JP6473963B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6473963B2
JP6473963B2 JP2014252397A JP2014252397A JP6473963B2 JP 6473963 B2 JP6473963 B2 JP 6473963B2 JP 2014252397 A JP2014252397 A JP 2014252397A JP 2014252397 A JP2014252397 A JP 2014252397A JP 6473963 B2 JP6473963 B2 JP 6473963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
paper
material storage
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113244A (ja
JP2016113244A5 (ja
Inventor
松田 直樹
直樹 松田
石田 雅裕
雅裕 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014252397A priority Critical patent/JP6473963B2/ja
Priority to US14/947,246 priority patent/US9678464B2/en
Publication of JP2016113244A publication Critical patent/JP2016113244A/ja
Publication of JP2016113244A5 publication Critical patent/JP2016113244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473963B2 publication Critical patent/JP6473963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/82Sound; Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置の給紙装置では、用紙トレイを装置本体から引き出す際に、用紙トレイを出し入れする装置本体側の開口の縁に用紙トレイが接触して操作性を阻害しないように、用紙トレイの周囲に隙間を残す設計がされている。
特許文献1には、開口の縁と用紙トレイとの隙間を介して装置内部から装置外部に到る経路を複数回屈曲させるように、開口を設けた部材に屈曲形成用の部材を設けたり、用紙トレイの引き出し方向手前側に屈曲形成用の形状を設けたりしたものが記載されている。この構成により、用紙トレイの装脱性を良好に維持することと、画像形成装置からの漏音抑制とを両立できる、とされている。
給紙装置では、用紙に給紙ローラが接触して搬送力を付与するときに摺擦音が生じるため、給紙ローラが用紙に接触する位置が音源となる。しかしながら、特許文献1には、複数回屈曲する経路と、給紙装置における音源との位置関係が示されておらず、給紙装置における音源から発生した音が漏れ出ることを複数回屈曲する経路によって効果的に抑制できないおそれがある。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明は、装置本体に対して出し入れできるシート材収納部と、前記シート材収納部に収納されたシート材に接触して搬送力を付与する給紙手段とを有し、前記シート材収納部が出し入れされる装置本体側の開口の縁と前記シート材収納部との間の隙間を介して装置の内外を連通する経路を、複数迂回させた迂回経路とする給紙装置において、前記迂回経路を前記給紙手段がシート材に接触する位置よりも上方に設け、前記給紙手段は、装置本体に対する前記シート材収納部の出し入れによって、前記シート材収納部とともに回転軸方向に移動する回転部材を有し、前記シート材収納部の前記迂回経路を形成する部分と、前記回転部材とは少なくとも一部が上下方向の位置が重なり、前記開口の上端部は前記回転部材を避けるように一部が食い込んだ部分を備え、前記シート材収納部における前記食い込んだ部分と対向する箇所には、前記迂回経路を形成する部分が設けられていないことを特徴とするものである。
本発明によれば、給紙装置における音源から発生した音が漏れ出ることを、迂回経路によって効果的に抑制することが可能になるという優れた効果がある。
装置本体に対して給紙カセットの挿入が完了した状態の給紙装置の側方概略図。 本発明の一実施形態に係る複写機の概略構成図。 同複写機における感光体近傍の概略構成図。 同複写機の前面開閉カバーを開放した状態の斜視説明図。 給紙装置の側方概略図、(a)は、給紙カセットを挿入する途中の説明図、(b)は、装置本体に対して給紙カセットの挿入が完了した状態の説明図。 給紙装置の斜視説明図。 位置決め手段を備える給紙装置の側方概略図、(a)は、給紙カセットを挿入する途中の説明図、(b)は、位置決め手段同士が係合し始めた状態の説明図。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式の複写機(以下、単に「複写機500」という。)の一実施形態について説明する。本実施形態では、複写機500として、モノクロ画像形成装置を例に挙げて説明するが、本発明は、公知のカラー画像形成装置についても同様に適用することができる。
まず、複写機500の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る複写機500全体の概略構成図である。図2において、複写機500の画像形成部100の上に画像読取部であるスキャナ200が取り付けられ、画像形成部100は給紙装置300上に載置されている。スキャナ200の上には、背面側(図中紙面奥側)を支点にして回動自在に構成された自動原稿搬送装置400が取り付けられている。画像形成部100の内部には、潜像担持体としてドラム状の感光体10が設けられている。
図3は、感光体10の近傍を拡大した概略構成図である。
感光体10の周りには図3に示すように、除電ランプ9、帯電ローラを用いた帯電装置11、現像装置12、転写ユニット13、感光体クリーニングブレード8を有したクリーニング装置14が配置されている。現像装置12は、トナーとして、重合法により製造した重合トナーを用い、その重合トナーを現像剤担持体としての現像ローラ121を用いて感光体10上の静電潜像に付着させて、これを可視像化する。
転写ユニット13は、第一ベルト張架ローラ15と第二ベルト張架ローラ16との二つのローラ部材に掛け回された転写ベルト17を備えている。この転写ベルト17は、記録媒体である用紙Pに感光体10上のトナー像を転写する転写位置Bで感光体10の周面に押し当てられている。
用紙Pが分離した後の転写ベルト17上に残った残留トナーや紙粉等の異物は、転写ベルトクリーニング部Cに設けられた、転写ベルト17を介して第一ベルト張架ローラ15に対して当接したベルトクリーニングブレード18によって掻き落とされる。
また、画像形成部100には、帯電装置11及びクリーニング装置14の図中左側に、現像装置12に新しいトナーを補給するトナー補給装置20が設けられている。
さらに画像形成部100には、給紙装置300の給紙カセット61から送り出された用紙Pを、転写位置Bを経て排出スタック部39まで搬送する用紙搬送装置60が設けられている。この用紙搬送装置60は、供給路R1または手差し供給路R2、及び、用紙搬送路Rに沿って、用紙Pを搬送する。用紙搬送路R上には、転写位置Bに対して用紙搬送方向の上流側にレジストローラ対21が設けられている。
一方、転写位置Bに対して用紙搬送路Rの用紙搬送方向下流側には、熱定着装置22が設けられている。この熱定着装置22には、加熱部材である加熱ローラ30と加圧部材である加圧ローラ32との間に用紙Pを挟み込んで加熱加圧定着を行う。
熱定着装置22の更に用紙搬送方向下流側には、排出分岐爪34、排出ローラ35、第一加圧ローラ36、第二加圧ローラ37及びコシ付ローラ38が設けられている。また、熱定着装置22を経た画像形成済みの用紙Pをスタックする排出スタック部39も設けられている。
また、画像形成部100には、図中右側に、スイッチバック装置42が設けられている。このスイッチバック装置42は、用紙搬送路Rの排出分岐爪34が配置された位置から分岐した反転路R3と、この反転路R3を通ってきた用紙Pを再び用紙搬送路Rのレジストローラ対21の位置まで導く再搬送路R4とに沿って用紙Pを搬送する。反転路R3にはスイッチバックローラ対43が設けられており、再搬送路R4には、複数の用紙搬送ローラ対66が設けられている。
図2に示すように、画像形成部100には、現像装置12の図中左側に、レーザー書込装置47が設けられている。このレーザー書込装置47は、レーザー光源、走査用の回転多面鏡であるポリゴンミラー48、ポリゴンモータ49、及び、fθレンズ等の走査光学系を備えている。
また、スキャナ200は、光源53、複数のミラー54、結像用光学レンズ55及びCCDイメージセンサなどのイメージセンサ56等を備えており、その上面にはコンタクトガラス57が設けられている。
また、自動原稿搬送装置400には、原稿セット台が設けられており、原稿の排出位置には、原稿スタック台が設けられている。自動原稿搬送装置400は、複数の原稿搬送ローラを備えており、この原稿搬送ローラによって、原稿は、原稿セット台からスキャナ200のコンタクトガラス57上の読取位置を経て原稿スタック台まで搬送される。
給紙装置300には、内部に、シート材である紙やOHPフィルム等の用紙Pを収納する給紙カセット61が設けられている。給紙カセット61には、給紙ローラ62、ローラ受台40、供給ローラ63及び分離ローラ64が設けられている。給紙ローラ62は、給紙カセット61収納された用紙Pの用紙束の最上位の用紙Pに接触して搬送力を付与する。
画像形成部100には、図2中の右側に、手差し給紙部68が設けられている。この手差し給紙部68には、手差しトレイ67が開閉自在に設けられており、その手差しトレイ67上にセットした用紙Pを用紙搬送路Rへと導く上述した手差し供給路R2が形成されている。この手差し給紙部68にも、給紙カセット61と同様に、給紙ローラ62、供給ローラ63及び分離ローラ64が設けられている。
次に、複写機500の動作について説明する。
複写機500を用いてコピーをとるとき、まず、メインスイッチをオンするとともに、自動原稿搬送装置400の原稿セット台に原稿をセットする。ブック原稿のような場合には、自動原稿搬送装置400を開いてスキャナ200のコンタクトガラス57上に直接原稿をセットし、自動原稿搬送装置400を閉じてそれで押える。
その後、スタートスイッチを押すと、自動原稿搬送装置400に原稿をセットしたときは、その原稿を原稿搬送ローラにより原稿搬送路を通してコンタクトガラス57上へと移動させてからスキャナ200を駆動する。そして、原稿内容を読み取って原稿スタック台上に排出する。一方、コンタクトガラス57上に直接原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ200を駆動して原稿内容を読み取る。
原稿内容を読み取る際、スキャナ200は、光源53をコンタクトガラス57に沿って移動させながら、その光源53からの光をコンタクトガラス57上の原稿面に照射する。そして、その反射光を複数のミラー54で結像用光学レンズ55まで案内してイメージセンサ56に入れ、そのイメージセンサ56で原稿内容を読み取る。
複写機500では、原稿内容の読み取りと同時に、感光体駆動モータによって感光体10を回転させる。そして、まず、帯電装置11により感光体10の表面を例えば−1000[V]前後に一様に帯電する。次いで上述のスキャナ200で読み取った原稿内容に応じてレーザー書込装置47から感光体10にレーザー光を照射してレーザー書込みを行い、感光体10の表面に静電潜像を形成する。レーザー光が照射された部分(潜像部)の表面電位は例えば0[V]〜−200[V]となる。その後、その静電潜像に現像装置12でトナーを付着させてこれを可視像化する。
複写機500では、スタートスイッチを押したと同時に、給紙装置300が備える給紙カセット61から、給紙ローラ62により用紙Pを送り出す。そして、送り出された用紙Pを供給ローラ63及び分離ローラ64で一枚ずつ分離して、その一枚を供給路R1へ案内し、用紙搬送ローラ対66で用紙搬送路Rへと導く。用紙搬送路Rへ搬送された用紙Pは、レジストローラ対21に突き当たって止められる。
手差し給紙部68を使う場合、手差しトレイ67を開けてこれに用紙Pをセットする。この場合も、手差しトレイ67上にセットされた用紙Pは、給紙ローラ62、供給ローラ63及び分離ローラ64によって一枚だけ手差し供給路R2へ搬送され、用紙搬送ローラ対66で用紙搬送路Rへと導かれる。用紙搬送路Rに導かれた用紙Pは、レジストローラ対21に突き当たって止められる。
このようにして、レジストローラ対21に止められた用紙Pは、上述した感光体10の可視像化したトナー像の先端が転写位置Bへ進入するタイミングを合わせて回転を開始するレジストローラ対21によって、転写位置Bへ送り込まれる。
転写位置Bへと送り込まれた用紙Pは、転写ユニット13により感光体10上のトナー像が転写され、その表面にトナー像を担持する。転写後の感光体10は、その表面に残留した残留トナーがクリーニング装置14で除去され、除電ランプ9により感光体10上の残留電位も除去される。残留電位が除去されることで、表面電位が0[V]〜−150[V]の基準電位に平均化され、帯電装置11からはじまる次の画像形成に備える。
一方、転写位置Bでトナー像を担持した用紙Pは、転写ベルト17により搬送されて熱定着装置22に入る。そして、加熱ローラ30と加圧ローラ32との間を搬送されながら熱と圧力とが加えられて、用紙P上のトナー像が定着する。その後、用紙Pは、排出ローラ35、第一加圧ローラ36、第二加圧ローラ37及びコシ付ローラ38により、コシを付けられ、排出スタック部39上に排出され、そこにスタックされる。
用紙Pの両面に画像を形成する場合には、排出分岐爪34を切り替え、用紙Pの片面にトナー像を転写して定着した後、この用紙Pを用紙搬送路Rから反転路R3に入れる。反転路R3に入れた用紙Pは、用紙搬送ローラ対66で搬送してスイッチバック位置44へ入れた後、スイッチバックローラ対43でスイッチバックし、今度は再搬送路R4に入れ、用紙搬送ローラ対66で再び用紙搬送路Rに導く。そして、再搬送路R4を通過した用紙Pの反対面にも上述と同様にしてトナー像を転写する。
図4は、複写機500の前面開閉カバー101を開放した状態の斜視説明図である。
図4に示す複写機500は、自動原稿搬送装置400とスキャナ200の内部の光学系とは取り外した状態である。
図4に示すように、外装カバーである前面開閉カバー101を開放することで、内装カバーであるインナーカバー102が露出している。図4は、トナー補給装置20が備える不図示のトナーボトルが抜かれた状態であり、インナーカバー102におけるトナーボトルが挿入される部分であるボトルセット穴20aが開口した状態となっている。
また、複写機500における前面開閉カバー101の下方には給紙カセット61を引き出すための取っ手部を備えたカセット外装カバー1が配置されている。
図5は、本実施形態の複写機500の給紙装置300を図2中の右側から見た概略を示す側方概略図である。図5(a)は、給紙装置300の装置本体から引き出された状態の給紙カセット61を挿入する途中の説明図であり、図5(b)は、装置本体に対して給紙カセット61の挿入が完了した状態の説明図である。図5では、給紙ローラ62及びローラ受台40の記載を省略している。図6は、図2中の右奥側から見たときの給紙装置300の斜視説明図である。
図1は、装置本体に対して給紙カセット61の挿入が完了した状態の給紙装置300の側方概略図であり、給紙ローラ62及びローラ受台40の記載した図面である。
図5に示すように、給紙装置300は、複数枚の用紙Pを重ねた紙束を用紙補充部4に収納し、装置本体に対して出し入れできる給紙カセット61を有する。また、給紙装置300は、給紙カセット61に固定され、給紙カセット61の装置本体に対する挿入が完了した状態で、給紙カセット61の引き出す方向の端部を覆うカセット外装カバー1を有する。さらに、給紙装置300は、装置本体における給紙カセット61が出し入れされる開口を形成するインナーカバー102及び下面フレーム5を有する。装置本体における給紙カセット61が出し入れされる開口の上部と横部との縁はインナーカバー102によって形成され、この開口の下部の縁は下面フレーム5によって形成される。
給紙カセット61のカセット外装カバー1の外側の表面には取っ手部3を備え、給紙カセット61が装置本体に収まった状態から取っ手部3を引っ張ることで、装置本体に対して給紙カセット61を引き出すことができる。給紙カセット61を引き出すことで用紙補充部4が露出して用紙Pを補充することができるようになる。また、引き出した給紙カセット61を図5(a)中の矢印Dで示すように、押し込むことで、図1及び図5(b)に示すように、装置本体に対して給紙カセット61の挿入が完了した状態となる。
複写機500は、各部材を支持する骨組みとなる本体筐体構造としてアルミニウム等の金属からなる本体フレームを備える。図1及び図5では、本体フレームのうち、複写機500の下端面であり、給紙装置300の下端面でもある下面フレーム5のみを示している。下面フレーム5の下部にはゴム製の足部7(7a、7b)が取り付けられている。
カセット外装カバー1は、上端部に内側に突出した外装上リブ2aと外装下リブ2bとの外装リブ2を備える。また、インナーカバー102の下端は、前面開閉カバー101の下端よりも下方に位置しており、その下端部に、外装上リブ2aの三方を囲むような配置となる外装リブ対向部102aを備える。この外装リブ対向部102aの下端部と下面フレーム5の上面との間の空間が、給紙カセット61が出し入れされる装置本体側の開口であり、外装リブ対向部102aの下端部と下面フレーム5の上面とがこの開口の縁となる。
図1及び図5に示すように、装置本体に対して給紙カセット61の挿入が完了した状態で、外装上リブ2a及び外装下リブ2bの表面と、外装リブ対向部102aの表面とが接触せずに対向することで隙間50が形成される。隙間50のうち、外装下リブ2bの上面と外装リブ対向部102aの下面との隙間が、装置本体側の開口の縁と、シート収納部である給紙カセット61との間の隙間である。
そして、隙間50によって形成されるカセット外装カバー1の内部から隙間50を通過してカセット外装カバー1の外部に到る経路が、複数箇所の屈曲部を有する形状の屈曲経路となっている。
給紙装置300では、給紙ローラ62の用紙Pに対する摺擦音や、紙束の最上部に位置する用紙Pが搬送されるときに、この最上部の用紙Pとその下にある他の用紙Pとの摺擦音が発生する。このような音が給紙装置300の外部に伝達し、周辺の人に不快感を与える騒音となるおそれがある。給紙装置300の外部と内部とを空間的に仕切るカセット外装カバー1は、内部で発生した音が外部に伝達することを抑制し、騒音の発生を抑制することができる。
また、図1及び図5(b)に示すように、カセット外装カバー1とインナーカバー102との間に隙間50が形成されているが、隙間50は複数箇所の屈曲部を有するラビリンス形状となっている。このため、給紙装置300の内部で発生し隙間50を通過して外部に向かおうとする音は、複数回回折しないと給紙装置300の外部に出ることができない。
音は、回折する毎に減衰するため、複数回回折させることで、給紙装置300の外部に出る音を小さくすることができる。
カセット外装カバー1とインナーカバー102との間で隙間が確保されることで、給紙カセット61を出し入れするときに、カセット外装カバー1とインナーカバー102とが接触することを防止し、接触で操作性を阻害されることを防止できる。また、図1及び図5(b)に示すように、カセット外装カバー1と前面開閉カバー101との間でも隙間が確保されている。このため、給紙カセット61を出し入れするときに、カセット外装カバー1と前面開閉カバー101とが接触することを防止し、接触で操作性を阻害されることを防止できる。
さらに、インナーカバー102及び前面開閉カバー101とカセット外装カバー1との間で隙間が確保されることで、給紙装置300の内外の空気の流れを確保することができ、給紙装置300の内部の温度上昇を防ぎながら、音漏れを抑制することができる。
具体的には、カセット外装カバー1の内部で発生した音のうち、外装リブ対向部102aの下面と、外装下リブ2bの上面との隙間に進入した音が、隙間50から外部に伝達し得る。外装リブ対向部102aの下面と、外装下リブ2bの上面との隙間に進入した音は、この隙間を通過して、カセット外装カバー1の内側の面に突き当たり、その一部が上方に向かうように回折する。この回折で上方に向かった音は、外装上リブ2aの下面に突き当たり、その一部が水平方向(図1及び図5(b)中の右方向)に向かうように回折する。
この回折によって水平方向に向かった音は、外装リブ対向部102aの側面に突き当たり、その一部が上方に向かうように回折する。この回折で上方に向かった音は、外装リブ対向部102aの外装上リブ2aよりも上方の下面に突き当たり、その一部が水平方向(図1及び図5(b)中の左方向)に向かうように回折する。そして、この回折によって水平方向に向かった音は、外装上リブ2aの上面と外装リブ対向部102aとの隙間を通過し、その一部が前面開閉カバー101とカセット外装カバー1との隙間を通過してカセット外装カバー1の外部に到達する。
音は回折する度に減衰する。このため、給紙装置300の内部で生じた音が、隙間50内で複数回回折しないとカセット外装カバー1の外部に漏れ出ない構造にすることで、音漏れを防止することができる。また、隙間50は気流の通過が可能となっており、内部の昇温した空気を外部に排出したり、外部の冷たい空気を内部に吸引したりすることができるので、給紙装置300の内部の温度上昇を抑制することができる。よって、給紙装置300における音漏れを防止しつつ、内部の温度上昇を抑制することができる。
図1及び図5(b)に示すように、隙間50によって形成される屈曲経路は、音が回折する屈曲部が四箇所である。屈曲部を三箇所以上とすることで、屈曲部が二箇所のものよりも外部に漏れようとする音を回折させることができ、音漏れ防止の効果を向上させることができる。
また、屈曲経路の屈曲部が二箇所以下の場合は、隙間50を形成する部品(2a、2b及び102a)が何かの力を受け変形してしまった場合、音が回折するような形状を保つことが困難である。このため、隙間50を形成する部品の一部が変形してしまうと、音を回折させて音漏れを抑制する効果を維持することが出来なくなるおそれがある。隙間50の屈曲部が三箇所以上の構成では、外部に伝達する音は、三回以上回折した音である。この構成の場合、隙間50を形成する部品(2a、2b及び102a)が多少変形した場合であっても、音が回折する形状を保つことができ、音漏れを抑制する効果を維持することができると考える。
図1中の破線「E」は、給紙ローラ62が用紙Pに接触する高さ位置(以下、「用紙ピックアップ位置E」と呼ぶ。)を示している。そして、図1及び図6に示すように、給紙装置300では、隙間50によって形成される屈曲経路を用紙ピックアップ位置Eよりも上方に設けている。
給紙装置300では、給紙ローラ62とローラ受台40との間を通って用紙Pが画像形成部100に向けて搬送される。この給紙ローラ62とローラ受台40との間で用紙Pがピックアップされる音と、このピックアップされる用紙Pと、その下方にある他の用紙Pとの用紙P同士が擦れる音とが給紙装置300の主な騒音源となる。
用紙P同士が擦れる位置は、用紙ピックアップ位置Eよりも下方であり、用紙P同士が擦れる音が発生する位置は図1中の用紙ピックアップ位置Eよりも下方となる。そして、本実施形態の給紙装置300は、用紙Pがピックアップされる音や用紙P同士が擦れる音が発生する位置よりも上方に隙間50によって形成される屈曲経路を形成している。このときの音の伝達方向を図1及び図6中の矢印Sで示す。図中の矢印Sで示すように、ピックアップの音や用紙P同士が擦れる音は下方にはあまり伝達せず、上方に伝達すると考えられる。これは、以下の理由による。
すなわち、ピックアップの音や用紙P同士が擦れる音は、紙束の最上部、または、それよりも高い位置で発生する音である。この音が下方に伝達しようとしても、音が発生する位置よりも下方には紙束やカセット底板61aがあり、音の伝達が阻害される。一方、用紙ピックアップ位置Eよりも上方は、カセット底板61aのような板部材や紙束がなく、音の伝達を阻害するものがない。このため、ピックアップの音や用紙P同士が擦れる音は下方にはあまり伝達せず、上方に伝達すると考えられる。
このように、音が発生する位置よりも下方では、発生した音があまり伝達しないため、インナーカバー102や前面開閉カバー101等の収納部開口形成部材とカセット外装カバー1との間で隙間があっても音漏れとはなり難い。よって、音が発生する位置よりも下方の収納部開口形成部材とカセット外装カバー1との隙間が屈曲経路となるように、隙間を形成する部材に加工を施すと、加工によるコスト高に見合った音漏れ防止効果が得られないおそれがある。
一方、用紙ピックアップ位置Eよりも上方には音が伝達するため、収納部開口形成部材とカセット外装カバー1との間で隙間があると、音漏れとなり易い。
給紙装置300では、用紙ピックアップ位置Eよりも上方の隙間50を屈曲経路として、ラビリンス構造を形成することで、給紙カセットで発生する主な騒音はラビリンス構造で減衰された後に隙間から漏れることになる。
このように、音漏れの原因となり易い隙間50を屈曲経路とすることで、音が漏れ出ることを効果的に抑制できる。このため、収納部開口形成部材とカセット外装カバー1とに対して屈折された隙間50を形成するための加工コストに見合った音漏れ防止効果を得ることが可能となる。
図1に示すように、外装上リブ2aと外装下リブ2bとは、カセット外装カバー1の表面に直交する方向に突出し、カセット外装カバー1を補強する機能をそなえる。カセット外装カバー1の補強をしつつ、ラビリンス構造を有する構成で、補強するリブと屈曲経路を形成するリブとを共通にすることで、それぞれ異なるリブを設ける構成に比べて製造コストの低減を図ることができる。
また、図1に示すように、外装上リブ2aと外装下リブ2bとの上下二段の外装リブ2のうち、下方に位置する外装下リブ2bの方が外装上リブ2aよりも突出量が大きくなっている。
二つの外装リブ2のうち、音の発生源側となる外装下リブ2bの突出量を大きくすることで、より確実に音を回折させる構造に出来、回折による音の減衰効果の向上を図ることができる。
給紙装置300では、装置本体に対して給紙カセット61の挿入が完了した状態(図1や図5(b)に示す状態)での隙間50の大きさは次のように設定する。
すなわち、給紙カセット61を必要以上の大きな力を作用させて装置本体に対して挿入した場合、本体フレームに突き当たったカセット外装カバー1は弾性変形して、外装上リブ2aの先端は図1に示す位置よりも装置内側(図1中の右側)の位置まで移動する。この際、図1に示す状態の外装上リブ2aの先端の位置と、カセット外装カバー1は弾性変形した状態の外装上リブ2aの先端の位置との水平方向(図1中の左右方向)の距離を押し込み量としたときに、隙間50を押し込み量よりも大きく設定する。
この押し込み量としては、カセット外装カバー1が弾性変形し得る範囲で変形量が最大となったときの位置を用いて設定することが望ましい。弾性変形し得る範囲で変形量が最大となる範囲を超えてカセット外装カバー1が変形した場合は、カセット外装カバー1が塑性変形して破損した状態であり、継続使用ができない状態であるので考慮は不要である。これに対して、弾性変形し得る範囲であれば、カセット外装カバー1は破損した状態ではなく、継続して使用が可能な状態である。
カセット外装カバー1が弾性変形し得る範囲で変形量が最大となったときの外装上リブ2aの位置を用いて押し込み量を設定し、この押し込み量よりも隙間50を大きくする。これにより、継続使用可能な範囲でカセット外装カバー1が変形しても、外装上リブ2aが外装リブ対向部102aに接触することを防止することができる。また、部品のばらつき、給紙カセット61の押し込み量を考慮して、隙間50が埋まらない、あるいは、衝突して壊れることがない隙間50の大きさを確保することができる。
本実施形態では、隙間50の大きさを2.0[mm]〜3.0[mm]に設定している。
給紙カセット61は、使用者が操作を行うときに位置する複写機500の前面側に引き出されるため、カセット外装カバー1と他の外装カバーと間に隙間があると、この隙間から漏れ出た音が使用者まで伝達し、騒音となるおそれがある。本実施形態の給紙装置300では、カセット外装カバー1と前面開閉カバー101との隙間は、その内側で、隙間50と連通している。このため、給紙装置300で発生した音は、隙間50を通過しなければカセット外装カバー1と前面開閉カバー101との隙間から外部に漏れ出ることはできない。そして、隙間50にはラビリンス構造を形成しているため、漏れ出る音は減衰する。よって、複写機500の前面側に隙間が形成された構成であっても、給紙装置300の内部の音が騒音となることを抑制できる。
画像形成装置である複写機500から発生する稼動音の中で、用紙Pの搬送音の寄与率は高く、給紙装置300からも用紙Pの搬送音が発生する。複写機500では、給紙装置300で発生する用紙Pの搬送音がカセット外装カバー1の外部に漏れ出ることを抑制するため、複写機500全体での静粛性能を向上することができる。
本実施形態の給紙装置300では、給紙ローラ62が、給紙カセット61とともに装置本体に対して引き出される構成となっている。このため、図6に示すように、インナーカバー102によって形成される給紙カセット61を出し入れするための開口部の上端部は、給紙ローラ62を避けるように、一部が上方に食い込んだ形状となっている。そして、この開口部の上端部が食い込んだ部分と対向するカセット外装カバー1には外装リブ2が設けられておらず、屈曲経路は形成されていない。このように、カセット外装カバー1と収納部開口形成部材との隙間のうち、用紙ピックアップ位置Eよりも上方に位置する部分の全域に屈曲経路が形成されていない構成であっても、音漏れを抑制する効果を得ることができる。しかし、用紙ピックアップ位置Eよりも上方に位置する部分の隙間の全域に屈曲経路が形成することで、音漏れを抑制する効果を向上することができる。
図1及び図5に示すように、給紙装置300では、給紙カセット61の下端部であるカセット底板61aよりも下方に突き出したカセット外装カバー1の下部には屈曲経路を設けない構成となっている。
屈曲経路を形成する隙間50は、2.0[mm]〜3.0[mm]に設定されているが、部品の製造誤差や組み付け誤差により、実際の給紙装置300の隙間50は誤差の範囲で変動する。給紙装置300は、誤差が生じても外装リブ対向部102aが外装上リブ2aの三方を囲むような配置で、外装リブ対向部102aの先端が外装上リブ2aと外装下リブ2bとの間に位置する配置となるように、高い精度の部品精度と組み付け精度とが求められる。
このような高い精度を求められる屈曲経路を形成する隙間を給紙カセット61の上下に設けると、より高い精度の部品精度と組み付け精度とが必要となる。精度が不十分であると、給紙カセット61を挟んだ上下方向の一方で屈曲経路を形成することが出来る位置関係であっても、他方で屈曲経路を形成するための部材同士が突き当たり、装置本体に対する給紙カセット61の挿入を完了できなくなる。そして、部品精度と組み付け精度とを高く設定すると製造コストの増大につながる。
一方、本実施形態の給紙装置300では、給紙カセット61の上方に屈曲経路を形成する隙間を設け、給紙カセット61の下方には屈曲経路を形成する隙間を設けない構成とすることで、製造コストの増大を抑制することができる。
図1及び図5(b)に示すように、給紙装置300では、給紙カセット61の下端部であるカセット底板61aよりも下方に突き出したカセット外装カバー1の下部と、下面フレーム5とが接触している。これにより、給紙カセット61の下方に屈曲経路を形成する隙間を設けない構成であっても、給紙カセット61の下方から音漏れが生じることを防止できる。
なお、上述したように、用紙ピックアップ位置Eよりも下方には音は伝達し難いため、カセット外装カバー1の下部と、下面フレーム5との間に屈曲経路を形成しない隙間を設けてもよい。給紙カセット61の下方であれば音漏れは生じにくく、隙間を設けることで、給紙カセット61と装置本体との間に遊びを設けることができ、給紙カセット61の出し入れ動作の操作性の向上を図ることができる。
また、給紙装置300では、屈曲経路を形成する収納部開口形成部材の側の部分が、装置の内側と外側とを仕切るインナーカバー102である。インナーカバー102に屈曲経路を形成するために、インナーカバー102の表面に直交する方向の壁面を備えた外装リブ対向部102aを形成することで、屈曲経路を形成しつつ、インナーカバー102の補強を行うことができる。
また、給紙装置300では、隙間50はカセット外装カバー1と前面開閉カバー101との隙間と練通し、前面開閉カバー101が屈曲経路の一部を形成する。これにより、屈曲経路の形状をより複雑な形状とすることが可能となり、音漏れ防止の効果の向上を図ることができる。
さらに、屈曲経路を形成するカバー部材の一つが前面開閉カバー101であり、開閉が必要なカバー部材も屈曲経路を形成するカバー部材として利用することができる。
図5に示すように、外装リブ対向部102aは、装置本体に対する給紙カセット61の挿入及び引き出しを阻害しない位置に設けている。これにより、用紙Pのセットする動作の邪魔にならない構成で、屈曲経路を形成する構成を実現することができる。
複写機500は、シート材給紙手段として、給紙装置300を備えることで、給紙装置300内で発生する音が外部に漏れ出ることを抑制することができる画像形成装置を実現することができる。
図7は、装置本体に対する給紙カセット61の位置を決める位置決め手段を備える構成の給紙装置300の側方概略図である。図7(a)は、給紙装置300の装置本体から引き出された状態の給紙カセット61を挿入する途中の説明図であり、図7(b)は、位置決め手段同士が係合し始めた状態の説明図である。
図7に示す給紙装置300は、カセット外装カバー1に設けられたカセット側位置決め部材23と、下面フレーム5に設けられた本体側位置決め部材24とを備える。
給紙カセット61を装置本体に対して挿入していくことにより、インナーカバー102とカセット外装カバー1とによってラビリンス構造を形成する。このとき、インナーカバー102の外装リブ対向部102aとカセット外装カバー1の外装リブ2とがオーバーラップする前に、カセット側位置決め部材23と本体側位置決め部材24とによって給紙カセット61の装置本体に対する位置が決まるようにする。これにより、給紙カセット61を装置本体に挿入するときに、給紙カセット61の装置本体に対する位置のずれによる外装リブ2とインナーカバー102との衝突を避けることができる。
本実施形態の複写機500では、画像形成部100と給紙装置300とを一体として備える構成であるが、画像形成装置としては、給紙装置300を画像形成部100と別体で備え、組み付ける構成でもよい。また、本発明を適用する給紙装置としては、追加オプションとして、例えば、複写機500の給紙装置300の下方に追加するものなど、画像形成部とは独立して流通し得るものにも適用できる。
給紙手段としては、給紙ローラ62のようなローラ部材に限らず、無端ベルト等、シート材に接触してシート材に搬送力を付与する部材であればよい。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
装置本体に対して出し入れできる給紙カセット61等のシート材収納部と、シート材収納部に収納された用紙P等のシート材に接触して搬送力を付与する給紙ローラ62等の給紙手段とを有し、シート材収納部が出し入れされるインナーカバー102等の装置本体側の開口の縁とシート収納部との間の隙間を介して装置の内外を連通する経路を、複数回迂回させた屈曲経路等の迂回経路とする給紙装置300等の給紙装置において、迂回経路を給紙手段がシート材に接触する用紙ピックアップ位置E等の位置よりも上方に設ける。
これによれば、給紙装置における音源から発生した音が漏れ出ることを、迂回経路によって効果的に抑制することが可能になる。これは、以下の理由による。
すなわち、給紙装置における音源としては、シート材に給紙手段が接触して搬送力を付与するときの摺擦音がある。この音は、シート材の上部で発生する音であり、この音源の位置よりも下方への伝達はシート材により阻害される。このため、装置内部から、シート材収納部と開口の縁との隙間を介して装置外部に到る経路が音源の位置よりも下方にあっても、この経路から外に漏れ出る音によって音漏れの問題は生じ難い。音漏れの問題が生じ難い経路に音漏れを抑制できる迂回経路を形成してもあまり効果は得られず、迂回経路を設けるための加工コストに見合った効果が得られないおそれがある。
一方、音源の位置よりも上方にはシート材はなく、音の伝達を阻害するものがない。このため、装置内部から、シート材収納部と開口の縁との隙間を介して装置外部に到る経路が音源の位置よりも上方にあると、この経路から外に漏れ出る音によって音漏れの問題は生じ易い。態様Aでは、音源の位置よりも上方で音漏れの問題が生じ易い経路に迂回経路を形成することで、給紙装置における音源から発生した音が漏れ出ることを、迂回経路によって効果的に抑制することが可能になる。
なお、迂回部は、直線的に結び得る経路に設けた屈曲部または湾曲部であり、音が伝達する経路を直線的に結ぶよりも遠回りさせる部分である。上述した実施形態では、経路が直角に屈曲する屈曲部を複数有する構成であるが、経路が曲線状に向きが変わる湾曲部を複数有する構成であってもよい。
(態様B)
態様Aにおいて、給紙カセット61等のシート材収納部よりも下方のカセット外装カバー1等の収納部外装カバーには屈曲経路等の迂回経路を設けない構成とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、製造コストの増大を抑制することができる。
(態様C)
態様AまたはBの何れかの態様において、給紙カセット61等のシート材収納部側の下方に突き出した部分(カセット外装カバー1等の下部等)と、開口の下部の縁を形成する下面フレーム5等の部材とが接触する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材収納部の下方に屈曲経路等の迂回経路を形成する隙間を設けない構成であっても、シート材収納部の下方から音漏れが生じることを防止できる。
(態様D)
態様A1乃至Cの何れかの態様において、給紙カセット61等のシート材収納部の引き出す方向の端部を覆うカセット外装カバー1等の収納部外装カバーを備え、収納部外装カバーと開口を形成するインナーカバー102等の部材との間の隙間によって屈曲経路等の迂回経路を形成し、迂回経路を形成する収納部外装カバーの側の部分が、収納部外装カバーの装置内側の表面からシート材収納部の挿入方向に突出した外装上リブ2a及び外装下リブ2b等のリブ部である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、補強するリブと迂回経路を形成するリブとを共通にすることで、それぞれ異なるリブを設ける構成に比べて製造コストの低減を図ることができる。
(態様E)
態様Dにおいて、リブ部として、外装上リブ2a及び外装下リブ2b等の上下二段に延在するリブ部を備え、上下二段のリブ部のうち、下方に位置するリブ部の方が突出量が大きい。
これによれば、上記実施形態について説明したように、音の発生源を備える給紙カセット61等のシート材収納部に近い側のリブ部を長くすることで、より確実に音を回折させる構造に出来、回折による音の減衰効果の向上を図ることができる。
(態様F)
態様A乃至Eの何れかの態様において、給紙カセット61等のシート材収納部またはこれに固定されたカセット外装カバー1等の部材と、開口を形成する部材との間の隙間によって屈曲経路等の迂回経路を形成し、迂回経路を形成する開口が形成された部材の側の部分が、装置の内側と外側とを仕切るインナーカバー102等の開口形成カバー部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、迂回経路を形成しつつ、開口形成カバー部材の補強を行うことができる。
(態様G)
態様Fにおいて、開口形成カバー部材が前面開閉カバー101及びインナーカバー102等の複数の開口形成カバー部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、屈曲経路等の迂回経路の形状をより複雑な形状とすることが可能となり、音漏れ防止の効果の向上を図ることができる。
(態様H)
態様FまたはGの何れかの態様において、前面開閉カバー101及びインナーカバー102等の開口形成カバー部材の一つである前面開閉カバー101が装置本体に対して開閉可能な開閉カバー部材である。
これによれば、上記実施形態について説明したように、開閉が必要な開口形成カバー部材も屈曲経路等の迂回経路を形成する開口形成カバー部材として利用することができる。
(態様I)
態様A乃至Hの何れかの態様において、給紙カセット61等のシート材収納部またはこれに固定されたカセット外装カバー1等の部材と、開口を形成するインナーカバー102等の部材との間の隙間によって屈曲経路等の迂回経路を形成する構成で、シート材収納部の装置本体に対する挿入が完了した状態におけるシート材収納部の側の迂回経路を形成する部分の位置から、シート材収納部の挿入時の押し込みによってシート材収納部の側の迂回経路を形成する部分が移動し得る位置までの移動量である押し込み量よりも、迂回経路を形成する部分の隙間50等の隙間が大きい。
これによれば、上記実施形態について説明したように、部品のばらつき、シート材収納部の押し込み量を考慮して、隙間が埋まらない、あるいは、衝突して壊れることがない隙間の大きさを確保することができる。
(態様J)
態様A乃至Iの何れかの態様において、給紙カセット61等のシート材収納部の装置本体に対する挿入が完了した状態における、装置本体に対するカセット外装カバー1等の収納部外装カバーの位置を決めるカセット側位置決め部材23及び本体側位置決め部材24等の位置決め手段を有する。
これによれば、上記実施形態について説明したように、シート材収納部を装置本体に挿入するときに、シート材収納部の位置のずれによる外装リブ2等の収納部外装カバー側の部材とインナーカバー102等の収納部開口形成部材との衝突を避けることができる。
(態様K)
態様A乃至Jの何れかの態様において、外装リブ対向部102a等の開口の縁を、装置本体に対する給紙カセット61等のシート材収納部の挿入及び引き出しを阻害しない位置に設ける。
これによれば、上記実施形態について説明したように、用紙P等のシート材のセットする動作の邪魔にならない構成で、屈曲経路等の迂回経路を形成する構成を実現することができる。
(態様L)
記録媒体である用紙P等のシート材に画像を形成する画像形成部100等の画像形成部と、画像形成部にシート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた複写機500等の画像形成装置において、シート材給紙手段として、態様A乃至Kの何れかの態様に係る給紙装置300等の給紙装置を用いる。
これによれば、上記実施形態について説明したように、給紙装置内で発生する音が外部に漏れ出ることを抑制することができる画像形成装置を実現することができる。
1 カセット外装カバー
2 外装リブ
2a 外装上リブ
2b 外装下リブ
3 取っ手部
4 用紙補充部
5 下面フレーム
8 感光体クリーニングブレード
9 除電ランプ
10 感光体
11 帯電装置
12 現像装置
13 転写ユニット
14 クリーニング装置
15 第一ベルト張架ローラ
16 第二ベルト張架ローラ
17 転写ベルト
18 ベルトクリーニングブレード
20 トナー補給装置
20a ボトルセット穴
21 レジストローラ対
22 熱定着装置
23 カセット側位置決め部材
24 本体側位置決め部材
30 加熱ローラ
32 加圧ローラ
34 排出分岐爪
35 排出ローラ
36 第一加圧ローラ
37 第二加圧ローラ
38 コシ付ローラ
39 排出スタック部
40 ローラ受台
42 スイッチバック装置
43 スイッチバックローラ対
44 スイッチバック位置
47 レーザー書込装置
48 ポリゴンミラー
49 ポリゴンモータ
50 隙間
53 光源
54 ミラー
55 結像用光学レンズ
56 イメージセンサ
57 コンタクトガラス
60 用紙搬送装置
61 給紙カセット
61a カセット底板
62 給紙ローラ
63 供給ローラ
64 分離ローラ
66 用紙搬送ローラ対
67 手差しトレイ
68 手差し給紙部
100 画像形成部
101 前面開閉カバー
102 インナーカバー
102a 外装リブ対向部
121 現像ローラ
200 スキャナ
300 給紙装置
400 自動原稿搬送装置
500 複写機
B 転写位置
C 転写ベルトクリーニング部
E 用紙ピックアップ位置
P 用紙
R 用紙搬送路
R1 供給路
R2 手差し供給路
R3 反転路
R4 再搬送路
特開2006−256811号公報

Claims (13)

  1. 装置本体に対して出し入れできるシート材収納部と、
    前記シート材収納部に収納されたシート材に接触して搬送力を付与する給紙手段とを有し、
    前記シート材収納部が出し入れされる装置本体側の開口の縁と前記シート材収納部との間の隙間を介して装置の内外を連通する経路を、複数回迂回させた迂回経路とする給紙装置において、
    前記迂回経路を前記給紙手段がシート材に接触する位置よりも上方に設け
    前記給紙手段は、装置本体に対する前記シート材収納部の出し入れによって、前記シート材収納部とともに回転軸方向に移動する回転部材を有し、
    前記シート材収納部の前記迂回経路を形成する部分と、前記回転部材とは少なくとも一部が上下方向の位置が重なり、
    前記開口の上端部は前記回転部材を避けるように一部が食い込んだ部分を備え、
    前記シート材収納部における前記食い込んだ部分と対向する箇所には、前記迂回経路を形成する部分が設けられていないことを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1の給紙装置において、
    前記シート材収納部またはこれに固定された部材と、前記開口を形成する部材との間の隙間によって前記迂回経路を形成する構成で、
    前記シート材収納部の装置本体に対する挿入が完了した状態における前記シート材収納部の側の前記迂回経路を形成する部分の位置から、前記シート材収納部の挿入時の押し込みによって前記シート材収納部の側の前記迂回経路を形成する部分が移動し得る位置までの移動量である押し込み量よりも、前記迂回経路を形成する部分の隙間が大きいことを特徴とする給紙装置。
  3. 装置本体に対して出し入れできるシート材収納部と、
    前記シート材収納部に収納されたシート材に接触して搬送力を付与する給紙手段とを有し、
    前記シート材収納部が出し入れされる装置本体側の開口の縁と前記シート材収納部との間の隙間を介して装置の内外を連通する経路を、複数回迂回させた迂回経路とする給紙装置において、
    前記迂回経路を前記給紙手段がシート材に接触する位置よりも上方に設け、
    前記シート材収納部またはこれに固定された部材と、前記開口を形成する部材との間の隙間によって前記迂回経路を形成する構成で、
    前記シート材収納部の装置本体に対する挿入が完了した状態における前記シート材収納部の側の前記迂回経路を形成する部分の位置から、前記シート材収納部の挿入時の押し込みによって前記シート材収納部の側の前記迂回経路を形成する部分が移動し得る位置までの移動量である押し込み量よりも、前記迂回経路を形成する部分の隙間が大きいことを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの給紙装置において、
    前記シート材収納部よりも下方には前記迂回経路を設けない構成とすることを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の給紙装置において、
    前記シート材収納部側の下方に突き出した部分と、前記開口の下部の縁を形成する部材とが接触することを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項1乃至の何れかに記載の給紙装置において、
    前記シート材収納部の引き出す方向の端部を覆う収納部外装カバーを備え、
    前記収納部外装カバーと前記開口を形成する部材との間の隙間によって前記迂回経路を形成し、
    前記迂回経路を形成する前記収納部外装カバーの側の部分が、前記収納部外装カバーの装置内側の表面から前記シート材収納部の挿入方向に突出したリブ部であることを特徴とする給紙装置。
  7. 請求項に記載の給紙装置において、
    前記リブ部として、上下二段に延在する前記リブ部を備え、
    上下二段の前記リブ部のうち、下方に位置する前記リブ部の方が突出量が大きいことを特徴とする給紙装置。
  8. 請求項1乃至の何れかに記載の給紙装置において、
    前記シート材収納部またはこれに固定された部材と、前記開口を形成する部材との間の隙間によって前記迂回経路を形成し、
    前記迂回経路を形成する前記開口が形成された部材の側の部分が、装置の内側と外側とを仕切る開口形成カバー部材であることを特徴とする給紙装置。
  9. 請求項に記載の給紙装置において、
    前記開口形成カバー部材が複数であることを特徴とする給紙装置。
  10. 請求項またはの何れかに記載の給紙装置において、
    前記開口形成カバー部材の少なくとも一つが装置本体に対して開閉可能な開閉カバー部材であることを特徴とする給紙装置
  11. 求項1乃至10の何れかに記載の給紙装置において、
    前記シート材収納部の引き出す方向の端部を覆う収納部外装カバーを備え、
    前記シート材収納部の装置本体に対する挿入が完了した状態における、装置本体に対する前記収納部外装カバーの位置を決める位置決め手段を有することを特徴とする給紙装置。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の給紙装置において、
    前記開口の縁を、装置本体に対する前記シート材収納部の挿入及び引き出しを阻害しない位置に設けることを特徴とする給紙装置。
  13. 記録媒体であるシート材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記シート材を給紙するシート材給紙手段とを備えた画像形成装置において、
    前記シート材給紙手段として、請求項1乃至12の何れかに記載の給紙装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2014252397A 2014-12-12 2014-12-12 給紙装置及び画像形成装置 Active JP6473963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252397A JP6473963B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 給紙装置及び画像形成装置
US14/947,246 US9678464B2 (en) 2014-12-12 2015-11-20 Sheet feeder, and image forming apparatus using the sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252397A JP6473963B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 給紙装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016113244A JP2016113244A (ja) 2016-06-23
JP2016113244A5 JP2016113244A5 (ja) 2017-11-24
JP6473963B2 true JP6473963B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=56111075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252397A Active JP6473963B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678464B2 (ja)
JP (1) JP6473963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10444695B2 (en) 2016-01-29 2019-10-15 Ricoh Company, Ltd. Housing, electronic device with housing, and image forming apparatus with electronic device
US10877399B2 (en) 2018-10-17 2020-12-29 Ricoh Company, Ltd. Stirring device with a lubricating layer, toner container, waste toner receptacle, and image forming apparatus
JP2023111660A (ja) 2022-01-31 2023-08-10 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179256A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4093117B2 (ja) * 2003-06-02 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2006154557A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006256811A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008110826A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 収納装置、給紙装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008120588A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Murata Mach Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP4968933B2 (ja) * 2007-08-31 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7731183B2 (en) * 2007-09-10 2010-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper feeding apparatus with paper size detectors
JP5070182B2 (ja) 2008-10-17 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5585875B2 (ja) * 2010-09-14 2014-09-10 株式会社リコー 給送装置及び画像形成装置
JP6024393B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5532275B2 (ja) * 2012-11-01 2014-06-25 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2014139095A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5873848B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6213140B2 (ja) * 2013-10-18 2017-10-18 富士ゼロックス株式会社 収容装置、画像形成装置
US9354593B2 (en) 2014-03-03 2016-05-31 Ricoh Company, Limited Cabinet structure, electronic equipment, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9678464B2 (en) 2017-06-13
US20160170361A1 (en) 2016-06-16
JP2016113244A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976057B2 (ja) シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2016033646A (ja) 画像形成装置
US9671718B2 (en) Image forming apparatus
JP4633609B2 (ja) 画像形成装置
JP6473963B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5597675B2 (ja) 画像形成装置
US9268301B2 (en) Image forming apparatus having housing formed with opening and process cartridge mounted in the housing
US9169091B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus provided with same
US8840110B2 (en) Sheet conveying device, image reading device provided with the same, and image forming apparatus provided with the same
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6459048B2 (ja) シート材収納器、給紙装置及び画像形成装置
JP2007193087A (ja) 画像形成装置、定着装置、および記録材搬送方向矯正方法
JP3730561B2 (ja) 用紙搬送装置
US9309067B2 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus
JP2013251692A (ja) 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
US20070001394A1 (en) Sheet discharging device and sheet discharging method
US10303109B2 (en) Image forming apparatus
US7693444B2 (en) Image reading and recording apparatus having a cartridge dismounting space between a fixing unit and an exposing unit
JP2008273635A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6524960B2 (ja) 画像形成装置
JP5638161B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233137A (ja) 光走査装置およびそれを備える画像形成装置
JP5807099B2 (ja) 画像形成装置
JP2013088779A (ja) 開閉カバー及び画像形成装置
JPWO2018079322A1 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6473963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151