JP6980433B2 - スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6980433B2
JP6980433B2 JP2017131217A JP2017131217A JP6980433B2 JP 6980433 B2 JP6980433 B2 JP 6980433B2 JP 2017131217 A JP2017131217 A JP 2017131217A JP 2017131217 A JP2017131217 A JP 2017131217A JP 6980433 B2 JP6980433 B2 JP 6980433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
tert
based resin
butyl
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014782A (ja
Inventor
泰生 山口
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2017131217A priority Critical patent/JP6980433B2/ja
Publication of JP2019014782A publication Critical patent/JP2019014782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980433B2 publication Critical patent/JP6980433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、スチレン系単量体の含有量が少なく、且つ、熱分解によるスチレン系単量体の増加が抑制されることで、臭気の少ない発泡シートを得る事ができるスチレン系樹脂組成物に関する。
スチレン系樹脂の発泡シートは、緩衝性や熱遮断性などの特徴を活かして、食料品トレー、弁当箱、即席麺容器、納豆容器、カップ等に広く使用されている。これらの食品包装用途では、容器と食品が直接接するため、容器表面から内容物への臭気の移行を抑える目的で、スチレン系樹脂に含まれるスチレン系単量体、2量体、3量体の低減が求められている。
スチレン系樹脂中のスチレン系単量体を低減させる方法として、特許文献1には、特定の構造を有する炭素ラジカル捕捉剤を、重合後の脱揮工程で添加することで、低臭気の芳香族ビニル系樹脂を得る製造方法が開示されている。また、特許文献2には、αトコフェノールを芳香族ビニル系樹脂に添加することで、スチレン系単量体、2量体、3量体の生成を防止する方法が開示されている。さらに、特許文献3には、チオエーテル結合を分子内に有する化合物を特定量含有することで、熱分解に由来する揮発分やダイマー・トリマー成分を低減した芳香族ビニル化合物系樹脂組成物が得る方法が開示されている。
特開平07−149817号公報 特開2003−231784号公報 特開2007−326964号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1〜2の技術では、スチレン系樹脂中のスチレン系単量体を低減できた場合でも、該スチレン系樹脂を用いて熱成形を行う工程において、スチレン系単量体が増加し、最終的に臭気低減の効果が得られない場合があった。
第二に、特許文献3の技術では、揮発分は低減されるものの、硫黄分に由来する臭気の問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、上記に記載したスチレン系単量体の含有量を低減し、臭気の少ない発泡シートを得るという課題を達成することを目的とする。
本発明者らは、上記に記載したスチレン系樹脂組成物を用いた発泡シートの臭気を低減するという課題を達成するために鋭意研究を進めたところ、スチレン系樹脂にフェノール系酸化防止剤を特定量含有し、且つスチレン系単量体及び硫黄分の含有量を特定量以下とする事で、前記目的が達成されることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、下記(1)〜(8)に示すところである。
(1)スチレン系樹脂(A)100質量部、フェノール系酸化防止剤(B)0.01〜0.5質量部、及びリン系酸化防止剤(C)0〜0.5質量部を含むスチレン系樹脂組成物であって、スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下であり、硫黄分が250μg/g以下であることを特徴とするスチレン系樹脂組成物。
(2)フェノール系酸化防止剤(B)が(B−1)〜(B−9)の中から選ばれる少なくとも1種である、前記(1)に記載のスチレン系樹脂組成物。
(B−1)オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
(B−2)3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン
(B−3)エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕
(B−4)ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
(B−5)6−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン
(B−6)1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
(B−7)4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
(B−8)4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール
(B−9)2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート
(3)リン系酸化防止剤(C)が(C−1)〜(C−7)の中から選ばれる少なくとも1種である、前記(1)又は(2)に記載のスチレン系樹脂組成物。
(C−1)トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト
(C−2)2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス
(C−3)3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン
(C−4)ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチル亜リン酸エステル
(C−5)トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]−オキシ]エチル]アミン
(C−6)テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1ビフェニル]−4,4'ジイルビホスホナイト
(C−7)サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)
(4)スチレン系2量体、及び3量体の合計量が2500μg/g以下である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のスチレン系樹脂組成物。
(5)200℃、49N荷重で測定したメルトマスフローレイト(MFR)が1.2〜2.5g/10分である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のスチレン系樹脂組成物。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載のスチレン系樹脂組成物を成形してなる、発泡シート。
(7)スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下である、前記(6)に記載の発泡シート。
(8)前記(7)に記載の発泡シートを成形してなる食品容器。
本発明のスチレン系樹脂組成物を成形してなる発泡シート、及びその成形品は、熱成形時のスチレン系単量体の増加が抑制されるため、臭気が非常に少なく、食品と直接接する食品容器として好適に使用することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<スチレン系樹脂組成物>
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系樹脂(A)100質量部、フェノール系酸化防止剤(B)0.01〜0.5質量部、及びリン系酸化防止剤(C)0〜0.5質量部を含み、スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下であり、硫黄分が250μg/g以下である。スチレン系樹脂(A)、フェノール系酸化防止剤(B)、及びリン系酸化防止剤(C)の詳細は後述する。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系単量体の由来の臭気と、硫黄分由来の臭気の両方を同時に抑えるものであるため、臭気の少ない発泡シート及びその成形体の製造に好適である。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下であるが、150μg/g以下であることが好ましく、100μg/g以下であることがさらに好ましく、通常は、1μg/g以上である。スチレン系単量体の量が250μg/gを上回る場合、すなわち元々含まれるスチレン系単量体の量が多い場合には、成形時にスチレン系単量体の増加を抑えたとしても、得られる発泡シート、及び容器に含まれるスチレン系単量体の量が多くなり、結果として臭気が悪化する。
スチレン系単量体の含有量は、スチレン系樹脂の重合終了後の脱揮工程において、脱揮処理の温度や圧力、脱揮助剤の量により調整することができる。脱揮処理の際の樹脂温度としては、例えば、170℃以上250℃以下であり、好ましく180℃以上230以下であり、更に好ましくは180℃以上220以下である。上記の温度を超える温度で脱揮をする場合には、スチレン系樹脂が分解して単量体、2量体、及び3量体が生成するおそれがあり、上記の温度未満の温度で脱揮をする場合には、脱揮が不十分となるおそれがある。脱揮処理の際の圧力としては、例えば、13.3kPa以下であり、好ましく4.0kPa以下であり、更に好ましくは0.67kPa以下である。上記の圧力を超えるの圧力で脱揮をする場合には、脱揮が不十分となるおそれがある。脱揮助剤としては、例えば水、、低級アルコール等が挙げられる。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、硫黄分が250μg/g以下であり、好ましくは200μg/g以下、150μg/g以下、100μg/g以下、50μg/g以下等であり、0μg/gであることが特に好ましい。硫黄分が250μg/gを上回る場合、得られる発泡シート、及び容器の臭気が悪化する。硫黄分は硫黄系酸化防止剤や硫黄系連鎖移動剤の量を少なくすることで調整することができる。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系2量体、及び3量体の合計量が2500μg/g以下であることが好ましく、2000μg/g以下であることがより好ましく、1500μg/g以下であることが更に好ましく、通常は100μg/g以上、500μg/g以上等である。スチレン系2量体、及び3量体の合計量が2500μg/gを超えると、得られた容器が臭気に劣るものとなることがあり、好ましくない。ここで、スチレン系2量体とは、直鎖構造の2,4−ジフェニル−1−ブテン、環状構造の1,2−ジフェニルシクロブタン、1,3−ジフェニルシクロブタンの合計量であり、スチレン3量体とは直鎖構造の2,4,6−トリフェニル−1−ヘキセン、環状構造の2,4,6−トリフェニルシクロヘキサン、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(1'−フェニルエチル)−4−フェニルナフタレンの合計量を意味する。
スチレン系2量体、及び3量体は、スチレン系樹脂を製造する重合工程において副生成するものと脱揮工程において熱分解に起因して生成することが知られている。重合工程において副生成するものは、熱開始ラジカルによって生じることから、重合開始剤を多量に用いて、低温度で重合することにより低減させることが可能であり、脱揮工程の熱分解を抑制するためには、脱揮工程の温度や滞留時間を下げる等の方法により、熱履歴を小さくすることが有効である。
本発明のスチレン系樹脂組成物におけるスチレン系樹脂(A)への、フェノール系酸化防止剤(B)、及びリン系酸化防止剤(C)の添加方法としては、スチレン系樹脂(A)の重合工程あるいは脱揮工程のいずれかにおいて、フェノール系酸化防止剤(B)、及びリン系酸化防止剤(C)を連続的に添加する方法や、予め重合しておいたスチレン系樹脂(A)に対して、フェノール系酸化防止剤(B)、及びリン系酸化防止剤(C)を押出機で溶融コンパウンドする方法、フェノール系酸化防止剤(B)、及びリン系酸化防止剤(C)を所定量含むマスターバッチを作成し、スチレン系樹脂(A)とペレット状態でブレンドした後に、溶融コンパウンドする方法等が挙げられる。
本発明のスチレン系樹脂組成物の重量平均分子量(Mw)は、25万〜35万であることが好ましい。Mwは、例えば、25万、26万、27万、28万、29万、30万、31万、32万、33万、34万、35万であり、これらの数値のいずれか2つの間の範囲であってもよい。Mwが25万未満では発泡シートの強度が低下する場合がある。Mwが35万を超える場合には流動性が低下するために成形性が悪化する。スチレン系樹脂のMwは、重合工程の反応温度、滞留時間、重合開始剤の種類及び添加量、連鎖移動剤の種類及び添加量、重合時に使用する溶媒の種類及び量によって調整することができる。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、分子量100万以上の成分の割合が2〜8質量%であり、分子量5万以下の成分の割合が5〜15質量%であることが好ましい。分子量100万以上の成分の割合が2〜8質量%、分子量5万以下の成分の割合が5〜15質量%の範囲とすることで、強度と2次成形性に優れる発泡シートを得ることができる。スチレン系樹脂の分子量割合は、重合工程の反応温度、滞留時間、重合開始剤の種類及び添加量、重合時に使用する溶媒の種類及び量、連鎖移動剤の種類及び量によって調整することができる。
重量平均分子量(Mw)、及び分子量割合は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、次の条件で測定することができる。
GPC機種:昭和電工株式会社製Shodex GPC−101
カラム:ポリマーラボラトリーズ社製 PLgel 10μm MIXED−B
移動相:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.2質量%
温度:オーブン40℃、注入口35℃、検出器35℃
検出器:示差屈折計
分子量は、単分散ポリスチレンの溶出曲線より各溶出時間における分子量を算出し、ポリスチレン換算の分子量として算出したものである。
本発明のスチレン系樹脂組成物の200℃、49N荷重の条件にて測定したメルトマスフローレート(MFR)は、1.2〜2.5g/10分であることが好ましく、さらに好ましくは1.1〜2.4g/10分であり、特に好ましくは1.2〜2.3g/10分である。2.5g/10分を超えると、2次成形品の成形不良や、強度の低下に繋がる場合がある。また、1.2g/10分未満の場合も、2次成形性が低下し、更には、発泡シートの生産時に押出機内圧力が上がり過ぎるため、生産性が低下する。
本発明のスチレン系樹脂組成物には、必要に応じてゴム質を含有する成分としてHI−PS樹脂、MBS樹脂等のゴム強化芳香族ビニル系樹脂やSBS等の芳香族ビニル系熱可塑性エラストマーが数%程度含有されていても良い。また、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の高級脂肪酸及びその塩やエチレンビスステアリルアミド等の滑剤、流動パラフィン等の可塑剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、着色剤、顔料、消臭剤等が含まれていても良い。
以下、本発明のスチレン系樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。
<スチレン系樹脂(A)>
本発明のスチレン系樹脂(A)は、スチレン系単量体を重合して得ることができる。スチレン系単量体は、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、m−メチルスチレン、エチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等の芳香族ビニル単量体の単独または2種以上の混合物であり、好ましくはスチレンを含むものであり、更に好ましくはスチレンのみからなるものである。また、スチレン系単量体の単独重合体の他に、スチレン系単量体と共重合可能なビニル系単量体を50質量%以下の割合で含んでいても良い。ビニル系単量体の例としてはαメチルスチレンやp−メチルスチレン等の置換スチレンやアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体、無水マレイン酸等が挙げられる。
本発明のスチレン系樹脂(A)の重合方法としては塊状重合法、溶液重合、懸濁重合法等の公知のスチレン重合法が挙げられる。また、溶媒として例えばベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレン等のアルキルベンゼン類やアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素等が使用できる。反応器の様式としては、完全混合型反応器、プラグフロー反応器、ループ型反応器等を組み合わせた連続重合方式が好適に用いられる。
連続重合の場合、重合終了後に未反応のスチレン系単量体と溶媒を除去するための脱揮工程が設けられる。脱揮工程の例としては、予熱器付きの真空脱揮槽を1段のみ使用したもの、脱揮押出機を1段のみ使用したもの、予熱器付き真空脱揮槽を2段直列に接続したもの、予熱器付き真空脱揮槽と脱揮押出機を2段直列に接続したもの、及び、1段目の真空脱揮槽で揮発分を低減した後、水を脱揮助剤として添加し、ミキサーで混合した後、脱揮槽や脱揮押出機のベント部において減圧化で発泡させることで、気相部と重合体溶液の接する有効表面積を増加させ、揮発成分の脱揮効率を高める方法等が挙げられる。
本発明のスチレン系樹脂(A)を製造する際には、重合反応の制御の観点から、必要に応じて重合溶媒、有機過酸化物等の重合開始剤や脂肪族メルカプタン等の連鎖移動剤を使用することができる。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が好ましく、公知慣用の例えば、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ジ(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ジ(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ジ(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン等のパーオキシケタール類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−アミルパーオキシイソノナノエート等のアルキルパーオキサイド類、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート等のパーオキシエステル類、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ポリエーテルテトラキス(t−ブチルパーオキシカーボネート)等のパーオキシカーボネート類、N,N'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、N,N'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、N,N'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、N,N'−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
連鎖移動剤としては、例えば、脂肪族メルカプタン、芳香族メルカプタン、ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー及びテルピノーレン等の単官能連鎖移動剤や、エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール水酸基をチオグリコール酸、またはメルカプトプロピオン酸でエステル化した多官能メルカプタン類等の多官能連鎖移動剤が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。連鎖移動剤としては、硫黄分の含有量を低減する観点から、ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー及びテルピノーレン等の単官能連鎖移動剤が好ましい。
<フェノール系酸化防止剤(B)>
本発明のスチレン系樹脂組成物中のフェノール系酸化防止剤(B)の含有量は、上記スチレン系樹脂(A)100質量部に対して0.01〜0.5質量部であり、スチレン系単量体の増加をより抑制して臭気を低減する観点から、例えば、0.01、0.02、0.03、0.05、0.08、0.1、0.2、0.3、0.4、0.45、0.5等であり、これらの数値のいずれか2つの間の範囲であってもよく、好ましくは0.02〜0.45質量部であり、更に好ましくは0.05〜0.40質量部である。
本発明に係るフェノール系酸化防止剤(B)は、基本骨格にフェノール性水酸基を持つ酸化防止剤であり、例えば、フェノール性水酸基のオルト位の両側に置換基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤、フェノール性水酸基のオルト位の片側のみに置換基を有するレスヒンダード系酸化防止剤等が挙げられる。また、同一分子内にフェノール性水酸基とフォスファイト構造を併せ持つ酸化防止剤や、同一分子内にフェノール性水酸基とチオエーテル構造を併せ持つ酸化防止剤等も使用することもでき、これらの1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、アクリレート基を有するフェノール系酸化防止剤として、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(商品名:スミライザーGM)や、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−フェニルペンチル)エチル]−4,6−ジ−t−フェニルペンチルアクリレート(商品名:スミライザーGS)が市販されているが、これらは、無酸素下におけるスチレン単量体の増加抑制に対して、一定の効果があるものの、加工条件によっては、必ずしも十分な効果が得られない場合がある。
本発明に係るフェノール系酸化防止剤(B)は、熱履歴によるスチレン単量体の増加抑制効果、及び臭気改良効果の面から、以下に示す(B−1)〜(B−9)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、(B−1)〜(B−8)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましく、(B−1)〜(B−7)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことがさらに好ましく、(B−1)〜(B−5)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことが特に好ましい。
(B−1)オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
(B−2)3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン
(B−3)エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕
(B−4)ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
(B−5)6−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン
(B−6)1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
(B−7)4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
(B−8)4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール
(B−9)2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート
フェノール系酸化防止剤(B)は、1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いる場合には、それぞれのフェノール系酸化防止剤(B)を別々に加えてもよく、あらかじめ混合してから加えてもよい。
<リン系酸化防止剤(C)>
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系単量体の増加をより抑制して臭気を低減する観点から、リン系酸化防止剤(C)を含むことが好ましい。リン系酸化防止剤(C)には、一度酸化されたフェノール系酸化防止剤(B)を再生させる作用があることから、フェノール系酸化防止剤(B)とリン系酸化防止剤(C)を併用することにより、相乗的に優れたスチレン系単量体の増加の抑制効果を得ることができる。
本発明のスチレン系樹脂組成物中のリン系酸化防止剤(C)の含有量は、スチレン系樹脂(A)100質量部に対して0〜0.5質量部であり、例えば、0.01、0.02、0.03、0.05、0.08、0.1、0.2、0.3、0.4、0.45、0.5等であり、これらの数値のいずれか2つの間の範囲であってもよく、好ましくは0.01〜0.5質量部であり、更に好ましくは0.02〜0.45質量部であり、特に好ましくは0.05〜0.40質量部である。
本発明のスチレン系樹脂組成物は、スチレン系樹脂(A)100質量部に対してフェノール系酸化防止剤(B)を0.01〜0.5質量部含む場合にリン系酸化防止剤(C)を0.01〜0.5質量部含むことが好ましく、フェノール系酸化防止剤(B)を0.02〜0.45質量部含む場合にリン系酸化防止剤(C)を0.02〜0.45質量部含むことが更に好ましく、フェノール系酸化防止剤(B)を0.05〜0.40質量部含む場合にリン系酸化防止剤(C)を0.05〜0.40質量部含むことが特に好ましい。
フェノール系酸化防止剤(B)及びリン系酸化防止剤(C)の含有量を上記の範囲内とすることで、スチレン系樹脂組成物を発泡シートに成形加工する際、熱履歴により生成するスチレン系単量体の増加を抑制することができ、発泡シートの臭気を大幅に抑えることができる。
本発明のリン系酸化防止剤(C)は、三価のリン化合物である亜リン酸塩エステル類であり、種々の構造のものが市販されている。上記フェノール系酸化防止剤(B)とリン系酸化防止剤(C)の併用により、スチレン単量体の増加を効果的に抑制することができる。
本発明のリン系酸化防止剤(C)は、熱履歴によるスチレン単量体の増加抑制効果の面から、以下に示す(C−1)〜(C−7)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、(C−1)〜(C−6)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことがさらに好ましく、(C−1)〜(C−3)の中から選ばれる少なくとも1種を含むことが特に好ましい。
(C−1)トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト
(C−2)2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス
(C−3)3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン
(C−4)ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチル亜リン酸エステル
(C−5)トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]−オキシ]エチル]アミン
(C−6)テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1ビフェニル]−4,4'ジイルビホスホナイト
(C−7)サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)
リン系酸化防止剤(C)は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。2種以上を用いる場合には、それぞれのリン系酸化防止剤(C)を別々に加えてもよく、あらかじめ混合してから加えてもよい。
<その他の添加剤>
本発明のスチレン系樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤をさらに含んでいてもよい。含まれる添加剤としては、例えば、その他の酸化防止剤、熱劣化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤等が挙げられる。
<発泡シートおよびその製造方法>
本発明のスチレン系樹脂組成物は、成形することで発泡シートとして好適に用いられる。発泡シートの製造方法としては、公知の発泡シート製造装置を用いることができ、具体的には、単軸押出機や二軸押出機を2基直列に配置し、1基目の押出機で発泡剤を発泡核剤とともに溶融混錬し、2基目の押出機で冷却により樹脂温度を120℃〜180℃に調整した後、サーキュラーダイスにより大気に放出し減圧発泡する方法が挙げられる。また、押出機の樹脂供給部に窒素を供給し、押出機内に同伴する空気中の酸素を低減することで、押出時の熱履歴によるスチレン単量体の増加を抑えることができる。
発泡剤としては、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン等の環式脂肪族炭化水素、トリクロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、1,1−ジフルオロエタン、1,1−ジフルオロ−クロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素等の物理発泡剤を用いることができる。また、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム、クエン酸等の分解型発泡剤、二酸化炭素、窒素等の無機ガスや水を使用することもできる。これら発泡剤を適宜混合して使用できるが、工業的にはブタンが使用されることが多く、発泡押出性や発泡シートの二次成形性、発泡剤の観点から、イソブタンとノルマルブタンからなる混合ブタンを使用することが好ましい。ブタンはポリスチレン系樹脂に対する透過速度が遅いため、発泡押出直後は発泡シート中に通常0.5〜3質量%程度残存する。この残存量は二次成形における二次発泡厚や熱成形性に影響するため、一定の熟成期間を設けることで適宜調整する。
発泡核剤としては、タルク、炭酸カルシウム、クレー等の無機物粉末が挙げられ、これらを単独あるいは混合物としても用いることができる。中でも、気泡径を小さくする効果が大きく、安価という点でタルクが最も好ましい。発泡核剤の添加方法は特に制限が無く、直接押出機の供給孔に添加しても良いし、スチレン系樹脂と共に添加することもできる。また、スチレンの単独重合体やポリスチレン等を基材としたマスターバッチを作成し、そのマスターバッチを用いて供給することもできる。発泡核剤の添加量は通常、0.1〜5質量%である。また、該マスターバッチには高級脂肪酸や高級脂肪酸の金属塩をあらかじめ配合しておいても良い。また、エチレンビスステアリルアミド等の滑材、流動パラフィンやシリコーンオイル等の展着剤、その他の界面活性剤、帯電防止剤、酸化防止剤、可塑剤、耐候剤、顔料等が含まれていても良い。
本発明の発泡シートは、スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下であることが好ましく、スチレン系単量体の含有量が150μg/g以下であることがさらに好ましく、スチレン系単量体の含有量が100μg/g以下であることが特に好ましい。発泡シートに含まれるスチレン系単量体の量が250μg/gを上回る場合、得られる容器の臭気が悪化する。
本発明の発泡シートは、硫黄分の含有量が、250μg/g以下であり、好ましくは200μg/g以下、150μg/g以下、100μg/g以下、50μg/g以下等であり、0μg/gであることが特に好ましい。硫黄分が250μg/gを上回る場合、発泡シート、及びそれを成形してなる食品容器の臭気が悪化する。硫黄分は硫黄系酸化防止剤や硫黄系連鎖移動剤の量を少なくすることで調整することができる。
本発明の発泡シートの厚さは0.5〜4.0mmが好ましく、1.0〜3.0mmがより好ましい。発泡シートの厚さが0.5mm未満では、2次成形後の容器の強度や断熱性が低下する。発泡シートの厚さが4.0mmを超える場合、2次成形時にシートの温度ムラが発生しやすく、成形性が悪化する。
本発明の発泡シートの密度は70〜350kg/mであることが好ましく、100〜300kg/mであることがより好ましい。発泡シートの密度が70kg/m未満では、深絞り成形が困難となる。密度が350kg/mを超える場合、容器の断熱性が不十分となる。密度D(kg/m)は、発泡シートの坪量S(g/m)とシート厚さT(mm)より、D=S/Tで算出することができる。
本発明の発泡シートにおいて、シートの厚み方向の平均気泡径Xは0.10〜0.40mmであることが好ましい。シートの厚み方向の平均気泡径Xが0.10mm未満であると2次成形における成形性が低下する。シートの厚み方向の平均気泡径Xが0.40mmを超える場合、発泡シートの外観が悪化し、強度も低下する。
また、押出方向の平均気泡径Yと厚み方向の平均気泡径Xの比(Y/X)、及び幅方向の平均気泡径Zと厚み方向の平均気泡径Xの比(Z/X)は各々1.0〜3.0であることが好ましい。Y/X、Z/Xが1.0未満であると発泡シートの耐ドローダウン性が悪化するため望ましくない。また、Y/X、Z/Xが3.0を超える場合、気泡の扁平度が大きく発泡シートの二次成形性が低下する。
シートの厚み方向の平均気泡径X、押出方向の平均気泡径Y、幅方向の平均気泡径Zは発泡シートの押出方向の垂直断面、及び幅方向の垂直断面を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、ASTM D2842−06に記載の平均弦長に基づいて下記式を用いて算出することができる。
平均弦長=直線の長さ/気泡数
平均気泡径=平均弦長/0.616
また、本発明の発泡シートには、厚み方向の中央部に比べて密度が大きい、いわゆるスキン層と呼ばれる表面層をシートの表裏面に設けることができる。スキン層を設けることで、シートの強度を上げることができ、外観も美麗に仕上がる。スキン層はサーキュラーダイスを出た直後の発泡シート表面を風冷することによって調整できる。
本発明の発泡シートは、その片面もしくは両面に熱可塑性樹脂シート又はフィルム等の非発泡層を積層することにより、成形性、強度、剛性を改良することができる。上記、シートやフィルムを構成する熱可塑性樹脂としてはポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられるが、接着層を用いなくても積層可能でリサイクル性も良好なポリスチレン系樹脂が好ましい。
前記で積層される非発泡層の厚みに特に制限はないが、10〜300μmが好ましく、50〜250μmがより好ましく、70〜200μmが特に好ましい。シート又はフィルムの厚みが厚い方が深絞り成形には有利であるが、厚すぎると容器重量が増えるため望ましくない。
<食品容器>
本発明の食品容器は、上述した発泡シートを成形してなるものである。成形方法としては、真空成形や圧空成形などの熱成形が挙げられ、トレー、即席麺容器、納豆容器、カップ等の食品容器に二次成形することができる。このような食品容器は、食品と直接触れるものであり、さらに、製品の性質上、食品と触れた状態のまま長期間保存されることが多いことから、通常の容器以上に臭気を抑える必要がある。そこで、本発明の食品用容器は、上述の発泡シートを成形してなるものであるため、臭気が非常に少なく、特に食品用途において、好適に使用する事ができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、樹脂組成物、及び発泡シートの分析、評価は、下記の方法で行った。
(1)メルトマスフローレイト(MFR)
JIS K7210に基づき200℃、49N荷重の条件により求めた。
(2)スチレン単量体の定量
スチレン系樹脂組成物0.4gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、下記記載の測定方法にて測定した。
測定器:キャピラリーガスクロマトグラフ GC−4000(ジーエルサイエンス製)
カラム:InertCap 直径0.25mm、長さ30m(ジーエルサイエンス製)
充填剤:イナートキャップワックス
カラム温度:60〜170℃
注入口温度:180℃
検出器温度:220℃
キャリアガス:ヘリウム
(3)スチレン系2量体と3量体の定量
スチレン系樹脂組成物0.2gを1,2−ジクロロメタン2mLに溶解し、メタノールを2mL添加してポリマーを析出させ、静置させたのち、上澄み液について、下記記載の測定方法にて測定した。
測定器:ガスクロマトグラフ GP−5890(ヒューレットパッカード製)
カラム:DB−1(ht) 0.25mm×30m 膜厚0.1μm
インジェクション温度:250℃
カラム温度:100−300℃
検出器温度:300℃
スプリット比:50/1
内部標準物質:n−エイコサン
(4)硫黄分の定量
イオンクロマトグラフ(DIONEX社製DX−120)を用い、燃焼イオンクロマト法により、下記記載の測定条件にて測定した。
燃焼用前処理装置:AQF−100、WS−100、GA−100(三菱化学製)
試料量:100mg
燃焼管温度:入口900℃、出口1000℃
吸収液:600mg/L H+10mg/L PO 3−(内部標準)
吸収液量:5mL
検出器:電気伝導度検出器
カラム:AS12A
流量:1.5mL/min
移動相:2.7mM NaCO+0.3mM NaHCO
試料導入量:20μL
(5)臭気判定方法
スチレン系樹脂組成物から、発泡シートを作成し、単発真空成形機を用いて口径φ100mm、深さ40mmの丼形状容器を熱成形した。該容器の口元にアルミホイルで蓋をし、80℃で1時間加熱後、蓋を空けた時の臭いを嗅ぎ、臭気の無いものを◎、やや臭気が感じられるものを○、臭気があるものを×として、臭気を判定した。
<実施例1>
完全混合型撹拌槽である第1反応器と第2反応器及び静的混合器付プラグフロー型反応器である第3反応器を直列に接続して重合工程を構成した。各反応器の容量は、第1反応器を39リットル、第2反応器を39リットル、第3反応器を16リットルとした。スチレン単量体87質量%、エチルベンゼン13質量%の混合液100質量部に対して、以下に示す重合開始剤1を0.05質量部、重合開始剤2を0.09質量部添加した原料溶液を作成し、この原料溶液を10.8kg/hの流量にて、第1反応器に連続的に供給した。なお、第1反応器の温度は108℃、第2反応器の温度は109℃に調整し、第3反応器は、流れ方向に沿って115〜125℃の温度勾配をつけるように調整した。
重合開始剤1:2,2−ジ(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン(日油株式会社製パーテトラA)
重合開始剤2:t−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富株式会社製ルペロックス570)
続いて、第3反応器より連続的に取り出した重合体を含む溶液を予熱器付き真空脱揮槽に導入し、樹脂温度250℃、5.3kPaでフラッシュ脱揮した後、2段ベント付き押出機に連続的に供給し、樹脂温度220℃、ベント圧力0.4kPaで、未反応のスチレン及びエチルベンゼンを分離した。更に、押出機の2段目ベント出口に設置した添加剤フィード口より、フェノール系酸化防止剤(B−1)を、生成するスチレン重合体100質量部に対して0.3質量部添加し、溶融混錬した後、多孔ダイよりストランド状に押し出しして、ストランドを冷却および切断しペレット化した。得られたスチレン系樹脂組成物の200℃、49N荷重で測定したMFRは1.7g/10minであり、重量平均分子量(Mw)は31万、分子量100万以上の成分の割合は3質量%、分子量5万以下の成分の割合は9質量%であった。ペレットに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量を表1に示す。
次にスクリュー径40mmφと50mmφのタンデム式押出機にて発泡シートを製造した。まず、前記のスチレン系樹脂組成物100質量部に対しポリスチレン60質量%とタルク40質量%からなるタルクマスターバッチ2.3質量部を均一に混合したものをスクリュー径40mmφの押出機に供給した。更に、発泡剤としてイソブタンとノルマルブタンからなる60/40(質量比)の混合ブタンを押出機先端より樹脂100質量部に対して1.5質量部の割合で圧入し溶融混合した。このときのシリンダー温度180〜230℃、樹脂温度210〜230℃、圧力12〜16MPaであった。
その後、210℃に設定した連結管を介してスクリュー径50mmφの押出機に移送し、シリンダー温度150〜170℃、樹脂温度148〜160℃、15〜17MPaに調整し、リップ開度0.6mm、口径40mmのサーキュラーダイスより吐出量10kg/hrで押出し直径152mmの冷却された円筒に添わせて引取り、円周の下部1点でカッターにより切開して発泡シートを得た。発泡シートの厚みは1.8mm、密度は150kg/m、シートの厚み方向の平均気泡径Xは0.15mmであった。ペレットに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量、硫黄分、及び発泡シートに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量を表1に示す。
<実施例2〜16、比較例1〜2、比較例6>
実施例1において、押出機の2段目ベント出口に設置した添加剤フィード口より、フェノール系酸化防止剤(B−1)〜(B−9)、リン系酸化防止剤(C−1)〜(C−7)を、生成するスチレン重合体100質量部に対して、表1に示す質量部比率で添加し、溶融混錬したこと以外は、実施例1と同様に実施した。ペレットに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量、硫黄分、及び発泡シートに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量を表1に示す。なお、フェノール系酸化防止剤(B−1)〜(B−9)、リン系酸化防止剤(C−1)〜(C−7)は、以下のものを用いた。
B−1:オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(BASFジャパン社製 Irganox1076)
B−2:3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(ADEKA社製 AO−80)
B−3:エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕(BASFジャパン社製 Irganox245)
B−4:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート] (BASFジャパン社製 Irganox1010)
B−5:6−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(住友化学社製 スミライザーGP)
B−6:1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン(ADEKA社製 AO−30)
B−7:4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)(ADEKA社製 AO−40)
B−8:4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール(BASFジャパン社製 Irganox1520L)
B−9:2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート(住友化学社製 スミライザーGS)
C−1:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト(BASFジャパン社製 Irgafos168)
C−2:2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス(ADEKA社製 HP−10)
C−3:3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン(ADEKA社製 PEP−36)
C−4:ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチル亜リン酸エステル(BASFジャパン社製 Irgafos38)
C−5:トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]−オキシ]エチル]アミン(BASFジャパン社製 Irgafos12)
C−6:テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1ビフェニル]−4,4´ジイルビホスホナイト(BASFジャパン社製 IrgafosP−EPQ)
C−7:サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)(ADEKA社製 PEP−8)
<比較例3>
実施例1において、押出機の2段目ベント出口に設置した添加剤フィード口より、フェノール系酸化防止剤(B−1)を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様に実施した。ペレット、及び発泡シートに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量を表1に示す。
<比較例4>
実施例1において、2段ベント付き押出機の樹脂温度を250℃、ベント圧力を13.3kPaとし、押出機の2段目ベント出口に設置した添加剤フィード口より、生成するスチレン重合体100質量部に対して、フェノール系酸化防止剤(B−1)を0.1質量部、リン系酸化防止剤(C−1)を0.2質量部、添加し、溶融混錬したこと以外は、実施例1と同様に実施した。ペレットに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量、硫黄分、及び発泡シートに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量を表1に示す。
<比較例5>
実施例1において、第2反応器出口の重合液に対して、硫黄系連鎖移動剤(n−ドデシルメルカプタン)を0.2質量部添加し、押出機の2段目ベント出口に設置した添加剤フィード口より、生成するスチレン重合体100質量部に対して、フェノール系酸化防止剤(B−9)を0.1質量部、添加し、溶融混錬したこと以外は、実施例1と同様に実施した。得られたスチレン系樹脂組成物の200℃、49N荷重で測定したMFRは2.7g/10minであり、重量平均分子量(Mw)は27万、分子量100万以上の成分の割合は2質量%、分子量5万以下の成分の割合は11質量%であった。ペレットに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量、硫黄分、及び発泡シートに含まれるスチレン単量体の含有量、2量体と3量体の合計量を表1に示す。
Figure 0006980433
実施例1〜16の発泡シートは、比較例1〜6の発泡シートに比べてスチレン単量体や硫黄分の含有量が少なく、且つ、該発泡シートを熱成形して得られる容器は、臭気が少ない。
本発明のスチレン系樹脂組成物を用いることで、熱成形時のスチレン系単量体の増加が抑制されるため、スチレン系単量体の少ない成形品、発泡シートが得られる。また、該発泡シートを熱成形した容器は臭気が非常に少ないため、食品と直接接する食品容器として好適に使用することができる。

Claims (8)

  1. スチレン系樹脂(A)100質量部、フェノール系酸化防止剤(B)0.01〜0.5質量部、及びリン系酸化防止剤(C)0〜0.5質量部を含むスチレン系樹脂組成物であって、スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下であり、硫黄分が250μg/g以下であり、
    200℃、49N荷重で測定したメルトマスフローレイト(MFR)が1.2〜2.5g/10分であることを特徴とするスチレン系樹脂組成物。
  2. フェノール系酸化防止剤(B)が(B−1)〜(B−9)の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のスチレン系樹脂組成物。
    (B−1)オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
    (B−2)3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン
    (B−3)エチレンビス(オキシエチレン)ビス〔3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート〕
    (B−4)ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
    (B−5)6−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロポキシ〕−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン
    (B−6)1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン
    (B−7)4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
    (B−8)4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール
    (B−9)2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート
  3. 前記リン系酸化防止剤(C)の含有量が、0.01〜0.5質量部である、請求項1又は2に記載のスチレン系樹脂組成物。
  4. リン系酸化防止剤(C)が(C−1)〜(C−7)の中から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物。
    (C−1)トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト
    (C−2)2,2'−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチル−1−フェニルオキシ)(2−エチルヘキシルオキシ)ホスホラス
    (C−3)3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ〔5.5〕ウンデカン
    (C−4)ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチル亜リン酸エステル
    (C−5)トリス[2−[[2,4,8,10−テトラ−tert−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イル]−オキシ]エチル]アミン
    (C−6)テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1ビフェニル]−4,4'ジイルビホスホナイト
    (C−7)サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)
  5. スチレン系2量体、及び3量体の合計量が2500μg/g以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のスチレン系樹脂組成物を成形してなる、発泡シート。
  7. スチレン系単量体の含有量が250μg/g以下であり、硫黄分が250μg/g以下である、請求項に記載の発泡シート。
  8. 請求項又はに記載の発泡シートを成形してなる、食品容器。
JP2017131217A 2017-07-04 2017-07-04 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器 Active JP6980433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131217A JP6980433B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131217A JP6980433B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014782A JP2019014782A (ja) 2019-01-31
JP6980433B2 true JP6980433B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=65357140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131217A Active JP6980433B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6980433B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100463B2 (ja) * 2018-02-23 2022-07-13 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂混合物、発泡シート、及び成形品
JP7339833B2 (ja) * 2019-09-27 2023-09-06 積水化成品工業株式会社 発泡性スチレン系樹脂粒子、その製造方法、予備発泡スチレン系樹脂粒子およびスチレン系樹脂発泡成形体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149817A (ja) * 1993-12-01 1995-06-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 食品容器用芳香族ビニル樹脂の製造方法
JPH10110074A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Asahi Chem Ind Co Ltd モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物
JP3850305B2 (ja) * 2002-02-08 2006-11-29 Psジャパン株式会社 芳香族モノビニル系樹脂シート及びそのシート用樹脂の製造方法
JP5486146B2 (ja) * 2006-06-08 2014-05-07 東洋スチレン株式会社 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物及びその製造方法
JP2009029873A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Styrene Co Ltd スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014782A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321322B2 (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
EP3070118B1 (en) Extruded styrenic resin foam and method for manufacturing same
US10017618B2 (en) Extruded polystyrene foam and method for producing same
JP6104677B2 (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP6478614B2 (ja) 発泡用スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂発泡シート、その製造方法及び食品包装容器
WO2014125933A1 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体及びそのリサイクル方法
JP6980433B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP2015098542A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US20170183471A1 (en) Method for producing extruded polystyrene foam
JP2017133040A (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP5234724B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP6093795B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP6302629B2 (ja) スチレン−(メタ)アクリル酸系共重合体組成物
JP6717599B2 (ja) スチレン系樹脂、スチレン系樹脂発泡シート、及び食品容器
JP7084213B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP2009029873A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
JP6203973B1 (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP5344845B2 (ja) ポリスチレン樹脂組成物からなる押出発泡体
JP6580409B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、および発泡成形体
JP7028585B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、発泡シート、容器、および板状発泡体
JP2009029870A (ja) スチレン系樹脂組成物及び発泡シートの製造方法
WO2016067814A1 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、発泡樹脂製容器、及び、改質ポリプロピレン系樹脂の製造方法
JP6912169B2 (ja) 押出発泡用スチレン系樹脂組成物、押出発泡シート、容器、および板状押出発泡体
JP2018002995A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2019094472A (ja) スチレン系樹脂押出発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150