JP6993924B2 - 尿素の分析方法及び分析装置 - Google Patents

尿素の分析方法及び分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6993924B2
JP6993924B2 JP2018076058A JP2018076058A JP6993924B2 JP 6993924 B2 JP6993924 B2 JP 6993924B2 JP 2018076058 A JP2018076058 A JP 2018076058A JP 2018076058 A JP2018076058 A JP 2018076058A JP 6993924 B2 JP6993924 B2 JP 6993924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
sample water
water
membrane
analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018076058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184436A (ja
Inventor
一重 高橋
広 菅原
史生 須藤
勝久 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018076058A priority Critical patent/JP6993924B2/ja
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to PCT/JP2018/040321 priority patent/WO2019107045A1/ja
Priority to KR1020207017787A priority patent/KR102391262B1/ko
Priority to US16/765,990 priority patent/US11860075B2/en
Priority to CN201880075916.XA priority patent/CN111448454A/zh
Priority to SG11202004963YA priority patent/SG11202004963YA/en
Priority to TW107141141A priority patent/TWI771528B/zh
Publication of JP2019184436A publication Critical patent/JP2019184436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993924B2 publication Critical patent/JP6993924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水中の尿素を分析する方法及び分析装置に関する。
水中の微量の尿素を精度よく分析し定量することに対する要求がある。例えば、純水製造システムによって原水から純水を製造する場合、純水製造システムを構成するイオン交換装置や紫外線酸化装置では原水中の尿素を除去することが困難であるため、予め尿素を除去した原水を純水製造システムに供給する必要がある。尿素の除去方法として、次亜臭素酸を生成する薬剤を原水に加えて次亜臭素酸により尿素を選択的に酸化する方法が知られているが、次亜臭素酸を生成する薬剤も純水製造システムに対する負荷となるので、薬剤投入量は少なければ少ない方がよい。したがって、原水中の尿素濃度を定量して尿素処理の必要性を判断し、処理が必要な場合は適切な薬剤を投入することが望まれている。さらに、純水製造システムから得られた純水中の尿素濃度を測定することについても要求がある。
尿素の定量法としては、ジアセチルモノオキシムを用いた比色法に基づく定量法(例えば、衛生試験法(非特許文献1)に記載された方法など)が知られている。ジアセチルモノオキシムを用いる比色法では、反応を促進するなどの目的で他の試薬(例えば、アンチピリン+硫酸溶液、塩酸セミカルバジド水溶液、塩化マンガン+硝酸カリウムの水溶液、リン酸二水素ナトリウム+硫酸溶液など)を併用することができる。アンチピリンを併用する場合には、ジアセチルモノオキシムを酢酸溶液に溶解させてジアセチルモノオキシム酢酸溶液を調製し、アンチピリン(1,5-ジメチル-2-フェニル-3-ピラゾロン)を例えば硫酸に溶解させてアンチピリン含有試薬液を調製し、試料水に対してジアセチルモノオキシム酢酸溶液とアンリピリン含有試薬液とを順次混合し、波長460nm付近での吸光度を測定し、標準液との対照によって定量を行う。
ジアセチルモノオキシムを用いた比色法による尿素の定量方法は、例えばプール水や公衆浴場水における尿素の定量を目指して意図されたものであるので、純水製造プロセスに供給される原水などにおける尿素の定量を行うには感度が悪い。そこで特許文献1は、ジアセチルモノオキシムを用いる比色法に基づきながらフローインジェクション分析を適用して吸光度を測定することにより、ppb以下から数ppmの濃度範囲で試料水中の尿素を連続的にオンラインで定量する方法を開示している。
特開2000-338099号公報
日本薬学会編、衛生試験法・注解1990.4.1.2.3(13)1(1990年版第4刷付追補(1995)、p1028)、1995年
特許文献1に記載された方法は、フローインジェクション分析を用いることにより尿素の定量を行うことができる方法であるが、試料水によっては安定して尿素の定量を行えないことがある、という課題がある。
本発明の目的は、試料水中の尿素を安定して定量することができる分析方法及び装置を提供することにある。
本発明者らは、尿素の定量を行う場合に試料水中に含まれるフミン質類などの有機窒素化合物が妨害物質となることと、これらの妨害物質は逆浸透膜を有する逆浸透膜装置またはイオン交換体を有するイオン交換装置によって除去できることとを見出し、本発明を完成させた。例えばジアセチルモノオキシムを用いる比色法に基づいて尿素の定量を行なう場合、波長460nm付近の吸光度を測定するが、フミン質類などの有機窒素化合物も波長460nm付近に吸収を有するため、尿素の定量における妨害物質になるものと考えられる。尿素自体も有機窒素化合物であるが、本発明での分析対象物質は尿素であるので、本明細書において妨害物質としての有機窒素化合物に言及するときは、尿素は含まれないものとする。
本発明の方法は、試料水中の尿素を分析する方法であって、逆浸透膜を有する膜装置及びイオン交換体を有するイオン交換装置の少なくともいずれかによって試料水を前処理する前処理工程と、前処理された試料水中の尿素を分析する分析工程と、を有する。
本発明の分析装置は、試料水中の尿素を分析する分析装置であって、試料水を前処理する前処理手段と、前処理された試料水中の尿素を分析する分析手段と、を有し、前処理手段は逆浸透膜を有する膜装置及びイオン交換体を有するイオン交換装置の少なくともいずれかを備える。
本発明によれば、妨害物質の影響を排除して試料水中の尿素を安定して定量することができるようになる。
本発明の実施の一形態の分析装置の構成を示す図である。 本発明の別の実施形態の分析装置の構成を示す図である。 実施例5における通水日数とピーク強度との関係を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態の分析装置の構成を示している。ここでは、純水製造に用いる原水、あるいは純水を試料水とし、この試料水に含まれる微量の尿素をオンラインで連続的に定量する場合を例に挙げて、本発明を説明する。もちろん、本発明が尿素の定量対象とする試料水は、純水製造に用いる原水に限られるものではない。例えば本実施形態の分析装置は、何らかの水処理システム(純水製造装置も水処理システムの一種であるといえる)に接続して水処理システムからの水を測定対象とすることができる。本実施形態の分析装置は、大別すると、試料水の前処理を行なう前処理部50と、前処理された試料水中の尿素を分析して定量する尿素分析部20と、を備えている。
図1に示されるように、純水製造に用いる原水のライン40が設けられており、このライン40では、原水が図において矢印で示すように送水されている。原水のライン40から分岐する配管41が設けられている。配管41は、原水から分岐した試料水を前処理部50に送るものである。前処理部50は、配管41を介して前処理部50に供給された試料水を圧送するポンプP5と、試料水中の粒子状の不純物を除去するフィルタ51と、膜装置52と、を備えている。フィルタ51はポンプP5の出口に設けられている、フィルタ51を通過した試料水が膜装置52に供給される。膜装置52は、逆浸透(RO)膜である膜53を備えており、逆浸透膜装置として構成されている。膜装置52からは、膜53を透過せずに不純物濃度が高められた試料水である濃縮水と、膜53を透過することにより不純物濃度が低下した試料水である透過水とが排出される。本実施形態では、前処理された試料水は透過水である。逆浸透膜である膜53の塩化ナトリウムに対する塩阻止率は、後述する実施例からも明らかになるように、99%以下であることが好ましい。逆浸透膜の塩阻止率の下限は、フミン質類などを効果的に除去できるものであれば特に定められるものではないが、一例として、50%以上とされる。
膜装置52の透過水の配管からは、前処理された試料水を尿素分析部20に送るための試料水配管21が分岐しており、試料水配管21は、原水から分岐した試料水の配管であり、そこには開閉弁22と流量計FIとが設けられている。
試料水配管21の先端には、サンプリング弁10(インジェクター、インジェクション弁ともいう)が設けられている。サンプリング弁10を含めてサンプリング弁10から下流の部分が尿素分析部20である。ここに示す尿素分析部20は、フローインジェクション分析(FIA;flow injection analysis)装置としての構成を有して試料水中の尿素の定量を行なう。
サンプリング弁10は、FIA法において一般的に用いられる構成のものであり、六方弁11とサンプルループ12とを備えている。六方弁11は、図示丸付き数字で示される6個のポートを備えている。試料水配管21はポート2に接続している。また、キャリア水が供給される配管23がポート6に接続し、ポンプP4を介して試料水を排水するための配管25がポート3に接続している。ポート1とポート4との間には、所定容量の試料水を採取するためのサンプルループ12が接続している。ポート5には、サンプリング弁11の出口となる配管24の一端が接続している。キャリア水は、尿素を実質含まない水であり、例えば純水である。キャリア水は、配管19を介してポンプP1に供給され、ポンプP1から配管23を介してポート6に向けて送液されている。
六方弁11においてポートXとポートYとが連通することを(X-Y)と表すこととすると、六方弁11は、(1-2)、(3-4)、(5-6)である第1の状態と、(2-3)、(4-5)、(6-1)である第2の状態とを切り替えられるようになっている。図1において、第1の状態でのポート間の接続関係は実線で示され、第2の状態でのポート間の接続は点線で示されている。第1の状態においてキャリア水は、配管23→ポート6→ポート5→配管24と流れてサンプリング弁10から下流側に流出する。試料水は、試料水配管21→ポート2→ポート1→サンプルループ12→ポート4→ポート3と流れて配管25から排出される。この第1の状態から第2の状態に切り替わると、試料水は、試料水配管21→ポート2→ポート3と流れて配管25から排出され、また、キャリア水は、配管23→ポート6→ポート1→サンプルループ12→ポート4→ポート5→配管24と流れ、下流側へ流出する。このとき、第1の状態であったときに既に流入してサンプルループ12内を満たしている試料水は、キャリア水に先立ってポート5から配管24へと流れ込み、サンプリング弁10の下流側へと流れる。配管24に流れる試料水の体積は、サンプルループ12によって規定される。したがって、第1の状態と第2の状態とを繰り返し切り替えることによって(例えば六方弁11を図示矢印方向に回転することによって)、所定容量の試料水を繰り返して配管24に送り込むことができる。第1の状態と第2の状態との切り替えは、反応に必要な滞留時間や、検出器32で尿素が検出されるまでの時間を考慮して、所定の時間ごとに行うことができる。また、検出器32に導入した試料水が検出器32から排出されたことを検知して切り替えを行うこともできる。このように、第1の状態と第2の状態との切り替えを自動的に行うようにすることで、尿素を連続的に定量することができる。
尿素分析部20では、ジアセチルモノオキシムを用いる比色法による尿素の定量に対してFIA法を適用する。そのため、尿素の定量に用いる反応試薬として、ジアセチルモノオキシム酢酸溶液(以下、試薬Aともいう)とアンチピリン含有試薬液(以下、試薬Bともいう)を使用する。ここではジアセチルモノオキシムと併用される試薬としてアンチピリン含有試薬液を用いる場合を説明するが、ジアセチルモノオキシムと併用される試薬はアンチピリン含有試薬液に限定されるものではない。試薬A及び試薬Bは、それぞれ、貯槽41,42に貯えられる。
本発明者らは、これらの試薬を調製後、尿素の連続定量のために長期間(例えば数日間以上)にわたって室温に保持した場合に吸光度測定でのピーク強度が低下すること、及び、このピーク強度の低下は試薬(特に試薬B)を冷蔵することにより防ぐことができることを見出している。安定した定量を行うためには吸光度測定でのピーク強度が低下しないことが好ましいので、本実施形態の分析装置では、貯槽41,42を冷蔵部40内に設けている。試薬Aはジアセチルモノオキシムを酢酸溶液に溶解させて調製されるが、冷蔵部40を設ける場合には、調製自体を貯槽41で行う、あるいは、試薬Aをその調製後、貯槽41に貯えるようにする。同様に、試薬Bは、アンチピリンを例えば硫酸に溶解させて調製されるが、調製自体を貯槽42で行う、あるいは、試薬Bをその調製後、貯槽42に貯えるようにする。冷蔵部40は、貯槽41,42を遮光するとともに、貯槽41,42を冷却し、これによって、貯槽41,42内の試薬A、試薬Bの温度を20℃以下、好ましくは3℃以上20℃以下、より好ましくは5℃以上15℃以下に維持する。なお、試薬Aを貯える貯槽41については、遮光保管できるものであれば、必ずしも冷蔵部40内に配置する必要はない。試薬の冷蔵温度は、5℃未満であっても、試薬において結晶の析出が生じなければ差し支えない。衛生試験法(非特許文献1)には、アンチピリンを硫酸に溶解させたアンチピリン硫酸溶液について、褐色瓶に保管すれば2~3箇月は使用できることと、結晶が析出し室温に戻しても再溶解しないため冷蔵保管は適さないこととが記載されているが、本発明者らは、衛生試験法にしたがって調整されたアンチピリン硫酸溶液は3℃でも結晶化しないことを実験により確認した。
貯槽41には配管26の一端が接続し、配管26の他端は混合部43により配管24に接続している。配管26には、試薬Aを所定の流量で配管24に送り込むためのポンプP2が設けられている。同様に貯槽42には配管27の一端が接続し、配管27の他端は混合部44により配管24に接続している。配管27には、試薬Bを所定の流量で配管24に送り込むためのポンプP3が設けられている。混合部43,44は、それぞれ、試薬A、試薬Bを配管24内の液体の流れに対して均一に混合する機能を有する。配管24の他端は、反応恒温槽30内に設けられた反応コイル31の入口に接続している。反応コイル31は、その内部においてアンチピリンの存在下での尿素とジアセチルモノオキシムとによる発色反応を起こさせるものであり、その長さと反応コイル31の内部での流速とは、反応に必要な滞留時間に応じて適宜に選択される。反応恒温槽30は、反応コイル31を反応に適した温度まで昇温するものであって、例えば、50℃以上150℃以下、好ましくは90℃以上130℃以下の温度に反応コイル31を加熱する。
反応コイル31の末端すなわち出口には、反応コイル31から流れ出る液を対象として、発色反応によって液中に生じた発色の吸光度を測定するための検出器32が設けられている。検出器32によって、例えば、波長460nm付近での吸光度のピーク強度あるいはピーク面積を求める。キャリア水が流れているときの吸光度をベースラインとし、尿素濃度が既知の標準液に対する吸光度から検量線を求めることにより、試料水に対する吸光度から試料水での尿素の濃度を求めることができる。検出器32の出口には、ポンプP1からサンプリング弁10、配管24及び反応コイル31を経て検出器32に至る管路に対して背圧を与える背圧コイル33が設けられている。検出器32の出口と背圧コイル33の入口との間の位置に対し、圧力計PIが接続している。背圧コイル33の出口から、この尿素分析部20の排液が流出する。
本実施形態の分析装置では、FIA法を利用し、ジアセチルモノオキシムを用いる比色法によって試料水中の尿素をオンラインで測定することができる。このとき、試料水に対する前処理として逆浸透膜装置に試料水を通液することによって、後述する実施例からも明らかになるように、妨害物質であるフミン質類の影響を排除でき、安定して尿素の定量を行なえるようになる。逆浸透膜装置によって尿素が除去されることがないとはいえないが、逆浸透膜装置による尿素の除去率は、これらの膜装置の運転条件が同じであれば試料水中の尿素濃度に依存しない。このことから、膜装置52における尿素の除去率を予め求め、尿素分析部20で得た尿素定量値を尿素除去率に基づいて補正することにより、試料水における真の尿素濃度を求めることができる。なお、フィルタ51は前処理部50における尿素の除去には実質的には関与しない。さらに本実施形態では、反応に用いる試薬A(ジアセチルモノオキシム酢酸溶液)及び試薬B(アンチピリン含有試薬液)として、特に試薬Bについて、それらの試薬の調製後、20℃以下に維持されたものを使用することができる。その結果、後述する実施例から明らかになるように、長期にわたって安定して尿素の連続的な定量を行うことが可能になる。
図2は、本発明の別の実施形態の分析装置を示している。尿素の定量に対する妨害物質となる有機窒素化合物は、その分子量などによっては、逆浸透膜装置によっては完全に取り除くことができないことがあり、膜装置52からの透過水にこれらの有機窒素化合物が含まれることがある。そこで、こうした有機窒素化合物を除去するために、前処理部50において、膜装置52の前段または後段に、少なくともアニオン交換樹脂を有するイオン交換装置を設けることが考えられる。図2に示す分析装置は、図1に示す分析装置において、膜装置52の後段に、少なくともアニオン交換樹脂を有するイオン交換装置(IER)54を設けたものである。膜装置52からの透過水がイオン交換装置54を通過し、イオン交換装置54を通過したのちに試料水配管21に分岐する。膜装置52の前段にイオン交換装置54を設けることが考えられるが、膜装置52の前段にイオン交換装置54を設けた場合にはイオン交換装置54で処理すべき水量が大きくなる上にイオン交換される成分の濃度が高くてイオン交換樹脂を頻繁に再生する必要が生じるので、膜装置52の後段にイオン交換装置54を設けることが好ましい。なお、尿素は、アミノ基を有するものの非イオン性であるので、少なくともアニオン交換樹脂には実質的には吸着しない。
以上説明した分析装置では、膜装置52として逆浸透膜装置を用いている。しかしながら本発明に基づく分析装置は、逆浸透膜装置を用いるものに限定されるものではない。膜53として、フミン質を除去することができて尿素の除去率が低い膜であれば、本発明においてはナノろ過(NF)膜を用いることもできる。膜53としてナノろ過膜を用いる場合には、膜装置52は、ルーズ逆浸透膜装置として構成されることになる。
次に、本発明の効果を示すために発明者らが行った実験の結果を説明する。以下の説明において塩阻止率の値は、塩化ナトリウムに対するものである。
(参考例1)
フミン質類が尿素の定量に対する妨害物質となることを示す実験を行なった。市販のフミン酸(和光純薬工業株式会社製)をアルカリ条件下で尿素を含まない超純水に溶解させて試料水とし、図1に示す分析装置における尿素分析部20からなるFIA式尿素分析装置で測定した。ブランク試料としてフミン酸濃度が0である試料水についても測定した。結果を表1に示す。表1においてフミン酸の濃度は、フミン酸に含まれる炭素の量をppb単位で示したものであり、検出濃度は、FIA式尿素分析装置が、尿素濃度として検出した値を示している。
Figure 0006993924000001
ここでは試料水は尿素を含んでいないが、試料水がフミン酸を含んでいると、フミン酸が尿素の検出を妨害し、尿度としての検出値が得られてしまう。表1より、FIA式尿素分析装置によれば、フミン酸も尿素と同じ波長でピークが検出されることが分かった。
(実施例1)
実施例1では、前処理として逆浸透膜装置に試料水を通水することによって、尿素の定量に際して妨害物質となるものを除去できることを示す。
図1に示す分析装置のうち、前処理部50と尿素分析部20とを組み立てた。ただし前処理部50にはフィルタ51は設けられていない。膜装置52では、膜53としてダウ社製の逆浸透膜TW30-1812(塩阻止率98%)を使用した。A工場原水を試料水1として、この試料水1を尿素分析部20のサンプリング弁10に供給して尿素分析部20により尿素濃度を計測し、その値を検出濃度とした。また試料水1を前処理部50に通水して得た試料水(これをRO処理水と呼ぶ)の一部を分取して尿素分析部20のサンプリング弁10に供給して尿素濃度を計測した。このとき、前処理部50において、供給圧力0.4MPa、供給水量0.55L/分、透過水量0.25L/分の条件で、膜装置52(ここでは逆浸透膜を使用しているので逆浸透膜装置ということになる)を運転した。このときの膜装置52での水回収率は45%となる。事前に尿素濃度が50ppbであるように尿素標準液を調製し、同じ運転条件で膜装置52に通水したのちに尿素分析部20により尿素の定量を行なったところ、膜装置52による尿素の除去率は10%であることが分かった。
さらに、強酸性カチオン交換樹脂と強塩基性アニオン交換樹脂とを見かけ上の体積比で1:2で混床としたイオン交換樹脂ESP-2(オルガノ社製)を容器に50mL充填してイオン交換装置を形成し、このイオン交換装置に試料水1を3L/時間(すなわちSV=60)の条件で通水し、イオン交換装置に通水して得た試料水をイオン交換処理水とした。RO処理水及びイオン交換処理水についても、尿素分析部20を用いて尿素の定量を行った。得られた結果を検出濃度とする。尿素の定量とは別に、試料水1、RO処理水及びイオン交換処理水の各々について、全有機炭素(TOC;total organic Carbon)濃度の測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006993924000002
さらに、試料水1、RO処理水及びイオン交換処理水の各々について、LC-OCD(Liquid Chromatography-Organic Carbon)によってフミン質類の濃度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006993924000003
表3より、本実施例での膜装置52によれば試料水1中のフミン質類をほぼ完全に除去できること、イオン交換処理によってもフミン質類をほぼ完全に除去できることが分かった。このことを踏まえて表2に示される結果を検討すると、RO処理水における検出濃度13ppbとイオン交換処理水における検出濃度14ppbとは、そのまま、試料水1中の尿素濃度であると考えられる。RO処理水の方が尿素濃度が低いが、膜装置52における尿素除去率の10%を考慮すると、13[ppb]×1.1=14.3[ppb]であることから、尿素除去率を考慮すればRO処理水に対する尿素濃度の値とイオン交換処理水に対する尿素濃度の値は整合的であるといえる。試料水1に対する検出濃度の20ppbには、尿素だけでなくフミン質類の寄与が含まれていることが分かる。
(実施例2)
膜装置52における膜53の種類を変えたときの尿素除去率を求めた。実施例1の装置において膜装置52に設けられる膜53として、ダウ社製の逆浸透膜XLE-440(塩阻止率99%)を用い、尿素濃度が50ppbとなるようにした尿素標準液を調製し、膜装置52の供給圧力を0.33MPa、供給水量を1130L/時間、透過水量を200L/時間として、実施例1と同様にして尿素除去率を求めた。このときの膜装置52での水回収率は18%である。尿素除去率は20%であった。
(実施例3)
実施例1の装置において膜装置52に設けられる膜53として、日東電工社製の逆浸透膜ES20(塩阻止率99.7%)を用い、尿素濃度が50ppbとなるようにした尿素標準液を調製し、膜装置52の供給圧力を0.42MPa、供給水量を6700L/時間、透過水量を1000L/時間として、実施例1と同様にして尿素除去率を求めた。このときの膜装置52での水回収率は15%である。尿素除去率は34%であった。
実施例1~3の結果から、逆浸透膜である膜53の塩阻止率が高くなるほど、尿素除去率も高くなった。尿素分析部20での尿素の検出結果に対して尿素除去率に基づく補正を行うことで試料水中の真の尿素濃度が分かるが、尿素除去率が大きい場合には補正誤差が大きくなりがちである。そのため、膜52の塩阻止率は、99.0%以下であることが好ましい。
(実施例4)
試薬A,Bを冷蔵することの効果を調べた。図1に示す分析装置のうち、尿素分析部20の部分を組み立て、尿素濃度を60ppbに調製した標準液を試料水としてサンプリング弁10に連続供給できるようにした。そしてこの標準液に関して尿素濃度の連続モニタリングを行った。ここでは、標準液について連続的に測定を行ったときに、検出器32における吸光度の検出ピークの測定値として得られる尿素濃度がどのように変化するかを調べた。この実施例4では、ジアセチルモノオキシム2gを10%酢酸100mLに溶解させて試薬A(ジアセチルモノオキシム酢酸溶液)を調製し、アンチピリン0.2gをとり、9mol/Lの硫酸に溶かし、全量を100mLとして試薬B(アンチピリン含有試薬液)を調製し、調製後直ちにそれらの試薬をそれぞれ貯槽41,42に貯え、貯槽41,42から各試薬を配管24に向けて連続的に供給するようにした。連続測定の最初に各試薬を貯槽41,42に注入した後は、連続測定中には試薬を補充しないようにした。また、試薬Aの貯槽41については常温に維持した。試薬Bについては、その調製後の保管温度を10℃とした場合と25℃とした場合の2通りについて実験を行った。尿素濃度の変化は、波長460nmでの吸光度のピーク強度で確認した。結果を図3に示す。図3では、試薬A及び試薬Bを調製してそれぞれ貯槽41,42に貯えた直後に60ppbの尿素標準液を測定した際のピーク強度を100%として、同じ標準液を測定したときの測定値が日時の経過とともにどのように変化したかを示している。
図3に示すように、アンチピリン含有試薬液(試薬B)を25℃に維持した場合には、徐々にピーク強度が低下し、連続測定のための10日間の運転の間にピーク強度が72%まで低下した。すなわち、尿素の定量を安定して行えなくなっていた。これに対しアンチピリン含有試薬液を冷蔵保管して10℃に維持した場合には、10日間の連続運転の後にもピーク強度が低下せず、長期にわたって安定して尿素の連続定量を行えることが分かった。
(実施例5)
実施例4と同様に試薬B(アンチピリン含有試薬液)を調製後、5℃、10℃、15℃、20℃及び25℃でそれぞれ10日間保管した。そして、この保管の後に試薬Bを実施例4の装置に供給した。試薬Bを装置に供給したのち直ちにこの装置を用いて尿素濃度60ppbの標準液を測定し、そのピーク強度を求めた。その際、試薬Bの調製直後に標準液を測定したときのピーク強度を100%とした。試薬A(ジアセチルモノオキシム酢酸溶液)については実施例4と同様に調製したのち、常温で保管したものを使用した。結果を表4に示す。
Figure 0006993924000004
表4に示すように、保管温度が5℃の場合と10℃の場合にはピーク強度の低下はほとんど見られず、15℃で保管した場合には、約1割程度のピーク強度の低下が見られた。20℃で保管した場合には約2割のピーク強度の低下であったが、25℃では3割近くピーク強度が低下した。これらから、微量の尿素濃度を連続的に測定するためには、反応に用いる試薬(ジアセチルモノオキシム酢酸溶液及びアンチピリン含有試薬液)のうち少なくともアンチピリン含有試薬液を冷蔵保存すべきであること、その場合、アンチピリン含有試薬液の温度を20℃以下に維持することが好ましく、3℃以上20℃以下に維持することがさらに好ましく、5℃以上15℃以下に維持することがより好ましいことが分かった。
(実施例6)
実施例5の試薬A(ジアセチルモノオキシム酢酸溶液)を実施例5の試薬B(アンチピリン含有試薬液)と同様の保管温度にて保管したことを除いて、実施例5と同様の試験を行った。
試薬Aと試薬Bの両方を冷蔵して測定を行った場合、試薬Bのみを冷蔵して測定を行った結果(表4)と同様の結果が得られた。
10 サンプリング弁
11 サンプルループ
20 尿素分析部
31 反応コイル
32 検出器
33 背圧コイル
40 冷蔵部
41,42 貯槽
43,44 混合部
50 前処理部
51 フィルタ
52 膜装置
53 膜
54 イオン交換装置

Claims (10)

  1. 試料水中の尿素を分析する方法であって、
    逆浸透膜を有する膜装置によって試料水を前処理する前処理工程と、
    前記前処理された試料水中の尿素を分析する分析工程と、を有し、
    前記試料水中の尿素のうち前記膜装置において除去される分の比率を予め求め、前記分析手段で得られた尿素の定量値を前記比率によって補正する方法。
  2. 前記膜装置における尿素除去率が20%以下である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記逆浸透膜の塩化ナトリウムについての塩阻止率が99.0%以下である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記分析工程において、ジアセチルモノオキシムを用いる比色法に基づき、フローインジェクション分析により吸光度を測定して尿素を定量する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記前処理工程において、前記膜装置の前段または後段に設けられて少なくともアニオン交換樹脂を含むイオン交換装置に前記試料水を通液する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 試料水中の尿素を分析する分析装置であって、
    試料水を前処理する前処理手段と、
    前記前処理された試料水中の尿素を分析する分析手段と、
    を有し、
    前記前処理手段は逆浸透膜を有する膜装置を備える、分析装置。
  7. 前記膜装置における尿素除去率が20%以下である、請求項に記載の分析装置。
  8. 前記逆浸透膜の塩化ナトリウムについての塩阻止率が99.0%以下である、請求項またはに記載の分析装置。
  9. 前記分析手段は、ジアセチルモノオキシムを用いる比色法によって試料水中の尿素を定量するフローインジェクション分析装置を有する、請求項乃至のいずれか1項に記載の分析装置。
  10. 前記前処理手段は、前記膜装置の前段または後段に設けられて前記試料水が通液する、少なくともアニオン交換樹脂を含むイオン交換装置を備える、請求項乃至のいずれか1項に記載の分析装置。
JP2018076058A 2017-11-28 2018-04-11 尿素の分析方法及び分析装置 Active JP6993924B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076058A JP6993924B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 尿素の分析方法及び分析装置
KR1020207017787A KR102391262B1 (ko) 2017-11-28 2018-10-30 요소의 분석 방법 및 분석 장치
US16/765,990 US11860075B2 (en) 2017-11-28 2018-10-30 Analyzing method and analyzing apparatus for urea
CN201880075916.XA CN111448454A (zh) 2017-11-28 2018-10-30 尿素的分析方法和分析设备
PCT/JP2018/040321 WO2019107045A1 (ja) 2017-11-28 2018-10-30 尿素の分析方法及び分析装置
SG11202004963YA SG11202004963YA (en) 2017-11-28 2018-10-30 Analysis method and analysis apparatus for urea
TW107141141A TWI771528B (zh) 2017-11-28 2018-11-20 尿素之分析方法及分析裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076058A JP6993924B2 (ja) 2018-04-11 2018-04-11 尿素の分析方法及び分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184436A JP2019184436A (ja) 2019-10-24
JP6993924B2 true JP6993924B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=68340799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018076058A Active JP6993924B2 (ja) 2017-11-28 2018-04-11 尿素の分析方法及び分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993924B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198691B2 (ja) * 2019-03-08 2023-01-04 オルガノ株式会社 尿素の定量方法及び分析装置
JP7307812B2 (ja) * 2019-11-26 2023-07-12 オルガノ株式会社 尿素の定量方法及び尿素の分析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281638A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 尿素の分離方法
JP2000338099A (ja) 1999-05-24 2000-12-08 Japan Organo Co Ltd 尿素濃度のモニタリング方法、この方法を用いた純水製造方法及び純水製造装置
JP2004077299A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 検水の濃縮装置及び濃縮方法
JP2009257773A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Japan Organo Co Ltd 親水性非イオン物質含有量の測定装置および測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285760A (ja) * 1988-06-21 1990-03-27 Ricoh Co Ltd 液体検知装置
JPH08192154A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Kurita Water Ind Ltd 尿素の分析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281638A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 尿素の分離方法
JP2000338099A (ja) 1999-05-24 2000-12-08 Japan Organo Co Ltd 尿素濃度のモニタリング方法、この方法を用いた純水製造方法及び純水製造装置
JP2004077299A (ja) 2002-08-19 2004-03-11 Kurita Water Ind Ltd 検水の濃縮装置及び濃縮方法
JP2009257773A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Japan Organo Co Ltd 親水性非イオン物質含有量の測定装置および測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HU, Xincheng et al.,Determination of Trace Amounts of Urea by Using Flow Injection With Chemiluminescence Detection,Analyst,1994年,Vol.119, No.8,pp.1829-1833,Abstract,Fig.1

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184436A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866211B2 (ja) 尿素の定量方法及び分析装置
JP6993924B2 (ja) 尿素の分析方法及び分析装置
CN101320002B (zh) 高压流动注射水质总磷分析系统
US11860075B2 (en) Analyzing method and analyzing apparatus for urea
JP6974138B2 (ja) 液体分析装置及び試料採取装置
WO2021106267A1 (ja) 尿素フリー水の製造方法、尿素の定量方法及び尿素の分析装置
JP7198691B2 (ja) 尿素の定量方法及び分析装置
JP6568434B2 (ja) ヨウ素濃度測定装置
JP6993855B2 (ja) フローインジェクション分析方法及び装置
WO2023171235A1 (ja) 尿素フリー水の製造方法及び製造装置、ならびに尿素の分析方法及び分析装置
JP2022175014A (ja) 尿素フリー水の製造方法及び製造装置、ならびに尿素の定量方法及び分析装置
US11307138B2 (en) Testing method for residual organic compounds in a liquid sample
JP2010044022A (ja) 検水の連続モニタリング方法および装置
US11474021B2 (en) System for measuring properties of mass transport behavior in membrane and solutions
JP2004301609A (ja) ヒ素濃度の測定方法と装置
JP6982476B2 (ja) フローインジェクション分析方法及び装置
JPH08304376A (ja) 水中の3態窒素の分析方法及び分析装置
JP6982477B2 (ja) フローインジェクション分析方法及び装置
US20230280266A1 (en) Optical concentrate monitoring for membrane scaling mitigation
KR20210102081A (ko) 예비 처리 방법, 예비 처리 장치, 요소 농도 측정 방법, 요소 농도 측정 장치, 초순수 제조 방법 및 초순수 제조 시스템
JP2007218825A (ja) 連続測定型全りん計及び連続測定型全りん計の運転方法
JPH0351754A (ja) フッ素濃度測定方法及びフッ素濃度測定装置
Casanovas Tardà Preconcentration of heavy metals by Donnan dialysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150