JP6972157B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6972157B2
JP6972157B2 JP2019548797A JP2019548797A JP6972157B2 JP 6972157 B2 JP6972157 B2 JP 6972157B2 JP 2019548797 A JP2019548797 A JP 2019548797A JP 2019548797 A JP2019548797 A JP 2019548797A JP 6972157 B2 JP6972157 B2 JP 6972157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
image
feature point
sample
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077650A1 (ja
Inventor
未来 前原
茂 川俣
吉延 星野
寛幸 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019077650A1 publication Critical patent/JPWO2019077650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972157B2 publication Critical patent/JP6972157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2255Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident ion beams, e.g. proton beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
複数の組織切片のイメージを重ね合わせる技術が知られている。特許文献1には、画像位置合せ装置により位置合せがなされる画像を得る方法について開示がある。特許文献1には、ラットの脳切片の蓄積性蛍光体シートの放射線画像を用いて、位置合せを行う2つの画像を選択し、脳切片の輪郭を抽出し、さらに比較的目立つ点を特徴点として抽出し、位置合せを行う技術が開示されている。
特開平5−298417号公報
複数の試料切片を観察する場合、各切片の概ね同じ位置を観察することがある。例えば試料の深さ方向に沿って各深さにおける試料の状態を観察する場合、その試料を水平面に沿ってスライスすることにより複数の試料切片を作成し、各試料切片の同じ位置を観察する場合がある。各切片間の対応する位置を特定するためには、例えば各切片の特徴点を観察画像上でそれぞれ指定し、その特徴点を切片間で対応付ければよい。対応する特徴点は概ね同じ位置に存在していると想定されるからである。各試料切片を観察する際には、例えば走査電子顕微鏡などの荷電粒子線装置や光学顕微鏡を用いる。
荷電粒子線装置または光学顕微鏡は、試料を高倍率で観察することができるが、他方で高倍率であるため視野が狭くなる。したがって高倍率で試料を観察している場合、上述のように各切片の略同じ位置を観察しようとする際に、各切片間において対応する部位を特定することが困難になることがある。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、複数の試料切片の画像を取得する撮像装置において、各切片間の対応する位置の画像を容易に取得することを目的とするものである。
本発明に係る撮像装置は、第1試料切片における特徴点と第1観察領域との間の対応関係にしたがって、第2試料切片の第2観察領域の座標を算出し、その算出した座標における観察画像を生成する。
本発明に係る撮像装置によれば、複数の試料切片の画像を取得する際に、各切片間の対応する位置の画像を容易に取得することができる。
実施形態1に係る荷電粒子線装置101の構成図である。 荷電粒子線装置101を用いて連続切片試料105を撮像する手順を説明するフローチャートである。 連続切片試料105と観察領域の例である。 ステップS203の詳細を説明するフローチャートである。 表示装置130が表示する画面インターフェースの例である。 ステップS404における画面インターフェースの具体例である。 ステップS406における画面インターフェースの具体例である。 ステップS408における画面インターフェースの具体例である。 ステップS410の結果を表示する画面インターフェースの例である。 実施形態2において表示装置130が表示する画面インターフェースの例である。 実施形態2において表示装置130が表示する画面インターフェースの別例である。 実施形態2において表示装置130が表示する画面インターフェースの別例である。 実施形態3において表示装置130が表示する画面インターフェースの例である。 第3試料切片に対する処理を説明する図である。 実施形態3におけるステップS203の詳細を説明するフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る荷電粒子線装置101の構成図である。本実施形態1において荷電粒子線装置101は走査型電子顕微鏡である。荷電粒子線装置101は、試料の観察画像を撮像することができる走査電子顕微鏡として構成されている。荷電粒子線装置101は、装置本体104とコントローラを有する。装置本体104は、鏡筒102と試料室103が一体化されて構成されている。装置本体104は、連続切片試料105の画像を撮像する撮像部として動作する。コントローラは、後述する画像取得部117、位置入力部118、位置記憶部119、位置演算部120、ステージ制御部121、光学系制御部122、表示装置130を有する。
鏡筒102は、電子銃107と電子光学系108を有する。電子銃107は、電子ビーム106を放出する。電子光学系108は、電子ビーム106の軌道を制御する。電子光学系108は、コンデンサレンズ109、偏向器110、対物レンズ111を有する。コンデンサレンズ109は、電子銃107から放出された電子ビーム106を集束する。偏向器110は、電子ビーム106を走査する。対物レンズ111は、連続切片試料105の表面上に焦点が合うように電子ビーム106を集束させる。
電子ビーム106が連続切片試料105に対して照射されることにより、信号113(例えば、2次電子や反射電子等)が発生する。検出器114は、鏡筒102内または試料室103内の適当な位置に配置され、信号113を検出する。
試料室103は、開閉可能な導入/導出口(図示せず)を介して試料台112が収容される構造を有する。連続切片試料105は試料台112上に載置される。試料室103はさらに、試料台112が載置される試料ステージ115を備えている。
試料ステージ115は、ステージ制御装置116を備えている。ステージ制御装置116は、試料室103内で、連続切片試料105を例えば水平面内および面直方向へ移動させたり、回転させたりして、試料室103内における連続切片試料105の位置や向きを変位させる。ステージ制御部121はステージ制御装置116を制御し、光学系制御部122は電子光学系108を制御する。連続切片試料105の任意の位置に電子ビーム106を照射し、発生した信号113を検出器114が検出することにより、連続切片試料105の任意の位置と倍率において観察することができる。
画像取得部117は、検出器114が検出した信号113を観察画像(以下、電顕像と称する)データに変換する。画像取得部117は、電顕像データを位置演算部120に転送する。位置演算部120は、コンピュータなどの情報処理装置によって構成される。位置演算部120は、位置入力部118から入力された情報と、位置記憶部119が格納している情報を用いて、後述する演算を実施する。ステージ制御部121と光学系制御部122は、位置演算部120による演算結果を用いて、ステージ制御装置116と電子光学系108をそれぞれ制御する。
表示装置130は、例えばディスプレイデバイスなどの画面表示装置であり、画像取得部117が取得した連続切片試料105の観察画像を画面表示する。表示装置130はその他、後述の図5以降で説明する画面インターフェースを表示する。位置入力部118はその画面インターフェース上で入力された指定入力を受け取る。
図2は、荷電粒子線装置101を用いて連続切片試料105を撮像する手順を説明するフローチャートである。以下図2の各ステップについて説明する。
(図2:ステップS201〜S202)
ユーザは、試料台112に連続切片試料105を載置し、その試料台112を試料ステージ115に載置する(S201)。ユーザは荷電粒子線装置101を用いて、後述の図3で説明する全体領域301を撮像する(S202)。
(図2:ステップS203)
位置演算部120は、後述する図4のフローチャートにしたがって、各試料切片における観察領域(後述の図3で説明する高倍領域304)の座標を演算する。位置記憶部119は、位置演算部120が求めた各観察領域の座標を記憶する。観察領域が試料切片間で回転している場合は、その回転角度を併せて求め、記憶してもよい。
(図2:ステップS204)
ステージ制御部121は、位置記憶部119が記憶している各観察領域の座標にしたがって、各観察領域の画像を取得することができる位置まで試料ステージ115を移動させる。光学系制御部122は同様に、位置記憶部119が記憶している各観察領域の座標にしたがって、電子ビーム106が各観察領域に対応する位置に対して照射されるように、電子光学系108を制御する。画像取得部117は、各観察領域において、後述の図3で説明する中倍領域303と高倍領域304の画像を取得する。これら画像を取得した以降は、後述の図5で説明する画面インターフェースを用いて、各画像を観察することができる。
図3は、連続切片試料105と観察領域の例である。連続切片試料105は、複数の切片302が連続して配列されている試料である。各切片は略同一の形状を有していることを想定する。形状が異なる場合の例については後述する。ユーザは、各切片の略同じ位置を高倍率で観察するものと仮定する。
全体領域301は、切片302の配列と個数をユーザが視認するために用いられる。ユーザはステップS202において、全体領域301の画像を撮像することにより、これらを視認する。
高倍領域304は、ユーザが観察しようとしている領域である。高倍領域座標305はその座標である。高倍領域座標305は、例えば高倍領域304の中心座標である。高倍領域304を特定することができれば、その他の座標(例えば矩形領域の各頂点の座標)を高倍領域座標305として用いてもよい。
中倍領域303は、全体領域301の倍率と高倍領域304の倍率との間の倍率で撮像した画像である。ユーザが高倍領域304を指定する際には、ユーザが観察しようとしている部分がその高倍領域304内に含まれている必要がある。したがって、高倍領域304内に含まれている特徴をある程度把握するために、中倍領域303を用いることができる。具体的には、ユーザがステップS203において観察領域を指定する際に、その指定を補助するために中倍領域303を撮像することができる。
図4は、ステップS203の詳細を説明するフローチャートである。以下図4の各ステップについて説明する。
(図4:ステップS401)
表示装置130は、全体領域301の画像を、後述の図5で説明する全体領域表示部501上に表示する。
(図4:ステップS402)
ユーザは、全体領域表示部501上のいずれか1つを第1試料切片として、後述する図5の画面上で指定する。画像取得部117は、指定された第1試料切片の中倍領域303の画像を取得する。中倍領域303の座標は、第1試料切片の適当な場所(例えば重心、ユーザが画面上で指定した位置を中心とする矩形領域、など)でよい。
(図4:ステップS403)
表示装置130は、ステップS402において撮像した中倍領域303の画像を、後述の図5で説明する中倍領域表示部502に表示する。位置演算部120は、中倍領域303の座標にしたがって、全体領域表示部501内における中倍領域枠601の座標を求める。表示装置130はその座標において中倍領域枠601を表示する。中倍領域枠601の例については、後述する図6Aにおいて改めて説明する。
(図4:ステップS404)
位置演算部120は、中倍領域表示部502内において、高倍領域304を指定するための高倍領域インジケータ503の座標(すなわち高倍領域座標305)を求める。表示装置130は、その座標において高倍領域インジケータ503を表示する。ユーザは、中倍領域表示部502のなかで、高倍領域インジケータ503を移動させる。位置演算部120は、移動後の高倍領域インジケータ503の座標を逐次求める。本ステップの具体例については後述の図6Aにおいて改めて説明する。
(図4:ステップS404:補足)
本ステップにおいて、高倍領域304を視認しやすくするため、高倍領域インジケータ503が指定する領域を含む周辺領域を、後述の図5で説明する拡大領域表示部505に拡大表示してもよい。
(図4:ステップS405)
位置記憶部119は、高倍領域座標305を記憶する。本実施形態1においては、高倍領域座標305として高倍領域インジケータ503の中心座標を用いることとしたが、高倍領域インジケータ503の座標を指定できるのであれば、枠内、枠上、枠外のいずれの座標を用いてもよい。
(図4:ステップS406)
ユーザは、全体領域表示部501上で、第1試料切片の第1特徴点と第1切片の第2特徴点を選択する。本ステップの具体例については後述の図6Bで説明する。本ステップは例えばステップS402の前に実施してもよい。
(図4:ステップS407)
位置演算部120は、ステップS406においてユーザが指定した第1特徴点/第2特徴点/高倍領域座標305の間の位置関係(例えばこれらの相対座標)を算出する。位置記憶部119は、その位置関係を記憶する。
(図4:ステップS408)
ユーザは、全体領域表示部501上の別の試料を、第2試料切片として指定する。ユーザは続いて、全体領域表示部501上で、第2試料切片の第1特徴点と第2切片の第2特徴点を選択する。本ステップの具体例については後述の図7Aで説明する。
(図4:ステップS409)
位置演算部120は、ステップS407において第1試料切片について求めた、第1特徴点/第2特徴点/高倍領域座標305の間の位置関係を、位置記憶部119から読み込む。
(図4:ステップS410)
位置演算部120は、第1試料切片の第1特徴点の座標と第2試料切片の第1特徴点の座標を対応付ける。位置演算部120はさらに、第1試料切片の第2特徴点の座標と第2試料切片の第2特徴点の座標を対応付ける。位置演算部120は、第2試料切片における第1特徴点/第2特徴点/高倍領域座標305の間の対応関係が、第1試料切片におけるこれらの対応関係と相似関係にあると仮定し、その相似関係を用いて、第2試料切片における高倍領域座標305を算出する。本ステップの具体例については後述の図7Bで説明する。
(図4:ステップS411)
位置演算部120は、算出した第2試料切片の高倍領域座標305を位置記憶部119に記憶する。
(図4:ステップS412)
ユーザは、すべての試料切片について高倍領域座標305を求めるまで、ステップS408〜S411と同様の処理を、第3試料切片以降について繰り返す。
図5は、表示装置130が表示する画面インターフェースの例である。ユーザはこの画面インターフェースを用いて、図4の各ステップにおける指定入力を入力する。画面インターフェースは、全体領域表示部501、中倍領域表示部502、拡大領域表示部505を有する。
全体領域表示部501は、全体領域301の画像を表示する。全体領域301は、連続切片試料105が有する複数の試料切片を含んでいる。ユーザはステップS402/S406/S408において、全体領域表示部501上で、各切片の第1特徴点/第2特徴点を指定することができる。
中倍領域表示部502は、中倍領域303の画像を表示する。中倍領域303は、ユーザが高倍領域304を正確に指定するため、高倍領域304周辺の画像をより低い倍率で表示する役割を有する。中倍領域表示部502はさらに、ユーザが指定した高倍領域304を表す高倍領域インジケータ503を表示する。ユーザは画面上で高倍領域インジケータ503を移動させることにより、高倍領域304を指定する。
拡大領域表示部505は、高倍領域インジケータ503周辺をより高い倍率で拡大した画像を表示する。ユーザが高倍領域インジケータ503を移動させると、拡大領域表示部505もこれにともなって、表示する画像を変化させる。高倍領域枠504は、高倍領域インジケータ503に対応する。
図6Aは、ステップS404における画面インターフェースの具体例である。ユーザが中倍領域表示部502内において高倍領域インジケータ503を移動させると、拡大領域表示部505内の画像もこれにともなって変化する。さらに、試料切片上における高倍領域304の相対的位置を把握するため、全体領域表示部501においても、高倍領域304の位置を表示してもよい。例えば高倍領域座標305を表す画像(図6Aにおける+マーク)の位置を、高倍領域304の移動にともなって移動させてもよいし、中倍領域枠601を移動させてもよい。
図6Bは、ステップS406における画面インターフェースの具体例である。ユーザは全体領域表示部501において、第1試料切片の第1特徴点602と第2特徴点603を指定する。位置演算部120は、第1特徴点602/第2特徴点603/高倍領域座標305の間の位置関係を、位置関係604として算出し、これを位置記憶部119に格納する。
図7Aは、ステップS408における画面インターフェースの具体例である。ユーザは全体領域表示部501において、第2試料切片の第1特徴点701と第2特徴点702を指定する。
図7Bは、ステップS410の結果を表示する画面インターフェースの例である。第1試料切片の第1特徴点602/第2特徴点603/高倍領域座標305の位置関係と相似する位置関係を、第2試料切片においても算出することにより、第2試料切片における高倍領域座標305を算出することができる。位置演算部120は、第2試料切片における第1特徴点701の座標/第2特徴点702の座標/高倍領域座標305をセットとし、登録履歴704として位置記憶部119に格納する。
<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る荷電粒子線装置101は、第1試料切片における第1特徴点/第2特徴点/高倍領域座標305の間の位置関係を用いて、他の試料切片における高倍領域座標305を算出する。これにより、試料切片ごとに高倍領域304を指定する作業が簡略化されるので、ユーザは高倍領域304を探索する作業に多くの時間をかけることなく、連続切片試料105を効率的に観察することができる。
本実施形態1に係る荷電粒子線装置101は、第2試料切片以降については、電子ビーム106を当てることなく高倍領域座標305を指定することができる。したがって、従来のように高倍領域304を探索するため試料に対して電子ビーム106を照射することによる試料ダメージを抑制することができる。
<実施の形態2>
図8Aは、本発明の実施形態2において表示装置130が表示する画面インターフェースの例である。荷電粒子線装置101の構成は実施形態1と同様であるので、以下では図8に示す画面インターフェースに関する差異点について主に説明する。
位置演算部120は、第1試料切片の第1特徴点602と第2特徴点603との間の距離を算出する。ユーザが第2試料切片の第1特徴点701を指定すると、位置演算部120は、第1特徴点701を中心とし、先に算出した距離を半径とする円705を求め、表示装置130にその円705を表示させる。第1試料切片と第2試料切片が略同じ形状とサイズを有している場合、円705上に第2特徴点702が存在すると推定することができる。したがって図8右図のように、第2特徴点702に対応する第2試料切片上の部位が欠けている場合であっても、ユーザは第2特徴点702を精度よく指定することができる。例えば第1特徴点701から延伸する直線と円705の交点上に、第2特徴点702を指定することができる。
図8Bは、本実施形態2において表示装置130が表示する画面インターフェースの別例である。位置演算部120は、第1試料切片の第1特徴点602と第2特徴点603との間の第1線分を算出する。ユーザが第2試料切片の第1特徴点701を指定すると、位置演算部120は、第1特徴点701を始点とし、第1線分と同じ長さを有し第1線分に平行な第2線分706を求め、表示装置130にその第2線分706を表示させる。第2線分706の終端は、第2特徴点702の候補として用いることができる。ユーザは第1特徴点701を中心として第2線分706を回転させることにより、図8Bのように第2特徴点702に対応する第2試料切片上の部位が欠けている場合であっても、第2特徴点702を精度よく指定することができる。
図9は、本実施形態2において表示装置130が表示する画面インターフェースの別例である。位置演算部120は、ステップS411を完了するごとに、試料切片の番号706を全体領域表示部501上に表示してもよい。これにより、高倍領域座標305を格納し終えた試料切片を容易に視認することができる。
<実施の形態3>
図10Aは、本発明の実施形態3において表示装置130が表示する画面インターフェースの例である。荷電粒子線装置101の構成は実施形態1と同様であるので、以下では図10Aに示す画面インターフェースに関する差異点について主に説明する。
連続切片試料105の各試料切片が略同一形状かつ略同じ向きに整列されている場合、各切片の対応する特徴点は規則的に配列されていると考えられる。本実施形態3においてはこのことを利用して、第1特徴点901と高倍領域座標305を第1試料切片について指定するとともに、第2試料切片については第2特徴点903を指定し、これらの対応関係にしたがって第2試料切片の観察領域を自動的に求めることとした。各特徴点の座標はユーザが全体領域表示部501内で各点の座標を指定することにより入力することができる。
位置演算部120は、第1特徴点901と第2特徴点903との間のベクトル量904を算出する。位置演算部120はさらに、第1試料切片における第1特徴点901と高倍領域座標305の位置関係902を算出するとともに、位置関係902を第2特徴点903に対して適用することにより、第2試料切片における高倍領域座標305を算出することができる。位置演算部120は、位置関係902を位置記憶部119に格納する。
図10Bは、第3試料切片に対する処理を説明する図である。各試料切片が規則的に配列されている場合、第1特徴点901と第2特徴点903との間の位置関係は、第2試料切片の第2特徴点903と第3試料切片の第3特徴点905との間においても保たれていると考えられる。位置演算部120はこのことを利用して、第2特徴点903に対してベクトル量904を適用することにより、第3特徴点905の座標を算出する。したがってユーザは、第3特徴点905の座標を指定する必要はない。
位置演算部120はさらに、位置関係902を第3特徴点905に対して適用することにより、第3試料切片における高倍領域座標305を算出することができる。したがってユーザは、高倍領域座標305を指定する必要はない。第4試料切片以降についても同様に、特徴点と高倍領域座標305を指定することなく、これらの座標を計算することができる。図10Aと図10Bの右端の試料切片のように配列がややずれている場合については後述する。
図11は、本実施形態3におけるステップS203の詳細を説明するフローチャートである。以下図11の各ステップについて説明する。
(図11:ステップS1101〜S1107)
これらステップはステップS401〜S407と同様である。ただしステップS1106において、ユーザは図10Aで説明したように、第1試料切片の第1特徴点901を指定する。またステップS1107において、位置演算部120は位置関係902を求め、これを位置記憶部119に格納する。
(図11:ステップS1108〜S1111)
ユーザは図10Aで説明したように、第2試料切片の第2特徴点903を指定する(S1108)。位置演算部120は、位置関係902を位置記憶部119から読み出す(S1109)。位置演算部120は、図10Aで説明したベクトル量904を算出するとともに、第2試料切片の高倍領域座標305を算出する(S1110)。位置演算部120は、ベクトル量904と第2試料切片の高倍領域座標305を、位置記憶部119に格納する(S1111)。
(図11:ステップS1112)
位置演算部120は、第1試料切片における第1特徴点901と高倍領域座標305との間の位置関係を第3試料切片以降について繰り返し用いることもできるし、1つ前の試料切片における特徴点と高倍領域座標305との間の位置関係を次の試料切片に対して順次適用することもできる。本フローチャートにおいては後者を用いると仮定する。この場合、位置演算部120は、第2試料切片における第2特徴点903と高倍領域座標305との間の位置関係を取得する。
(図11:ステップS1113)
位置演算部120は、第2特徴点903に対してベクトル量904を適用することにより、第3試料切片における第3特徴点905の座標を求める。位置演算部120は、第2試料切片における第2特徴点903と高倍領域座標305との間の位置関係を第3特徴点905に対して適用することにより、第3試料切片における高倍領域座標305を算出する。
(図11:ステップS1113:補足その1)
例えば第3試料切片がややずれて配置されている場合、第2特徴点903に対してベクトル量904を適用すると、第3特徴点905からややずれた位置の座標が得られることになる。このような場合であっても第3特徴点905の座標を正確に取得するため、位置演算部120は、パターンマッチングなどの適当な手法により、第3特徴点905を探索してもよい。例えばユーザが第2特徴点903を指定した際に、第2特徴点903周辺の画像を基準パターンとしてあらかじめ位置記憶部119に格納しておく。位置演算部120は、第2特徴点903に対してベクトル量904を適用することにより得られた座標の周辺において、基準パターンと合致する部分領域を探索する。これにより、第3特徴点905を正確に特定することができる。
(図11:ステップS1113:補足その2)
位置演算部120は、第2特徴点903に対してベクトル量904を適用することにより得られた座標周辺の画像と基準パターンを比較し、同座標が基準パターンと合致する場合はこれを第3特徴点905としてそのまま採用する。合致しない場合は、その周辺領域において基準パターンをさらに探索してもよいし、ユーザが第3特徴点905を指定するよう促すメッセージを表示してもよい。
(図11:ステップS1114)
位置演算部120は、算出した第3試料切片の高倍領域座標305を位置記憶部119に記憶する。
(図11:ステップS1115)
ユーザは、すべての試料切片について高倍領域座標305を求めるまで、ステップS1112〜S1114と同様の処理を、第4試料切片以降について繰り返す。
<実施の形態3:まとめ>
本実施形態3に係る荷電粒子線装置101は、第1試料切片における第1特徴点901と高倍領域座標305との間の対応関係を、ベクトル量904にしたがって第2試料切片以降において繰り返すことにより、各試料切片における特徴点と高倍領域座標305を自動的に算出する。これにより、特に各試料切片が充分に整列されている場合は、ユーザが特徴点などを指定する作業負担を軽減することができる。
<本発明の変形例について>
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
実施形態1においては、第1試料切片における2つの特徴点と高倍領域座標305との間の位置関係を用いて、各試料切片における高倍領域座標305を算出することとした。高倍領域座標305を求めることができるのであれば、特徴点の個数はこれに限られるものではない。同様に実施形態3において、試料切片ごとに2つ以上の特徴点を指定し、ベクトル量904にしたがってそれら特徴点間の位置関係を第2試料切片以降において繰り返してもよい。
実施形態1および2においては、荷電粒子線装置101は走査型電子顕微鏡として構成されていることにより撮像装置として動作することを説明したが、FIB(Focused Ion Beam)装置、透過型電子顕微鏡などの他の荷電粒子線装置が撮像装置として動作する場合においても、同様に本発明を適用することができる。また、共焦点レーザー顕微鏡、蛍光顕微鏡などの撮像装置においても、同様に本発明を適用することができる。
以上の実施形態において、中倍領域表示部502に代えて、またはこれと併用して、全体領域表示部501内に中倍領域303の画像を表示してもよい。例えば図6Aの中倍領域枠601内に、中倍領域303の画像を縮小表示してもよい。
以上の実施形態においては、連続切片試料105として生体組織を例示したが、類似構造を有する複数の試料が並んでいるその他の試料においても、本技術を応用することにより撮影効率を大幅に改善することができる。
101:荷電粒子線装置
102:鏡筒
103:試料室
104:装置本体
105:連続切片試料
106:電子ビーム
107:電子銃
108:電子光学系
109:コンデンサレンズ
110:偏向器
111:対物レンズ
112:試料台
113:信号
114:検出器
115:試料ステージ
116:ステージ制御装置
117:画像取得部
118:位置入力部
119:位置記憶部
120:位置演算部
121:ステージ制御部
122:光学系制御部

Claims (17)

  1. 複数の切片によって構成された試料の画像を撮像する撮像装置であって、
    前記試料の画像を表す画像信号を生成する撮像部、
    前記画像信号を用いて前記試料の画像を生成するコントローラ、
    前記画像のなかの座標を指定する指定入力を受け取るインターフェース、
    を備え、
    前記インターフェースは、前記画像のうち、第1試料切片の第1特徴点の座標、および前記第1試料切片の部分領域である第1観察領域の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記インターフェースはさらに、前記画像のうち、第2試料切片の第2特徴点の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標と前記第1観察領域の座標との間の第1対応関係にしたがって、前記第2特徴点の座標と前記第2試料切片の部分領域である第2観察領域の座標の間の第2対応関係を算出し、
    前記コントローラは、前記第2対応関係にしたがって前記第2観察領域の座標を特定し、
    前記撮像部は、その特定された前記第2観察領域を撮像する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記インターフェースはさらに、前記画像のうち、前記第1試料切片の第3特徴点の座標、および前記第2試料切片の第4特徴点の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標、前記第3特徴点の座標、および前記第1観察領域の座標の間の第3対応関係にしたがって、前記第2特徴点の座標、前記第4特徴点の座標、および前記第2観察領域の座標の間の第4対応関係を算出し、
    前記コントローラは、前記第4対応関係にしたがって前記第2観察領域の座標を特定し、
    前記撮像部は、その特定された前記第2観察領域を撮像する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置はさらに、前記画像を表示する表示部を備え、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標と前記第3特徴点の座標との間の対応関係に基づき、前記第2特徴点の座標に対する前記第4特徴点の相対座標を推定し、
    前記表示部は、前記コントローラが推定した前記第4特徴点の相対座標を表す画像を表示する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  4. 複数の切片によって構成された試料の画像を撮像する撮像装置であって、
    前記試料の画像を表す画像信号を生成する撮像部、
    前記画像信号を用いて前記試料の画像を生成するコントローラ、
    前記画像のなかの座標を指定する指定入力を受け取るインターフェース、
    前記画像を表示する表示部、
    を備え、
    前記インターフェースは、前記画像のうち、第1試料切片の第1特徴点の座標、および前記第1試料切片の部分領域である第1観察領域の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記インターフェースはさらに、前記画像のうち、前記第1試料切片の第3特徴点の座標、および第2試料切片の第2特徴点の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標と前記第3特徴点の座標との間の距離を求めるとともに、前記第2特徴点の座標を中心とし前記距離を半径とする円弧を求め、
    前記表示部は、前記第2試料切片の第4特徴点の相対座標を表す画像として、前記コントローラが求めた前記第2特徴点の座標を中心とする円弧を表示する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 複数の切片によって構成された試料の画像を撮像する撮像装置であって、
    前記試料の画像を表す画像信号を生成する撮像部、
    前記画像信号を用いて前記試料の画像を生成するコントローラ、
    前記画像のなかの座標を指定する指定入力を受け取るインターフェース、
    前記画像を表示する表示部、
    を備え、
    前記インターフェースは、前記画像のうち、第1試料切片の第1特徴点の座標、および前記第1試料切片の部分領域である第1観察領域の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記インターフェースはさらに、前記画像のうち、前記第1試料切片の第3特徴点の座標、および第2試料切片の第2特徴点の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標と前記第3特徴点の座標との間の第1線分を求め、
    前記コントローラは、前記第2特徴点の座標から開始し、前記第1線分の長さと等しい長さを有し、前記第1線分に対して平行な第2線分を求め、
    前記表示部は、前記第2試料切片の第4特徴点の相対座標を表す画像として、前記コントローラが求めた前記第2線分を表示する
    ことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記コントローラは、前記第1特徴点の座標と前記第2特徴点の座標の間の第5対応関係にしたがって、前記第2特徴点の座標と第3試料切片の第5特徴点の座標の間の第6対応関係を算出し、
    前記コントローラは、前記第6対応関係にしたがって、前記第5特徴点の座標を推定する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  7. 前記コントローラは、前記第1対応関係と前記第6対応関係にしたがって、前記第5特徴点の座標と前記第3試料切片の部分領域である第3観察領域の座標の間の第7対応関係を算出し、
    前記コントローラは、前記第7対応関係にしたがって前記第3観察領域の座標を特定し、
    前記撮像部は、その特定された前記第3観察領域を撮像する
    ことを特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置はさらに、
    前記試料を載置する試料台、
    前記コントローラによって制御され前記試料台を移動させるステージ、
    を備え、
    前記コントローラは、前記特定した前記第2観察領域の座標にしたがって、前記ステージを移動させる
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記撮像部は、前記画像信号として、
    前記第1試料切片の画像と前記第2試料切片の画像を包含する第1画像信号、
    前記第1画像信号よりも高い倍率を有し前記第1試料切片の部分領域の画像を表す第2画像信号、
    を生成し、
    前記コントローラは、前記第1画像信号を用いて、前記第1試料切片の画像と前記第2試料切片の画像を包含する第1画像を生成し、
    前記コントローラは、前記第2画像信号を用いて、前記第1試料切片の部分領域の第2画像を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置はさらに、前記画像を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記第1試料切片を識別する第1識別子と前記第2試料切片を識別する第2識別子を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  11. 前記コントローラは、前記第1特徴点の座標、前記第3特徴点の座標、および前記第1観察領域の座標の間の第1幾何学的位置関係と相似する第2幾何学的位置関係を、前記第2特徴点の座標、前記第4特徴点の座標、および前記第2観察領域の座標の間において算出することにより、前記第2観察領域の座標を特定する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置はさらに、前記画像を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記第1特徴点の座標を表す画像、前記第1観察領域の座標を表す画像、前記第2特徴点の座標を表す画像、および前記第2観察領域の座標を表す画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  13. 前記撮像部は、
    前記試料に対して荷電粒子線を照射する照射部、
    前記荷電粒子線が前記試料に衝突することにより生じる電子を検出する検出器、
    を有し、
    前記検出器は、検出した前記電子の強度を表す信号を、前記画像信号として出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  14. 前記インターフェースはさらに、前記画像のうち、前記第2試料切片の前記第4特徴点の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標、前記第3特徴点の座標、および前記第1観察領域の座標の間の第3対応関係にしたがって、前記第2特徴点の座標、前記第4特徴点の座標、および前記第2試料切片の部分領域である第2観察領域の座標の間の第4対応関係を算出し、
    前記コントローラは、前記第4対応関係にしたがって前記第2観察領域の座標を特定し、
    前記撮像部は、その特定された前記第2観察領域を撮像する
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置はさらに、
    前記試料を載置する試料台、
    前記コントローラによって制御され前記試料台を移動させるステージ、
    を備え、
    前記コントローラは、前記特定した前記第2観察領域の座標にしたがって、前記ステージを移動させる
    ことを特徴とする請求項14記載の撮像装置。
  16. 前記インターフェースはさらに、前記画像のうち、前記第2試料切片の前記第4特徴点の座標を指定する前記指定入力を受け取り、
    前記コントローラは、前記第1特徴点の座標、前記第3特徴点の座標、および前記第1観察領域の座標の間の第3対応関係にしたがって、前記第2特徴点の座標、前記第4特徴点の座標、および前記第2試料切片の部分領域である第2観察領域の座標の間の第4対応関係を算出し、
    前記コントローラは、前記第4対応関係にしたがって前記第2観察領域の座標を特定し、前記撮像部は、その特定された前記第2観察領域の撮像を行う
    ことを特徴とする請求項5記載の撮像装置。
  17. 前記撮像装置はさらに、
    前記試料を載置する試料台、
    前記コントローラによって制御され前記試料台を移動させるステージ、
    を備え、
    前記コントローラは、前記特定した前記第2観察領域の座標にしたがって、前記ステージを移動させる
    ことを特徴とする請求項16記載の撮像装置。
JP2019548797A 2017-10-16 2017-10-16 撮像装置 Active JP6972157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037369 WO2019077650A1 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077650A1 JPWO2019077650A1 (ja) 2021-01-07
JP6972157B2 true JP6972157B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=66173228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548797A Active JP6972157B2 (ja) 2017-10-16 2017-10-16 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11239050B2 (ja)
JP (1) JP6972157B2 (ja)
CN (1) CN111433594B (ja)
DE (1) DE112017007927T5 (ja)
WO (1) WO2019077650A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002923B2 (ja) 1992-04-20 2000-01-24 富士写真フイルム株式会社 画像位置合せ装置およびその使用方法
JPH1145163A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 情報処理装置および方法
HUP0600177A2 (en) * 2006-03-03 2009-03-02 3D Histech Kft Equipment for and method of digitizing slides by automated digital image recording system
JP2009042462A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Nikon Corp 顕微鏡装置、観察方法、及び観察画像処理方法
JP5205306B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
WO2011148975A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、荷電粒子線装置、荷電粒子線装置調整用試料、およびその製造方法
JP2012118448A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2013016825A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Viewsiq Inc. Apparatus and method for digital microscopy imaging
JP6035716B2 (ja) 2011-08-26 2016-11-30 ソニー株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
JP5887766B2 (ja) * 2011-08-31 2016-03-16 株式会社ニコン 顕微鏡制御装置、画像処理装置、顕微鏡装置およびプログラム
US8605972B2 (en) * 2012-03-02 2013-12-10 Sony Corporation Automatic image alignment
JP6053327B2 (ja) 2012-05-23 2016-12-27 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、標本画像生成方法及びプログラム
JP2013257282A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP5948262B2 (ja) * 2013-01-30 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法および欠陥観察装置
CN104795302B (zh) * 2013-10-29 2018-10-02 Fei 公司 具有用于横切应用的过程自动化的图案识别的差分成像
JP6127926B2 (ja) * 2013-11-11 2017-05-17 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN106338423B (zh) 2015-07-10 2020-07-14 三斯坎公司 组织学染色的空间复用
CN105225909B (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 北京大学 一种扫描电镜样品台定位装置及其定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019077650A1 (ja) 2019-04-25
DE112017007927T5 (de) 2020-05-28
CN111433594B (zh) 2023-07-11
JPWO2019077650A1 (ja) 2021-01-07
US20210193432A1 (en) 2021-06-24
CN111433594A (zh) 2020-07-17
US11239050B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10809515B2 (en) Observation method and specimen observation apparatus
JP6637653B2 (ja) 顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法
JP5066056B2 (ja) 試料観察方法、及び電子顕微鏡
JP2011186305A (ja) バーチャルスライド作成装置
WO2019087790A1 (ja) 検査支援装置、内視鏡装置、検査支援方法、及び検査支援プログラム
JP5785120B2 (ja) 医用画像診断支援装置および方法並びにプログラム
JP5205306B2 (ja) 走査型電子顕微鏡
JP4700299B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP6925608B2 (ja) 断面加工観察方法、断面加工観察装置
JP5562653B2 (ja) バーチャルスライド作成装置およびバーチャルスライド作成方法
US10964510B2 (en) Scanning electron microscope and image processing method
JP6972157B2 (ja) 撮像装置
JP4734148B2 (ja) 試料観察方法,画像処理装置、及び荷電粒子線装置
JP6360620B2 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置のアライメント方法、アライメントプログラム、及び記憶媒体
JPH08313217A (ja) 非接触画像計測システム
JPWO2016157403A6 (ja) 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置のアライメント方法、アライメントプログラム、及び記憶媒体
WO2019215861A1 (ja) 撮像装置
JP2012083621A (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US11417499B2 (en) Imaging device capturing images of a sample including a plurality of sections
WO2017145270A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および内視鏡
JP2009277618A (ja) 磁区構造画像取得方法および走査透過電子顕微鏡
JP2009277619A (ja) 走査透過電子顕微鏡を用いた試料解析方法
JP4705057B2 (ja) 電子線装置
JP2015232958A (ja) 荷電粒子線装置、三次元画像の再構成画像処理システム、方法
JP5945159B2 (ja) 荷電粒子ビームの軸合わせ方法および荷電粒子ビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150