JP7367779B2 - 方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7367779B2
JP7367779B2 JP2021571497A JP2021571497A JP7367779B2 JP 7367779 B2 JP7367779 B2 JP 7367779B2 JP 2021571497 A JP2021571497 A JP 2021571497A JP 2021571497 A JP2021571497 A JP 2021571497A JP 7367779 B2 JP7367779 B2 JP 7367779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
grain
mass
oriented electrical
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022045264A1 (ja
Inventor
広 山口
猛 今村
健 大村
義悠 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022045264A1 publication Critical patent/JPWO2022045264A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367779B2 publication Critical patent/JP7367779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/04General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering with simultaneous application of supersonic waves, magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、トランスなどの鉄心材料に供して好適な、鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。
方向性電磁鋼板は、軟磁性材料であり、主に変圧器あるいは回転機等の鉄心材料として使用される。従って、方向性電磁鋼板には、磁気特性として、磁束密度が高くかつ鉄損および磁気歪が小さいことが要求される。この要求に対しては、鋼板中の二次再結晶粒を{100}<001>方位(ゴス方位)に高度に揃えることや、製品中の不純物を低減することが重要である。
しかしながら、結晶方位の制御や不純物の低減には限界があることから、鋼板の表面に対して物理的な手法で不均一性を導入することにより、磁区の幅を細分化して鉄損を低減する技術、すなわち磁区細分化技術が開発されている。
たとえば、特許文献1には、最終製品板にレーザを照射し、鋼板表層に線状の高転位密度領域を導入することにより、磁区幅を狭くして鉄損を低減する技術が提案されている。この技術は、製造性に優れ広く利用されているが、歪取り焼鈍により磁区細分化効果が消失するという、本質的な問題がある。従って、鉄損低減効果を維持するためには、通常歪み取り焼鈍が行われない積み鉄心変圧器に用途が限定されてしまう。
一方、歯型ロール等を用いて機械的に溝を形成する方法(特許文献2)や、エッチング等によって電気的あるいは化学的に溝を形成する方法(特許文献3)が開発されている。この溝形成手法では、歪取り焼鈍等の熱処理を行った場合でも、磁区細分化効果が消失せず低い鉄損値が保持されるため、巻き鉄心変圧器を含むおおよそすべての変圧器の鉄心材料として使用することが可能である。しかしながら、前者(特許文献2)は摩耗する歯型ロールのメンテナンス、後者(特許文献3)はエッチングのために使用するレジストインキの塗布や除去など、製造上の課題が多くコストが増大するという問題があった。
これらに対して、特許文献4には、最終冷延板にレーザ光あるいはプラズマ炎を用いて溝形成を行い、歪取り焼鈍後も磁区細分化効果を維持できる技術が提案されている。しかしながら、レーザ光やプラズマ炎の照射と同時に溝壁面の上部にバリ等の凸部が形成されるため、占積率が低下したり、その後に施すコーティングの絶縁性が低下して変圧器が絶縁破壊したりすることの課題が残っており、実用化に至ってはいない。
また、溝形成により磁区細分化を行う手法はいずれにしても、溝形状が不均一になりやすく、得られる鉄損値にバラツキが生じやすいことに加え、溝形成部では実質的な鋼板断面積が減少するために、溝形成前後で磁束密度が最大で1%程度は低下してしまう、という問題も抱えている。
特公昭57-2252号公報 特公平03-69968号公報 特開昭61-117218号公報 特開平09-49024号公報
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたものであり、磁区構造を制御して鉄損を低下させる方向性電磁鋼板の製造方法において、歪取り焼鈍を施した場合であっても鉄損低減効果を維持でき、かつ磁区制御処理後に磁束密度が低下しない手法について提案することを目的とする。
発明者らは、ゴス方位に集積した二次再結晶後の鋼板表面に、該鋼板の圧延方向と交差する方向(例えば直交方向)へ線状にレーザ照射を行って該照射域を局所的に溶融させると、元のゴス方位組織とは異なる再凝固組織が形成できること、この再凝固組織により磁区細分化効果を発現できること、を新たに知見した。さらに検討を進めたところ、レーザ照射条件によりいわゆる溝が形成されることもあるが、再凝固組織を磁区細分化に利用する場合には、磁区細分化にとって溝の形成は必須ではなく、むしろ溝(凹部)による鋼板断面積の減少に伴って磁束密度が低下される、という悪影響の方が大きいことが確認できた。また、溝が形成されると、溝の周辺に排除された地鉄の盛り上がり、いわゆるバリが生じるため、占積率、耐絶縁性の点からも不利である。
ここで、上記の再凝固組織とは、鋼板へレーザ照射して該照射域を一旦溶融して再び凝固させることにより、レーザ照射前の元の結晶方位と異なる方位を有するに到った凝固組織のことである。従って、従来の歪導入型のように、組織を溶融させずにレーザ照射による急熱そして急冷により線状の歪分布を残留させた、元の結晶方位を維持した組織とは異なる組織である。
上記の知見に基づき、発明者らはレーザ光の入射エネルギーを効率よく地鉄に吸収させ、スパッタを抑制しつつ溶融させるレーザ光の照射条件について鋭意検討を重ねた。その結果、鋼板の表面において中心に比較して周辺が低いリング状の強度分布となるレーザ光、例えば中心の強いレーザ光の周辺にリング状に弱いレーザ光を照射させる方法にて、鋼板表面にほとんど凹凸を生じさせることなく溶融部を形成できること、それらにより磁束密度を変化させることなく磁区細分化効果を発現させて鉄損を低減できることを見出すに到った。なお、エネルギー強度が異なれば、波長が異なるレーザ光の組合せでも良い。加えて、一般的に利用されている波長1.0μm前後のYAGのディスクレーザやファイバレーザより、波長の短いグリーンレーザやUVレーザ、ブルーレーザなどの方が鋼板表面での反射が少なく効率よく吸収されるため、溶融部が形成されやすく、さらには鋼板表面の凹凸の低減に有効であることが明らかとなった。
本発明では、レーザ光照射処理後の鋼板表面に実質的な凹凸はないため、該処理による磁束密度の低下は0.2%以下である。また、歪取り焼鈍を行っても再凝固組織は消失しないため、磁区細分化処理による鉄損低減効果は歪取り焼鈍後も維持される。
本発明の要旨構成は、次のとおりである。
(1)方向性電磁鋼板の表面において、中心に比較して周辺が低いリング状の強度分布となる、レーザ光を鋼板の圧延方向へ交差する向きに線状に照射する、方向性電磁鋼板の製造方法。
(2)前記レーザ光の波長が0.15μm以上0.9μm以下である、前記(1)に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
(3)前記方向性電磁鋼板は、フォルステライト被膜の上に張力コーティングを有する、前記(1)または(2)に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
本発明によれば、方向性電磁鋼板の表面に適切な条件下でレーザ光照射による磁区細分化処理を施すことにより、歪取り焼鈍後においても、従来に比べて鉄損を一層低減させることができる。
まず、本発明の開発経緯について説明する。
さて、レーザ光の入射エネルギーが効率良く地鉄に吸収されるという観点に立つと、レーザ光の波長は短いほど高エネルギーであり、かつ鋼板表面での反射率が低下するため、レーザ光の波長を従来よりも短くすることが有効と考えられる。一方、レーザ光の照射対象である、ゴス方位主体の結晶粒群を発現させる二次再結晶焼鈍後の鋼板表面には、MgOを主体とする焼鈍分離剤と二次再結晶前の鋼板表面に形成されているSiO2主体の珪酸化物とが反応して生成される、フォルステライト被膜が存在するのが一般的である。そこで、発明者らは、フォルステライト被膜を介してレーザ光を地鉄表面に照射し、地鉄表面において効率の良いエネルギー吸収を実現し凹凸の少ない溶融部を地鉄の表面近傍に生成させるために必要となる、フォルステライト被膜の性状について検討を行った。ここで、フォルステライト自体は透明な結晶であるが、実際には白く見えることから、フォルステライト被膜内では粒界の存在により光が乱反射していると考えられる。ということは、フォルステライト被膜が厚いほどレーザ光のエネルギーを吸収しやすい。したがって、効率の良い地鉄へのエネルギー吸収のためにはフォルステライト被膜の厚みは薄いほど良いことになる。具体的には、目付量を3.2 g/m2以下とすることが好ましい。なぜなら、フォルステライト被膜が3.2 g/m2より厚い場合には、必要なレーザ光のエネルギーが高くなり、再凝固組織形成時の表面凹凸が大きくなってしまう、おそれがあるからである。
なお、フォルステライト被膜の厚みを低減する方法は多岐にわたるが、特に限定されず、いずれかの方法を用いればよい。例えば、フォルステライト自体はSiとMgの複合酸化物Mg2SiO4であるから、二次再結晶焼鈍前の脱炭焼鈍時の露点を下げてSiO2主体の表面酸化物量を低減したり、MgOを主体とする焼鈍分離剤の水和量を下げて反応性を低下させたり、焼鈍分離剤の塗布量自体を低減したり、或いは焼鈍分離剤への添加助剤を工夫することにより、フォルステライト被膜を3.2 g/m2以下に調整することが可能である。
また、フォルステライト被膜等の表面酸化物を意図的に形成させない、もしくは抑制するように表面を平滑化して鉄損を下げる技術が知られている。例えば、フォルステライト被膜の代替物としてごく薄い外部SiO2膜やCVD膜やPVD膜を形成させる技術が挙げられる。それらの膜の形成で曲げ密着性や張力付与効果を確保できるのであれば、フォルステライト被膜の目付量を大きく低減することができて、本発明の地鉄へのレーザ光のエネルギー吸収効率の観点からはより好ましい。
フォルステライト被膜自体の生成を抑制する手法としては、脱炭焼鈍時の露点を低くして内部酸化を抑制して外部SiO2をごく薄く形成したり、焼鈍分離剤の添加助剤に塩化物等を加えたり、焼鈍分離剤の主成分自体をAl2O3やCaOに変更したりして、フォルステライト被膜の形成反応が起きないようにする技術が知られている。
次に、レーザ光の好適な照射条件について述べる。レーザ光を用いた磁区細分化技術としては、鋼板表面に熱歪を与えて転位密度が非常に高い領域を形成して磁区幅を狭くするいわゆる歪導入型と、高エネルギーのレーザ光照射等により地鉄表面に直接溝を形成して、溝側面に磁極を発生させて磁区幅を狭くする溝導入型とが知られている。
それに対して、本発明のレーザ光の照射条件は、それらの中間的なものとなる。すなわち、レーザ光を照射し地鉄表面近傍を局部的に溶融させて得られる、再凝固組織が二次再結晶粒群の主たるゴス方位とは異なる結晶方位を持つことから、この再凝固組織が疑似的に粒界の効果を生み出し、磁区幅を狭くすることが可能となる、照射条件である。ただし、レーザ光の照射エネルギーが大きすぎると、鋼板表面の地鉄が蒸発またはスパッタリングされて溝が形成される。溝の形成に至らないとしても凹部ができると、そのまわりにバリ状の凸部が形成されるため、占積率の低下を招いたり、その上に被成される絶縁コーティングが局所的に薄くなり絶縁性や耐食性の低下を引き起こしたりする。従って、レーザ光の照射部に溝や凹凸をできるだけ形成させない照射条件が好ましい。
レーザ光の照射部に凹凸を形成させず効率よく、かつ地鉄を局部溶融させるためには、異なる強度を有するレーザ光を用いることが有効である。具体的には、レーザ光を同心円状に照射するのであれば、中心のレーザ光の強度を強くかつ周辺のレーザ光の強度を弱くすることによって、地鉄の蒸発やスパッタリングの広がりを抑えて、中心部分のみを効率良く溶融させることができる。レーザ光の中心と周辺との間で照射エネルギー差をつける手段としては、レーザ光のエネルギー密度を変化させる以外に、波長の異なるレーザ光を使用することも有効である。例えば、メインビームとして高強度レーザ光を中心に照射し、その周囲にサブビームとしてフォーカス調整して広がりを持たせてリング状とした低強度レーザ光を同時に発生させて、中心に比較して周辺が低いリング状の強度分布を有するレーザ光を得てもよい。サブビームの波長はメインビームの波長と同じであっても異なっていてもよい。照射箇所において所望の強度分布が得られる限りは、リングモードのような1種の横モードのレーザ光を単一で用いてもよく、2種以上の異なる種類の横モードのレーザ光を組み合わせて用いてもよい。ここで、高エネルギー側と低エネルギー側のレーザ光のエネルギー範囲を限定することは難しいが、鋼板(地鉄)表面に溶融部が形成され、かつ(地鉄)表面凹凸差が3μm未満となるような、エネルギー範囲を有するレーザ光の組合せを選択することが好ましい。
なお、レーザ光の波長に関しては、波長が短いほど高エネルギーとなり物質表面での反射が減少して、物質への吸収が良くなる。具体的には、0.9μm以下の波長のレーザ光を使用することにより反射率が下がり吸収率が上がるため、スパッタを抑制しつつ局所溶融部を形成させやすくすることができる。波長の短いレーザ光は、フォルステライト被膜形成を抑制したり、鏡面化処理を施した鋼板に当該レーザ光照射技術を適用する場合には、さらに有効である。レーザ光の波長の下限は、設備上の制約から、0.15μmとすることが好ましい。
例えば、レーザ光を細く絞りやすいことから広く利用されているYAGレーザの波長は1.03~1.07μmであるが、その第2高調波で波長が半分の0.53μmであるグリーンレーザや、第3、4高調波で波長がそれぞれ0.36μm、0.27μmのUVレーザは吸収効率が良く、スパッタが出にくいので表面平坦性を維持する観点からより有利である。同様に、青色半導体等を利用した波長0.44~0.49μmのブルーレーザ、ハロゲンガスを利用した波長0.19~0.31μmのエキシマレーザ等も有効である。
一方、波長1μm前後の一般的なレーザ光では、鋼板表面が鏡面であるなど光が反射しやすい場合にはレーザ光が反射してしまい、地鉄(鋼板内部)にエネルギーを吸収させて局所溶融部を形成させることは非常に困難である。
レーザ光の出力は、強度の異なる2以上のレーザ光の組合せとなるため、好適条件を規定するのは難しいが、おおむね合計で単位長さ当たりの熱量として2J/m以上、50J/m以下が好ましく、レーザビームのスポット径は100μm以下が好ましい。前記スポット径は、中心の高強度レーザ光と周辺のリング状低強度レーザ光とで形成される照射形状の最長径を意味する。
また、レーザ光による鋼板表面近傍の溶融領域は、幅:20~200μmおよび深さ:2~50μmで、圧延方向の繰り返し間隔は0.5mm以上、20mm以下とすることが好ましい。
さらに、本発明において、レーザ光の照射が「線状」とは、実線だけでなく、点線や破線なども含むものとする。また、「圧延方向と交差する方向」とは、圧延方向と直角する方向に対し±30°以内の角度範囲を意味する。
レーザ光による線状の溶融部での磁区細分化効果は、二次再結晶後の結晶粒の方位が磁化容易軸である<100>方向に集積しているほど大きいことから、その集積度の指標であるB値が高いほどレーザ光による鉄損低減効果は大きくなる。そこで、本発明では、照射対象とする鋼板は、その磁束密度B8が1.90T以上であることが好ましい。また、本発明は片面からのレーザ光照射による溶融再凝固組織を活用した磁区細分化技術であり、鋼板が厚いとその効果は限局的となる。そのため、対象板厚は0.23mm以下であることが好ましい。
以下、本発明の好適な製造条件について述べる。
まず、素材の好適成分組成について説明する。素材の成分組成については、従来知られた種々の方向性電磁鋼板の組成を基に、二次再結晶を生じて、好ましくはB:1.90T以上が得られる組成を適宜定めればよい。以下に具体的に述べる組成は、あくまで例示であり、これらに限定されない。
本発明の方向性電磁鋼板の製造において、インヒビタを利用する場合、例えばAlN系インヒビタを利用する場合であればAlおよびNを、またMnS・MnSe系インヒビタを利用する場合であればMnとSeおよび/またはSを、成分組成に適量含有させればよい。勿論、両インヒビタを併用してもよい。この場合におけるAl,N,SおよびSeの好適含有量はそれぞれ、Al:0.01~0.065質量%、N:0.005~0.012質量%、S:0.005~0.03質量%、Se:0.005~0.03質量%である。
また、本発明は、Al,N,S,Seの含有量を制限した、インヒビタを使用しない方向性電磁鋼板にも適用することができる。この場合には、Al,N,SおよびSe量はそれぞれ、Al:100 質量ppm以下、N:50 質量ppm以下、S:50 質量ppm以下、Se:50 質量ppm以下に抑制することが好ましい。
その他の基本成分および任意添加成分について述べると、次のとおりである。
C:0.08質量%以下
C量が0.08質量%を超えると、磁気時効の起こらない50質量ppm以下にまでCを低減するために製造工程での負担が増大する。よって0.08質量%以下とすることが好ましい。なお、下限に関しては、Cを含まない素材でも二次再結晶が可能であるので特に設ける必要はなく、0質量%でもよい。
Si:2.0~8.0質量%
Siは、鋼の電気抵抗を高め、鉄損を改善するのに有効な元素であり、含有量が2.0質量%以上でとくに鉄損低減効果が良好である。一方、8.0質量%以下の場合、とくに優れた加工性や磁束密度を得ることができる。したがって、Si量は2.0~8.0質量%の範囲とすることが好ましい。
Mn:0.005~1.0質量%
Mnは、熱間加工性を良好にする上で有利な元素であるが、含有量が0.005質量%未満ではその添加効果に乏しい。一方、含有量を1.0質量%以下とすると、製品板の磁束密度がとくに良好となる。このため、Mn量は0.005~1.0質量%の範囲とすることが好ましい。
上記の基本成分以外に、任意の磁気特性改善成分として、次に述べる元素を適宜含有させることができる。
Ni:0.03~1.50質量%、Sn:0.01~1.50質量%、Sb:0.005~1.50質量%、Cu:0.03~3.0質量%、P:0.02~0.50質量%、Mo:0.005~0.10質量%およびCr:0.03~1.50質量%のうちから選んだ少なくとも1種
Niは、熱延板組織を改善して磁気特性をさらに向上させるために有用な元素である。しかしながら、含有量が0.03質量%未満では磁気特性の向上効果が小さく、一方1.50質量%以下ではとくに二次再結晶の安定性が増し、磁気特性が改善される。そのため、Ni量は0.03~1.50質量%の範囲とするのが好ましい。
また、Sn、Sb、Cu、P、CrおよびMoはそれぞれ磁気特性の向上に有用な元素であるが、いずれも上記した各成分の下限に満たないと、磁気特性の向上効果が小さい。一方、上記した各成分の上限量以下の場合、二次再結晶粒の発達が最も良好となる。このため、それぞれ上記の範囲で含有させることが好ましい。
なお、上記成分以外の残部は、製造工程において混入する不可避的不純物およびFeである。
本発明において、方向性電磁鋼板を製造する工程は、基本的に従来公知の製造工程を踏襲することができる。
上記の好適成分組成に調整した鋼素材を、通常の造塊法や連続鋳造法でスラブとしてもよいし、100mm以下の厚さの薄鋳片を直接連続鋳造法で製造してもよい。スラブは、通常の方法で加熱して熱間圧延に供するが、鋳造後加熱せずに直ちに熱間圧延に供してもよい。薄鋳片の場合には熱間圧延してもよいし、熱間圧延を省略してそのまま以後の工程に進めてもよい。好適条件としては必要に応じて熱延板焼鈍を行ったのち、一回の冷間圧延または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚とする。ついで、脱炭焼鈍後、MgOを主成分とする焼鈍分離剤を塗布してから、最終仕上げ焼鈍を施し、必要に応じて張力コーティングを施して製品とする。
張力コーティングとしては、公知の張力被膜、例えば、リン酸マグネシウムやリン酸アルミニウム等のリン酸塩とコロイダルシリカ等の低熱膨張酸化物を主体とするガラスコーティングなどを適用することができる。
本発明では、上記した最終仕上げ焼鈍の際に、鋼板表面に形成されるフォルステライト被膜の目付量が好ましくは3.2g/m2以下となるように、前述した種々の膜厚調整手段のうちのいずれかを講じればよい。さらに、積極的にフォルステライト被膜形成を抑制する手法としては、脱炭焼鈍時の露点を低くしたり、非脱炭雰囲気としてSiO2主体の表面酸化物の生成を抑制したり、焼鈍分離剤の添加助剤に塩化物等を加えたり、焼鈍分離剤の主成分自体をAl2O3やCaOに変更して、フォルステライト被膜の形成反応が起きないようにする等の手段を講じればよい。
C:0.055質量%(550質量ppm)、Si:3.40質量%、Mn:0.30質量%、Al:0.017質量%(170質量ppm)、S:0.0015質量%(15質量ppm)、Se:0.010質量%(100質量ppm)、N:0.006質量%(60質量ppm)、P:0.06質量%、Sb:0.07質量%、Mo:0.015質量%を含み、残部はFeおよび不可避的不純物の組成を有する鋼スラブを1350℃に加熱した後、熱間圧延して2.2mm厚とした後、1050℃で30秒の熱延板焼鈍を施し、タンデムミルにて1回の冷間圧延で最終板厚0.23mmの冷延板とした。その後820℃まで加熱し、湿水素雰囲気中にて1分10秒の脱炭焼鈍を行った。次いで、脱炭焼鈍後の鋼板にマグネシア主体の焼鈍分離剤を塗布した。この焼鈍分離剤は、MgOを主剤とし、助剤としてTiO2添加量を種々変化させたものを用いた。また、一部の材料については、焼鈍分離剤に塩化Sbを添加してフォルステライト膜の形成を抑制(低減)した。その後、二次再結晶とフォルステライト被膜形成および純化を目的とした最終仕上げ焼鈍を1200℃で実施した。
かくして得られた鋼板について磁気特性(鉄損W17/50)を測定したのち、鋼板に対して、連続発振のファイバレーザ光をメインビームとして中心に照射し、その周囲に同じ波長のサブビームをフォーカス調整して広がりを持たせてリング状レーザ光として同時に発生させて、中心のメインビームと周辺のリング状サブビームとが異なる強度分布を有するレーザ光を照射した。具体的には、レーザビームの走査速度は1000mm/秒として、鋼板圧延方向における照射間隔5mmで圧延方向と直角の向きへ線状に照射した。その際、メインビームおよび周囲のサブビームの出力を種々に変化させた。さらに、レーザ光照射後の材料に、50%のコロイダルシリカとリン酸マグネシウムからなる絶縁コートを塗布し、焼き付ける張力コーティング処理を施した。また、一部の条件については、張力コーティング後にレーザ光照射処理を行った。
かくして得られた鋼板試料のフォルステライト被膜の目付量ならびに、レーザ光照射した近傍の平坦性を断面観察から計測した凹凸量、さらには磁気特性(鉄損W17/50)について調べた結果を、レーザ光の照射条件とともに表1に示す。なお、目付量は、高温・高濃度のNaOH溶液でフォルステライト被膜を除去した前後の質量の差分である。凹凸量は、表面から三次元レーザ変位計で計測を行い照射部近傍の断面における最高点と最低点との差分である。また、磁気特性は、エプスタイン試験法に従って計測を行った。表1のサブビーム照射条件について、「周囲に弱く」は、リング状の周辺サブビームの強度を中心のメインビーム強度より低くした所望の強度分布の場合である。一方、「なし」は、リング状の周辺サブビームを照射しなかった場合であり、「周囲に強く」は、リング状の周辺サブビームの強度を中心のメインビーム強度より高くした場合である。また、溶融部の幅は、三次元レーザ変位計で計測した。
なお、溶融部の幅は通常、三次元レーザ変位計で計測可能であるが、判別しがたい場合は照射部近傍の断面における弾性歪量をEBSD(Electron Back Scattering Diffraction pattern)法で測定し比較することで計測したり、マグネットビューアによる磁区構造の不連続箇所から計測したりしてもよい。
Figure 0007367779000001
表1に示したとおり、フォルステライト被膜の目付量が3.2g/m2以下である電磁鋼板に、エネルギー密度の異なるレーザ光を適切に組合せて照射した場合(発明例)はいずれも、極めて低い鉄損値が得られ、かつ照射部近傍にバリもなく平坦な表面が得られていることが分かる。
また、No.5やNo.10のように、フォルステライト被膜形成を抑制して平滑な表面を持つ素材を用いた場合、本発明を用いることにより格段に鉄損が改善(低減)されることがわかる。さらに、レーザ光の波長を短くすることで、相対的に生成されるバリ高さ(凹凸量)が小さくなる傾向が見て取れる。

Claims (3)

  1. 最終仕上げ焼鈍後であって目付量3.5 g/m 2 以下のフォルステライト被膜を有し該フォルステライト被膜の上に張力コーティングを施す前又は施した後の方向性電磁鋼板の表面において、中心に比較して周辺が低いリング状の強度分布となる、レーザ光を該鋼板の圧延方向へ交差する向きに線状に照射する、方向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 前記レーザ光の波長が0.15μm以上0.9μm以下である、請求項1に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 前記方向性電磁鋼板は、前記フォルステライト被膜の上に張力コーティングを有する、請求項1または2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2021571497A 2020-08-27 2021-08-26 方向性電磁鋼板の製造方法 Active JP7367779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143936 2020-08-27
JP2020143936 2020-08-27
PCT/JP2021/031412 WO2022045264A1 (ja) 2020-08-27 2021-08-26 方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022045264A1 JPWO2022045264A1 (ja) 2022-03-03
JP7367779B2 true JP7367779B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=80353447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571497A Active JP7367779B2 (ja) 2020-08-27 2021-08-26 方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230307160A1 (ja)
EP (1) EP4206339A4 (ja)
JP (1) JP7367779B2 (ja)
KR (1) KR20230038271A (ja)
CN (1) CN115917020A (ja)
WO (1) WO2022045264A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023132251A1 (ja) * 2022-01-06 2023-07-13
KR20240098852A (ko) * 2022-12-21 2024-06-28 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법
WO2024172103A1 (ja) * 2023-02-16 2024-08-22 日本製鉄株式会社 溝加工方法、溝加工装置及び方向性電磁鋼板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031516A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2014073599A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 新日鐵住金株式会社 レーザ加工装置及びレーザ照射方法
JP2020509215A (ja) 2016-12-22 2020-03-26 ポスコPosco 方向性電磁鋼板およびその磁区微細化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117218A (ja) 1984-11-10 1986-06-04 Nippon Steel Corp 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法
JP5754097B2 (ja) * 2010-08-06 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5742294B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-01 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
KR101409419B1 (ko) * 2012-05-17 2014-06-19 주식회사 포스코 방향성 전기강판의 자구 미세화 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031516A (ja) 2010-06-30 2012-02-16 Jfe Steel Corp 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2014073599A1 (ja) 2012-11-08 2014-05-15 新日鐵住金株式会社 レーザ加工装置及びレーザ照射方法
JP2020509215A (ja) 2016-12-22 2020-03-26 ポスコPosco 方向性電磁鋼板およびその磁区微細化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022045264A1 (ja) 2022-03-03
EP4206339A1 (en) 2023-07-05
CN115917020A (zh) 2023-04-04
US20230307160A1 (en) 2023-09-28
WO2022045264A1 (ja) 2022-03-03
EP4206339A4 (en) 2024-02-21
KR20230038271A (ko) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7367779B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6084351B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6157360B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5593942B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2746618C1 (ru) Способ получения стойкой при отжиге для снятия напряжений, текстурированной кремнистой стали с низкими потерями в железе
JP7331800B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP7557127B2 (ja) 方向性電磁鋼板
JP5842410B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2012031518A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
TWI421352B (zh) 附有鎂橄欖石覆膜的方向性電磁鋼板及其製造方法
JP7561194B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその磁区微細化方法
WO2023195466A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5729014B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR102395230B1 (ko) 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법
JP6003197B2 (ja) 磁区細分化処理方法
CN118510926A (zh) 方向性电磁钢板
EP4455320A1 (en) Oriented electromagnetic steel sheet
JP7529055B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7538460B1 (ja) 鉄損特性に優れた方向性電磁鋼板
JP7522383B1 (ja) 方向性電磁鋼板
JP7522384B1 (ja) 方向性電磁鋼板
WO2024111630A1 (ja) 方向性電磁鋼板
JP7538126B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2024111642A1 (ja) 方向性電磁鋼板及びその製造方法
KR20240098852A (ko) 방향성 전기강판 및 그 자구미세화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150