JP6995010B2 - 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法 - Google Patents

改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6995010B2
JP6995010B2 JP2018089858A JP2018089858A JP6995010B2 JP 6995010 B2 JP6995010 B2 JP 6995010B2 JP 2018089858 A JP2018089858 A JP 2018089858A JP 2018089858 A JP2018089858 A JP 2018089858A JP 6995010 B2 JP6995010 B2 JP 6995010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
coating
chromium
high temperature
forsterite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188733A (ja
Inventor
ショーエン、ジェリー、ウィリアム
パーティン、キマニ、ティラワ
ウィルキンス、クリストファー、マーク
Original Assignee
クリーブランド-クリフス スティール プロパティーズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリーブランド-クリフス スティール プロパティーズ、インク. filed Critical クリーブランド-クリフス スティール プロパティーズ、インク.
Publication of JP2018188733A publication Critical patent/JP2018188733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995010B2 publication Critical patent/JP6995010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本出願は、「改良されたフォルステライト被膜特性を有する高透磁率方向性珪素鋼板の製造方法(Method of Producing a High Permeability Grain Oriented Silicon Steel Sheet With Improved Forsterite Coating Characteristics)」と題する、2013年8月27日出願の米国仮特許出願第61/870332号に対して優先権を主張するものであり、その開示は本明細書中において参照により援用される。
方向性珪素‐鉄電磁鋼の製造の経過において、高温焼鈍処理中にフォルステライト被膜が形成される。こうしたフォルステライト被膜は方向性鋼の製造方法に関わる先行技術においてよく知られ広く使われている。そうした被覆は当技術分野において「グラスフィルム」、「ミルグラス」、「ミルアニール」被覆などの用語で様々に呼称されており、ASTM規格A976によってタイプC-2絶縁被覆として定義されている。
フォルステライト被膜は電磁鋼帯の上に形成された酸化物層と当該鋼帯に対して高温焼鈍前に塗布する焼鈍分離剤被膜との化学反応から形成される。焼鈍分離剤被膜は当技術分野において周知であり、一般的には水ベースの酸化マグネシウムスラリーを有し、その機能を増強するその他の素材を含有する。
前記焼鈍分離剤被膜を乾燥させた後、前記鋼帯は一般的にコイルに巻きつけられ、高温焼鈍処理を行うバッチ式箱焼鈍処理において焼鈍される。この高温焼鈍処理の間、フォルステライト被膜の形成に加えて、前記鋼帯中でキューブ・オン・エッジ(cube-on-edge)の粒子配向が発達し、前記鋼帯が精製される。この処理工程には当技術分野においてよく確立されている多種多様な手順が存在する。この高温焼鈍処理の完了後に、前記鋼は冷却され、前記鋼帯は表面を反応しなかった又は過剰であった焼鈍分離剤被覆を除去する周知の方法によって洗浄される。
殆どの場合において、前記フォルステライト被膜の上に追加的な被覆が次いで塗布される。そうした追加被覆はASTM規格A976においてタイプC-5被覆として記載されており、しばしば「C-5オーバーC-2(C-5 over C-2)」被覆として記載されている。とりわけ、C-5被覆は、(a)非常に高電圧の電気機器に必要な電気的絶縁を提供し、これは磁心内の各鋼板間における循環電流とそれによる鉄損の上昇とを防止し;(b)当該鋼板を機械的張力をかけた状態に置き、これは当該鋼板の鉄損を減少させて、当該鉄板の磁歪特性を改善し完成した電気機器の振動及びノイズを低減する。前記C-5絶縁被覆は、当技術分野において「高応力(high stress)」、「張力効果(tension effect)」又は「二次(secondary)」被覆のように様々に呼称される。これらは典型的には透明性又は透光性を持つため、これらの既知のC-5オーバーC-2被膜は、方向性電磁鋼板上で使われる場合、高度な表面均一性とC2皮膜中における高度な物理的接着性とを必要とする。C-5被覆及びC-2被覆の組合せは、完成した鋼帯製品に高度な張力を与え、当該鋼帯の磁気特性を向上させる。結果的に、前記フォルステライト被膜と塗布された二次被膜との両方における改良は、当技術分野において大きな関心事項である。
鋼基材のクロミウム含有量を約0.45重量%以上のレベルまで上昇させることにより、より優れより均一な呈色、厚さ、接着力を備えた、大幅に改良されたフォルステライト被覆が製造される。さらに、そうして形成されたフォルステライト被膜はより優れた張力を提供し、よって前記C-5二次被膜の相対的な重要性を減少させる。
図1は高温焼鈍してフォルステライト被膜を形成する前のラボ製造の電磁鋼組成物における表面の酸化物の顕微鏡写真及び酸素含有量を示している。 図2は図1の電磁鋼の高温焼鈍前における酸素のプロファイルについてのグロー放電分光(GDS:glow discharge spectrometric)分析のグラフを示している。 図3は図1の電磁鋼の高温焼鈍前におけるクロミウムのプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図4は図1の電磁鋼の高温焼鈍前におけるシリコンのプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図5は高温焼鈍後のラボ製造の電磁鋼組成物上に形成されたフォルステライト被膜の顕微鏡写真を示している。 図6は図5の電磁鋼の高温焼鈍後における酸素のプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図7は図5の電磁鋼の高温焼鈍後におけるクロミウムのプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図8はC-5オーバーC-2被覆を持つラボ製造の電磁鋼組成物についての被覆接着力試験サンプルの写真を示している。 図9はC-5オーバーC-2被膜を持つ電磁鋼組成物の1.7Tで測定された相対的な鉄損についてのグラフを示している。 図10はC-5オーバーC-2被膜を持つ電磁鋼組成物の1.8Tで測定された相対的な鉄損についてのグラフを示している。 図11はC-5オーバーC-2被膜を持つ電磁鋼組成物の1.7Tで測定された相対的な鉄損の改善についてのグラフを示している。 図12はC-5オーバーC-2被膜を持つ電磁鋼組成物の1.8Tで測定された相対的な鉄損の改善についてのグラフを示している。 図13は図12の工場製造の電磁鋼の高温焼鈍前における酸素のプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図14は図12の工場製造の電磁鋼の高温焼鈍前におけるクロミウムのプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図15は図12の工場製造の電磁鋼の高温焼鈍後における酸素のプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。 図16は図12の工場製造の電磁鋼の高温焼鈍後におけるクロミウムのプロファイルについてのGDS分析のグラフを示している。
一般的な方向性電磁鋼板の工業的製造法において、鋼は特定の組成でかつ多くの場合独占所有権のある組成へと融解される。殆どの場合、前記鋼溶融物は主要な構成要素のFe及びSiとともに、合金添加元素のC、Mn、S、Se、Al、B及びNを少量含んでいる。前記鋼溶融物は典型的にはスラブに鋳造される。前記鋳造されたスラブに対して、さらなる処理のために1~4mm(一般的には1.5~3mm)の帯に圧延される前に、1つ又は2つの工程でスラブ再加熱及び熱間圧延を行ってもよい。前記熱間圧延された帯に対して、最終的な厚さとなる0.15~0.50mm(一般的には0.18~0.30mm)に冷間圧延される前に、熱延板焼鈍を行ってもよい。前記冷間圧延処理は、通常1つ又は複数の工程において実施される。もし2つ以上の冷間圧延工程が使われる場合、一般的には各冷間圧延工程の間に焼鈍工程が挟まれる。冷間圧延が完了した後、前記鋼に対して(a)炭素レベルを充分に低くして、最終製品における磁気時効を防止するため;及び(b)前記鋼板の表面を充分に酸化して、フォルステライト被膜の形成を促進するために、脱炭焼鈍を行ってもよい。
脱炭焼鈍された鋼帯をマグネシア或いはマグネシア及びその他の添加物の混合物によって被覆し、この被覆は前記鋼帯をコイルの形態に巻き付ける前に乾燥される。マグネシア被覆されたコイルを次いで、H-N又はN気体中において高温(1100℃~1200℃)で長時間焼鈍する。この高温焼鈍工程の間、前記方向性電磁鋼の特性が発達する。前記キューブ・オン・エッジ、つまり(110)[001]の粒子配向が発達し、前記鋼はS、Se及びNなどの元素が除去されるように精製され、フォルステライト被膜が形成される。高温焼鈍が完了した後、前記コイルは冷却されて巻きを解かれ、マグネシア分離剤被膜から残留物を除去し、一般的に前記フォルステライト被膜の上にC-5絶縁被膜が塗布される。
方向性電磁鋼の製造におけるクロミウム添加物の使用は、「規則的方向性電磁鋼の製造方法(Regular Grain Oriented Electrical Steel Production Process)」と題する、1995年6月6日発行の米国特許第5421911号公報;「珪素-クロム方向性珪素鋼の製造方法(Method for Producing Silicon-Chromium Grain Oriented Electrical Steel)」と題する、1997年12月30日発行の米国特許第5702539号公報;及び「高透磁率方向性電磁鋼材(High Permeability Grain Oriented Electrical Steel)」と題する、2011年2月15日発行の米国特許第7887645号公報において教示されている。これらの各特許の教示は、本明細書中において参照により援用されるものである。前記方向性電磁鋼の製造において、より高い容量の抵抗力を与え、オーステナイトの形成を促進し、その他の有益な特性を与えるために、クロミウム添加物を利用される。商業的実施において、クロミウムは0.10重量%~0.41重量%の範囲、最も一般的には0.20重量%~0.35重量%で用いられてきた。この商業的実施の範囲において、フォルステライト被膜へのクロミウムの有益な効果は明らかとなっていなかった。実際のところ、その他の先行技術はクロミウムが方向性電磁鋼板上のフォルステライト皮膜形成を分解すると報告している。例えば、「方向性電磁鋼板およびその製造方法(Grain Oriented Electrical Steel Sheet and Method for Manufacturing Same)」と題する2013年4月25日公開の米国特許出願公開第2013009508号は、形成されるフォルステライト被膜により与えられる張力を最適とするためには、クロミウム含有量が0.1重量%以下であることを必要とすると教示している。
特定の実施形態において、鋼溶融物中に約0.45重量%以上のクロミウムを有する電磁鋼組成が、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させることが明らかになった。さらに他の実施形態において、鋼溶融物中に約0.45重量%~約2.0重量%のクロミウムを有する電磁鋼組成が、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させることが明らかになった。他の実施形態において、鋼溶融物中に約0.7重量%以上のクロミウムを有する電磁鋼組成が、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させることが明らかになった。さらに他の実施形態において、鋼溶融物中に約0.7重量%~約2.0重量%のクロミウムを有する電磁鋼組成が、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させることが明らかになった。他の実施形態において、鋼溶融物中に約1.2重量%以上のクロミウムを有する電磁鋼組成が、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させることが明らかになった。さらに他の実施形態において、鋼溶融物中に約1.2重量%~約2.0重量%のクロミウムを有する電磁鋼組成が、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させることが明らかになった。それぞれの場合において、上昇させたクロミウム含有量以外、前記電磁鋼組成は当業界において用いられている典型的な組成であった。
特定の実施形態において、高温焼鈍前の脱炭焼鈍した鋼板の表面から0.5~2.5μmの深さにおいて約0.7重量%以上のクロミウム濃度を有する電磁鋼は、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させた。特定の実施形態において、高温焼鈍前の脱炭焼鈍した鋼板の表面から0.5~2.5μmの深さにおいて約0.7重量%以上のクロミウム濃度を有し、高温焼鈍した鋼板の表面から2~3μmの深さにおいてフォルステライト被膜電磁鋼板中に約7.0重量%以上の酸素濃度を有する電磁鋼は、フォルステライト被膜の接着力を改善し、高温焼鈍後の完成した電磁鋼製品における鉄損を低下させた。それぞれの場合において、上昇させたクロミウム含有量以外、前記電磁鋼組成は当業界において用いられている典型的な組成であった。
特定の実施形態において、脱炭焼鈍の後で高温焼鈍の前に測定したとき、クロミウム濃度は板の表面領域(板の表面から2.5μm以下と定義される)の方が、板のバルク領域(板の表面から2.5μm超と定義される)よりも高いことが明らかとなった。驚くべきことに、このクロミウムの濃縮は、高温焼鈍前の処理中にクロミウムが分配されるものであるが、高温焼鈍の後にはもはや存在していないことが測定された。いかなる理論にも拘束されるものではないが、より表面に近い場所におけるこのクロミウム濃度の減衰は、フォルステライト被膜形成時の当該被膜との相互作用の結果であり、フォルステライト被膜特性の改善において重要な役割を果たすと考えられる。
0.7重量%~2.0重量%の範囲でクロミウムを含有する電磁鋼の組成を、当技術分野に周知の方法によって調製した。これらの組成を評価して、脱炭焼鈍、脱炭焼鈍中の酸化物層(「鉄橄欖石(fayalite)」)の形成、高温焼鈍後のミルグラス形成、及び二次被覆の接着力に対する、クロミウム濃度の影響を測定した。前記脱炭した板をマグネシア被覆して高温焼鈍し、前記フォルステライト被膜を評価した。0.70%以上のクロミウムを含有する鋼は、前記溶融物のクロミウム濃度が上昇するにつれて、二次被覆の接着力の改善を示した。
一連の試験を実施した。第一に、脱炭したままの酸化物層を調べた。鋼質分析はクロミウムの濃度範囲全体において酸化物層の厚さが同様であることを示したが、一方で化学分析は脱炭焼鈍後の総酸化レベルが同じから少し高くなる範囲にあることを示した。前記酸化物層のGDS分析は、クロミウムリッチなピークが板表面の表面近く(0.5~2.5μm)の層において出現しており、このピークは前記溶融物のクロミウム濃度が上昇するにつれて増加することを示した。第二に、フォルステライト被膜を調べた。鋼質分析は、前記鋼板のクロミウム含有量が増加するにつれて、前記鋼表面に形成されるフォルステライト被膜がより厚くなり、より連続的となり、呈色がより均一になり、より広範囲な表面化の「根」となる構造を作ることを示した。改良された「根」構造は、被覆の接着力を向上させることが知られている。第三かつ最後に、CARLITE(登録商標)被覆(AK Steel Corporation(オハイオ州ウェストチェスター)によって市販されている高張力C-5二次被覆)により被覆されたサンプルについて接着力を試験した。試験結果は、クロミウム濃度が上昇するにつれて被覆の接着力が大幅に改善することを示した。
ラボスケールの金属を、先行技術の典型的な組成(金属A及びB)及び本実施形態の組成(金属CからI)で作成した。
Figure 0006995010000001
鋼をインゴットに鋳造し、1050℃に加熱し、25%の熱間縮小を与え、さらに1260℃に加熱し、熱間圧延して2.3mm厚を有する熱間圧延帯を製造した。前記熱間圧延帯を次いで1150℃で焼鈍し、空気中で950℃まで冷却し、次いで毎秒50℃超の速度で300℃未満になるまで急速冷却した。前記熱間圧延し焼鈍した帯を次いで、最終的に0.23mm又は0.30mm厚になるよう冷間圧延した。前記冷間圧延帯を、次いで毎秒500℃超の速度で740℃まで急速加熱することによって脱炭焼鈍し、次いで加湿した水素‐窒素気体であってH0/H比率が名目上0.40~0.45である気体中で815℃まで加熱して、前記鋼中の炭素レベルを低下させた。815℃での浸漬時間として、0.23mm厚に冷間圧延する材料には90秒、0.300mm厚に冷間圧延する材料には170秒を許した。脱炭焼鈍工程が完了した後、炭素及び表面酸素の化学試験と、グロー放電分光分析(GDS:Glow discharge spectrometry)を用いた表面組成分析とのためにサンプルを取って、当該組成と当該酸化物層の深さを測定した。前記帯を次いで、4%酸化チタンを含有する酸化マグネシウムから成る焼鈍分離剤被覆によって被覆した。前記被覆した帯を次いで、75%N25%Hの気体中で浸漬温度の1200℃まで加熱することによって高温焼鈍し、この温度下で前記帯を100%乾燥H中少なくとも15時間保持した。冷却後、前記帯を洗浄し、反応しなかった焼鈍分離剤被覆を除去した。サンプルをとって、フォルステライト被膜の均一性、厚さ、及び組成を測定した。前記試料を次いで、張力効果C-5タイプ二次被覆によって被覆し、19mm(0.75インチ)成形ロールを用いた1段式の3ロール圧延試験手順を用いて接着力を試験した。前記被覆の接着力を、圧縮側の帯表面を用いて評価した。
図1は高温焼鈍が行われる前の酸化物層の顕微鏡写真をクロミウム含有量別に示している。図2、3、及び4は、焼鈍した表面酸化物層における酸素、クロミウム、及びシリコンの量(重量%)をそれぞれ示している。図2及び3は前記板表面下0.5~2.5μmの深さにおける酸化物層の酸素及びクロミウム含有量の上昇を示している。図5は高温焼鈍の間に酸化物層と焼鈍分離剤被膜との間の反応により形成されたフォルステライト被膜の顕微鏡写真を示している。フォルステライト被膜の根構造の増強は、板のクロミウム含有量を上昇させたとき顕著となった。図6はフォルステライト被膜の酸素プロファイルのGDS分析を示しており、これはフォルステライト被膜の厚さ及び密度を測定するために用いられた。このデータは、フォルステライト被膜の厚さ及び密度が、基材の金属比で0.7%超のクロミウム添加によって増強されたことを示している。図7はフォルステライト被膜のクロミウムプロファイルのGDS分析を示している。
図8は二次被覆及び被覆接着力試験後の標本の写真を示しており、これはクロミウム含有量が上昇するにつれて接着力が劇的に上昇したことを示している。先行技術の鋼である金属A及びBは、被覆が剥がれた場所が線となって確認されるように、被覆の剥離を示している。それとは逆に、金属C~Fの鋼は、被覆に幾つかの斑点で見られるように、剥離が大幅に減少していることを示している。金属H及びIは、実質的に被覆に剥がれ又は斑点が見られないことを示している。
鉄損に対する利点を実演するために、表2に示す組成を有する産業規模の金属を作成した。金属J及びKは先行技術の典型例であり、金属L及びMは本実施形態の組成である。
Figure 0006995010000002
鋼を200mm厚を持つスラブへと連続的に鋳造した。前記スラブを1200℃に加熱し、25%の熱間縮小を与えて150mm厚として、さらに1400℃に加熱し圧延して2.0mm厚の熱延鋼板へと圧延した。前記熱間圧延帯を次いで1150℃で焼鈍し、空気中で950℃まで冷却し、次いで毎秒50℃超の速度で300℃未満になるまで急速冷却した。前記圧延帯を、次いで毎秒500℃超の速度で740℃まで急速加熱することによって脱炭焼鈍し、次いで加湿したH‐N気体であってH0/H比率が名目上0.40~0.45である気体中で815℃まで加熱して、前記鋼中の炭素レベルを低下させた。 評価の一部として、実施例1における検討と比較するためにGDS分析用のサンプルを確保した。
前記帯を4%酸化チタンを含む酸化マグネシウムから主として成る焼鈍分離剤被膜により被覆した。前記焼鈍分離剤被膜を乾燥させた後、前記帯をH-N気体中で浸漬温度の1200℃まで加熱することによって高温焼鈍し、この温度下で前記帯を100%乾燥H中少なくとも15時間浸漬した。 高温焼鈍が完了した後、前記コイルを冷却し、マグネシア分離剤被膜から残留物を除去し、試験用材料を確保して高温焼鈍中に形成された磁気特性とフォルステライト被膜特性との両方を評価した。前記試験用材料を次いで張力効果ASTM規格タイプC-5被膜を用いて被覆した。前記二次被膜の厚さは名目上4gm/m~名目上16gm/m(両表面に塗布された合計)の範囲であり、この測定値は前記二次被膜を完全に乾燥し焼成した後の試料の重量上昇に基づいている。この試料を次いで測定し磁気特性の変化を決定した。
表3フォルステライト被膜上に二次被膜を塗布する前及び後の磁気特性について纏めている。図9及び図10は、張力効果二次被膜塗布後のそれぞれ1.7T及び1.8Tの磁気密度において計測された60Hzの鉄損を示しており、ここでは明らかな改善が見られる。先行技術の金属J及びKは、本発明の実施形態である金属L及びMよりも大幅に高い鉄損を有している。さらに、これらの実施形態の組成は、より優れた技術的特性を持つフォルステライト被膜を得る結果へと繋る。図11及び12が示すように、これらの実施形態は、二次被覆重量の製造変動範囲にわたって、より優れた鉄損と非常に優れた鉄損の一貫性とを生み出す。さらに、この二次被覆重量の削減を可能にする能力は、電気機械設計において重要な鋼特性であることが知られる占積率の上昇へと繋がる。
図13及び14は、工場処理の間、高温焼鈍前に得た金属L及びMのサンプルについてのGDSにより決定された酸素及びクロミウムの表面化学スペクトルを示している。この結果は実施例1で議論したものと類似しており、つまり、酸化物層の酸素及びクロミウム含有量の増加が、鋼板表面から一定の深さにおいて観察された。
Figure 0006995010000003

Claims (2)

  1. 方向性電磁鋼板のための改良されたフォルステライト被膜を作成する方法であって、
    a.0.7重量%~2.0重量%の濃度のクロミウムを有する鋼を提供する工程と、
    b.前記鋼を鋳造して鋳鋼を形成する工程と、
    c.前記鋳鋼を熱間圧延する工程と、
    d.前記熱間圧延した鋼を冷間圧延して鋼板を形成する工程と、
    e.500℃/秒を超える比率で前記鋼板を急速に加熱することによって脱炭焼鈍する工程と、
    f.マグネシアを有する被膜で前記脱炭焼鈍した鋼板をコーティングする工程と、
    g.表面下の根となる基本構造を有するフォルステライト被膜を形成するように前記コーティングした鋼板を高温焼鈍する工程と
    を有する、方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記鋼のクロミウム含有量が、1.2重量%~2.0重量%である、方法。
JP2018089858A 2013-08-27 2018-05-08 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法 Active JP6995010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361870332P 2013-08-27 2013-08-27
US61/870,332 2013-08-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537773A Division JP6556135B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-26 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188733A JP2018188733A (ja) 2018-11-29
JP6995010B2 true JP6995010B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=51539347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537773A Active JP6556135B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-26 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法
JP2018089858A Active JP6995010B2 (ja) 2013-08-27 2018-05-08 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537773A Active JP6556135B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-26 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9881720B2 (ja)
EP (1) EP3039164A1 (ja)
JP (2) JP6556135B2 (ja)
KR (1) KR101930705B1 (ja)
CN (2) CN105492634B (ja)
CA (1) CA2920750C (ja)
MX (1) MX2016002484A (ja)
RU (1) RU2643755C2 (ja)
TW (1) TWI615485B (ja)
WO (1) WO2015031377A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101693516B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-06 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
US11566302B2 (en) 2016-12-14 2023-01-31 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
JP7106910B2 (ja) * 2018-03-20 2022-07-27 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN111100978B (zh) * 2019-11-18 2021-09-21 武汉钢铁有限公司 一种能提高涂层附着性能的取向硅钢及其制备方法
US20230212720A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Cleveland-Cliffs Steel Properties Inc. Method for the production of high permeability grain oriented electrical steel containing chromium

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456812A (en) 1982-07-30 1984-06-26 Armco Inc. Laser treatment of electrical steel
US4545828A (en) 1982-11-08 1985-10-08 Armco Inc. Local annealing treatment for cube-on-edge grain oriented silicon steel
US4554029A (en) 1982-11-08 1985-11-19 Armco Inc. Local heat treatment of electrical steel
US4582118A (en) 1983-11-10 1986-04-15 Aluminum Company Of America Direct chill casting under protective atmosphere
CA1270728A (en) 1985-02-25 1990-06-26 Armco Advanced Materials Corporation Method of producing cube-on-edge oriented silicon steel from strand cast slabs
US4882834A (en) 1987-04-27 1989-11-28 Armco Advanced Materials Corporation Forming a laminate by applying pressure to remove excess sealing liquid between facing surfaces laminations
US4898627A (en) 1988-03-25 1990-02-06 Armco Advanced Materials Corporation Ultra-rapid annealing of nonoriented electrical steel
US4898626A (en) 1988-03-25 1990-02-06 Armco Advanced Materials Corporation Ultra-rapid heat treatment of grain oriented electrical steel
US5018267A (en) 1989-09-05 1991-05-28 Armco Inc. Method of forming a laminate
DE3933405A1 (de) 1989-10-06 1991-04-18 Josef Schiele Durchlauf-vakuum-auftragsvorrichtung
US5096510A (en) 1989-12-11 1992-03-17 Armco Inc. Thermal flattening semi-processed electrical steel
US5061326A (en) 1990-07-09 1991-10-29 Armco Inc. Method of making high silicon, low carbon regular grain oriented silicon steel
US5288736A (en) 1992-11-12 1994-02-22 Armco Inc. Method for producing regular grain oriented electrical steel using a single stage cold reduction
JP2786577B2 (ja) * 1993-05-28 1998-08-13 川崎製鉄株式会社 方向性けい素鋼板の製造方法
JP3498978B2 (ja) * 1993-08-24 2004-02-23 新日本製鐵株式会社 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
US5421911A (en) 1993-11-22 1995-06-06 Armco Inc. Regular grain oriented electrical steel production process
US5643370A (en) 1995-05-16 1997-07-01 Armco Inc. Grain oriented electrical steel having high volume resistivity and method for producing same
JPH09118921A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nippon Steel Corp 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法
US5702539A (en) 1997-02-28 1997-12-30 Armco Inc. Method for producing silicon-chromium grain orieted electrical steel
EP0987343B1 (en) 1998-09-18 2003-12-17 JFE Steel Corporation Grain-oriented silicon steel sheet and process for production thereof
JP3386751B2 (ja) * 1999-06-15 2003-03-17 川崎製鉄株式会社 被膜特性と磁気特性に優れた方向性けい素鋼板の製造方法
JP3312000B2 (ja) 1998-09-18 2002-08-05 川崎製鉄株式会社 被膜特性および磁気特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP3885428B2 (ja) * 1999-10-28 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002194434A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kawasaki Steel Corp 高周波磁気特性および被膜特性に優れた低鉄損方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002220642A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Kawasaki Steel Corp 鉄損の低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2002088424A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Nippon Steel Corporation Tole d'acier au silicium unidirectionnel presentant une excellente adhesivite d'une couche de revetement isolant imprimant une force de traction
US7887645B1 (en) * 2001-05-02 2011-02-15 Ak Steel Properties, Inc. High permeability grain oriented electrical steel
US6749693B2 (en) 2001-09-13 2004-06-15 Ak Properties Method of producing (110)[001] grain oriented electrical steel using strip casting
PL197123B1 (pl) 2001-09-13 2008-03-31 Properties Ak Sposób wytwarzania taśmy ze stali elektrotechnicznej o zorientowanym ziarnie
AU2003216420A1 (en) 2002-05-08 2003-11-11 Ak Properties, Inc. Method of continuous casting non-oriented electrical steel strip
US20050000596A1 (en) 2003-05-14 2005-01-06 Ak Properties Inc. Method for production of non-oriented electrical steel strip
JP2006144042A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Jfe Steel Kk 磁気特性および被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
EP3018221B1 (en) * 2006-05-24 2020-02-05 Nippon Steel Corporation Method of production of grain-oriented electrical steel sheet with high magnetic flux density
CN101748259B (zh) 2008-12-12 2011-12-07 鞍钢股份有限公司 一种低温加热生产高磁感取向硅钢的方法
JP4840518B2 (ja) * 2010-02-24 2011-12-21 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6084351B2 (ja) 2010-06-30 2017-02-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP2902508B1 (en) 2012-09-27 2017-04-05 JFE Steel Corporation Method for producing grain-oriented electrical steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR101930705B1 (ko) 2018-12-19
CA2920750A1 (en) 2015-03-05
TW201514322A (zh) 2015-04-16
JP6556135B2 (ja) 2019-08-07
KR20160048151A (ko) 2016-05-03
MX2016002484A (es) 2016-05-31
RU2643755C2 (ru) 2018-02-05
EP3039164A1 (en) 2016-07-06
CN109321726A (zh) 2019-02-12
JP2018188733A (ja) 2018-11-29
WO2015031377A1 (en) 2015-03-05
US20180137958A1 (en) 2018-05-17
WO2015031377A9 (en) 2015-10-29
RU2016111134A (ru) 2017-10-03
US11942247B2 (en) 2024-03-26
US9881720B2 (en) 2018-01-30
CA2920750C (en) 2018-06-26
US20150064481A1 (en) 2015-03-05
CN105492634B (zh) 2018-12-14
TWI615485B (zh) 2018-02-21
CN105492634A (zh) 2016-04-13
JP2016536460A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995010B2 (ja) 改良されたフォルステライト被膜特性を有する方向性珪素鋼の製造方法
CN107849656B (zh) 取向性电磁钢板的制造方法
KR101498404B1 (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
KR102062182B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그의 제조 방법
JP6436316B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2018532041A (ja) 方向性電磁鋼帯を製造する方法および方向性電磁鋼帯
KR20160138253A (ko) 방향성 전기 강판의 제조 방법
JP2009270129A (ja) 磁気特性および被膜密着性に優れた方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6769587B1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6519006B2 (ja) 一方向性電磁鋼板と一方向性電磁鋼板用脱炭板及びそれらの製造方法
JP2006241563A (ja) 磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2016060953A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2011068968A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7331802B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3268198B2 (ja) 磁気特性・被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP4626155B2 (ja) 低磁場磁気特性の経時安定性に優れた方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP4677765B2 (ja) クロムレス被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11241120A (ja) 均質なフォルステライト質被膜を有する方向性けい素鋼板の製造方法
JP2002129235A (ja) 被膜特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPWO2021085421A1 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200603

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200717

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211026

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211130

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150