JP5208904B2 - 袋体を用いた壁面工構築方法 - Google Patents

袋体を用いた壁面工構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208904B2
JP5208904B2 JP2009251969A JP2009251969A JP5208904B2 JP 5208904 B2 JP5208904 B2 JP 5208904B2 JP 2009251969 A JP2009251969 A JP 2009251969A JP 2009251969 A JP2009251969 A JP 2009251969A JP 5208904 B2 JP5208904 B2 JP 5208904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag body
wall surface
construction method
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009251969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011094443A (ja
Inventor
謙一 小島
寛章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2009251969A priority Critical patent/JP5208904B2/ja
Publication of JP2011094443A publication Critical patent/JP2011094443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208904B2 publication Critical patent/JP5208904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被災盛土に対する大型土のうによる復旧時の壁面工の構築方法に関するものである。
近年、大規模な降雨や地震など多くの自然災害が発生し、鉄道や道路の盛土に大きな被害を受けることがある。盛土は比較的復旧しやすい構造物であるが、周辺条件や被災条件により施工法が制限される場合もある。ただし、インフラとしての重要性から被災時には早期に復旧することが望まれる場合が多い。
このような状況の時、従来は、大型土のうを作製し盛土ののり面に配置することにより仮復旧するようにしている。この大型土のうによる仮復旧を本復旧とする場合には、大型土のう表面の風化防止や盛土としての安定性を高める観点から、大型土のう表面に壁面工を施工する必要がある。大型土のう表面に壁面工を施工する場合、場所打ちのコンクリート壁や吹付けコンクリートによる施工が行われる。
図7は従来の場所打ちのコンクリート壁による壁面工の施工方法(その1)を示す模式図である。
この図において、101は地盤、102は盛土、103は地山、104は大型土のう、105はコンクリート、106は型枠である。
盛土102ののり面に大型土のう104を配置して仮復旧を行った場合、図7に示すように、型枠106を設置し、この型枠106と大型土のう104の間にコンクリート105を打設することで壁面工を施工している。
図8は従来の場所打ちのコンクリート壁による壁面工の施工方法(その2)を示す模式図である。
この図において、201は地山、202はのり面、203はアンカーボルト、204はスペーサー金具、205は型枠、206はコンクリートである。
コンクリート擁壁の構築方法として、地山201ののり面202に、コンクリートの打設圧力に対向する十分な反力をとれる深さまでアンカーボルト203を打ち込み、このアンカーボルト203ののり面202からの露出端に、アンカーボルト203の軸方向に伸縮可能なスペーサー金具204を取り付け、このスペーサー金具204の自由端には、のり面202と一定の間隔をおき、かつ前記アンカーボルト203とほぼ直角に位置するようにして型枠205を取り付け、この型枠205とのり面202との間にコンクリート206を打設して擁壁を構築したものが開示されている(下記特許文献1参照)。
特許第2571724号公報
しかしながら、被災箇所が山間部等であり、現場までの工事用道路の敷設が困難な場合、材料や施工機械の運搬が制約され、上記のような壁面工の施工が困難となるといった問題があった。
本発明は、上記状況に鑑みて、壁体の構築を短時間で行うことができ、その施工も容易である袋体を用いた壁面工構築方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕袋体を用いた壁面工構築方法において、地山ののり面に配置される大型土のうの上に袋体をのり肩からのり尻にかけて配置し、前記袋体に前記のり肩側から充填材を充填し、前記地山と前記袋体の型枠との間に定着材を配置することにより壁体を構築することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記充填材がセメントミルクであることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記袋体が筒状のビニール製袋体であることを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記筒状のビニール製袋体上に前記型枠となる鋼材を腹起こし材として水平に配置し、前記鋼材を前記地山に達する前記定着材を用いて定着させることを特徴とする。
〔5〕上記〔1〕記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記袋体が面状のビニール製袋体であることを特徴とする。
〔6〕上記〔5〕記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記面状のビニール製袋体と前記大型土のうの隙間を充填材で充填し、前記面状のビニール製袋体の前記型枠を前記地山に達する前記定着材を用いて定着させることを特徴とする。
本発明によれば、施工が容易で壁体の構築を短時間に行うことができる。また、大型の施工機械を必要とせず、機械の持ち込みが困難な箇所でも壁面工の施工が可能である。
本発明の第1実施例を示す袋体を用いた壁面工構築概要図である。 図1のA−A線断面図である。 壁面工構築に用いられる筒状のビニール製袋体を示す図である。 本発明の第2実施例を示す袋体を用いた壁面工構築概要図である。 図4のB−B線断面図である。 壁面工構築に用いられる面状のビニール製袋体を示す図である。 従来の場所打ちのコンクリート壁による壁面工の施工方法(その1)を示す模式図である。 従来の場所打ちのコンクリート壁による壁面工の施工方法(その2)を示す模式図である。
本発明の袋体を用いた壁面工構築方法は、地山ののり面に配置される大型土のうの上に袋体をのり肩からのり尻にかけて配置し、前記袋体に前記のり肩側から充填材を充填し、前記地山と前記袋体の型枠との間に定着材を配置することにより壁体を構築する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す袋体を用いた壁面工構築概要図、図2は図1のA−A線断面図、図3はその壁面工構築に用いられる筒状のビニール製袋体を示す図である。
これらの図において、1は地盤、2は盛土であり、地盤1と盛土2を合わせて地山3と呼ぶ。4は大型土のう、5は大型土のう4の上にのり肩からのり尻にかけて配置される筒状のビニール製袋体、6は筒状のビニール製袋体5上に腹起こし材として水平に配置される鋼材(型枠)、7は地山3と鋼材6との間に配置される定着材である。
地山3ののり面に配置される大型土のう4の上に、のり肩からのり尻にかけて図3に示すような筒状のビニール製袋体5を配置し、この筒状のビニール製袋体5にのり肩側から(図1の矢印参照)セメントミルクを充填する。次に、セメントミルクを充填した筒状のビニール製袋体5上に腹起こし材として水平に鋼材6を配置し、地山3と鋼材6との間に定着材7を施工することにより壁体を構築する。
このように、筒状のビニール製袋体5を使用して壁体を構築する場合は、セメントミルクを充填した筒状のビニール製袋体5上にH鋼等の鋼材6を腹起こし材として水平に配置し、その鋼材6と地山3とを定着材7を用いて定着させることにより、敷設延長方向への剛性を高め、大型土のう4と地山3の一体化を図ることができる。
図4は本発明の第2実施例を示す袋体を用いた壁面工構築概要図、図5は図4のB−B線断面図、図6はその壁面工構築に用いられる面状のビニール製袋体を示す図である。
これらの図において、11は地盤、12は盛土であり、地盤11と盛土12を合わせて地山13と呼ぶ。14は大型土のう、15は大型土のう14の上にのり肩からのり尻にかけて配置される面状のビニール製袋体、16は面状のビニール製袋体15と大型土のう14の隙間を充填する充填材、17は型枠、18は型枠17と地山13との間に配置される定着材である。
地山13ののり面に配置される大型土のう14の上に、のり肩からのり尻にかけて図6に示すような面状のビニール製袋体15を配置し、この面状のビニール製袋体15にのり肩側から(図4の矢印参照)セメントミルクを充填する。次に、セメントミルクを充填した面状のビニール製袋体15と大型土のう14の隙間を充填材16で充填し、この面状のビニール製袋体15の型枠17と地山13との間に定着材18を施工することにより壁体を構築する。
以上のように構成したので、壁体の構築を短時間で容易に行うことができる。また、容易に運搬することができるビニール製袋体に現場で充填材を充填して構築する壁面工の施工方法であるので、大型の施工機械を必要とせず、山間部等の機械の持ち込みが困難な箇所でも施工が可能である。
なお、上記実施例では、袋体がビニール製であること、袋体に充填されるのがセメントミルクであることが記載されているが、これに限定されるものではなく、その他の材料であってもよい。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の袋体を用いた壁面工構築方法は、山間部等の現場で容易に施工することできる壁面工の構築方法として利用可能である。
1,11 地盤
2,12 盛土
3,13 地山
4,14 大型土のう
5 筒状のビニール製袋体
6 鋼材(型枠)
7,18 定着材
15 面状のビニール製袋体
16 充填材
17 型枠

Claims (6)

  1. 地山ののり面に配置される大型土のうの上に袋体をのり肩からのり尻にかけて配置し、前記袋体に前記のり肩側から充填材を充填し、前記地山と前記袋体の型枠との間に定着材を配置することにより壁体を構築することを特徴とする袋体を用いた壁面工構築方法。
  2. 請求項1記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記充填材がセメントミルクであることを特徴とする袋体を用いた壁面工構築方法。
  3. 請求項1記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記袋体が筒状のビニール製袋体であることを特徴とする袋体を用いた壁面工構築方法。
  4. 請求項3記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記筒状のビニール製袋体上に前記型枠となる鋼材を腹起こし材として水平に配置し、前記鋼材を前記地山に達する前記定着材を用いて定着させることを特徴とする袋体を用いた壁面工構築方法。
  5. 請求項1記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記袋体が面状のビニール製袋体であることを特徴とする袋体を用いた壁面工構築方法。
  6. 請求項5記載の袋体を用いた壁面工構築方法において、前記面状のビニール製袋体と前記大型土のうの隙間を充填材で充填し、前記面状のビニール製袋体の前記型枠を前記地山に達する前記定着材を用いて定着させることを特徴とする袋体を用いた壁面工構築方法。
JP2009251969A 2009-11-02 2009-11-02 袋体を用いた壁面工構築方法 Expired - Fee Related JP5208904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251969A JP5208904B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 袋体を用いた壁面工構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251969A JP5208904B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 袋体を用いた壁面工構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011094443A JP2011094443A (ja) 2011-05-12
JP5208904B2 true JP5208904B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44111649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251969A Expired - Fee Related JP5208904B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 袋体を用いた壁面工構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208904B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913701B1 (ja) * 2015-08-06 2016-04-27 前田工繊株式会社 仮設兼用型の本設土構造物およびその構築方法
JP6698445B2 (ja) * 2016-07-01 2020-05-27 一般財団法人建設工学研究所 斜面の補強構造及び斜面の補強方法
JP7115817B2 (ja) * 2017-02-10 2022-08-09 矢作建設工業株式会社 大型土嚢を用いた補強土壁及び大型土嚢を用いた土留め方法
JP6979293B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-08 清水建設株式会社 土のう積構造物
CN113006092B (zh) * 2021-03-15 2022-03-15 江苏驰凯科技工程有限公司 一种全尾矿浆冲填模袋固化体堆坝工艺
CN115142442A (zh) * 2022-07-20 2022-10-04 万宝矿产有限公司 一种大直径管道旁溶液沟边坡大范围滑坡治理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762350B2 (ja) * 1989-08-25 1995-07-05 財団法人鉄道総合技術研究所 盛土法面の急勾配化工法
JP3083250B2 (ja) * 1995-07-26 2000-09-04 ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社 法面の補強・緑化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011094443A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762800B2 (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
JP5208904B2 (ja) 袋体を用いた壁面工構築方法
JP5308116B2 (ja) トンネルの構築方法
KR101364805B1 (ko) 단위블록벽체 지하구조물 및 그 시공방법
JP2007321452A (ja) 橋梁の構築工法およびその橋梁構造物
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
KR101772939B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 거동안내벽과 말뚝을 이용한 무교대 라멘교 및 이의 시공 공법
KR20090130637A (ko) 강성 구조체의 뒷채움 보강구조 및 그 시공방법
KR101195235B1 (ko) 복합파일을 이용한 지하골조구조물 시공방법
JP5634931B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR101054696B1 (ko) 슬러리 월에서 슬래브 강막작용을 이용하여 토압 지지가이루어지도록 한 지하구조물의 역타 구축 공법
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
KR101041264B1 (ko) 가압을 이용한 변위제어 터널의 보강구조체
JP2009185487A (ja) 浄化槽基礎構造体及びその構築法
JP6368584B2 (ja) 基礎の施工方法
JP2010126900A (ja) 免震装置の取付工法
JP5021526B2 (ja) アンダーパスの造成方法及び上部工桁と地中壁との結合構造
JP6043454B1 (ja) 地下構造物の構築方法、及び地下構造物
KR101017127B1 (ko) 벽체를 이용하여 시공된 기초와 프리캐스트 교각의 연결구조 및 연결 시공방법
JP6416139B2 (ja) 場所打ち杭およびその構築方法
JP5777435B2 (ja) 小規模建築物用基礎の補強工法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP4888293B2 (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JP6869862B2 (ja) 壁体構築方法および壁体
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees