JPH10110074A - モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物 - Google Patents

モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10110074A
JPH10110074A JP28459296A JP28459296A JPH10110074A JP H10110074 A JPH10110074 A JP H10110074A JP 28459296 A JP28459296 A JP 28459296A JP 28459296 A JP28459296 A JP 28459296A JP H10110074 A JPH10110074 A JP H10110074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
ppm
cyclic
polymerization
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28459296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Mizushiro
堅 水城
Teruo Arai
輝夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP28459296A priority Critical patent/JPH10110074A/ja
Publication of JPH10110074A publication Critical patent/JPH10110074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性にすぐれ、かつ二次加工時の熱安定性
の高いスチレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 アニオン重合法及びラジカル重合法によ
って得られるスチレン系樹脂の混合物であって、スチレ
ンモノマー、環状ダイマー、環状トリマーの合計の含有
量が2500ppm以下であり、フェノール性酸化防止
剤の1種又は2種以上及びリン系又はイオウ系酸化防止
剤のいずれか1種又は2種以上を合計で50〜1000
ppm含有するスチレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノマー、オリゴマ
ーの含有量が低くかつ熱安定性に優れるスチレン系樹脂
組成物に関するものであり、該スチレン系樹脂組成物は
電気部品、家電製品のハウジング材料、自動車などの工
業分野さらには食品容器、包装材料、雑貨など幅広く用
いることが出来る。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂はその優れた成形性と水
に対する抵抗性や電気特性に優れることなど多くのの長
所を有している上に成形品を容易に大量生産することが
可能であることから各種の成形方法により成形され、電
気製品材料、雑貨、食品容器、包装材料として大量に用
いられている。本発明はこれらの中でも食品容器、包装
材料に強く求められているモノマー及びオリゴマーの含
有量の少ないスチレン系樹脂組成物に関する。更に樹脂
のペレットを使用目的に応じて成形加工する2次加工時
の熱分解性の少ないポリスチレン系樹脂組成物に関す
る。
【0003】スチレン系樹脂中のモノマー、ダイマー、
トリマーの含有量を低減させることは時代の要請であ
り、特に食品容器のように食品と直接接触するような用
途にはその使用目的から残留モノマーを低減したスチレ
ン系樹脂が強く求められている。スチレン系樹脂は主と
して熱開始または開始剤を使用してのラジカル重合法に
より製造されている。主たる製造プロセスには塊状重合
と懸濁重合の2種類があるが不純物が入りにくいことコ
スト的に有利なことなどから塊状重合が主流となってい
る。
【0004】総説文献(Encyclopedia o
f chemical Technology、Kir
k−Othmer、Third Edition、Jo
hnWiley & Sons、21巻、817頁)に
よれば100℃以上の熱重合て゛はスチレンダイマー、
スチレントリマーなどのオリゴマーの副生が伴い、その
量は約1重量%になり、主として1−フェニル−4−
(1’−フェニルエチル)テトラリンと1,2−ジフェ
ニルシクロブタンからなり、その他としては2,4−ジ
フェニル−1−ブテンと2,4,6−トリフェニル−1
−ヘキセンが存在するとのべられている。
【0005】従来のスチレン系樹脂の製造方法は主とし
て塊状重合であり、塊状重合プロセスは通常80〜18
0℃で重合を行い次いで未反応のモノマーの回収工程で
加熱脱揮処理され、未反応モノマー及び溶剤などはリサ
イクルされるが副生した環状ダイマーや環状トリマーは
未反応モノマーと共にリサイクルされ、最終的には系内
で平衡濃度になり、重合中に生成した量がポリマー中に
含まれて脱揮工程を出ていくことになる。
【0006】このようにして製造されたポリマーには、
ポリスチレンを分析した結果、重合中の副生物及び原料
からの残留物、不純物などとしてエチルベンゼン、スチ
レン、α−メチルスチレン、n−プロピルベンゼン、i
so−プロピルベンゼン、1,3−ジフェニルプロパ
ン、2,4−ジフェニル−1−ブテン、1,2−ジフェ
ニルシクロブタン、1−フェニルテトラリン、2,4,
6−トリフェニル−1−ヘキセン、1,3,5−トリフ
ェニルベンゼン、1−フェニル−4−(1−フェニルエ
チル)テトラリンなどが含まれていることがわかった。
【0007】熱重合ボリスチレンの製品ペレット中の主
なオリゴマーの含有量は、概略、二量体領域では1,3
−ジフェニルプロパン50ppm,2,4−ジフェニル
−1−ブテン,200ppm,1,2−ジフェニルシク
ロブタン660ppm,1−フェニルテトラリン10p
pm,三量体領域では、2,4,6−トリフェニル−1
−ヘキセン1800ppm、1−フェニル−4−(1’
−フェニルエチル)テトラリン13000ppmなどで
ある。これらの化合物の熱安定性やポリマーに含有する
際のラジカル源としての影響を調べると、1,2−ジフ
ェニルシクロブタンの影響が最も大きく、ついで2,
4,6−トリフェニル−1−ヘキセン、2,4−ジフェ
ニル−1−ブテンとなり、1−フェニル−4−(1’−
フェニルエチル)テトラリンの熱安定性に対する影響は
これらに比較して小さかった。
【0008】例えば、280℃、10minでの熱分解
量は1,2−ジフェニルシクロブタン約50%、2,
4,6−トリフェニル−1−ヘキセンと2,4−ジフェ
ニル−1−ブテンは約1%であってその他の成分はこれ
らより安定であった。以上の事実から本発明においては
環状ダイマーとは下記式(1)で示される1,2−ジフ
ェニルシクロブタンであり、環状トリマーとは下記式
(2)で示される1−フェニル−4−(1’−フェニル
エチル)テトラリンで代表する。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】本発明のラジカル重合によるスチレン系樹
脂の製造方法には重合開始剤を用いて製造される方法が
含まれる。開始剤重合によって製造されたスチレン系樹
脂は熱重合によるスチレン系樹脂に比較して環状ダイマ
ー、環状トリマーの生成が少ない。使用される開始剤と
しては、10時間半減期温度が30〜170℃の範囲の
ものであればとくに限定されない。好ましい開始剤とし
ては、AIBN、BPO、1,1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートなどが
あげられる。
【0012】次いで重合終了後、未反応モノマーや溶媒
を回収するための脱揮処理がなされる。脱揮装置として
は真空タンクにフラッシュさせる方法と押し出し蒸発の
方法があるがどちらも用いることが出来る。温度を18
0〜260℃、真空度1〜50Torrにて未反応モノ
マーなどの揮発性成分を揮発させる。脱揮装置を直列に
接続し、2段に並べる方法も知られている。また、1段
目と2段目の間に水を添加して2段目のモノマーの揮発
能力を高める方法もある。しかしながら、これら重合条
件と脱気方法の工夫のみでは目的とする熱安定性の高い
樹脂組成物を得るには十分でなく、以下にのべるアニオ
ン重合によるスチレン系樹脂と配合することにより目的
とする熱安定性の高い樹脂組成物が得られる。
【0013】従来技術で製造されるラジカル重合品のス
チレン系樹脂は重合中に副生する環状ダイマー及び環状
トリマー類を含有するために流動性が良好という効果が
あった。また、先に述べた脱揮工程での運転条件をより
厳しくすることによりモノマー類、環状ダイマー、環状
トリマー類の残存量を従来レベルより低減させることは
可能である。しかし、モノマー、環状ダイマー、環状ト
リマー類の含有量を低減させると流動性の低下を招くこ
とになる。従って、モノマー、環状ダイマー、環状トリ
マー類の含有量を少なくして流動性を保持するためには
スチレン樹脂全体の分子量を下げることが考えられる。
【0014】ラジカル重合のポリスチレンは分子量分布
が広く多分散なポリマーであるために全体の分子量の低
分子量化をはかるとポリマー物性を低下させる低分子量
成分の増加を招き、特に機械的強度の低下が顕著とな
る。このためラジカル重合単独の樹脂組成物では低分子
量化により流動性をあげる方法には限界がある。
【0015】一方アニオン重合のポリスチレンは分子量
分布が狭く、単分散に近いポリマーであるために物性低
下を招く極端な低分子量成分を増加させることなく低分
子量化を図ることが可能である。またアニオン重合のポ
リスチレンはその重合機構から環状ダイマー、環状トリ
マーに代表されるオリゴマーの生成がほとんどなく、重
合に際してのスチレンモノマーのconversion
も通常はほとんど100%であり残留モノマーもきわめ
て少ない。
【0016】本発明ではこのためアニオン重合ポリマー
とラジカル重合ポリマーのブレンドによりモノマー、環
状ダイマー、環状トリマー類の含有量が合計で2500
ppm以下でかつ高流動な組成物をつくることを目的と
している。しかしながら問題を更に複雑にすることには
たとえ低モノマー、環状ダイマー、環状トリマー類の含
有量組成物を製造しても、その組成物を使用目的に応じ
て加熱、セン断を加える2次加工をほどこす際に熱分解
により再びモノマーの生成が起こってしまう現象があ
る。
【0017】例えば、G,Jones,II,V,Che
w,J,Org,Chem,1974,39巻,144
7頁にはテトラクロロエチレン溶媒中、230℃での
1,2−ジフェニルシクロブタンからモノマーへの熱分
解速度についての記載があることからも、目的とする組
成物は組成物化した樹脂のペレット中のモノマー、環状
ダイマー、環状トリマー類の含有量が低いことに加えて
2次加工時の熱分解によるモノマー生成を抑えるような
安定化が施されていなければならない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は流動性にすぐ
れ、かつ二次加工時の熱安定性の高いスチレン系樹脂組
成物を提供することを課題とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】スチレン系樹脂組成物は
前述のとおり二次加工時に特に環状ダイマーの熱分解に
よりモノマーの生成がおきやすい。このためペレット中
の環状ダイマーの含有量を出来るだけ少なくすることが
二次加工後のモノマー生成を抑制する有効な手段とな
る。本発明においてはアニオン重合ポリマーをブレンド
することによってペレット中のモノマーの含有量は15
0ppm以下、環状ダイマーの含有量を250ppm以
下にすることで二次加工後のモノマーの生成の抑制を図
っている。
【0020】本発明に用いられる安定化方法はフェノー
ル系安定剤に代表されるラジカル連鎖禁止剤、すなわち
ラジカル連鎖を停止する機能を持つもので一般には一次
酸化防止と呼ばれるものと、フェノール系安定剤に捕捉
されたラジカルがその結果生じた過酸化物ROOHをよ
り安定な化合物、例えばROHに分解させる機能を持つ
イオウ系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤に代表される
二次酸化防止剤と呼ばれるものを併用することで、より
高度な安定化を図るものである。
【0021】特開平7−292188号公報によればポ
リスチレンの安定化方法として2,4,6−三置換フェ
ノールが有利で2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェノールが有利であることが述べられている。本発明に
用いられるフェノール系酸化防止剤としては上記2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールの他トリエチ
レングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]I
RGANOX245、ペンタエリスリトールテトラキス
[3−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]IRGANOX1010、オクタ
デシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネートIRGANOX1076、
【0022】1,3,5−トリメチル−2,4,6−ト
リス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼンIRGANOX1330、n−オクタデシ
ル3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネートSumilizerBP−76、
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリ
レートSumilizerGM、2[1−(2−ヒドロ
キシ3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)]−4,6−
ジ−t−ペンチルフェニルアクリレートSumiliz
erGS、テトラキス[メチレン3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタンSumilizerBP−101、
【0023】3,9ビス[2−{3−(t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−プロピオニルオ
キシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10
−テトラオキザ[5,5]ウンデカンSumilize
rGA−80、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−
t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−s−トリア
ジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンAD
K STAB AO−20、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブ
タンADK STAB AO−30、4,4’−ブチリ
デンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェール)AD
K SRAB AO−40などが挙げられる。本発明の
上記一次酸化防止剤は一種または二種以上用いてもよ
い。
【0024】本発明の一次酸化防止剤と併用される二次
酸化防止剤は、過酸化物分解剤としての機能を有するも
のであり、一般にはイオウ系酸化防止剤、リン系酸化防
止剤があるが、二次酸化防止剤を単独で用いても自動酸
化を効果的に防止することは出来ず、一次酸化防止剤の
フェノール系酸化防止剤と併用することで初めて相乗効
果が得られる。
【0025】二次酸化防止剤のうちイオウ系酸化防止剤
の具体的な例としては3,3’−チオビスプロピオン酸
ジドデシルエステルIRGANOX PS800FL、
3,3’−チオビスプロピオン酸ジオクタデシルエステ
ルIRGANOX PS802FL、ジラウリル3,
3’チオプロピオネートSumilizerTPLR、
ジミスチル3,3’チオジプロピオネートSumili
zerTPM、ジステアリル3,3’チオジプロピオネ
ートSumilizerTPS、ジトリデシル3,3’
チオジプロピオネートSumilizerTL、ビス
[2−メチル−4−{3−n−アルキル(C12又は
14)チオプロピオニルオキシ}−5−t−ブチルフェ
ニル]スルフィドADK STAB AO−23、テト
ラキス[メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオネー
ト]メタンADK STAB AO−412S,ジトリ
デシルチオジプロピオネート ADK STAB AO
−503A等が挙げられる。
【0026】二次酸化防止剤のうちリン系酸化防止剤の
具体的例としてはトリスノニルフェニルフォスファイト
SumilizerTNP、トリフェニルフォスファイ
トSumilizerTPPR、トリス(2,4ジ−t
−ブチルフェニル)フォスファイトSumilizer
P−16、サイクリックネオペンタンテトライルビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)A
DK STAB PEP−24、サイクリックネオペン
タンテトライルビス(オクタデシルフォスファイト)A
DK STAB PEP−8、サイクリックネオペンタ
ンテトライルビス(ノニルフェニルフォスファイト)
ADK STAB PEP−4C、
【0027】トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル
フォスファイト)ADK STAB2112、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ジ−トリデシルフォスフ
ァイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン ADK S
TAB 522A、4,4−ブチリデンビス(3−メチ
ル−6−ブチル−ジ−トリデシルフォスファイトADK
STAB 260、トリス(ミックスド,モノ及びジ
ノニルフェニル)フォスファイトADK STAB 3
29K、4,4’−イソプロピリデンジフェノールアル
キル(C12〜C15)ADK STAB1500、ジフェ
ニルイソオクチルフォスファイトADK STAB
C、
【0028】ジフェニルイソデシルフォスファイト A
DK STAB 135A、フェニルジイソデシルフォ
スファイトADK STAB 517、トリスイソデシ
ルフォスファイトADK STAB 3010、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイトADK STAB P
EP−36、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−
ブチルフェニル)オクチルホスファイトADK STA
B HP−10などが挙げられる。本発明に用いられる
二次酸化防止剤はイオウ系またはリン系酸化防止剤の内
どちらかを一種または二種以上を用いることが出来る。
【0029】本発明の組成物中に添加される一次酸化防
止剤剤及び二次酸化防止剤の添加量は合計で50〜10
00ppm好ましくは100〜500ppmである。ま
た添加される全酸化防止剤中の一次酸化防止剤と二次酸
化防止剤の割合は、一次酸化防止剤が50〜90重量%
であり、二次酸化防止剤が50〜10重量%である。
【0030】本発明で用いられるアニオン重合によるス
チレン系樹脂の製造は公知の方法を用いることができ
る。例えば10〜130℃で不活性溶媒中にモノマーを
溶解させ重合開始剤としてアルキルアルカリ金属などを
用いて重合する。不活性溶媒としては、重合開始剤及び
生成するスチレン系樹脂を溶解することができるもので
例えばシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリ
ン、テトラリン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチ
ルベンゼンなどの炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、エチレングリコールジメチルエーテルなどの
エーテル類が好ましくまたこれら溶媒を混合使用しても
かまわない。
【0031】開始剤としてはアルキルリチウム類が好適
に用いられる。重合速度を早めるためにジオキサンなど
のエーテル化合物やテトラメチルエチレンジアミンなど
のアミン化合物を添加することも出来る。重合終了後は
メタノールなどの活性水素を有する化合物と反応させて
重合活性末端を失活させる。この際カップリング剤を用
いることにより分岐構造を持たせることも出来る。本発
明のアニオン重合によるスチレン系樹脂は重量平均分子
量で6万から80万、好ましくは7万から50万であ
る。重量平均分子量が6万以下では低分子量すぎてポリ
マーの機械的強度が不足し、80万以上では流動性に難
点がある。また分子量分布は1.5以下でシャープなも
のが好ましい。
【0032】アニオン重合によって得られるスチレン系
樹脂には前述のごとくダイマーやトリマーのようなオリ
ゴマーはほとんど含有されず揮発性成分としては重合に
用いた溶媒程度であり、残存モノマーもほとんど問題に
ならない。また一般的にはラジカル重合によるポリマー
に比較してポリマー自体の熱安定性もたかい。アニオン
重合によって得られるポリマーはこのように優れた特徴
を有するが重合の開始剤に用いるアルキルアルカリ金属
が高いこと、重合が通常溶液重合であるためにポリマー
回収にコストがかかることなどにより、ラジカル重合の
ポリスチレンに比較してコスト高である。
【0033】本発明の組成物は、上記アニオン重合法に
よって得られるスチレン系樹脂10〜60重量部とラジ
カル重合法によって得られるスチレン系樹脂90〜40
重量部を混合することにより得られる。アニオン重合法
によるスチレン系樹脂が10重量部未満では目的とする
組成物中のモノマー、環状ダイマー、環状トリマーの合
計の含有量を2500ppm以下に抑えることが難し
く、また60重量部を超えると組成物のコストが上がり
実用的でなくなる。配合方法は樹脂のブレンドに用いら
れる一般的な方法すべてが用いられる。例えばヘンシェ
ルミキサーで両樹脂を混合後二軸押出機などで溶融混練
することにより製造することが出来る。
【0034】更に、本発明におけるスチレン系樹脂組成
物はゴム変性したものやゴム状重合体を添加したものが
好ましい。ゴム状重合体としては、ポリブタジエン、ポ
リイソプレン、スチレン/ブタジエン共重合体やそれら
の水素添加物が好適に用いられる。これらゴム状重合体
の存在下でスチレンなどをラジカル重合することにより
ゴム変性ポリスチレンいわゆるHIPSをつくることが
できるがこのHIPSを好適にもちいることが出来る。
またアニオン重合によって得られるスチレン/ブタジエ
ンのブロックポリマー、それらの水素添加物も好適にも
ちいることが出来る。これらのスチレン系樹脂は一種ま
たは二種以上の混合物を用いても良い。本発明の組成物
には加工性及び流動性を改良するという目的を阻害しな
い限り各種安定剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤などの
スチレン系樹脂に配合する事が知られている任意の添加
剤を加えることが出来る。
【0035】
【発明の実施の形態】次に実施例、比較例により本発明
の実施の形態を更に詳細に説明するが、本発明の範囲が
これらのみに限定されないことはもちろんである。実施
例、比較例で用いるスチレン系樹脂は以下の参考例で調
製したもの等を用いた。
【0036】参考例1 (ゴム変性ポリスチレンA1の
調製) ポリブタジエン(日本ゼオン(株)ニッポール1220
SL)をスチレンに溶解し、次いでエチルベンゼン及び
t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートの少量
を加え下記組成の重合原液を調整した。(単位:重量
部) ・ポリブタジエン 9.8 ・スチレン 76.8 ・エチルベンゼン 13.0 ・t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
0.04 ・α−メチルスチレン2量体 0.02 ・ポリジメチルシロキサン 0.10
【0037】重合原液を各々が6.2Lの攪拌機付きの
3槽式反応器に2.2L/hrにて連続的に送液した。
第1槽反応器出口の固形分濃度が38重量%になるよう
に反応器内温を調節した。同時に最終槽反応器出口の固
形分濃度が80重量%となるように反応器内温を調節し
た。次いで230℃、真空下の脱揮装置に送り込み、未
反応のスチレン及びエチルベンゼンを除去し、押出機に
て造粒し、ペレット状のゴム変性ポリスチレンA1を得
た。このもののポリブタジエンの含有量は12.3重量
%であった。またメチルエチルケトン可溶分のゲルパー
ミェーションクロマトグラフより求めた連続相の重量平
均分子量及び数平均分子量はそれぞれ25.4万、9.
2万であった。また分散相の平均ゴム粒子径は1.5μ
mであり、トルエンにたいする膨潤指数は9.8であっ
た。
【0038】参考例2 (リニアーな単分散ポリスチレ
ンB1の調製) 乾燥窒素で置換したオートクレーブ中に脱水したシクロ
ヘキサン60kg、脱水したスチレンモノマー10.0
kgを仕込み、反応初期温度50℃でn−ブチルリチウ
ム8gを含有する30重量%のシクロヘキサン溶液を打
ち込み激しく攪拌しながら重合反応を実施した。5分後
反応器内温は85℃に上昇した。20分間反応させガス
クロマトグラフィーによりconversion測定を
したところ99.9%であつた。メタノール中でポリマ
ーを沈殿させリニアーな単分散ポリマーB1を得た。こ
のものの重量平均分子量は10.5万、数平均分子量は
10.1万であった。このものを230℃、10Tor
rの揮発炉で20分間脱揮乾燥した。
【0039】参考例3 (多分散GPPS A2の調
製) 温調器のついたオートクレーブ中にスチレンモノマー
9.0kg、精製エチルベンゼン1.0kg、開始剤と
して1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,5,
5−トリメチルシクロヘキサン1.0gに仕込み、窒素
雰囲気下、攪拌しながら140℃、8時間、重合反応を
実施した。その後、5Torrの減圧下250℃にて未
反応スチレンモノマー、及びエチルベンゼンの留去を実
施した。得られたポリマーA2はGPC測定で重量平均
分子量26万、分子量分布は2.4であった。
【0040】
【実施例】
実施例1 参考例1で調製したゴム変性ポリスチレンA1を80
g、参考例2で調製したアニオン重合ポリマーB1を2
0g及び一次酸化防止剤としてペンタエリスリトールテ
トラキス[3−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]IRGANOX1010
とリン系二次酸化防止剤としてビス(2,6−ジ−t−
ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイトADK STAB PEP−36の8/2
(重量)の混合物をメタノールに溶解させ、上記ポリマ
ーに対して合計で500ppm添加し、十分に分散さ
せ、次いでラボプラストミルを用いて200℃、10分
間溶融混練した。
【0041】この樹脂組成物を1.00g精秤し、20
mlのトルエンを加えて1時間振とう機を用いて溶解さ
せる。このものを遠心分離器で20000rpmで1時
間遠心分離後上澄み液を10ml採取、この溶液に10
mlのメタノールを加えてポリマーを沈殿させ、0.2
μmのフィルターを用いてろ過し、ろ液をガスクロマト
グラフィーで分析した。カラムはGLサイエンス社のT
C−1(内径0.25mm、厚み0.25μm、長さ3
0m)、カラム温度は50℃で5分保持後、20℃/m
inで320℃昇温し、さらに3min保持した。装置
は島津GC−14B(FID検出器)でインジェクショ
ンは260℃、ディテクターは330℃に設定した。内
標としてアントラセンを用いた。組成物中のスチレンモ
ノマー100ppm、環状ダイマー170ppm、環状
トリマー1780ppm、合計2050ppmであっ
た。
【0042】本組成物の流動性の評価を実施した。メル
トフローレート(MFR値)はASTMD1238に準
拠し、条件Gで測定した(200℃、5kg荷重)。そ
の結果は3.5g/10minであった。なお、実施例
及び比較例の結果は表1にまとめて記載した。
【0043】実施例2 実施例1において用いたラジカル重合のゴム変性ポリス
チレンA1の代わりに参考例3のラジカル重合で調製し
たA2を50g、アニオン重合ポリスチレンB1を50
g及び実施例1と同じ酸化防止剤を用い、実施例1と同
様に処理した。この組成物中のスチレンモノマーは70
ppm、環状ダイマー110ppm、環状トリマー10
20ppm、合計1200ppmであった。またMFR
値は5.2g/10minであった。
【0044】実施例3 実施例2で用いたラジカル重合のGPPS A2の代わ
りに市販の熱重合GPPS(スタイロン685旭化成工
業(株))40g、アニオン重合ポリスチレンB1を6
0g及び実施例1と同じ酸化防止剤用い、実施例1と同
様に処理した。組成物中のスチレンモノマー100pp
m、環状ダイマー230ppm、環状トリマー2080
ppm、合計2410ppmであった。MFR値は5.
7g/10minであった。
【0045】実施例4 実施例1で用いたゴム変性ポリスチレンA1を70g、
アニオン重合ポリスチレンB1を30gに、一次酸化防
止剤として1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼンIRGANOX1330、イオウ系二次酸
化防止剤としてジステアリル3,3’チオジプロピオネ
ート SumilizerTPSの6/4(重量)の混
合物をメタノールに溶解させ、ポリマーに対して合計で
400ppm添加し、十分に分散させた。実施例1と同
様の処理をして組成物とし、ガスクロマトグラフィーに
よりモノマー、環状ダイマー、環状トリマーの分析を実
施した。組成物中のスチレンモノマー120ppm、環
状ダイマー200ppm、環状トリマー1630pp
m、合計1950ppmであった。又MFRは4.5g
/10minであった。
【0046】比較例1 アニオン重合ポリスチレンを用いずに実施例1で用いた
ゴム変性ポリスチレンA1のみ100gに対して実施例
1と同じ酸化防止剤を加えまったく同様に処理した。組
成物中のスチレンモノマー150ppm、環状ダイマー
220ppm、環状トリマー2300ppmであり、M
FRは2.8g/10minであった。このようにラジ
カル重合品のみのHIPSではモノマー、オリゴマーの
含有レベルを2500ppm以下にすることは困難であ
る。
【0047】比較例2 実施例1と同様のポリマー組成で、酸化防止剤として一
次酸化防止剤のペンタエリスリトールテトラキス[3−
(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]IRGANOX1010のみ500pp
m用いて実施例1と同様に処理した。組成物中のスチレ
ンモノマーの含有量210ppm,環状ダイマー200
ppm,環状トリマー1880ppmであった。またM
FRは3.9g/10minであった。加熱時の分解抑
制が一次酸化防止剤のみでは不十分で組成物中のスチレ
ンモノマーの含有量が増加した。
【0048】比較例3 実施例1で用いたアニオン重合ポリマーB1のみに実施
例1と同じ酸化防止剤500ppmを加え実施例1と同
様に処理した。組成物中のスチレンモノマー、環状ダイ
マー、環状トリマーの含有量はそれぞれ70ppm,1
ppm以下、170ppmであり熱安定性に優れたもの
であった。又MFRは8.5g/10minであった。
このようにアニオン重合ボリマーは優れた性能を有する
がこれのみの組成物はコスト高であり現状においては汎
用樹脂としての実用性に乏しい。
【0049】比較例4 実施例1と同様のA1/B1=80/20のブレンド比
率のポリマー組成で、酸化防止剤を添加することなく2
00℃でブラベンダーで10分間混練りし、組成物中の
スチレンモノマー及び環状ダイマー、環状トリマーの定
量を行った。結果はそれぞれ450ppm、100pp
m及び1800ppmであり、酸化防止剤無添加では加
熱加工時に多量のモノマーの生成がおこることがわか
る。またMFRは4.2g/10minであった。
【0050】
【表1】
【0051】
【発明の効果】本発明のアニオン重合法及びラジカル重
合法によって得られるスチレン系樹脂組成物は、従来の
ラジカル重合のみで作られるスチレン系樹脂組成物に比
較して熱安定性にすぐれ、二次加工時の熱分解によるモ
ノマーの生成が少ないため、組成物中のモノマー、オリ
ゴマーの含有レベルも格段に少ないものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン重合法及びラジカル重合法によ
    って得られるスチレン系樹脂の混合物であって、スチレ
    ンモノマー、環状ダイマー、環状トリマーの合計の含有
    量が2500ppm以下であり、フェノール性酸化防止
    剤の一種または二種以上及びリン系またはイオウ系酸化
    防止剤のいずれか一種または二種以上を合計で50〜1
    000ppm含有するスチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 スチレンモノマーの含有量が150pp
    m以下、環状ダイマーの含有量が250ppm以下であ
    る請求項1記載のスチレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 アニオン重合法によるスチレン系樹脂1
    0〜60重量部、ラジカル重合法によるスチレン系樹脂
    90〜40重量部の混合物である請求項1記載のスチレ
    ン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 フェノール性の一次酸化防止剤とリン系
    またはイオウ系の二次酸化防止剤の添加割合が、フェノ
    ール性一次酸化防止剤/リンまたはイオウ系二次酸化防
    止剤=5〜9/5〜1である請求項1記載のスチレン系
    樹脂組成物。
JP28459296A 1996-10-08 1996-10-08 モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物 Pending JPH10110074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459296A JPH10110074A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459296A JPH10110074A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368214A Division JP2001206436A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 スチレン系樹脂製食品容器、包装材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110074A true JPH10110074A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17680458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28459296A Pending JPH10110074A (ja) 1996-10-08 1996-10-08 モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10110074A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001341246A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂積層シート
JP2001342208A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂シート
JP2001342207A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂容器
JP2002053719A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂組成物
JP2002079623A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toyo Styrene Co Ltd 多層シート及び容器
JP2002079622A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toyo Styrene Co Ltd 多層シート及び容器
JP2002337833A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリスチレン系樹脂積層発泡シートの容器成形方法及び容器
US6759498B2 (en) 2000-05-08 2004-07-06 Asahi Kadei Kabushiki Kaisha Process for producing styrene resin reduced in content of low-molecular ingredient
JP2005162847A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂組成物
CN107793512A (zh) * 2016-08-30 2018-03-13 奇美实业股份有限公司 (甲基)丙烯酸酯系‑苯乙烯系共聚物及其组成物以及成型品
JP2019014782A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759498B2 (en) 2000-05-08 2004-07-06 Asahi Kadei Kabushiki Kaisha Process for producing styrene resin reduced in content of low-molecular ingredient
JP2001342207A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂容器
JP2002053719A (ja) * 2000-05-31 2002-02-19 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂組成物
JP2001342208A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂シート
JP2001341246A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂積層シート
JP2002079623A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toyo Styrene Co Ltd 多層シート及び容器
JP2002079622A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Toyo Styrene Co Ltd 多層シート及び容器
JP2002337833A (ja) * 2001-05-10 2002-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリスチレン系樹脂積層発泡シートの容器成形方法及び容器
JP4653338B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-16 積水化成品工業株式会社 容器の成形方法
JP2005162847A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂組成物
CN107793512A (zh) * 2016-08-30 2018-03-13 奇美实业股份有限公司 (甲基)丙烯酸酯系‑苯乙烯系共聚物及其组成物以及成型品
CN107793512B (zh) * 2016-08-30 2020-07-14 奇美实业股份有限公司 (甲基)丙烯酸酯系-苯乙烯系共聚物及其组成物以及成型品
JP2019014782A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 東洋スチレン株式会社 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10110074A (ja) モノマー、オリゴマーの少ないスチレン系樹脂組成物
US20090209719A1 (en) Neutralization of deactivated polymerization catalyst using phosphoric or phosphonic acid salts
JPH023439A (ja) プロピレンの結晶性単独重合体または共重合体をベースとする熱減成性組成物およびこのような単独重合体または共重合体の選択的減成の実施法
JP2001206436A (ja) スチレン系樹脂製食品容器、包装材
JP5486146B2 (ja) 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物及びその製造方法
JP3721805B2 (ja) ポリブタジエン組成物
JP6333140B2 (ja) 板状押出発泡体
JPH07292188A (ja) 成形材料およびポリスチレンの安定化方法
JPH1045850A (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JPH083009B2 (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
KR100657734B1 (ko) 고무변성 스티렌계 난연 수지 조성물
SG178332A1 (en) High impact polymers and methods of making and using same
JP3662055B2 (ja) 熱安定性および加工性に優れたスチレン系樹脂組成物
JP6006430B2 (ja) ビニル芳香族炭化水素重合体組成物及びビニル芳香族炭化水素重合体組成物の製造方法
US11377544B2 (en) Polypropylene impact copolymers with reduced emission of volatiles
JPH04146907A (ja) スチレン―アクリロニトリル共重合体の製造法
WO2024017820A1 (en) Method for improving the degradation stability of polystyrene compositions in recycling processes
US3429849A (en) Process for thermally stabilizing isotactic polymers with (i) alkali metal or alkaline earth metal hydroxide and (ii) conventional thermal stabilizers
JPH10102056A (ja) 耐熱性を有する安定剤、及び該安定剤を用いた樹脂成形品の劣化防止方法、並びに前記安定剤を用いたモノマーの重合防止方法
JP2833202B2 (ja) アクリロニトリル―ビニル芳香族―ジエン含有エラストマー系樹脂組成物
JP3662054B2 (ja) スチレン系樹脂組成物、及びその製造方法
JP5925402B1 (ja) 酸化防止剤
JPS61176610A (ja) α‐オレフインの溶液重合法
WO2024017825A1 (en) Recycled, thermally stable polystyrene composition and process for providing superior thermal stability in the mechanical recycling of polystyrene
EP4378971A1 (en) Chloroprene block copolymer, latex, latex composition, and rubber composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711