JP6973151B2 - モータの制御装置 - Google Patents

モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6973151B2
JP6973151B2 JP2018023685A JP2018023685A JP6973151B2 JP 6973151 B2 JP6973151 B2 JP 6973151B2 JP 2018023685 A JP2018023685 A JP 2018023685A JP 2018023685 A JP2018023685 A JP 2018023685A JP 6973151 B2 JP6973151 B2 JP 6973151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
data
control unit
command value
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140835A (ja
Inventor
隆志 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018023685A priority Critical patent/JP6973151B2/ja
Priority to CN201910108846.XA priority patent/CN110165973B/zh
Priority to US16/270,650 priority patent/US11091147B2/en
Publication of JP2019140835A publication Critical patent/JP2019140835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973151B2 publication Critical patent/JP6973151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P31/00Arrangements for regulating or controlling electric motors not provided for in groups H02P1/00 - H02P5/00, H02P7/00 or H02P21/00 - H02P29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0006Digital architecture hierarchy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、モータの制御装置に関する。
従来、この種のモータの制御装置としては、モータの制御指令を生成する第1制御部と、第1制御部に通信線を介して接続されると共に第1制御部からの制御指令に基づいてモータを制御する第2制御部と、を備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、第1制御部および第2制御部は、パワートレイン系のCANバスに接続されている。この制御装置では、第1制御部と第2制御部とを接続する通信線に異常が発生したときには、第2制御部は、独自にモータの制御指令を生成してモータを制御する。
特開2016−30510号公報
こうしたモータの制御装置では、第1制御部と第2制御部とを接続する通信線(専用線)に異常が発生したときに、第1制御部から第2制御部にCANバスを介してデータを送信し、第2制御部によりこのデータに基づいてモータを制御する手法の構築も求められている。CANバスは、第1制御部や第2制御部を含む複数の制御部間で種々のデータがやりとりされ、専用線に比してバスの負荷が高くなりやすいから、一般に、通信可能なデータ量が制限される。このため、この手法をどのようにして構築するかが課題となる。
本発明のモータの制御装置は、モータの制御指令を生成する第1制御部からモータを制御する第2制御部に送信可能なデータ量が制限されるときでも、第1制御部と第2制御部との通信を伴うモータの制御を可能にすることを主目的とする。
本発明のモータの制御装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のモータの制御装置は、
モータの制御指令を生成する第1制御部と、
前記第1制御部と通信可能で前記モータを制御する第2制御部と、
を備えるモータの制御装置であって、
前記第1制御部と前記第2制御部とは、第1通信線を介して互いに接続されると共に、少なくとも1つの第3制御部と共に第2通信線に接続され、
前記第1通信線に異常が生じていないときには、
前記第1制御部は、前記制御指令の第1データを前記第1通信線を介して前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部は、前記第1データに基づいて前記モータを制御し、
前記第1通信線に異常が生じたときには、
前記第1制御部は、前記制御指令に基づいて前記第1データよりもデータ量の少ない第2データを生成すると共に前記第2データを前記第2通信線を介して前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部は、前記第2データに基づいて前記モータを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明のモータの制御装置では、第1制御部と第2制御部とは、第1通信線を介して互いに接続されると共に、少なくとも1つの第3制御部と共に第2通信線に接続されている。そして、第1通信線に異常が生じていないときには、第1制御部は、制御指令の第1データを第1通信線を介して第2制御部に送信し、第2制御部は、第1データに基づいてモータを制御する。一方、第1通信線に異常が生じたときには、第1制御部は、制御指令に基づいて第1データよりもデータ量の少ない第2データを生成すると共に第2データを第2通信線を介して第2制御部に送信し、第2制御部は、第2データに基づいてモータを制御する。第2通信線は、第1制御部や第2制御部に加えて、少なくとも1つの第3制御部にも接続され、第1通信線に比して負荷が高くなりやすいから、一般に、通信可能なデータ量が制限される。これを踏まえて、第1通信線に異常が生じたときに、第1制御部が制御指令に基づいて第2データを生成して第2通信線を介して第2制御部に送信し、第2制御部が第2データに基づいてモータを制御することにより、第1制御部から第2制御部に送信可能なデータ量が制限されるときでも、第1制御部と第2制御部との通信を伴うモータの制御を可能にすることができる。
こうした本発明のモータの制御装置において、前記第1データは、前記モータのトルク指令値の第1ビット数のデータであり、前記第2データは、前記トルク指令値の変化率に基づく変化率データと、前記トルク指令値に基づく指令値データと、を組み合わせた第2ビット数のデータであるものとしてもよい。この場合、前記第2制御部は、前記第2データに含まれる前記変化率データおよび前記指令値データを用いて各時刻の制御用トルクを設定し、前記制御用トルクを用いて前記モータを制御するものとしてもよい。この場合、前記第2制御部は、前記指令値データを前記トルク指令値に変換し、前記変化率データに基づいて、前記制御用トルクの時間変化の様子を示した複数のマップから1つのマップを選択し、選択した前記マップと、今回および前回の前記トルク指令値と、前記第2データを受信してからの経過時間と、に基づいて各時刻の前記制御用トルクを設定するものとしてもよい。これらのようにすることにより、モータの制御をより適切に行なうことができる。
本発明のモータの制御装置において、走行用の前記モータと共に車両に搭載され、前記第1通信線に異常が生じたときには、前記第1制御部と前記第2制御部との前記第2通信線を介した通信を伴って前記第2制御部により前記モータを制御して走行を行なうものとしてもよい。こうすれば、退避走行を行なうことができる。
本発明の一実施例としてのモータの制御装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 メインECU50により実行される第1処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 メインECU50により実行される第1異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変化率データの設定に用いる4つの変化率マップA〜Dの一例を示す説明図である。 モータ32のトルク指令値Tcomと指令値データとの関係の一例を示す説明図である。 異常時データの作成の様子を示す説明図である。 モータECU40により実行される第2処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 モータECU40により実行される第2異常時処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 指令値変化率Dm[k]の設定処理の様子を示す説明図である。 メインECU50が図3の第1異常時処理ルーチンを実行すると共にモータECU40が図8の第2異常時処理ルーチンを実行するときのモータECU40でのモータ32のトルク指令値Tcomおよび制御用トルクTm*の時間変化の様子の一例を示す説明図である。 変形例のモータ32のトルク指令値Tcomと指令値データとの関係の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのモータの制御装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。図示するように、実施例の電気自動車20は、モータ32と、インバータ34と、蓄電装置としてのバッテリ36と、モータ用電子制御ユニット(以下、「モータECU」という)40と、メイン電子制御ユニット(以下、「メインECU」という)50と、を備える。実施例では、「モータの制御装置」としては、モータECU40およびメインECU50が該当する。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ライン38を介してバッテリ37に接続されている。モータ32は、モータECU40によってインバータ34の複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されている。
モータECU40は、CPU42を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU42に加えて、処理プログラムを記憶するROM44や、データを一時的に記憶するRAM46、入出力ポート、通信ポートを備える。モータECU40には、モータ32の回転子の回転位置を検出する回転位置センサ32aからの回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する電流センサ32u,32vからの相電流Iu,Ivなどのデータが入力ポートを介して入力されている。モータECU40からは、インバータ34の複数のスイッチング素子へのスイッチング制御信号などが出力ポートを介して出力されている。モータECU40は、第1通信線(ローカル線)70を介してメインECU50と接続されると共に、メインECU50やバッテリ用電子制御ユニット(以下、「バッテリECU」という)48a、ブレーキ用電子制御ユニット(以下、「ブレーキECU」という)48などの各ECUと共に第2通信線(グローバル線)72に接続されている。バッテリECU48aは、バッテリ36を管理するECUであり、ブレーキECU48bは、駆動輪22a,22bや図示しない従動輪に油圧による制動力を作用させる図示しない油圧ブレーキ装置を制御するECUである。
メインECU50は、CPU52を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU52に加えて、処理プログラムを記憶するROM54や、データを一時的に記憶するRAM56、入出力ポート、通信ポートを備える。メインECU50には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力されている。メインECU50に入力される信号としては、例えば、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ibを挙げることができる。イグニッションスイッチ60からのイグニッション信号や、シフトレバー61の操作位置を検出するシフトポジションセンサ62からのシフトポジションSPも挙げることができる。アクセルペダル63の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accや、ブレーキペダル65の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ66からのブレーキペダルポジションBP、車速センサ68からの車速Vも挙げることができる。メインECU50は、上述したように、第1通信線70を介してモータECU40と接続されると共に、モータECU40やバッテリECU48a、ブレーキECU48bなどの各ECUと共に第2通信線72に接続されている。
次に、こうして構成された実施例の電気自動車20の動作、特に、メインECU50およびモータECU40の処理について説明する。以下、メインECU50の処理、モータECU40の処理の順に説明する。図2は、メインECU50により実行される第1処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、第1通信線70に異常が生じていないときに繰り返し実行される。
なお、以下の説明において、第1通信線70を介したモータECU40とメインECU50との通信を「第1通信」といい、第2通信線72を介したモータECU40とメインECU50との通信を「第2通信」という。第2通信は、多くのECU間でデータがやりとりされ、第1通信に比して負荷が高くなりやすい。このため、第2通信は、一般に、第1通信に比して通信可能なデータ量が制限されたり通信周期が長くなったりする。
図2の第1処理ルーチンが実行されると、メインECU50は、最初に、第1通信線70に異常が生じたか否かを判定する(ステップS100)。この判定処理は、例えば、モータECU40との第1通信が所定時間(例えば、1secや1.2sec、1.5secなど)に亘って途絶しているか否かを判定することにより行なわれる。
ステップS100で第1通信線70に異常が生じていないと判定したときには、モータ32のトルク指令値Tcomを生成すると共に生成したモータ32のトルク指令値Tcomを第1通信でモータECU40に送信して(ステップS110)、本ルーチンを終了する。
ここで、モータ32のトルク指令値Tcomは、実施例では、16ビット(2バイト)のデータとして構成されるものとした。モータ32のトルク指令値Tcomの生成は、アクセルペダルポジションセンサ64からのアクセル開度Accと車速センサ68からの車速Vとに基づいて駆動軸26に要求される要求トルクTd*を設定し、設定した要求トルクTd*をモータ32のトルク指令値Tcomに設定することにより行なわれる。モータECU40は、後述の第2処理ルーチンにより、メインECU50からモータ32のトルク指令値Tcomを受信すると、そのトルク指令値Tcomを用いてモータ32を駆動制御する。
ステップS100で第1通信線70に異常が生じたと判定したときには、退避走行要求を第2通信でモータECU40に送信する(ステップS120)。モータECU40は、後述の第2処理ルーチンにより、メインECU50から第2通信で退避走行要求を受信すると、退避走行要求に対する応答信号を第2通信で70に送信する。そして、メインECU50は、モータECU40から第2通信で応答信号を受信したか否かを判定する(ステップS130)。
ステップS130でモータECU40から第2通信で応答信号を受信しなかったと判定したときには、モータECU40が停止または再起動している可能性があると判断し(ステップS140)、モータECU40の復帰に要する時間(例えば、0.8secや1.0sec、1.2secなど)が経過するのを待つ(ステップS140)。そして、第2通信での退避走行要求のモータECU40への送信のリトライをn回(例えば、2回や3回、4回など)だけ行なったか否かを判定する(ステップS150)。
ステップS150で、第2通信での退避走行要求のモータECU40への送信のリトライを未だn回だけ行なっていないと判定したときには、ステップS120に戻る。一方、第2通信での退避走行要求のモータECU40への送信のリトライをn回だけ行なったと判定したときには、レディオフして(ステップS160)、本ルーチンを終了する。
ステップS130でモータECU40から第2通信で応答信号を受信したと判定したときには、異常時処理の実行開始を指示して(ステップS170)、本ルーチンを終了する。こうして異常時処理の実行開始を指示すると、メインECU50は、図3の第1異常時処理ルーチンの繰り返しの実行を開始する。
図3の第1異常時処理ルーチンが実行されると、メインECU50は、最初に、図2の第1処理ルーチンのステップS110の処理と同様に、モータ32のトルク指令値Tcomを生成する(ステップS200)。続いて、モータ32の今回のトルク指令値Tcomから前回のトルク指令値Tcomを減じてトルク指令値変化量ΔTcomを計算する(ステップS210)。
そして、トルク指令値変化量ΔTcomに基づいて変化率データを設定する(ステップS220〜S280)。ここで、変化率データは、実施例では、2ビットのデータとして構成されるものとした。図4は、変化率データの設定に用いる4つの変化率マップA〜Dの一例を示す説明図である。4つの変化率マップは、それぞれ、モータECU40でモータ32の制御に用いる制御用トルクTm*の時間変化の様子を示したマップであり、モータECU40のROM44に記憶されている。メインECU50のROM54には、4つの変化率マップに対応する変化率データが記憶されている。変化率データの設定処理では、トルク指令値変化量ΔTcomに基づいて、図4の4つの変化率マップA〜Dのうちモータ32の制御用トルクTm*の変化の様子として何れの変化率マップを選択するのが適切であるかを判断し、その変化率マップに対応する変化率データを設定する。以下、具体的に説明する。
最初に、トルク指令値変化量ΔTcomを値0と比較し(ステップS220)、トルク指令値変化量ΔTcomが値0よりも大きいときには、トルク指令値Tcomが増加したと判断し、トルク指令値変化量ΔTcomの絶対値を閾値ΔTref1と比較する(ステップS230)。ここで、閾値ΔTref1は、モータ32のトルク指令値Tcomが比較的大きく増加したか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、25Nmや30Nm、35Nmなどが用いられる。
ステップS230でトルク指令値変化量ΔTcomの絶対値が閾値ΔTref1未満のときには、モータ32の制御用トルクTm*を緩やかに増加させる変化率マップAを選択するのが適切であると判断し、変化率マップAに対応する変化率データ(2ビットで「00」)を設定する(ステップS240)。
ステップS230でトルク指令値変化量ΔTcomの絶対値が閾値ΔTref1以上のときには、モータ32の制御用トルクTm*を急峻に増加させる変化率マップBを選択するのが適切であると判断し、変化率マップBに対応する変化率データ(2ビットで「01」)を設定する(ステップS250)。
ステップS220でトルク指令値変化量ΔTcomが値0以下のときには、トルク指令値Tcomが増加していないと判断し、トルク指令値変化量ΔTcomの絶対値を閾値ΔTref2と比較する(ステップS260)。ここで、閾値ΔTerf2は、モータ32のトルク指令値Tcomが比較的大きく減少したか否かを判定するのに用いられる閾値であり、例えば、25Nmや30Nm、35Nmなどが用いられる。
ステップS260でトルク指令値変化量ΔTcomの絶対値が閾値ΔTref2未満のときには、モータ32の制御用トルクTm*を緩やかに減少させる変化率マップCを選択するのが適切であると判断し、変化率マップCに対応する変化率データ(2ビットで「10」)を設定する(ステップS270)。
ステップS260でトルク指令値変化量ΔTcomの絶対値が閾値ΔTref2以上のときには、モータ32の制御用トルクTm*を急峻に減少させる変化率マップDを選択するのが適切であると判断し、変化率マップDに対応する変化率データ(2ビットで「11」)を設定する(ステップS280)。
こうして変化率データを設定すると、モータ32のトルク指令値Tcomから指令値データを設定する(ステップS290)。ここで、指令値データは、実施例では、6ビットのデータとして構成されるものとした。図5は、モータ32のトルク指令値Tcomと指令値データとの関係の一例を示す説明図である。指令値データの設定処理では、図5のマップにモータ32のトルク指令値Tcomを適用することにより、モータ32のトルク指令値Tcomを指令値データに変換、即ち、65536段階(16ビット)のデータを64段階(6ビット)のデータに変換する。例えば、図5に示すように、モータ32のトルク指令値Tcomが値T1のときには、指令値データに48(6ビットで「110000」)を設定する。
そして、変化率データ(2ビットのデータ)と指令値データ(6ビットのデータ)とを組み合わせて異常時データ(8ビットのデータ)を生成すると共に生成した異常時データを第2通信でモータECU40に送信して(ステップS300)、本ルーチンを終了する。モータECU40は、後述の第2処理ルーチンにより、メインECU50から異常時データを受信すると、その異常時データを用いてモータ32を駆動制御する。
図6は、異常時データの作成の様子を示す説明図である。実施例では、図6に示すように、異常時データのデータサイズ(1バイト)を、モータ32のトルク指令値Tcomのデータサイズ(2バイト)の半分にすることができる。
ここまで、メインECU50による処理について説明した。次に、モータECU40による処理について説明する。図7は、モータECU40により実行される第2処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、第1通信線70に異常が生じていないときに繰り返し実行される。
図7の第2処理ルーチンが実行されると、モータECU40は、最初に、第1通信線70に異常が生じたか否かを判定する(ステップS400)。この判定処理は、例えば、メインECU50との第1通信が所定時間(例えば、1secや1.2sec、1.5secなど)に亘って途絶しているか否かを判定することにより行なわれる。
ステップS400で第1通信線70に異常が生じていないと判定したときには、メインECU50から第1通信で受信したモータ32のトルク指令値Tcomを入力し、モータ32がトルク指令値Tcomで駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子をスイッチング制御することによりモータ32を駆動制御して(ステップS410)、本ルーチンを終了する。
ステップS400で第1通信線70に異常が生じたと判定したときには、メインECU50から第2通信で退避走行要求を受信したか否かを判定し(ステップS420)、第2通信で退避走行要求を受信していないと判定したときには、退避走行要求を受信するのを待つ。
ステップS420でメインECU50から第2通信で退避走行要求を受信したと判定したときには、上述したように、退避走行要求に対する応答信号を第2通信でメインECU50に送信し(ステップS430)、異常時処理の実行開始を指示して(ステップS440)、本ルーチンを終了する。こうして異常時処理の実行開始を指示すると、モータECU40は、図8の第2異常時処理ルーチンの繰り返しの実行を開始する。
図8の第2異常時処理ルーチンが実行されると、モータECU40は、最初に、メインECU50から第2通信で受信した異常時データを入力し(ステップS500)、入力した異常時データに含まれる指令値データからモータ32のトルク指令値Tcomを設定する(ステップS510)。モータ32のトルク指令値Tcomの設定処理では、図5のマップを用いて指令値データをモータ32のトルク指令値Tcomに変換する。例えば、指令値データが48のときには、モータ32のトルク指令値Tcomに値T1を設定する。なお、メインECU50でモータ32のトルク指令値Tcom(16ビットのデータ)から指令値データ(6ビットのデータ)に変換し、モータECU40で指令値データからモータ32のトルク指令値Tcomに変換するから、メインECU50でのモータ32のトルク指令値TcomとモータECU40でのモータ32のトルク指令値Tcomとはずれる場合がある。
続いて、異常時データに含まれる変化率データから変化率マップを選択する(ステップS520)。上述したように、モータECU40のROM44には、4つの変化率マップA〜Dが記憶されている(図4参照)。したがって、変化率マップの選択処理では、4つの変化率マップA〜Dから変化率データ(2ビットのデータ)に対応する変化率マップを選択する。
そして、選択した変化率マップと異常時データを受信してからの経過時間(以下、「受信後時間」という)kとに基づいて指令値変化率Dm[k]を設定する(ステップS530)。図9は、指令値変化率Dm[k]の設定処理の様子を示す説明図である。図9では、図4の変化率マップAを選択したときの様子を示した。指令値変化率Dm[k]の設定処理では、選択した変化率マップ(図9では変化率マップA)に受信後時間kを適用することにより、指令値変化率Dm[k]を設定する。例えば、図9に示すように、受信後時間kが値k1のときには、指令値変化率Dm[k]に値Dm[k1]を設定する。
こうして指令値変化率Dm[k]を設定すると、式(1)に示すように、モータ32の今回のトルク指令値Tcomから前回のトルク指令値(前回Tcom)を減じた値に指令値変化率Dm[k]を乗じて指令値変化量ΔTm[k]を計算する(ステップS540)。続いて、式(2)に示すように、モータ32の前回のトルク指令値(前回Tcom)に指令値変化量ΔTm[k]を加えて制御用トルクTm*を設定する(ステップS550)。そして、モータ32が制御用トルクTm*で駆動されるようにインバータ34の複数のスイッチング素子をスイッチング制御することによりモータ32を駆動制御する(ステップS560)。
ΔTm[k]=(Tcom-前回Tcom)・Dm[k] (1)
Tm*[k]=前回Tcom+ΔTm[k] (2)
次に、受信後時間kを、メインECU50とモータECU40との第2通信線72を介した通信周期krefと比較し(ステップS570)、受信後時間kが通信周期kref未満のときには、ステップS530に戻る。こうしてステップS530〜S570の処理を繰り返し実行し、ステップS570で受信後時間kが通信周期kref以上に至ると、本ルーチンを終了する。
図10は、メインECU50が図3の第1異常時処理ルーチンを実行すると共にモータECU40が図8の第2異常時処理ルーチンを実行するときのモータECU40でのモータ32のトルク指令値Tcomおよび制御用トルクTm*の時間変化の様子の一例を示す説明図である。図中、「n−1」,「n」,「n+1」,「n+2」は、それぞれモータECU40がメインECU50から異常時データを受信した時刻であり、「Tcom[n−1]」,「Tcom[n]」,「Tcom[n+1]」,「Tcom[n+2]」は、各時刻n−1,n,n+1,n+2に受信した異常時データに含まれる指令値データに基づくモータ32のトルク指令値Tcomである。また、図中、破線は、各時刻のモータ32のトルク指令値Tcomの近似曲線である。メインECU50が図3の第1異常時処理ルーチンを実行すると共にモータECU40が図8の第2異常時処理ルーチンを実行することにより、図10に示すように、モータ32の制御用トルクTm*をトルク指令値Tcomに追従させることができる。したがって、メインECU50からモータECU40に第2通信線72を介してデータを送信するとき(送信可能なデータ量がモータ32のトルク指令値Tcomのデータ量(16ビット)よりも制限されるとき)でも、メインECU50からモータECU40に異常時データ(8ビットのデータ)を送信して、モータECU40によりモータ32を制御することができる。この結果、第1通信線70に異常が生じたときに、退避走行を行なうことができる。
以上説明した実施例の電気自動車20に搭載されるモータの制御装置では、モータECU40とメインECU50とは、第1通信線70を介して接続されると共に、バッテリECU48aやブレーキECU48bなどの各ECUと共に第2通信線72に接続されている。そして、第1通信線70が正常であるときには、メインECU50は、モータ32のトルク指令値Tcom(16ビットのデータ)を第1通信線70を介してモータECU40に送信し、モータECU40は、モータ32のトルク指令値Tcomに基づいてモータ32を駆動制御する。一方、第1通信線70に異常が生じたときには、メインECU50は、モータ32のトルク指令値Tcomに基づいてトルク指令値Tcomよりもデータ量の少ない異常時データ(8ビットのデータ)を生成すると共に生成した異常時データを第2通信線72を介してモータECU40に送信し、モータECU40は、以上指令値データに基づいてモータ32を駆動制御する。こうした処理により、メインECU50からモータECU40に送信可能なデータ量がモータ32のトルク指令値Tcomのデータ量(16ビット)よりも制限されるときでも、メインECU50からモータECU40に異常時データ(8ビットのデータ)を送信して、モータECU40によりモータ32を制御することができる。この結果、第1通信線70に異常が生じたときに、退避走行を行なうことができる。
実施例の電気自動車20に搭載されるモータの制御装置では、モータ32のトルク指令値Tcomと指令値データとの関係を示すマップとして、図5に示したように、トルク指令値Tcomと指令値データとが線形の関係となるマップを用いるものとしたが、トルク指令値Tcomと指令値データとが非線形の関係となるマップを用いるものとしてもよい。図11は、変形例のモータ32のトルク指令値Tcomと指令値データとの関係の一例を示す説明図である。図11の場合、モータ32のトルク指令値Tcomが絶対値の比較的小さい範囲(値0付近の範囲)で変化するときに、モータ32のトルク指令値Tcomから指令値データにより精度よく変換することができる。
実施例の電気自動車20に搭載されるモータの制御装置では、モータ32のトルク指令値Tcomが16ビットのデータとして構成され、変化率データが2ビットのデータとして構成され、指令値データが6ビットのデータとして構成されるものとしたが、これに限定されるものではなく、変化率データと指令値データとのビット数の和(異常時データのビット数)がモータ32のトルク指令値Tcomのビット数よりも少なくなるものであればよい。例えば、モータ32のトルク指令値Tcomが16ビットとして構成される場合に、変化率データが3ビットのデータとして構成され、指令値データが5ビットのデータとして構成されるものとしてもよい。
実施例の電気自動車20に搭載されるモータの制御装置では、メインECU50は、第1通信線70の異常を検知したときに、退避走行要求を1回だけ第2通信でモータECU40に送信するものとしたが、3回や5回、7回などの所定回数N1だけ連続で送信するものとしてもよい。この場合、モータECU40は、第1通信線70の異常を検知し且つメインECU50から第2通信で所定回数N1だけ連続で退避走行要求を受信したときに、退避走行要求に対する応答信号をメインECU50に送信すればよい。また、モータECU40は、応答信号を1回だけ第2通信でメインECU50に送信するものとしたが、3回や5回、7回などの所定回数N2だけ連続で送信するものとしてもよい。この場合、メインECU50は、モータECU40から第2通信で所定回数N2だけ連続で応答信号を受信したときに、異常時処理の実行(図3の第1異常時処理ルーチンの繰り返しの実行)を開始すればよい。
実施例では、モータ32を備える電気自動車20に搭載されるモータの制御装置の形態とした。しかし、モータ32に加えてエンジンも備えるハイブリッド自動車に搭載されるモータの制御装置の形態としてもよいし、自動車以外の車両や船舶、航空機などの移動体に搭載されるモータの制御装置の形態としてもよいし、建設設備などの移動しない設備に搭載されるモータの制御装置の形態としてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、モータECU40が「第1制御部」に相当し、メインECU50が「第2制御部」に相当し、第1通信線70が「第1通信線」に相当し、第2通信線72が「第2通信線」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、モータの制御装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、32a 回転位置センサ、32u,32v 電流センサ、34 インバータ、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、38 電力ライン、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、42,52 CPU、44,54 ROM、46,56 RAM、48a バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、48b ブレーキ用電子制御ユニット(ブレーキECU)、50 メイン電子制御ユニット(メインECU)、60 イグニッションスイッチ、61 シフトレバー、62 シフトポジションセンサ、63 アクセルペダル、64 アクセルペダルポジションセンサ、65 ブレーキペダル、66 ブレーキペダルポジションセンサ、68 車速センサ、70 第1通信線、72 第2通信線。

Claims (5)

  1. モータの制御指令を生成する第1制御部と、
    前記第1制御部と通信可能で前記モータを制御する第2制御部と、
    を備えるモータの制御装置であって、
    前記第1制御部と前記第2制御部とは、第1通信線を介して互いに接続されると共に、少なくとも1つの第3制御部と共に第2通信線に接続され、
    前記第1通信線に異常が生じていないときには、
    前記第1制御部は、前記制御指令の第1データを前記第1通信線を介して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1データに基づいて前記モータを制御し、
    前記第1通信線に異常が生じたときには、
    前記第1制御部は、前記制御指令に基づいて前記第1データよりもデータ量の少ない第2データを生成すると共に前記第2データを前記第2通信線を介して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第2データに基づいて前記モータを制御する、
    モータの制御装置。
  2. 請求項1記載のモータの制御装置であって、
    前記第1データは、前記モータのトルク指令値の第1ビット数のデータであり、
    前記第2データは、前記トルク指令値の変化率に基づく変化率データと、前記トルク指令値に基づく指令値データと、を組み合わせた第2ビット数のデータである、
    モータの制御装置。
  3. 請求項2記載のモータの制御装置であって、
    前記第2制御部は、前記第2データに含まれる前記変化率データおよび前記指令値データを用いて各時刻の制御用トルクを設定し、前記制御用トルクを用いて前記モータを制御する、
    モータの制御装置。
  4. 請求項3記載のモータの制御装置であって、
    前記第2制御部は、
    前記指令値データを前記トルク指令値に変換し、
    前記変化率データに基づいて、前記制御用トルクの時間変化の様子を示した複数のマップから1つのマップを選択し、
    選択した前記マップと、今回および前回の前記トルク指令値と、前記第2データを受信してからの経過時間と、に基づいて各時刻の前記制御用トルクを設定する、
    モータの制御装置。
  5. 請求項1ないし4のうちの何れか1つの請求項に記載のモータの制御装置であって、
    走行用の前記モータと共に車両に搭載され、
    前記第1通信線に異常が生じたときには、前記第1制御部と前記第2制御部との前記第2通信線を介した通信を伴って前記第2制御部により前記モータを制御して走行を行なう、
    モータの制御装置。
JP2018023685A 2018-02-14 2018-02-14 モータの制御装置 Active JP6973151B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023685A JP6973151B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 モータの制御装置
CN201910108846.XA CN110165973B (zh) 2018-02-14 2019-02-03 马达系统以及马达系统的控制方法
US16/270,650 US11091147B2 (en) 2018-02-14 2019-02-08 Motor system and control method for motor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023685A JP6973151B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140835A JP2019140835A (ja) 2019-08-22
JP6973151B2 true JP6973151B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67540765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023685A Active JP6973151B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 モータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11091147B2 (ja)
JP (1) JP6973151B2 (ja)
CN (1) CN110165973B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172952B2 (ja) * 2019-10-31 2022-11-16 株式会社デンソー モータ駆動システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3800977A1 (de) * 1988-01-15 1989-07-27 Ant Nachrichtentech Digitalsignal-uebertragungssystem mit linienersatzbetrieb
JP3660105B2 (ja) 1997-07-30 2005-06-15 光洋精工株式会社 車両用制御装置
JP3476770B2 (ja) * 2000-12-18 2003-12-10 科学技術振興事業団 電気自動車の制御装置
JP4242405B2 (ja) * 2006-09-15 2009-03-25 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP2009259040A (ja) 2008-04-17 2009-11-05 Toshiba Corp 制御システム
JP5257050B2 (ja) * 2008-12-19 2013-08-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5177562B2 (ja) 2009-01-13 2013-04-03 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5511934B2 (ja) * 2012-11-14 2014-06-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置
CN103136911B (zh) * 2013-01-25 2015-01-07 北京硕人时代科技股份有限公司 一种基于后备冗余数据的低功耗在线采集系统和采集方法
JP6182770B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
JP6365072B2 (ja) * 2014-07-29 2018-08-01 株式会社デンソー ハイブリッド車両システム
JP2016127778A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社東芝 二次電池のための監視制御装置、監視制御方法、およびこの監視制御装置が適用された電源装置
JP6248976B2 (ja) * 2015-04-23 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6694325B2 (ja) * 2016-05-19 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11091147B2 (en) 2021-08-17
CN110165973B (zh) 2022-09-20
JP2019140835A (ja) 2019-08-22
US20190248363A1 (en) 2019-08-15
CN110165973A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267612B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5152003B2 (ja) 前後加速度制御装置
US20140288758A1 (en) Electric vehicle control device
EP2902292B1 (en) Method and system for controlling the regenerative braking of a vehicle
JP6191644B2 (ja) 車速制限装置
JP6379148B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2012502832A (ja) 自動車内の原動機駆動装置の設定方法
JP4258508B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4946319B2 (ja) 車両の駆動力配分装置
US10336402B2 (en) Method and device for operating an electric bicycle
JP2019088093A (ja) 自動車
CN113993744A (zh) 声音信号生成装置、声音信号生成方法及声音信号生成用程序
CN111137139B (zh) 电动车辆
JP6973151B2 (ja) モータの制御装置
JP2007209116A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP5949826B2 (ja) 車両制御装置
CN112677952B (zh) 一种智能驾驶控制方法及系统
CN107917188B (zh) 用于控制换挡差异感的方法及应用其的四轮驱动车辆
JP4961751B2 (ja) 車両の駆動力配分装置
KR101694076B1 (ko) 하이브리드 차량의 토크 인터벤션 제어 시스템 및 방법
JP5163500B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力配分制御装置
JP2017019427A (ja) 電動車両
US11535235B2 (en) Simplified control for optimized hybrid vehicle powertrain operation
JP6812934B2 (ja) 自動車
JP7210995B2 (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151