JP6084351B2 - 方向性電磁鋼板およびその製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6084351B2
JP6084351B2 JP2010150404A JP2010150404A JP6084351B2 JP 6084351 B2 JP6084351 B2 JP 6084351B2 JP 2010150404 A JP2010150404 A JP 2010150404A JP 2010150404 A JP2010150404 A JP 2010150404A JP 6084351 B2 JP6084351 B2 JP 6084351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
coating
mass
oriented electrical
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012666A (ja
Inventor
山口 広
山口  広
広朗 戸田
広朗 戸田
大村 健
大村  健
岡部 誠司
誠司 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010150404A priority Critical patent/JP6084351B2/ja
Priority to MX2012015006A priority patent/MX343140B/es
Priority to PCT/JP2011/003685 priority patent/WO2012001953A1/ja
Priority to US13/806,901 priority patent/US9396850B2/en
Publication of JP2012012666A publication Critical patent/JP2012012666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084351B2 publication Critical patent/JP6084351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D10/00Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
    • C21D10/005Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1266Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • H01F1/18Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets with insulating coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、変圧器などの鉄心材料に用いる方向性電磁鋼板およびその製造方法に関するものである。
方向性電磁鋼板は、主にトランスの鉄心として利用される材料である。トランスの高効率化、低騒音化の観点から、方向性電磁鋼板の材料特性としては低鉄損、低磁歪が求められている。
そのためには、鋼板中の二次再結晶粒を、(110)[001]方位(いわゆる、ゴス方位)に高度に揃えることが重要である。しかし、配向性が高すぎると逆に鉄損が増加してしまうことが知られている。そこで、この欠点を解消するため、鋼板の表面に歪や溝を導入し、磁区の幅を細分化して鉄損を低減する技術、すなわち磁区細分化技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、最終製品板にレーザーを照射し、鋼板表層に高転位密度領域を導入し、磁区幅を狭くすることで、鋼板の鉄損を低減する技術が提案されている。また、レーザー照射を用いる磁区細分化技術は、その後改良され(特許文献2、特許文献3および特許文献4などを参照)鉄損特性が良好な方向性電磁鋼板が得られるようになってきている。
特公昭57−2252号公報 特開2006−117964号公報 特開平10−204533号公報 特開平11−279645号公報
しかしながら、近年の省エネルギーや環境保護に対する意識の高まりによって、更なる鉄損特性の改善が要求されているが、上掲した特許文献1〜4に記載の方向性電磁鋼板では、必ずしも満足な鉄損特性が得られるわけではなかった。
本発明は、上記した現状に鑑み開発されたもので、レーザー照射により磁区構造を制御して鉄損を低減させる方向性電磁鋼板において、より大きな鉄損低減効果を有する方向性電磁鋼板を、その有利な製造方法と共に提供することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.表面にフォルステライト被膜および張力コーティングをそなえ、レーザー照射による磁区細分化済みで、磁束密度B8が1.91T以上の方向性電磁鋼板であって、
(1) 該方向性電磁鋼板中に混入するCr量を0.1質量%以下に抑制する、
(2) 該フォルステライト被膜の被覆量が酸素目付量で3.0g/m2以上とし、かつ該フォルステライト被膜下部に該方向性電磁鋼板の地鉄部に食い込んだアンカー部を有し、その厚みを1.5μm以下とする、
(3) 長さ:280mmの試験片の片面にのみ該フォルステライト被膜を有する状態での鋼板の反り量が10mm以上で、かつ該片面にのみ該フォルステライト被膜と該張力コーティングとを有する状態での鋼板の反り量が20mm以上である、
ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
ここで、Crの混入を0.1質量%以下に抑制した方向性電磁鋼板用スラブを、熱間圧延し、ついで必要に応じて熱延板焼鈍を施したのち、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施して、最終板厚に仕上げたのち、脱炭焼鈍を施し、ついで鋼板表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから、最終仕上げ焼鈍を行った後、張力コーティングを塗布し、レーザー照射による磁区細分化を施す一連の工程により方向性電磁鋼板を製造するに際し、
脱炭焼鈍の雰囲気酸化性、最終仕上焼鈍の雰囲気およびヒートパターン、ならびに、焼鈍分離剤MgOへの添加剤の添加量を組み合せて調整し、鋼板表面に形成されるフォルステライト被膜の量が酸素目付量:3.0g/m2以上で、該フォルステライト被膜下部に、地鉄部に食い込んだアンカー部を形成し、その厚みが1.5μm以下で、長さ:280mmの試験片の片面のみに該フォルステライト被膜を有する状態での鋼板の反り量10mm以上と、片面にのみ該フォルステライト被膜と張力コーティングとを有する状態での鋼板の反り量が20mm以上となるように該張力コーティングを塗布・焼付けする、ことが好ましい。
本発明によれば、レーザーを用いた磁区細分化による鉄損の低減効果を、より効果的に発現した方向性電磁鋼板を得ることができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
一般的な方向性電磁鋼板の製品板の表層は、フォルステライト被膜と張力コーティングから成っており、鉄損低減のために施されるレーザー照射は、張力コーティングの表面に施されるのが通常である。
レーザー照射による鉄損低減のメカニズムは、鋼板表面にレーザー照射による熱歪みが与えられることで、鋼板の磁区が細分化されて発現するものである。
また、フォルステライト被膜と張力コーティングは共に、鋼板に引張応力を付与する効果がある。そのため、両者の性状は、レーザー照射による鉄損低減効果の主要因子である熱的歪みに影響を及ぼす一因となる可能性がある。ところが、従来より鋼板における鉄損低減効果の検討は、レーザー照射条件を変更することを主体に行われており、フォルステライト被膜と張力コーティングの鉄損低減効果への影響度は、必ずしも明確にされていなかった。
レーザー照射によって、極めて強い熱歪みが局所的に導入され、照射部直下の磁区構造が破壊された場合、照射部直下のみならず、その近傍でも、熱歪みの残留応力により磁区構造の乱れる領域が観察され、このような領域では鉄損が増大することが分かっている。
そのため、その応力の影響が広がる領域を小さく抑制することが、鉄損低減につながることになる。すなわち、被膜張力を大きくすることで、鋼板の表面応力が大きくなるために、熱歪みの残留応力に打ち勝ち、結果として、熱歪みの残留応力が影響を及ぼす領域を小さくすることができるのである。
それ故、レーザー照射を施す材料におけるフォルステライト被膜および張力コーティングの被膜張力は、強ければ強いほど好ましいといえる。
被膜張力の強さは、被膜を片面除去した時の鋼板の反り量から評価できる。ここに、被膜の厚みを厚くすればするほど、鋼板の反り量が大きくなることが知られている。このことから、被膜が厚くなるほど被膜の張力は強くなることが分かる。
フォルステライト被膜は地鉄部(鋼板)に食い込む形で形成されて複雑な形態をしており、一般にアンカーと呼称される(以下、アンカー部という)。レーザー照射を行う際、地鉄部に対して光学的エネルギーを導入する場合、被膜中でのレーザーの散乱が小さいほど効率的である。ここに、リン酸塩―コロイダルシリカからなる張力コーティングもフォルステライト被膜も基本的には透明であるが、複雑な形状を呈するアンカー部では、レーザーは散乱されやすくなる。そのため、アンカー部の厚みは薄いほどレーザーの散乱が小さくなる。
従って、レーザー照射により磁区構造を制御して、より効果的に鉄損を低減させるためには、被膜全体を厚くして被膜張力を高めると共に、アンカー部が薄いことが重要である。というのは、アンカー部が厚ければ、いくら被膜全体が厚く被膜張力が強くても散乱によりレーザー照射効果が減じてしまうからである。また、アンカー部が薄くても、被膜全体が薄くて被膜張力が弱いと、地鉄へのレーザー照射の効率が高すぎるので、却って歪み導入量が過剰になってしまう。歪導入量が過剰になると、照射部周辺に残留応力が生じて、磁区構造の乱れる領域が広がる。このような領域は、前述したとおりに、鉄損劣化を生じる領域となるため、十分な鉄損低減効果が得られないこととなるからである。
レーザー処理による磁区細分化効果は、二次再結晶後の結晶粒の方位が磁化容易軸である<100>方向に集積しているほど大きいことから、集積度の指標であるB8値は高いほどレーザー照射による鉄損低減効果は大きくなる。
以下、本発明における成分組成などの限定理由、および好適範囲について述べる。
一般に、鋼中にCr添加を行うとフォルステライト被膜の張力が減少することが知られている。この機構は明らかではないが、Crがフォルステライトの組織中に取り込まれてフォルステライトの結晶構造が変化するためと推定されている。従って、被膜張力の向上にはCrの添加量は少ないほど有利である。
Cr:0.1質量%以下
Crは、熱間加工性を良好にする上で有用な元素であるが、本発明では、上述したように、フォルステライト被膜の張力向上のため、Cr量は0.1質量%以下に抑制するものとした。
フォルステライト被膜の被覆量:酸素目付量で3.0g/m2以上
本発明において、フォルステライト被膜の被覆量は酸素目付量で3.0g/m2以上とする。というのは、前述したとおり、被膜が薄い、すなわち、酸素目付量で3.0g/m2に満たないと、被膜張力が弱くなると共に、地鉄へのレーザー照射効率が高くなりすぎ、却って鉄損が劣化してしまうからである。
被膜の地鉄部に食い込んだアンカー部の厚み:1.5μm以下
本発明では、アンカー部での平均厚みが1.5μm以下であることが必要である。1.5μmより大きい場合には、アンカー部におけるレーザーの散乱が著しくなり、レーザー照射による鉄損低減効果が小さくなる。すなわち、磁区細分化効果が減少するため、渦電流損失の低減が不十分となる。
地鉄部分に食い込んだフォルステライトのアンカー部の厚みについては断面SEM(走査型電子顕微鏡)観察等で測定することができる。例えば、SEMにより鋼板断面を20000倍の倍率で観察し、フォルステライトと地鉄の界面において不連続に観察されるアンカー部において、地鉄に最も突出した部分からフォルステライト被膜とアンカー部の界面(根元部)までの長さを測定し、これを複数のアンカー部で平均してアンカー部の平均厚みを求める。
なお、測定頻度としては、測定長:10cm当たり任意に5視野を抽出し、上記のSEM観察をする。
片面にのみ被膜を有する状態での鋼板の反り量:10mm以上かつ、片面にのみ被膜と張力コーティングとを有する状態での鋼板の反り量:20mm以上
本発明では、フォルステライト被膜および絶縁コーティングの被膜張力は、被膜片面除去による鋼板の反り量で規定している。具体的には、長さ:280mm、幅:30mmの試片について、鋼板の一方の面の被膜を除去し、他方の面にフォルステライトのみを有する状態での試片の反り量を測定し、その測定値が10mm以上となっていることが必要である。また、鋼板の一方の面の被膜が除去され、他方の面にフォルステライトと絶縁コーティングを有する状態での試片の反り量を測定し、その測定値が20mm以上あることが必要である。
というのは、上述したように、被膜および絶縁コーティングの張力が大きいほど、熱歪みの残留応力が影響を及ぼす領域を縮小する効果があるからである。従って、前記した反り量がそれぞれ規定値より小さい場合には、いずれも鉄損低減効果が小さくなり、所望の鉄損が得られないこととなる。
次に、本発明に従う方向性電磁鋼板の製造条件に関して具体的に説明する。
本発明において、方向性電磁鋼板用スラブの成分組成は、Crの含有量を除いては、特に制限はなく、二次再結晶が生じる成分組成であればよい。
また、インヒビターを利用する場合、例えばAlN系インヒビターを利用する場合であればAlおよびNを、またMnS・MnSe系インヒビターを利用する場合であればMnとSeおよび/またはSを適量含有させればよい。勿論、両インヒビターを併用してもよい。この場合におけるAl、N、SおよびSeの好適含有量はそれぞれ、Al:0.01〜0.065質量%、N:0.005〜0.012質量%、S:0.005〜0.03質量%、Se:0.005〜0.03質量%である。
さらに、本発明は、Al、N、S、Seの含有量を制限した、インヒビターを使用しない方向性電磁鋼板にも適用することができる。
この場合には、Al、N、SおよびSe量はそれぞれ、Al:100質量ppm以下、N:50質量ppm以下、S:50質量ppm以下、Se:50質量ppm以下に抑制することが好ましい。
本発明の方向性電磁鋼板用スラブの基本成分および任意添加成分について具体的に述べると次のとおりである。
C:0.08質量%以下
Cは、熱延板組織の改善のために添加をするが、0.08質量%を超えると製造工程中に磁気時効の起こらない50質量ppm以下までCを低減することが困難になるため、0.08質量%以下とすることが好ましい。なお、下限に関しては、Cを含まない素材でも二次再結晶が可能であるので特に設ける必要はない。
Si:2.0〜8.0質量%
Siは、鋼の電気抵抗を高め、鉄損を改善するのに有効な元素であるが、含有量が2.0質量%に満たないと十分な鉄損低減効果が達成できず、一方、8.0質量%を超えると加工性が著しく低下し、また磁束密度も低下するため、Si量は2.0〜8.0質量%の範囲とすることが好ましい。
Mn:0.005〜1.0質量%
Mnは、熱間加工性を良好にする上で必要な元素であるが、含有量が0.005質量%未満ではその添加効果に乏しく、一方1.0質量%を超えると製品板の磁束密度が低下するため、Mn量は0.005〜1.0質量%の範囲とすることが好ましい。
上記の基本成分以外に、磁気特性改善成分として、次に述べる元素を適宜含有させることができる。
Ni:0.03〜1.50質量%、Sn:0.01〜1.50質量%、Sb:0.005〜1.50質量%、Cu:0.03〜3.0質量%、P:0.03〜0.50質量%およびMo:0.005〜0.10質量%のうちから選んだ少なくとも1種
Niは、熱延板組織を改善して磁気特性を向上させるために有用な元素である。しかしながら、含有量が0.03質量%未満では磁気特性の向上効果が小さく、一方1.5質量%を超えると二次再結晶が不安定になり磁気特性が劣化する。そのため、Ni量は0.03〜1.5質量%の範囲とするのが好ましい。
また、Sn、Sb、Cu、PおよびMoはそれぞれ磁気特性の向上に有用な元素であるが、いずれも上記した各成分の下限に満たないと、磁気特性の向上効果が小さく、一方、上記した各成分の上限量を超えると、二次再結晶粒の発達が阻害されるため、それぞれ上記の範囲で含有させることが好ましい。
なお、上記成分以外の残部は、製造工程において混入する不可避的不純物およびFeである。
次いで、上記した成分組成を有するスラブは、常法に従い加熱して熱間圧延に供するが、鋳造後、加熱せずに直ちに熱間圧延してもよい。薄鋳片の場合には熱間圧延しても良いし、熱間圧延を省略してそのまま以後の工程に進んでもよい。
さらに、必要に応じて熱延板焼鈍を施す。この時、ゴス組織を製品板において高度に発達させるためには、熱延板焼鈍温度として800〜 1100℃の範囲が好適である。熱延板焼鈍温度が800℃未満であると、熱間圧延でのバンド組織が残留し、整粒した一次再結晶組織を実現することが困難になり、二次再結晶の発達が阻害される。一方、熱延板焼鈍温度が1100℃を超えると、熱延板焼鈍後の粒径が粗大化しすぎるために、整粒した一次再結晶組織の実現が極めて困難となる。
熱延板焼鈍後は、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延を施した後、再結晶焼鈍を行い、焼鈍分離剤を塗布する。焼鈍分離剤を塗布した後に、二次再結晶およびフォルステライト被膜の形成を目的として最終仕上げ焼鈍を施す。
本発明において、鋼板にフォルステライト被膜を厚く付けつつ、地鉄鋼板のアンカー部を小さくするために、以下に示す条件を少なくとも一つ満足して、製造する必要がある。
(a) 脱炭焼鈍の雰囲気酸化性
本発明では、脱炭焼鈍で形成されるファイアライト(Fe2SiO4)を主体とする下地被膜を通常より厚くすることが望ましい。酸素目付け量で1.0g/m2以上が望ましい。続く最終仕上げ焼鈍で形成されるフォルステライト(Mg2SiO4)被膜が厚くなり、かつ追加酸化を抑制することができるため、追加酸化により発達するアンカー部の発達を抑えることができる。
(b) 最終仕上焼鈍の雰囲気
本発明では、800℃付近から1200℃付近までの昇温過程において、水素を添加することで追加酸化を抑制し、アンカー部の発達を抑制できる。添加濃度については、温度域、組み合わせる焼鈍分離剤の組成などによって決められるが、通常より分圧を高めることが好ましい。
(c) 最終仕上焼鈍のヒートパターン
本発明では、最終到達温度の1200℃付近までの昇温速度を早めることが、脱炭焼鈍時に形成された下地被膜の形態を維持し、かつアンカー部を発達させないという点で望ましい。なお、上記の昇温速度は15℃/時間以上が望ましい。
(d) 焼鈍分離剤MgO
本発明では、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の化合物をMgO主体の分離剤に添加することが有効である。化合物としては水酸化物、硫化物など特に限定されないが、MgOを100質量部としたときに、少なくとも1種または2種類以上のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の化合物を0.5質量部以上添加することが望ましい。
以上、(a)〜(d)の条件を少なくとも一つ調整することで、鋼板表面に形成されるフォルステライト被膜の量が酸素目付量:3.0g/m2以上であっても、フォルステライト被膜下部に形成される地鉄部に食い込んだ部分の厚みが1.5μm以下で、しかも長さ:280mmの試験片の片面のみにフォルステライト被膜を有する状態での鋼板の反り量を10mm以上とすることができる。
最終仕上げ焼鈍後、平坦化焼鈍を行って鋼板の形状を矯正することが有効である。なお、鋼板を積層して使用する場合には、鉄損を改善する目的で、平坦化焼鈍前または後に、鋼板表面に張力コーティングを施すことが有効である。この張力コーティングは、リン酸塩―コロイダルシリカ系のガラスコーティングが一般的であるが、他にホウ酸アルミナ系など、非晶質の酸化物であればいずれも透明で粒界もないので張力コーティング内での散乱や吸収は小さく、レーザー照射の効率への影響は小さい。
なお、張力コーティングを施す際には、前述したとおり、片面にのみフォルステライト被膜と張力コーティングとを有する状態における鋼板の反り量が20mm以上となるように、塗布・焼付け条件を調整し、張力コーティングを塗布・焼付けすることが肝要である。
本発明では、張力コーティング付与後の時点で、鋼板表面にレーザーを照射することにより、磁区を細分化する。
本発明で照射するレーザーの光源としては、連続波レーザー、パルスレーザーのいずれでもよく、YAGレーザーやCOレーザー等の種類を選ばない。また、照射痕は線状でも点状でも構わないが、これら照射痕の方向は、鋼板の圧延方向に対して、90°から45°をなす方向であることが好ましい。
なお、最近使用されるようになってきたグリーンレーザーマーカーは、照射精度の面で特に好適である。
本発明で用いるグリーンレーザーマーカーにおけるレーザーの出力は、単位長さ当たりの熱量として、5〜100J/m程度の範囲が好ましい。また、レーザービームのスポット径は0.1〜0.5mm程度の範囲とし、圧延方向の繰返し間隔は1〜20mm程度の範囲とすることが好ましい。
なお、鋼板に付与される塑性歪の深さは、3〜60μm程度とするのが好適である。
本発明において、上述した工程や製造条件以外については、従来公知の方向性電磁鋼板の製造方法を、適用すればよい。
〔実施例1〕
質量%で、C:0.08%、Si:3.3%、Mn:0.07%、Se:0.016%、Al:0.016%、Cu:0.12%、およびCr:0.13%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる成分組成の鋼Aと、Crを添加せずに、その他の成分は鋼Aと同じ鋼Bとを溶製し、厚み:70mmの鋼スラブに連続鋳造で鋳込んだ後、それぞれ1400℃に加熱後、熱間圧延により2.6mm熱延コイルを得た。タンデム圧延機により1.9mmまで冷間圧延し、1100℃で中間焼鈍を行った後、ゼンジミア圧延機により0.23mmの最終板厚に仕上げた。
ついで、この冷延板に湿水素雰囲気中、800℃で脱炭焼鈍を行った。その後、MgO:100質量部に対して、TiO2を質量部で10%添加した焼鈍分離剤を塗布し、1150℃の仕上げ焼鈍を行った。
上記工程において、以下に述べる(a)〜(d)のうち少なくともいずれかの処置を講じた。
(a) 脱炭焼鈍の雰囲気酸化性
雰囲気酸化性PH2O/PH2=0.20〜0.55の範囲で変更。
(b) 最終仕上焼鈍の雰囲気
800℃から1150℃の昇温過程における水素濃度を0〜75%の範囲で変更。
(c) 最終仕上焼鈍のヒートパターン
500℃から1150℃までの平均昇温速度を5〜30℃/時の範囲で変更。
(d) 焼鈍分離剤MgO
硫酸ストロンチウムを、MgO :100質量部に対して0〜10質量部の範囲で添加。
この段階で鋼板に生成した表面酸化物の目付量の測定と、二次電子顕微鏡を用いて表面酸化物の断面観察を20000倍の倍率で行い、表面酸化物が地鉄に食い込んだ部分、いわゆるアンカー部の厚みを測定した。また、熱塩酸により表面酸化物を片面のみ除去した試片を作製し、平坦面に片面除去した鋼板を押し当ててその反り量から表面酸化物による被膜張力を評価した。
さらにコロイダルシリカとリン酸マグネシウムを主成分とする絶縁コーティングを、厚みを変更して塗布し、800℃で焼成した後、100Wのファイバーレーザーを用いて、圧延方向と直角方向に、板幅方向の走査速度:10m/s、圧延方向の照射ピッチ:5mm、照射幅:150μm、照射間隔:7.5mmで磁区細分化処理を行った。得られた鋼板を、長さ:280mm、幅:30mmの試験片サイズに剪断後、一部は磁気特性評価を行い、鉄損W17/50値および磁束密度B8値を測定した。また熱塩酸により絶縁コーティングと表面酸化物をあわせて片面のみ除去した試片を作製し、平坦面に片面除去した鋼板を押し当ててその反り量から表面酸化物および絶縁コーティングを含めた被膜張力を評価した。
上記試験片の最終焼鈍後の表面酸化物の目付量とアンカー部の厚み、鋼板の反り量および磁気特性を表1に示す。
Figure 0006084351
表1に示したとおり、本発明の適正範囲を満たすNo.2、6、7では、良好な鉄損特性が得られている。これに対し、表面酸化物の目付量やアンカー厚みなど一つでも本発明の範囲を外れたNo.1、3、4、8、9については、満足する鉄損特性が得られていない。また、製造条件は本発明の範囲を満たしていても素材のB8が1.91T未満のNo.5、10は、満足する鉄損特性が得られていない。
〔実施例2〕
質量%で、C:0.04%、Si:3.2%、Mn:0.05%、Ni:0.01%、およびCr:0.02%を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる成分組成の鋼Cと、Cr量のみ0.02質量%に変更し、その他の成分は鋼Cと同じ鋼Dとを溶製し、1400℃に加熱後、熱間圧延により2.0mm熱延コイルを得た後、1000℃で熱延板焼鈍を施した。0.75mm厚みでの中間焼鈍を行った後、0.23mmの最終板厚に仕上げた。
湿水素雰囲気中、850℃で脱炭焼鈍を行った。その後、MgO:100質量部に対して、SnO2を質量部で2%、TiO2を質量部で5%添加した焼鈍分離剤を塗布し、1200℃の仕上げ焼鈍を行った。
上記工程において、以下に述べる(a)〜(d)のうち少なくともいずれかの処置を講じた。
(a) 脱炭焼鈍の雰囲気酸化性
雰囲気酸化性PH2O/PH2=0.30〜0.60の範囲で変更。
(b) 最終仕上焼鈍の雰囲気
900℃から1100℃の昇温過程における水素濃度を25〜100%の範囲で変更。
(c) 最終仕上焼鈍のヒートパターン
500℃から1200℃までの平均昇温速度を5〜30℃/時の範囲で変更。
(d) 焼鈍分離剤MgO
水酸化リチウムを、MgO:100質量部に対して0〜10質量部の範囲で添加。
得られた仕上げ焼鈍板について実施例1と同様の調査を行った。
さらにコロイダルシリカとリン酸アルミニウムを主成分とする絶縁コーティングを、厚みを変更して塗布し、850℃で焼成した後、Qスイッチパルスレーザーを用いて、圧延方向と直角方向に、板幅方向の走査速度:15m/s、圧延方向の照射ピッチ:6mm、照射幅:150μm、照射間隔:7.5mmで磁区細分化処理を行った。
上記試験片の最終焼鈍後の表面酸化物の目付量とアンカー部の厚み、鋼板の反り量および磁気特性を表2に示す。
Figure 0006084351
表2に示したとおり、本発明の適正範囲を満たすNo.11、15、17で良好な鉄損特性が得られている。これに対し、表面酸化物の目付量やアンカー厚みなど一つでも本発明の範囲を外れたNo.13、14、16、18、19については、満足する鉄損特性が得られていない。また、製造条件は本発明の範囲を満たしていても素材のB8が1.91T未満のNo.12、20は、満足する鉄損特性が得られていない。

Claims (1)

  1. 表面にフォルステライト被膜および張力コーティングをそなえ、レーザー照射による磁区細分化済みで、磁束密度B8が1.91T以上の方向性電磁鋼板であって、
    (1)該方向性電磁鋼板中に混入するCr量を0.1質量%以下に抑制する、
    (2)該フォルステライト被膜の被覆量が酸素目付量で3.0g/m2以上とし、かつ該フォルステライト被膜下部に、該方向性電磁鋼板の地鉄部に食い込んだアンカー部を有し、その厚みを1.5μm以下とする、
    (3)長さ:280mmの試験片の片面にのみ該フォルステライト被膜を有する状態での鋼板の反り量が10mm以上で、かつ該片面にのみ該フォルステライト被膜と該張力コーティングとを有する状態での鋼板の反り量が20mm以上である、
    ことを特徴とする方向性電磁鋼板。
JP2010150404A 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板およびその製造方法 Active JP6084351B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150404A JP6084351B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板およびその製造方法
MX2012015006A MX343140B (es) 2010-06-30 2011-06-28 Chapa de acero electrica orientada por grano y metodo de fabricacion de la misma.
PCT/JP2011/003685 WO2012001953A1 (ja) 2010-06-30 2011-06-28 方向性電磁鋼板およびその製造方法
US13/806,901 US9396850B2 (en) 2010-06-30 2011-06-28 Grain oriented electrical steel sheet and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150404A JP6084351B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012666A JP2012012666A (ja) 2012-01-19
JP6084351B2 true JP6084351B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=45401695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150404A Active JP6084351B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9396850B2 (ja)
JP (1) JP6084351B2 (ja)
MX (1) MX343140B (ja)
WO (1) WO2012001953A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101930705B1 (ko) * 2013-08-27 2018-12-19 에이케이 스틸 프로퍼티즈 인코포레이티드 향상된 고토 감람석 코팅 특성을 갖는 방향성 전기강
JP6315084B2 (ja) * 2014-05-09 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 低鉄損で低磁歪の方向性電磁鋼板
EP3517637A1 (en) * 2014-09-26 2019-07-31 JFE Steel Corporation Grain oriented electrical steel sheet, method for manufacturing grain oriented electrical steel sheets, method for evaluating grain oriented electrical steel sheets, and iron core
KR101693516B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-06 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조방법
US10988822B2 (en) 2015-02-13 2021-04-27 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
KR101762339B1 (ko) * 2015-12-22 2017-07-27 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 방향성 전기강판의 제조방법
KR101751525B1 (ko) * 2015-12-24 2017-07-11 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그의 제조 방법
JP6572956B2 (ja) * 2016-10-19 2019-09-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CA3046434C (en) * 2016-12-14 2021-03-23 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and method for manufacturing same
JP7299464B2 (ja) * 2018-10-03 2023-06-28 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板、巻鉄心変圧器用方向性電磁鋼板、巻鉄心の製造方法及び巻鉄心変圧器の製造方法
JP7393623B2 (ja) * 2019-09-19 2023-12-07 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板
CN114480792B (zh) * 2021-12-15 2023-06-20 中南大学 一种调控金属材料晶面取向的方法及其获得的金属材料和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518566A (en) 1978-07-26 1980-02-08 Nippon Steel Corp Improving method for iron loss characteristic of directional electrical steel sheet
US5509976A (en) * 1995-07-17 1996-04-23 Nippon Steel Corporation Method for producing a grain-oriented electrical steel sheet having a mirror surface and improved core loss
JP3539028B2 (ja) * 1996-01-08 2004-06-14 Jfeスチール株式会社 高磁束密度一方向性けい素鋼板のフォルステライト被膜とその形成方法
JP3361709B2 (ja) 1997-01-24 2003-01-07 新日本製鐵株式会社 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
DE69810852T2 (de) * 1997-07-17 2003-06-05 Kawasaki Steel Co Kornorientiertes Elektrostahlblech mit ausgezeichneten magnetischen Eigenschaften und dessen Herstellungsverfahren
JP3482340B2 (ja) 1998-03-26 2003-12-22 新日本製鐵株式会社 一方向性電磁鋼板とその製造方法
JP4123652B2 (ja) * 1999-10-05 2008-07-23 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2002302718A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Kawasaki Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法及び方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤
JP2006117964A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Steel Corp 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板とその製造方法
TWI270578B (en) * 2004-11-10 2007-01-11 Jfe Steel Corp Grain oriented electromagnetic steel plate and method for producing the same
JP2006152383A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Jfe Steel Kk フォルステライト被膜のない方向性電磁鋼板の製造方法
JP5181571B2 (ja) * 2007-08-09 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板用クロムフリー絶縁被膜処理液および絶縁被膜付方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX343140B (es) 2016-10-26
MX2012015006A (es) 2013-03-20
JP2012012666A (ja) 2012-01-19
WO2012001953A1 (ja) 2012-01-05
US20130098508A1 (en) 2013-04-25
US9396850B2 (en) 2016-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084351B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6157360B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5593942B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5077470B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP5927804B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2012017689A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2013058239A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5742294B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012001952A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2016145419A (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5842410B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5906654B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5923879B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5839172B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5729014B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5923881B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6003321B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7367779B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5434524B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6003197B2 (ja) 磁区細分化処理方法
WO2023112421A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
EP4053296A1 (en) Grain-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same
CA3197565A1 (en) Grain-oriented electrical steel sheet and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250