JP2003096778A - 土壁構築工法 - Google Patents

土壁構築工法

Info

Publication number
JP2003096778A
JP2003096778A JP2001285775A JP2001285775A JP2003096778A JP 2003096778 A JP2003096778 A JP 2003096778A JP 2001285775 A JP2001285775 A JP 2001285775A JP 2001285775 A JP2001285775 A JP 2001285775A JP 2003096778 A JP2003096778 A JP 2003096778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
bag
earth
construction
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285775A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Sato
光雄 佐藤
Tomokazu Sato
智和 佐藤
Yukihiro Yadori
幸広 宿利
Kenkichi Maruyama
健吉 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satobenec Co Ltd
Original Assignee
Satobenec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satobenec Co Ltd filed Critical Satobenec Co Ltd
Priority to JP2001285775A priority Critical patent/JP2003096778A/ja
Publication of JP2003096778A publication Critical patent/JP2003096778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】土壁を、少なくとも従来の土壁高さ(3m程
度)の2倍は高く構築すること。 【解決手段】土や砕石等の充填物を充填した壁面構築用
袋体を、構築する土壁の伸延方向に沿わせて並設するこ
とにより、壁面形成部を施工し、その後に、壁面形成部
の背面側に、同壁面形成部と略同じ高さだけ盛土すると
いう作業を所定の土壁形成高さまで順次繰り返し行っ
て、土壁を構築する土壁構築工法において、前端部を壁
面構築用袋体に固定した帯状の補強体を、盛土中に略水
平状態に伸延させて配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壁構築工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、土壁構築工法の一形態として、土
壁構築現場に、土を充填した袋、いわゆる土嚢を、構築
する土壁の伸延方向に沿わせて並設することにより、1
段目の壁面形成部を施工し、その後に、1段目の壁面形
成部の背面側に、同壁面形成部と略同じ高さだけ盛土を
する、という作業を所定の土壁形成高さまで順次繰り返
し行って、土壁を構築するという工法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した土
壁構築工法では、壁面部が背面の盛土による土圧の影響
を受けると共に、かかる土圧が壁面部の高さに比例して
増大することから、壁面部を高く形成すると崩壊しやす
くなり、一般的に土壁形成高さはせいぜい3m程度にし
か構築することができないという制約を受けている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、土
や砕石等の充填物を充填した壁面構築用袋体を、構築す
る土壁の伸延方向に沿わせて並設することにより、壁面
形成部を施工し、その後に、壁面形成部の背面側に、同
壁面形成部と略同じ高さだけ盛土するという作業を所定
の土壁形成高さまで順次繰り返し行って、土壁を構築す
る土壁構築工法において、前端部を壁面構築用袋体に固
定した帯状の補強体を、盛土中に略水平状態に伸延させ
て配置することを特徴とする土壁構築工法を提供するも
のである。
【0005】また、本発明は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0006】(1)以下の手順に従って土壁を構築する
土壁構築工法。
【0007】最初に壁面構築用袋体を二段積みして二
段分の壁面形成部を施工する。
【0008】一段目の壁面形成部の背面側に、一段目
の壁面形成部と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前
端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平
に伸延させて配置する。
【0009】二段目の壁面構築用袋体上に三段目の壁
面構築用袋体を段積みして三段分の壁面形成部を施工す
る。
【0010】二段目の壁面形成部の背面側に、二段目
の壁面形成部と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前
端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平
に伸延させて配置する。
【0011】上記したの作業を順次所定の土壁形
成高さまで繰り返し行って土壁を構築する。
【0012】(2)補強体の前端部は、上下段に段積み
した壁面構築用袋体間に配置して、上下段の壁面構築用
袋体間にて狭圧させて固定すること。
【0013】(3)補強体の前端部は、壁面構築用袋体
に着脱自在に接続して固定すること。
【0014】(4)壁面構築用袋体に位置ずれ防止手段
を設けて、同位置ずれ防止手段により左右方向及び/又
は上下方向に隣接する壁面構築用袋体同士の位置ずれを
防止すること。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0016】すなわち、本発明に係る土壁構築工法は、
以下の手順に従って土壁を構築するようにしている。
【0017】最初に壁面構築用袋体を二段積みして二
段分の壁面形成部を施工する。
【0018】一段目の壁面形成部の背面側に、一段目
の壁面形成部と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前
端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平
に伸延させて配置する。
【0019】二段目の壁面構築用袋体上に三段目の壁
面構築用袋体を段積みして三段分の壁面形成部を施工す
る。
【0020】二段目の壁面形成部の背面側に、二段目
の壁面形成部と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前
端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平
に伸延させて配置する。
【0021】上記したの作業を順次所定の土壁形
成高さまで繰り返し行って土壁を構築する。
【0022】かかる土壁構築作業において、補強体の前
端部は、上下段に段積みした壁面構築用袋体間に配置し
て、上下段の壁面構築用袋体間にて狭圧させて固定して
いる。また、壁面構築用袋体に着脱自在に接続して固定
することもできる。
【0023】そして、壁面構築用袋体に位置ずれ防止手
段を設けて、同位置ずれ防止手段により左右方向及び/
又は上下方向に隣接する壁面構築用袋体同士の位置ずれ
を防止している。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0025】図1は、本発明に係る土壁構築工法により
構築した土壁Aの断面側面図、図2は、同土壁Aの正面
図である。
【0026】本発明に係る土壁構築工法は、前端部を壁
面構築用袋体Bに固定した帯状の補強体Cを、盛土D中
に略水平状態に伸延させて配置することを特徴としてい
る。
【0027】そこで、まず、土壁Aに用いる壁面構築用
袋体Bと補強体Cの構成をそれぞれ説明し、その後に、
同壁面構築用袋体Bと補強体Cを用いて土壁Aを構築す
る本発明にかかる土壁構築工法について具体的に説明す
る。
【0028】すなわち、壁面構築用袋体Bは、図3に示
すように、土や砕石等の充填物を充填する袋体本体1
と、同袋体本体1の前後左右側に位置する各角部の上部
に取り付けた吊り込み用連結片2,2,2,2とを具備してお
り、同袋体本体1は、例えば、燃焼時にダイオキシン等
を発生しないポリプロピレンにより略直方体形状に形成
している。
【0029】そして、袋体本体1内に充填する充填物と
しては、土や砕石以外に、沈砂池の浚渫土を改良したも
のや、これらの充填物にセメント系固化材を混ぜたもの
を使用することができる。
【0030】また、壁面構築用袋体Bは、段積み後に、
表面にモルタル等を吹き付けて、紫外線を遮断すること
により、同壁面構築用袋体Bの強度を良好に確保するこ
とができる。
【0031】補強体Cは、図4に示すように、袋体本体
1の左右幅と略同一の左右幅を有すると共に前後方向へ
伸延する帯状に形成しており、かかる補強体Cは、左右
方向に伸延する左右伸延片3を前後方向に一定の間隔を
開けて配置し、前後方向に隣接する左右伸延片3,3間に
前後方向に伸延する前後伸延片4を左右方向に一定の間
隔を開けて架設して網目状に一体成形している。
【0032】そして、かかる補強体Cは、抗張力を有す
る合成樹脂により成形することも、また、抗張力を有す
る素材、例えば、ナイロン繊維、アラミド繊維、及び、
炭素繊維により形成することもできる。
【0033】ここで、補強体Cの前端部5には、図4〜
図6に示すように、係合部6を形成するようにしてお
り、同係合部6は、補強体Cの前端部5を左右方向に伸
延する係合用パイプ6aの外周面に沿わせて屈曲させて折
り返し部5aを形成し、同折り返し部5aと本体部5bとを重
合させると共に、折り返し部5aの前後伸延片4を、本体
部5bの前後伸延片4,4間に嵌合させて交差状となすこと
により、これら前後伸延片4,4間に横長空間7を形成
し、同横長空間7中に側方から連結用ロッド8を挿通し
て、折り返し部5aと本体部5bとを連結している。
【0034】このようにして、図6に示すように、係合
部6が下段の壁面構築用袋体Bよりも前方に位置するよ
うにして補強体Cを配置し、同補強体Cの前部上に上段
の壁面構築用袋体Bを段積みすることにより、補強体C
を上下段の壁面構築用袋体B,Bにより狭圧して固定する
と共に、同補強体Cに後方への引張力が作用した場合に
も、同補強体Cの前端部に形成した係合部6が上下段の
壁面構築用袋体B,Bの前端縁部間に係合して、同補強体
Cが後方へ引き抜かれることがないようにしている。
【0035】また、補強体Cの後端部は、図6に示すよ
うに、アンカー体Eにより固定するようにしている。
【0036】次に、上記した壁面構築用袋体Bと補強体
Cとを用いて土壁Aを構築する本発明にかかる土壁構築
工法について、図7を参照しながら、説明する。
【0037】図7(a)に示すように、土壁構築現場G
に、補強体Cを配置し、同補強体Cの前部上に壁面構築
用袋体Bを載置すると共に、構築する土壁Aの伸延方向
に沿わせて並設することにより、一段目の壁面形成部9
を施工する。
【0038】この際、補強体Cは、図2にクロスハッチ
ングを施して示すように、本実施例では壁面構築用袋体
Bの二つ置きに配置しているが、補強度合の必要性に応
じて、壁面構築用袋体Bの三つ置き以上とすることも、
また、一つ置きにすることも、また、全ての壁面構築用
袋体Bに対応させて配置することもできる。
【0039】図7(b)に示すように、一段目の壁面形
成部9上に補強体Cの前部を配置し、同補強体Cの前部
上に壁面構築用袋体Bを載置すると共に、構築する土壁
Aの伸延方向に沿わせて並設することにより、二段目の
壁面形成部9を施工する。
【0040】この際、二段目の補強体Cと壁面構築用袋
体Bは、千鳥状に段積みして配置している。
【0041】そして、二段目の補強体Cは、壁面形成部
9の前方へ折り返し状となして、一段目の盛土が行える
ようにしておく。
【0042】図7(c)に示すように、一段目の壁面形
成部9の背面側に、一段目の壁面形成部9と略同じ高さ
だけ作業機により盛土して転圧し、同盛土D上に壁面形
成部9の前方へ折り返し状となしている二段目の補強体
Cを略水平に伸延させて配置する。
【0043】図7(d)に示すように、二段目の壁面形
成部9上に補強体Cの前部を配置し、同補強体Cの前部
上に壁面構築用袋体Bを載置すると共に、構築する土壁
Aの伸延方向に沿わせて並設することにより、三段目の
壁面形成部9を施工する。
【0044】この際、三段目の補強体Cと壁面構築用袋
体Bは、千鳥状に段積みして配置している。
【0045】そして、三段目の補強体Cは、壁面形成部
9の前方へ折り返し状となして、二段目の盛土が行える
ようにしておく。
【0046】図7(d)に示すように、二段目の壁面形
成部9の背面側に、二段目の壁面形成部9と略同じ高さ
だけ作業機により盛土して転圧し、同盛土D上に壁面形
成部9の前方へ折り返し状となしている三段目の補強体
Cを略水平に伸延させて配置する。
【0047】上記したの作業を順次所定の土壁形
成高さまで繰り返し行って土壁を構築する。
【0048】このようにして、盛土作業を行う際には、
壁面形成部9を一段分だけ常に高く形成しておくことに
より、かかる壁面形成部9を作業者の転落防止壁として
機能させることができて、壁面形成部9の近傍にて作業
機等を利用して盛土作業や転圧作業を行う際に、誤って
壁面形成部9から転落することがないようにしている。
【0049】従って、土壁構築作業上の安全性を良好に
確保することができると共に、土壁構築作業を効率良く
行うことができる。
【0050】図8〜図11は、他の実施例としての係合
部6を示しており、同係合部6は、補強体Cの前端部5
を屈曲させて折り返し部5aを形成し、同折り返し部5aと
本体部5bとを重合させると共に、折り返し部5aの前後伸
延片4を、本体部5bの前後伸延片4,4間に嵌合させて交
差状となすことにより、これら前後伸延片4,4間に横長
空間7を形成し、同横長空間7中に側方から連結用ロッ
ド8を挿通して、折り返し部5aと本体部5bとを連結して
いる。
【0051】この際、連結用ロッド8を、袋体本体1の
左右側前部に取り付けた吊り込み用連結片2,2中にも挿
通して、補強体Cを連結用ロッド8と左右一対の吊り込
み用連結片2,2とを介して袋体本体1に連結している。
【0052】このようにして、補強体Cを袋体本体1に
連結すると共に、上下段の壁面構築用袋体B,Bにより狭
圧して、同補強体Cの前端部を確実に固定している。
【0053】図12〜図15は、補強体Cの第2実施例
としての固定構造を示しており、同第2実施例では、袋
体本体1の下面後部に一方の面ファスナー11の前端部を
取り付け、同面ファスナー11上に補強体Cの前端部を載
置し、同補強体Cの前端部上に他方の面ファスナー12を
載置して、両面ファスナー11,12を補強体Cの前後伸延
片4,4間にて接合して、両面ファスナー11,12により補強
体Cをサンドイッチ状態にて固定するようにしている。
【0054】ここで、他方の面ファスナー12の前端縁部
には、前後伸延片4,4の間隔に整合させて切り込みを入
れることにより、左右方向に一定の間隔を開けて挿入片
12aを形成し、各挿入片12aを前後伸延片4,4間に挿入し
て一方の面ファスナー11に接合させるようにしている。
【0055】このようにして、挿入片12aを一つ置きに
一方の面ファスナー11に接合させることにより、一方の
面ファスナー11に接合した各挿入片12aと接合していな
い各挿入片12aとの間に補強体Cの左右伸延片3が係合
して、同補強体Cに後方への大きな引張力が作用した場
合にも、接合している両面ファスナー11,12間から補強
体Cが引き抜かれることがないようにしている。
【0056】しかも、かかる補強体Cの固定構造では、
補強体Cの固定作業を盛土Dの充填・転圧作業が終了し
た後に行うことができるため、かかる補強体Cの固定作
業を楽に行うことができる。
【0057】図16及び図17は、上記した補強体Cの
第2実施例としての固定構造の第1・第2変容例を示し
ており、図16に示す第1変容例では袋体本体1の上面
前部に一方の面ファスナー11を取り付け、また、図17
に示す第2変容例では袋体本体1の下面前部に一方の面
ファスナー11を取り付けている。
【0058】このようにして、両面ファスナー11,12間
にて補強体Cを接合して固定すると共に、両面ファスナ
ー11,12及び補強体Cを上下段の壁面構築用袋体B,B間に
て狭圧させて、同補強体Cを強固に固定することができ
るようにしている。
【0059】図18〜図21は、壁面構築用袋体Bに設
けた位置ずれ防止手段10の構造を示している。
【0060】すなわち、図18は、第1実施例としての
位置ずれ防止手段10を示しており、同位置ずれ防止手段
10は、各壁面構築用袋体Bの左右いずれか一側面に一方
の面ファスナー13を取り付け、各壁面構築用袋体Bの左
右いずれか他側面に他方の面ファスナー14を取り付け
て、左右に隣接する袋体本体1,1同士の側面同士を両面
ファスナー13,14を接合させることにより連結して、各
壁面構築用袋体Bが位置ずれすることがないようにして
いる。
【0061】かかる連結作業は、各壁面構築用袋体Bを
作業機により吊り込んで、既に段積みしている壁面構築
用袋体Bの側方から面ファスナー13,14同士を接合させ
ながら段積みすることにより、楽に行うことができる。
【0062】従って、一段目から壁面形成部9を精度良
く構築することができて、土壁の構築精度と構築作業効
率とを向上させることができる。
【0063】図19は、第2実施例としての位置ずれ防
止構造を示しており、同位置ずれ防止構造では、各壁面
構築用袋体Bの底面の一側部に敷設片15を取り付けて、
同敷設片15を隣接する壁面構築用袋体Bの下方に敷設し
て、同敷設片15上に隣接する壁面構築用袋体Bを載置す
るようにしている。
【0064】ここで、敷設片15は、前後幅を壁面構築用
袋体Bの前後幅と略同一に形成すると共に、左右張り出
し幅を同壁面構築用袋体Bの左右幅の略半分に形成して
いる。
【0065】このようにして、敷設片15上に重量物であ
る壁面構築用袋体Bの少なくとも半分の重量を載荷する
ことにより、敷設片15を取り付けている壁面構築用袋体
Bの位置ずれを簡単かつ確実に防止することができるよ
うにしている。
【0066】図20は、第3実施例としての位置ずれ防
止構造を示しており、同位置ずれ防止構造では、前記し
た第2実施例としての壁面構築用袋体Bと同様に底面の
一側部(本実施例では右側部)に下部敷設片16を取り付
け、さらに、上面の他側部(本実施例では左側部)に上
部敷設片17を取り付けて、下部敷設片16を隣接する壁面
構築用袋体Bの下方に敷設して、同下部敷設片16上に隣
接する壁面構築用袋体Bを載置する一方、上部敷設片17
を隣接する壁面構築用袋体Bの上面に載置して、同上部
敷設片17上に、千鳥状に段積みする上段の壁面構築用袋
体Bの一側半部を載置するようにしている。
【0067】ここで、下部敷設片16は、前後幅を壁面構
築用袋体Bの前後幅と略同一に形成すると共に、左右張
り出し幅を同壁面構築用袋体Bの左右幅の略半分に形成
している。
【0068】また、上部敷設片17は、前後幅を壁面構築
用袋体Bの前後幅の略半分に形成すると共に、左右張り
出し幅を同壁面構築用袋体Bの左右幅の略半分に形成し
て、前後一対の吊り込み用連結片2,2間に配置してい
る。
【0069】このようにして、下部敷設片16上に重量物
である壁面構築用袋体Bの少なくとも半分の重量を載荷
すると共に、上部敷設片17上に重量物である壁面構築用
袋体Bの少なくとも半分の重量を載荷することにより、
上・下部敷設片17,16を取り付けている壁面構築用袋体
Bを左右方向にバランス良く固定することができて、同
壁面構築用袋体Bの位置ずれを簡単かつ確実に防止する
ことができるようにしている。
【0070】図21は、第4実施例としての位置ずれ防
止構造を示しており、同位置ずれ防止構造では、壁面構
築用袋体Bの前面に、上下方向ベルト挿通片18と、左右
方向ベルト挿通片19を取り付けて、かかる壁面構築用袋
体Bを左右方向に多数並設し、さらに、上方へ多数千鳥
状に段積みして壁面形成部9を形成した後、上下方向に
符合する上下方向ベルト挿通片18,18中に上下方向伸延
ベルト20を挿通すると共に、左右方向に符合する左右方
向ベルト挿通片19,19中に左右方向伸延ベルト21を挿通
して、全ての壁面構築用袋体Bを上下・左右方向伸延ベ
ルト20,21により縦横に連結して、全ての壁面構築用袋
体Bの位置ずれを簡単かつ確実に防止することができる
ようにしている。
【0071】なお、図18〜図21に示す壁面形成部9
には、便宜上補強体Cを図示していないが、位置ずれ防
止手段10を設けた壁面構築用袋体Bを本発明に係る土壁
構築工法に適用する際にも、当然のことながら上記壁面
構築用袋体Bに補強体Cの前端部5を固定して、同補強
体Cを盛土D中に略水平状態に伸延させて配置するよう
にしている。
【0072】また、補強体Cの前後方向の長さは、図2
2に示すように、上段に配置する補強体Cを順次長くす
ることも、また、図23に示すように、上段に配置する
補強体Cを順次短くすることもできる。
【0073】ここで、図23に示すタイプの形態では、
補強体Cと盛土Dとの間に生じた摩擦抵抗力によって、
補強体Cと壁面形成部9と盛土Dとが一つの構造物にな
ると共に、かかる構造物が、土圧分布と略同一の側面視
直角三角形にて盛土Dの土圧力に対抗することから、効
率良く補強することができて、土壁Aの剛性を良好に確
保することができる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0075】(1)請求項1記載の本発明では、土や砕
石等の充填物を充填した壁面構築用袋体を、構築する土
壁の伸延方向に沿わせて並設することにより、壁面形成
部を施工し、その後に、壁面形成部の背面側に、同壁面
形成部と略同じ高さだけ盛土するという作業を所定の土
壁形成高さまで順次繰り返し行って、土壁を構築する土
壁構築工法において、前端部を壁面構築用袋体に固定し
た帯状の補強体を、盛土中に略水平状態に伸延させて配
置するようにしている。
【0076】このようにして、壁面形成部の背後に充填
する盛土中に補強体を埋設しておくことにより、盛土の
土圧が壁面形成部に作用した際には、同壁面形成部を形
成する壁面構築用袋体に前端部を固定している補強体
に、盛土中における引き抜き抵抗力(摩擦抵抗力)が発
生して、同引き抜き抵抗力が盛土の土圧力に対向して、
壁面形成部が崩壊されるのを防止することができる。
【0077】その結果、土壁を、少なくとも従来の土壁
高さ(3m程度)の2倍は高く構築することができる。
【0078】(2)請求項2記載の本発明では、以下の
手順にて土壁を構築するようにしている。
【0079】最初に壁面構築用袋体を二段積みして二
段分の壁面形成部を施工する。
【0080】一段目の壁面形成部の背面側に、一段目
の壁面形成部と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前
端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平
に伸延させて配置する。
【0081】二段目の壁面構築用袋体上に三段目の壁
面構築用袋体を段積みして三段分の壁面形成部を施工す
る。
【0082】二段目の壁面形成部の背面側に、二段目
の壁面形成部と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前
端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平
に伸延させて配置する。
【0083】上記したの作業を順次所定の土壁形
成高さまで繰り返し行って土壁を構築する。
【0084】このようにして、盛土作業を行う際には、
壁面形成部を一段分ほど常に高く形成しておくことによ
り、かかる壁面形成部を作業者の転落防止壁として機能
させることができて、壁面形成部の近傍にて作業機等を
利用して盛土作業を行う際の安全性を良好に確保するこ
とができると共に、土壁構築作業を効率良く行うことが
できる。
【0085】(3)請求項3記載の本発明では、補強体
の前端部は、上下段に段積みした壁面構築用袋体間に配
置して、上下段の壁面構築用袋体間にて狭圧させて固定
している。
【0086】このようにして、壁面構築用袋体を段積み
する際に、補強体の前端部を壁面構築用袋体上に配置し
た後に、その上に壁面構築用袋体を積み重ねることによ
り、かかる上段の壁面構築用袋体の自重により補強体の
前端部を狭圧状態にて簡単かつ確実に固定することがで
きる。
【0087】従って、補強体の配置作業を楽に行うこと
ができて、土壁構築作業を効率良く行うことができる。
【0088】(4)請求項4記載の本発明では、補強体
の前端部は、壁面構築用袋体に着脱自在に接続して固定
している。
【0089】このようにして、壁面構築用袋体を段積み
し、さらに、盛土した後に帯状の補強体の前端部を壁面
構築用袋体に接続して、盛土上に伸延状態にて配置する
ことができるため、かかる帯状の補強体の配置作業を楽
に行うことができて、土壁構築作業を効率良く行うこと
ができる。
【0090】(5)請求項5記載の本発明では、壁面構
築用袋体に位置ずれ防止手段を設けて、同位置ずれ防止
手段により左右方向及び/又は上下方向に隣接する壁面
構築用袋体同士の位置ずれを防止している。
【0091】このようにして、位置ずれ防止手段により
左右方向及び/又は上下方向に隣接する壁面構築用袋体
同士の位置ずれを防止することにより、精度良く壁面を
構築することができて、土壁の強度を良好に確保するこ
とができると共に、土壁の構築作業能率も向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる土壁構築工法により構築した土
壁の側面断面図。
【図2】同土壁の正面図。
【図3】壁面構築用袋体の斜視図。
【図4】第1実施例としての係合部を形成した補強体の
平面図。
【図5】同補強体の側面図。
【図6】同補強体の使用状態を示す側面説明図。
【図7】本発明にかかる土壁構築工法の作業手順説明
図。
【図8】第2実施例としての係合部を形成した補強体の
平面図。
【図9】同補強体の側面図。
【図10】同補強体の側面説明図。
【図11】同補強体の使用状態を示す側面説明図。
【図12】補強体の第2実施例としての固定構造を示す
斜視図。
【図13】同固定構造のP矢視拡大図。
【図14】図13のI-I線断面図。
【図15】図13のII-II線断面図。
【図16】補強体の第2実施例としての固定構造の第1
変容例を示す斜視図。
【図17】補強体の第2実施例としての固定構造の第2
変容例を示す斜視図。
【図18】第1実施例としての位置ずれ防止構造を示す
斜視説明図。
【図19】第2実施例としての位置ずれ防止構造を示す
斜視説明図。
【図20】第3実施例としての位置ずれ防止構造を示す
斜視説明図。
【図21】第4実施例としての位置ずれ防止構造を示す
斜視説明図。
【図22】補強体の設置パターンを示す土壁の断面側面
図。
【図23】もう一つの補強体の設置パターンを示す土壁
の断面側面図。
【符号の説明】
A 土壁 B 壁面構築用袋体 C 補強体 1 袋体本体 2 吊り込み用連結片 3 左右伸延片 4 前後伸延片 5 前端部 6 係合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宿利 幸広 大分県大分市舞鶴町1丁目7番1号 株式 会社さとうベネック内 (72)発明者 丸山 健吉 東京都港区芝浦四丁目16番23号 岡三リビ ック株式会社内 Fターム(参考) 2D044 CA03 2D048 AA00 AA73

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土や砕石等の充填物を充填した壁面構築
    用袋体を、構築する土壁の伸延方向に沿わせて並設する
    ことにより、壁面形成部を施工し、その後に、壁面形成
    部の背面側に、同壁面形成部と略同じ高さだけ盛土する
    という作業を所定の土壁形成高さまで順次繰り返し行っ
    て、土壁を構築する土壁構築工法において、 前端部を壁面構築用袋体に固定した帯状の補強体を、盛
    土中に略水平状態に伸延させて配置することを特徴とす
    る土壁構築工法。
  2. 【請求項2】 最初に壁面構築用袋体を二段積みして
    二段分の壁面形成部を施工し、 一段目の壁面形成部の背面側に、一段目の壁面形成部
    と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前端部を壁面構
    築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平に伸延させて
    配置し、 二段目の壁面構築用袋体上に三段目の壁面構築用袋体
    を段積みして三段分の壁面形成部を施工し、 二段目の壁面形成部の背面側に、二段目の壁面形成部
    と略同じ高さだけ盛土して、同盛土上に前端部を壁面構
    築用袋体に固定した帯状の補強体を略水平に伸延させて
    配置し、 上記したの作業を順次所定の土壁形成高さまで繰
    り返し行って土壁を構築することを特徴とする請求項1
    記載の土壁構築工法。
  3. 【請求項3】 補強体の前端部は、上下段に段積みした
    壁面構築用袋体間に配置して、上下段の壁面構築用袋体
    間にて狭圧させて固定することを特徴とする請求項1又
    は2記載の土壁構築工法。
  4. 【請求項4】 補強体の前端部は、壁面構築用袋体に着
    脱自在に接続して固定することを特徴とする請求項1又
    は2記載の土壁構築工法。
  5. 【請求項5】 壁面構築用袋体に位置ずれ防止手段を設
    けて、同位置ずれ防止手段により左右方向及び/又は上
    下方向に隣接する壁面構築用袋体同士の位置ずれを防止
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載の土壁構築工法。
JP2001285775A 2001-09-19 2001-09-19 土壁構築工法 Pending JP2003096778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285775A JP2003096778A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 土壁構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285775A JP2003096778A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 土壁構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096778A true JP2003096778A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19108865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285775A Pending JP2003096778A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 土壁構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096778A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121307A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 透水性を有する複数の袋体を連結する連結ベルト
JP2012144937A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Railway Technical Research Institute 盛土補強土壁工法及びそれに用いる盛土補強土壁用仮抑え材
JP2015094199A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社シーマコンサルタント 法面補強構造及び法面補強工法
JP2015151669A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱樹脂インフラテック株式会社 補強土壁
JP2019015085A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 清水建設株式会社 土のう積構造物
JP2020197059A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 鹿島建設株式会社 石垣の補強構造および石垣の修復方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121307A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 透水性を有する複数の袋体を連結する連結ベルト
JP2012144937A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Railway Technical Research Institute 盛土補強土壁工法及びそれに用いる盛土補強土壁用仮抑え材
JP2015094199A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社シーマコンサルタント 法面補強構造及び法面補強工法
JP2015151669A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 三菱樹脂インフラテック株式会社 補強土壁
JP2019015085A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 清水建設株式会社 土のう積構造物
JP2020197059A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 鹿島建設株式会社 石垣の補強構造および石垣の修復方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494379A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5622455A (en) Earthen work with wire mesh facing
JP5842006B2 (ja) 補強土構造物
JP2002500300A (ja) 機械的に安定化される土構造のための安定化要素及び機械的に安定化される土構造
US5577866A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5947643A (en) Earthen work with wire mesh facing
US5951209A (en) Earthen work with wire mesh facing
AU2024201313A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
JP4759058B2 (ja) 擁壁構造物の築造方法
JP2003096778A (ja) 土壁構築工法
JP2002004287A (ja) 壁面構築用袋体及び同壁面構築用袋体を用いた土壁構築工法
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
KR102339390B1 (ko) 보강토옹벽 시공방법
JP5833329B2 (ja) 補強土壁構造
JP4929814B2 (ja) 建造工作物およびその建造方法
JP7018351B2 (ja) 外壁部材
JP6721185B2 (ja) 布団篭の本体パネル、布団篭、および土木構造物
JP2001262576A (ja) 壁面構築用袋体及び同壁面構築用袋体を用いた土壁構築工法
JP2003138542A (ja) フトン籠構造および土留め擁壁およびフトン籠構造の組立方法
KR102632477B1 (ko) 보강토옹벽
JP2001081780A (ja) 補強土構造体
JP5770330B2 (ja) 補強土壁構造
JP2880909B2 (ja) 補強土構造物
JP2007177529A (ja) 法面拘束アンカー補強土壁構造
JP2655131B2 (ja) L形に折曲げたエキスパンドメタル板と樹脂ネットとの接続方法およびこの方法により接続した土木工作物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071127