JP2002309538A - 土のう袋 - Google Patents

土のう袋

Info

Publication number
JP2002309538A
JP2002309538A JP2001113644A JP2001113644A JP2002309538A JP 2002309538 A JP2002309538 A JP 2002309538A JP 2001113644 A JP2001113644 A JP 2001113644A JP 2001113644 A JP2001113644 A JP 2001113644A JP 2002309538 A JP2002309538 A JP 2002309538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandbag
sewing
sandbags
flat yarn
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113644A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tanaka
健治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP2001113644A priority Critical patent/JP2002309538A/ja
Publication of JP2002309538A publication Critical patent/JP2002309538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン製フラットヤーンを経緯糸に
用いた織布を縫製して土のう袋を形成する際に、縫合部
を強化して縦横方向の引張力を向上させるとともに縫合
部における目ズレを防止可能な土のう袋を提供するこ
と、またその用途として土のう積上げ基礎工法に好適な
土のう袋を提供すること。 【解決手段】 ポリオレフィン製フラットヤーンを経緯
糸に用いた織布を縫製してなる土のう袋において、フラ
ットヤーンの幅とミシン針の縫いピッチが下記式を満足
するものである土のう袋である。 3W≧P≧W (W:フラットヤーン幅[mm]、P:ミシン針縫いピッ
チ[mm])

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅造成地の法
面、仮設の堤防、防水壁等を構築する土のう積み上げ基
礎工法に好適に用いられる土のう袋に関する。
【0002】
【従来技術】従来、住宅造成地の法面、仮設の堤防、防
水壁等を構築するために土のうが用いられている。そし
て、土のうは工事現場に土のう袋を運搬し、現場に存在
する土砂を人力で袋に投入して土のうを作り、これを人
力で積み上げて前記住宅造成地の法面、仮設の堤防、防
水壁等を構築するケースが多い。
【0003】上記のような土のう袋としては、従来は
俵、麻袋等が使用され、現在は、ポリエチレンもしくは
ポリプロピレンからなるフラットヤーンを織成した基布
を方形に裁断しL字縫合して製造された土のう袋が主流
であるが、土のう袋としては一般的に下記のような条件
を満たしているものが好ましいとされている。 土のう袋に腰があり、土砂を袋詰めする際に袋に自立
性があること。 土のう袋に柔軟性があり、その結果、土砂を袋詰めす
る際には袋の口を折り返し口を開いて土砂を投入する
が、折り返す際に折り返しが楽で折り返した後は口が塞
がり難いもの、また、土砂を充填後、口紐を締める際は
織り目付けがより少なく口締まりがよいもの、さらに、
土のうを積み上げる際は、土のう同士の密着性がよいも
のなどが好ましい。 土のう袋表面の滑性が小さく、土のうを運ぶ際は滑り
難く持ちやすいもの、土のうを積み上げ後土のう袋の表
面同士が滑り難く土のうが崩れ難いものが好ましい。 土のう袋の経緯糸に目ズレを起こし難く、目ズレを起
こしても積み上げ後に自己復元性にすぐれ、土砂が土の
う袋の目地の隙間から脱落することなく、かつ適度に目
地の隙間があり、排水性のよいものがよい。 ミシン縫製部において劣化が少ないものがよい。 土のう袋は、耐候性にすぐれている方がよい。 美観上すぐれているものがよい。 安価であること。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、住宅造成地の法
面、仮設の堤防、防水壁等を構築する土のう積み上げ基
礎工法として、2袋の土のうの底部を耐久性のある糸で
縫合するなどにより接合して2袋の連結土のうを形成
し、さらに2個の連結土のう同士の口部を縛り付けるな
どして、例えば、4連結土のうを法面方向に対して直交
方向に並べ、20段程度連結方向に引張りつつ積上げ、
高さ2m、法面角度80°程度の土のう積み壁面が形成
される。
【0005】このような土のう積上げ基礎工法において
は、土のう袋にはその水平方向に引張力が連続的に長期
間負荷されることが解明されており、そのため土のうの
引張力が重要な要求性能となり、とくに土のうの側面縫
合部あるいは連結縫合部における目ズレにより、土のう
の引張力が低下するとともに、目ズレ個所から土砂が脱
落し、流失するなどにより基礎の耐久性が低下するなど
の問題があった。
【0006】本発明は、上記問題点に着目してなされた
もので、ポリオレフィン製フラットヤーンを経緯糸に用
いた織布を縫製して土のう袋を形成する際に、縫合部を
強化して縦横方向の引張力を向上させるとともに縫合部
における目ズレを防止可能な土のう袋を提供し、その用
途として土のう積上げ基礎工法に好適な土のう袋を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、請求項1に記載の発明の土のう袋は、ポ
リオレフィン製フラットヤーンを経緯糸に用いた織布を
縫製してなる土のう袋において、フラットヤーンの幅と
ミシン針の縫いピッチが下記式を満足する構成からなる
ものである。 3W≧P≧W (W:フラットヤーン幅[mm]、P:ミシン針縫いピッ
チ[mm])
【0008】また、請求項2に記載の発明の土のう袋
は、請求項1に記載の土のう袋2袋の底部同士を接合し
た2連結の土のう袋の口部同士を縛結してなる偶数個連
結の土のう袋を積上げて基礎を形成してなる基礎工法に
用いられるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン製フラットヤーンは、ポリオレ
フィンを用いて押出機にてTダイ法またはインフレーシ
ョン法にてフィルムを成形し、スリットした後延伸し、
次いで熱処理してフラットヤーンを形成する。延伸は融
点より5℃以上低い温度で行われる。ついで、延伸温度
よりも10〜20℃低い温度で熱弛緩処理を施す。延伸
倍率は好ましくは3〜15倍、より好ましくは5〜10
倍である。延伸倍率が3倍未満では強力が不十分とな
り、15倍を超えると延伸方向の配向が強すぎてフラッ
トヤーンが割れを生じるおそれがある。
【0010】上記ポリオレフィン製フラットヤーンの幅
は、1〜10mmが好ましく、2〜5mmがより好まし
く、2.5〜3.5mmが最も好ましい。単糸繊度として
は500〜3000デシテクス(以下、dtと記載する)
が好ましく、1500〜2500dtがより好ましい。5
00dt未満では土のう袋としての強力が十分でなく、3
000dtを越えると織成効率が低下して好ましくない。
【0011】上記ポリオレフィン製フラットヤーンに用
いられるポリオレフィンとは、高密度ポリエチレン、直
鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、エチレ
ンー酢酸ビニル共重合体、エチレンーアクリル酸エステ
ル共重合体、ポリプロピレン、プロピレンーエチレン共
重合体等が挙げられ、これらのポリオレフィンは1種単
独または2種以上を組合わせて用いても差し支えない。
これらの内では、延伸効果があり高強力である高密度ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどが好ましい、
【0012】上記ポリオレフィンには、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲において、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、無機充填剤、難燃
剤、架橋剤、発泡剤、核剤等の添加剤を配合して用いる
ことができる。
【0013】このようにして得られたポリオレフィン製
フラットヤーンを織成して織布を形成する。織組織はと
くに限定するものではなく、平織、綾織、もじり織など
が採用されるが、高強力で目ずれ等のない平織が好まし
い。ポリオレフィン製フラットヤーンの打込密度は、単
糸繊度にもよるが経緯糸とも5〜20本/2.54cm
が好ましく、10〜15本/2.54cmがより好まし
い。
【0014】本発明においては、上記織布を2枚重ね合
わせてその3辺を縫合するか、または1枚を2つ折りに
してL字縫合を形成することにより袋体を形成し、開口
部の周囲を折り返して縫製により筒状体を形成し土のう
袋とする。この筒状体に紐体を挿通して、土のう袋に土
砂を充填後紐体で開口部を閉じて土のうとするものであ
る。
【0015】本発明において、この土のう袋の3辺を縫
合するか、または2辺をL字縫合する際に、ミシン針の
縫いピッチが上記ポリオレフィン製フラットヤーンの幅
に対して下記式を満足することが必要である。 3W≧P≧W (W:フラットヤーン幅[mm]、P:ミシン針縫いピッ
チ[mm]) この範囲内では、2.5W≧P≧Wがより好ましく、2
W≧P≧Wが最も好ましい。
【0016】上記の範囲では、並列する3本以上のフラ
ットヤーンが連続してミシン針に縫合されないというこ
とがない。最も好ましい実施形態であるP=2Wでは、
確実に1本置きにミシン針により縫合されている。した
がって、土のうの縦横方向に引張力が掛かったときに目
ズレが発生することが最小限に抑えられ、土のうの引張
力が低下しないようにしているとともに、目ズレ個所か
ら土砂が脱落し、流失するなどにより基礎の耐久性が低
下するなどの問題が避けられるようにしている。また、
ミシン針がフラットヤーン1本当たり2回以上貫通しな
いので、フラットヤーンの割れ等による引張力の低下を
最小限に抑えている。P≧3Wの範囲では、3本以上の
フラットヤーンが連続してミシン針に縫合されないとい
うこととなり目ズレの発生が拡大し好ましくない。ま
た、W≧Pの範囲では、フラットヤーン1本に対して2
回以上のミシン針の貫通が生じて引張力の低下が起こり
好ましくない。
【0017】本発明において縫合に使用あれるミシン糸
は、材質はとくに限定されるものではないが、通常用い
られるポリエステル紡績糸製袋用縫糸が好適に用いら
れ、ミシン糸の太さは、20番手/4合糸数程度あるい
はそれ以上の太さのものが好ましい。糸の太さがこれ以
下であると、土のう袋の引張力が弱くなり好ましくな
い。
【0018】このようにして得られた土のう袋は、2袋
の土のう袋の底部を耐久性のある糸で縫合するなどして
接合した2袋連結土のうを形成し、さらに2個の連結土
のう同士の口部を縛り付けるなどして4連結、6連結、
8連結、10連結とした土のうをひとつのユニットとし
て積上げて基礎を形成する基礎工法が、通称ソルパック
工法として広く行われている。この工法では、例えば、
4連結土のうを法面方向と直交方向に並べ、20段程度
連結方向に引張りつつ積上げ、高さ20m、法面角度8
0°程度の土のう積み壁面が形成される。この方法にお
いては、4連結土のう1段毎に土砂をまいて転圧機で十
分固めて積み上げられる。土のう1個の寸法は、例え
ば、土砂を入れた状態で約40cm×40cm×10c
mであるが、これに限定されるものではない。
【0019】このような土のう積上げ基礎工法において
は、本発明の土のう袋は側面縫合部あるいは連結縫合部
における目ズレが最小限に抑えられているために、土の
うの引張力が低下しないため耐久性が向上しているとと
もに、目ズレ個所から土砂が脱落し、流失するなどの欠
点が解消されて住宅造成地の法面、仮設の堤防、防水壁
等に好適に用いられる。
【0020】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の土の
う袋は、ポリオレフィン製フラットヤーンを経緯糸に用
いた織布を縫製してなる土のう袋であって、フラットヤ
ーンの幅に対してミシン針の縫いピッチが特定の割合で
構成されることにより、ミシン針は並列するフラットヤ
ーンの3本以上が連続してミシン針に縫合されないとい
うことがない。したがって、土のうの縦横方向に引張力
が掛かったときの目ズレの発生が最小限に抑えられ、土
のうの引張力が低下しないようにしているとともに、目
ズレ個所から土砂が脱落し、流失するなどにより基礎の
耐久性が低下するなどの問題が避けられる。また、ミシ
ン針がフラットヤーンを貫通し縫合するのは、フラット
ヤーン1本当たり1回以下となるので、フラットヤーン
の割れ等による引張力の低下が発生することがない。
【0021】そして、このように構成される土のう袋の
2袋の底部を耐久性のある糸で縫合などにより接合して
2個の連結土のうを形成し、さらに2個の連結土のう同
士の口部を縛り付けるなどして4連結、6連結、8連
結、10連結とした土のうをひとつのユニットとして住
宅造成地の法面、仮設の堤防、防水壁等を構築する土の
う積上げ基礎工法に好適に用いられるものである。
【0022】
【実施例】実施例1:ポリプロピレン(MFR=4.0
g/10min.、Tm=161℃)を押出機を用いて
溶融混練し、Tダイ法を用いてフィルムに押出し、冷却
後スリットし、ついで延伸して幅2.5mm(繊度20
00dt)のフラットヤーン2を形成した。このフラット
ヤーン2を用いて、縦横14本×14本/2.54cm
の打込密度で平織で織布3を形成した。
【0023】上記織布3を用いて、幅800mm、長さ
440mmを裁断し、2つ折りして側面および底辺を縫
合してL字縫合部4を形成することにより400mm×
400mmの袋体を縫製した。開口部5は余長の40m
mを折り返して筒状体6を形成し、紐体7を嵌通して土
のう袋1を形成した。このときミシン針孔8の間隔であ
る縫いピッチPを5mmとした。ミシン針孔8は、フラ
ットヤーン幅Wが2.5mmで並列するフラットヤーン
2を1本置きに縫合する縫製方法で製袋した(図1参
照)。縫合に用いたミシン糸は、ポリエステル紡績糸製
袋用縫糸で、糸の太さは、20番手/4合糸数であっ
た。
【0024】こうして得られた土のう袋1は、2袋の底
部9を上記ミシン糸で縫合して2袋連結土のう10を形
成した。さらに2個の連結土のう10同士の口部11を
縛り付けて4連結とした土のう12をひとつのユニット
として積上げて基礎を形成した(通称ソルパック工法と
称されている工法)。この工法では、法面角度α=40
°の現況法面13を切り崩し、4連結土のう12を法面
方向と直交方向に並べ、20段程度連結方向に引張りつ
つ積上げ、高さ20m、法面角度β=80°の土のう積
み法面14を形成し、表面をモルタル塗15で仕上げた
法面を形成した。この工法の特徴として、4連結土のう
12を1段毎に土砂をまいて転圧機で十分固めて積み上
げた。土のう1個の寸法は、土砂を入れた状態で約40
cm×40cm×10cmであった(図2参照)。本実
施例の土のう袋1は引張強度にすぐれ、目ズレによる土
砂の脱落や流失もなく耐久性にすぐれ土のう積上げ基礎
工法16(ソルパック工法)に好適に用いられた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る土のう袋のフラットヤーンに対し
てミシン針の貫通する状態を示す説明図である。
【図2】本発明に係る土のう袋を4連結して積上げ基礎
工法に用いたときの状態断面図である
【符号の説明】
1 土のう袋 2 フラットヤーン 3 織布 4 L字縫製部 5 開口部 6 筒状体 7 紐体 8 ミシン針孔 9 底部 10 2連結土のう 11 口部 12 口部を縛り付けて4連結した土のう 13 現況法面 14 土のう積み法面 15 モルタル塗 16 土のう積上げ基礎工法(ソルパック工法) P 縫いピッチ W フラットヤーン幅 α 現況法面角度 β 土のう積上げ基礎工法による法面角度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン製フラットヤーンを経緯
    糸に用いた織布を縫製してなる土のう袋において、フラ
    ットヤーンの幅とミシン針の縫いピッチが下記式を満足
    するものである土のう袋。 3W≧P≧W (W:フラットヤーン幅[mm]、P:ミシン針縫いピッ
    チ[mm])
  2. 【請求項2】 土のう袋2袋の底部同士を接合した2連
    結の土のう袋の口部同士を縛結してなる偶数個連結の土
    のう袋を積上げて基礎を形成してなる基礎工法に用いら
    れる請求項1に記載の土のう袋。
JP2001113644A 2001-04-12 2001-04-12 土のう袋 Pending JP2002309538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113644A JP2002309538A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 土のう袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113644A JP2002309538A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 土のう袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309538A true JP2002309538A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18964837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113644A Pending JP2002309538A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 土のう袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309538A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262072A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Teijin Techno Products Ltd 含水土壌の脱水用袋体、および含水土壌の封じ込め方法
KR101040847B1 (ko) * 2010-01-12 2011-06-14 한규희 다용도 직물 포대 및 이를 이용한 토양 충전용 직물 포대
JP2012125183A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Jr Higashi Nippon Consultants Kk 植栽用土壌充填袋
US8578548B1 (en) * 2011-08-03 2013-11-12 John Robert Costello Abrasive cleaning glove
JP2019015085A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 清水建設株式会社 土のう積構造物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484112U (ja) * 1971-05-26 1973-01-18
JPS4956734U (ja) * 1972-08-26 1974-05-18
JPH0465821U (ja) * 1990-10-20 1992-06-09
JPH0868030A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Tohoku Kaihatsu Consultant:Kk 連結装置を有する土のう及び該土のうを用いた諸構造 物の構築方法
JPH08113927A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Penta Ocean Constr Co Ltd スラリー詰袋体及びその投入装置
JPH09137422A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 連結性土嚢および土嚢連結体
JP2001039450A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Hagihara Industries Inc 把手付土のう袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484112U (ja) * 1971-05-26 1973-01-18
JPS4956734U (ja) * 1972-08-26 1974-05-18
JPH0465821U (ja) * 1990-10-20 1992-06-09
JPH0868030A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Tohoku Kaihatsu Consultant:Kk 連結装置を有する土のう及び該土のうを用いた諸構造 物の構築方法
JPH08113927A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Penta Ocean Constr Co Ltd スラリー詰袋体及びその投入装置
JPH09137422A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 連結性土嚢および土嚢連結体
JP2001039450A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Hagihara Industries Inc 把手付土のう袋

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262072A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Teijin Techno Products Ltd 含水土壌の脱水用袋体、および含水土壌の封じ込め方法
KR101040847B1 (ko) * 2010-01-12 2011-06-14 한규희 다용도 직물 포대 및 이를 이용한 토양 충전용 직물 포대
WO2011087277A2 (ko) * 2010-01-12 2011-07-21 Han Kyu-Hi 다용도 직물 포대 및 이를 이용한 토양 충전용 직물 포대
WO2011087277A3 (ko) * 2010-01-12 2011-11-17 Han Kyu-Hi 다용도 직물 포대 및 이를 이용한 토양 충전용 직물 포대
JP2012125183A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Jr Higashi Nippon Consultants Kk 植栽用土壌充填袋
US8578548B1 (en) * 2011-08-03 2013-11-12 John Robert Costello Abrasive cleaning glove
JP2019015085A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 清水建設株式会社 土のう積構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2454303C (en) Water containment structure
CA1275024A (en) Industrial textile fabric
KR100710415B1 (ko) 지오텍스타일튜브
US20160362865A1 (en) Structurally enhanced geotextile sediment-control fences
JP2002309538A (ja) 土のう袋
JP3714885B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護構造
JP2001039450A (ja) 把手付土のう袋
JP4947847B2 (ja) 補強盛土用シート
JP3002121B2 (ja) 人工芝パイル用糸条
JP5054436B2 (ja) 樹脂ペレット用充填袋
JP4339459B2 (ja) 土のう袋
JP4511081B2 (ja) 土木用シート
JP2013200191A (ja) 土嚢袋用内袋及び土嚢袋
KR101028742B1 (ko) 지오튜브 제조방법 및 지오튜브
JP3492120B2 (ja) 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
KR102117150B1 (ko) 토목용 복합소재 지오백 제조 방법
KR100355215B1 (ko) 포대 및 그 제조장치와 제조장치의 작동방법
US10081725B1 (en) Woven geotextile fabric derived from beta-nucleated, polypropylene yarn or monofilament
JP2005139708A (ja) 土木用保護マット及び護岸工法
JP3635136B2 (ja) 重層構造ジオグリッド
JP2007217959A (ja) 消波構造材及び消波構造体
WO2022249976A1 (ja) ガラス繊維梱包体の製造方法、及びガラス繊維詰込み体
JPH0828752A (ja) 地中埋設物標識
JPH0849225A (ja) 仮設築堤工法
JP2002138436A (ja) 土のう袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207