半導体ウェーハは、エピタキシャル層のエッジ形状の角度依存性変動を実質的に示さない。なぜなら、その生成は、そのような変動が生じないようにすることを想定しているためである。慣習的な手順から離れて、エピタキシャル層は、基板ウェーハの結晶方位を定める基板層の表側の主面のみを実質的に覆い、異なる結晶方位を有する表側の領域を実質的に覆わない。なぜなら、基板層のエッジに設けられた酸化物層が、そのような領域にエピタキシャル層が堆積されることを大いに防止するためである。表側ベースのZDD(中央基準平面からエピタキシャル層の表面へ直交する高さの二階微分)に換算して表わされ、ZDDが求められるセクタの平均ZDDとして表わされた、エピタキシャル層を有する半導体ウェーハのエッジ形状は、エピタキシャル層の表面を16個のセクタに分割し、1mmのエッジ除外部を観察する状態で、-30nm/mm以上0nm/mm以下である。裏側の酸化物層は加えて、エピタキシャル層が表側に堆積されている間に材料が裏側に堆積され、よってESFQRを悪化させることを防止する。したがって、エッジ除外部が1mmであり、72個のセクタの各々の長さが30mmである状態での、半導体ウェーハのESFQRmaxは、10nm以下である。
この発明の半導体ウェーハの直径は、好ましくは300mm以上、より好ましくは300mmである。
この発明の半導体ウェーハの生成は好ましくは、
単結晶シリコンの基板ウェーハの提供、
基板ウェーハ上での酸化物層の生成、
基板ウェーハの裏側で、およびエッジ領域の表面上で、酸化物層を部分的に除去してその範囲を制限する、基板ウェーハの非対称的両側研磨、
基板ウェーハの表側でのCMP、
基板ウェーハの表側への単結晶シリコンのエピタキシャル層の堆積、および、
基板ウェーハからの酸化物層の除去、
というステップを含む。
この発明によれば、基板ウェーハのエッジおよび裏側の領域は酸化物層でマスクされ、CMP(chemical mechanical polishing:化学機械研磨)ステップは、大部分が均一な結晶方位を有する主面からなる基板ウェーハの鏡面研磨された表側を作成する。基板ウェーハの表側の主面の結晶方位は好ましくは、{100}方位、または{110}方位である。次に、エピタキシャル層が表側に堆積される。ここで、エピタキシャル層の厚さの角度依存性変動はほとんど起こらない。そのような変動は、エピタキシャル層が、異なる結晶方位で、およびそれに関連する異なる堆積速度で表面上に堆積することから生じる。酸化物層の存在は、その上にエピタキシャル層が堆積することを防止する。
非対称的両側研磨はここでは、材料が裏側よりも表側でより迅速に除去され、終了時に酸化物層が表側から完全に研磨されて除去されているものの裏側に依然として存在する、両側研磨を意味する。たとえば、EP 0 857 542 A1は、材料の非対称的除去がどのように引き起こされ得るかを記載している。
酸化物層は二酸化シリコンの層であり、好ましくはCVDによって、より好ましくはAP-CVD(常圧CVD)によって生成される。これに代えて、酸化物層は、LP-CVD(低圧CVD)によって、または熱によっても生成され得る。酸化物層の厚さは好ましくは、5nm以上100nm以下である。基板ウェーハは最初、酸化物層によって十分に覆われる。次に、基板ウェーハに非対称的DSP研磨を行ない、その過程で、基板ウェーハの表側の酸化物層が除去されるが、酸化物は裏側でおよびエッジの領域で保たれる。これに、基板ウェーハの表側の片側CMP研磨が続く。この手順の結果は、基板ウェーハのCMP研磨領域に酸化物層がもはや存在しないということである。
酸化物層がない基板ウェーハの表側に、エピタキシャル層が堆積される。エピタキシャル層の堆積に先立って、自然酸化物が、水素を用いた表側の処理(Hベーク)によって除去されてもよい。エピタキシャル層の堆積時、基板ウェーハは、表側が堆積ガスに露出されるように、CVD反応装置のサセプタ上に位置する。表側の結晶方位は実質的に均一であり、好ましくは{100}結晶方位または{110}結晶方位であるため、エピタキシャル層は、基板ウェーハの表側で、実質的に均一な堆積速度で成長する。したがって、エピタキシャル層の厚さは、本質的に均一である。エッジ領域におけるエピタキシャル層の厚さの角度依存性変動は、実質的に検出できない。なぜなら、酸化物層は、その原因であるエッジ領域におけるエピタキシャル堆積に対する障壁であるためである。
シリコンのエピタキシャル層の厚さは、好ましくは1~15μm、より好ましくは1~7μmである。堆積温度は好ましくは、900℃~1250℃の範囲にある。堆積ガスは、シリコン源としてのシラン、好ましくはトリクロロシランと、水素とを含む。
エピタキシャル層が堆積された後で、酸化物層は、好ましくはフッ化水素およびオプションで塩化水素および/またはフッ化アンモニウムを含む化学薬品による湿式化学経路によって除去される。フッ化水素の濃度は好ましくは、0.2重量%~49重量%である。湿式化学ステップは洗浄シーケンスの一部であってもよく、その過程で、半導体ウェーハは、さらなる化学薬品を用いて、たとえばオゾン水を用いて、および/またはSC1溶液を用いて処理される。これから離れて、酸化物層はまた、乾式条件下で、たとえばプラズマエッチングまたは反応性イオンエッチング(reactive ion etching:RIE)によって除去され得る。
実施例:
CVD反応装置内で、直径300mmで表側が{100}方位である単結晶シリコンの基板ウェーハに、酸化物層を十分にコーティングした。その後、基板ウェーハに、まず、(硬い(材料をより多く除去する)研磨布を表側で使用し、柔らかい(材料をより少なく除去する)研磨布を裏側で使用する)DSPによる研磨を行ない、次に、CMPによる表側の研磨を行なって、基板ウェーハを洗浄した。
これに続き、アプライド・マテリアルズ(Applied Materials)のセンチュラ(Centura)(登録商標)単一ウェーハ反応装置内で、基板ウェーハの表側に、単結晶シリコンのエピタキシャル層をCVDによって堆積させた。エピタキシャル層の厚さは、2.8μmであった。
次に、結果として生じたエピタキシャルコーティングした半導体ウェーハのエッジおよび裏側から、酸化物層を、フッ化水素を含む浴で除去した。
半導体ウェーハを洗浄して乾かし、エッジ形状の測定を行なった。エッジ除外部が1mmであり、エピタキシャル層を16個のセクタに分割した状態で、KLAテンコール(Tencor)のウェーファサイト(Wafersight)器具で測定された、平均の表側ベースのZDDは、-27nm/mmであった。エッジ除外部が1mmであり、72個のセクタの各々の長さが30mmである状態で、ESFQRmaxは、8nmであった。
比較例:
実施例からの特性を有する、さらに別の単結晶シリコンの基板ウェーハに、実施例と同様に単結晶シリコンのエピタキシャル層をコーティングした。しかしながら、酸化物層の生成は省略された。これを省略したことは、結果として生じた半導体ウェーハのエッジ形状に明らかな悪影響を与え、対応する表側ベースの平均ZDDの値は-120nm/mm、対応するESFQRmaxは23nmであった。

Claims (4)

  1. 単結晶シリコンの基板ウェーハと、前記基板ウェーハの表側に位置する単結晶シリコンのエピタキシャル層とを含む、単結晶シリコンの半導体ウェーハであって、前記基板ウェーハは結晶方位を有し、
    前記エピタキシャル層の表面を16個のセクタに分割し、エッジ除外部が1mmである状態での、前記半導体ウェーハの平均化された表側ベースのZDDが、-30nm/mm以上0nm/mm以下であり、
    前記エッジ除外部が1mmであり、72個のセクタの各々の長さが30mmである状態での、前記半導体ウェーハのESFQRmaxが、10nm以下である、単結晶シリコンの半導体ウェーハ。
  2. 前記結晶方位は{100}方位である、請求項1に記載の単結晶シリコンの半導体ウェーハ。
  3. 前記結晶方位は{110}方位である、請求項1または2に記載の単結晶シリコンの半導体ウェーハ。
  4. 前記半導体ウェーハの直径が300mm以上であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の単結晶シリコンの半導体ウェーハ。
JP2020538589A 2018-01-11 2018-12-12 エピタキシャル層を有する半導体ウェーハ Active JP6996001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018200415.3 2018-01-11
DE102018200415.3A DE102018200415A1 (de) 2018-01-11 2018-01-11 Halbleiterscheibe mit epitaktischer Schicht
PCT/EP2018/084620 WO2019137728A1 (de) 2018-01-11 2018-12-12 Halbleiterscheibe mit epitaktischer schicht

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510459A JP2021510459A (ja) 2021-04-22
JP6996001B2 true JP6996001B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=64899269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538589A Active JP6996001B2 (ja) 2018-01-11 2018-12-12 エピタキシャル層を有する半導体ウェーハ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11482597B2 (ja)
EP (1) EP3738138A1 (ja)
JP (1) JP6996001B2 (ja)
KR (1) KR102416913B1 (ja)
CN (1) CN111602226B (ja)
DE (1) DE102018200415A1 (ja)
IL (1) IL275870B1 (ja)
SG (1) SG11202006496WA (ja)
TW (1) TWI692557B (ja)
WO (1) WO2019137728A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017102597A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Siltronic Ag Verfahren zum epitaktischen beschichten von halbleiterscheiben und halbleiterscheibe

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119531A1 (de) 1991-06-13 1992-12-17 Wacker Chemitronic Epitaxierte halbleiterscheiben mit sauerstoffarmer zone einstellbarer ausdehnung und verfahren zu ihrer herstellung
DE19704546A1 (de) 1997-02-06 1998-08-13 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer einseitig beschichteten und mit einem Finish versehenen Halbleiterscheibe
JP2006190703A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
US8021484B2 (en) 2006-03-30 2011-09-20 Sumco Techxiv Corporation Method of manufacturing epitaxial silicon wafer and apparatus therefor
JP2010021441A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Sumco Corp エピタキシャル基板ウェーハ
KR20100121837A (ko) * 2009-05-11 2010-11-19 주식회사 실트론 가장자리의 평탄도가 제어된 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
DE102009037281B4 (de) * 2009-08-12 2013-05-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung einer polierten Halbleiterscheibe
JP5621702B2 (ja) * 2011-04-26 2014-11-12 信越半導体株式会社 半導体ウェーハ及びその製造方法
JP2013055231A (ja) 2011-09-05 2013-03-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6312976B2 (ja) * 2012-06-12 2018-04-18 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP6035982B2 (ja) 2012-08-09 2016-11-30 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウェーハ
DE102013218880A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Siltronic Ag Verfahren zum Polieren einer Halbleiterscheibe, umfassend das gleichzeitige Polieren einer Vorderseite und einer Rückseite einer Substratscheibe
DE102015200890A1 (de) * 2015-01-21 2016-07-21 Siltronic Ag Epitaktisch beschichtete Halbleiterscheibe und Verfahren zur Herstellung einer epitaktisch beschichteten Halbleiterscheibe
KR101810643B1 (ko) * 2016-02-02 2017-12-19 에스케이실트론 주식회사 에피텍셜 웨이퍼의 평탄도 제어 방법
DE102016210203B3 (de) * 2016-06-09 2017-08-31 Siltronic Ag Suszeptor zum Halten einer Halbleiterscheibe, Verfahren zum Abscheiden einer epitaktischen Schicht auf einer Vorderseite einer Halbleiterscheibe und Halbleiterscheibe mit epitaktischer Schicht

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017102597A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Siltronic Ag Verfahren zum epitaktischen beschichten von halbleiterscheiben und halbleiterscheibe
JP2019504486A (ja) 2015-12-17 2019-02-14 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフトSiltronic AG 半導体ウェハをエピタキシャル被覆するための方法、および半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111602226A (zh) 2020-08-28
US11482597B2 (en) 2022-10-25
EP3738138A1 (de) 2020-11-18
KR102416913B1 (ko) 2022-07-05
SG11202006496WA (en) 2020-08-28
TW201938852A (zh) 2019-10-01
WO2019137728A1 (de) 2019-07-18
JP2021510459A (ja) 2021-04-22
IL275870A (en) 2020-10-29
IL275870B1 (en) 2024-04-01
TWI692557B (zh) 2020-05-01
KR20200097348A (ko) 2020-08-18
DE102018200415A1 (de) 2019-07-11
US20210376088A1 (en) 2021-12-02
CN111602226B (zh) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589283B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェハの製造方法
JP5216794B2 (ja) エピタキシャル被覆されたシリコンウェハの製造方法
JP6697558B2 (ja) 半導体ウェハをエピタキシャル被覆するための方法
JP5370850B2 (ja) エピタキシャル膜成長方法、ウェーハ支持構造およびサセプタ
JP2005129929A (ja) 窒化ケイ素膜の堆積方法
JP6325057B2 (ja) 半導体素子の製造方法
TWI378498B (en) Manufacturing method for semiconductor device and manufacturing apparatus for semiconductor device
JP6996001B2 (ja) エピタキシャル層を有する半導体ウェーハ
TWI626730B (zh) 外延晶片的製造方法
JPWO2010035409A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP5267361B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JP4700652B2 (ja) 層構造の製造方法
US20150144964A1 (en) Silicon carbide epi-wafer and method of fabricating the same
US9719189B2 (en) Process of surface treatment for wafer
JP5206613B2 (ja) エピタキシャルウェーハ用サセプタ、およびその製造方法、並びにそれを用いたエピタキシャル成長装置
JP2011187887A (ja) エピタキシャルウエハの製造方法
KR20180068618A (ko) 질화물 반도체 기판 형성 방법
JP2022121078A (ja) サセプタ、成膜装置および基板成膜方法
JP2022095449A (ja) 半導体熱処理部材
JP2019091848A (ja) 気相成長装置の炉内部品の洗浄方法
JP4951580B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP2014189442A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
KR20090092092A (ko) 낮은 결함 밀도를 가지는 단결정 실리콘 카바이드 기판 및그 제조 방법
KR20120079315A (ko) 화학 기상 증착 장치용 서셉터
JP2005166793A (ja) エピタキシャル成長装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157