JP6637653B2 - 顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法 - Google Patents

顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6637653B2
JP6637653B2 JP2014255488A JP2014255488A JP6637653B2 JP 6637653 B2 JP6637653 B2 JP 6637653B2 JP 2014255488 A JP2014255488 A JP 2014255488A JP 2014255488 A JP2014255488 A JP 2014255488A JP 6637653 B2 JP6637653 B2 JP 6637653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
image stack
illumination
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118378A (ja
Inventor
シュヴァイニッツァー シュテファン
シュヴァイニッツァー シュテファン
シュプレングホルツ フィリップ
シュプレングホルツ フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Original Assignee
Carl Zeiss Microscopy GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Microscopy GmbH filed Critical Carl Zeiss Microscopy GmbH
Publication of JP2015118378A publication Critical patent/JP2015118378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637653B2 publication Critical patent/JP6637653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/364Projection microscopes

Description

本発明は、検出器上に試料を結像するための結像対物レンズと、結像対物レンズの焦点面内またはこの焦点面の付近の規定の平面内でシート光により試料を照明するための手段とを含む顕微鏡に関する。照明のための手段は、好ましくはコヒーレント光を放射する照明源を含んでいる。
照明用ビーム経路および検出用ビーム経路が実質的に互いに垂直に配置されており、かつ試料が結像対物レンズの焦点面内で、しかも結像対物レンズの光軸に垂直にシート光により照明される顕微鏡は、選択的平面照明顕微鏡検査(SPIM)の方法に従って試料を調査するために設計されている。3次元の試料を、深度の異なる個々の平面内で1点1点走査し、その際に取得された画像情報を続いて試料の3次元の結像へと組み立てる共焦点レーザ走査型顕微鏡検査(LSM)とは異なり、SPIM技術は、広視野顕微鏡検査を基礎としており、試料の個々の平面の光学的断面に基づく試料の画像表示を可能にしている。
SPIM技術の利点は、なかでも、画像情報の捕捉を行う速度が比較的速いこと、生物試料の退色の危険性が比較的小さいこと、および試料への焦点の侵入深度が比較的大きいことに在る。
原理的には、SPIM技術では、試料中に含まれているか、または試料に導入された蛍光体を、いわゆるシート光へと成形したレーザ光により励起する。選択した平面を試料の深度で1つずつシート光により照明し、結像光学系によりこれらの試料面の画像を光学的断面の形態で取得する。静止したシート光によるこのような励起に実質的に同等なのは、結像対物レンズの焦点面内で、薄くて回転対称のレーザビームが高速で往復移動することである。これにより実際の、つまり観察時間全体の時間平均では、同様にSPIMシート光の形態が生じる。
SPIM技術は、例えば(非特許文献1)、(非特許文献2)、(特許文献1)、および(特許文献2)に記載されている。
記載されている「シート光顕微鏡検査」(Light sheet microscopy)は、検出対物レンズの焦点面(xy平面)を側方向では完全に、薄いシート光によって照明することにより、光学的断面を、位置分解性カメラ(CCDカメラ)による広視野検出と組み合わせている。シート光照明は、検出軸(z軸)に直角に行われる。
試料は、照明と検出が重なり合う領域内に配置される。照明シート光によって励起された蛍光信号が、検出対物レンズの視野全域でカメラに結像される。薄いシート光で直角に照明することにより、検出光学系の軸方向での広がりのうち小さな部分だけが照明され、したがって光学的断面が生成される。試料の別の領域を観察するには、光学系とは独立して、試料を試料位置決めユニットにより、シート光を貫くように移動させる。検出軸に沿った様々な試料位置での光学的断面の撮影により、3次元画像スタックの撮影が可能である。続いて、この画像スタックを3D画像へと再構成することができる。
1つの画像スタックには例えば200枚の画像が含まれている。
図1では、本発明による方法を実施するためのSPIM顕微鏡の基本構造が示されている。試料チャンバPK内にあることができる試料Pが検出用ビーム経路によって捕捉され、この試料または試料チャンバは、X、Y、およびZで調節可能に、かつ図平面に対して垂直なY軸の周りを回転可能に配置されている。検出用ビーム経路は、検出軸または光軸がZ方向に延びる検出対物レンズO、ならびに検出方向において検出対物レンズに続いている好ましくは交換可能な光フィルタF、結像レンズTL、および平面受光器CCDからなっている。
検出軸Zに実質的に垂直に、ここではX方向に延びている照明ビーム経路は、ここでは、ビームスプリッタBSによって結合される2つのレーザL1、L2からなっており、このレーザは、波長選択および強度調整のためのAOTF、偏向ミラーS、およびビーム拡張部BE、ならびにアナモフィック光学系、例えばここでは平面的な光分布を生成するビーム成形のための円柱レンズZLを経て、試料に侵入する。
例えば素子S、BE、およびZLを複数の方向でアライメントまたは角度調節し得るアライメントユニットBLjustが概略的に示されている。
一般的には計算機および表示ユニット(ディスプレイ)によって構成される共通のチェックおよび制御ユニットCUは、本発明による方法を実施し得るために、AOTF、(試料または試料チャンバのX、Y、およびZでの調節ならびにYの周りの回転を可能にする)試料調節部または試料チャンバ調節部、および照明アライメント部BLjustのようなすべての調節機構と接続されている。
独国特許出願公開第10257423号明細書 国際公開第2004/0530558号 独国特許出願公開第102012009257号明細書 独国特許出願公開第102007047461号明細書
シュテルツァー(Stelzer)他、Optics Letters 31、1477(2006) シュテルツァー(Stelzer)他、Science 305、1007(2004) ヤン ヒュースケン(Jan Huisken)他、Optical Sectioning Deep Inside Live Embryos by Selective Plane Illumination Microscopy、Science、305、2004、1007−1009 ハラルド シェーンフェルド(Harald Schoenfeld)他、Reverse Engineering Using 3D Sensors、Proc.SPIE、3313、1998、115−125 ポール ジェイ ベスル(Paul J. Besl)他、A Method for Registration of 3−D Shapes、IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence、14、1992、2、239−256
試料は、照明と検出が重なり合う領域内に配置される。蛍光信号が、検出対物レンズの視野全域でカメラに結像される。薄いシート光で直角に照明することにより、検出体積のうち軸方向での小さな部分だけが照明され、したがって光学的断面が生成される。試料の別の領域を観察するには、光学系とは独立して、試料を試料位置決めユニットにより、シート光を貫くように移動させる。検出軸に沿った様々な試料位置での光学的断面の撮影により、3次元画像スタックの生成が可能である。このような画像スタックは、様々な角度から撮影され得る。特定の角度で撮影された画像スタックをビューとも言う。特定の角度で撮影された複数の画像スタックを、すべての画像スタックからの画像情報を内包する1つの3D画像へと一緒にすることができる。この過程をレジストレーションと言う。
レジストレーションに関し、現在は、基準(例えば人工の配向点としての蛍光性の「ビーズ」)またはグレー値強度により、個々の撮影角度を自動的に1つの画像へと一緒にする方法が使用されている。この場合、基準画像と呼ばれる1つのビューおよび異なる角度からのその他のビューが存在しており、これらその他のビューの基準画像に対する対応点が探索される。対応点が十分に見つかったら、変換マトリクスを計算することができる。続いて、この変換マトリクスを用い、それぞれのビューを基準画像上に変換する。最終的にすべてのビューが1つの結果画像に統合される。
自動的な対応点の発見は計算時間のかかる方法であり、この方法は、試料に応じて、誤った対応点を発見するか、または対応点を発見できない可能性があるので、常に所望の成果をもたらすわけではない。一般的に、より良好なレジストレーションを可能にする(例えばビーズのような)固体基準の使用も、はるかに時間のかかる試料準備を必要とするので、常に保証され得るわけではない。加えてビーズは、画像障害を引き起こすか、または試料への生物学的な影響を有する可能性があるので、ユーザに望まれないことも多い。
これらの問題の解決策は、手動のレジストレーションまたは対応点発見の制御である。画像の3次元形態およびそれから生じる多くの自由度(転換、回転、スケーリング、せん断など)に基づき、簡単かつ高速の手順が必要である。
この問題の解決策は、個々の撮影角度の3次元性の欠点を取り除く、少なくとも部分的に手動のレジストレーション方法である。すべての画像スタック(ビュー)の座標系を、予め画像スタックの撮影角度だけY軸を中心に回転させる。これでこれらの画像スタックは、あたかも同じ撮影角度から撮影されたかのようになる。
したがって、これらの画像スタックを重ね合わせることで、手動の位置合わせまたは位置決めを行うことができる。この位置決めは、少なくとも2つのステップで行われ、かつ画像スタックの最大強度投射によって実現される。
第1のステップでは、Z軸に沿って画像スタックの最大強度を投射する。次に、結果として生じた様々な画像スタックの2D画像を、適切な変換(例えば剛性、アフィン、または弾性)により、基準角度の2D画像上に位置決めする。その後、この変換を、帰属の画像スタック(したがって3Dでの)に適用する。
第2のステップでは、Y軸に沿って画像スタックの最大強度を投射し、そして改めて、結果として生じた様々な画像スタック(ビュー)の2D画像を適切な変換により基準角度の2D画像上に位置決めする。再度、この取得された変換を帰属の画像スタックに適用する。
したがって、結果は、様々な撮影角度から手動でレジストレーションされた統合された画像スタックになる。これは、2Dでの位置決めにより、手動でも高い効率で可能であり、複雑な自動レジストレーション方法は必要ない。さらに、位置決めは試料構造自体によって行えるので、試料にビーズを導入する必要はない。
手動のレジストレーション方法は、前述の解決策に制限されない。とりわけ下記の改変が可能である。
・ 位置合わせのために、前述のZ軸およびY軸に沿った投射だけでなくX軸に沿った投射も使用することができる。
・ 位置合わせに関し、少なくとも2つの好ましくは互いに直交している投射の順番は任意でよい。これは、例えば上面、正面、および側面を任意に取り替えて位置合わせできることを意味する。
・ 個々の投射の位置合わせのために、様々な変換方法を使用することができる。これに属するのは、例えば剛性変換、アフィン変換、弾性変換、または局所的弾性変換である。自由度の制限が可能である。
・ 前述のワークフローを部分的に自動化することができる。例えば投射を自動的に位置合わせすることができる。
・ 最大強度投射の代わりに、投射のほかの形態が可能である。例えばサブボリューム最大強度投射または最小強度投射。
・ ビューが(スペクトル的に異なる)複数のチャネルからなる撮影も手動でレジストレーションすることができる。これに関し、異なるビューの位置合わせには同じチャネルを使用しなければならない。
・ 手動のマルチ・ビュー・レジストレーションは、制限なく、時系列の撮影に適用することができる。これに関しては例えば、第1の時点を手動でレジストレーションし、それから結果として生じる変換マトリクスを、続いてすべてのその後の時点に自動的に適用することが考えられる。
本発明による方法を実施するためのSPIM顕微鏡の基本構造を示す図。 本発明による方法の原理的な進行を方法ステップS1〜S11で示す図。 方法進行をより詳しく説明する図。 方法進行をより詳しく説明する図。 方法進行をより詳しく説明する図。
以下に、本発明を概略図に基づいてさらに説明する。
図2は、本発明による方法の原理的な進行を方法ステップS1〜S11で示している。
S1.少なくとも2つの方向から画像スタックを撮影する。
S2.一方の画像スタックをもう一方の画像スタックの座標上に位置合わせする。
S3.画像スタックを重ね合わせる。
S4.3次元空間から2次元表示へと投射する。
S5.表示に含まれる様々な方向から撮影された試料特徴を相互に位置補正する。
S6.位置補正から変換マトリクスを確定し、かつS3の重ね合わせた画像スタックに適用する。
S7.XおよびYで補正された重ね合わせた画像スタックの面を変更する。図5では上の面が選択されている。
S8.3次元空間から2次元表示へと投射する。
S9.表示に含まれる試料特徴を改めて相互に位置補正する。
S10.位置補正から変換マトリクスを確定し、かつS7の重ね合わせた画像スタックに適用する。
S11.S10の画像スタックの面をS3の当初の面に変更する(例では前の面)。
上記の方法ステップに基づき、図3〜図5において進行をより詳しく説明する。
図3では、垂直軸の周りを回転可能な試料チャンバPKが示されている(図1を参照)。
試料チャンバの回転により、また試料チャンバおよびシート光のうちの少なくとも一方のZ調節によってシート光が試料を通過することにより、様々な照明角度のシート光で生じる画像スタックの撮影が対物レンズによって行われる。例えば、図示したように互いに垂直な照明軸z、z’で撮影を行うことができる。この場合、少なくとも第1および第2の画像スタックが、異なる蛍光マーカを捕捉するために、少なくとも2つのスペクトル領域内で検出される。
その他の異なる撮影角度も制限なく可能であり、角度を例えば30度ずらした例えば3つの撮影も可能である。
シート光がZ方向に通過する際に、それぞれ撮影された画像のスタックが生じ、このスタックは画像メモリに格納される(図1のCU)。
ここでは、0度および90度の角度で撮影された単一画像からなるスタックST1およびST2が概略的に示されている。ST1およびST2ではそれぞれ試料の異なる対象物細部が見えていることが概略的に示されている。
ここでは見やすくするために3枚の単一画像を選択しているだけであり、1スタック当たり例えば1000枚の単一画像であることができる。
本発明による方法を実施するには、スタックごとの単一画像の数は同一でなくてよい。
図3のステップS2では、スタックST2の配向がスタックST1の配向に適合され、つまりスタックST2の座標系を、図示したy’軸に沿って90度回転させる。
次のステップS3では、同一に配向された画像スタックST1とST2の、共同スタックST1+ST2への重ね合わせが行われる。この場合、単一画像の正確な順番は重要ではなく、例えばST2がST1の後ろに配置されてもよい。
上で言及した原理的に可能な、ST1とST2の単一画像の数が異なることに基づき、撮影の際の単一画像の間のZ間隔が異なっている可能性もあると推論される。
画像スタックは横方向にずれている可能性もあり、またはST1とST2の単一画像の側方向の寸法が異なっている可能性がある。
図4ではステップS4で、3次元表示から2次元表示への投射が行われる。
この際、Z方向に重ね合わせた画像から、ピクセルごとに、例えばST1の画像の画像ピクセルに基づき、Z方向(軸方向)での単一画像の、最大強度を有する画像ピクセルが確定される。最大強度の代わりに特定の強度閾値を選択してもよく、またはZ方向での最小強度の決定を行ってもよい。ステップS4では、まとめられた画像スタック内で、画像の個々のピクセルに関し、それぞれ画像間の強度比較が行われる。また、最大値または最小値または設定された閾値または平均値または中央値を有するピクセルが考慮の対象にされる。
これが、すべての画像ピクセルに対して実施されると、ステップS4の後には、概略的に示したようにST1の画像情報もST2の画像情報(破線)も含む2次元表示ST1+ST2 2Dが生じる。ユーザに対し、これらの情報を区別可能に示すことができる。
ステップS5では、ユーザにより入力手段(図1のCU)を用いて、または自動的に、または最初は大まかに自動的に、その後で精緻にユーザにより、2D表示での単一画像ST1およびST2の、ここではX/Y平面内での変位および回転のうちの少なくとも一方が行われ、これにより、ST1とST2の相互の画像位置の補正が行われる。これに関し2D平面内では、ST1とST2の両方の画像情報は互いに分離しており、かつ変位可能/回転可能に、包括的に変換可能に配置されている。
実施された変位/回転はCUで捕捉され、かつ2次元表示でのX/Y座標に関する数学的な座標変換へと転換される。
これは例えば、および制限なく、アフィン変換であり得る。
この変換を、ステップS4の前に存在していたような重ね合わせた画像スタックST1+ST2に適用し(ステップS6)、これによりX/Yに関して補正された3次元画像スタックになる。ステップS1〜S6を実施するために、それぞれスペクトル領域が同じまたは類似の第1および第2の画像スタックが考慮の対象にされる。図5では、この画像スタックから出発してステップS7で、ST1+ST2 VOへの再配向が行われ、Y軸方向での上面が生成される。このST1+ST2 VOがさらにST1およびST2の構造特徴を含んでおり、ステップS8ではステップS4に倣って、強度分析により、ただし、ここではY方向で、3次元表示から2次元表示が生成される。この生じた2次元表示では、X/Z平面において、ST1およびST2からなるここでも区別可能で個々に変位可能/回転可能な試料特徴が存在している。ステップS9でもS5に倣って、相互の自動的なおよび手動のうちの少なくとも一方の位置合わせおよび覆い隠しが、座標変換を確定しながら行われ、この座標変換がS10でS6に倣って3次元表示を生じさせ、この3次元表示はこのときには、X/Z方向でも、それより前に既にX/Y方向でも、試料細部に関して位置合わせされており、かつさらなる表示またはCUでの保存および後の調査のために提供されている。
ステップS11ではさらに、当初の撮影条件をより良好に反映するため、Z方向が軸方向のステップS3後のような当初の配向に戻すことができる。
上で言及したように、2つより多い画像スタック、例えば3つのそれぞれ30度で撮影された画像スタックであることもできる。
ただし、これは、上述の方法ステップが増えるのではなく、2つより多い画像スタックを図3に示したような2つの異なる配向に重ね合わせて2つの座標に減らすだけであることが有利である。
ユーザのための手段としてスクリーン上の、X変位、Y変位、およびZ変位ならびに回転のための例えば複数のSlider(スライダー)を備えた、この分野では通常のグラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)を用いることができる。

Claims (18)

  1. 照明光源と、シート光により試料を照明するための照明用ビーム経路とを含む照明機構と、
    対物レンズにより、該試料から放射された光を検出するための検出機構と
    を備えた顕微鏡によるSPIM顕微鏡検査方法であって、
    該シート光が、該対物レンズの焦点内または該対物レンズの焦点の付近の規定の平面内では実質的に平らであり、かつ該対物レンズが、該シート光の平面とゼロとは異なる角度で交差する光軸を有しており、
    該試料が、該シート光により様々な試料平面を捕捉するため、該対物レンズの該光軸の方向に変位され、かつ該試料の照明が、少なくとも第1および第2の照明角度で行われ、かつそれぞれの照明角度で複数の試料平面が検出され、かつ少なくとも第1および第2の画像スタックとして保存されるSPIM顕微鏡検査方法において、
    1.画像スタックの相互の位置合わせが、すべての画像スタックの配向が該第1の画像スタックの配向に一致するように該すべての画像スタックの座標系を該第1の画像スタックの座標系に位置合わせすることによって行われ、
    2.該画像スタックが3次元の合成画像スタックへと合成され、
    3.前記3次元の合成画像スタックの2次元表示への投射が行われ、
    4.前記2次元表示の異なる照明方向から撮影された試料の特徴の位置が相互に位置合わせされ、
    5.該位置合わせされた試料の特徴の座標から座標変換が確定され、
    6.位置合わせのための該座標変換が、該合成画像スタックに適用される
    ことを特徴とするSPIM顕微鏡検査方法。
  2. 前記合成画像スタックの配向が変更され、かつ3次元で位置合わせされた画像スタックを生成するため、新たに配向された合成画像スタックに工程3〜6が適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 3次元で配向された画像スタックが、その配向に関して当初の照明方向に調整される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記座標変換が、剛体変換またはアフィン変換または弾性変換または局所的弾性変換である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 工程3では、前記合成画像スタック内で、画像の個々のピクセルに関し、それぞれ画像間の強度比較が行われる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 最大値または最小値または設定された閾値または平均値または中央値を有するピクセルが考慮の対象にされる、請求項5に記載の方法。
  7. 工程4による前記位置合わせが、コンピュータでの画像分析、および/またはユーザのための入力手段のうちの少なくとも一方を用いて、行われる、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. コンピュータでの大まかな位置合わせおよび入力手段を用いた精緻な位置合わせが規定されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも第1および第2の画像スタックが、異なる蛍光マーカを捕捉するために、少なくとも2つのスペクトル領域内で検出される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 工程1〜6を実施するために、それぞれスペクトル領域が同じまたは類似の第1および第2の画像スタックが考慮の対象にされる、請求項9に記載の方法。
  11. 時系列撮影では、第1の時点で前記工程1〜6が実施され、前記確定された座標変換が、その後の時点で撮影された画像スタックに適用される、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 時系列撮影では、工程1〜6が、時系列の複数の時点で繰り返される、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法を実施するために構成されたコンピュータプログラム。
  14. 請求項13に記載のコンピュータプログラムを有するデータ媒体。
  15. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法を実施するためのSPIM顕微鏡検査のための顕微鏡。
  16. ユーザにより少なくとも工程4が実施されるために、グラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUIインターフェイス)を有している、請求項15に記載の顕微鏡。
  17. 前記対物レンズが、前記シート光の平面と垂直に交差する、請求項1に記載の方法。
  18. 時系列撮影では、第1の時点で請求項2に従っても前記工程3〜6が実施される、請求項11に記載の方法。
JP2014255488A 2013-12-18 2014-12-17 顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法 Active JP6637653B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013021542.0 2013-12-18
DE102013021542.0A DE102013021542A1 (de) 2013-12-18 2013-12-18 Mikroskop und Verfahren zur SPIM Mikroskopie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118378A JP2015118378A (ja) 2015-06-25
JP6637653B2 true JP6637653B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=52101215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255488A Active JP6637653B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-17 顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9791687B2 (ja)
EP (1) EP2887117A1 (ja)
JP (1) JP6637653B2 (ja)
DE (1) DE102013021542A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9874736B2 (en) * 2013-04-29 2018-01-23 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for an inclined single plane imaging microscope box (iSPIM box)
JP6635052B2 (ja) * 2015-02-05 2020-01-22 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡、及び観察方法
US10989661B2 (en) * 2015-05-01 2021-04-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Uniform and scalable light-sheets generated by extended focusing
US10509215B2 (en) * 2016-03-14 2019-12-17 Olympus Corporation Light-field microscope
CN107203034B (zh) * 2016-03-18 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 图像生成装置、图像生成方法以及记录介质
WO2017180680A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System LIGHT-SHEET MICROSCOPE WITH PARALLELIZED 3D lMAGE ACQUISITION
US11320640B2 (en) 2016-06-24 2022-05-03 Howard Hughes Medical Institute Automated adjustment of light sheet geometry in a microscope
DE102017116380B3 (de) 2017-07-20 2018-12-20 Leica Microsystems Cms Gmbh Lichtblattmikroskopisches Verfahren zur Erzeugung eines Volumenbildes einer Probe und Lichtblattmikroskop
DE102017214189A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Mikroskopieranordnung und Mikroskopieranordnung mit einem ersten Mikroskop und mindestens einem weiteren Mikroskop
DE102017123510A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Digitales Mikroskop und Verfahren zum Aufnehmen eines Stapels von mikroskopischen Bildern einer Probe
JP7298993B2 (ja) 2018-04-09 2023-06-27 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法
DE102018207821A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Bereitstellung eines Übersichtsbildes
TWI666445B (zh) * 2018-07-26 2019-07-21 緯創資通股份有限公司 檢測裝置及其檢測盒組
DE102018222271A1 (de) 2018-12-19 2020-06-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Probenkammer für eine mikroskopische Bildgebung sowie Vorrichtung und Probenkammer
JP2022069273A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 株式会社リガク 結像型x線顕微鏡
DE102020128524A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtblattmikroskop und Verfahren der Lichtblattmikroskopie
WO2023007827A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 浜松ホトニクス株式会社 試料観察装置及び試料観察方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050087B2 (en) * 2000-12-06 2006-05-23 Bioview Ltd. Data acquisition and display system and method
DE10257423A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-24 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie (EMBL) Mikroskop
DE102007045897A1 (de) 2007-09-26 2009-04-09 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren zur mikroskopischen dreidimensionalen Abbildung einer Probe
DE102007047461A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren und optische Anordnung zur Untersuchung einer Probe
FR2923054B1 (fr) * 2007-10-24 2009-12-11 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de reconstruction du volume d'un objet a partir d'une sequence d'images de coupes dudit objet
WO2010014244A2 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 The Regents Of The University Of California, San Francisco Multidirectional selective plane illumination microscopy
US20100177190A1 (en) * 2008-12-16 2010-07-15 Ann-Shyn Chiang Microscopy system with revolvable stage
US8575570B2 (en) * 2010-08-25 2013-11-05 California Institute Of Technology Simultaneous orthogonal light sheet microscopy and computed optical tomography
WO2012122027A2 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Optomechanical module for converting a microscope to provide selective plane illumination microscopy
JP5784435B2 (ja) * 2011-09-20 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、蛍光顕微鏡装置および画像処理プログラム
DE102012009257B4 (de) * 2012-05-02 2023-10-05 Leica Microsystems Cms Gmbh Verfahren zur Ausführung beim Betreiben eines Mikroskops und Mikroskop
US9404869B2 (en) * 2012-10-09 2016-08-02 Howard Hughes Medical Institute Multiview light-sheet microscopy
EP2796917A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-29 Baden-Württemberg Stiftung gGmbH A method for automated platform and/or reference object independent acquisition of positional information and localization of objects of interest in a microscope

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013021542A1 (de) 2015-06-18
JP2015118378A (ja) 2015-06-25
EP2887117A1 (de) 2015-06-24
US9791687B2 (en) 2017-10-17
US20150168706A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637653B2 (ja) 顕微鏡およびspim顕微鏡検査方法
US9645378B2 (en) Microscope and method for SPIM microscopy
JP6146265B2 (ja) 顕微鏡システムおよびオートフォーカス方法
US10001634B2 (en) Method for preparing for and carrying out the acquisition of image stacks of a sample from various orientation angles
JP5566188B2 (ja) 生体観察装置
CA2901164C (en) Referencing in multi-acquisition slide imaging
JP7246249B2 (ja) オーバービュー画像を提供する方法
JP5447516B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、顕微鏡
US11237374B2 (en) Optical arrangement and method for imaging a sample
US11041807B2 (en) Systems and methods for multi-view nonlinear optical imaging for improved signal-to-noise ratio and resolution in point scanning multi-photon microscopy
CN110168609A (zh) 用于在数字显微镜中生成试样的三维模型的方法和数字显微镜
US11356593B2 (en) Methods and systems for single frame autofocusing based on color- multiplexed illumination
JP6802636B2 (ja) 顕微鏡システムおよび標本観察方法
JP5471715B2 (ja) 合焦装置、合焦方法、合焦プログラム及び顕微鏡
JP2018521360A (ja) 光学顕微鏡における画像処理のためのシステムおよび方法
JP5718012B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
US20220122284A1 (en) Fast volumetric imaging system and process for fluorescent tissue structures and activities
JP2007102102A (ja) 共焦点顕微鏡及び合焦カラー画像の生成方法
Averkin et al. Using the method of depth reconstruction from focusing for microscope images
JP2018081130A (ja) 顕微鏡システムおよび標本観察方法
WO2024020655A1 (en) A computational microscopy method and system for volumetric imaging
CN113784110A (zh) 一种基于多芯片的超景深成像方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250