JP6991952B2 - 筐体構造、電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

筐体構造、電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6991952B2
JP6991952B2 JP2018190621A JP2018190621A JP6991952B2 JP 6991952 B2 JP6991952 B2 JP 6991952B2 JP 2018190621 A JP2018190621 A JP 2018190621A JP 2018190621 A JP2018190621 A JP 2018190621A JP 6991952 B2 JP6991952 B2 JP 6991952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
gap
cover member
housing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018190621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008331A (ja
Inventor
直樹 松田
雅裕 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2019008331A publication Critical patent/JP2019008331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991952B2 publication Critical patent/JP6991952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1645Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for conducting air through the machine, e.g. cooling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内部空間と外部空間とを空間的に仕切るカバー部材を有する筐体構造、並びにこれを用いた電子機器及び画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、筐体の内部に配置された画像を形成するための各装置を覆い、内部と外部とを空間的に仕切る外装カバーを備えている(特許文献1及び2等)。画像形成装置の側面を形成する外装カバーとしては、一つの側面を複数枚で分割して覆うものがある。一つの側面を複数枚の外装カバーで覆う構成としては、例えば内側に電装装置のある部分と、駆動装置のある部分とを異なる外装カバーで覆うものが挙げられる。一つの側面を一枚の大きな外装カバーで覆う構成に比べて複数枚の外装カバーで覆う構成では、保守作業や点検作業を行うときに作業者が取り外す外装カバーの一枚の大きさを小さくすることができ、作業をし易くなる。
画像形成装置では、各種駆動部の駆動音やポリゴンミラーが回転するときの音などが発生する。このような音が装置の外部に伝達すると、周辺の人に不快感を与える騒音となるおそれがある。このような騒音となり得る音に対して、上述したような外装カバーは、内部から外部への音の伝達を抑制し、騒音の発生を抑制することができる。
しかし、複数枚の外装カバーのうち、隣接する外装カバー同士の間に隙間があると、この隙間から内部で発生した音が外部に漏れ出て騒音となるおそれがある。このような問題を解決可能な構成として、隣接する外装カバー同士を部分的に重ねて接触させ、音が漏れるような隙間が生じることを防止する技術が知られている(特許文献1等)。
しかしながら、画像形成装置の各種駆動部は駆動時に音が発生するだけでなく、熱も発生する。上述したように、隣接する外装カバー同士を部分的に重ねて接触させる構成では、隙間がないことで空気の流れも抑制してしまい、筐体内部の温度が上昇してしまうという問題があった。
このような問題は、画像形成装置に限らず、筐体の内部と外部とを空間的に仕切る複数のカバー部材を備える体であれば生じ得る問題である。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、複数のカバー部材を備える筐体構造で、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ、音漏れを抑制することができる筐体構造、並びにこれを備えた電子機器及び画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、音源を有し、少なくとも互いに隣接して同一の平面を形成する第一のカバー部材と第二のカバー部材を備えた電子機器用の筐体構造において、前記第二のカバー部材に隣接する縁方向に延在する筐体の内部へ突出した平板状の突出部を前記第一のカバー部材に設け、前記第二のカバー部材に前記突出部を収納する突出部収納部を設け、前記突出部収納部は、前記突出部に接触せずに前記突出部を収納するものであり、前記突出部に接触することなく対向することで空気を通過させる隙間を形成する第一壁部、第二壁部及び第三壁部を有し、前記第一壁部は、前記突出部と対向して前記第二のカバー部材から前記筐体の内部に伸びた壁面を有し、前記第二壁部は、前記突出部の先端と対向して前記第一壁部から伸びた壁面を有し、前記第三壁部は、前記突出部と対向して前記第二壁部から伸びた壁面を有し、前記第一壁部の壁面と前記第三壁部の壁面は前記突出部を間に挟んで対向し、前記突出部の突出方向において、前記第一壁部の壁面の長さは前記第三壁部の壁面の長さよりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、複数のカバー部材を備える筐体構造で、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができるという優れた効果がある。
第二左側面カバーと第三左側面カバーとの境目の拡大水平断面図。 本発明の一実施形態に係るプリンタの概略構成図。 同プリンタにおけるプロセスユニットの概略構成図。 左側面カバーが複数枚の外装カバーによって形成されたプリンタの斜視説明図。 第三左側面カバーが、開閉可能な開閉カバー部材である構成の説明図、(a)は、閉鎖する動作の途中の状態の説明図、(b)は、必要以上の大きな力を作用させて閉鎖した直後の状態の説明図。 前面カバーと、右側面カバーとがそれぞれ開閉カバー部材を有する構成の一例を模式的に示すプリンタの斜視説明図。 プリンタの前面開閉カバーと右側面開閉カバーとの境目の拡大水平断面図。 テーパー形状を設けた第二左側面カバーと第三左側面カバーとの境目の拡大水平断面図。 カバー突出部の一部にリブを設けた構成の説明図、(a)は、第二左側面カバーと第三左側面カバーとの境目の拡大水平断面図、(b)は、第三左側面カバーを(a)中の右側から見た説明図。 屈曲部が三箇所の構成で、カバー突出部とカバー突出部対向部とに変形が生じた場合を模式的に示す上面図、(a)は変形前の説明図、(b)は変形後の説明図。 屈曲部が二箇所の構成で、カバー突出部とカバー突出部対向部とに変形が生じた場合を模式的に示す上面図、(a)は変形前の説明図、(b)は変形後の説明図。 外装カバーの屈曲部が連続的に湾曲した形状となっているプリンタの第二左側面カバーと第三左側面カバーとの境目を上方から見た拡大水平断面図。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ100」という。)の一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係るプリンタ100の基本的な構成について説明する。
図2は、プリンタ100を示す概略構成図であるプリンタ100は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー(以下、K、C、M、Yと記す)のトナー像を形成するための四つのプロセスユニット26(K,C,M,Y)を備えている。これらは、画像形成物質として、互いに異なる色のK,C,M,Yトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。
図3は、四つのプロセスユニット26のうちの一つの拡大説明図である。四つのプロセスユニット26は使用するトナーの色が異なる点以外は同様であるため、図3では使用するトナーの色を示す添え字(K,C,M,Y)は省略している。
図3に示すように、プロセスユニット26は、潜像担持体としてのドラム状の感光体24、感光体クリーニング装置83、除電装置及び帯電装置25を保持する感光体ユニット10と、現像ユニット23とを備えている。画像形成ユニットとしてのプロセスユニット26は、プリンタ100本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
帯電装置25は、駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動される感光体24の表面を一様帯電する。一様帯電された感光体24の表面は、レーザー光Lによって露光走査されて各色用の静電潜像を担持する。この静電潜像は、トナーを用いる現像ユニット23によってトナー像に現像される。そして、後述する中間転写ベルト22上に一次転写される。
感光体クリーニング装置83は、一次転写工程を経た後の感光体24表面に付着している転写残トナーを除去する。また、上記除電装置は、クリーニング後の感光体24の残留電荷を除電する。この除電により、感光体24の表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。
なお、感光体24における筒状のドラム部は、中空のアルミ素管のおもて面に有機感光層が被覆されたものである。このドラム部の軸線方向の両端部にそれぞれドラム軸を有するフランジが取り付けられて、感光体24を構成している。
現像ユニット23は、現像剤としてのトナーを収容する縦長のホッパ部86と、現像部87とを有している。現像剤収容部としてのホッパ部86内には、駆動手段によって回転駆動されるアジテータ88、これの鉛直方向下方で駆動手段によって回転駆動される現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ80などが配設されている。ホッパ部86内のトナーは、アジテータ88の回転駆動によって撹拌されながら、自重によってトナー供給ローラ80に向けて移動する。トナー供給ローラ80は、金属製の芯金と、これの表面に被覆された発泡樹脂等からなるローラ部とを有しており、ホッパ部86内下側に溜まったトナーをローラ部の表面に付着させながら回転する。
現像ユニット23の現像部87内には、感光体24やトナー供給ローラ80に当接しながら回転する現像ローラ81や、これの表面に先端を当接させる薄層化ブレード82などが配設されている。ホッパ部86内のトナー供給ローラ80に付着したトナーは、現像ローラ81とトナー供給ローラ80との当接部で現像ローラ81の表面に供給される。供給されたトナーは、現像ローラ81の回転に伴って現像ローラ81と薄層化ブレード82との当接位置を通過する際に、現像ローラ81表面上での層厚が規制される。そして、層厚規制後のトナーは、現像ローラ81と感光体24との当接部である現像領域において、感光体24表面上の静電潜像に付着する。この付着により、静電潜像がトナー像に現像される。
このようなトナー像の形成が、各プロセスユニット26で行われ、各色のトナー像が各プロセスユニット26のそれぞれの感光体24上に形成される。
図2に示すように、四つのプロセスユニット26の鉛直方向上方には、光書込ユニット27が配設されている。潜像書込装置としての光書込ユニット27は、画像情報に基づいてレーザーダイオードから発したレーザー光Lにより、四つのプロセスユニット26におけるそれぞれの感光体24を光走査する。この光走査により、感光体24上に各色用の静電潜像が形成される。かかる構成においては、光書込ユニット27と、四つのプロセスユニット26とにより、三つ以上の潜像担持体にそれぞれ互いに異なる色の可視像としてのK,C,M,Yトナー像を作像する作像手段として機能している。
光書込ユニット27は、光源から発したレーザー光Lを、ポリゴンモータによって回転駆動したポリゴンミラーで主走査方向に偏光しながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体に照射するものである。LEDアレイの複数のLEDから発したLED光によって光書込を行うものを採用してもよい。
四つのプロセスユニット26の鉛直方向下方には、無端状の中間転写ベルト22を張架しながら図中反時計回り方向に無端移動させるベルト装置としての転写ユニット75が配設されている。転写ユニット75は、中間転写ベルト22の他に、駆動ローラ76、テンションローラ20、四つの一次転写ローラ74(K,C,M,Y)、二次転写ローラ21、ベルトクリーニング装置71、クリーニングバックアップローラ72などを備えている。
ベルト部材であり、転写ベルトである中間転写ベルト22は、そのループ内側に配設された駆動ローラ76、テンションローラ20、クリーニングバックアップローラ72及び四つの一次転写ローラ74(K,C,M,Y)によって張架されている。そして、駆動手段によって図中反時計回り方向に回転駆動される駆動ローラ76の回転力により、同方向に無端移動される。
四つの一次転写ローラ74(K,C,M,Y)は、このように無端移動される中間転写ベルト22を感光体24(K,C,M,Y)との間に挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ベルト22のおもて面と、感光体24(K,C,M,Y)とが当接するK,C,M,Y用の四箇所の一次転写ニップが形成されている。
一次転写ローラ74(K,C,M,Y)には、転写バイアス電源によってそれぞれ一次転写バイアスが印加されており、これにより、感光体24(K,C,M,Y)の静電潜像と、一次転写ローラ74(K,C,M,Y)との間に転写電界が形成される。なお、一次転写ローラ74に代えて、転写チャージャーや転写ブラシなどを採用してもよい。
イエロー用プロセスユニット26Yのイエロー用感光体24Y表面に形成されたYトナーは、イエロー用感光体24Yの回転に伴って上述のY用の一次転写ニップに進入する。Y用の一次転写ニップでは、転写電界やニップ圧の作用により、Yトナーは、イエロー用感光体24Y上から中間転写ベルト22上に一次転写される。このようにしてYトナー像が一次転写された中間転写ベルト22は、その無端移動に伴ってM,C,K用の一次転写ニップを通過する際に、感光体24(M,C,K)上のM,C,Kトナー像が、Yトナー像上に順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト22上には四色トナー像が形成される。
転写ユニット75の二次転写ローラ21は、中間転写ベルト22のループ外側に配設されて、ループ内側のテンションローラ20との間に中間転写ベルト22を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ベルト22のおもて面と、二次転写ローラ21とが当接する二次転写ニップが形成されている。二次転写ローラ21には、転写バイアス電源によって二次転写バイアスが印加される。この印加により、二次転写ローラ21と、アース接続されているテンションローラ20との間には、二次転写電界が形成される。
転写ユニット75の鉛直方向下方には、記録紙を複数枚重ねた紙束の状態で収容している給紙カセット41が、プリンタ100の筐体に対してスライド着脱可能に配設されている。この給紙カセット41は、紙束の一番上の記録紙に給紙ローラ42を当接させており、これを所定のタイミングで図中反時計回り方向に回転させることで、その記録紙を給紙路に向けて送り出す。
給紙路の末端付近には、二つのレジストローラから構成されるレジストローラ対43が配設されている。このレジストローラ対43は、給紙カセット41から送り出された記録部材としての記録紙をローラ間に挟み込むとすぐに両ローラの回転を停止させる。そして、挟み込んだ記録紙を上述の二次転写ニップ内で中間転写ベルト22上の四色トナー像に同期させ得るタイミングで回転駆動を再開して、記録紙を二次転写ニップに向けて送り出す。
二次転写ニップで記録紙に密着された中間転写ベルト22上の四色トナー像は、二次転写電界やニップ圧の影響を受けて記録紙上に一括二次転写され、記録紙の白色と相まって、フルカラートナー像となる。このようにして表面にフルカラートナー像が形成された記録紙は、二次転写ニップを通過すると、二次転写ローラ21や中間転写ベルト22から曲率分離する。そして、転写後搬送路を経由して、定着手段としての定着装置40に送り込まれる。
二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト22には、記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、中間転写ベルト22のおもて面に当接しているベルトクリーニング装置71によってベルト表面からクリーニングされる。中間転写ベルト22のループ内側に配設されたクリーニングバックアップローラ72は、ベルトクリーニング装置71によるベルトのクリーニングをループ内側からバックアップする。
定着装置40には、ハロゲンランプ等の発熱源45aを内包する定着ローラ45と、定着ローラ45に所定の圧力で当接しながら回転する加圧ローラ47とが設けられており、定着ローラ45と加圧ローラ47とによって定着ニップを形成している。定着装置40内に送り込まれた記録紙は、その未定着トナー像担持面を定着ローラ45に密着させるようにして、定着ニップに挟まれる。そして、加熱や加圧の影響によってトナー像中のトナーが軟化されて、フルカラー画像が定着される。
テンキー等からなる操作部に対する入力操作や、パーソナルコンピュータ等から送られてくる制御信号などにより、片面プリントモードが設定されている場合には、定着装置40内から排出された記録紙は、そのまま機外へと排出される。そして、筐体の上カバー56の上面で構成するスタック部にスタックされる。
本実施形態においては、四つのプロセスユニット26(K,C,M,Y)と、光書込ユニット27とでトナー像を形成するトナー像形成手段を構成している。
プリンタ100の筺体の上カバー56は、図2中の矢印Aで示すように、軸部材51を中心にして回動自在に支持されており、図2中の反時計回り方向に回転することで、プリンタ100の筺体に対して開いた状態になる。そして、プリンタ100の筺体の上部開口を大きく露出させる。また、光書込ユニット27も軸部材51を中心にして回動自在に支持されており、光書込ユニット27を図2中の反時計回り方向に回転させることで、四つのプロセスユニット26(K,C,M,Y)の上面を露出させることができる。
プロセスユニット26(K,C,M,Y)は、上カバー56および光書込ユニット27を開放して着脱が行われる。具体的には、上カバー56および光書込ユニット27を開放してプロセスユニット26(K,C,M,Y)の上面を露出させた後、プロセスユニット26(K,C,M,Y)を鉛直上方向に引き抜くことにより、本体から取り出される。
着脱頻度高いプロセスユニット26を上カバー56および光書込ユニット27を開放して行うことで、しゃがんだり、腰を曲げたり、かがんだりなどといった無理な姿勢をとることなく、筺体内を上側から眺めながら着脱操作を確認することができる。よって、作業負担を軽減したり、操作ミスの発生を抑えたりすることができる。
また、本実施形態では、感光体ユニット10と現像ユニット23とを備えたプロセスユニット26をプリンタ100本体から着脱可能にしているが、現像ユニット23、感光体ユニット10をそれぞれ別々にプリンタ100本体から着脱可能にしてもよい。
図4は、プリンタ100の図2中における左側面を覆う左側面カバー110が複数枚の外装カバーによって形成された構成の一例を模式的に示すプリンタ100の斜視説明図である。
図4に示すように、左側面カバー110は、第一左側面カバー111、第二左側面カバー112、第三左側面カバー113及び第四左側面カバー114の四枚の外装カバーによって形成される。
プリンタ100では、画像形成に用いる各装置を支持する本体フレームを備え、メンテナンスやパーツ交換等を行うために、左側面カバー110を複数の外装カバーを取り外し可能な状態で、本体フレームにねじ締結で固定している。本体フレームとしては鉄やアルミニウム等の金属製のものを挙げることができるが、金属製に限らず、各装置を支持する剛性を保てる材料からなるものであればよい。
次に、プリンタ100の特徴部について説明する。
図1は、プリンタ100の第二左側面カバー112と第三左側面カバー113との境目を上方から見た拡大水平断面図である。図1中の「150」は本体フレームであり、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113は、図1中の左側から本体フレーム150に突き当てるように装着されることで、プリンタ100本体に対して位置が固定される。第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の外装カバーをプリンタ100本体に固定することで、外装カバーによってプリンタ100の内部と外部とが空間的に仕切られる。図1では、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113を挟んで右側がプリンタ100の内部であり、左側がプリンタ100の外部である。
本体フレーム150が位置決め部材として第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113の位置を固定する。これにより、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113をプリンタ100に取り付けても第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113とのは接触せず、隙間200を形成するようになっている。
隙間200によって空気を通過させることが可能であるため、プリンタ100の内部で生じた熱は隙間200を介して外部に放出することができ、プリンタ100の内部の温度上昇を抑制することができる。
第三左側面カバー113は、第二左側面カバー112側の端部に内側に突出したカバー突出部113aを備える。また、第二左側面カバー112は、第三左側面カバー113側の端部に、カバー突出部113aの三方を囲むような配置となるカバー突出部対向部112aを備える。カバー突出部113aの表面とカバー突出部対向部112aの表面とが接触せずに対向することで隙間200が形成される。
そして、隙間200によって形成されるプリンタ100の内部から隙間200を通過して外部に向かう経路が、複数箇所の屈曲部を有する形状となっている。
図1に示すように、カバー突出部対向部112aは、第二左側面カバー112における第三左側面カバー113側の端部から内部に向けて突出した形状である。そして、このカバー突出部対向部112aによって、カバー突出部113aの先端部を囲むように隙間200が形成されている。
プリンタ100では、各種ローラに回転駆動を伝達する駆動モータの駆動音や、各種ローラ等の移動部材の移動音、光書込ユニット27のポリゴンミラーの回転音等の様々な音が発生する。このような音がプリンタ100の外部に伝達し、周辺の人に不快感を与える騒音となるおそれがある。プリンタ100の外部と内部とを空間的に仕切る外装カバーは、内部で発生した音が外部に伝達することを抑制し、騒音の発生を抑制することができる。
また、図1に示すように、第二左側面カバー112と、第三左側面カバー113との間に隙間200が形成されているが、隙間200は複数箇所の屈曲部を有するラビリンス形状となっている。このため、プリンタ100の内部で発生し隙間200を通過して外部に向かおうとする音は、複数回回折しないとプリンタ100の外部に出ることができない。
これにより、外装カバー同士の隙間200を確保する、つまりプリンタ100内外の空気の流れを確保することでプリンタ100内部の温度上昇を防ぎながら、音漏れを抑制することができる。
具体的には、図1中の矢印aで示すように進行する音のうち、隙間200におけるカバー突出部対向部112aの先端面と第三左側面カバー113の内壁面との間の部分である第一回折口200aで、回折した音が矢印bで示すように進行する。
また、矢印bで示すように進行する音のうち、隙間200におけるカバー突出部対向部112aの先端面と隣接する面とカバー突出部113aの先端との間の部分である第二回折口200bで、回折した音が矢印cで示すように進行する。
さらに、矢印cで示すように進行する音のうち、隙間200におけるカバー突出部113aの先端面と、この先端面と対向するカバー突出部対向部112aの表面との間の部分である第三回折口200cで、回折した音が矢印dで示すように進行する。
このように、プリンタ100の内部で生じた音が、隙間200内で複数回回折しないとプリンタ100外部に漏れ出ない構造にすることで、他部材を利用することなく、遮音効果を発揮しながら、プリンタ100の内部の温度上昇を抑制することができる。
プリンタ100は、動作時に音を発生する音源装置となる駆動装置や光書込ユニット27等を備え、さらに、これらの音源装置となる装置を覆う筐体としての外装カバーを備えた電子機器である。このようなプリンタ100で、隣接する外装カバー同士の境目にラビリンス形状の隙間200を設けることで、プリンタ100の動作時に生じる熱を隙間200から逃がしてプリンタ100筐体内部の温度上昇を抑制することができる。さらに、隙間200がラビリンス形状であることで、プリンタ100の動作時に生じる音が外部に漏れ出ることを抑制することができる。
図1に示すように、隙間200は、屈曲部が三箇所である。これにより、屈曲部が二箇所のものよりも外部に漏れようとする音を回折させることができ、音漏れ防止の効果を向上させることができる。
図1に示す構成では、二つの外装カバーによってラビリンス形状の隙間200を形成する構成であるが、本体フレーム150の一部が隙間200の一部を形成する構成としてもよい。この場合、本体フレーム150の一部がカバー部材として機能する。
また、本発明の隙間を形成するカバー部材としては、外装カバーの内側に配置され、外装カバーを取り外すことによって露出する、または、開閉可能な外装カバーを開放することによって露出する、内装カバー(「インナーカバー」ともいう)であってもよい。
また、本発明の隙間を形成するカバー部材としては、画像形成装置の外装カバーや内装カバーに限らず、光書込ユニット27や駆動装置等の画像形成装置の内部に配置された装置の筐体構造のカバー部材であってもよい。
特許文献2には、二つの外装カバーの境目に隙間を設け、この隙間に屈曲部を一箇所だけ設けた構成が記載されている。屈曲部を一箇所だけでは、屈曲部に対し斜めに入射した音が、屈曲部で回折せずに、そのまま直線的にプリンタ100の外部に漏れ出るおそれがある。これに対して、屈曲部を複数箇所設けることにより、音が直線的に外部に漏れ出ることを抑制でき、音漏れの発生を抑制することができる。
隙間200は、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の部品公差のばらつきを許容する大きさに設定されている。すなわち、部品公差が隙間200を最も狭める条件となっていても、隙間200が第二左側面カバー112と第三左側面カバー113とによって閉鎖されないような値に隙間200は設定されている。
これにより、隙間200から熱を逃がすことができ、プリンタ100の内部の温度上昇を抑制することができる。
図1に示す構成では、隙間200を形成する第二左側面カバー112と第三左側面カバー113との両方がプリンタ100の筐体構造本体である本体フレーム150にねじ締結で固定された固定カバー部材である。固定カバー部材であれば、二つの外装カバーの境目に隙間が無いように配置することも可能である。しかし、隙間200を設けることで、隙間200から熱を逃がすことができ、プリンタ100の内部の温度上昇を抑制することができる。さらに、隙間200を形成するように配置するため、隣接する一方の外装カバーが固定された状態で他方の外装カバーを取り付ける作業を行うときに、外装カバー部材同士が接触して擦り合うかじりが生じることを防止できる。これにより、かじりに起因する擦り傷等の発生を防止できる。
また、隙間が無いように配置する構成では、僅かな部品精度の誤差で上述したかじりが生じたり、外装カバー同士が部分的に突き当たる状態となったりするおそれがある。これに対して、隙間200を形成する構成であることで、部品精度に多少の誤差があっても外装カバー同士が接触することがなく、上述したかじりが生じることや部分的に突き当たる状態となることを防止することができる。部品精度の誤差の許容範囲が広がるため、製造コストの削減を図ることができる。
隙間200を形成する第二左側面カバー112と第三左側面カバー113とのうち、着脱頻度が高い外装カバーが外側となるように配置することが望ましい。図1に示す構成では、第三左側面カバー113が隙間200を形成する部分において外側に配置されている。図1に示す構成では、隙間200を形成する部分において外側にある第三左側面カバー113のみを取り外すことができる。しかし、第二左側面カバー112のみを取り外そうとすると、第三左側面カバー113のカバー突出部113aの内側に位置するカバー突出部対向部112aがカバー突出部113aに引っかかり、第二左側面カバー112のみを取り外すことは困難である。このため、第二左側面カバー112を取り外すときには第三左側面カバー113も取り外すことになる。
単体で取り外すことができる第三左側面カバー113が第二左側面カバー112よりも着脱頻度が高い外装カバーであれば、取り外す際の手間を少なくすることができる。これにより、隣接する外装カバーの境目の隙間にラビリンス形状を設けた構成であっても、保守作業や交換作業の作業効率が低下することを抑制でき、サービス性を維持できる構成を実現できる。
また、プリンタ100の筐体に固定された外装カバーを取り外すケースとしては、ほぼサービスマンが部品を交換したりする場合に限られる。そのため、外す可能性が高い外装カバー(例えば駆動装置と対向する外装カバー。クラッチを交換する可能性があるため。)を最も外側にすることで、他の外装カバーを間違って開けてしまうことを防ぐことができる。
第二左側面カバー112と第三左側面カバー113とが隙間200を挟んで重なり合う部分の経路に沿う方向(図1中の矢印b及びdに沿う方向)の長さ(図1中のL1及びL2)が、3.0[mm]以上となっている。隙間200を形成する外装カバーが隙間200を挟んで重なり合う部分の長さをある程度確保することによって、隙間200内で回折せずに音が外部に漏れ出ることを防止することができる。
図1及び図4を用いて説明した隙間200を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113は、横方向(水平方向)に隣接して配置された二つの外装カバーである。本発明は、横方向に隣接して配置された外装カバー同士に限らず適用可能である。例えば、第一左側面カバー111と第二左側面カバー112とのように縦方向に隣接して配置された外装カバー同士の境目にも、隙間200と同様のラビリンス形状の隙間を形成する構成を適用可能である。
図1を用いて説明したラビリンス形状の隙間を形成する構成としては、隣接する二つの外装カバーの少なくとも一つが回動軸を中心に回動することで開閉する開閉カバー部材である場合にも適用可能である。
図5は、隙間200を形成する外装カバーの一方である第三左側面カバー113が、開閉可能な開閉カバー部材である構成の説明図である。図5(a)は、第三左側面カバー113を閉鎖する動作の途中の状態の説明図であり、図5(b)は、第三左側面カバー113を必要以上の大きな力を作用させて閉鎖した直後の状態の説明図である。図5に示す構成は、第三左側面カバー113が開閉可能な開閉カバー部材である点で図1に示す構成と異なる。
図5に示す構成では、第三左側面カバー113は第三左側面カバー回動軸113bを中心に回動可能となっている。ユーザーやサービスマンが開放された状態の第三左側面カバー113を図5(a)の矢印E方向に押すことで、第三左側面カバー113が本体フレーム150に突き当たる位置まで移動し、第三左側面カバー113を閉めることができる。
第三左側面カバー113のような開閉カバー部材を閉めるときには、本体フレーム150等の位置決め部材によって位置が決められる。しかし、閉め方によっては図5(b)中の実線で示す第三左側面カバー113のように開閉カバー部材が弾性変形する場合が考えられる。その場合でも、第二左側面カバー112と第三左側面カバー113との二つの外装カバーの間で、図5(b)中のαやβで示す隙間を形成し、二つの外装カバーが接触しないように隙間200の大きさを設定する。このような設定により、外装カバー同士の接触による破損を防止し、破損に起因して音漏れ抑制効果が低減することを防止できる。
また、図5に示す構成では、開閉カバー部材である第三左側面カバー113の第三左側面カバー回動軸113bとは反対側の端部と、第二左側面カバー112との間にラビリンス形状となる隙間200を形成する構造となっている。開閉カバー部材では、回動軸と反対側の端部が最も可動域が広く、他のカバー部材との境目における隙間を広く設ける必要があり、その分、音漏れが生じ易い。このように隙間を広く設ける構成であっても、その隙間をラビリンス形状とすることで音漏れを抑制することができる。
閉鎖時に二つの外装カバーが接触しない隙間200の大きさとしては次のように設定する。すなわち、第三左側面カバー113の閉鎖が完了した状態では、第三左側面カバー113は図5(b)中の破線で示す位置となる。第三左側面カバー113を必要以上の大きな力を作用させて閉鎖した場合、本体フレーム150に突き当たった第三左側面カバー113はさらに弾性変形して図5(b)中の実線で示す位置まで移動する。この際、破線で示す第三左側面カバー113の先端の位置と、実線で示す第三左側面カバー113の先端の位置との図5中の左右方向の位置の差を押し込み量Wとしたときに、隙間200を押し込み量Wよりも大きく設定する。
図5(b)中の実線で示す第三左側面カバー113のように押し込まれた状態の先端の位置としては、第三左側面カバー113が弾性変形し得る範囲で変形量が最大となったときの位置を用いて押し込み量Wを設定することが望ましい。弾性変形し得る範囲で変形量が最大となる範囲を超えて第三左側面カバー113が変形した場合は、第三左側面カバー113が塑性変形して破損した状態であり、継続使用ができない状態であるので考慮は不要である。これに対して、弾性変形し得る範囲であれば、第三左側面カバー113は破損した状態ではなく、継続して使用が可能な状態である。よって、第三左側面カバー113が弾性変形し得る範囲で変形量が最大となったときの位置を用いて押し込み量Wを設定することで、継続使用可能な範囲で第三左側面カバー113が変形しても第二左側面カバー112と接触することを防止することができる。
図6は、プリンタ100の図2中の手前側の面を覆う前面カバー120と、右側面を覆う右側面カバー130とがそれぞれ開閉カバー部材を有する構成の一例を模式的に示すプリンタ100の斜視説明図である。
前面カバー120は、固定カバー部材として本体フレーム150に固定される前面上カバー121と、開閉カバー部材として前カバー回動軸122aを中心に回動可能な前面開閉カバー122とを備える。
右側面カバー130は、固定カバー部材として本体フレーム150に固定される右側面上カバー131及び右側面下カバー133と、開閉カバー部材として右カバー回動軸132aを中心に回動可能な右側面開閉カバー132とを備える。
前面開閉カバー122は、前カバー回動軸122aを中心に図6中の矢印F方向に回動させることで開放することができ、右側面カバー130は、右カバー回動軸132aを中心に図6中の矢印G方向に回動させることで開放することができる。
図5を用いて説明した第三左側面カバー113は、回動軸が鉛直方向に延在する構成である。前面開閉カバー122や右側面開閉カバー132のように、回動軸が水平方向に延在する構成であっても、図5に示すような、開閉カバー部材と他の外装カバーとの境目にラビリンス形状の隙間200を形成する構成は適用可能である。
プリンタ100のような画像形成装置では、ジャム処理や用紙の追加などの際に開閉する前面開閉カバー122や右側面開閉カバー132のような開閉カバー部材を設ける必要がある。このような開閉カバー部材と他の外装カバーとの間の隙間から装置内部で発生した音が外部に漏れると騒音の原因となる。開閉カバー部材と他の外装カバーとを重ねて接触させる構成で隙間が生じない構成としようとすると、部品の僅かな精度誤差で外装カバー同士のかじりが生じたり、突き当たりが生じたりするおそれがある。
このため、開閉カバー部材と他の外装カバーとを重ねて接触させる構成で隙間が生じない構成とすることは困難であり、隙間が生じないようにするためには、スポンジ等の弾性部材を開閉カバー部材と他の外装カバーとの境目となる部分に設ける必要ある。弾性部材を外装カバーに追加することは部品点数の増加となり、製造コストが増加するおそれがある。また、隙間を備えていないため、開閉カバー部材と他の外装カバーとの境目から装置内部の熱を外部に逃がすことができない。
これに対して、開閉カバー部材と他の外装カバーとの境目にラビリンス形状の隙間200を形成する構成であれば、装置内部の音が外部に漏れ出ることを抑制しつつプリンタ100の内部の熱を隙間200から逃がして、温度上昇を抑制することができる。また、外装カバー同士の境目となる部分に弾性部材を配置することが不要となるので、製造コストの増加を抑制することができる。
図6に示すプリンタ100では、前面開閉カバー122と右側面開閉カバー132との二つの開閉カバー同士が隣接する部分が存在する。
図7は、プリンタ100の前面開閉カバー122と右側面開閉カバー132との境目を上方から見た拡大水平断面図である。図7中の矢印F及びGは、図6を用いて説明した前面開閉カバー122と右側面開閉カバー132とを開放する際の回動方向を示している。
右側面開閉カバー132は、前面開閉カバー122側の端部よりも少しだけ前面開閉カバー122から離れた位置に、装置の内側向けて突出した右側面開閉カバー突出部132bを備える。一方、前面開閉カバー122は、右側面開閉カバー132側の端部から順に装置の内側向けて突出した前面開閉カバー第一突出部122b、前面開閉カバー第二突出部122c及び前面開閉カバー第三突出部122dを備える。
前面開閉カバー122と右側面開閉カバー132との間の隙間200は、上述した複数の突出部(132b、122b、122c及び122d)と外装カバーの内壁面とによって複数箇所の屈曲部を有するラビリンス形状となっている。これにより、図1を用いて説明した構成と同様に、プリンタ100の内部で発生し隙間200を通過して外部に向かおうとする音は、複数回回折しないとプリンタ100の外部に出ることができない。
このように、プリンタ100の内部で生じた音が、隙間200内で複数回回折しないとプリンタ100外部に漏れ出ない構造にすることで、遮音効果を発揮しながら、プリンタ100の内部の温度上昇を抑制することができる。
また、前面開閉カバー122と右側面開閉カバー132とのように、隙間200を形成する外装カバーが両方とも開閉カバー部材である場合、どちらからも開閉可能にしなければ使い勝手に悪影響を与える。また、開閉カバー部材同士が隣接する部分では、他の外装カバー同士が隣接する部分に比べて可動域を考え隙間を大きくするため、音漏れが大きくなる傾向にある。そのような場合においても、図7に示すように、音を複数回折させる構造を持たせれば、音漏れを減少させることができる。
図5乃至7に示すように、開閉カバーを備える構成では、隙間200は、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の部品公差及び可動部のクリアランスのばらつきを許容する大きさに設定されている。すなわち、部品公差や可動部のクリアランスが隙間200を最も狭める条件となっていても、隙間200が第二左側面カバー112と第三左側面カバー113とによって閉鎖されないような値に隙間200は設定されている。
これにより、隙間200から熱を逃がすことができ、プリンタ100の内部の温度上昇を抑制することができる。
図8は、隙間200を形成するカバー突出部113a及びカバー突出部対向部112aに、テーパー形状500(a~d)を設けたプリンタ100の第二左側面カバー112と第三左側面カバー113との境目の拡大水平断面図である。
図8に示す構成は、図1に示す構成に対して、テーパー形状500(a~d)を備える点でのみことなる。テーパー形状500(a~d)を備えることで、第二左側面カバー112や第三左側面カバー113を組み付ける際に、外装カバー同士が接触する可能性を少なくすることができ、外装カバーの組み付け性が向上する。
図9は、第三左側面カバー113の隙間200を形成するカバー突出部113aの一部に突起部としてのリブ113cを設けた構成の説明図である。図9(a)は、第二左側面カバー112と第三左側面カバー113との境目の拡大水平断面図であり、図9(b)は、第三左側面カバー113を図9(a)中の右側から見た説明図である。
図9に示すように、隙間200を形成する外装カバーの面同士が隙間200を挟んで重なり合う部分における第三左側面カバー113の表面に第二左側面カバー112の表面と接触するリブ113cを設けている。
リブ113cを備えることで、第三左側面カバー113と第二左側面カバー112との距離を一定に保つことができ、隙間200のラビリンス形状が変形することを防止できる。これにより、隙間200がつぶれて密閉状態となったり、隙間200が必要以上に広がったりすることを防止し、隙間200の大きさを一定に保つことができる。
図10は、上述した実施形態のように隙間200の屈曲部が三箇所の構成で、カバー突出部113aとカバー突出部対向部112aとに変形が生じた場合を模式的に示す上面図である。図10(a)は変形前の説明図であり、図10(b)は変形が生じた状態での説明図である。
図11は、隙間200の屈曲部が二箇所の構成で、カバー突出部113aとカバー突出部対向部112aとに変形が生じた場合を模式的に示す上面図である。図11(a)は変形前の説明図であり、図11(b)は変形が生じた状態での説明図である。
図11に示すように、隙間200の屈曲部が二箇所以下の場合は、隙間200を形成する部品(113a、112a)が何かの力を受け変形してしまった場合、図11(b)に示すように音が回折するような形状を保つことが困難である。このため、隙間200を形成する部品の一部が変形してしまうと、音を回折させて音漏れを抑制する効果を維持することが出来なくなるおそれがある。
一方、図10に示すように、隙間200の屈曲部が三箇所以上の構成では、音が三回以上回折して外部に伝達する。この構成の場合、隙間200を形成する部品(113a、112a)が多少変形した場合であっても、図10(b)に示すように、音が回折する形状を保つことができ、音漏れを抑制する効果を維持することができると考える。
上述した実施形態のプリンタ100の隙間200は、外装ケーシングの内部と外部とを直線的に結び得る空気の経路に複数箇所の屈曲部を設け、経路を複数回屈曲させる形状である。このように、気体の経路を複数回迂回させることで、プリンタ100の内部で発生し、気体の経路である隙間200を通過して外部に向かおうとする音は複数回回折しないとプリンタ100の外部に出ることは出来ない。そして、複数回回折させることで音を減衰させることができ、音漏れを抑制することができる。
上述した実施形態では、空気の経路を迂回させる形状の屈曲部を、外装カバーを直角に曲げることで形成している。屈曲部を形成する外装カバーの形状としては、連続的に湾曲した形状としてもよい。
図12は、外装カバーの屈曲部が連続的に湾曲した形状となっているプリンタ100の第二左側面カバー112と第三左側面カバー113との境目を上方から見た拡大水平断面図である。
図12に示す構成では、図1で示す構成と同様に、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113は、図12中の左側から本体フレーム150に突き当てるように装着されることで、プリンタ100本体に対して位置が固定される。また、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113を挟んで図12中の右側がプリンタ100の内部であり、左側がプリンタ100の外部である。
図12に示す構成では、第三左側面カバー113の屈曲部であるカバー突出部113aの根元部分である突出部根元部1130aが連続的に湾曲する形状である。また、第二左側面カバー112の屈曲部であるカバー突出部対向部112aの根元部分である突出部対向根元部1120aも連続的に湾曲する形状である。さらに、カバー突出部対向部112aにおけるカバー突出部113aを囲むように屈曲する部分である対向部第一屈曲部1120b及び対向部第二屈曲部1120cも連続的に湾曲する形状である。
図12に示す構成は、第三左側面カバー113及び第二左側面カバー112の屈曲部が連続的に湾曲する形状である点以外は、図1に示す構成と同様であるため、説明は省略する。
図12で示す構成を備えたプリンタ100では、図1で示す構成と同様に、プリンタ100内部の温度上昇を防ぎながら、音漏れを抑制することができる。
さらに、図12で示す構成では、隙間200を形成する外装カバーの屈曲部が連続的に湾曲する形状であるため、屈曲部が平面を直角に接続した形状である構成に比べて応力集中を抑制し、外装カバーの耐久性が向上する。また、屈曲部を有する外装カバーの形状が滑らかになるため、外装カバーの角部が組立作業者やユーザーに接触することを抑制することができる。
本実施形態では、カバー部材を備える筐体構造が画像形成装置の筐体である場合について説明したが、動作時に音を発生する音源部と、この音源部から発する音を吸音する吸音装置とを備える構成であれば画像形成装置以外の電子機器でも本発明は適用可能である。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
筐体の内部と外部とを空間的に仕切る第一左側面カバー111、第二左側面カバー112、第三左側面カバー113及び第四左側面カバー114等の複数のカバー部材を備えるプリンタ100の外装カバー等の筐体構造において、複数のカバー部材のうち、隣接する第三左側面カバー113等の第一カバー部材と第二左側面カバー112等の第二カバー部材との間に筐体の内部と外部とを連通する隙間200等の隙間が形成され、第一カバー部材から内部に突出するカバー突出部113a等の第一突出部と、第二カバー部材から内部に突出するカバー突出部対向部112a等の第二突出部と、を設け、第二突出部によって、第一突出部の先端部を囲むように隙間が形成されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、隣接する第一カバー部材と第二カバー部材との間に隙間を設けることで隙間を介して空気の移動が可能であるため、筐体の内部に熱が篭ることを防止し、筐体内部の温度上昇を抑制することができる。また、第二突出部によって、第一突出部の先端部を囲むように隙間が形成されていることにより、隙間が複数箇所の迂回部を有するような複雑な形状となる。これにより、筐体内部で発生し、隙間を通過して外部に向かおうとする音は複数回回折しないと筐体の外部に出ることはできない。複数回回折する際に音は小さくなるため、隙間を設けた構成であってもこの隙間からの音漏れを抑制することができる。よって、態様Aでは、複数のカバー部材を備える筐体構造で、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができる。
(態様B)
筐体の内部と外部とを空間的に仕切る第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の複数のカバー部材を備えるプリンタ100の外装カバー等の筐体構造において、隣接するカバー部材同士の間に筐体の内部と外部とを連通する隙間200等の隙間が形成され、隙間によって形成される筐体の内部から隙間を通過して外部に向かう経路が、複数箇所の屈曲部を有する形状となる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、隣接するカバー部材同士の間に隙間を設けることで隙間を介して空気の移動が可能であるため、筐体の内部に熱が篭ることを防止し、筐体内部の温度上昇を抑制することができる。また、隙間が複数箇所の屈曲部を有するような複雑な形状であることにより、筐体内部で発生し、隙間を通過して外部に向かおうとする音は複数回回折しないと筐体の外部に出ることはできない。複数回回折する際に音は小さくなるため、隙間を設けた構成であってもこの隙間からの音漏れを抑制することができる。よって、態様Bでは、複数のカバー部材を備える筐体構造で、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができる。
(態様C)
態様Bにおいて、屈曲部が三箇所以上である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、屈曲部が二箇所のみのものよりも、隙間を通過して外部に出ようとする音の回折回数を増やすことができ、さらに音漏れを防止することができる。さらに、屈曲部が三箇所以上であることにより、隙間200等の隙間を形成する部分の一部が変形しても回折する構造を維持することができ、音漏れを抑制する効果を維持することができる。
(態様D)
態様A乃至Cの何れかの態様において、隙間200等の隙間を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の二つのカバー部材の両方が本体フレーム150等の筐体構造本体に固定される固定カバー部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、固定カバー部材同士の境目にあえて隙間を設け、その形状を複雑にすることで、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができる。
(態様E)
態様A乃至Cの何れかの態様において、隙間200等の隙間を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の二つのカバー部材の少なくとも一方が、開閉可能な開閉カバー部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、開閉可能な箇所に生じる隙間であっても、その形状を複雑にすることで、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができる。
(態様F)
態様Eにおいて、隙間200等の隙間を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等の二つのカバー部材の両方が開閉可能な開閉カバー部材であり、二つの開閉カバー部材はどちらからでも開閉が可能である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、音漏れを抑制する効果を損なうことなる隙間を確保することができる。また、二つの開閉カバー部材はどちらからでも開閉が可能であることにより、複雑な形状の隙間を形成する構成であっても、使い勝手に悪影響を与えることを防止できる。
(態様G)
態様EまたはFの何れかの態様において、第三左側面カバー113等の開閉カバー部材の閉鎖が完了した状態における開閉カバー部材の位置に対して、閉鎖時の押し込みによって移動し得る位置までの移動量である押し込み量W等の押し込み量よりも隙間200等の隙間が大きい。
これによれば、上記実施形態について説明したように、閉める動作によって閉鎖が完了した状態よりも開閉カバー部材が内側に入り込んだ場合であっても隙間を形成する他のカバー部材との接触を防止することができる。これにより、複雑な形状を有することによる音漏れ防止の効果を維持しつつ開閉動作時に隙間を形成するカバー部材が接触することに起因する破損の危険性を回避することができる。
(態様H)
態様E乃至Gの何れかの態様において、隙間200等の隙間は、部品公差及び可動部のクリアランスのばらつきを許容する大きさである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、部品公差や可動部のクリアランスが隙間を最も狭める条件となっていても、隙間から熱を逃がすことができ、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができる。
(態様I)
態様A乃至Dの何れかの態様において、隙間200等の隙間は、部品公差のばらつきを許容する大きさである。
これによれば、上記実施形態について説明したように、部品公差が隙間を最も狭める条件となっていても、隙間から熱を逃がすことができ、筐体内部の温度上昇を抑制しつつ音漏れを抑制することができる。
(態様J)
態様A請乃至Iの何れかの態様において、隙間200等の隙間を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等のカバー部材のうち、着脱頻度が高いカバー部材が外側となるように配置されている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、隣接する外装カバーの境目に複雑な形状の隙間を設けた構成であっても、保守作業や交換作業の作業効率が低下することを抑制でき、サービス性を維持できる構成を実現できる。
(態様K)
態様A乃至Jの何れかの態様において、第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等のカバー部材の隙間を形成する部分がテーパー形状500等のテーパー形状となっている。
これによれば、上記実施形態について説明したように、カバー部材の組み付け性が向上する。
(態様L)
態様A乃至Lの何れかの態様において、隙間200等の隙間を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等のカバー部材の面同士が隙間を挟んで重なり合う部分におけるカバー部材の少なくとも一方の面に他方の面と接触するリブ113c等の突起部を設ける。
これによれば、上記実施形態について説明したように、隙間200の形状が変形することを防止でき、隙間がつぶれて密閉状態となったり、隙間が必要以上に広がったりすることを防止し、隙間の大きさを一定に保つことができる。
(態様M)
態様A乃至Lの何れかの態様において、筐体の内部から隙間200等の隙間を通過して外部に向かう経路における隙間を形成する第二左側面カバー112及び第三左側面カバー113等のカバー部材の面同士が隙間を挟んで重なり合う部分の経路に沿う方向の長さ(L1及びL2等)が、3.0[mm]以上である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、隙間を形成するカバー部材が隙間を挟んで重なり合う部分の長さをある程度確保することによって、隙間内で回折せずに音が外部に漏れ出ることを防止することができる。
(態様N)
動作時に音を発生する光書込ユニット27や駆動装置等の音源装置と、音源装置を覆う外装カバー等の筐体とを備えたプリンタ100等の電子機器において、筐体として、態様A乃至Mの何れかの態様に係る筐体構造を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、電子機器の動作時に内部の温度が上昇することを抑制しつつ電子機器の動作時に生じる音が外部に漏れ出ることを抑制できる。
(態様O)
プリンタ100等の電子写真方式の画像形成装置において、態様Nに係る電子機器の構成を備える。
これによれば、上記実施形態について説明したように、画像形成時に装置内部の温度が上昇することを抑制しつつ画像形成時に生じる音が外部に漏れ出ることを抑制できる。
10 感光体ユニット
20 テンションローラ
21 二次転写ローラ
22 中間転写ベルト
23 現像ユニット
24 感光体
24Y イエロー用感光体
25 帯電装置
26 プロセスユニット
26Y イエロー用プロセスユニット
26 プロセスユニット
27 光書込ユニット
40 定着装置
41 給紙カセット
42 給紙ローラ
43 レジストローラ対
45 定着ローラ
45a 発熱源
47 加圧ローラ
51 軸部材
56 上カバー
71 ベルトクリーニング装置
72 クリーニングバックアップローラ
74 一次転写ローラ
75 転写ユニット
76 駆動ローラ
80 トナー供給ローラ
81 現像ローラ
82 薄層化ブレード
83 感光体クリーニング装置
86 ホッパ部
87 現像部
88 アジテータ
100 プリンタ
110 左側面カバー
111 第一左側面カバー
112 第二左側面カバー
112a カバー突出部対向部
113 第三左側面カバー
113a カバー突出部
113b 第三左側面カバー回動軸
113c リブ
114 第四左側面カバー
120 前面カバー
121 前面上カバー
122 前面開閉カバー
122a 前カバー回動軸
122b 前面開閉カバー第一突出部
122c 前面開閉カバー第二突出部
122d 前面開閉カバー第三突出部
130 右側面カバー
131 右側面上カバー
132 右側面開閉カバー
132a 右カバー回動軸
132b 右側面開閉カバー突出部
133 右側面下カバー
150 本体フレーム
200 隙間
200a 第一回折口
200b 第二回折口
200c 第三回折口
500 テーパー形状
1120a 突出部対向根元部
1120b 対向部第一屈曲部
1120c 対向部第二屈曲部
L レーザー光
W 押し込み量
実開平7-39097号公報 特開2006-293221号公報

Claims (5)

  1. 音源を有し、少なくとも互いに隣接して同一の平面を形成する第一のカバー部材と第二のカバー部材を備えた電子機器用の筐体構造において、
    前記第二のカバー部材に隣接する縁方向に延在する筐体の内部へ突出した平板状の突出部を前記第一のカバー部材に設け、
    前記第二のカバー部材に前記突出部を収納する突出部収納部を設け、
    前記突出部収納部は、前記突出部に接触せずに前記突出部を収納するものであり、前記突出部に接触することなく対向することで空気を通過させる隙間を形成する第一壁部、第二壁部及び第三壁部を有し、
    前記第一壁部は、前記突出部と対向して前記第二のカバー部材から前記筐体の内部に伸びた壁面を有し、
    前記第二壁部は、前記突出部の先端と対向して前記第一壁部から伸びた壁面を有し、
    前記第三壁部は、前記突出部と対向して前記第二壁部から伸びた壁面を有し、
    前記第一壁部の壁面と前記第三壁部の壁面は前記突出部を間に挟んで対向し、
    前記突出部の突出方向において、前記第一壁部の壁面の長さは前記第三壁部の壁面の長さよりも長いことを特徴とする電子機器用の筐体構造。
  2. 請求項1の電子機器用の筐体構造において、
    前記第一のカバー部材は、開閉カバーであることを特徴とする電子機器用の筐体構造。
  3. 請求項2の電子機器用の筐体構造を備えた電子機器。
  4. 動作時に音を発生する音源装置と、
    前記音源装置を覆う筐体とを備え、
    前記筐体が、前記筐体の内部と外部とを空間的に仕切る複数のカバー部材を有する電子機器において、
    前記複数のカバー部材のうち、第一のカバー部材と第二のカバー部材が隣接し、
    前記第二のカバー部材に隣接する縁方向に延在する筐体の内部へ突出した平板状の突出部を前記第一のカバー部材に設け、
    前記第二のカバー部材に前記突出部の先端部の3方を壁部で囲む突出部収容部を設け、
    前記突出部収容部の壁部は、前記突出部に接触せず、前記壁部の表面と前記突出部の表面との間に空気を通過させる隙間が生じるように形成され、
    前記突出部の突出方向と直交する方向で、前記突出部と前記突出部収容部の少なくとも2つの壁部が重なっていることを特徴とする電子機器。
  5. 請求項3又は4に記載の電子機器の構成を備え、前記筐体内に画像形成部を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2018190621A 2014-03-03 2018-10-09 筐体構造、電子機器及び画像形成装置 Active JP6991952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040450 2014-03-03
JP2014040450 2014-03-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100759A Division JP6414761B2 (ja) 2014-03-03 2017-05-22 筐体構造、電子機器及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172984A Division JP2021012388A (ja) 2014-03-03 2020-10-14 筐体、電子機器及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008331A JP2019008331A (ja) 2019-01-17
JP6991952B2 true JP6991952B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=54007059

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041209A Active JP6146678B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-03 電子機器及び画像形成装置
JP2017100759A Active JP6414761B2 (ja) 2014-03-03 2017-05-22 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP2018190621A Active JP6991952B2 (ja) 2014-03-03 2018-10-09 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP2020172984A Pending JP2021012388A (ja) 2014-03-03 2020-10-14 筐体、電子機器及び画像形成装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041209A Active JP6146678B2 (ja) 2014-03-03 2015-03-03 電子機器及び画像形成装置
JP2017100759A Active JP6414761B2 (ja) 2014-03-03 2017-05-22 筐体構造、電子機器及び画像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172984A Pending JP2021012388A (ja) 2014-03-03 2020-10-14 筐体、電子機器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US9354593B2 (ja)
JP (4) JP6146678B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10430873B2 (en) 2009-03-02 2019-10-01 Kabbage, Inc. Method and apparatus to evaluate and provide funds in online environments
US9354593B2 (en) 2014-03-03 2016-05-31 Ricoh Company, Limited Cabinet structure, electronic equipment, and image forming apparatus
JP6541018B2 (ja) 2014-12-08 2019-07-10 株式会社リコー 筐体構造及び画像形成装置
JP6566291B2 (ja) 2014-12-12 2019-08-28 株式会社リコー 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP6473963B2 (ja) 2014-12-12 2019-02-27 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP6146677B2 (ja) * 2015-01-30 2017-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP6604533B2 (ja) 2015-04-02 2019-11-13 株式会社リコー 駆動装置および画像形成装置
US10444695B2 (en) 2016-01-29 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Housing, electronic device with housing, and image forming apparatus with electronic device
JP6900667B2 (ja) * 2016-12-21 2021-07-07 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP6432851B2 (ja) * 2017-05-22 2018-12-05 株式会社リコー 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP6440042B2 (ja) * 2017-05-22 2018-12-19 株式会社リコー 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP7089218B2 (ja) * 2018-04-25 2022-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6761605B2 (ja) * 2018-11-12 2020-09-30 株式会社リコー 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP7188028B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-13 株式会社リコー キャビネット一体型画像形成装置
JP7002018B2 (ja) * 2020-09-07 2022-01-20 株式会社リコー 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP2022175260A (ja) * 2021-05-13 2022-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150870A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Epson Corp 情報処理装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1881146A (en) * 1931-11-28 1932-10-04 Phil Sugar Sound studio
JPS582155B2 (ja) * 1975-11-18 1983-01-14 株式会社東芝 エレベ−タ
JPS5467120U (ja) * 1977-10-20 1979-05-12
US4146112A (en) * 1977-10-31 1979-03-27 General Electric Company Sound reducing baffle for electrical apparatus
JPS57181200A (en) * 1981-03-27 1982-11-08 Tokyo Shibaura Electric Co Housing for computer
JPS57173395U (ja) * 1981-04-24 1982-11-01
DE68907379T2 (de) 1988-05-07 1993-12-09 Sanyo Electric Co Wäschetrockner.
DE3925648C2 (de) 1989-08-03 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Mindestens zwei Baugruppen aufweisende Leiterplatte, wobei eine der Baugruppen durch Leiter brückenförmig überspannt ist
JPH0727668Y2 (ja) * 1989-11-15 1995-06-21 小糸工業株式会社 筐体の防水構造
JP2574885Y2 (ja) * 1989-12-27 1998-06-18 シチズン時計株式会社 プリンターの防音ケース
JP2519906Y2 (ja) * 1989-12-28 1996-12-11 シチズン時計株式会社 プリンターの防音カバー
JPH0531276U (ja) * 1991-10-01 1993-04-23 三菱電機株式会社 屋外用電子機器筐体
JPH05193219A (ja) * 1992-01-23 1993-08-03 Brother Ind Ltd プリンタのカバー
JP3097271B2 (ja) * 1992-03-10 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 プリンタカバーの構造
JP3233680B2 (ja) * 1992-05-14 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JPH065966U (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JPH0739097A (ja) 1993-07-19 1995-02-07 Toyota Motor Corp 電動機
JP2605727Y2 (ja) * 1993-12-22 2000-08-07 株式会社ピーエフユー カバーの合わせ辺の防音構造
JP3385599B2 (ja) * 1994-01-25 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 印字装置のノブ構造
JPH11233956A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Nec Corp 電子機器の防水構造
JPH11327235A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4507387B2 (ja) * 2000-10-31 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
US20020166721A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Monson Robert James Acoustic attenuator and method of attenuation of noise
US6584299B2 (en) * 2001-09-28 2003-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2004025589A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 記録装置
JP4019992B2 (ja) 2003-03-27 2007-12-12 コベルコ建機株式会社 カウンタウエイト取付構造
JP2006134234A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Seiko Epson Corp 電子機器
JP4306596B2 (ja) * 2004-11-24 2009-08-05 パナソニック電工株式会社 バスサウンド装置
JP4186924B2 (ja) * 2004-12-24 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20060185931A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-24 Kawar Maher S Acoustic noise reduction apparatus for personal computers and electronics
JP2006293221A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4604925B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2007079141A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4669782B2 (ja) * 2005-12-27 2011-04-13 キヤノン株式会社 電子機器
JP2007193269A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp 外装ケース
JP4776472B2 (ja) * 2006-08-18 2011-09-21 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP4435238B2 (ja) * 2008-02-25 2010-03-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP4709305B2 (ja) * 2008-08-22 2011-06-22 東日本旅客鉄道株式会社 壁用構造体
JP5070182B2 (ja) 2008-10-17 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5490644B2 (ja) * 2010-08-10 2014-05-14 株式会社神戸製鋼所 パッケージ形圧縮機
JP6296220B2 (ja) * 2013-08-01 2018-03-20 大和冷機工業株式会社 食器洗浄機
US9354593B2 (en) * 2014-03-03 2016-05-31 Ricoh Company, Limited Cabinet structure, electronic equipment, and image forming apparatus
JP6640539B2 (ja) * 2015-11-30 2020-02-05 梅花堂紙業株式会社 仕切体シート体、仕切体及び仕切体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150870A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Seiko Epson Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012388A (ja) 2021-02-04
JP6146678B2 (ja) 2017-06-14
US10539919B2 (en) 2020-01-21
US20170178614A1 (en) 2017-06-22
US9625872B2 (en) 2017-04-18
US9354593B2 (en) 2016-05-31
JP6414761B2 (ja) 2018-10-31
US9494911B2 (en) 2016-11-15
JP2019008331A (ja) 2019-01-17
US10331074B2 (en) 2019-06-25
US9824676B2 (en) 2017-11-21
US10146172B2 (en) 2018-12-04
US20160085204A1 (en) 2016-03-24
US20190064727A1 (en) 2019-02-28
US20200117134A1 (en) 2020-04-16
US10948867B2 (en) 2021-03-16
US20150248880A1 (en) 2015-09-03
US20160238984A1 (en) 2016-08-18
US9589555B2 (en) 2017-03-07
US20160275931A1 (en) 2016-09-22
JP2015181157A (ja) 2015-10-15
JP2017173844A (ja) 2017-09-28
US20180047377A1 (en) 2018-02-15
US20190278214A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991952B2 (ja) 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
JP6681053B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6344672B2 (ja) 電子機器及び画像形成装置
US9274499B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US10175635B2 (en) Housing structure, electronic apparatus, and image forming apparatus
US9651898B2 (en) Belt module and belt member exchanging method
JP6468490B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6489438B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6395528B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5381529B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201019

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201030

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201211

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210416

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210820

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210903

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211026

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211029

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211126

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150