JP6979293B2 - 土のう積構造物 - Google Patents

土のう積構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6979293B2
JP6979293B2 JP2017132556A JP2017132556A JP6979293B2 JP 6979293 B2 JP6979293 B2 JP 6979293B2 JP 2017132556 A JP2017132556 A JP 2017132556A JP 2017132556 A JP2017132556 A JP 2017132556A JP 6979293 B2 JP6979293 B2 JP 6979293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandbag
mortar
ground
sandbags
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017132556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015085A (ja
Inventor
光信 沖原
英一 大川
伸博 西名
肇 阪本
日出夫 小杉
義昭 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Shimizu Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Shimizu Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2017132556A priority Critical patent/JP6979293B2/ja
Publication of JP2019015085A publication Critical patent/JP2019015085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979293B2 publication Critical patent/JP6979293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は、土のうを積み上げて構築する土のう積構造物に関する。
従来から土のうを積み上げて構築した土留めや壁体などが知られている(例えば、特許文献1および2参照)。このような土のうを積み上げて構築した構造物を土のう積構造物とすると、土のう積構造物は、短期間で構築することができるため、災害復旧工事などにおいても使用されている。
特開2008−57285号公報 特開2010−77639号公報
土のう積構造物は、外力によって土のうが変形したり、経年劣化や飛来物などによって土のうの袋体が損傷したりすると、耐久性および遮水性が低下する虞がある。また、経年劣化した土のうの袋体は、自然発火する虞がある。このため、長期に渉って耐久性や遮水性、耐火性を良好に維持することができる土のう積構造物が望まれている。
また、土のう積構造物の遮へい性を利用して放射線を遮へいすることが考えられる。このため、遮へい性についても長期に渉って良好に維持することができる土のう積構造物が望まれている。
そこで、本発明は、長期に渉って耐久性、耐火性、遮水性および遮へい性を良好に維持することができる土のう積構造物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る土のう積構造物は、土のうを積み上げて構築する土のう積構造物において、前記土のうを積み上げた土のう部と、前記土のう部の表面を被覆するモルタル部と、を有し、前記土のう部は、地盤の上に構築されていて、前記モルタル部は、前記土のう部の表面を被覆する土のう被覆部と、前記土のう部の周囲の地盤の表面を被覆する地盤被覆部と、を有し、前記土のう被覆部と前記地盤被覆部とは、連続して一体に形成されていることを特徴とする。
本発明では、土のう部の表面がモルタル部に被覆されていることにより、外力による土のうの変形を防止できるとともに、経年劣化や飛来物による土のうの損傷を防止することができる。これにより、長期に渉って土のう積構造物の耐久性を良好に維持することができる。
また、土のう部の表面がモルタル部に被覆されていることにより、長期に渉って土のう積構造物の耐火性を良好に維持することができる。経年劣化した土のう部が自然発火する虞もない。
また、モルタル部が土のう間の隙間を確実に塞ぐことができるため、遮水性および遮へい性を向上させることができる。これにより、長期に渉って土のう積構造物の遮水性および遮へい性を良好に維持することができる。
た、土のう部と地盤との隙間を確実に塞ぐことができるため、遮水性および遮へい性を向上させることができる。
また、本発明に係る土のう積構造物では、前記地盤被覆部は、前記土のう部の全周を囲むように設けられていてもよい。
また、本発明に係る土のう積構造物では、前記モルタル部は、モルタルを吹き付けることで形成されていてもよい。
このような構成とすることにより、モルタル部を容易に形成することができる。
また、本発明に係る土のう積構造物では、前記モルタル部には、合成樹脂製の短繊維が混入されていてもよい。
また、本発明に係る土のう積構造物では、前記短繊維は、ポリプロピレン製であってもよい。
このような構成とすることにより、モルタル部の耐久性を向上させることができる。また、短繊維によってモルタル部にひび割れが発生することを抑制したり、短繊維がモルタル部に設けられるラス金網の代わりとなってラス金網の施工が不要となり工期を短縮したりすることができる。
また、本発明に係る土のう積構造物では、前記モルタル部には、複数種類の前記短繊維が混入されていてもよい。
このような構成とすることにより、複数種類の短繊維それぞれの機能が発揮され、モルタル部をより良好な状態に形成することができる。
本発明によれば、長期に渉って耐久性、耐火性および遮水性を維持することができるとともに、遮へい性を向上させることができる。
本発明の実施形態による土のう積構造物の一例を示す図で、モルタル部の一部を省略した図である。
以下、本発明の実施形態による土のう積構造物について、図1に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による土のう積構造物1は、地盤11の上に構築された壁体で、放射線の遮へいおよび遮水を目的として設けられている。
土のう積構造物1が地盤11に沿って延びる方向を長さ方向とし、長さ方向に直交する方向を厚さ方向とし、上下を結ぶ方向を上下方向とする。
土のう積構造物1は、地盤11に積み上げられた複数の土のう21,21…によって形成された土のう部2と、土のう部2の表面を被覆するモルタル部3と、を有している。
土のう部2は、土のう積構造物1の長さ方向、厚さ方向および上下方向の全体にわたるように形成されている。土のう部2の複数の土のう21,21…は、それぞれフレコンバッグなどの袋体211に土砂212が詰められて形成されている。
土のう部2は、その長さ方向全体にわたって、上下方向に3段となるように土のう21が積み上げられている。土のう部2は、最下段が上側の段よりも厚さ方向に多くの土のう21が配列され、下側の段から上側の段に向かって漸次厚さ方向に配列される土のう21の数が少なくなっている。長さ方向、厚さ方向および上下方向に隣り合う土のう21,21の境界部分は段部となっており、土のう部2の表面には凹凸が形成されている。
モルタル部3は、土のう部2の表面を被覆する土のう被覆部31と、土のう部2の周囲の地盤11の表面を被覆する地盤被覆部32と、を有している。
土のう被覆部31は、土のう部2の上面および側面(地盤と対向する面以外全体)を隙間なく被覆している。なお、図1では、モルタル部3の一部を省略している。
地盤被覆部32は、土のう部2の全周を囲むように設けられている。
土のう被覆部31と地盤被覆部32とは隙間なく連続して一体に形成されている。
モルタル部3は、モルタルに2種類の合成樹脂製の短繊維が混合された吹き付け材を吹き付けることで形成されている。2種類の合成樹脂製の短繊維のうちの一方を第1短繊維とし、他方を第2短繊維とする。
第1短繊維は、ポリプロピレン製の短繊維で、土のう部や地盤へのモルタルの付着を高めるためにモルタルに混入されている。本実施形態では、第1短繊維は、「のりファイバー」と称される短繊維を用いている。第1短繊維は、モルタルに混入することにより、モルタル部のラス金網を不要とすることができる。
第2短繊維は、ポリプロピレン製の短繊維で、モルタル部のクラックを防止するためにモルタルに混入されている。本実施形態では、テザック社製商品名「タフライト」などが採用されている。モルタルに第1短繊維および第2短繊維を混入したものをモルタル吹き付け材とする。
本実施形態では、モルタル吹き付け材のモルタルの配合を、セメントと砂の比を1:4、水セメント比50%としている。また、モルタル吹き付け材には、モルタル1m当りに、第1短繊維が6.90kg混入され、第2短繊維が0.91kg混入されている。
次に、本実施形態による土のう積構造物1の構築方法について説明する。
まず、土のう部2を構築する。
袋体211に土砂212を詰めて複数の土のう21を作る。
複数の土のう21を所定の長さ、所定の厚さおよび所定の高さに積み上げて、土のう部2を構築する。
続いて、モルタル部3を形成する。
土のう部2の表面、および土のう部2の周囲の地盤11の表面に一体にモルタル吹き付け材を吹き付け、モルタル部3の土のう被覆部31および地盤被覆部32を一体に形成する。土のう部2の表面、および土のう部2の周囲の地盤11の表面に吹き付けられたモルタル吹き付け材が硬化することでモルタル部3が形成され、土のう積構造物1が構築される。
次に、本実施形態による土のう積構造物1の作用・効果について図面を用いて説明する。
本実施形態による土のう積構造物1では、土のう部2の表面がモルタル部3に被覆されていることにより、外力による土のうの変形を防止できるとともに、経年劣化や飛来物による土のう21の損傷を防止することができる。これにより、長期に渉って土のう積構造物1の耐久性を良好に維持することができる。
また、土のう部2の表面がモルタル部3に被覆されていることにより、長期に渉って土のう積構造物1の耐火性を良好に維持することができる。経年劣化した土のう21が自然発火する虞もない。
また、モルタル部3が土のう21,21間の隙間を確実に塞ぐことができるため、遮水性および遮へい性を向上させることができる。これにより、長期に渉って土のう積構造物1の遮水性および遮へい性を良好に維持することができる。
また、モルタル部は、土のう部2を被覆する土のう被覆部31と、土のう部2の周囲の地盤11の表面を被覆する地盤被覆部32と、を有し、土のう被覆部31と地盤被覆部32とが一体に形成されていることにより、土のう部2と地盤11との隙間を確実に塞ぐことができるため、遮水性および遮へい性を向上させることができる。
また、モルタル部3は、土のう部2の表面、および土のう部2の周囲の地盤11の表面にモルタル吹き付け材を吹き付けることで形成されているため、モルタル部3を容易に形成することができる。
また、モルタル吹き付け材には、第1短繊維が混入されていることにより、第1短繊維がラス金網の代わりとなってラス金網の施工が不要となるため、工期を短縮することができる。
また、モルタル吹き付け材には、第1短繊維が混入されていることにより、土のう被覆部31と地盤被覆部32との境界部分に継手処理を行う必要がなく、土のう被覆部31と地盤被覆部32とを連続した状態に容易に形成することができる。
また、モルタル吹き付け材には、第1短繊維および第2短繊維が混入されていることにより、吹き付け時にモルタル吹き付け材が垂れることが防止され、施工性が良い。
また、モルタル部3には、第2短繊維が混入されていることにより、第2短繊維によってモルタル部3にひび割れが発生することを抑制できる。
モルタル部3(モルタル吹き付け材)には、第1短繊維および第2短繊維の2種類の短繊維が混入されていることにより、第1短繊維および第2短繊維の機能がそれぞれ発揮され、モルタル部3をより良好な状態に形成することができる。
以上、本発明による土のう積構造物の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記の実施形態では、土のう積構造物1は、放射線の遮へいおよび遮水を目的とした壁部を構成しているが、他の目的のために設けられたり、他の形態に構築されていたりしてもよい。例えば、土のう積構造物が、のり面などに沿って構築された土留めを構成していてもよい。また、土のう積構造物において土のう部2が積み上げられる段数や範囲は適宜設定されてよい。
また、上記の実施形態では、モルタル部3は、土のう部2を被覆する土のう被覆部31と、土のう部2の周囲の地盤11の表面を被覆する地盤被覆部32と、を有する構成であるが、土のう部2を被覆する土のう被覆部31のみを有する構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、地盤被覆部32は、土のう部2の全周囲の地盤11の表面を被覆するように構成されているが、土のう部2の周囲の地盤11のうちの一部や複数の部分の表面を被覆するように構成されていてもよい。
また、上記の実施形態では、モルタル部3は、土のう部2の表面にモルタルを吹き付けることで形成されているが、吹き付け以外によって形成されてもよい。
また、上記の実施形態では、モルタル部3には、第1短繊維および第2短繊維が混入されているが、第1短繊維および第2短繊維の両方またはいずれか一方が混入されていなくてもよい。また、モルタル部3に混入される繊維の形態や、モルタル吹き付け材の配合は、適宜設定されてよい。
また、モルタル部には、ラス金網が設けられていてもよい。また、土のう積構造物には、モルタル部の土のう部への付着を向上させるための部材が設けられていてもよい。
1 土のう積構造物
2 土のう部
3 モルタル部
11 地盤
21 土のう
31 土のう被覆部
32 地盤被覆部

Claims (6)

  1. 土のうを積み上げて構築する土のう積構造物において、
    前記土のうを積み上げた土のう部と、
    前記土のう部の表面を被覆するモルタル部と、を有し、
    前記土のう部は、地盤の上に構築されていて、
    前記モルタル部は、前記土のう部の表面を被覆する土のう被覆部と、
    前記土のう部の周囲の地盤の表面を被覆する地盤被覆部と、を有し、
    前記土のう被覆部と前記地盤被覆部とは、連続して一体に形成されていることを特徴とする土のう積構造物。
  2. 前記地盤被覆部は、前記土のう部の全周を囲むように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の土のう積構造物。
  3. 前記モルタル部は、モルタルを吹き付けることで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の土のう積構造物。
  4. 前記モルタル部には、合成樹脂製の短繊維が混入されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の土のう積構造物。
  5. 前記モルタル部には、複数種類の前記短繊維が混入されていることを特徴とする請求項4に記載の土のう積構造物。
  6. 前記短繊維は、ポリプロピレン製であることを特徴とする請求項4または5に記載の土のう積構造物。
JP2017132556A 2017-07-06 2017-07-06 土のう積構造物 Active JP6979293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132556A JP6979293B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 土のう積構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132556A JP6979293B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 土のう積構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015085A JP2019015085A (ja) 2019-01-31
JP6979293B2 true JP6979293B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65357204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017132556A Active JP6979293B2 (ja) 2017-07-06 2017-07-06 土のう積構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6979293B2 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134105A (ja) * 1973-04-26 1974-12-24
JPS5120408A (en) * 1974-08-13 1976-02-18 Toko Kensetsu Kk Norimenno morutarufukitsuke ryokukakoho
JPS6164956A (ja) * 1984-09-04 1986-04-03 株式会社ダイフレックス 繊維補強セメントによる現場吹付け仕上げ工法
JPH0653628U (ja) * 1992-12-18 1994-07-22 功 尾形 修景法面階段
JP2000211959A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kumagai Gumi Co Ltd 遮水構造材
TWI250137B (en) * 2000-02-16 2006-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Cement mortar and spraying material
JP2002013146A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Shiima Consultant:Kk 法面安定化工法
JP2002309538A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hagihara Industries Inc 土のう袋
JP3083049U (ja) * 2001-06-29 2002-01-18 東亜資材工業株式会社 土 嚢
JP2003096778A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Sato Benec Co Ltd 土壁構築工法
JP2003159573A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Akinobu Omori 廃棄物処分方法
JP3907507B2 (ja) * 2002-03-22 2007-04-18 株式会社八光開発コンサルタント 法面緑化工法
US7097390B1 (en) * 2005-06-16 2006-08-29 Mega, Inc. Fine-grained fill reinforcing apparatus and method
JP4817304B2 (ja) * 2006-05-12 2011-11-16 株式会社クラレ 繊維補強モルタル又は繊維補強コンクリート、及びそれを用いてなる法枠の施工方法
JP5100513B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-19 前田工繊株式会社 補強土壁及びその構築方法
JP5208904B2 (ja) * 2009-11-02 2013-06-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 袋体を用いた壁面工構築方法
JP5425646B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 気密袋体盛土
US20120020745A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Miller Stanley Mark Tubular sock module with integrated geogrid extensions for constructing stabilized-earth walls and slopes
JP5980579B2 (ja) * 2012-06-05 2016-08-31 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 盛土構造物の築造方法
JP6161924B2 (ja) * 2013-03-14 2017-07-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 耐震性防潮堤盛土のり面の緑化工法
JP5823009B1 (ja) * 2014-09-30 2015-11-25 株式会社水戸グリーンサービス モルタル吹付による擁壁の構築工法
JP5913701B1 (ja) * 2015-08-06 2016-04-27 前田工繊株式会社 仮設兼用型の本設土構造物およびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015085A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106460510B (zh) 构建隧道的建造元件和包括其的隧道及其构建方法
JP6979293B2 (ja) 土のう積構造物
JP5977177B2 (ja) 擁壁の耐震補強工法
JP5146972B2 (ja) 遮水壁の構築工法
JP2018178644A (ja) 堤防嵩上げ構造物
US1444709A (en) Wall construction
SK286526B6 (sk) Konštrukcia nádoby z pletiva alebo mrežoviny na ochranu proti erózii a spôsob výroby konštrukčnej jednotky na stavenisku
US1879430A (en) Dam and method of constructing the same
KR101834430B1 (ko) 석재패널이 구비된 게비온 단위체 및 이를 이용한 옹벽 시공방법
US20130091798A1 (en) Block for construction and method to build walls with said block
JP6923282B2 (ja) 捨石構造物及びその築造方法
JP7138281B2 (ja) 盛土の壁面構造
JP6721185B2 (ja) 布団篭の本体パネル、布団篭、および土木構造物
CN206128317U (zh) 用于墙面与地面结合部的防漏结构
US1187502A (en) Protective reinforced concrete construction.
JP5100607B2 (ja) 補強盛土の壁面構造及びその施工法
US718214A (en) Fireproof building construction.
JP2005171505A (ja) 仕切り護岸
US372141A (en) Eichaed w
KR101010702B1 (ko) 구조물과 포장접속부의 균열 및 단차방지 및 잡초생장 억제구조물 및 방법
US894489A (en) Tile.
JPH0657723A (ja) 地表を被う構造物を形成するための要素部材、及びその作成方法
KR101772311B1 (ko) 조립식 호안 블록 유닛
US1518336A (en) Composite wall construction
RU2797999C1 (ru) Армогрунтовый конус устоя временного моста с подпорной стенкой из габионов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150