JP6969418B2 - 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969418B2
JP6969418B2 JP2018020075A JP2018020075A JP6969418B2 JP 6969418 B2 JP6969418 B2 JP 6969418B2 JP 2018020075 A JP2018020075 A JP 2018020075A JP 2018020075 A JP2018020075 A JP 2018020075A JP 6969418 B2 JP6969418 B2 JP 6969418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
valve
liquid injection
injection head
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019136886A (ja
Inventor
浩之 中村
泉 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018020075A priority Critical patent/JP6969418B2/ja
Priority to CN201910098267.1A priority patent/CN110116549B/zh
Priority to US16/269,832 priority patent/US10639904B2/en
Publication of JP2019136886A publication Critical patent/JP2019136886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969418B2 publication Critical patent/JP6969418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液体噴射ヘッドから液体を媒体に噴射する液体噴射装置、及び液体噴射装置における液体噴射ヘッドの交換方法に関する。
従来から、液体噴射ヘッドから液体を媒体に噴射することで印刷を行う液体噴射装置がある。例えば、特許文献1には、印字ヘッドからインクを用紙に吐出するインクジェット式のプリンターが開示される。
特許文献1に開示されるプリンターは、印字ヘッドを交換するとき、旧い印字ヘッドを取り外すに先立って、バキュームポンプを作動させることで、旧い印字ヘッドの内部からインクを排出できるように構成されている。このため、旧い印字ヘッドを取り外したときに、その旧い印字ヘッドからインクが漏出することはなく、プリンターの内部及び媒体の汚染が抑制される。
特開2003−136746号公報
しかしながら、特許文献1に開示された液体噴射装置では、液体噴射ヘッドの内部から液体を均一に排出することができるとは言い難い。液体の排出の不均一さは、液体を噴射する多数のノズルからなるノズル列が媒体の搬送方向及び液体の噴射方向の双方と交差する方向に沿って延びるライン型の液体噴射ヘッドを採用するときに顕著である。このため、従来の技術には、液体噴射ヘッドを交換するとき、旧い液体噴射ヘッドから液体を排出するために、長い時間が必要になり易いという問題がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体噴射ヘッドを簡便に交換することが可能な液体噴射装置、及び液体噴射ヘッドの交換方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、噴射口から液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して下流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体を収容する液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給流路と、前記液体供給流路を開閉可能な開閉弁と、前記液体供給流路における前記開閉弁よりも下流側に接続され、大気と連通可能な大気連通路と、前記大気連通路を開閉可能な大気開放弁と、前記液体噴射ヘッド内の前記液体を吸引可能な吸引機構と、前記開閉弁、前記大気開放弁及び前記吸引機構の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部から取り外すに先立って、前記開閉弁及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で、前記吸引機構により所定時間の吸引を行った後、前記大気開放弁を開放することで、前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する排出動作を実行する。
上記課題を解決する液体噴射ヘッドの交換方法は、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して下流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体を収容する液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給流路と、前記液体供給流路を開閉可能な開閉弁と、前記液体供給流路における前記開閉弁よりも下流側に接続され、大気と連通可能な大気連通路と、前記大気連通路を開閉可能な大気開放弁と、前記液体噴射ヘッド内のインクを吸引可能な吸引機構と、を備える液体噴射装置における液体噴射ヘッドの交換方法であって、前記開閉弁を閉鎖する開閉弁閉鎖工程と、前記大気開放弁を閉鎖する大気開放弁閉鎖工程と、前記吸引機構により所定時間の吸引を行う吸引工程と、前記吸引を行った後、前記大気開放弁を開放する大気開放弁開放工程と、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部から取り外す取り外し工程と、を含む。
液体噴射装置の全体構成を示す模式図。 メンテナンス機構の動作を示す模式図。 メンテナンス機構の動作を示す模式図。 制御部が実行する排出処理を示すフローチャート。 制御部が実行する再供給処理を示すフローチャート。 液体噴射ヘッドの交換方法における手順を示すフローチャート。 第1変更例のメンテナンス機構の動作を示す模式図。 第1変更例のメンテナンス機構の動作を示す模式図。 第2変更例のメンテナンス機構の動作を示す模式図。 第2変更例のメンテナンス機構の動作を示す模式図。 第3変更例の液体噴射ヘッドと液体供給流路との接続構造を示す模式図。
以下、液体噴射装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の液体噴射装置11は、媒体Sの一例である用紙に対して、液体Lの一例であるインクを噴射することで記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。
液体噴射装置11の概略について説明する。
図1に示すように、液体噴射装置11は、外装体12と、液体Lを収容する液体収容部13と、液体Lを媒体Sに噴射する液体噴射ヘッド14と、液体収容部13から液体噴射ヘッド14に液体Lを供給する液体供給流路15と、を備える。以下、液体噴射ヘッド14が液体Lを噴射可能な対象となる領域を、単に「噴射領域」と示す。
液体噴射装置11は、媒体Sを収容する第1収容部17と、媒体Sを搬送する搬送機構18と、噴射領域を通過した媒体Sを収容する第2収容部19と、を備える。液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14をメンテナンスするメンテナンス機構20と、操作パネル45と、液体噴射装置11の構成要素を制御する制御部50と、を備える。
液体噴射ヘッド14は、X方向に沿って延びるライン型ヘッドである。X方向において、液体噴射ヘッド14の噴射領域は、噴射領域を通過する媒体Sの幅全体にわたる。
搬送機構18は、媒体Sを搬送経路に沿って搬送する。搬送経路は、第1収容部17から第2収容部19に到達するまでの経路であって、且つ液体噴射ヘッド14の噴射領域をY方向に通過する経路である。本明細書において「搬送方向」とは、噴射領域における媒体Sの通過方向を意図する。X方向は、Y方向と交差する。X方向は、Y方向と直交してもよい。液体噴射装置11が水平面に載置されると仮定したとき、X方向及びY方向を含む平面は、水平面と一致することが好ましいが、一致しなくてもよい。
液体噴射ヘッド14は、液体LをZ方向に噴射する。本明細書において「噴射方向」とは、液体噴射ヘッド14からの液体Lの噴射方向を意図する。X方向及びY方向は、Z方向と交差する。X方向及びY方向は、Z方向と直交してもよい。液体噴射装置11が水平面に載置されていると仮定したとき、Z方向は、重力方向と一致することが好ましいが、一致しなくてもよい。
液体収容部13は、1種類の液体Lを収容する1つの液体収容体131を備える。液体収容部13は、使用済みの液体収容体131を新しい液体収容体131に交換可能に構成される。なお、液体収容部13は、液体収容体131に液体Lを注入することで、液体Lを補給可能に構成されてもよい。液体収容部13は、液体供給流路15の上流端部151が接続される接続部132を備える。
図2及び図3に示すように、液体噴射ヘッド14は、複数のノズル列141を備える。複数のノズル列141は、Y方向に所定の間隔をおいて並ぶ。複数のノズル列141は、D方向に沿って配列された複数のノズル142をそれぞれ備える。D方向は、X方向及びY方向を含む平面において、X方向及びY方向に対して斜めに交差する。なお、D方向はX方向と一致してもよい。
液体噴射ヘッド14は、噴射面143を備える。複数のノズル142の下流端は、液体Lを噴射可能な噴射口144として、噴射面143に開口する。液体噴射ヘッド14は、液体供給流路15の下流端部152が接続される1つの供給接続部145を備える。供給接続部145は、X方向及びY方向において、液体噴射ヘッド14の中央部に設けてもよく、端部に設けてもよく、これらとは異なる部分に設けてもよい。また、液体噴射ヘッド14は、複数の供給接続部145を備えてもよい。
液体噴射ヘッド14は、供給接続部145と複数のノズル142とを連通するヘッド内流路146を備える。X方向において、ヘッド内流路146は、液体噴射ヘッド14の両端部のうち第1端部から、第1端部とは反対側の第2端部まで延びる。
液体供給流路15は、可撓性を有するチューブから構成される部分を含む。なお、液体供給流路15は、チューブから構成される部分を有することに限定されない。液体供給流路15は、可撓性を有する部分を含まなくてもよい。液体供給流路15の上流端部151は、液体収容部13の接続部132に対して接続される。
本実施形態において、液体Lの「流通方向F」とは、液体収容部13から液体噴射ヘッド14に到達するまでの液体の通過方向を意図する。本明細書に示す「下流側」とは、基準とする位置から流通方向F側を意図し、「上流側」とは、基準とする位置から流通方向Fとは反対方向側を意図する。
液体供給流路15の下流端部152は、液体噴射ヘッド14の供給接続部145に対して、着脱可能に接続される。なお、下流端部152は、可撓性を有するチューブの端部そのものでもよいし、供給接続部145に対して簡易に着脱可能な継手であってもよい。
液体噴射装置11は、液体供給流路15を開閉可能な第1開閉弁153を備える。第1開閉弁153は、第1開閉弁153から液体噴射ヘッド14までの液体供給流路15の容積を小さくする観点から、液体供給流路15の全長の半分よりも液体噴射ヘッド14側に接続されるとよく、より好ましくは、下流端部152の近傍に接続されるとよい。第1開閉弁153が開放されると、液体噴射ヘッド14と液体収容部13とが連通する。第1開閉弁153が閉鎖されると、液体噴射ヘッド14と液体収容部13とが遮断される。
液体噴射装置11は、液体供給流路15を大気に連通可能な第1大気連通路16を備える。第1大気連通路16は、液体供給流路15における第1開閉弁153よりも下流側に接続される。第1大気連通路16は、可撓性を有するチューブから構成される部分を有する。第1大気連通路16は、チューブから構成される部分を有することに限定されない。第1大気連通路16は、可撓性を有する部分を含まなくてもよい。
液体噴射装置11は、第1大気連通路16を開閉可能な第1大気開放弁163を備える。第1大気開放弁163は、第1大気連通路16に接続される。第1大気開放弁163が開放されると、液体供給流路15が大気に連通する。第1大気開放弁163が閉鎖されると、液体供給流路15が大気から遮断される。
図1に示すように、搬送機構18は、複数の搬送ローラー181と、複数の搬送ローラー181を駆動する不図示のモーターと、を備える。搬送機構18は、複数の搬送ローラー181に加えて、又は代えて、搬送ベルトを備えてもよい。
メンテナンス機構20は、液体受容体の一例であるキャップ21と、廃液を収容する廃液収容部22と、排出流路23と、吸引機構の一例である吸引ポンプ24と、キャップ21を移動可能とする移動機構25と、を備える。
図2及び図3に示すように、キャップ21は、有底箱状に構成される。キャップ21は、底部211と、底部211の縁部から立設された壁部212と、を有する。壁部212の先端部は、好ましくは平面であるが、平面でなくてもよい。キャップ21は、壁部212の先端部に囲まれる開口部213を有する。キャップ21は、底部211に開口する排出孔214を有する。
キャップ21は、キャップ21が液体噴射ヘッド14に接触する受容位置P1と、受容位置P1及び液体噴射ヘッド14から離間した退避位置P0と、の間で移動可能に支持される。図2及び図3は、キャップ21が受容位置P1にある状態を示す。なお、退避位置P0は、図1に示される。キャップ21は、受容位置P1にあるとき、複数のノズル列141を囲うことができる大きさである。
キャップ21は、受容位置P1にあるとき、壁部212の先端部の全体が液体噴射ヘッド14の噴射面143に接触する。つまり、キャップ21は、受容位置P1にあるとき、液体噴射ヘッド14の噴射面143とともに、複数の噴射口144が開口する閉空間CSを形成する。なお、キャップ21は、退避位置P0にあるとき、液体噴射ヘッド14と接触しない。第1開閉弁153及び第1大気開放弁163は、複数の噴射口144、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163で囲まれる容積が閉空間CSの容積よりも小さくなる位置に設けられる。
図1に示すように、排出流路23の上流端部は、キャップ21に接続される。排出流路23の下流端部は、廃液収容部22に接続される。排出流路23は、キャップ21と廃液収容部22とを連通する。排出流路23は、可撓性を有するチューブなどから構成される部分を有する。よって、排出流路23は、キャップ21の移動に追従できる。
吸引ポンプ24は、排出流路23の途中に接続される。吸引ポンプ24は、作動すると、排出流路23を介してキャップ21内の流体を吸引する。流体は、液体L及び空気の少なくとも一方を含む。このため、キャップ21が受容位置P1にあるとき、吸引ポンプ24は、閉空間CSに負圧を作用させることができる。つまり、吸引ポンプ24は、液体噴射ヘッド14内の液体Lを吸引可能である。
移動機構25は、退避位置P0と受容位置P1との間でキャップ21を移動可能に支持する不図示のガイドレールと、このガイドレールに沿ってキャップ21を移動させる不図示のモーターと、を有する。退避位置P0と受容位置P1との間におけるキャップ21の移動方向は、任意に設定できる。例えば、キャップ21の移動方向は、Z方向に沿った方向でもよく、Z方向に対して交差する方向でもよい。
操作パネル45は、液体噴射装置11の使用者又は管理者が操作可能な不図示の操作部を有する。操作パネル45の操作部には、液体噴射ヘッド14を取り外すに先立って、液体噴射ヘッド14から液体Lを排出する液体除去動作の開始要求を割り当てた第1操作部を含む。操作パネル45の操作部には、液体噴射ヘッド14を取り付けた後に、液体噴射ヘッド14に液体Lを再供給する液体充填動作の開始要求を割り当てた第2操作部を含む。
制御部50は、演算処理を行う演算処理部と、演算処理部のプログラムや演算処理の結果を記憶する記憶部と、を備える。制御部50は、演算処理部が記憶部からプログラムを読み出して実行することで、媒体Sに液体を噴射することで印刷を行う印刷動作、液体噴射ヘッド14のメンテナンス動作、液体噴射ヘッド14の液体除去動作、及び液体充填動作を行うように、液体噴射装置11の動作を制御できる。
制御部50は、第1開閉弁153、第1大気開放弁163、吸引ポンプ24、移動機構25、及び操作パネル45と接続される。制御部50は、第1開閉弁153、及び第1大気開放弁163の開閉を制御できる。制御部50は、吸引ポンプ24の吸引動作を制御できる。制御部50は、移動機構25を制御し、キャップ21の移動を制御できる。つまり、制御部50は、メンテナンス機構20を制御できる。制御部50は、操作パネル45が有する第1操作部の操作による第1開始要求、及び第2操作部の操作による第2開始要求を受付可能である。
次に、液体噴射ヘッド14の液体除去動作の一例を説明する。
図4に示すように、制御部50は、第1開始要求があると、以下に説明する排出処理を実行することで、液体噴射ヘッド14の液体除去動作を行わせるように、液体噴射装置11の構成要素を制御する。なお、第1大気開放弁163は、液体除去動作の開始時において開放されているものとする。
ステップS11において、制御部50は、キャップ21が退避位置P0から受容位置P1に移動するように、移動機構25を制御する。キャップ21が受容位置P1にあるとき、キャップ21は液体噴射ヘッド14に接触する。これにより、複数の噴射口144が開口する閉空間CSが形成される。
ステップS12において、制御部50は、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163を閉鎖させる。ステップS13において、制御部50は、吸引ポンプ24を駆動させる。これにより、吸引ポンプ24は、閉空間CS内の流体を吸引するとともに、廃液収容部22に排出する。制御部50は、所定時間の一例である第1規定時間が経過するまで、吸引ポンプ24を駆動させたまま待機する。第1規定時間が経過すると、制御部50は、ステップS14の処理に移行する。ここで言う第1規定時間とは、例えば、吸引ポンプ24の駆動によって閉空間CS内が−50kPaから−95kPaの間の圧力まで下がるのに要する時間である。
ステップS14において、制御部50は、第1大気開放弁163を開放させる。ステップS14において、制御部50は、第1大気開放弁163を開放させてから規定時間が経過するまで、吸引ポンプ24を駆動させたまま待機する。すなわち、液体噴射装置11は、第1大気開放弁163を開放した後も吸引ポンプ24による吸引を継続する。制御部50は、規定時間が経過すると、ステップS15に移行する。ここで言う規定時間とは、例えば、第1開閉弁153から噴射口144までの液体Lを排出するのに要する時間である。吸引ポンプ24は第1大気開放弁163を開放させるのと同時に駆動を停止してもよいし、第1大気開放弁163を開放させる前に駆動を停止してもよい。
ステップS15において、制御部50は、吸引ポンプ24を停止する。ステップS11〜S15の処理によって、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出する排出動作が構成される。ステップS16において、制御部50は、第1大気開放弁163を閉鎖させる。つまり、液体噴射装置11は、排出動作終了後に第1大気開放弁163を閉鎖する。ステップS17において、制御部50は、キャップ21が受容位置P1から退避位置P0に移動するように、移動機構25を制御する。これにより、液体除去動作が終了する。
以上のように、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152から取り外すに先立って、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163を閉鎖した状態で、吸引ポンプ24により所定時間の吸引を行った後、第1大気開放弁163を開放する。これにより、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出する排出動作を実行する。
次に、液体噴射ヘッド14の液体充填動作の一例を説明する。
図5に示すように、制御部50は、第2開始要求があると、再供給処理を実行することで、液体噴射ヘッド14の液体充填動作を行わせるように、液体噴射装置11の構成要素を制御する。なお、第1大気開放弁163は、液体充填動作の開始時において開放されているものとする。
ステップS21において、制御部50は、キャップ21が退避位置P0から受容位置P1に移動するように、移動機構25を制御する。キャップ21が受容位置P1にあるとき、キャップ21は液体噴射ヘッド14に接触する。これにより、複数の噴射口144が開口する閉空間CSが形成される。
ステップS22において、制御部50は、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163を閉鎖させる。ステップS23において、制御部50は、吸引ポンプ24を駆動させる。これにより、吸引ポンプ24は、閉空間CS内の流体を吸引するとともに、廃液収容部22に排出する。制御部50は、第2規定時間が経過するまで、吸引ポンプ24を駆動させたまま待機する。第2規定時間が経過すると、制御部50は、ステップS24の処理に移行する。ここで第2規定時間とは、例えば、吸引ポンプ24の駆動によって閉空間CS内が−50kPaから−95kPaの間の圧力まで下がるのに要する時間である。
ステップS24において、制御部50は、第1開閉弁153を開放させる。ステップS24において、制御部50は、第1開閉弁153を開放させてから規定時間が経過するまで、吸引ポンプ24を駆動させたまま待機する。つまり、液体噴射装置11は、第1開閉弁153を開放した後も吸引ポンプ24による吸引を継続する。制御部50は、規定時間が経過すると、ステップS25に移行する。ここで言う規定時間とは、例えば、第1開閉弁153から噴射口144まで液体Lを充填するのに要する時間である。吸引ポンプ24は第1開閉弁153を開放させるのと同時に駆動を停止してもよいし、第1開閉弁153を開放させる前に駆動を停止してもよい。
ステップS25において、制御部50は、吸引ポンプ24を停止する。ステップS21〜S25の処理によって、液体噴射ヘッド14に液体Lを供給する再供給動作が構成される。これにより、液体充填動作が終了する。液体充填動作後は、キャップ21内の液体Lを排出する動作や、噴射面143を清掃する動作を行うのが望ましい。
以上のように、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を取り外し、当該液体噴射ヘッド14と同じ又は異なる液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152に接続した後において、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163を閉鎖した状態で、吸引ポンプ24により所定時間の吸引を行い、その後に第1開閉弁153を開放する。これにより、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14に液体Lを供給する再供給動作を実行する。
次に、液体噴射装置11における液体噴射ヘッド14の交換方法の一例を説明する。
液体噴射装置11において、操作パネル45の第1操作部を用いた第1開始要求は、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152から取り外すに先立って行われる。既に説明した通り、第1開始要求があると、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14から液体Lを排出するための液体除去動作を行う。以下に説明するステップS100〜S108の工程は、液体噴射装置11が行う液体除去動作に含まれる。
ステップS100において、キャップ21の壁部212の先端部と、液体噴射ヘッド14の噴射面143とを接触させることで、複数の噴射口144が開口する閉空間CSを形成する第1接触工程が行われる。第1接触工程は、排出処理のステップS11の処理によって行われる。ここで、第1開始要求があった際に、既にキャップ21の壁部212の先端部が液体噴射ヘッド14の噴射面143に接触している場合は、ステップS100を改めて行わなくてもよい。
次に、ステップS101において、第1開閉弁153を閉鎖する開閉弁閉鎖工程の一例である第1開閉弁閉鎖工程が行われる。第1開閉弁閉鎖工程は、排出処理におけるステップS12の処理によって行われる。
ステップS102において、第1大気開放弁163を閉鎖する大気開放弁閉鎖工程の一例である第1大気開放弁閉鎖工程が行われる。第1大気開放弁閉鎖工程は、排出処理におけるステップS12の処理によって行われる。なお、第1大気開放弁163は、液体除去動作とは異なる動作において閉鎖されたままであり、液体除去動作の開始時点において既に閉鎖済みであるときがある。この場合は、ステップS102を改めて行わなくてもよい。
ステップS103において、吸引ポンプ24により第1規定時間の吸引を行う吸引工程の一例である第1吸引工程が行われる。第1吸引工程は、排出処理におけるステップS13の処理によって行われる。
ステップS104において、吸引を行った後、第1大気開放弁163を開放する大気開放弁開放工程が行われる。大気開放弁開放工程は、排出処理におけるステップS14の処理によって行われる。
ステップS105において、吸引ポンプ24による吸引を継続する吸引継続工程の一例である第1吸引継続工程が行われる。第1吸引継続工程は、排出処理におけるステップS14の処理によって行われる。
ステップS106において、吸引ポンプ24による吸引を終了する第1吸引終了工程が行われる。第1吸引終了工程は、排出処理におけるステップS15の処理によって行われる。
ステップS107において、第1大気開放弁163を閉鎖する第2大気開放弁閉鎖工程が行われる。第2大気開放弁閉鎖工程は、排出処理におけるステップS16の処理によって行われる。
ステップS108において、キャップ21の壁部212の先端部と、液体噴射ヘッド14の噴射面143との接触を解除させることで、閉空間CSの形成を終了する接触解除工程が行われる、接触解除工程は、排出処理のステップS17の処理によって行われる。
ステップS109において、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152から取り外す取り外し工程が行われる。すなわち、取り外し工程は、液体噴射装置11の排出動作が終了した後に行われる。液体供給流路15との接続が解除された液体噴射ヘッド14は、液体噴射装置11から取り出される。取り外し工程は、液体噴射装置11の使用者又は管理者が行う。
続けて、ステップS110において、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152に接続する接続工程が行われる。接続工程は、液体噴射装置11の使用者又は管理者が行う。
接続工程では、取り外し工程において取り外される液体噴射ヘッド14とは異なる、新しい液体噴射ヘッド14が接続されるとよい。なお、接続工程では、必要な処置がされておれば、取り外し工程において取り外された液体噴射ヘッド14が接続されてもよい。同様に、接続工程では、取り外し工程において取り外される液体噴射ヘッド14とは異なるが、使用済みである液体噴射ヘッド14が接続されてもよい。
液体噴射装置11において、操作パネル45の第2操作部を用いた第2開始要求は、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152に接続した後に行われる。既に説明した通り、第2開始要求があると、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14に液体Lを再供給するための液体充填動作を行う。以下に説明するステップS111〜S117の工程は、液体噴射装置11が行う液体充填動作に含む。
ステップS111において、ステップS100の第1接触工程と同様に、複数の噴射口144が開口する閉空間CSを形成する第2接触工程が行われる。第2接触工程は、再供給処理のステップS21の処理によって行われる。
ステップS112において、第1開閉弁153を閉鎖する第2開閉弁閉鎖工程が行われる。第2開閉弁閉鎖工程は、再供給処理におけるステップS22の処理によって行われる。
ステップS113において、第1大気開放弁163を閉鎖する第3大気開放弁閉鎖工程が行われる。第3大気開放弁閉鎖工程は、再供給処理におけるステップS22の処理によって行われる。なお、第1大気開放弁163は、液体充填動作とは異なる動作において閉鎖されたままであり、液体充填動作の開始時点において既に閉鎖済みであるときがある。この場合は、ステップS113を改めて行わなくてもよい。
ステップS114において、吸引ポンプ24により第2規定時間の吸引を行う第2吸引工程が行われる。第2吸引工程は、再供給処理におけるステップS23の処理によって行われる。
ステップS115において、吸引を行った後、第1開閉弁153を開放する開閉弁開放工程が行われる。開閉弁開放工程は、再供給処理におけるステップS24の処理によって行われる。
ステップS116において、吸引ポンプ24による吸引を継続する第2吸引継続工程が行われる。第2吸引継続工程は、再供給処理におけるステップS24の処理によって行われる。
ステップS117において、吸引ポンプ24による吸引を終了する第2吸引終了工程が行われる。第2吸引終了工程は、再供給処理におけるステップS25の処理によって行われる。第2吸引終了工程後は、キャップ21内の液体Lを排出する動作や、噴射面143を清掃する動作を行うようにしてもよい。
次に、液体噴射装置11、及び液体噴射ヘッド14の交換方法の作用を説明する。
本実施形態の液体噴射装置11は、ライン型の液体噴射ヘッド14を備える。ライン型の液体噴射ヘッド14は、シリアル型の液体噴射ヘッドと比較して、ヘッド内流路146の容積が大きく、且つノズル列141の個数も多い。このため、吸引ポンプ24の駆動時において、複数のノズル142に対して作用する負圧が不均一になり易い。したがって、従来の液体噴射装置において、液体噴射ヘッド14から液体Lを十分に排出するために、吸引ポンプ24を駆動する時間として、長い時間が必要になり易いという問題がある。
図2に示すように、本実施形態の液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を取り外すに先立って、排出動作を実行する。排出動作において、吸引ポンプ24による吸引は、液体供給流路15を開閉可能な第1開閉弁153、及び第1大気連通路16を開閉可能な第1大気開放弁163を閉鎖した状態で行われる。
このため、液体噴射ヘッド14に作用する負圧は、第1大気開放弁163が開放される前に高められる。また、閉空間CSにおいて、液体噴射ヘッド14に作用する負圧は、均一化される。そして、第1大気開放弁163の開放は、液体噴射ヘッド14に作用する負圧が均一化され、且つ高められた状態で行われる。
したがって、図3に示すように、第1大気開放弁163を開放させたとき、液体噴射ヘッド14内の液体Lは、液体噴射ヘッド14から均一に排出され易くなる。これにより、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間が短縮することが可能になる。
また、複数のノズル142から均一に液体Lを排出することで、液体供給流路15のうち第1開閉弁153よりも下流側、及び液体噴射ヘッド14内に液体Lが残存し難い。このため、液体噴射ヘッド14を取り外すときに、液体供給流路15及び液体噴射ヘッド14からの液体Lの漏出が抑制される。よって、液体噴射装置11の内部、及び媒体Sの汚染が抑制される。
仮に、液体供給流路15のうち第1開閉弁153よりも下流側に液体Lが残存しているとき、第1大気開放弁163を開放させたまま、液体供給流路15の下流端部152から液体噴射ヘッド14を取り外すと、液体Lが漏出し易い。これに対して、本実施形態の液体噴射装置11は、排出動作が終了すると、第1大気開放弁163を閉鎖する。すなわち、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163が閉鎖される。このため、液体Lは、大気圧の作用により、液体供給流路15から漏出し難くなる。
また、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を取り外し、当該液体噴射ヘッド14と同じ又は異なる液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152に接続した後において、再供給動作を実行する。再供給動作において、第1開閉弁153は、液体噴射ヘッド14に負圧を作用させた状態で開放される。このため、液体噴射ヘッド14内に液体Lを供給するのに必要な時間も短縮される。
上記実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)液体噴射装置11において、液体噴射ヘッド14内の液体Lは、液体噴射ヘッド14から均一に排出され易くなる。これにより、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間を短縮することができる。よって、液体噴射ヘッド14を簡便に交換することが可能である。
(2)液体噴射装置11において、吸引ポンプ24による吸引は、第1大気開放弁163を開放した後も継続される。このため、液体噴射ヘッド14内の液体Lの排出がより確実に行われる。
(3)液体噴射装置11において、第1大気開放弁163は、排出動作終了後に閉鎖される。このため、仮に、液体噴射ヘッド14を取り外すときに、液体供給流路15のうち第1開閉弁153よりも下流側に液体Lが残存していても、液体供給流路15と液体噴射ヘッド14との接続部分から、液体Lが漏出することを抑制することができる。
(4)液体噴射装置11において、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152に接続した後に、第1開閉弁153は、液体噴射ヘッド14に負圧を作用させた状態で開放される。このため、液体噴射ヘッド14内に液体Lを供給するのに必要な時間も短縮できる。
(5)液体噴射装置11において、吸引ポンプ24による吸引は、第1開閉弁153を開放した後も継続される。このため、液体噴射ヘッド14内への液体Lの供給がより確実に行われる。
(6)液体噴射装置11において、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163は、複数の噴射口144、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163で囲まれる容積が閉空間CSの容積よりも小さくなる位置に設けられる。このため、液体除去動作の後に、複数の噴射口144、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163で囲まれた部分に液体が残ることを抑制することができる。
(7)液体噴射ヘッド14の交換方法において、液体噴射ヘッド14内の液体Lは、液体噴射ヘッド14から均一に排出され易くなる。これにより、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間を短縮することができる。よって、液体噴射ヘッド14を簡便に交換することが可能である。
(8)液体噴射ヘッド14の交換方法において、吸引ポンプ24による吸引は、第1大気開放弁163を開放した後も継続される。このため、液体噴射ヘッド14内の液体Lの排出がより確実に行われる。
上記実施形態は、以下に示す変更例のように変更してもよい。また、上記実施形態に含まれる構成と下記変更例に含まれる構成とを任意に組み合わせてもよいし、下記変更例に含まれる構成同士を任意に組み合わせてもよい。なお、以下の説明において、既出の構成要素と同様の機能を有するものには同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
・図7及び図8に示す第1変更例のように、液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14で噴射されなかった液体Lを回収する1つの液体回収流路31を備える。液体回収流路31は、可撓性を有するチューブから構成される部分を含む。液体回収流路31は、チューブから構成される部分を含むことに限定されない。液体回収流路31は、可撓性を有する部分を含まなくてもよい。液体回収流路31の不図示の下流端部は、液体Lの回収部に対して接続される。
液体回収流路31における液体Lの「流通方向F」とは、液体噴射ヘッド14から液体Lの回収部に到達するまでの液体の通過方向を意図する。本変更例の回収部は、液体収容体131、液体供給流路15、及び液体収容体131とは別に液体供給流路15に接続される液体収容体の何れでもよい。
液体噴射ヘッド14は、液体回収流路31の上流端部311が着脱自在に接続される1つの回収接続部147を備える。回収接続部147は、X方向及びY方向において、液体噴射ヘッド14の中央に設けてもよく、端部に設けてもよく、これらとは異なる部分に設けてもよい。また、液体噴射ヘッド14は、複数の回収接続部147を備えてもよい。
上流端部311は、液体噴射ヘッド14の回収接続部147に接続される。上流端部311は、可撓性を有するチューブの端部そのものでもよいし、回収接続部147に対して簡易に着脱可能な継手であってもよい。
液体噴射装置11は、液体回収流路31を開閉する1つの第2開閉弁313を備える。第2開閉弁313は、第2開閉弁313から液体噴射ヘッド14までの液体回収流路31の容積を小さくする観点から、液体回収流路31の全長の半分よりも液体噴射ヘッド14側に接続されるとよく、より好ましくは、液体回収流路31の上流端部311の近傍に接続されるとよい。第2開閉弁313が開放されると、液体噴射ヘッド14と回収部とが連通する。第2開閉弁313が閉鎖されると、液体噴射ヘッド14と回収部とが遮断される。
図4に示すように、第1変更例の制御部50は、排出処理におけるステップS12において、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163に加えて、第2開閉弁313を閉鎖させる。
図5に示すように、第1変更例の制御部50は、再供給処理のステップS22において、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163に加えて、第2開閉弁313を閉鎖させる。
図6に示すように、ステップS101の第1開閉弁閉鎖工程において、第1開閉弁153に加えて、第2開閉弁313が閉鎖される。ステップS109の取り外し工程において、液体噴射ヘッド14が液体供給流路15の下流端部152、及び液体回収流路31の上流端部311から取り外される。
ステップS110の接続工程において、液体噴射ヘッド14が液体供給流路15の下流端部152、及び液体回収流路31の上流端部311に接続される。ステップS112の第2開閉弁閉鎖工程において、第1開閉弁153に加えて、第2開閉弁313が閉鎖される。
すなわち、図7に示すように、第1変更例の液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152及び液体回収流路31の上流端部311から取り外すに先立って、第1開閉弁153、第2開閉弁313、及び第1大気開放弁163を閉鎖した状態で吸引ポンプ24により所定時間の吸引を行う。その後、液体噴射装置11は、第1大気開放弁163を開放することで液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出する排出動作を実行する。
これにより、図8に示すように、第1大気開放弁163を開放させたとき、液体噴射ヘッド14内の液体Lは、液体噴射ヘッド14から均一に排出され易くなる。
液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を取り外し、当該液体噴射ヘッド14と同じ又は異なる液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152、及び液体回収流路31の上流端部311に接続した後において、第1開閉弁153、第2開閉弁313、及び第1大気開放弁163を閉鎖した状態で、吸引ポンプ24により所定時間の吸引を行う。その後、液体噴射装置11は、第1開閉弁153を開放する。これにより、第1変更例の液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14に液体Lを供給する再供給動作を実行する。ここで、第1開閉弁153を開放するのと同時に第2開閉弁313を開放するようにしてもよい。
第1変更例によれば、液体回収流路31を備える液体噴射装置11であっても、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間を短縮することができる。よって、液体噴射ヘッド14を簡便に交換することが可能である。
・図9及び図10に示す第2変更例のように、液体噴射装置11は、第1変更例と同様に、液体回収流路31と、第2開閉弁313と、を備える。第2変更例の液体噴射装置11は、液体回収流路31における第2開閉弁313よりも上流側に接続され、大気と連通可能な第2大気連通路32を備える。
液体噴射装置11は、第2大気連通路32を開閉可能な第2大気開放弁323を備える。第2大気開放弁323は、第2大気連通路32に接続される。第2大気開放弁323が開放されると、液体回収流路31が大気に連通する。第2大気開放弁323が閉鎖されると、液体回収流路31が大気から遮断される。
図4に示すように、第1変更例の制御部50は、排出処理におけるステップS12において、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163に加えて、第2開閉弁313及び第2大気開放弁323を閉鎖させる。制御部50は、排出処理におけるステップS14において、第1大気開放弁163に加えて、第2大気開放弁323を開放させる。なお、ステップS14において、制御部50は、第1大気開放弁163及び第2大気開放弁323のうち、任意に選択可能な一方を開放させてもよい。
図5に示すように、第1変更例の制御部50は、再供給処理のステップS22において、第1開閉弁153及び第1大気開放弁163に加えて、第2開閉弁313及び第2大気開放弁323を閉鎖させる。制御部50は、再供給処理のステップS24において、第1開閉弁153に加えて、第2開閉弁313を開放させる。なお、ステップS24において、制御部は、第1開閉弁153及び第2開閉弁313のうち、任意に選択可能な一方を開放させてもよい。
図6に示すように、ステップS101の第1開閉弁閉鎖工程において、第1開閉弁153に加えて、第2開閉弁313が閉鎖される。ステップS102の第1大気開放弁閉鎖工程において、第1大気開放弁163に加えて、第2大気開放弁323が閉鎖される。ステップS104の大気開放弁開放工程において、第1大気開放弁163に加えて、第2大気開放弁323が開放される。ステップS107の第2大気開放弁閉鎖工程において、第1大気開放弁163に加えて、第2大気開放弁323が閉鎖される。
ステップS109の取り外し工程において、液体噴射ヘッド14が液体供給流路15の下流端部152、及び液体回収流路31の上流端部311から取り外される。ステップS110の接続工程において、液体噴射ヘッド14が液体供給流路15の下流端部152、及び液体回収流路31の上流端部311に接続される。
ステップS112の第2開閉弁閉鎖工程において、第1開閉弁153に加えて、第2開閉弁313が閉鎖される。ステップS113の第3大気開放弁閉鎖工程において、第1大気開放弁163に加えて、第2大気開放弁323が閉鎖される。ステップS115の開閉弁開放工程において、第1開閉弁153に加えて、第2開閉弁313が開放される。
すなわち、図9に示すように、第2変更例の液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152及び液体回収流路31の上流端部311から取り外すに先立って、第1開閉弁153、第2開閉弁313、第1大気開放弁163、及び第2大気開放弁323を閉鎖した状態で吸引ポンプ24により所定時間の吸引を行う。液体噴射装置11は、その後、第1大気開放弁163及び第2大気開放弁323を開放することで液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出する排出動作を実行する。
これにより、図10に示すように、第1大気開放弁163及び第2大気開放弁323を開放させたとき、液体噴射ヘッド14内の液体Lは、液体噴射ヘッド14から均一に排出され易くなる。
第2変更例によれば、液体回収流路31を備える液体噴射装置11であっても、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間を短縮することができる。特に、第2変更例の液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14に負圧が作用する状態で、液体供給流路15及び液体回収流路31の両方を大気に連通させるように構成される。このため、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間がさらに短縮される。
・図9及び図10に示す第2変更例のように、液体噴射装置11は、第1大気連通路16における第1大気開放弁163と液体供給流路15との間にフィルタの一例である第1フィルタ35を備える。第2変更例の液体噴射装置11は、第2大気連通路32における第2大気開放弁323と液体回収流路31との間に第2フィルタ36を備える。なお、液体噴射装置11は、2つのフィルタ35,36のうち一方又は両方を備えなくてもよい。また、液体噴射装置11は、第2大気連通路32を備えない場合、第1フィルタ35を備えてもよく、備えなくてもよい。フィルタ35,36は、疎水性フィルタが好ましいが、親水性フィルタでもよい。
第2変更例の液体噴射装置11によれば、第1大気開放弁163を開放したときに外部から進入する異物は、液体噴射ヘッド14に到達する前に、第1フィルタ35によって捕捉される。第2大気開放弁323を開放したときに外部から進入する異物は、液体噴射ヘッド14に到達する前に、第2フィルタ36によって捕捉される。このため、異物に起因した液体の噴射不良の発生が抑制される。
・第2変更例の液体噴射装置11において、第1大気連通路16及び第1大気開放弁163を備えなくてもよい。
・図11に示す第3変更例のように、液体噴射装置11は、外装体12内において、予め定めた位置に液体噴射ヘッド14を固定するためのヘッド固定部37を備える。ヘッド固定部37には、液体供給流路15の下流端部152が固定される。第3変更例の下流端部152は、ヘッド固定部37に固定される基礎部38と、基礎部38に立設された凸型接続部39と、を備える。凸型接続部39は、基礎部38から鉛直方向のうち上方向に向かって延びる。
液体噴射ヘッド14は、液体噴射ヘッド14の下面に開口する凹型の供給接続部145を備える。液体噴射ヘッド14における供給接続部145の位置、及びヘッド固定部37における凸型接続部39の位置は、液体噴射ヘッド14がヘッド固定部37に組み付けられたときに、凸型接続部39が供給接続部145に挿入されることで、液体供給流路15とヘッド内流路146とが接続される位置である。液体噴射ヘッド14は、鉛直方向のうち上方向から、ヘッド固定部37に対して、ボルトなどの締結部材40を用いて固定される。
第3変更例の液体噴射装置11によれば、ヘッド固定部37に対する液体噴射ヘッド14の取り外し及び取り付けと、締結部材40を用いた固定とを、何れも鉛直方向のうち上方向から行うことができる。よって、液体噴射ヘッド14を交換するときの作業性が向上される。
また、第3変更例によれば、液体噴射ヘッド14をヘッド固定部37に組み付けると同時に、液体噴射ヘッド14を液体供給流路15の下流端部152に接続できる。よって、液体噴射ヘッド14を交換するときの利便性が向上される。
・液体噴射ヘッド14の交換方法は、ステップS105の第1吸引継続工程、及びステップS116の第2吸引継続工程の少なくとも一方を含まなくてもよい。すなわち、第1大気開放弁163の開放、及び吸引ポンプ24による吸引の停止は、同時にされてもよい。また、第1開閉弁153の開放、及び吸引ポンプ24による吸引の停止は、同時にされてもよい。
・液体噴射ヘッド14の交換方法において、ステップS103の第1吸引工程、及びステップS106の第1吸引停止工程の後に、ステップS104の大気開放弁開放工程を行ってもよい。すなわち、吸引ポンプ24による吸引の停止後に、第1大気開放弁163の開放がされてもよい。
・液体噴射ヘッド14の交換方法において、ステップS114の第2吸引工程、及びステップS117の第2吸引停止工程の後に、ステップS115の開閉弁開放工程を行ってもよい。すなわち、吸引ポンプ24による吸引の停止後に、第1開閉弁153の開放がされてもよい。
・液体噴射ヘッド14の交換方法において、ステップS101の第1開閉弁閉鎖工程と、ステップS102の第1大気開放弁閉鎖工程とは、順番を入れ替えてもよく、同時に行ってもよい。液体噴射ヘッド14の交換方法において、ステップS112の第2開閉弁閉鎖工程と、ステップS113の第3大気開放弁閉鎖工程とは、順番を入れ替えてもよく、同時に行ってもよい。
・液体噴射ヘッド14の交換方法に含まれるステップS100〜S108及びステップS111〜S117の工程のうち、任意に選択可能な一部の工程、又は全ての工程は、液体噴射装置11の使用者又は管理者が行ってもよい。この場合、制御部50は、排出処理、及び再供給処理のうち、液体噴射装置11の使用者又は管理者が行う工程に対応する処理を実行しなくてもよい。
・液体噴射ヘッド14の交換方法に含まれるステップS109の取り外し工程、及びステップS110の接続工程は、液体噴射装置11が行ってもよい。本変更例の液体噴射装置11は、未使用の液体噴射ヘッド14を収容する第1ヘッド収容部と、使用済みの液体噴射ヘッド14を収容する第2ヘッド収容部と、を備える。制御部50は、排出処理を終了すると、液体噴射ヘッド14を交換する交換処理を行う。交換処理において、制御部50は、使用中の液体噴射ヘッド14を取り外して第2ヘッド収容部に搬送するとともに、第1ヘッド収容部から新しい液体噴射ヘッド14を搬送して液体供給流路15に接続するように、不図示の交換機構を制御する。
・液体噴射装置11は、2種類以上の液体Lを媒体Sに噴射可能に構成してもよい。本変更例において、液体噴射装置11は、収容する液体Lの種類が異なる複数の液体収容部13と、供給する液体Lの種類が異なる複数の液体供給流路15と、を備える。また、液体噴射ヘッド14は、流通する液体Lの種類が異なる複数のヘッド内流路146と、噴射する液体の種類が異なる複数のノズル列141を備える。
本変更例において、液体噴射装置11は、複数の液体供給流路15ごとに、第1開閉弁153と、第1大気連通路16と、第1大気開放弁163と、を備えるとよい。液体噴射装置11は、複数の液体供給流路15で兼用される第1大気連通路16と、第1大気開放弁163と、を備えてもよい。
また、第1変更例、又は第2変更例であれば、回収する液体Lの種類が異なる複数の液体回収流路31を備えるとよい。この場合、液体噴射装置11は、複数の液体回収流路31ごとに、第2開閉弁313と、第2大気連通路32と、第2大気開放弁323と、を備えるとよい。また、液体噴射装置11は、複数の液体回収流路31で兼用される第2大気連通路32と、第2大気開放弁323とを備えてもよい。
・液体噴射装置11は、液体Lを流通方向Fに送出する液体ポンプを備えてもよい。液体噴射装置11は、液体供給流路15に接続される液体ポンプと、液体回収流路31に接続される液体ポンプの少なくとも一方を備えるとよい。
・液体噴射装置11は、排出流路23のうち、キャップ21と吸引ポンプ24との間に、負圧を蓄積可能な負圧蓄積部の一例であるバッファタンクを備えてもよい。本変更例によれば、第1大気開放弁163を開放したときに、バッファタンクを備えない構成と比較して、高い負圧を長時間にわたって閉空間CSに作用させることができる。また、液体噴射ヘッド14のヘッド内流路146、及びキャップ21の容積が大きい場合であっても、効率よく液体Lを排出できる。
本変更例において、液体噴射装置11は、排出流路23のうち、キャップ21とバッファタンクとの間に排出開閉弁を更に備えてもよい。制御部50は、排出処理及び再供給処理とは別の処理において、排出開閉弁を閉鎖した状態で吸引ポンプ24を駆動させ、バッファタンクに負圧を蓄積する。制御部50は、ステップS13,S23において、吸引ポンプ24を駆動させることに代えて、排出開閉弁を開放させる処理を行う。
本変更例において、液体噴射ヘッド14の交換方法は、吸引ポンプ24を駆動してバッファタンク内の流体を吸引し、負圧を蓄積する負圧蓄積工程を含む。液体噴射ヘッド14の交換方法のうち、ステップS103の第1吸引工程、及びステップS114の第2吸引工程において、吸引ポンプ24による吸引を開始させることに代えて、排出開閉弁を開放することで、バッファタンクに蓄積した負圧を液体噴射ヘッド14に作用させる。本変更例によれば、予め負圧を蓄積しておくことで、排出動作及び再供給動作に必要な時間を短縮できる。
・液体噴射ヘッド14は、複数の液体噴射部がX方向に沿って配列されてもよい。複数の液体噴射部は、複数のノズル列141を備える。液体噴射ヘッド14は、ヘッド内流路146から各液体噴射部に対して液体Lを供給する分岐流路を備えるとよい。
・液体噴射装置11は、シリアル型の液体噴射ヘッド14を備えてもよい。シリアル型の液体噴射ヘッド14であっても、液体噴射ヘッド14内の液体Lは、液体噴射ヘッド14から均一に排出され易くなり、液体噴射ヘッド14内の液体Lを排出するのに必要な時間が短縮される。よって、液体噴射ヘッド14を簡便に交換することが可能である。更に、本変更例の液体噴射装置11は、液体噴射ヘッド14を移動可能に支持するキャリッジと、キャリッジをX方向に沿って移動可能とするモーターと、を備える。
・液体噴射装置11が、複数の液体噴射ヘッド14を並べて構成されたライン型の液体噴射ヘッド14を備える場合、複数の液体噴射ヘッド14それぞれに対応する複数のキャップ21と、複数のキャップ21それぞれの下流側に開閉弁を備えてもよい。この場合、交換したい液体噴射ヘッド14に対応する開閉弁を開け、それ以外の開閉弁を閉じることで、交換したい液体噴射ヘッド14に対してのみ液体除去動作および液体充填動作を行うようにしてもよい。これにより、無駄に液体Lを消費することを抑制できる。
・排出動作の契機となる第1開始要求は、操作パネル45の第1操作部が操作されることに限定されない。上記変更例のように、液体噴射装置11が交換処理を可能に構成するとき、第1開始要求は、制御部50が規定枚数の印刷が終了したと判断した場合、及び吐出不良検知手段(不図示)が複数のノズル142で吐出不良を検知し、それが回復しないことを検知した場合の一方又は両方から自動で行われるようにしてもよい。これにより、液体噴射ヘッドを更に簡便に交換することが可能となる。
・再供給動作の契機となる第2開始要求は、操作パネル45の第2操作部が操作されたことに代えて、液体噴射ヘッド14が交換されたことであってもよい。本変更例の液体噴射ヘッド14は、ICチップなどの個体識別手段を備える。制御部50は、液体噴射ヘッド14の個体識別手段から個体情報を読み取り、液体噴射ヘッド14が交換されたか否かを判定するとよい。
・第1開閉弁153及び第1大気開放弁163は、1つの第1切り替え弁として兼用されてもよい。第1切り替え弁は、第1連通状態と、第2連通状態と、閉鎖状態と、に切り替え可能に構成される。第1連通状態は、ヘッド内流路146が液体収容部13に連通し、液体収容部13及びヘッド内流路146が大気に連通しない状態である。第2連通状態は、ヘッド内流路146が液体収容部13に連通せず、ヘッド内流路146が大気に連通し、液体収容部13が大気に連通しない状態である。閉鎖状態は、ヘッド内流路146が液体収容部13に連通せず、ヘッド内流路146及び液体収容部13が大気に連通しない状態である。
・第2開閉弁313及び第2大気開放弁323は、1つの第2切り替え弁として兼用されてもよい。第2切り替え弁は、第1連通状態と、第2連通状態と、閉鎖状態と、に切り替え可能に構成される。第1連通状態は、ヘッド内流路146が回収部に連通し、回収部及びヘッド内流路146が大気に連通しない状態である。第2連通状態は、ヘッド内流路146が回収部に連通せず、ヘッド内流路146が大気に連通し、回収部が大気に連通しない状態である。閉鎖状態は、ヘッド内流路146が回収部に連通せず、ヘッド内流路146及び回収部が大気に連通しない状態である。なお、回収部の構成については、第1変更例及び第2変更例として説明した通りである。
・液体噴射ヘッド14が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などでもよい。例えば、液体噴射ヘッド14が液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材または色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射してもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的な思想及びその作用効果を記載する。
[思想1]
噴射口から液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記液体噴射ヘッドに対して下流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体を収容する液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給流路と、
前記液体供給流路を開閉可能な開閉弁と、
前記液体供給流路における前記開閉弁よりも下流側に接続され、大気と連通可能な大気連通路と、
前記大気連通路を開閉可能な大気開放弁と、
前記液体噴射ヘッド内の前記液体を吸引可能な吸引機構と、
前記開閉弁、前記大気開放弁及び前記吸引機構の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部から取り外すに先立って、前記開閉弁及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で、前記吸引機構により所定時間の吸引を行った後、前記大気開放弁を開放することで、前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する排出動作を実行することを特徴とする液体噴射装置。
これによれば、吸引機構による吸引は、液体供給流路を開閉可能な開閉弁、及び大気連通路を開閉可能な大気開放弁を閉鎖した状態で行われる。このため、液体噴射ヘッドに作用する負圧は、大気開放弁が開放される前に高められる。また、液体噴射ヘッドに作用する負圧が均一化される。そして、大気開放弁の開放は、液体噴射ヘッドに作用する負圧が均一化され、且つ高められた状態で行われる。したがって、液体噴射ヘッド内の液体は、液体噴射ヘッドから均一に排出され易くなる。これにより、液体噴射ヘッド内の液体を排出するのに必要な時間が短縮される。よって、液体噴射ヘッドを簡便に交換することが可能である。
[思想2]
前記制御部は、前記大気開放弁を開放した後も前記吸引機構による前記吸引を継続することを特徴とする[思想1]に記載の液体噴射装置。
これによれば、吸引機構による吸引は、大気開放弁を開放した後も継続される。このため、液体噴射ヘッド内の液体の排出がより確実に行われる。
[思想3]
前記制御部は、前記排出動作終了後に前記大気開放弁を閉鎖することを特徴とする[思想1]又は[思想2]に記載の液体噴射装置。
これによれば、大気開放弁は、排出動作終了後に閉鎖される。このため、仮に、液体供給流路のうち開閉弁よりも下流側に液体が残存していても、液体噴射ヘッドを取り外すときに、液体供給流路と液体噴射ヘッドとの接続部分から、液体が漏出することが抑制される。
[思想4]
前記液体噴射ヘッドを取り外し、同じ又は異なる液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の下流端部に接続した後において、前記制御部は、前記開閉弁及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で、前記吸引機構により所定時間の吸引を行い、その後に前記開閉弁を開放することで、前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する再供給動作を実行することを特徴とする[思想3]に記載の液体噴射装置。
これによれば、液体噴射ヘッドを液体供給流路に接続した後において、開閉弁は、液体噴射ヘッドに負圧を作用させた状態で開放される。このため、液体噴射ヘッド内に液体を供給するのに必要な時間も短縮される。
[思想5]
前記制御部は、前記開閉弁を開放した後も前記吸引機構による前記吸引を継続することを特徴とする[思想5]に記載の液体噴射装置。
これによれば、吸引機構による吸引は、開閉弁を開放した後も継続される。このため、液体噴射ヘッド内への液体を供給がより確実に行われる。
[思想6]
前記大気連通路における前記大気開放弁と前記液体供給流路との間にフィルタを備えることを特徴とする[思想1]〜[思想5]のうち何れか一つに記載の液体噴射装置。
これによれば、大気開放弁を開放したときに外部から進入する異物は、液体噴射ヘッドに到達する前に、フィルタによって捕捉される。このため、異物に起因した液体の噴射不良の発生が抑制される。
[思想7]
前記噴射口が開口する閉空間を形成可能なキャップを更に備え、
前記開閉弁及び前記大気開放弁は、前記噴射口、前記開閉弁及び前記大気開放弁で囲まれる容積が前記閉空間の容積よりも小さくなる位置に設けられることを特徴とする[思想1]〜[思想6]のうち何れか一つに記載の液体噴射装置。
これによれば、液体除去動作の後に、噴射口、開閉弁及び大気開放弁で囲まれた部分に液体が残ることを抑制することができる。
[思想8]
前記開閉弁を第1開閉弁とした場合に、
前記液体噴射ヘッドに対して上流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体噴射ヘッドで噴射されなかった前記液体を回収する液体回収流路と、
前記液体回収流路を開閉可能な第2開閉弁と、を更に備え、
前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部及び前記液体回収流路の前記上流端部から取り外すに先立って、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で前記吸引機構により前記所定時間の前記吸引を行った後、前記大気開放弁を開放することで前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する前記排出動作を実行することを特徴とする[思想1]〜[思想6]のうち何れか一つに記載の液体噴射装置。
これによれば、液体回収流路を備える液体噴射装置であっても、液体噴射ヘッド内の液体を排出するのに必要な時間を短縮することができる。よって、液体噴射ヘッドを簡便に交換することが可能である。
[思想9]
前記開閉弁を第1開閉弁とし、前記大気開放弁を第1大気開放弁とした場合に、
前記液体噴射ヘッドに対して上流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体噴射ヘッドで噴射されなかった前記液体を回収する液体回収流路と、
前記液体回収流路を開閉する第2開閉弁と、
前記液体回収流路における前記第2開閉弁よりも上流側に接続され、大気と連通可能な第2大気連通路と、
前記第2大気連通路を開閉可能な第2大気開放弁と、を更に備え、
前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部及び前記液体回収流路の前記上流端部から取り外すに先立って、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第1大気開放弁、及び前記第2大気開放弁を閉鎖した状態で前記吸引機構により前記所定時間の前記吸引を行った後、前記第1大気開放弁及び前記第2大気開放弁を開放することで前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する前記排出動作を実行することを特徴とする[思想1]〜[思想6]のうち何れか一つに記載の液体噴射装置。
これによれば、液体回収流路を備える液体噴射装置であっても、液体噴射ヘッド内の液体を排出するのに必要な時間を短縮することができる。特に、[思想9]の液体噴射装置は、液体噴射ヘッドに負圧が作用する状態で、液体供給流路及び液体回収流路の両方を大気に連通させるように構成される。このため、液体噴射ヘッド内の液体を排出するのに必要な時間がさらに短縮される。
[思想10]
液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して下流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体を収容する液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給流路と、前記液体供給流路を開閉可能な開閉弁と、前記液体供給流路における前記開閉弁よりも下流側に接続され、大気と連通可能な大気連通路と、前記大気連通路を開閉可能な大気開放弁と、前記液体噴射ヘッド内のインクを吸引可能な吸引機構と、を備える液体噴射装置における液体噴射ヘッドの交換方法であって、
前記開閉弁を閉鎖する開閉弁閉鎖工程と、
前記大気開放弁を閉鎖する大気開放弁閉鎖工程と、
前記吸引機構により所定時間の吸引を行う吸引工程と、
前記吸引を行った後、前記大気開放弁を開放する大気開放弁開放工程と、
前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部から取り外す取り外し工程と、を含むことを特徴とする液体噴射ヘッドの交換方法。
これによれば、吸引工程において、吸引機構による吸引は、液体供給流路を開閉可能な開閉弁、及び大気連通路を開閉可能な大気開放弁を閉鎖した状態で行われる。このため、液体噴射ヘッドに作用する負圧は、大気開放弁が開放される前に高められる。また、液体噴射ヘッドに作用する負圧が均一化される。そして、大気開放弁開放工程において、大気開放弁の開放は、液体噴射ヘッドに作用する負圧が均一化され、且つ高められた状態で行われる。したがって、液体噴射ヘッド内の液体は、液体噴射ヘッドから均一に排出され易くなる。これにより、液体噴射ヘッド内の液体を排出するのに必要な時間が短縮される。よって、液体噴射ヘッドを簡便に交換することが可能である。
[思想11]
前記大気開放弁開放工程と前記取り外し工程との間に、前記吸引機構による前記吸引を継続する吸引継続工程を更に含むことを特徴とする[思想10]に記載の液体噴射ヘッドの交換方法。
これによれば、吸引機構による吸引は、大気開放弁を開放した後も継続される。このため、液体噴射ヘッド内の液体の排出がより確実に行われる。
11…液体噴射装置、13…液体収容部、14…液体噴射ヘッド、15…液体供給流路、152…下流端部、153…第1開閉弁、16…第1大気連通路、163…第1大気開放弁、24…吸引ポンプ、31…液体回収流路、311…上流端部、313…第2開閉弁、32…第2大気連通路、323…第2大気開放弁、35…第1フィルタ、L…液体、S11〜S17…排出処理のステップ、S101…第1開閉弁閉鎖工程、S102…第1大気開放弁閉鎖工程、S103…第1吸引工程、S104…大気開放弁開放工程、S105…第1吸引継続工程、S109…取り外し工程。

Claims (11)

  1. 噴射口から液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドに対して下流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体を収容する液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給流路と、
    前記液体供給流路を開閉可能な開閉弁と、
    前記液体供給流路における前記開閉弁よりも下流側に接続され、大気と連通可能な大気連通路と、
    前記大気連通路を開閉可能な大気開放弁と、
    前記液体噴射ヘッド内の前記液体を吸引可能な吸引機構と、
    前記開閉弁、前記大気開放弁及び前記吸引機構の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部から取り外すに先立って、前記開閉弁及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で、前記吸引機構により所定時間の吸引を行った後、前記大気開放弁を開放することで、前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する排出動作を実行することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記制御部は、前記大気開放弁を開放した後も前記吸引機構による前記吸引を継続することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記制御部は、前記排出動作終了後に前記大気開放弁を閉鎖することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記液体噴射ヘッドを取り外し、同じ又は異なる液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の下流端部に接続した後において、前記制御部は、前記開閉弁及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で、前記吸引機構により所定時間の吸引を行い、その後に前記開閉弁を開放することで、前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する再供給動作を実行することを特徴とする請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記制御部は、前記開閉弁を開放した後も前記吸引機構による前記吸引を継続することを特徴とする請求項4に記載の液体噴射装置。
  6. 前記大気連通路における前記大気開放弁と前記液体供給流路との間にフィルタを備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 前記噴射口が開口する閉空間を形成可能なキャップを更に備え、
    前記開閉弁及び前記大気開放弁は、前記噴射口、前記開閉弁及び前記大気開放弁で囲まれる容積が前記閉空間の容積よりも小さくなる位置に設けられることを特徴とする請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記開閉弁を第1開閉弁とした場合に、
    前記液体噴射ヘッドに対して上流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体噴射ヘッドで噴射されなかった前記液体を回収する液体回収流路と、
    前記液体回収流路を開閉可能な第2開閉弁と、を更に備え、
    前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部及び前記液体回収流路の前記上流端部から取り外すに先立って、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、及び前記大気開放弁を閉鎖した状態で前記吸引機構により前記所定時間の前記吸引を行った後、前記大気開放弁を開放することで前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する前記排出動作を実行することを特徴とする請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  9. 前記開閉弁を第1開閉弁とし、前記大気開放弁を第1大気開放弁とした場合に、
    前記液体噴射ヘッドに対して上流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体噴射ヘッドで噴射されなかった前記液体を回収する液体回収流路と、
    前記液体回収流路を開閉する第2開閉弁と、
    前記液体回収流路における前記第2開閉弁よりも上流側に接続され、大気と連通可能な第2大気連通路と、
    前記第2大気連通路を開閉可能な第2大気開放弁と、を更に備え、
    前記制御部は、前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部及び前記液体回収流路の前記上流端部から取り外すに先立って、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第1大気開放弁、及び前記第2大気開放弁を閉鎖した状態で前記吸引機構により前記所定時間の前記吸引を行った後、前記第1大気開放弁及び前記第2大気開放弁を開放することで前記液体噴射ヘッド内の前記液体を排出する前記排出動作を実行することを特徴とする請求項1〜請求項6のうち何れか一項に記載の液体噴射装置。
  10. 液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドに対して下流端部が着脱可能に接続されるとともに、前記液体を収容する液体収容部から前記液体噴射ヘッドに前記液体を供給する液体供給流路と、前記液体供給流路を開閉可能な開閉弁と、前記液体供給流路における前記開閉弁よりも下流側に接続され、大気と連通可能な大気連通路と、前記大気連通路を開閉可能な大気開放弁と、前記液体噴射ヘッド内のインクを吸引可能な吸引機構と、を備える液体噴射装置における液体噴射ヘッドの交換方法であって、
    前記開閉弁を閉鎖する開閉弁閉鎖工程と、
    前記大気開放弁を閉鎖する大気開放弁閉鎖工程と、
    前記吸引機構により所定時間の吸引を行う吸引工程と、
    前記吸引を行った後、前記大気開放弁を開放する大気開放弁開放工程と、
    前記液体噴射ヘッドを前記液体供給流路の前記下流端部から取り外す取り外し工程と、を含むことを特徴とする液体噴射ヘッドの交換方法。
  11. 前記大気開放弁開放工程と前記取り外し工程との間に、前記吸引機構による前記吸引を継続する吸引継続工程を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の液体噴射ヘッドの交換方法。
JP2018020075A 2018-02-07 2018-02-07 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法 Active JP6969418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020075A JP6969418B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法
CN201910098267.1A CN110116549B (zh) 2018-02-07 2019-01-31 液体喷射装置、液体喷射头的更换方法
US16/269,832 US10639904B2 (en) 2018-02-07 2019-02-07 Liquid ejecting apparatus and method of replacing liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020075A JP6969418B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136886A JP2019136886A (ja) 2019-08-22
JP6969418B2 true JP6969418B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67476370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020075A Active JP6969418B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10639904B2 (ja)
JP (1) JP6969418B2 (ja)
CN (1) CN110116549B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021160385A1 (en) * 2020-02-13 2021-08-19 Memjet Technology Limited Method and system for priming dry printheads
JP2022072513A (ja) 2020-10-30 2022-05-17 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法
JP2023066510A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 ブラザー工業株式会社 液体供給装置、液体供給方法及び画像記録装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487354A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Canon Kk Ink jet recording device
JP2000025248A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Mitsubishi Electric Corp インクジェットヘッドの気泡除去装置とその気泡除去方法
US6536885B2 (en) * 2000-02-03 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Ink-transport system, ink-replacement method, ink-jet printing apparatus, and ink-supply system
JP2003136746A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Canon Inc インクジェット方式画像形成装置及び印字ヘッド交換方法
JP2003326739A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び印字ヘッド交換方法
WO2004022344A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fuji Xerox Co., Ltd, インクジェットプリンタ
US7296881B2 (en) * 2005-01-21 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead de-priming
US7661803B2 (en) * 2006-07-31 2010-02-16 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with controlled de-prime
JP4993584B2 (ja) * 2007-03-13 2012-08-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009045823A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置におけるクリーニング装置、液体噴射装置、及び液体噴射装置におけるクリーニング方法
US7815281B2 (en) * 2007-09-07 2010-10-19 Xerox Corporation Print element de-prime method
JP4821817B2 (ja) * 2008-07-31 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 液滴噴射装置
WO2010044773A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid-jet dispensing device
US8220896B2 (en) * 2009-03-17 2012-07-17 Xerox Corporation Printhead de-prime system and method for solid ink systems
US20110279577A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Silverbrook Research Pty Ltd Multi-channel valve for printhead
JP5693104B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US9023154B2 (en) * 2010-11-29 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Cleaning method, cleaning apparatus, and liquid ejecting apparatus
US20120293592A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Silverbrook Research Pty Ltd Ink distribution system having gas venting
JP5839265B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP5966758B2 (ja) 2012-03-12 2016-08-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP6167540B2 (ja) * 2013-02-05 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 吸引装置、吸引方法、吐出装置
JP6307912B2 (ja) * 2014-02-07 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190240986A1 (en) 2019-08-08
CN110116549B (zh) 2022-03-15
CN110116549A (zh) 2019-08-13
US10639904B2 (en) 2020-05-05
JP2019136886A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969418B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射ヘッドの交換方法
US7934790B2 (en) Image recording apparatus with maintenance unit
US7029094B2 (en) Fluid control valve and droplet discharging device
JP5962661B2 (ja) インクジェット記録装置
US20150251430A1 (en) Liquid ejecting apparatus and control method thereof
JP6384488B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
KR20180098568A (ko) 잉크젯 헤드의 메인터넌스 장치 및 잉크젯 헤드의 메인터넌스 방법
US7128410B2 (en) Ink jet print head cleaning system
JP3963048B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP4064739B2 (ja) インクジェットヘッドのメンテナンス方法及びメンテナンス装置
JP4071156B2 (ja) インクジェット記録装置
US20120001987A1 (en) Pressure purging device for inkjet recording apparatus
JP5983827B2 (ja) 液体噴射装置
JP2005313384A (ja) インクジェット式記録装置及びインク充填方法
JP2013139088A (ja) インクジェット記録装置
JP2010201384A (ja) 吸引装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP2012000819A (ja) インクジェットプリンタ、及びインクヘッドの洗浄装置
JP4167769B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6981179B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2020093446A (ja) インクジェット記録装置
JP2010181449A (ja) ヘッド洗浄装置およびヘッド洗浄方法
JP2023170408A (ja) インクジェット印刷装置及びインク回収方法
JP2018065301A (ja) 液体噴射装置及び液体回収部
JP2004351664A (ja) インクジェット記録装置
JP2006069113A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッドのメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150