JP6988108B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6988108B2
JP6988108B2 JP2017045150A JP2017045150A JP6988108B2 JP 6988108 B2 JP6988108 B2 JP 6988108B2 JP 2017045150 A JP2017045150 A JP 2017045150A JP 2017045150 A JP2017045150 A JP 2017045150A JP 6988108 B2 JP6988108 B2 JP 6988108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
stator
coil end
electric machine
rotary electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148776A (ja
Inventor
正一 江島
光良 江尻
優人 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2017045150A priority Critical patent/JP6988108B2/ja
Publication of JP2018148776A publication Critical patent/JP2018148776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988108B2 publication Critical patent/JP6988108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

本発明は、空気の流れによってコイルを冷却する冷却構造を備えた回転電機に関する。
従来、発電機等の回転電機においては、運転に伴ってモータ内部で発生した熱を通風によって冷却することが行われており、熱交換器と軸流ファンとの間にステータコイルのコイルエンドを覆うように風制御板を設け、熱交換器により冷却されケーシングの上部に流出した空気(以下、冷却風)が軸流ファンを通過した後に、ローター及びステーター側と、ステータコイルのコイルエンド側とを冷却するようにした密閉型回転電機が公知となっている(例えば、下記特許文献1等参照)。
また、冷却ファンの外周に対面する部分のみに設けられた風受けと、コイルエンドの中間を横切って配置されかつ風受けとエンドカバーとの間に設けられたリング状仕切りとを備えて、冷却ファンにより吸い込まれた冷却風がコイルエンド先端部を冷却し、次いで冷却ファンにより押し出された空気がコイルエンド部と回転子部に分岐してコイルエンド部およびコイルを冷却するようにした回転電機の通風冷却装置も知られている(例えば、下記特許文献2,3等参照)。
特開2010−35319号公報 特開昭55−147941号公報 特開昭61−85035号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、軸流ファンを通過した冷却風の流路がローター及びステーター側とコイルエンド側とに分かれるため、コイルエンド周辺を流れる風量が少なく、また、冷却回路の構造によってコイルエンド周辺で風がよどみ、コイルエンドを効率的に冷却することができずにコイルエンドの温度が上昇するおそれがあるという問題があった。
また、特許文献2,3に記載された発明では、まず冷却風によりコイルエンドの先端側を冷却する構造となっているものの、冷却器から冷却ファンまでは冷却風が円滑に流れる一方、冷却ファンを挟んで冷却器とは反対側の空間へは冷却風が流れにくく、これによりコイルエンドの下部側ではこのコイルエンドの先端が十分に冷却されない可能性があるという問題があった。
このようなことから本発明は、回転電機全体を効率よく確実に冷却することが可能な回転電機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための第1の発明に係る回転電機は、
回転軸と、
前記回転軸とともに回転する回転子と、
前記回転子の径方向外側にエアギャップを介して配置された固定子と、
前記固定子のコイルエンドの径方向内側に配設されたファンと、
前記ファンによって循環される空気を冷却する冷却器と、
前記冷却器によって冷却された空気を前記固定子のコイルエンドの先端部分へ誘導するガイド板と、
前記冷却器によって冷却された空気の前記コイルエンドの下部側への流入を促進する冷却風誘導手段と
を備えることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するための第2の発明に係る回転電機は、
前記冷却風誘導手段は、前記回転子及び前記固定子を覆うフレームの軸方向両側面を、その上端部および下端部から上下方向の中央部分に向かって軸方向外側へ膨出させてなる
ことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するための第3の発明に係る回転電機は、
前記冷却風誘導手段は、前記回転子及び前記固定子を覆うフレームの径方向両側面を、その上端部および下端部から上下方向の中央部分に向かって径方向外側へ膨出させてなる
ことを特徴とする。
また、上記の課題を解決するための第4の発明に係る回転電機は、
前記冷却風誘導手段は、前記固定子鉄心の軸方向両側に配設される仕切り板に周方向に離間して形成される複数の通風口のうち、下部に位置する前記通風口を、上部に位置する前記通風口に比較して大きく形成してなる
ことを特徴とする。
本発明に係る回転電機によれば、冷却器によって冷却された冷却風を固定子コイルエンドの先端側全体へ行き渡らせることができるため、回転電機全体を効率よく確実に冷却することが可能となる。
本発明の実施例1に係る発電機の概略構造を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る回転電機の正面図である。 本発明の実施例3に係る回転電機の仕切り板を示す正面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係る回転電機について詳細に説明する。
図1を用いて本発明の実施例1に係る回転電機について説明する。
図1に示すように、本実施例に係る回転電機は、フレーム1内に軸受2を介して回転自在に支持される回転軸3と、回転軸3の外周部に固定された回転子4と、回転子4の外周部にエアギャップを介して対向配置され、フレーム1内に配される固定子5とを備えて構成された密閉型の発電機である。
この回転電機には、固定子5の上方に固定子5とは離間して設けられた冷却器としての熱交換器10と、回転軸3の軸方向両側に取り付けられた軸流ファン11と、冷却風を誘導するガイド板12と、固定子鉄心8の軸方向両側に配置された仕切り板13とが設けられている。
回転子4は、回転子鉄心6と、この回転子鉄心6に巻着された回転子コイル7とを備えている。また、固定子5は、上述した固定子鉄心8と、この固定子鉄心8に巻着された固定子コイル9とを備えている。以下、この固定子コイル9の固定子鉄心8から軸方向両側に突出している部分をコイルエンド(固定子コイルエンド)9aと称する。
熱交換器10は、軸流ファン11によって循環させられることによって熱交換器10を下から上へ通過する空気(冷却風)を、熱交換により冷却する。熱交換器10の軸方向両側には隔壁14が設けられており、熱交換器10で冷却された空気はフレーム1の上部に流出するようになっている。
また、軸流ファン11は、軸方向外側から軸方向内側へ向かって送風を行うように設置されている。軸流ファン11は、コイルエンド9aの径方向内側に設置され、熱交換器10により冷却された冷却風を、回転電機の内部(ガイド板12よりも軸方向内側)へ向けて送風する。
ガイド板12は、コイルエンド9aの外周面であってコイルエンド9aの先端から所定距離離間した位置から仕切り板13の後述する通風口13jよりも径方向外側に亘って設けられ、回転電機の内部側と外部側との空間を隔てている。ガイド板12は、熱交換器10を通った冷却風をコイルエンド9aの先端側へ誘導するとともに、軸流ファン11によって回転電機の内部へ送られた冷却風を回転子4側およびコイルエンド9a側へ誘導する。
仕切り板13は、コイルエンド9aが挿通される貫通孔13a(図3参照)と、この貫通孔13aの周囲に周方向に離間して設けられた複数の通風口13jとを有している。
さらに、この本実施例の回転電機においては、フレーム1の内部空間の軸方向の距離が、上端部分および下端部分に比較して上下方向の中央部分で長くなるように、フレーム1の軸方向両側面(以下、正面カバー1a,1b)を、その上端部および下端部から上下方向の中央部分に向かって軸方向外側へ膨出させることにより、冷却風誘導手段を構成している。図1に示す例では、正面カバー1a,1bを側面視「く」の字状に傾斜させている。
このように構成される本実施例に係る回転電機では、軸流ファン11の回転により熱交換器10へ流入した冷却風は、当該熱交換器10により冷却されてフレーム1の上部側へ流出した後、熱交換器10を覆うケーシング15と隔壁14との間を通ってフレーム1の内部へ流入しコイルエンド9aの先端部分を冷却する。
コイルエンド9aの先端部分を冷却した冷却風は、その後、軸流ファン11によって回転子4及び固定子5側へ送り出され、一部は、仕切り板13に形成された貫通孔13aを通って回転子4、固定子5を順に冷却し、熱交換器10へと流れる。また、軸流ファン11によって送り出された冷却風の他の一部は、コイルエンド9aの固定子鉄心8側を冷却した後、仕切り板13に設けられた通風口13jを通って固定子5の表面を冷却して熱交換器10へと流れる。
ここで、本実施例では、正面カバー1a,1bを、上端部および下端部に比較して上下方向の中央部分で軸方向外側へ膨出するように形成し、軸流ファン11から正面カバー1a,1bまでの空間が広くなるように構成したため、図1中に一点鎖線で示す構造とした場合に比較して、熱交換器10により冷却されてフレーム1の内部に流入した冷却風が、熱交換器10から軸流ファン11までの間のみならず、フレーム1の下部(コイルエンド9aの下部側)へも流れやすくなり、これによってコイルエンド9aの下部へ到達する冷却風の流量が増え、コイルエンド9aの下部が確実に冷却される。
また、正面カバー1a,1bを側面視「く」の字状に形成し、フレーム1の内部空間の下端側の軸方向の距離が上下方向の中央部分に比較して小さくなるようにしたことにより、冷却風をフレーム1の下部で滞留させることなく軸流ファン11によって回転子4および固定子5側へ送り出すことができ、冷却風を円滑に循環させることができる。
したがって、本実施例に係る回転電機によれば、熱交換器10によって冷却された冷却風をコイルエンド9aの先端側全体へ行き渡らせることができ、回転電機全体を効率よく確実に冷却することが可能となる。
なお、本実施例では正面カバー1a,1bを側面視「く」の字状とする例を示したが、正面カバー1a,1bは、上下方向の端部から上下方向の中央部分に向かって径方向外側へ膨出した形状とすることで熱交換器10によって冷却された冷却風をコイルエンド9aの先端側全体へ行き渡らせることができればよく、例えば側面視弧状とするなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図2を用いて本発明の実施例2に係る回転電機について説明する。
図2に示すように、本実施例に係る回転電機は上述した実施例1と比較して、フレーム1の形状が異なる。すなわち、本実施例においては、正面カバー1a,1bを平板状とする一方、フレーム1の内部空間の径方向の距離が、上端部分および下端部分に比較して上下方向の中央部分で長くなるように、フレーム1の側面(以下、側面カバー1c,1d)を、上端部および下端部から上下方向の中央部分に向かって径方向外側へ膨出させることにより、冷却風誘導手段を構成している。図2に示す例では、側面カバー1c,1dを正面視「く」の字状に傾斜させている。
その他の構成は実施例1と概ね同様であり、以下、同様の作用を奏する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
このように構成される本実施例に係る回転電機によれば、側面カバー1c,1dを、上端部および下端部に比較して上下方向の中央部分で径方向外側へ膨出するように形成したため、図2中に一点鎖線で示す構造とした場合に比較して、熱交換器10により冷却されてフレーム1の内部に流入した冷却風が、熱交換器10から軸流ファン11までの間のみならず、フレーム1の下部(コイルエンド9aの下部側)へも流れやすくなり、これによってコイルエンド9aの下部へ到達する冷却風の流量が増え、コイルエンド9aの下部が確実に冷却される。
また、側面カバー1c,1dを正面視「く」の字状に形成し、フレーム1の内部空間の下端側の径方向の距離が上下方向の中央部分に比較して小さくなるようにしたことにより、冷却風をフレーム1の下部で滞留させることなく軸流ファン11によって回転子4および固定子5側へ送り出すことができ、冷却風を円滑に循環させることができる。
したがって、熱交換器10によって冷却された冷却風をコイルエンド9aの先端側全体へ行き渡らせることができ、回転電機全体を効率よく確実に冷却することが可能となる。
なお、本実施例では側面カバー1c,1dを正面視「く」の字状とする例を示したが、側面カバー1c,1dは、上下方向の端部から上下方向の中央部分に向かって径方向外側へ膨出した形状とすることで熱交換器10によって冷却された冷却風をコイルエンド9aの先端側全体へ行き渡らせることができればよく、例えば正面視弧状とするなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図3を用いて本発明の実施例3に係る回転電機について説明する。
本実施例に係る回転電機は、上述した実施例1と比較して、正面カバー1a,1bを平板状とする一方、図3に示すように、仕切り板13に設ける通風口13b〜13iの大きさをその位置によって変化させたものである。
すなわち、図3に示すように、本実施例において仕切り板13は、貫通孔13aの周囲に配される通風口13b〜13iの大きさを、その上部側に位置するものに比較して下部側に位置するものが大きくなるように構成している。より具体的には、本実施例では、通風口13b〜13fに比較して仕切り板13の下部側に設けられた通風口13g及び13hの直径が大きく、さらに通風口13g及び13hに比較して通風口13iの直径が大きくなっている。
その他の構成は実施例1と概ね同様であり、以下、同様の作用を奏する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
このように構成される本実施例に係る回転電機によれば、仕切り板13に設けた通風口13b〜13iのうち、下部側に位置する通風口13g,13hおよび通風口13iの直径をそれよりも上方に位置する通風口13b〜13fに比較して大きく形成したことにより、全ての通風口を同一の大きさとした場合に比較して、熱交換器10により冷却されてフレーム1の内部に流入した冷却風が、熱交換器10から軸流ファン11までの間のみならず、フレーム1の下部(コイルエンド9aの下部側)へも流れやすくなり、これによってコイルエンド9aの下部へ到達する冷却風の流量が増え、コイルエンド9aの下部が確実に冷却される。
したがって、本実施例に係る回転電機によれば、熱交換器10によって冷却された冷却風をコイルエンド9aの先端側全体へ行き渡らせることができ、回転電機全体を効率よく確実に冷却することが可能となる。
なお、図3では通風口13b〜13iの形状を真円として示したが、通風口13b〜13iの形状は真円に限らず、例えば長穴などであってもよい。
また、上述した実施例1〜3を適宜組み合わせることが可能であることは言うまでもない。
1 フレーム
1a,1b 正面カバー
1c,1d 側面カバー
2 軸受
3 回転軸
4 回転子
5 固定子
6 回転子鉄心
7 回転子コイル
8 固定子鉄心
9 固定子コイル
9a コイルエンド
10 熱交換器
11 軸流ファン
12 ガイド板
13 仕切り板
13a 貫通孔
13b〜13j 通風口
14 隔壁
15 ケーシング

Claims (3)

  1. 横置きに配置された回転軸と、
    前記回転軸とともに回転する回転子と、
    前記回転子の径方向外側にエアギャップを介して配置された固定子と、
    前記回転子及び前記固定子を覆うフレームと
    前記フレーム内において前記固定子のコイルエンドの径方向内側に配設され、前記回転軸の軸方向外側から軸方向内側へ向かって送風するファンと、
    前記固定子の上方に前記固定子と離間して前記フレーム内に設けられ、前記ファンによって循環される空気を冷却する冷却器と、
    前記フレーム内において前記固定子の鉄心の軸方向両側に配設され、前記コイルエンドが挿通される貫通孔の周囲に周方向に離間して設けられる複数の通風口を有する仕切り板と、
    前記フレーム内において前記コイルエンドの外周面における当該コイルエンドの先端から離間した位置から前記通風口よりも径方向外側に亘って設けられ、前記冷却器によって冷却された空気を前記固定子のコイルエンドの先端部分へ誘導するガイド板と、
    前記フレームの軸方向両側面を、その上端部及び下端部から上下方向の中央部分に向かって軸方向外側へ膨出させることにより、当該フレームの側面視くの字状に傾斜させた冷却風誘導手段と
    を備え、
    前記冷却風誘導手段により前記冷却器によって冷却された空気が前記フレーム内の前記ファンを隔てた前記冷却器と反対側の空間における前記コイルエンドに流入することが促進される
    ことを特徴とする回転電機。
  2. 前記冷却風誘導手段は、前記フレームの径方向両側面を、その上端部および下端部から上下方向の中央部分に向かって径方向外側へ膨出させることにより、当該フレームの正面視くの字状に傾斜させた
    ことを特徴とする請求項1の回転電機。
  3. 前記冷却風誘導手段は、前記仕切り板に周方向に離間して形成される複数の通風口のうち、前記回転軸の下部に位置する前記通風口を、当該回転軸の上部に位置する前記通風口に比較して大きく形成してなる
    ことを特徴とする請求項1または請求項に記載の回転電機。
JP2017045150A 2017-03-09 2017-03-09 回転電機 Active JP6988108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045150A JP6988108B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045150A JP6988108B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148776A JP2018148776A (ja) 2018-09-20
JP6988108B2 true JP6988108B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=63588903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045150A Active JP6988108B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6988108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044017B2 (ja) * 2018-09-07 2022-03-30 株式会社明電舎 回転電機
JP7162962B2 (ja) * 2019-07-26 2022-10-31 日立建機株式会社 電気駆動式走行装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5086204U (ja) * 1973-12-11 1975-07-23
US4264834A (en) * 1976-06-01 1981-04-28 General Electric Company Flexible serrated abradable stator mounted air gap baffle for a dynamoelectric machine
JPS55147941A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Mitsubishi Electric Corp Ventilation cooling system for rotary electric machine
JPH0528935Y2 (ja) * 1986-10-17 1993-07-26
JP3676104B2 (ja) * 1999-01-18 2005-07-27 株式会社東芝 車両用全閉形主電動機
JP5388961B2 (ja) * 2010-07-21 2014-01-15 三菱電機株式会社 回転電機
CN103636103B (zh) * 2011-06-30 2015-07-29 株式会社日立制作所 旋转电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148776A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9755467B2 (en) Open-type induction motor
JP5342955B2 (ja) 回転電機
JP4576309B2 (ja) 回転電機
JP6988108B2 (ja) 回転電機
JP4897587B2 (ja) 回転電機
JP6225730B2 (ja) 回転電機
JP7038074B2 (ja) 回転電機およびロータシャフト
JP5918656B2 (ja) 回転電機
JP2017192163A (ja) 全閉形回転電機
JP2014158342A (ja) 回転電機
JP2016100953A (ja) 回転電機
WO2016203778A1 (ja) 回転電機
JP6686295B2 (ja) 回転電機
WO2023127351A1 (ja) モータ用ファン及びモータ
JP2006340571A (ja) 車両用電動機
JP6726071B2 (ja) モータの冷却機構
JP2016010266A (ja) かご型回転電機
JP6110338B2 (ja) 回転電機
WO2016079806A1 (ja) 回転電機
JP2017200354A (ja) ブラシレス回転電機
JP6357901B2 (ja) ブロワモータ
JP7249731B2 (ja) 全閉形回転電機の設計方法
JP6054323B2 (ja) 全閉式回転電機
JP2014212586A (ja) 回転電機
JP6364329B2 (ja) 送風装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150