JP6975788B2 - 正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池 - Google Patents

正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6975788B2
JP6975788B2 JP2019530019A JP2019530019A JP6975788B2 JP 6975788 B2 JP6975788 B2 JP 6975788B2 JP 2019530019 A JP2019530019 A JP 2019530019A JP 2019530019 A JP2019530019 A JP 2019530019A JP 6975788 B2 JP6975788 B2 JP 6975788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
positive electrode
raw material
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501317A (ja
Inventor
サン チョル ナム、
ジョン フン ソン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020501317A publication Critical patent/JP2020501317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975788B2 publication Critical patent/JP6975788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池の構成要素の一つである正極活物質は、電池のエネルギー密度を発現するのに直接寄与するだけでなく、寿命特性などを決定する要因になる。
これに関連して、いわゆるNCMなど、層状構造のニッケル系リチウム金属酸化物に関する研究が活発に行われていることから、ニッケル(Ni)の含有量が増加するほど高容量を発現できるからである。
ただし、ニッケル系リチウム金属酸化物中のニッケルのモル含有量を80%以上に増加させると、その構造が不安定になる問題がある。このような問題を解決するために、ドーピング、コーティング、濃度勾配の形成などの方法が知られている。
しかし、不安定な構造を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子に対して、その内部を均一にドーピングしたり、その表面を均一にコーティングすることは、極めて難しいことである。また、濃度勾配を有するニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、その粒子の大きさに応じてニッケルの平均モル含有量が変化することが知られている。
一方、粒子の大きさが異なる2種類の正極活物質を一定比率で混合して、正極のエネルギー密度を高めるための試みも続いている。これは、いわゆるバイモーダル(bi−modal)技術で、大きさの大きい粒子(以下、「大粒径粒子」という)間の空隙を、大きさの小さい粒子(以下、「小粒径粒子」という)で埋めるようにして、単位体積内で多量の正極活物質を集積できる技術である。
このようなバイモーダル技術の実現のためには、大粒径粒子および小粒径粒子を製造することが先行しなければならない。しかし、通常、5μm以上の大粒径粒子の場合、その粒子の大きさが大きいだけに内部組成を均一に制御しにくく、さらに、粒子の大きさ別のニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態、ドーピング、表面コーティングなどを均一に制御することが極めて難しいことが知られている。
上記した問題を解決するために、コア部でニッケルの濃度が一定に維持され、シェル部でニッケルの濃度が急降下するコア−シェル濃度勾配(Core−Shell Gradient、CSG)が存在するニッケル系金属水酸化物粒子に対して、大粒径活物質として実現されるための最小コア部の半径を提示する。
本発明の一実施形態では、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、前記コア部の外面を囲み、前記コア部との境界面から最外郭に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配が存在するシェル部とを備え、下記式1の値が50%以上であるニッケル系金属水酸化物粒子を含む、リチウム二次電池用正極活物質前駆体を提供する:
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
具体的には、前記式1の値が75%以上であってもよい。
一方、前記ニッケル系金属水酸化物粒子の平均組成は、下記化学式1で表されるものであってもよい。
[化学式1]
Ni1−w1−x1−y1−z1Cow1M1x1M2y1M3z1(OH)2−p1p1
前記化学式1において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w1、x1、y1、z1、およびp1は、それぞれ0<w1≦0.2、0<x1≦0.2、0≦y1≦0.1、0≦z1≦0.1、0<w1+x1+y1+z1≦0.4、0≦p1≦0.1を満足させる値である。
この場合、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の組成は、全領域で下記化学式2で表されるものであってもよい。
[化学式2]
Ni1−w2−x2−y2−z2Cow2M1x2M2y2M3z2(OH)2−p2p2
前記化学式2において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w2、x2、y2、z2、およびp2は、それぞれ0≦w2≦0.1、0≦x2≦0.1、0≦y2≦0.1、0≦z2≦0.1、0≦w2+x2+y2+z2≦0.2、0≦p2≦0.05を満足させる値である。
また、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式2で表され、前記最外郭では下記化学式3で表され、前記境界面から前記最外郭に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものであってもよい。
[化学式3]
Ni1−w3−x3−y3−z3Cow3M1x3M2y3M3z3(OH)2−p3p3
前記化学式3において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w3、x3、y3、z3、およびp3は、それぞれ0<w3≦0.3、0<x3≦0.3、0≦y3≦0.1、0≦z3≦0.1、0<w3+x3+y3+z3≦0.5、0≦p3≦0.1を満足させる値である。
前記ニッケル系金属水酸化物粒子は、直径が10〜30μmであってもよい。
本発明の他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、前記ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に前記第1金属塩水溶液を一定速度で供給して、コア部を形成する第1共沈段階と、前記第1共沈段階の後、前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、前記第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、前記コア部の外面を囲むシェル部を形成する第2共沈段階と、前記第2共沈段階において、前記コア部および前記シェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子を得るが、前記得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるように前記第1共沈段階および前記第2共沈段階を制御する、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法を提供する:
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
具体的には、前記第1共沈段階および前記第2共沈段階は、下記式2を満足するように制御される。
[式2]
Figure 0006975788
前記式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、前記第2共沈段階の実行時間である。
より具体的には、前記第1共沈段階は、10時間以上行われる。これにより、中心からR1の半径を有し、ニッケルのモル含有量が全領域で一定の粒子が沈殿する。
また、前記第2共沈段階は、前記第1共沈段階で沈殿した粒子をコア部とし、前記コア部の表面からR2の厚さを有し、前記コア部の表面と接する境界から厚さ方向にニッケルのモル含有量が漸進的に減少する領域のシェル部が形成されて、前記コア部および前記シェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子が得られる。
本発明のさらに他の実施形態では、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、前記コア部の外面を囲み、前記コア部との境界面から最外郭に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配が存在するシェル部とを備え、下記式3の値が50%以上であるニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含む、リチウム二次電池用正極活物質を提供する:
[式3]
R2/(R2+D2)*100%
前記式3中、R2は、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
具体的には、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の平均組成は、下記化学式4で表されるものであってもよい:
[化学式4]
Li1+m[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z41−m2−p4p4
前記化学式4において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、0<w4≦0.2、0<x4≦0.2、0≦y4≦0.2、0≦z4≦0.1、0<w4+x4+y4+z4≦0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
この場合、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部の組成は、全領域で下記化学式5で表されるものであってもよい:
[化学式5]
Li1+m[Ni1−w5−x5−y5−z5Cow5M1x5M2y5M3z51−m2−p5p5
前記化学式5において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦0.1、0≦y5≦0.1、0≦z5≦0.1、0≦w5+x5+y5+z5≦0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、−0.05=m≦0.25を満足させる値である。
また、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式5で表され、前記最外郭では下記化学式6で表され、前記境界面から前記最外郭に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものであってもよい。
[化学式6]
Li1+m[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z61−m2−p6p6
前記化学式6において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、0<w6≦0.3、0<x6≦0.3、0≦y6≦0.1、0≦z6≦0.1、0<w6+x6+y6+z6≦0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
より具体的には、前記式2の値が75%以上であってもよい。
一方、前記正極活物質は、前記シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、前記元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物(例えば、リチウムボレート、リチウムボロシリケート、高分子などを含むコーティング層をさらに含んでもよい。
本発明のさらに他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、前記ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に前記第1金属塩水溶液を一定速度で供給して、コア部を形成する第1共沈段階と、前記第1共沈段階の後、前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、前記第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、前記コア部の外面を囲むシェル部を形成する第2共沈段階とを含み、前記第2共沈段階において、前記コア部および前記シェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子を得るが、前記得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるように前記第1共沈段階および前記第2共沈段階を制御し、前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子およびリチウム原料物質の混合物を焼成して、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する:
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
具体的には、前記異種金属原料物質は、Co原料物質、Mn原料物質、Al原料物質、Mg原料物質、Zr原料物質、Sn原料物質、Ca原料物質、Ge原料物質、Ga原料物質、B原料物質、Ti原料物質、Mo原料物質、Nb原料物質、およびW原料物質のうちの1種、またはこれらのうちの2種以上の混合物であってもよい。
前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階をさらに含んでもよい。
具体的には、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理する段階とを含むことができる。
本発明のさらに他の実施形態では、前述したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
CSG型濃度勾配を有するニッケル系金属水酸化物粒子に対して、大粒径活物質として実現されるための最小コア部の半径を提示することによって、その粒子の大きさ別の内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)を均一に制御することができる。
実施例1および比較例2の各Ni含有量に対するプロファイルを概略的に示すものである。 実施例2の各正極活物質に対する分級前(レファレンスとして表記)の粒度分析(PSA、particle size analyze)結果である。 比較例2の各正極活物質に対する分級前(レファレンスとして表記)の粒度分析(PSA、particle size analyze)結果である。 実施例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図3A〜図3Eのスケールバーは50μmである)。 実施例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図3A〜図3Eのスケールバーは50μmである)。 実施例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図3A〜図3Eのスケールバーは50μmである)。 実施例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図3A〜図3Eのスケールバーは50μmである)。 実施例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図3A〜図3Eのスケールバーは50μmである)。 比較例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図4A〜図4Dのスケールバーは20μmである)。 比較例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図4A〜図4Dのスケールバーは20μmである)。 比較例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図4A〜図4Dのスケールバーは20μmである)。 比較例2で分級された直径別のSEM写真である(ただし、図4A〜図4Dのスケールバーは20μmである)。 実施例2で分級される前(レファレンスとして表記)および後の各正極活物質に対して、DSC熱特性を測定した結果を示すものである。 比較例2で分級される前(レファレンスとして表記)および後の各正極活物質に対して、DSC熱特性を測定した結果を示すものである。 実施例2および比較例2について分級される前の正極活物質に対するDC−IR増加率を測定した結果を示すものである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が制限されず、本発明は後述する特許請求の範囲によってのみ定義される。
また、本明細書において、粒子の大きさD0.9とは、0.1、0.2、0.3....3、5、7....10、20、30μmのように多様な粒子が分布している活物質粒子を体積比で0.9%まで粒子を累積させた時の粒子の大きさを意味し、D10は、体積比で10%まで粒子を累積させた時の粒子の大きさ、D50粒径は、体積比で50%まで粒子を累積させた時の粒子の大きさ、D6粒径は、体積比で6%まで粒子を累積させた時の粒子の大きさ、D95は、体積比で95%まで粒子を累積させた時の粒子の大きさを意味する。
「正極活物質前駆体」
本発明の一実施形態では、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、コア部の外面を囲み、コア部との境界面から最外郭に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配が存在するシェル部とを備え、下記式1の値が50%以上であるニッケル系金属水酸化物粒子を含む、リチウム二次電池用正極活物質前駆体を提供する:
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
式1中、R1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
本発明の一実施形態で提供される正極活物質前駆体は、コア部でニッケルの高濃度が一定に維持され、シェル部でニッケルの濃度が急降下するコア−シェル濃度勾配(Core−Shell Gradient、以下、「CSG」)が存在するニッケル系金属水酸化物粒子を含む。具体的には、CSG形態は、コア部内のニッケルのモル含有量は高く維持して高容量化し、シェル部内のニッケルのモル含有量は減少させるが、異種金属(例えば、Mn、Co、Alなど)のモル含有量を増加させて構造を安定化するのに有利な形態である。
2)さらに、本発明の一実施形態では、CSG形態を有するニッケル系金属水酸化物粒子に対して、上記式1により大粒径活物質として実現されるための最小コア部の半径を提示することによって、その粒子の大きさ別の内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)を均一に制御することができる。
一般に、濃度勾配を有するニッケル系金属水酸化物粒子は、バッチ型反応器を用いて、共沈法で製造される。
これによれば、連続撹拌タンク反応器(Continuous Stirred Tank Reactor、CSTR)を用いる場合に比べて、狭いガウス分布をなす複数のニッケル系金属水酸化物粒子が製造される。
それにもかかわらず、バッチ型反応器を用いて濃度勾配を有するように製造された複数のニッケル系金属水酸化物粒子は、その大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が変化する問題がある。
このような問題は、大きさの大きいニッケル系金属水酸化物粒子を製造する時にさらに深刻化し、これに基づく大粒径活物質の粒子の大きさ別の内部組成が不均一になることから、結局、バイモーダル活物質の実現に制約となる。
より具体的には、pHが一定に維持されキレート剤が供給されるバッチ型反応器に第1金属塩水溶液を一定速度で供給すれば、コア部を形成することができ、これを任意に「第1共沈段階」という。第1共沈段階の後に連続的に、第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、コア部の表面にシェル部を形成することができる。これを任意に「第2共沈段階」といい、粒子の直径がガウス分布をなす複数のニッケル系金属水酸化物粒子を得ることができ、それぞれの粒子はCSGの形態を有することができる。
一般には、第1共沈段階を5時間程度行い、第1共沈段階および第2共沈段階の総実行時間を20時間程度行って、式1の値が50%未満である複数のニッケル系金属水酸化物粒子を得ることが知られている。この場合、金属塩水溶液の供給タンクが直列に連結されたことに起因して、その大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が変化する問題があることは、先に指摘した通りである。
それに対し、後述する本発明の他の実施形態のように、第1共沈段階の実行時間と、第1共沈段階および第2共沈段階の総実行時間を適切に調節すれば、式1の値が50%以上である複数のニッケル系金属水酸化物粒子を得ることができる。この場合、直列に連結された供給タンクを用いて、その大きさの大きいニッケル系金属水酸化物粒子を製造しても、大きさ別に内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)を均一化することができる。具体的には、本発明の一実施形態において、式1の値は、60%以上、70%以上、例えば、後述する実施例のように75%以上であってもよい。
詳細な工程については後述することとし、以下、上記ニッケル系金属水酸化物粒子を含む正極活物質前駆体を詳細に説明する。
(ニッケル系金属水酸化物粒子の大きさ)
ニッケル系金属水酸化物粒子は、大粒径活物質およびこれに基づくバイモーダル活物質を実現するために、D50粒径が10〜30μmである大粒径活物質前駆体粒子であってもよい。
(ニッケル系金属水酸化物粒子の内部組成)
ニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子の大きさ、例えば、D50粒径別に、下記化学式1で表される平均組成を有することができる。
[化学式1]
Ni1−w1−x1−y1−z1Cow1M1x1M2y1M3z1(OH)2−p1p1
化学式1において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w1、x1、y1、z1、およびp1は、それぞれ0<w1≦0.2、0<x1≦0.2、0≦y1≦0.1、0≦z1≦0.1、0<w1+x1+y1+z1≦0.4、0≦p1≦0.1を満足させる値である。
これは、コア部およびシェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子の全領域に平均的に、ニッケルのモル含有量が60%以上と高濃度であることを意味する。
例えば、化学式1において、M1は、Mnであり、0<w1≦0.1であり、0<x1≦0.1であり、y1=z1=p1=0であり、0<w1+x1+y1+z1≦0.2であってもよい。
より具体的には、ニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子の大きさ、例えば、D50粒径別に、下記化学式2で表されるコア部の組成を有することができる。
[化学式2]
Ni1−w2−x2−y2−z2Cow2M1x2M2y2M3z2(OH)2−p2p2
化学式2において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w2、x2、y2、z2、およびp2は、それぞれ0≦w2≦0.1、0≦x2≦0.1、0≦y2≦0.1、0≦z2≦0.1、0≦w2+x2+y2+z2≦0.2、0≦p2≦0.05を満足させる値である。
これは、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の全領域でニッケルのモル含有量が80%以上で、平均組成より高い水準であることを意味する。
例えば、化学式2において、M1は、Mnであり、0<w2≦0.05であり、0<x2≦0.05であり、y2=z2=p2=0であり、0<w2+x2+y2+z2≦0.1であってもよい。
また、ニッケル系金属水酸化物粒子は、その粒子の大きさ、例えば、D50粒径別に、コア部との境界面で化学式2で表され、最外郭では下記化学式3で表され、境界面から最外郭に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものであってもよい。
[化学式3]
Ni1−w3−x3−y3−z3Cow3M1x3M2y3M3z3(OH)2−p3p3
化学式3において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w3、x3、y3、z3、およびp3は、0<w3≦0.3、0<x3≦0.3、0≦y3≦0.1、0≦z3≦0.1、0<w3+x3+y3+z3≦0.5、0≦p3≦0.1を満足させる値である。
これは、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部との境界面でニッケルのモル含有量が80%以上であり、最外郭ではニッケルのモル含有量が60%以上であるが、境界面から最外郭に至るまで、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配を有するものを意味する。これとともに、ニッケルを除いた金属(つまり、M1、M2およびM3)は、境界面から最外郭に至るまで、モル含有量が漸進的に増加する濃度勾配を有するものである。
例えば、化学式3において、M1は、Mnであり、0<w3≦0.25であり、0<x3≦0.25であり、y3=z3=p3=0であり、0<w3+x3+y3+z3≦0.5であってもよい。
ニッケル系金属水酸化物粒子は、化学式1の全体組成および化学式2のコア部の組成により高容量を発現しながらも、化学式3のシェル部の組成により安定した構造を有することができる。
「正極活物質前駆体の製造方法」
本発明の他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、ニッケル原料物質のモル含有量が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に第1金属塩水溶液を一定速度で供給して、コア部を形成する第1共沈段階と、第1共沈段階の後、第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、コア部の外面を囲むシェル部を形成する第2共沈段階と、第2共沈段階において、コア部およびシェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子を得るが、得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるように第1共沈段階および第2共沈段階を制御する、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法を提供する:
[式1]
R1/(R1+D1)*100%
式1中、R1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
具体的には、第1共沈段階の実行時間は、コア部の半径(R1)に比例し、シェル部の形成時間は、シェル部の厚さ(D1)に比例することができる。
これに関連して、第1共沈段階および第2共沈段階は、下記式2を満足するように制御される。
[式2]
Figure 0006975788
式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、第2共沈段階の実行時間である。
以下、先に説明したものと重複する説明は除いて、各段階の工程特徴を説明する。
(第1共沈段階および第2共沈段階の実行時間)
第1共沈段階の実行時間および第2共沈段階の実行時間は、式1の値が50%以上、具体的には60%以上、70%以上、例えば、後述する実施例のように75%以上となるように、適切に制御される。
(第1共沈段階(コア部形成段階))
具体的には、第1共沈段階は、10時間以上行われる。これにより、中心からR1の半径を有し、ニッケルのモル含有量が全領域で一定の粒子が沈殿する。
これは、一般に、コア部形成時間を5時間程度に調節するものに比べて、2倍程度長い時間である。第1共沈段階を10時間以上行うことによって長い半径を有するコア部を形成するが、式2を満足する第2共沈段階を行うことによって、その粒子の大きさ別の内部組成(ニッケルの平均モル含有量、濃度勾配の形態など)が均一に制御された大粒径活物質を製造するのに有利である。
一方、第1共沈段階で使用される第1金属塩水溶液は、先に説明した化学式2の化学量論的モル比を満足するように、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を混合したものであってもよい。
ニッケル原料物質は、ニッケル陽イオンおよび任意の陰イオンがイオン結合した物質で、水に溶解して陽イオンおよび陰イオンに解離する物質であれば特に限定されない。
また、異種金属原料物質は、ニッケルを除いた金属陽イオン(例えば、Mn、Co、Alなどの陽イオン)および任意の陰イオンがイオン結合した物質で、水に溶解して陽イオンおよび陰イオンに解離する物質であれば特に限定されない。例えば、Co原料物質、Mn原料物質、Al原料物質、Mg原料物質、Zr原料物質、Sn原料物質、Ca原料物質、Ge原料物質、Ga原料物質、B原料物質、Ti原料物質、Mo原料物質、Nb原料物質、およびW原料物質のうちの1種、またはこれらのうちの2種以上の混合物であってもよい。
(第2共沈段階(シェル部形成段階))
また、第2共沈段階は、第1共沈段階で沈殿した粒子をコア部とし、コア部の表面からD1の厚さを有し、コア部の表面と接する境界から厚さ方向にニッケルのモル含有量が漸進的に減少する領域のシェル部が形成されて、コア部およびシェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子が得られる。
第2共沈段階の実行時間は、第1共沈段階の実行時間と式2の値を考慮して決定することができる。
第2共沈段階で使用される第2金属塩水溶液は、先に説明した化学式3の化学量論的モル比を満足するように、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を混合したものであってもよい。
ニッケル原料物質および異種金属原料物質に関する説明は、前述した通りである。
「正極活物質」
本発明のさらに他の実施形態では、ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、コア部の外面を囲み、コア部との境界面から最外郭に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配が存在するシェル部とを備え、下記式3の値が50%以上であるニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含む、リチウム二次電池用正極活物質を提供する:
[式3]
R2/(R2+D2)*100%
式3中、R2は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
本発明の一実施形態による正極活物質は、先に説明した正極活物質前駆体に基づいて製造されたものであってもよい。これにより、正極活物質のCSG形態、コア部の半径、およびシェル部の厚さの関係(つまり、式2)などに関する説明は、先に説明した正極活物質前駆体に関するものに相応する。
具体的には、正極活物質は、先に説明した正極活物質前駆体とリチウム原料物質とを混合し、場合によっては、ドーピング原料物質を添加して混合した後、焼成して得られるもので、複数のニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含むものであってもよい。
これにより、原料として用いた正極活物質前駆体と同様に、1)コア部でニッケルの高濃度が一定に維持され、シェル部でニッケルの濃度が急降下するCSG形態を有し、2)式2の値が50%以上、60%以上、70%以上、例えば、後述する実施例のように75%以上であってもよい。
具体的な工程については後述することとし、以下、上記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含む正極活物質を詳細に説明する。
(ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の大きさおよびガウス分布)
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、10〜30μmの範囲内で、そのD50粒径がガウス分布をなす複数の粒子であってもよい。
具体的には、D50粒径が10μm以上13μm未満の粒子、13μm以上14μm未満の粒子、14μm以上15μm未満の粒子、15μm以上16μm未満の粒子、および16μm以上30μm未満の粒子に分級される。
さらに、分級されたD50粒径別の組成が均一であり得る。これは、複数のニッケル系リチウム金属酸化物粒子を分級した時、分級された各D50粒径別のガウス分布グラフが、分級前のガウス分布グラフと同じ傾向性を有することから裏付けられる。より具体的な根拠は、後述する評価例で提示する。
(ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の内部組成)
具体的には、分級されたD50粒径別の平均組成は、下記化学式4で表されるものであってもよい:
[化学式4]
Li1+m[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z41−m2−p4p4
化学式4において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w4、x4、y4、z4、およびp4は、0<w4≦0.2、0<x4≦0.2、0≦y4≦0.2、0≦z4≦0.1、0<w4+x4+y4+z4≦0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
分級されたD50粒径別に、ニッケルのモル含有量が平均的に60%以上高濃度であることを意味する。
例えば、化学式4において、M1は、Mnであり、0<w4≦0.1であり、0<x4≦0.1であり、y4=z4=p4=0であり、0<w4+x4+y4+z4≦0.2であってもよい。
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部の組成は、全領域で下記化学式5で表されるものであってもよい:
[化学式5]
Li1+m[Ni1−w5−x5−y5−z5Cow5M1x5M2y5M3z51−m2−p5p5
化学式5において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦0.1、0≦y5≦0.1、0≦z5≦0.1、0≦w5+x5+y5+z5≦0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
これは、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部の全領域でニッケルのモル含有量が80%以上で、平均組成より高い水準であることを意味する。
例えば、化学式5において、M1は、Mnであり、0<w5≦0.05であり、0<x5≦0.05であり、y5=z5=p5=0であり、0<w5+x5+y5+z5≦0.1であってもよい。
また、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のシェル部の組成は、境界面で化学式5で表され、最外郭では下記化学式6で表され、境界面から最外郭に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものであってもよい。
[化学式6]
Li1+m[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z61−m2−p6p6
化学式6において、M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、w6、x6、y6、z6、およびp6は、0<w6≦0.3、0<x6≦0.3、0≦y6≦0.1、0≦z6≦0.1、0<w6+x6+y6+z6≦0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
これは、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部との境界面でニッケルのモル含有量が80%以上であり、最外郭ではニッケルのモル含有量が60%以上であるが、境界面から最外郭に至るまで、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配を有するものを意味する。これとともに、ニッケルを除いた金属(つまり、M1、M2およびM3)は、境界面から最外郭に至るまで、モル含有量が漸進的に増加する濃度勾配を有するものである。例えば、化学式6において、M1は、Mnであり、0<w6≦0.25であり、0<x6≦0.25であり、y6=z6=p6=0であり、0<w6+x6+y6+z6≦0.5であってもよい。
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、化学式4の全体組成および化学式5のコア部の組成により高容量を発現しながらも、化学式6のシェル部の組成により安定した構造を有することができる。
(コーティング層)
一方、正極活物質は、シェル部の外面を囲み、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、これらの元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物(例えば、リチウムボレート、リチウムボロシリケート、高分子などを含むコーティング層をさらに含んでもよい。
この場合、コーティング層に含まれている物質によって、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子と電解質との直接的な接触およびそれによる副反応が抑制される。
「正極活物質の製造方法」
本発明のさらに他の実施形態では、ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、pHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に第1金属塩水溶液を一定速度で供給して、コア部を形成する第1共沈段階と、第1共沈段階の後、第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、コア部の外面を囲むシェル部を形成する第2共沈段階とを含み、第2共沈段階において、コア部およびシェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子を得るが、下記式2の値が12.5%以上となるように第1共沈段階および第2共沈段階を制御し、第2共沈段階の後、ニッケル系金属水酸化物粒子およびリチウム原料物質の混合物を焼成して、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階とを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する:
[式2]
Figure 0006975788
式2中、T1は、第1共沈段階の実行時間であり、T2は、第2共沈段階の実行時間である。
本発明の一実施形態で提供される正極活物質の製造方法は、先に説明した正極活物質前駆体とリチウム原料物質とを混合し、場合によっては、ドーピング原料物質を添加して混合した後、焼成する一連の工程を含む。ここで、正極活物質前駆体を製造する方法は、先に説明したものと同じである。
以下、先に説明したものと重複する説明を除くために、第2共沈段階の後の段階のみ説明する。
(焼成段階(ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の収得段階))
第2共沈段階の後、ニッケル系金属水酸化物粒子およびリチウム原料物質の混合物を焼成して、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る。
このとき、先に言及したように、混合物にドーピング原料物質を添加することができ、得られるニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、ドーパントを含む。
焼成温度は、700〜800℃であってもよく、焼成時間は、12〜20時間であってもよく、これは、一般に知られた焼成温度および時間である。
(コーティング層形成段階)
ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階の後に、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階をさらに含んでもよい。
具体的には、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理する段階とを含むことができる。
コーティング原料物質は、B、Mg、Zr、Al、Mn、Co、またはこれらの組み合わせである元素、元素の酸化物、非晶質化合物、リチウムイオン伝導性酸化物(例えば、リチウムボレート、リチウムボロシリケート、高分子などの原料物質であってもよい。ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階は、乾式混合または湿式混合方式にこだわらない。
「リチウム二次電池」
本発明のさらに他の実施形態では、前述したリチウム二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池を提供する。
これは、先に説明した正極活物質を含むことによって優れた性能を発現する、リチウム二次電池に相当し、正極活物質についてはすでに詳細に記述したので、より詳細な説明は省略する。
また、正極活物質を除いたリチウム二次電池の構成は、一般に知られた通りである。
以下、本発明の望ましい実施例および試験例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の望ましい一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
「実施例1(正極活物質前駆体)」
1)金属塩溶液の製造;
まず、ニッケル原料物質としてはNiSO・6HO、コバルト原料物質としてはCoSO・7HO、マンガン原料物質としてはMnSO・HOを用いて、Ni、Co、およびMn濃度が互いに異なる2つの金属塩水溶液を製造した。
コア部形成のための第1金属塩水溶液は、蒸留水内で(Ni0.98Co0.01Mn0.01)(OH)の化学量論的モル比を満足するように各原料物質を混合するが、全体金属塩のモル濃度が2.5Mとなるように製造した。
これとは独立して、シェル部形成のための第2金属塩水溶液は、蒸留水内で(Ni0.64Co0.23Mn0.13)(OH)の化学量論的モル比を満足するように各原料物質を混合するが、全体金属塩のモル濃度が2.5Mとなるように製造した。
2)共沈工程;
2つの金属塩水溶液供給タンクが直列に連結された共沈反応器を準備し、それぞれの金属塩水溶液供給タンクに上記第1金属塩水溶液および上記第2金属塩水溶液を装入した。
上記共沈反応器(容量20L、回転モータの出力200W)に蒸留水3リットルを入れた後、窒素ガスを2リットル/分の速度で供給することによって、溶存酸素を除去し、反応器の温度を50℃に維持させながら140rpmで撹拌した。
また、キレート剤として14M濃度のNH(OH)を0.06リットル/時間で、pH調節剤として8M濃度のNaOH溶液を0.1リットル/時間で、それぞれ反応器に連続的に投入するが、工程の進行中、反応器内pH12に維持されるようにその投入量を適切に制御した。
このようにpHが一定に維持されキレート剤が供給される反応器に、図1にて「Core75%」で表されているように、上記直列連結された2つの金属塩水溶液供給タンクから各金属塩溶液の投入時間および投入量を調節した。
具体的には、上記第1金属塩水溶液を0.4リットル/時間で投入しながら、反応器のインペラ速度を140rpmに調節して、沈殿物の直径が約11.1μmになるまで共沈反応を行った。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は10時間程度となるようにし、反応が定常状態に到達した後に、上記反応物に対して定常状態持続時間を与えてより密度の高い共沈化合物を得るようにした。
次に、上記第1金属塩水溶液と上記第2金属塩水溶液との混合比率を変更させながら、全体供給溶液を0.4リットル/時間で投入するが、上記第1金属塩水溶液の供給速度は0.05リットル/時間で漸進的に減少させ、上記第2金属塩水溶液の供給速度は0.35リットル/時間で漸進的に増加させた。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は20時間以内となるようにし、最終的に沈殿物の直径が14.8μmになるまで共沈反応を行った。
3)後処理工程;
上記一連の共沈工程により得られる沈殿物をろ過し、水で洗浄した後、100℃のオーブン(oven)で24時間乾燥させて、粒子全体での組成が(Ni0.88Co0.095Mn0.025)(OH)である複数の粒子を実施例1の活物質前駆体として得た。
「実施例2(正極活物質)」
実施例1で得られた正極活物質前駆体およびリチウム塩のLiOH・HO(Samchun Chemicals、battery grade)を1:1.05(前駆体:リチウム塩)のモル比で混合し、これをtube furnace(内径50mm、長さ1,000mm)に装入して、酸素を200mL/minで流入させながら焼成した。
このとき、焼成条件は480℃で5h、この後、750℃で16h維持し、昇温速度は5℃/minであった。また、ドーピング素材としてZrO粉末を混合して上記焼成中のZrが粒子内部に均一に分布するようにし、焼成後、HBOを乾式混合後、熱処理してBが粒子表面に均一にコーティングされるようにした。
最終的に、粒子全体での組成がLi1.05(Ni0.88Co0.095Mn0.0250.996Zr(0.004)である粒子表面に、Bが800ppmコーティングされた複数の粒子を実施例2の活物質として得た。
「比較例1(正極活物質前駆体)」
1)金属塩溶液の製造;
コア部形成のための第1金属塩水溶液およびシェル部形成のための第2金属塩水溶液は、それぞれ実施例1と同じものを用いた。
2)共沈工程;
実施例1と同一の共沈反応器に、図1にて「Core<50%」で表されているように、上記直列連結された2つの金属塩水溶液供給タンクから各金属塩溶液の投入時間および投入量を調節した。
具体的には、上記第1金属塩水溶液を0.4リットル/時間で投入しながら、反応器のインペラ速度を140rpmに調節して、沈殿物の直径が約6.5μmになるまで共沈反応を行った。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は5時間程度となるようにし、反応が定常状態に到達した後に、上記反応物に対して定常状態持続時間を与えてより密度の高い共沈化合物を得るようにした。
次に、上記第1金属塩水溶液と上記第2金属塩水溶液との混合比率を変更させながら、全体供給溶液を0.4リットル/時間で投入するが、上記第1金属塩水溶液の供給速度は0.15リットル/時間で漸進的に減少させ、上記第2金属塩水溶液の供給速度は0.25リットル/時間で漸進的に増加させた。このとき、流量を調節して、溶液の反応器内の平均滞留時間は20時間以内となるようにし、最終的に沈殿物の直径が13.5μmになるまで共沈反応を行った。
3)後処理工程;
上記一連の共沈工程により得られる沈殿物に対して、実施例1と同一に後処理して、粒子全体での組成が(Ni0.88Co0.095Mn0.025)(OH)である複数の粒子を比較例1の活物質前駆体として得た。
「比較例2(正極活物質)」
比較例1の活物質前駆体に対して、実施例2と同一の工程を行って、Li1.05(Ni0.88Co0.095Mn0.0250.996Zr(0.004)である粒子表面に、Bが800ppmコーティングされた複数の粒子を比較例2の活物質として得た。
「評価例1(正極活物質の粒径分布分析)」
実施例2および比較例2の各正極活物質1kgを、エタノール(99.9%)2kgによく分散させた後、粒子直径別の重量差によって相対的に軽い低粒径が多量含まれている上澄液を分離させて、D50粒径別に分級した。
図2Aおよび2Bはそれぞれ、実施例2および比較例2の各正極活物質に対する粒度分析(PSA、particle size analyze)結果である。また、図3および4はそれぞれ、実施例2および比較例2で分級された直径別のSEM写真である。
図2Aおよび図3A〜図3Eによれば、実施例2の正極活物質は、D50粒径が10μm以上13μm未満の粒子(図3A)、13μm以上14μm未満の粒子(図3B)、14μm以上15μm未満の粒子(図3C)、15μm以上16μm未満の粒子(図3D)、および16μm以上30μm未満の粒子(図3E)に分級され、それぞれの粒径別にガウス分布を示すことを確認することができる。このとき、実施例2の各粒径別に示すガウス分布は、分級されていない粒子(レファレンスとして表示)と同じ傾向性を有することを確認することができる。
それに対し、図2Bおよび図4A〜図4Dによれば、比較例2の正極活物質は、10μm未満の粒子(図4A)、10μm以上12μm未満の粒子(図4B)、12μm以上14μm未満の粒子(図4C)、14μm以上30μm未満の粒子(図4D)に分級され、それぞれの粒径別にガウス分布を示すことを確認することができる。しかし、比較例2の各粒径別に示すガウス分布は、分級されていない粒子(レファレンスとして表示)とは異なる傾向性を有することを確認することができる。
「評価例2(正極活物質の粒径別の内部組成分析)」
表1および2は、実施例2および比較例2の各正極活物質に対するICP測定結果を記したものである。
表2を参照すれば、比較例2の場合、Niの最大組成差(Cmax−Cmin)が3.3%と相対的に高い値を示しており、CoおよびMnの組成差もそれぞれ1.4〜1.0%と比較的に高い値を示すことが分かる。
また、比較例2において、ドーパントのZrは、10um未満の直径を有する粒子において初期設計値より4倍以上過剰存在し、粒子直径が増加するほどドーピング量が減少する不均一性を示した。さらに、Bコーティングは、10um未満の直径を有する粒子でのみ存在し、それ以上の直径を有する粒子では検出されなかった。
それに対し、実施例2の場合、Niの最大組成差は1.71%と比較例2に比べて1/2水準であり、CoとMnも組成差が相対的に少ないことが分かる。これは、コア部の半径が粒子半径対比75%に制御されたことに起因するものである。
また、実施例2では、その粒子の直径とは関係なく、ZrとBが均一に存在することが分かる。ただし、ZrとBが初期設計値対比少量減少したのは、分級時、エタノールに一部が溶解したからである。
Figure 0006975788
Figure 0006975788
「評価例3(正極活物質の粒径別の電池の充放電容量分析)」
表3および4は、評価例2で分級される前および後の各正極活物質を適用して電池を製造し、各場合の充放電容量分析結果を記したものである。
このために、評価例2で分級される前および後の各正極活物質に対して、バインダーのPVDF(Polyvinylidene Fluoride)、導電材のデンカブラック(商業名:super p)を94:3:3(活物質:バインダー:導電材)の重量比で混合してこれをアルミニウム集電体にコーティングした後、これを乾燥させ、ロールプレスして電極を製造した。
対極としてはリチウム金属を用い、電解液としてはエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)の体積比が1:2の混合溶媒に1モルのLiPF溶液を溶解させたものを用いた。
上記各構成要素を用い、通常の製造方法により2032半電池(half coin cell)をそれぞれ作製した。
各電池は、常温(25℃)で0.1Cの一定の電流条件で初期充電(4.25V)および放電(2.5V)を実施し、続いて、0.2Cで充電/放電を行い、このとき、充電容量と放電容量を表3および4に記載した。このとき、充電終止電圧に到達する時、その電圧を維持させ、1/20Cの電流量に到達する時、放電モードに変換した。
このような条件で充放電サイクルを進行させた結果を表3および4に記した。表3および4の結果は、表1および2の結果に関連する。
具体的には、表4によれば、比較例2の粒子直径別のNi含有量の差によって、充電容量と放電容量との偏差が大きく開くことが分かる。特に、10μm未満の粒径を有する比較例2は、電池の放電容量が大幅に減少したが、これは、表2から確認されるように、ドーパントのZrが集中的に含まれているからである。一般に、Zrは、熱安定性を改善するのに役立つが、反面、そのドーピング量が増加すれば容量が減少するという欠点がある。
それに対し、表3によれば、実施例2の粒径が13μm未満の場合、最小210.73mAh/gの放電容量を有し、16μm超過の粒径の場合、最大放電容量が216.89mAh/gで、偏差が小さいことが分かる。
Figure 0006975788
Figure 0006975788
「評価例4(正極活物質の粒径別の電池の寿命特性分析)」
表5および6は、評価例2で分級される前および後の各正極活物質を適用して電池を製造し、各場合の寿命特性分析結果を記したものである。
それぞれの電池は評価例3と同一に作製し、各電池に対して0.3Cの一定の充電速度で30回充放電サイクルを進行させた。常温(25℃)で充放電サイクルを進行させ、その結果を表5および6に記した。
表6によれば、比較例2の粒子直径別の初期容量の偏差が激しく、相対的に粒径の小さいものの場合、30サイクル後の容量維持率が高かったが、>14μmの直径は容量減少が大きく起こることが分かる。
それに対し、表5によれば、実施例2の粒子直径別の初期放電容量の偏差は相対的に少なく、30サイクル後にも93〜96%と非常に良好な容量維持率が確認された。
Figure 0006975788
Figure 0006975788
「評価例5(正極活物質のDSC熱分析)」
実施例2、比較例2に対して分級される前(Referenceに表記)および後の各正極活物質に対して、示差走査熱量計(DSC)の熱特性を測定し、その結果を表7、表8、図5Aおよび図5Bに示した。
図5Bおよび表8を参照すれば、比較例2は、粒子直径別にDSCのピーク(peak)温度が、偏差が相対的に大きく発生することが分かる。特に、10um未満の直径を有する粒子のpeak温度は、表8のように、195.8℃と大きく低くなったものの、発熱ピークは90.6J/gと非常に抑制されたが、これは、熱安定性を向上させるのに寄与するZrのドーピング量が、異なる直径を有する粒子より非常に高いことに起因する。また、分級された粒子が増加することによって、DSC測定結果、結晶化開始(on−set)温度、ピーク温度とも漸進的に増加した。
また、粒子の大きさが増加する場合、表2のように、Niの平均モル%も増加するため、相対的にDSC測定による発熱特性は減少しなければならないが、むしろ表8からは、結晶化開始温度とピーク温度がいずれも増加した。これから、粒子の大きさが増加する場合、シェル表面部の濃度勾配が急激に形成されることにより大きな影響を受けると予想することができる。
反面、図5Aおよび表7を参照すれば、DSC測定結果、実施例2は、粒子直径別にピーク温度が大差なくほぼ均一に測定された。特に、比較例2でそれぞれの類似する粒径と比較すれば、結晶化開始温度とピーク温度がいずれも高いことを確認することができる。特に、注目すべき事項は発熱量であるが、実施例2の場合、発熱量の数値が比較例2に比べて大きく減少していることが分かる。
したがって、DSC測定結果から、実施例2が比較例2に比べて熱安定性が大きく向上することを確認することができる。
Figure 0006975788
Figure 0006975788
「評価例6(正極活物質のDS−IR増加率の測定)」
実施例2、比較例2について分級される前の正極活物質を用いて充電および放電サイクルの進行に伴う直流内部抵抗(Direct Current、Internal resistance:DC−IR)を測定して、その増加率を図6に示した。DC−IRは、サイクルの進行に伴う高速充電の可能性の指標であって、最近、電気自動車用電池の製造時、正極材の仕様として厳格に管理されている項目である。
このようなDC−IR特性は、高温で測定時、効果を明確に区別することができる。
したがって、45℃に一定に維持される恒温チャンバで測定し、充電および放電サイクルを進行させるに伴って、4.25V充電を満充電(100%)状態として想定し、放電電流の印加後60秒後の電圧を測定した。
この後、初期DC−IR値を0に換算後、30サイクルの進行後、DC−IR値の増加率を百分率で換算して表記した。
比較例2のように、コア部を形成する共沈工程の維持時間を短く持っていく場合、粒子の大きさ別にニッケルの濃度差が大きく形成される。これにより、比較例2の正極活物質を適用したリチウム二次電池の特性評価においても、DC−IR増加率が30回で約100%と大きく増加したことを確認することができる。
反面、実施例2の場合、充電および放電を30サイクル進行させた後にも、DC−IR値の増加率が約60%水準と、比較例2に比べて著しく減少することを確認することができる。
これを参照する時、コア部の長さを増加させ、シェル部でのニッケルのモル含有量が急激に減少する濃度勾配を有する正極活物質を適用する場合、リチウム二次電池の性能発現において非常に効果的であることが分かる。
本発明は、上記の実施例に限定されるわけではなく、互いに異なる多様な形態で製造可能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。

Claims (12)

  1. ニッケルのモル含有量が一定の領域のコア部と、
    前記コア部の外面を囲み、前記コア部との境界面から最外郭に至る方向に、ニッケルのモル含有量が漸進的に減少する濃度勾配が存在するシェル部とを備え、
    下記式3の値が50%以上であるニッケル系リチウム金属酸化物粒子を含み、
    前記シェル部の外面を囲み、を含むコーティング層を含む、リチウム二次電池用正極活物質:
    [式3]
    R2/(R2+D2)*100%
    前記式3中、R2は、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のコア部の半径であり、D2は、前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
  2. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、D50粒径が10〜30μmの大粒径活物質粒子である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子は、複数であり、
    D50粒径が10μm以上13μm未満の粒子、13μm以上14μm未満の粒子、14μm以上15μm未満の粒子、15μm以上16μm未満の粒子、および16μm以上30μm未満の粒子に分級されるものである、請求項2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記分級されたD50粒径別の組成が均一である、請求項3に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記分級されたD50粒径別の平均組成は、下記化学式4で表されるものである、請求項4に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式4]
    Li1+m[Ni1−w4−x4−y4−z4Cow4M1x4M2y4M3z41−m2−p4p4
    前記化学式4において、
    M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、
    Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、
    w4、x4、y4、z4、およびp4は、それぞれ0<w4≦0.2、0<x4≦0.2、0≦y4≦0.2、0≦z4≦0.1、0<w4+x4+y4+z4≦0.4、0≦p4≦0.1を満足させる値であり、
    mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
  6. 前記分級されたD50粒径別のコア部の組成は、全領域で下記化学式5で表されるものである、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式5]
    Li1+m[Ni1−w5−x5−y5−z5Cow5M1x5M2y5M3z51−m2−p5p5
    前記化学式5において、
    M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、 Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、
    w5、x5、y5、z5、およびp5は、それぞれ0≦w5≦0.1、0≦x5≦0.1、0≦y5≦0.1、0≦z5≦0.1、0≦w5+x5+y5+z5≦0.2、0≦p5≦0.1を満足させる値であり、
    mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
  7. 前記分級されたD50粒径別のシェル部の組成は、前記境界面で前記化学式5で表され、前記最外郭では下記化学式6で表され、前記境界面から前記最外郭に至るまで、ニッケル(Ni)、M1、M2およびM3の各モル含有量が漸進的に変化するものである、請求項6に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式6]
    Li1+m[Ni1−w6−x6−y6−z6Cow6M1x6M2y6M3z61−m2−p6p6
    前記化学式6において、
    M1、M2およびM3は、それぞれMn、Al、Mg、Zr、Sn、Ca、Ge、Ga、B、Ti、Mo、Nb、およびWを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、
    Xは、F、N、およびPを含む群より選択されたいずれか1つの元素であり、
    w6、x6、y6、z6、およびp6は、それぞれ0<w6≦0.3、0<x6≦0.3、0≦y6≦0.1、0≦z6≦0.1、0<w6+x6+y6+z6≦0.5、0≦p6≦0.1を満足させる値であり、
    mは、−0.05≦m≦0.25を満足させる値である。
  8. 前記式3の値が75%以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. ニッケル原料物質、異種金属原料物質、および水を含み、前記ニッケル原料物質のモル濃度が互いに異なる第1金属塩水溶液および第2金属塩水溶液をそれぞれ製造する段階と、
    pHが一定に維持される反応器に前記第1金属塩水溶液を一定速度で供給して、コア部を形成する第1共沈段階と、
    前記第1共沈段階の後、前記第1金属塩水溶液の供給速度を漸進的に減少させるとともに、前記第2金属塩水溶液の供給速度を漸進的に増加させて、前記コア部の外面を囲むシェル部を形成する第2共沈段階とを含み、
    前記第2共沈段階において、前記コア部および前記シェル部を備えるニッケル系金属水酸化物粒子を得るが、
    前記得られるニッケル系金属水酸化物粒子に対する下記式1の値が50%以上となるように前記第1共沈段階および前記第2共沈段階を制御し、
    前記第2共沈段階の後、前記ニッケル系金属水酸化物粒子およびリチウム原料物質の混合物を焼成して、ニッケル系リチウム金属酸化物粒子を得る段階を含み、
    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階を含み、
    前記コーティング層は、を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    [式1]
    R1/(R1+D1)*100%
    前記式1中、R1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のコア部の半径であり、D1は、前記ニッケル系金属水酸化物粒子内のシェル部の厚さである。
  10. 前記異種金属原料物質は、Co原料物質、Mn原料物質、Al原料物質、Mg原料物質、Zr原料物質、Sn原料物質、Ca原料物質、Ge原料物質、Ga原料物質、B原料物質、Ti原料物質、Mo原料物質、Nb原料物質、およびW原料物質のうちの1種、またはこれらのうちの2種以上の混合物である、請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子の外面を囲むコーティング層を形成する段階は、
    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質を混合する段階と、
    前記ニッケル系リチウム金属酸化物粒子およびコーティング原料物質の混合物を熱処理する段階とを含むものである、請求項9または10に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 正極と、負極と、電解質とを含み、前記正極は、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含むものである、リチウム二次電池。
JP2019530019A 2016-12-05 2017-11-29 正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池 Active JP6975788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0164541 2016-12-05
KR20160164541 2016-12-05
PCT/KR2017/013841 WO2018105945A2 (ko) 2016-12-05 2017-11-29 양극 활물질 전구체 및 이의 제조 방법, 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 및 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501317A JP2020501317A (ja) 2020-01-16
JP6975788B2 true JP6975788B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=62492069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530019A Active JP6975788B2 (ja) 2016-12-05 2017-11-29 正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190372110A1 (ja)
EP (1) EP3550644A4 (ja)
JP (1) JP6975788B2 (ja)
KR (2) KR20180064295A (ja)
CN (1) CN110050367B (ja)
WO (1) WO2018105945A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10782272B2 (en) * 2017-07-15 2020-09-22 Microvast Power Systems Co., Ltd. Analytical method for precipitated particles during co-precipitation reaction
KR102256298B1 (ko) 2018-06-26 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
EP3611133A1 (en) 2018-08-14 2020-02-19 Samsung SDI Co., Ltd. Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparation method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including cathode including the nickel-based active material
KR102306547B1 (ko) * 2018-09-14 2021-09-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 리튬 이차전지용 양극재
KR102141059B1 (ko) * 2018-09-28 2020-08-04 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102108781B1 (ko) * 2019-07-23 2020-05-13 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102288491B1 (ko) * 2019-08-16 2021-08-10 주식회사 에스엠랩 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
WO2021066214A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021066216A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2021066215A1 (ko) * 2019-10-01 2021-04-08 주식회사 엘 앤 에프 신규한 리튬 복합금속 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230142182A1 (en) * 2019-10-23 2023-05-11 Lg Chem, Ltd. Positive Electrode Active Material, and Positive Electrode and Lithium Secondary Battery Including Same
JP6857752B1 (ja) * 2020-01-09 2021-04-14 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法
CN111430689B (zh) * 2020-03-27 2022-10-25 蜂巢能源科技有限公司 正极材料及其制备方法,正极、锂离子电池和车辆
CN111762819B (zh) * 2020-06-16 2022-11-04 广东省科学院稀有金属研究所 梯度含量正极材料及其制备方法
CN111883768A (zh) * 2020-07-22 2020-11-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种高镍正极材料及其制备方法和在锂离子电池中的应用
KR102220490B1 (ko) * 2020-07-23 2021-02-24 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102356770B1 (ko) * 2020-11-02 2022-02-07 주식회사 엘 앤 에프 양극 활물질용 신규 단일체 입자
CN116325223A (zh) * 2020-12-04 2023-06-23 Ecopro Bm 有限公司 锂二次电池用正极活性物质、其制备方法及包含其的锂二次电池
WO2023110830A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Ev Metals Uk Limited Cathode material

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822012B1 (ko) * 2006-03-30 2008-04-14 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
KR101185366B1 (ko) * 2010-01-14 2012-09-24 주식회사 에코프로 회분식 반응기(batch reactor)를 사용하여 농도구배층을 가지는 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체 및 양극활물질을 제조하는 방법
US8871113B2 (en) * 2010-03-31 2014-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, and positive electrode and lithium battery including positive active material
EP2634148B1 (en) * 2012-03-01 2015-04-01 GS Yuasa International Ltd. Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for production of the active material, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN103367704B (zh) * 2012-04-06 2016-05-11 协鑫动力新材料(盐城)有限公司 梯度分布的复合多元材料前驱体及其制备方法和应用
JP6040392B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-07 株式会社田中化学研究所 複合酸化物、複合遷移金属化合物、複合酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用の正極活物質、並びに非水電解質二次電池
KR101718057B1 (ko) * 2012-08-02 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR101567039B1 (ko) * 2012-12-13 2015-11-10 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
CN105009333B (zh) * 2012-12-26 2018-04-17 汉阳大学校产学协力团 用于锂二次电池的正极活性材料
WO2014193203A1 (ko) * 2013-05-31 2014-12-04 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
TWI600202B (zh) * 2014-03-06 2017-09-21 烏明克公司 用於在汽車應用中的電池組之摻雜並且塗覆的鋰過渡金屬氧化物陰極材料
KR101568263B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-11 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101610364B1 (ko) * 2014-09-16 2016-04-08 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 사용한 리튬 이차 전지
KR101555594B1 (ko) * 2014-10-02 2015-10-06 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104409716A (zh) * 2014-10-30 2015-03-11 中国科学院过程工程研究所 一种具有浓度梯度的镍锂离子电池正极材料及其制备方法
US10833321B2 (en) * 2015-03-06 2020-11-10 Uchicago Argonne, Llc Cathode materials for lithium ion batteries
CN104852026B (zh) * 2015-04-08 2017-04-12 中国科学院长春应用化学研究所 全浓度梯度分布的核壳型多元锂离子电池正极材料及其制备方法
CN108269970B (zh) * 2016-12-31 2020-01-03 北京当升材料科技股份有限公司 一种新型锂离子电池梯度正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102391986B1 (ko) 2022-04-28
JP2020501317A (ja) 2020-01-16
CN110050367B (zh) 2023-09-12
US20190372110A1 (en) 2019-12-05
KR20190069367A (ko) 2019-06-19
WO2018105945A2 (ko) 2018-06-14
KR20180064295A (ko) 2018-06-14
EP3550644A4 (en) 2019-11-20
CN110050367A (zh) 2019-07-23
EP3550644A2 (en) 2019-10-09
WO2018105945A3 (ko) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975788B2 (ja) 正極活物質前駆体およびその製造方法、正極活物質およびその製造方法、および正極活物質を含むリチウム二次電池
JP6979460B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP6204196B2 (ja) 全粒子濃度勾配を有するリチウム二次電池の正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP6296642B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP6744319B2 (ja) 多孔性構造を有するリチウム電池用正極活物質及び製造方法
KR101746899B1 (ko) 리튬 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
US10930922B2 (en) Positive electrode active material and secondary battery comprising the same
US20190044141A1 (en) Positive electrode active material, method for manufacturing same, and lithium secondary battery containing same
JP2019114561A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP6895105B2 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR102327052B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220009443A (ko) 리튬 이온 배터리용 복합 캐소드 재료, 리튬 이온 배터리, 및 차량
JP2017084674A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
KR20140142172A (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지
WO2018117644A1 (ko) 양극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20130058342A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 전구체 및 이의 제조방법
JP7065967B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP7157249B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2021506080A5 (ja)
JP2023021107A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350