JP6967876B2 - 管式熱交換器とその製造方法 - Google Patents

管式熱交換器とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6967876B2
JP6967876B2 JP2017107192A JP2017107192A JP6967876B2 JP 6967876 B2 JP6967876 B2 JP 6967876B2 JP 2017107192 A JP2017107192 A JP 2017107192A JP 2017107192 A JP2017107192 A JP 2017107192A JP 6967876 B2 JP6967876 B2 JP 6967876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
flow path
heat exchanger
capstan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091599A (ja
Inventor
祐典 中浦
勇樹 波照間
将之 中本
拓弥 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Publication of JP2018091599A publication Critical patent/JP2018091599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967876B2 publication Critical patent/JP6967876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願発明は、管式熱交換器に関し、管内2個以上の流路を流れる2つの熱媒体間での熱交換性能の向上と曲げ加工時の曲げ性の向上が得られる管式熱交換器に関する。
従来から、管内において内側流路とその周囲に配置された外側の複数の流路間で、内側と外側を流れる冷媒間で熱交換を行なう管式熱交換器が知られている。
特許文献1には、ヒートポンプ式の熱源機においてコストの増加を抑制しつつ熱交換性能の向上を図った二重管式熱交換器が開示されている。
特開2016−99075号公報
二重管式熱交換器の課題に、高コスト化を抑制し且つ熱交換性能を高めるといった要望を満足することが挙げられる。熱交換性能向上には二重管式熱交換器の長さを長くすることで実現可能であるが、一方で熱交換器が大型化するとともに、材料費の増加でコストが高くなるといった問題がある。
そこで、本発明の目的は、熱交換器の大型化及びコストの増加を抑制しつつ、熱交換性能の向上が図れる成形性に優れる管式熱交換器とその製造方法を提供することにある。
本願発明の一態様である管式熱交換器は、外管と内管を備え、前記外管と前記内管との間に前記内管の周方向に所定の間隔で放射状に複数の隔壁が前記外管内面と前記内管外面に連続するように形成され、前記外管と前記内管の間に前記外管内面と前記内管外面と前記隔壁に囲まれた第1の流路が複数形成され、前記第1の流路と前記隔壁が前記内管と前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成され、前記内管の内部に第2の流路が形成されるとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下のダイスマークが形成され、前記複数の流路を流れる熱媒体の間で熱交換を行うことを特徴とする。
本願発明の一態様である管式熱交換器は、外管と内管を備え、前記内管が横断面形状で頭部と首部を有するクローバーの葉型の流路管を4つ備え、前記流路管が前記頭部を前記外管側に前記首部を内側に配置して前記外管の内部に4つ収容され、前記流路管の内部に第1の流路が形成され、前記外管の内周方向に隣接する4つの流路管の間にそれぞれ第2の流路が形成され、前記4つの流路管の中心領域に前記4つの流路管の首部に囲まれて第3の流路が形成されるとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下のダイスマークが形成され、前記4つの流路管と前記第1の流路と前記第2の流路が前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成され、前記複数の流路を流れる熱媒体の間で熱交換を行うことを特徴とする。
本発明の一態様は、前記中空の管において、前記外管と前記内管が、それらの横断面全体に捻りが付与された捻り管であり、前記外管と前記内管が前記外管と前記内管の長さ方向に所定のピッチで付与された前記螺旋ピッチを有有し、ヘアピン状の曲げ加工部分を有することが好ましい。
本発明の一態様は、前記流路管の捻り角をθ1とし、前記ダイスマークの捻り角をθ2とし、前記外管の内周長をαとし、前記外管の肉厚をβとすると、tanθ2={(α+2πβ)tanθ1}/αの関係を有することが好ましい。
本発明の一態様は、前記外管と前記内管が押出素管からなることが好ましい。
本発明の一態様において、前記外管を構成する金属または合金と前記内管を構成する金属または合金が異種金属または異種合金からなることが好ましい。
本発明の一態様において、前記外管と前記内管がアルミニウム又はアルミニウム合金からなることが好ましい。
本発明の製造方法の一態様は、外管と内管との間に隔壁により仕切られて直線的に延びる複数の流路を有し、前記外管の外周面に長さ方向に沿って直線的に延びるダイスマークを有する素管を押出により成形する押出成形工程と、前記素管に引抜きとともに捻り角が10°以上の捻りを付与する捻り引抜き工程により、前記外管と前記内管の間に複数の隔壁により囲まれた複数の第1の流路を有し、前記第1の流路と前記隔壁を前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成するとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下の複数のダイスマークを形成することが好ましい。
本発明の製造方法の一態様は、横断面クローバーの葉型の流路管を4つ備えた直線状に伸びる内管とこの内管を囲む外管を有し、前記外管の外周面に長さ方向に沿って直線的に延びるダイスマークを有する素管を押出により成形する押出成形工程と、前記素管に引抜きとともに捻り角が10°以上の捻りを付与する捻り引抜き工程により、前記4つの流路管を前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成するとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下の複数のダイスマークを形成することが好ましい。
本発明の製造方法の一態様は、前記引抜き工程の後に縮径率が10%以下の引抜きを行う空引き工程を含むことが好ましい。
本願発明によれば、内部に複数の螺旋状の流路を有するために、流路長が螺旋角に応じて長くなるため、冷媒間での熱交換性能に優れるとともに、外周面のダイスマークを最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下としているので、ダイスマークが破壊の起点となり難く、曲げ加工性に優れる多重管式の熱交換器を提供できる。
本発明に係る第1実施形態の管式熱交換器の斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の管式熱交換器の一部を断面とした斜視図である。 本発明に係る第2実施形態の管式熱交換器において一部を破断とした側面図である。 同管式熱交換器の外管に形成されているダイスマークの一例を示す側面図。 同管式熱交換器を製造するための複合素管の一部を破面とした斜視図である。 同管式熱交換器を製造する場合に捻り引抜き工程を行う製造装置を示す側面図である。 図6における矢印X方向から見た浮き枠の平面図である。 同第2の製造装置の全体構成を示す側面図。 同第2の製造装置の全体構成を示す平面図。 同第2の製造装置の巻き出し側キャプスタンに対し素管を巻き付けて巻き出した状態を示す平面図。 実施例において得られた管式熱交換器の部分断面写真である。 同管式熱交換器の外管の一部を除去した側面写真である。 実施例の管式熱交換器を製造するために用いた複合素管の横断面写真である。 図6、図7に示す製造装置で製造した管式熱交換器におけるダイスマークの一例を示すもので、(a)はダイスマークの拡大写真、(b)は深さの測定結果を示すグラフである。 図6、図7に示す製造装置で製造した管式熱交換器におけるダイスマークの他の例を示すもので、(a)はダイスマークの拡大写真、(b)は深さの測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示している場合がある。
[熱交換器]
図1は、本発明に係る第1実施形態の管式熱交換器を示す斜視図である。
この第1実施形態の管式熱交換器50は、外管(主管)51と内管52を備え、内管52の周方向に所定の間隔で放射状に複数の隔壁53が形成され、これら隔壁53は外管51と内管52に一体的に接続してこれらの管の長さ方向に螺旋状に延在されている。
これらの隔壁53が螺旋状に延在されることで内管52の外側に外管51と内管52と隔壁53に区画された複数の捻り流路(第1の流路)54が形成されている。また、内管52の内部には第2の流路55が形成されている。
内管52の外側に形成されている隔壁53は、内管52の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチで螺旋状に形成されているので、後述する第2実施形態の管式熱交換器10と同様に内管52の周囲を囲むように所定の螺旋ピッチと捻り角で螺旋状に複数の捻り流路54が形成されている。
これら捻り流路54の捻り角は後述する第2実施形態の管式熱交換器10の捻り角θ1と同等の捻り角に形成されている。
また、本実施形態において、内管52の周囲に6個の捻り流路54が形成されるとともに、内管52の直径は外管51の直径の半分程度に形成され、外管51の径方向に沿う捻り流路54の高さは内管52の半径程度に形成されている。
管式熱交換器50は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるものを用いることができる。管式熱交換器50にアルミニウム合金を用いる場合は、そのアルミニウム合金に特に制限はなく、JISで規定される1050、1100、1200等の純アルミニウム系、あるいは、これらにMnを添加した3003に代表される3000系のアルミニウム合金等を適用できる。また、前記以外にJISに規定されている5000系〜7000系のアルミニウム合金のいずれかを用いて管式熱交換器50を構成しても良く、JISに規定されていないアルミニウム合金を用いても良いのは勿論である。なお、本明細書において「アルミニウム」とは、アルミニウム合金および純アルミニウムからなるものを包含する概念とする。
なお、本実施形態において、管式熱交換器50はアルミニウム又はアルミニウム合金からなるが、管式熱交換器50については銅系合金あるいはステンレス鋼などの鉄系合金から形成されていてもよい。本発明で目的とする管式熱交換器50は引抜きダイスにより引抜きが可能な材料であれば適用可能であるので、銅系合金あるいは鉄系合金など、他の金属や合金からなる管を用いて本発明を実施しても良い。
管式熱交換器50において、外管51の外周面に後述する螺旋状のダイスマーク(螺旋状の溝)が形成されている。
この管式熱交換器50は、外管と内管の間にこれら管の長さ方向に沿って帯板状に延在する螺旋状ではない隔壁を有する複合素管を押出加工で製造し、この複合素管を図6、図7に示す後述の製造装置Aで捻り引抜き加工することで製造できる。
この管式熱交換器50はその外周面にダイスマークが螺旋状かつ間欠的に形成されているため、ダイスマークに沿う外管51の強度を高めることができ、耐圧性の高い管式熱交換器50を提供できる。
管式熱交換器50の内部に長さ方向に沿って螺旋状に形成された複数の第1の流路54と第2の流路55を設けているので、管式熱交換器50の内部を流れる冷媒間の熱交換効率を高めることができる。
また、第1の流路54と第2の流路55を冷媒の流通路として用いることができ、これらの一方を往路として、他方を復路として適用することもできる。
図2は第2実施形態の管式熱交換器10を示す。
管式熱交換器(多重捻り管)10は、一例として3〜15mm、あるいは3〜10mm程度の外径を有し、四葉のクローバー型の横断面形状を有する内管8とそれを覆う円管状の外管9とからなる。
図2に示すように内管8は、薄いアルミニウム板をクローバーの葉型に折曲してなる流路管8Aを4つ、外管9の内部に横断面において対称になるように設けている。図2の横断面部分に示すように各流路管8Aは頭部8aと首部8bからなり、各流路管8Aにおいて頭部8aの外周側は外管9の内面に接するように配置され、流路管8Aの首部8bは外管8の中心側において隣接する他の流路管8Aの首部8bにそれぞれ連続されている。このように4つの流路管8Aが接続一体化されることで、横断面において4つの流路管8Aが四葉のクローバー型に配置されている。
流路管8Aにおいて頭部8aの内側には第1の流路(捻り流路)10aが形成され、流路管8Aの頭部8aの側方であって隣接する他の流路管8Aの頭部8aと外管9により囲まれた位置に第2の流路(捻り流路)10bが形成されている。また、4つの流路管8Aにおいてそれらの首部8bが接続された部分の中心に第3の流路10dが形成されている。
内管8と外管9は上述した如く一例として純アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるが、内管8と外管9が同じ種別の純アルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されていてもよく、異なる種別の純アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されていても良い。例えば、内管8を構成するアルミニウム合金と外管9を構成するアルミニウム合金の組成を変えて内管8の強度を外管9の強度よりも低くしても良く、内管8の伸びを外管9の伸びよりも大きくすることができるなど、それぞれ適用する内管8と外管9に応じて純アルミニウムまたはアルミニウム合金を使い分けることができる。
なお、この実施形態において用いる内管8と外管9については上述したように銅系合金あるいはステンレス鋼などの鉄系合金から形成されていてもよい。この実施形態ではアルミニウム又はアルミニウム合金からなる内管8と外管9を例として説明するが、本発明で目的とする管式熱交換器は引抜きダイスにより引抜きが可能な材料であれば適用可能であるので、銅系合金あるいは鉄系合金など、他の合金からなる管を用いて本発明に適用しても良いのは勿論である。
内管8と外管9は同じ材料である必要は無く、外管9を銅合金製とし、内管8をアルミニウム合金製などとしても良い。
本実施形態において内管8と外管9はその長さ方向に所定のピッチで螺旋状に捻られている。即ち、外管9の内側において4本の流路管8Aはそれぞれ同一の捻り角θ1で螺旋状に延在されている。
図3に示すように、流路管8Aは捻り角θ1の螺旋状に形成されている。
この実施形態では一例として管式熱交換器全体外径:10mm、捻り角θ1:25゜に設定される。捻り角θ1は、後述する製造装置で管式熱交換器10を製造する場合に座屈を生じない程度の角度とすることが望ましく、例えば10゜以上80゜以下の範囲に制御すると製造時の管の座屈も防止することができる。
捻り角θ1は、例えば、図3に示すように外管9の一部を排除して内管8を側面視した場合、流路管8Aが描く螺旋を観察し、その直線部分を抽出して管式熱交換器10(外管9)の中心軸線との交差角として把握されるが、正確には以下に説明するように把握することができる。
まず、捻りを付与する前の素管(後述の流路素管7)を定盤に搭載し、ハイトゲージを用いて、流路素管7の外周面に長さ方向に延びる直線状の罫書き線を形成する。例えば、1つの頭部7aの幅方向中央部に流路素管7の長さ方向に沿って直線状の罫書き線を形成する。
次いで、後述の捻り加工を付与し管式熱交換器10を製造する。製造された管式熱交換器10の罫書き線は、螺旋状となる。
次いで、螺旋状となった罫書き線のピッチpと、内管8の外周面8aの円周長さaから以下の式を用いて求めることができる。
θ1=tan−1(a/p)
一方で、図4に示すように、外周面に形成されている溝状のダイスマークDMは、捻り角θ2の螺旋状に形成されている。αを外管9の内周長とし、βを外管9の肉厚としたとき、流路管8Aの捻り角θ1とダイスマークDMの捻り角θ2は、以下の関係を満たす。
Figure 0006967876
上記式によれば、ダイスマークDMの捻り角θ2は、上記の式から、流路管8Aの捻り角θ1より大きくなる。これは、流路管8Aの捻り角θ1およびダイスマークDMの捻り角θ2の基準となる面が外周面と内周面であり、肉厚差に起因して異なっていることに由来する。管式熱交換器10外周面における螺旋状のダイスマークDMの捻り角θ2は、螺旋状の流路管8Aの捻り角θ1より、1.0°以上大きい。なお、本実施形態により得られる管式熱交換器10の外径は4mm以上15mm以下である。さらに管式熱交換器10の外径は、出発材である押出複合素管径に比べ外径が70%以下である。
捻り角θ1は、後述する製造装置で管式熱交換器10を製造する場合に座屈を生じない程度の角度とすることが望ましく、例えば5゜以上80゜以下の範囲に制御すると製造時の管の座屈も防止することができる。捻り角θ1は、例えば、図3に示すように外管9の一部を排除して内管8を側面視した場合、流路管8Aが描く螺旋を観察し、その直線部分を抽出して管式熱交換器10(外管9)の中心軸線との交差角として把握されるが、正確には以下に説明するように把握することができる。
外管9の外周面9aにおける捻り角(リード角)θ2を求める方法について説明する。
まず、捻りを付与する前の素管(後述の流路素管7)を定盤に搭載し、ハイトゲージを用いて、流路素管7の外周面に長さ方向に延びる直線状の罫書き線を形成する。例えば、1つの頭部7aの幅方向中央部に流路素管7の長さ方向に沿って直線状の罫書き線を形成する。
次いで、後述の捻り加工を付与し管式熱交換器10を製造する。製造された管式熱交換器10の罫書き線は、螺旋状となる。
次いで、螺旋状となった罫書き線のピッチpと、内管8の外周面8aの円周長さaから以下の式を用いて求めることができる。
θ1=tan−1(a/p)
なお、外素管6を形成する際に生じたダイスマークDMが明瞭に形成されている場合には、上述の罫書き線に代えてダイスマークDMをピッチpの基準としてもよい。
この範囲内の捻り角θ1において内部に流す冷媒との熱交案効率を向上させ、製造時の管の座屈も防止するためには、捻り角θ1=15゜〜80゜の範囲とすることができ、望ましくは捻り角θ1=15゜〜40゜の範囲、より望ましくは捻り角θ1=15゜〜30゜の範囲とすることが好ましい。
外管9は横断面の外形が円形の管材である。外管9の直径は、管式熱交換器10の外径に相当し、例えば、3mm以上15mm以下の範囲に設定できるが、この範囲に限るものではない。外管9の肉厚は内管8の肉厚と同程度とされるが、一方が他方より厚くても薄くても良く、特に制限はない。
図4に示すように、外管9の外周面9aには、周方向に沿って並ぶ複数のダイスマーク(溝)DMが形成されている。ダイスマークDMは、押出加工により成形された部材の外周面に押出方向に沿って形成される線状の凹部である。ダイスマークDMは、押出金型やベアリング面の傷等の影響により形成される。本実施形態の外管9は、押出加工した素管に引き抜きながら捻りを加えることで製造されている。このため、押出加工により線状に形成されたダイスマークDMは、捻りの付与とともに螺旋状となる。
なお、図4のダイスマークDMは、分かり易さのために複数本のダイスマークDMが連続的に形成されているように図示されている。実際のダイスマークは、長さ方向に沿って間欠的に形成されている。また、外管9の外周面の周方向に沿って複数のダイスマークDMが螺旋状かつ並行に延びている。
なお、本明細書においてダイスマークという用語は、押出工程により形成された直線筋状の凹部のみならず、係る凹部を有する素管に捻りを付与した後の螺旋筋状の凹部についても用いる。捻りが付与された後の螺旋筋状の凹部は、厳密にはダイスマークに起因する凹部である。しかしながら、本明細書において分かり易さのため、これらを含む概念をダイスマークと呼ぶ。
外管9の外周面9aにダイスマークDMを複数有していることで外周面9aの表面積が増大される。これにより管式熱交換器50の熱交換特性を向上できる。
捻りが付与された後のダイスマークDMの最大深さは、35μm以下である。管式熱交換器は、利用に際し、ヘアピン状やU字状などに屈曲される曲げ加工が施される場合がある。このような曲げ加工において、ダイスマークDMは、管式熱交換器10の破損の起点となり易い。本実施形態によれば、ダイスマークDMの最大深さを35μm以下とすることによって、管式熱交換器10の強度を高め、曲げ加工などの追加加工に対して破損し難い管式熱交換器10を提供できる。
ダイスマーク深さ計測方法について以下に説明する。
ダイスマーク深さ計測は、例えば、株式会社キーエンス製走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)を用いて表面形状の測定を行うことができる。また、計測解析では、解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いてダイスマーク深さを計測できる。
まず走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)のステージに試料を置き、観察倍率50倍のもと、フォーカスを合わせた後に、観察高さ上下限範囲100μmとして、0.5μmピッチで表面形状の測定を行う。
次に、解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いて得られた画像上のダイスマーク深さを計測する。計測前の前処理として、管表面の円弧を平坦にする傾き補正を行った。前処理を行った表面形状から、管円周方向に平行になるように直線を3点引き、得られた粗さ曲線から、最大谷深さ(Rv)、最大高さ(Rz)を求め、ダイスマーク深さの計測では、最大断面高さ(Rt)を計測した。
解析アプリケーションでは「表面粗さの定義」(JISB0601:2001)に基づいて、JISB0601−2001およびJIS 0601−1994で定義されている粗さパラメータで表面粗さ解析を実施する。
図14(b)に、図14(a)のダイスマーク(溝)DMの深さ測定結果を示す。同様に、図15(b)に、図15(a)のダイスマーク(溝)DMの深さ測定結果を示す。
なお、図14および図15に例示するダイスマークDMを有する多重捻り管は、本実施形態の管式熱交換器10の一例である。
図5に示す複合素管4は、上述のアルミニウムまたはアルミニウム合金と同等材料からなる外素管6と内素管7とからなり、内素管7は図5に示す横断面形状の四葉のクローバー型を構成する4つの流路素管7Aからなる。外素管6の外径は先に図3を基に説明した管式熱交換器10の外管9より若干大きな外径とされている。
図5に示すように各流路素管7Aは頭部7aと首部7bからなり、各流路素管7Aにおいて頭部7aの外周側は外素管6の内面に接するように配置され、流路素管7Aの首部7bは外素管6の中心側において隣接する他の流路素管7Aの首部7bにそれぞれ連続されている。このように4つの流路素管7Aが接続一体化されることで、横断面において4つの流路素管7Aが四葉のクローバー型に配置されている。
複合素管4において、各流路素管7Aの内部には第1の流路4aが形成され、流路素管7A、7Aの間にこれらと外素管6に囲まれて第2の流路4bが形成され、4つの流路素管7Aの首部7bに囲まれるように第2の流路4cが形成されている点は、管式熱交換器10と同様な構造とされている。
ただし、流路素管7の横断面形状は、先に図2を基に説明した管式熱交換器10における流路管8の横断面形状と若干形状が異なっている。
図5に示す複合素管4において、流路素管7Aの頭部7aの横断面形状は図2に示す流路管8の頭部8aの横断面形状よりも若干円形に近い楕円型に形成されているのに対し、流路管8の頭部8aの横断面形状は図2に示すように偏平型に近い楕円型に形成されている。
図5に示す複合素管4において、第2の流路4bは、外素管6に近い側が幅広であり、外素管6の中心に近い側が若干幅狭に形成されているが、図2に示す管式熱交換器10において、第2の流路10bが外管9に近い側から外管9の中心に近い側まで幅狭に形状されている。
複合素管4の横断面形状と管式熱交換器10の横断面形状が異なる理由は、複合素管4を用いて後述する製造装置においてダイスを用いて1回以上塑性変形させて複合素管4に捻り加工を付加したためである。この捻り加工により複合素管4にその長さ方向に沿って直線状に形成されていた4つの流路素管7Aが捻り加工を受け、図2、図3に示す捻り角と捻りピッチを有する4つの流路管8Aを有する管式熱交換器10を得ることができる。
後述する製造装置を用いてダイスにより複合素管4に引抜き力を加えながら捻り加工を施すことで、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる外径3.0〜15mm程度の肉薄の複合素管4であっても管に破断やき裂を引き起こすことなく捻り加工できる。
管式熱交換器10の内部には、例えば熱交換器の冷媒流通管として用いた場合、熱交換器の種類によっては高圧の冷媒が流れる。したがって、管式熱交換器10には、内部圧に対する十分な耐圧強度が求められる。
本実施形態の管式熱交換器10によれば、ダイスマークDMは、深さ35μm以下に、かつ、管の長さ方向に螺旋状に形成されていることにより、ダイスマークDMが直線状に設けられている構造よりも耐圧強度が高められている。管式熱交換器10の内部圧が高まると、外管9の内周面には、外管9を径方向外側に押し広げる応力が加わる。このため、管式熱交換器10において、内部圧の高まりに起因する亀裂は、外管9の長手方向に沿って形成されやすい。
本実施形態によれば、ダイスマークDMが、外管9の管壁に螺旋状に形成されているために、内部圧が高まった場合であっても、直線状のダイスマークが設けられた構造に対し、螺旋状のダイスマークDMに沿って亀裂が生じ難い。このため、耐圧性に優れた管式熱交換器10を提供できる。
本実施形態の管式熱交換器10は、後に説明するように、押出加工で形成した外素管6を有する複合素管4に対して捻り引抜き加工を繰り返し付与して製造される。
本実施形態によれば、管式熱交換器10の内部に長さ方向に沿って螺旋状に形成された複数の第1の流路10aと第2の流路10bを設けているので、管式熱交換器10の内部を流れる冷媒間での熱交換効率を高めることができる。螺旋状の第1の流路10aと第2の流路10bを備えた管式熱交換器10は、図5に示す複合素管4に捻りを付与することで形成できる。また、捻りを付与することにより、ダイスマークDMを螺旋状に形成することができ、ダイスマークDMの最大深さを35μm以下と浅く伸長しているので、破壊の起点を生じ難く、内圧に対する耐圧性の優れた外管9を備えた管式熱交換器10を提供することができる。
また、第1の流路10aと第2の流路10bにはそれぞれ別の冷媒を流すことができ、また、一方の流路と他方の流路の流れを逆として往路と復路に適用することもできる。
なお、管式熱交換器10は、コンプレッサーのアフタークーラー用途、自動販売機のCO配管用途、大型ボイラー用配管用途、給湯器用配管用途など、種々の用途に広く適用できるのは勿論である。
[製造方法]
以下、本願発明に係る管式熱交換器10の製造方法の一実施形態について図面を参照しながら説明する。管式熱交換器10の製造方法は、押出成形工程と捻り引抜き工程をこの順で含む。
<押出成形工程>
まず、押出成形工程により外素管6を形成し、この外素管6に図5に示す断面形状の内素管7を挿入し、複合素管4を得る。
アルミニウム材料からなるビレットを押出成形することにより、外素管6を製造(管押出成形工程)する。押出成形工程により成形された外素管6には、外素管6の長さ方向に直線状に延びるダイスマークDMが形成される。この外素管6に四葉のクローバー型に成形した内素管7を挿入し、複合することで、図5に示す複合素管4を得ることができる。
<捻り引抜き工程、空引き工程>
次に、捻り引抜き工程および空引き工程について説明する。
捻り引抜き工程は、引抜きを行いながら上述の複合素管4に捻りを付与することで、ダイスマークDM、流路素管7Aを螺旋状とする工程である。
また、空引き工程は、捻りを付与することなく管材に対して引抜きを行い管材の外形を整え、外管と内管をより密着させる工程である。
なお、本明細書において、直線状の流路素管7Aを備えた複合素管4から管式熱交換器10に至る過程において、管式熱交換器10と比較して半分程度の捻りが付与された中間形成品を「中間捻り管」と呼ぶ。更に、本明細書の「管材」とは、複合素管4、中間捻り管および管式熱交換器10の上位概念であり、製造工程の段階を問わず、加工対象となる管を示すことがある。
本明細書において、「前段」および「後段」とは、管材の加工順序に沿った前後関係(すなわち、上流および下流)を意味し、製造装置内の各部位の配置を意味するものではない。管材は管式熱交換器10の製造装置において、前段(上流)側から後段(下流)側に搬送される。前段に配置される部位は、必ずしも前方に配置されるとは限らず、後段に配置される部位は、必ずしも後方に配置されるとは限らない。
<捻り引抜き工程および空引き工程を行う製造装置>
図6は、複合素管4に2回の捻り引抜き加工を付与して管式熱交換器10を製造する製造装置Aを示す側面図である。まず、製造装置Aについて説明した後に、製造装置Aを用いた捻り引抜き工程および空引き工程について説明する。
製造装置Aは、公転機構30と、浮き枠34と、巻き出しボビン(第1のボビン)11と、第1のガイドキャプスタン18と、第1の引抜きダイス1と、第1の公転キャプスタン21と、公転フライヤ23と、第2の公転キャプスタン22と、第2の引抜きダイス2と、第2のガイドキャプスタン61と、巻き取りボビン(第2のボビン)71と、を備える。以下、各部の詳細について説明する。
(公転機構)
公転機構30は、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bを含む回転シャフト35と、駆動部39と、前方スタンド37Aと、後方スタンド37Bと、を有している。
公転機構30は、回転シャフト35並びに、回転シャフト35に固定された第1の公転キャプスタン21、第2の公転キャプスタン22および公転フライヤ23を回転させる。
また、公転機構30は、回転シャフト35と同軸上に位置し回転シャフト35に支持される浮き枠34の静止状態を維持する。これにより、浮き枠34に支持された巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1の静止状態を維持する。
前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bは、ともに内部が中空の円筒形状を有する。前方シャフト35Aと後方シャフト35Bは、ともに公転回転中心軸C(第1引抜ダイスのパスライン)を中心軸とする同軸上に配置されている。前方シャフト35Aは、前方スタンド37Aにベアリング式の軸受36を介し回転自在に支持され、前方スタンド37Aから後方(後方スタンド37B側)に向かって延びている。同様に、後方シャフト35Bは、後方スタンド37Bに軸受を介し回転自在に支持され、後方スタンド37Bから前方(前方スタンド37A側)に向かって延びている。前方シャフト35Aと後方シャフト35Bとの間には、浮き枠34が架け渡されている。
駆動部39は、駆動モータ39cと直動シャフト39fとベルト39a、39d、プーリ39b、39eとを有している。駆動部39は、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bを回転させる。
駆動モータ39cは、直動シャフト39fを回転させる。直動シャフト39fは、前方スタンド37Aおよび後方スタンド37Bの下部において前後方向に延びている。
前方シャフト35Aの前方の端部35Abは、前方スタンド37Aを貫通した先端にプーリ39bが取り付けられている。プーリ39bは、ベルト39aを介し直動シャフト39fと連動する。同様に、後方シャフト35Bの後方の端部35Bbは、後方スタンド37Bを貫通した先端にプーリ39eが取り付けられ、ベルト39dを介し直動シャフト39fと連動する。これにより、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bは、公転回転中心軸Cを中心に同期回転する。
回転シャフト35(前方シャフト35Aおよび後方シャフト35B)には、第1の公転キャプスタン21、第2の公転キャプスタン22および公転フライヤ23が固定されている。回転シャフト35が回転することで、回転シャフト35に固定されたこれらの部材は、公転回転中心軸Cを中心に公転回転する。
(浮き枠)
浮き枠34は、回転シャフト35の前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bの互いに向かい合う端部35Aa、35Baに軸受34aを介し支持されている。また、浮き枠34は、巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1を支持する。
図7は、図6における矢印X方向から見た浮き枠34の平面図である。図6、図7に示すように、浮き枠34は、上下に開口する箱形状を有する。浮き枠34は、前後に対向する前方壁34bおよび後方壁34cと、左右に対向するとともに前後方向に延びる一対の支持壁34dと、を有する。
前方壁34bおよび後方壁34cには貫通孔が設けられ、それぞれ前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bの端部35Aa、35Baが挿入されている。端部35Aa、35Baと前方壁34bおよび後方壁34cの貫通孔との間には、軸受34aが介在する。これにより、浮き枠34には、回転シャフト35(前方シャフト35Aおよび後方シャフト35B)の回転が伝達され難い。浮き枠34は、回転シャフト35が回転状態にあっても地面Gに対する静止状態を保つ。なお、公転回転中心軸Cに対し浮き枠34の重心を偏らせる錘を設けて浮き枠34の静止状態を安定させてもよい。
図7に示すように、一対の支持壁34dは、巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1を左右方向(図6紙面中の上下方向)両側に配置されている。一対の支持壁34dは、巻き出しボビン11を保持するボビン支持シャフト12および第1のガイドキャプスタン18の回転軸J18を回転可能に支持する。また、支持壁34dは、図示略のダイス支持体を介し第1の引抜きダイス1を支持する。
(巻き出しボビン)
巻き出しボビン11には、複合素管4(図5参照)が巻き付けられている。巻き出しボビン11は、複合素管4を巻き出して後段に供給する。
巻き出しボビン11は、ボビン支持シャフト12に着脱可能に取り付けられている。
図7に示すように、ボビン支持シャフト12は、回転シャフト35と直交する方向に延びている。また、ボビン支持シャフト12は、浮き枠34に自転回転可能に支持されている。なお、ここで自転回転とは、ボビン支持シャフト12自身の中心軸を中心として回転することを意味する。ボビン支持シャフト12は、巻き出しボビン11を保持し、巻き出しボビン11の供給方向に自転回転することで、巻き出しボビン11からの複合素管4の繰り出しを補助する。
巻き出しボビン11は、巻き付けられた複合素管4を全て供給した際に取り外され、他の巻き出しボビンに交換される。取り外された空の巻き出しボビン11は、複合素管4を形成する押出装置に取り付けられ、再び複合素管4が巻き付けられる。巻き出しボビン11は、浮き枠34に支持され公転回転しない。したがって、巻き出しボビン11に複合素管4が乱巻されていても支障なく供給を行うことができ、巻き直しを行うことなく使用できる。また、巻き出しボビン11の重量により製造装置Aにおいて複合素管4に捻りを付与するための公転回転の回転数は制限されない。したがって、巻き出しボビン11に長尺の複合素管4が巻き付けることができる。これにより、長尺の複合素管4に対して、捻りを付与することができ、製造効率を高めることができる。
ボビン支持シャフト12には、ブレーキ部15が設けられている。ブレーキ部15は、浮き枠34に対するボビン支持シャフト12の自転回転に制動力を与える。すなわち、ブレーキ部15は、巻き出しボビン11の巻き出し方向の回転を規制する。ブレーキ部15による制動力により、巻き出し方向に搬送される複合素管4には、後方張力が付加される。ブレーキ部15としては、例えば、制動力としてのトルク調節が可能なパウダーブレーキ又はバンドブレーキを採用できる。
(第1のガイドキャプスタン)
第1のガイドキャプスタン18は、円盤形状を有している。第1のガイドキャプスタン18には、巻き出しボビン11から繰り出された複合素管4が1周巻き掛けられる。第1のガイドキャプスタン18の外周の接線方向は、公転回転中心軸Cと一致する。第1のガイドキャプスタン18は、複合素管4を第1の方向D1に沿って公転回転中心軸C上に誘導する。
第1のガイドキャプスタン18は、自転回転自在に浮き枠34に支持されている。また第1のガイドキャプスタン18の外周には、自転回転自在のガイドローラ18bが並んで配置されている。本実施形態の第1のガイドキャプスタン18は、複数のガイドローラ18bが個々に回転するが、複数のガイドローラ18bが回転すれば、複合素管4をスムーズに搬送できる。なお、図7において、ガイドローラ18bの図示は省略されている。
図7に示すように、第1のガイドキャプスタン18と巻き出しボビン11との間には、管路誘導部18aが設けられている。管路誘導部18aは、例えば複合素管4を囲むように配置された複数のガイドローラである。管路誘導部18aは、巻き出しボビン11から供給される複合素管4を第1のガイドキャプスタン18に誘導する。
なお、第1のガイドキャプスタン18に代えて、巻き出しボビン11と第1の引抜きダイス1との間にトラバース機能を有する誘導管を設けてもよい。誘導管を設ける場合には、巻き出しボビン11と第1の引抜きダイス1との距離を短くすることができ、工場内のスペースを有効活用できる。
(第1の引抜きダイス)
第1の引抜きダイス1は、複合素管4(管材5)を縮径する。第1の引抜きダイス1は、浮き枠34に固定されている。第1の引抜きダイス1は、第1の方向D1を引抜き方向とする。第1の引抜きダイス1の中心は、回転シャフト35の公転回転中心軸Cと一致する。また、第1の方向D1は、公転回転中心軸Cと平行である。
第1の引抜きダイス1には、浮き枠34に固定された潤滑油供給装置9Aにより潤滑油が供給される。これにより第1の引抜きダイス1における引抜力を軽減できる。
第1の引抜きダイス1を通過した管材5は、浮き枠34の前方壁34bに設けられた貫通孔を介して、前方シャフト35Aの内部に導入される。
(第1の公転キャプスタン)
第1の公転キャプスタン21は、円盤形状を有している。第1の公転キャプスタン21は、中空の前方シャフト35Aの内外を径方向に貫通する横孔35Acに配置されている。第1の公転キャプスタン21は、円盤の中心を回転軸J21として、回転シャフト35(前方シャフト35A)の外周部に固定された支持体21aに支持されている。
第1の公転キャプスタン21は、外周の接線の1つが公転回転中心軸Cと一致する。
第1の公転キャプスタン21には、公転回転中心軸C上の第1の方向D1に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。第1の公転キャプスタン21は、管材5を巻き掛けて前方シャフト35Aの内部から外部に引き出して公転フライヤ23に誘導する。
第1の公転キャプスタン21は、公転回転中心軸Cの周りを前方シャフト35Aとともに公転回転する。公転回転中心軸Cは、第1の公転キャプスタン21の自転回転の回転軸J21と直交する方向に延びている。管材は、第1の公転キャプスタン21と第1の引抜きダイス1との間で捻りが付与される。これにより、管材は、複合素管4から中間捻り管10Cとなる。
第1の公転キャプスタン21とともに、前方シャフト35Aには駆動モータ20が設けられている。駆動モータ20は、第1の公転キャプスタン21を管材5の巻き掛け方向(搬送方向)に駆動回転する。これにより、第1の公転キャプスタン21は、管材5に第1の引抜きダイス1を通過するための前方張力を付与する。
第1の公転キャプスタン21および駆動モータ20は、前方シャフト35Aの公転回転中心軸Cに重心が位置するように公転回転中心軸Cに対して互いに対称の位置に配置されることが好ましい。これにより、前方シャフト35Aの回転のバランスを安定させることができる。なお、第1の公転キャプスタン21と駆動モータ20の重量差が大きい場合は、錘を設けて重心を安定させてもよい。
(公転フライヤ)
公転フライヤ23は、第1の引抜きダイス1と第2の引抜きダイス2との間で、管材5の管路を反転させる。公転フライヤ23は、第1の引抜きダイス1の引抜き方向である第1の方向D1に搬送される管材5を反転させ、搬送方向を第2の引抜きダイス2の引抜き方向である第2の方向D2に向ける。より具体的には、公転フライヤ23は、第1の公転キャプスタン21から第2の公転キャプスタン22に管材5を誘導する。
公転フライヤ23は、複数のガイドローラ23aとガイドローラ23aを支持するガイドローラ支持体(図示略)とを有する。ここでは、煩雑さを解消するためガイドローラ支持体の図示を省略するが、ガイドローラ支持体は、回転シャフト35に支持されている。ただし、フライヤの構造についてガイドローラは必須ではなく、単に管が通過するための板状の構造で、それに通過させるためのリングを取り付けた形状のものでも良い。このリングは板形状の部材に設けられても良い。このリングの一部はこの板形状の部材の一部で構成されてもよい。板形状の部材はガイドローラ支持体と同様に回転シャフト35に支持されてもよい。
ガイドローラ23aは、公転回転中心軸Cに対し外側に湾曲する弓形状を形成して並んでいる。ガイドローラ23a自身が転動して管材5をスムーズに搬送する。公転フライヤ23は、公転回転中心軸Cを中心として、浮き枠34並びに浮き枠34内に支持された第1の引抜きダイス1および巻き出しボビン11の周りを回転する。
公転フライヤ23の一端は、公転回転中心軸Cに対し第1の公転キャプスタン21の外側に位置している。また、公転フライヤ23の他端は、中空の後方シャフト35Bの内外を径方向に貫通する横孔35Bcを通過して後方シャフト35Bの内部に延びている。公転フライヤ23は、第1の公転キャプスタン21に巻き掛けられて外側に繰り出された管材5を後方シャフト35B側に誘導する。また、公転フライヤ23は、管材5を後方シャフト35Bの内部において、第2の方向D2に沿って公転回転中心軸C上に繰り出す。
なお、本実施形態の公転フライヤ23は、ガイドローラ23aにより管材5を搬送するものであるとして説明した。しかしながら公転フライヤ23を、弓状に形成した帯板から形成して、管材5を帯板の一面を滑動させて搬送してもよい。
また、図7において、管材5がガイドローラ23aの外側を通過する場合を例示した。
しかしながら、公転フライヤ23の回転速度が速い場合には、管材5が遠心力により公転フライヤから脱線するおそれがある。このような場合は、管材5の外側に更にガイドローラ23aを設けることが好ましい。
公転フライヤ23と同等の重量を有し前方シャフト35Aから後方シャフト35Bに延びて公転フライヤ23と同期回転するダミーフライヤを複数設けてもよい。これにより、回転シャフト35の回転を安定させることができる。
(第2の公転キャプスタン)
第2の公転キャプスタン22は、第1の公転キャプスタン21と同様に、円盤形状を有する。第2の公転キャプスタン22は、後方シャフト35Bの端部35Bbの先端に設けられた支持体22aに自転回転が自在な状態で支持されている。また、第2の公転キャプスタン22の外周には、自転回転自在のガイドローラ22cが並んで配置されている。本実施形態の第2の公転キャプスタン22は、複数のガイドローラ22cが個々に回転するが、この回転により管材5をスムーズに搬送できる。
第2の公転キャプスタン22は、外周の接線の1つが回転中心軸Cと一致する。
第2の公転キャプスタン22には、回転中心軸C上の第2の方向D2に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。第2の公転キャプスタン22は、巻き掛けられた管材を回転中心軸C上の第2の方向D2に繰り出す。
第2の公転キャプスタン22は、回転中心軸Cの周りを後方シャフト35Bとともに回転する。回転中心軸Cは、第2の公転キャプスタン22の回転軸J22と直交する方向に延びている。第2の公転キャプスタン22から繰り出された管材5は、第2の引抜きダイス2において縮径される。第2の引抜きダイス2は、地面Gに対し静止しているため、第2の公転キャプスタン22と第2の引抜きダイス2との間で、管材5に捻りを付与できる。これにより、管材5は、中間捻り管10Cから管式熱交換器10に加工される。
第2の公転キャプスタン22を支持する支持体22aは、回転中心軸Cに対し第2の公転キャプスタン22と対称の位置に錘22bを支持する。錘22bは、後方シャフト35Bの回転のバランスを安定させる。
(第2の引抜きダイス)
第2の引抜きダイス2は、第2の公転キャプスタン22の後段に配置される。第2の引抜きダイス2は、反対の第2の方向D2を引抜き方向とする。第2の方向D2は、回転中心軸Cと平行な方向である。第2の方向D2は、第1の引抜きダイス1の引抜き方向である第1の方向D1と反対である。管材5は、第2の方向D2に沿って第2の引抜きダイス2を通過する。第2の引抜きダイス2は、地面Gに対して静止している。第2の引抜きダイス2の中心は、回転シャフト35の回転中心軸Cと一致する。
第2の引抜きダイス2は、例えば図示略のダイス支持体を介して架台62に支持されている。また、第2の引抜きダイス2には、架台62に取り付けられた潤滑油供給装置9Bにより潤滑油が供給される。これにより第2の引抜きダイス2における引抜力を軽減できる。
第2の引抜きダイス2における縮径および捻り付与により、管材5は、中間捻り管10Cから管式熱交換器10となる。
(第2のガイドキャプスタン)
第2のガイドキャプスタン61は、円盤形状を有している。第2のガイドキャプスタン61の外周の接線方向は、公転回転中心軸Cと一致する。第2のガイドキャプスタン61には、公転回転中心軸C上の第2の方向D2に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。
第2のガイドキャプスタン61は、回転軸J61を中心に架台62に回転可能に支持されている。また、第2のガイドキャプスタン61の回転軸J61は、駆動モータ63と駆動ベルト等を介し接続されている。第2のガイドキャプスタン61は、駆動モータ63により、管式熱交換器10の巻き掛け方向(搬送方向)に駆動回転する。なお、駆動モータ63は、トルク制御可能なトルクモータを用いることが好ましい。
第2のガイドキャプスタン61が駆動することによって管材5には、前方張力が付与される。これにより管材5は、第2の引抜きダイス2における加工に必要な引抜き応力が付与され前方に搬送される。
(巻き取りボビン)
巻き取りボビン71は、管式熱交換器10の管路の終端に設けられ、管式熱交換器10を回収する。巻き取りボビン71の前段には、プーリー72が設けられている。巻き取りボビン71あるいはプーリー72は、トラバース機能を有し管式熱交換器10を巻き取りボビン71に整列巻きあるいはランダムな重ね巻きの状態で巻き取る。
巻き取りボビン71は、ボビン支持シャフト73に着脱可能に取り付けられている。ボビン支持シャフト73は、架台75に支持され、駆動モータ74に駆動ベルト等を介し接続されている。巻き取りボビン71は、駆動モータ74により駆動回転され、管材5を弛ませることなく巻き取る。巻き取りボビン71は、管式熱交換器10が十分に巻き付けられた場合に取り外され、他の巻き取りボビン71に付け替えられる。
<捻り引抜き工程>
上述した製造装置Aを用いて、管式熱交換器10を製造する方法について説明する。
まず、予備工程として、複合素管4を巻き出しボビン11にコイル状に巻き付ける。更に、巻き出しボビン11を製造装置Aの浮き枠34にセットする。また、巻き出しボビン11から複合素管4(管材5)を繰り出して、予め複合素管4の管路にセットする。具体的には、管材5を、第1のガイドキャプスタン18、第1の引抜きダイス1、第1の公転キャプスタン21、公転フライヤ23、第2の公転キャプスタン22、第2の引抜きダイス2、第2のガイドキャプスタン61、巻き取りボビン71の順に、通過させて、セットする。
管式熱交換器10の製造工程において、管材の搬送経路に沿って説明する。
まず、巻き出しボビン11から複合素管4(管材5)を順次繰り出していく。
次に、巻き出しボビン11から繰り出された複合素管4を、第1のガイドキャプスタン18に巻き掛ける。第1のガイドキャプスタン18は、複合素管4を回転中心軸C上に位置する第1の引抜きダイス1のダイス孔に誘導する(第1の誘導工程)。
次に、複合素管4を第1の引抜きダイス1に通過させる。更に、第1の引抜きダイス1の後段で管材5を第1の公転キャプスタン21に巻き掛けて前記回転軸の周りを回転させる。これにより、管材5を縮径するとともに捻りを付与する(第1の捻り引抜き工程)。
第1の捻り引抜き工程において、管材5には第1の公転キャプスタン21を駆動する駆動モータ20により、前方張力が付与される。また、同時に管材5には巻き出しボビン11のブレーキ部15により後方張力が付与される。このため、管材5に適度な張力を付与することが可能となり、管材5に座屈・破断を生じさせることなく安定した捻り角を付与できる。
管材5は、第1の引抜きダイス1に通された後に、回転する第1の公転キャプスタン21に巻き掛けられる。管材5は、第1の引抜きダイス1により引抜きされるとともに、第1の公転キャプスタン21により捻りが付与される。これにより、管材5(複合素管4)の内部の直線状の流路管7Aに捻りが付与され管式熱交換器10が形成される。第1の捻り引抜き工程により複合素管4は、中間捻り管10Cとなる。中間捻り管10Cは、管式熱交換器10の製造工程における中間段階の管材であり、管式熱交換器10の螺旋状の流路管7より浅い捻り角の流路管が形成された状態である。
第1の捻り引抜き工程において、管材5(複合素管4)には、捻りが付与されると同時に引抜きダイスによる引抜きが行われる。すなわち、管材5は、捻りと引抜きとの同時加工による複合応力が付与される。複合応力下においては、捻り加工のみを行う場合と比較して管材5のせん断応力が小さくなり、管材5の座屈応力に達する前に、管材5に大きな捻りを付与できる。これにより、管材5の座屈の発生を抑制しつつ大きな捻りを付与できる。
第1の引抜きダイス1の前段には、第1のガイドキャプスタン18が設けられており管材5の回転が規制されている。すなわち、管材5は、第1の引抜きダイス1の前段で、捻り方向の変形が拘束されている。管材5には、第1の引抜きダイス1と第1の公転キャプスタン21との間で捻りが付与される。すなわち、第1の捻り引抜き工程において、管材5に捻りが付与される領域(加工域)は、第1の引抜きダイス1と第1の公転キャプスタン21との間に制限される。
加工域の長さと、限界捻り角(座屈を生じないで捻ることができる最大捻り角)の関係には、相関関係があり、加工域を短くすることで、大きな捻り角を付与しても座屈が生じにくい。第1のガイドキャプスタン18を設けることで、第1の引抜きダイス1の前段で捻りが付与されることがなく、加工域を短く設定できる。また、第1の引抜きダイス1と第1の公転キャプスタン21との距離を近づけることで加工域を短く設定し、座屈を生じさせずに管材5に大きな捻りを付与できる。
第1の引抜きダイス1による管材5の縮径率は、2%以上とすることが好ましい。限界捻り角と縮径率の間には相関が認められ、引抜き時の縮径率を大きくするにつれて限界捻り角が大きくなる傾向が認められる。すなわち、縮径率が小さ過ぎる場合は引抜きによる効果が乏しく、大きな捻り角を得ることが難しいので、2%以上とするのが好ましい。なお、同様の理由から縮径率を5%以上とすることがより好ましい。
一方で、縮径率が大きくなり過ぎると加工限界で破断を生じ易くなるので、40%以下とするのが好ましい。
次に、公転フライヤ23に管材5を巻き掛けて、管材5の搬送方向を回転中心軸C上の第2の方向D2に向ける。更に、第2の公転キャプスタン22に管材5を巻き掛けて、管材5を第2の引抜きダイス2に導入する(第2の誘導工程)。これにより、管材5の搬送方向は、第1の方向D1から第2の方向D2に反転し、第2の引抜きダイス2の中心に合わせられる。公転フライヤ23は、浮き枠34の周りを公転回転中心軸Cを中心として回転する。なお、第1の公転キャプスタン21、公転フライヤ23および第2の公転キャプスタン22は、回転中心軸Cを中心として同期回転する。したがって、第1の公転キャプスタン21から第2の公転キャプスタン22の間で、管材5は相対的に回転せず捻りが付与されない。
次に、第2の公転キャプスタン22とともに回転する管材5を第2の引抜きダイス2に通過させる。これにより、管材5を縮径するとともに捻りを付与し、流路管の捻り角を更に大きくする(第2の捻り引抜き工程)。この第2の捻り引抜き工程により中間捻り管10Cは、管式熱交換器10となる。
第2の捻り引抜き工程において、管材5には第2のガイドキャプスタン61を駆動する駆動モータ63により、前方張力が付与される。駆動モータ63としては、トルク制御可能なトルクモータを用いた場合、第2のガイドキャプスタン61は、管材5に付与する前方張力を調整できる。第2のガイドキャプスタン61により前方張力を調整することで、第2の捻り引抜き工程において管材5に適度な張力を付与することが可能となる。これにより、管材5に座屈・破断を生じさせることなく安定した捻り角を付与できる。
管材5は、公転回転する第2の公転キャプスタン22に巻き掛けられた後に第2の引抜きダイス2を通過する。管材5は、第2の引抜きダイス2により縮径されるとともに、第2の公転キャプスタン22により管材5に捻りが付与される。これにより、管材5の流路管に更に大きな捻りが付与され、流路管の捻り角が大きくなる。第2の捻り引抜き工程により中間捻り管10Cは、管式熱交換器10となる。
第2の引抜きダイス2の前段では、第2の公転キャプスタン22に管材5が巻き掛けられている。第2の引抜きダイス2の後段では、第2のガイドキャプスタン61が設けられ管材5の回転が規制されている。すなわち、管材5は第2の引抜きダイス2の前後で、捻り方向の変形が拘束されており、第2の公転キャプスタン22と第2のガイドキャプスタン61との間で、管材5に捻りが付与される。すなわち、第2の捻り引抜き工程において、管材5に捻りが付与される領域(加工域)は、第2の公転キャプスタン22と第2の引抜きダイス2との間に制限される。上述したように、加工域を短くすることで、大きな捻り角を付与しても座屈が生じにくい。第2のガイドキャプスタン61を設けることで、第2の引抜きダイス2の後段で捻りが付与されることがなく、加工域を短く設定できる。
なお、本実施形態において、第2の公転キャプスタン22は、後方スタンド37Bの後方(第2の引抜きダイス2側)に設けられているが、第2の公転キャプスタン22は、前方スタンド37Aと後方スタンド37Bとの間に位置していてもよい。しかしながら、第2の公転キャプスタン22を、後方スタンド37Bに対し後方に配置して第2の引抜きダイス2に近づけることで、第2の捻り引抜き工程における加工域を短くすることができる。これにより、座屈の発生をより効果的に抑制できる。
第2の捻り引抜き工程において、第1の捻り引抜き工程と同様に、捻りと引抜きとが行われて、管材5には複合応力が付与される。これにより、管材5の座屈応力に達する前に、管材に座屈の発生を抑制しつつ大きな捻りを付与できる。
第2の引抜きダイス2による管材5の縮径率は、第1の捻り引抜き工程と同様に、2%以上(より好ましくは5%以上)40%以下とすることが好ましい。
なお、第1の引抜きダイス1において、大きな縮径(例えば縮径率30%以上の縮径)を行うと管材5が加工硬化するために、第2の引抜きダイス2での大きな縮径を行うことが困難になる。したがって、第1の引抜きダイス1の縮径率と第2の引抜きダイス2の縮径率との合計は、4%以上50%以下とすることが好ましい。
第1および第2の捻り引抜き工程では、合計で5°以上の捻りが付与される。捻り引抜き工程において、引抜きとともに5°以上の捻りを付与することでダイスマークDMが十分に伸張される。これにより、ダイスマークDMの深さを35μm以下とすることが可能となり、割れやしわの発生なくヘアピン曲げできる管式熱交換器10を製造できる。
本実施形態の捻り引抜き工程によれば押出成形工程において外管9のダイスマークDMが螺旋状となる。これにより、内圧の上昇に対して亀裂が生じにくいダイスマークDMを形成することができる。
<空引き工程>
次に、管材5を仕上げ引抜きダイス70に通過させる(仕上げ引抜き工程)。管材5は、仕上げ引抜きダイス70を通過することで、表面が整形されるとともに底肉厚の偏肉が低減される。また、管材5に若干のつぶれ等の変形が生じていた場合でも、この仕上げ引抜き工程を経ることにより、その変形も修正して、所定の真円度の多重捻り管10とすることができる。なお、仕上げ引抜きダイス70の引抜き荷重に対して管材5を搬送させる力は、巻き取りボビン71に設けられた駆動モータ74により付与される。
また、捻り引抜き工程(第1の捻り引抜き工程および第2の捻り引抜き工程)の後段において空引き工程を行うことで、表面性状および形状が安定した多重捻り管10を製造できる。
なお、図6では記載を略しているが、架台62と架台75の間には仕上げ引抜きダイス70を支持するための図示略の架台が立設されている。この架台には仕上げ引抜きダイス70に潤滑油を供給するための図示略の供給ノズルと油タンクが設けられている。
<回収工程>
次に、管材5は、巻き取りボビン71に巻き付けられ回収される。巻き取りボビン71は、駆動モータ74により、管材5の搬送速度と同期して回転することで、管材5を弛みなく巻き取ることができる。
以上の工程を経て、製造装置Aを用いて、管式熱交換器10を製造できる。
<熱処理工程>
次に、熱処理工程について説明する。
熱処理工程は、捻り引抜き工程の後に400℃以上の高温で4h以上行われる。熱処理工程は、管材5に焼きなまし処理を施す熱処理工程である。熱処理工程を行うことによって、アルミ材料の歪みを除去し、内部応力を除去できる。
本実施形態の製造方法によれば、流路素管7Aに直接的に捻りを付与することで、ダイスマークDMと流路素管7Aとを同時に螺旋状且つ間欠的にすることが可能となる。これにより、ダイスマークDMを螺旋状に形成することによる耐圧性の向上の効果と、螺旋状の流路管8Aによる熱交換率の向上の効果と、を同時に達成する管式熱交換器10を製造できる。
本実施形態の捻り引抜き工程は、上述の工程を経て形成された管式熱交換器10に対して、再び第1の捻り引抜き工程および第2の捻り引抜き工程を行い、更に大きな捻り角を付与してもよい。この場合には、上述の工程を経た管式熱交換器10に対して熱処理(焼きなまし)を行う。更に巻き出しボビン11に巻き付けて、この巻き出しボビン11を適当な縮径率を有する第1の引抜きダイスおよび第2の引抜きダイスを有する製造装置Aに取り付ける。更に、製造装置Aにより上述の工程と同様の工程(第1の捻り引抜き工程および第2の捻り引抜き工程)を経ることで、更に大きな捻り角を付与した管式熱交換器を製造できる。
本実施形態の捻り引抜き工程によれば、捻りと同時に引抜きを行っているため、出発材と最終製品の外径および断面積が異なる。また、管材5に捻りと縮径の複合応力を付与する為に、捻り加工に必要なせん断応力を低減させることが可能となり、管材5の座屈応力に達する前に、管材5に大きな捻りを付与できる。したがって、捻り角θ1の大きな流路管8Aを有するとともに、肉厚が薄い流路管8A、外管9を、座屈を生じさせることなく製造することができる。管式熱交換器10は、流路管8Aの捻り角θ1を大きくすることで熱交換効率を高めることができる。また、管式熱交換器10は、肉厚を薄くすることで、軽量化するとともに材料費を低減して安価とすることができる。すなわち、本実施形態によれば、軽量、安価かつ熱交換効率の高い管式熱交換器10を製造できる。
本実施形態の捻り引抜き工程によれば、直管状の流路管7Aに対して捻りを付与するとともに、引抜きを行うため、座屈発生を抑制しつつ大きな捻り角を付与できる。なお、本実施形態において、最終品である管式熱交換器10の外径に対し、素材となる複合素管4の外径は1.1倍以上である。
本実施形態の捻り引抜き工程によれば、第1の引抜きダイス1と第2の引抜きダイス2との間で第1の公転キャプスタン21により、管材5に捻りを付与している。更に、第1の引抜きダイス1と第2の引抜きダイス2との引抜き方向が反転している。これにより、第1の捻り引抜き工程と、第2の捻り引抜き工程における、捻り方向を一致させて、管材5に捻りを付与できる。また、管材5の管路の始端である巻き出しボビン11と管路の終端である巻き取りボビン71を公転回転させる必要がない。ラインの速度は、回転速度に依存するため、重量物である巻き出しボビン11又は巻き取りボビン71を回転させない本実施形態の捻り引抜き工程では、回転速度を容易に高めることができる。すなわち、本実施形態によれば容易にライン速度を高速化できる。
更に、本実施形態において、巻き出しボビン11を公転回転させることがないため、巻き出しボビン11に長尺の複合素管4(管材5)を巻き付けることができる。このため、本実施形態の捻り引抜き工程によれば、巻き出しボビン11を付け替えることがなく、一気通貫で長尺の管材5に捻りを付与することができる。すなわち、本実施形態によれば管式熱交換器10の大量生産が容易となる。
本実施形態の捻り引抜き工程は、少なくとも1回以上の捻り引抜き工程を経て管材5に捻りを付与するものである。このため、各段階の捻り引抜き工程で付与する捻り角を積み上げて大きな捻り角を付与することができる。
本実施形態の捻り引抜き工程によれば、第1の捻り引抜き工程および前記第2の捻り引抜き工程において、管材5に前方張力と後方張力が付与される。前方張力は、第2のガイドキャプスタン61により管材5に付与され、後方張力は、巻き出しボビン11を制動するブレーキ部15によって管材5に付与される。これにより、加工対象の管材5に適切な張力を安定して付与することができる。管材5の管路に弛みが無く、直管状の流路素管7Aが芯ずれせずに引抜きダイスに入るため、管材5に座屈・破断を生じさせることなく安定した捻り角を付与できる。
本実施形態において、第1の引抜きダイス1および第2の引抜きダイス2ダイス孔の中心は、回転中心軸C上に位置している。これにより、ダイス孔を通過する管材5をダイス孔に対して直線的に配置できるため、管材5を均一に縮径して、捻り付与時の座屈を抑制できる。なお、第1の引抜きダイス1および第2の引抜きダイス2において、管材5が正常に縮径できる範囲であれば、回転中心軸Cに対するダイス孔の位置ズレは許容される。
なお、本実施形態において、巻き出しボビン11が浮き枠34に支持され、巻き取りボビン71が地面Gに設置されているものとして説明した。しかしながら、巻き出しボビン11と巻き取りボビン71のうち何れが浮き枠34に支持されていてもよい。すなわち、図6において、巻き出しボビン11と巻き取りボビン71とを入れ替えて配置してもよい。この場合には、管材5の搬送経路が反転する。また、第1の引抜きダイス1および第2の引抜きダイス2が入れ替えて配置されるとともに、搬送方向に沿ってそれぞれの引抜きダイス1、2の引抜き方向を反転させて配置する。更に、引抜きダイス1、2の前後に位置するキャプスタンにおいて、引抜きダイスの後段に位置するキャプスタンを管材の巻き掛け方向(搬送方向)に駆動させ、引抜きダイスにおける引抜力に抗する前方張力を与える。
以上の説明の工程により、図2〜図4に示す構成の多重捻り管10を製造することができる。
<製造方法のまとめ>
押出で製造する外管9には、長手方向に伸びる凹状のダイスマークが発生しており、その深さは40μm以下であるが局部的に50μm近い深さのマークもあり、経験的にその深さは50μm以下である。複合素管4に対して、捻り引抜き工程と空引き工程とを行なうことで、管は縮径・伸長されるとともに、外周面の凹状のダイスマークDMが浅くなる。
更に、複合加工で捻りを付与するため、その螺旋角とともに伸長の程度が増加し、より効果的に凹状のダイスマークDMを浅くでき、適切な条件で加工することで、管外周の凹部の深さは35μm以下に制御可能となる。すなわち、本実施形態の捻り引抜き工程によれば、複数回の捻りおよび引抜きを繰り返す。これにより、押出成形工程で形成されたダイスマークDMを複数回に亘って伸長させて浅くすることができ、結果として強度が高い伝熱管10を製造できる。
以上説明した如く本発明の管式熱交換器は、図1、図2、図3に例示した如く種々の形状を採用することができる。また、本発明において、捻り流路も2層に限らず、外管の内側に3層以上の多層構造としても良い。
例えば、外管の内側に3層以上の多層となるように粒径の小さな流路管を複数収容した複合素管を用いて製造装置Aにより捻り加工を施すことで3層以上の多層の捻り流路を設けた管式熱交換器を製造することができる。
「第2の製造装置」
図8、図9は管式熱交換器10を製造するために用いる第2の製造装置Bを示すもので、図8は製造装置Bの全体構造の側面を示し、図9は製造装置Bの全体構造の平面を示す。
この製造装置Bは、図5に示す複合素管4を図8に示すようにコイル状に巻き取った状態に保持する巻き出し側キャプスタン80と、この巻き出し側キャプスタン80から巻き出される複合素管4を巻き出し側キャプスタン80とともに回転する回転手段81を備えている。また、製造装置Bは、巻き出し側キャプスタン80から送り出された複合素管4を通す引抜きダイス82と、引抜きダイス82を通って捻り加工と引抜き加工がなされた管式熱交換器10を巻き付けながら送り出す引抜き側キャプスタン83を備えている。
巻き出し側キャプスタン80は、図8に示すように離間して前後に立設された鋼材からなる支柱部材85、86の上端部に取り付けられた軸受け部87に軸回りに回転自在に水平に支持された中空軸部88に支持されている。なお、この中空軸部88の長さ方向の延長線に沿って巻き出し側キャプスタン80とダイス82と引き抜き側キャプスタン83が順次配置され、複合素管4が中空軸部88、巻き出し側キャプスタン80、引抜きダイス82、引き抜き側キャプスタン83の順に移動されて加工される。このため、以下の説明において複合素管4の移動方向に沿って上流側を前段側、下流側を後段側と適宜呼称しつつ説明する。
中空軸部88は支柱部材85の上端部と支柱部材86の上端部にそれぞれ設けられている軸受け部材85a、86aに支持されて水平に設けられ、その一端88aを支柱部材85の上端部から上流側外部に突出させ、その他端88bを支柱部材86の上端部から下流側外部に突出させて水平に、かつ、軸回りに回転自在に支持されている。中空軸部88の他端側に中空軸部88に対し斜め方向に隣接して延在する一対の第1支持フレーム90が設けられ、その先端部90aによって巻き出し側キャプスタン80の円盤部80aの中心軸が回転自在に支持されている。
中空軸部88の他端側には中空軸部88に対し斜め方向に延在するように第2支持フレーム91が設けられ、第2支持フレーム91の先端側に延設された延長フレーム92に錘体93が取り付けられている。第1支持フレーム90と第2支持フレーム91は中空軸部88の他端88bに対しV字型に配置されるように接続され、中空軸部88の軸回りの回転によって第1支持フレーム90と第2支持フレーム92はV字型に支持されたまま回転される。
巻き出し側キャプスタン80の円盤部80aはその中心部から若干ずれた位置を第1フレーム90、90の先端部90aによって支持されている。また、中空軸部88の中心軸の延長線を巻き出し側キャプスタン80の外周縁の接線と近似するように巻き出し側キャプスタン80が第1フレーム90によって支持されている。このため、中空軸部88の回転に伴い巻き出し側キャプスタン80が旋回すると、中空軸部88の中心軸の延長線の周囲を周回するように巻き出し側キャプスタン80が回転する。また、同様に中空軸部88の回転に伴い錘体93も中空軸部88の中心軸の延長線の周囲を周回するように回転する。
巻き出し側キャプスタン80において、円盤部80aの外周縁に沿って複合素管4を巻き付けることができるように構成されている。
例えば、図8に示すように巻き出し側キャプスタン80が最も下方位置になるように中空軸部88を回転させた場合、巻き出し側キャプスタン80の最上部の若干上方を中空軸部88の中心軸の延長線が通過する。あるいは、巻き出し側キャプスタン80が最も上方位置になるように中空軸部88を回転させた場合、巻き出し側キャプスタン80の最下部の若干下方を中心軸部88の中心軸部の延長線が通過する。
中空軸部88の一端88a側の開口部には複合素管4を挿入可能な大きさの入口部88cが形成され、中空軸部88の他端88b側の開口部には先の複合素管4を引き出し可能な出口部88dが形成されている。
このため、中空軸部88の内部を通過させた複合素管4を巻き出し側キャプスタン80の外周の接線に沿うように導入して巻き出し側キャプスタン80の外周に巻き掛けることができるとともに、巻き出し側キャプスタン80の外周に例えば1周分巻き付けた複合素管4を巻き出し側キャプスタン80の外周から巻き出して引抜きダイス82側に導出することができる。
この巻き出し側キャプスタン80に対する複合素管4の巻き付け状態と巻き出し状態の一例を図10に簡略的に示しておく。図10においてC0は巻き出し側キャプスタン80に巻き付けられる前段側の複合素管4の軸心を示し、C1は巻き出し側キャプスタン80から巻き出された複合素管4の軸心を示している。
中空軸部88の他端側にはV字型に第1のフレーム90と第2のフレーム91が延出され、それらの先端側に巻き出し側キャプスタン80と錘体93が取り付けられているが、錘体93と巻き出し側キャプスタン80の重量および取付位置は、それらが回転した場合に、重量バランスの均衡がとれる位置とされている。即ち、中空軸部88の回転により錘体93と巻き出し側キャプスタン80が旋回した場合、両者の回転モーメントのバランスが均衡し、両者の回転に伴う振動が可能な限り小さくなるように巻き出し側キャプスタン80と錘体93のそれぞれの重量と取付位置が調整されている。
支柱部材85の上部と支柱部材86の上部の間に支持板95が架設され、支持板95に駆動モーター96が取り付けられ、駆動モーター96の出力軸96aに無端ベルトなどの動力伝達装置97が接続されている。この動力伝達装置97はその上方に位置する中空軸部88の一端側に接続されていて、駆動モーター96の出力軸96aの回転により中空軸部88を回転駆動することができる。
この駆動モーター96と動力伝達装置97と中空軸部88により巻き出し側キャプスタン80と錘体93を一体に回転させる構成であり、駆動モーター96と動力伝達装置97と中空軸部88により、巻き出し側キャプスタン80を回転駆動する回転手段81が構成されている。
中空軸部88の出口部88dに対し下流側に巻き出し側キャプスタン80が設けられているが、その更に下流側に引抜きダイス82が支柱部材98に支持されて設けられている。引抜きダイス82の設置位置は、図8に示すように中空軸部88の出口部88dと同等高さにダイス孔が配置され、中空軸部88の出口部88dと引抜きダイス82との中間位置に巻き出し側キャプスタン80の外周縁がパスラインに一致するよう配置されている。引抜きダイス82はこの例では支柱部材98の上端部に中空の支持架台99を介し取り付けられている。また、支持架台99の上方には引抜きダイス82のダイス孔に潤滑油を供給するためのタンク100とフレキシブル供給管101が設置されている。
引抜きダイス82は、複合素管4を挿通させるダイス孔を有しており、複合素管4の外径を減少させる空引きを行う。引抜きダイス82における縮径率はアルミニウム又はアルミニウム合金からなる複合素管4の場合、5〜40%程度に設定される。縮径率が小さ過ぎる場合は引抜きによる効果が乏しく、大きな捻り角を得ることが難しいので、5%以上とするのが好ましい。一方、縮径率が大きくなり過ぎると加工限界で複合素管4に破断を生じ易くなるので、40%以下とするのが好ましい。
また、複合素管4がダイス孔を通過する際、巻き出し側キャプスタン80が回転されるので、複合素管4は引抜きダイス82のダイス孔によって縮径されると同時に捻りが付与される。このため、複合素管4は捻りが付加されて図2〜図4に示す管式熱交換器10に加工される。
引抜きダイス82の下流側に支柱部材98に支持されて引抜き側キャプスタン83が設けられ、引き抜き側キャプスタン83は支柱部材98に支持された水平軸105を介し鉛直向きに設置され、回転自在に支持されている。引き抜き側キャプスタン83の最上部は引抜きダイス82のダイス孔の位置と同等高さに設置され、その外周面に沿って引抜きダイス82で加工された管式熱交換器が巻き付けられるようになっている。
支柱部材98において引き抜き側キャプスタン83を取り付けた側と反対側に回転駆動用の駆動モーター106の出力軸106aが水平軸105に直接連結するように設置され、駆動モーター106によって引き抜き側キャプスタン83を回転駆動できる。
「第2の製造装置による製造方法」
次に、以上説明のように構成された製造装置Bを用いて、管式熱交換器10を製造する方法の一例について説明する。
予め、図5に示す複合素管4を用意する(複合素管準備工程)。
図8〜図10に示す製造装置Bに対し複合素管4を供給するには、複合素管4の先端側を中空軸部88の入口部88cから中空軸部88に挿通し、中空軸部88の出口部88dから複合素管4を引き出し、巻き出し側キャプスタン80の外周に沿って図9に示すように1周分巻き付ける。この複合素管4を巻き出し側キャプスタン80から接線方向に水平に巻き出して引抜きダイス82のダイス孔に挿通し、引抜きダイス82のダイス孔を通過させた複合素管4を引き抜き側キャプスタン83に1周分以上巻き付け、引き抜き側キャプスタン83の下流側にまで複合素管4を引き出す。これらの操作は管式熱交換器10の製造開始前の準備段階の作業となる。
この準備作業の後、複合素管4の先端側と後端側に図9に示すようにそれぞれ筒型の拘束具108を被せ、拘束具108の周壁に複数形成されているねじ孔に蝶ネジ108aを螺合して複合素管4の先端側と後端側を拘束する。次に、図9に示すように複合素管4の先端側の拘束具108に張力調整用のコイルバネを備えたバネばかり型の張力調整具109を接続し、複合素管の後端側の拘束具108に張力調整用のコイルバネを備えたばねばかり型の張力調整具110を接続する。
この状態から複合素管4の加工を開始する。加工開始とともに順次、複合素管4を一定の速度で移動させて中空軸部88を通過させ、巻き出し側キャプスタン80に巻き付ける(巻き出し工程)。複合素管4を引抜きダイス82に通すための引抜き力は駆動モーター106により回転させる引き抜き側キャプスタン83の回転力により与えられる。
巻き出し側キャプスタン80から巻き出した複合素管4に引抜きダイス82を通過させて引き抜き側キャプスタン83に巻き付け、引き抜き側キャプスタン83から一定の速度で巻き出す。これらの動作を開始すると同時に中空軸部88を駆動モーター96により所定速度で回転させ、巻き出し側キャプスタン80と錘体93を回転駆動する(捻り引抜き工程)。
また、張力調整具109、110の張力を監視しながら、複合素管4が巻き出し側キャプスタン80に巻き付けられる場合の後方張力を一定になるように調整する。
更に、引き抜き側キャプス付加タン80から複合素管4が引き出される場合の前方張力を一定になるように調整する。
前方張力の安定的な付加のためには、張力調整具109の下流側に巻き取りローラーやウインチ装置などの引張り装置を配置し、一定の速度で張力調整具109を牽引できるように調整することが好ましい。また、後方張力の安定的な付加のためには、張力調整具110の上流側に巻き出しローラーなどの巻き出し装置を配置し、一定の速度で張力調整具110を繰り出しできるように調整することが好ましい。
あるいは、張力調整具109、110を略してこれらの位置に巻き出し用のローラーと巻取用のローラーを配置し、これらのローラーにブレーキ機構や速度調整機構を内蔵し、引抜きダイス82より下流側の複合素管4の先端側に所望の前方張力を付加し、引抜きダイス82より上流側の複合素管4の後端側に所望の後方張力を付加できるように構成することが大量生産を行う上では好ましい。
引抜きダイス82を中心として下流側の複合素管4に適切な後方張力を付加しつつ上流側の複合素管4に適切な後方張力を付加しながら巻き出し側キャプスタン80から引抜きダイス82のダイス孔に複合素管4を通過させると同時に、巻き出し側キャプスタン80を回転させることで引抜きダイスのダイス孔を通過する複合素管4に引抜きと捻りを同時に作用させる。
通常、3〜15mm程度、あるいは3〜10mm程度などの外径のアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる肉薄の素管に対し、捻りのみを作用させると容易に座屈するか破断する。この製造装置Bでは捻り力の作用と同時に引抜き力を作用させて捻りによる破断を抑制しながら引き抜くので、上述のサイズの細径のアルミニウム又はアルミニウム合金製の複合素管4であっても、破断させることなく捻りを付加できる。
図8に示すように巻き出し側キャプスタン80の頂上位置と引抜きダイス82のダイス孔において複合素管4の接触位置との間の長さLの領域が複合素管4の捻り加工領域とされる。製造装置Bにあってはこの捻り加工領域の長さLを極力短くしているので、大きな捻り角を複合素管4に与えても、複合素管4に破断を生じることなく5゜〜80゜程度までの捻りを付与することができる。
複合素管4は巻き出し側キャプスタン80に1周分巻き付けられることにより、図10に示すように巻き始め側の軸心C0から巻き出し側キャプスタン80の外周に沿って若干ずれた軸心C1に沿って送り出される。
引抜きダイス82のダイス孔を複合素管4が通過する場合、複合素管4の中心とダイス孔の中心の位置合わせを行い、複合素管4に余計な応力が作用しないようにするためには、巻き出し側キャプスタン80から巻き出された側の軸心C1を回転中心として軸心C1の周回りに巻き出し側キャプスタン80が回転するように、中空軸部88の位置関係と第1支持フレーム90の位置関係と巻き出し側キャプスタン80の位置関係を合わせることが好ましい。
複合素管4の中心とダイス孔の中心の位置合わせを行っていることにより、ダイス孔を通過する複合素管4に大きな捻り力を付加し、捻り角の大きな加工を施しても複合素管4を破断させることなく捻り加工できる。
なお、巻き出し側キャプスタン80を回転させるための回転中心は中空軸部88の軸心と一致するが、この軸心は引抜きダイス82のダイス孔の中心と位置合わせされ、この軸心に沿って複合素管4の中心が移動する必要がある。このため、巻き出し側キャプスタン80に巻き掛けられる前の複合素管4は前記軸心から若干ずれた位置にあって回転する。このため、巻き出し側キャプスタン80に巻き付けられる前の複合素管4は中空軸部88の内部において偏心回転することとなるが、中空軸部88の内径はこの偏心回転を吸収するだけの値に設定されているので、複合素管4の回転に支障はない。
以上説明した捻り引抜き加工を行うことで引抜きダイス82を通過する複合素管4に大きな捻り力を付与することができる結果、複合素管4を螺旋状に捻り、捻り流路10a、10b、10dを有する図2に示す管式熱交換器10を製造することができる。
なお、先に説明した製造装置Aを用いて捻り引抜き加工を施す場合と同様に2回に分けて捻り引抜き加工を施すには製造装置Bに複合素管4を2回通して捻り引抜き加工を施すと良い。その場合、1回目の捻り引抜き加工で用いる引抜きダイスのダイス孔のサイズと縮径率、2回目の捻り引抜き加工で用いる引抜きダイスのダイス孔のサイズと縮径率を適宜変更し、2回の捻り引抜き工程で最終的に得るべき捻り角になるように調整することが好ましい。
ここまで、図5に示す構造の複合素管4を用い、製造装置A、Bを適宜用いて図2、図3に示す螺旋構造の流路を備えた管式熱交換器10を製造できることについて先に説明した。
しかし、複合素管4を用いて捻り引抜き加工を施す場合、本願出願人が先に特許出願している特開2016−22505号公報の図1に記載の製造装置を用いて捻り引抜き加工を施しても良い。
この製造装置は、複合素管をコイル状に保持したドラムから巻き出して巻き出し側キャプスタンに巻き付けつつ、ドラム及び巻き出し側キャプスタンをドラムの巻軸と直交する軸心に沿って回転させることができる装置である。そして、巻き出し側キャプスタンから複合素管を軸心回りに回転させながら巻き出す素管送り出し工程と、巻き出された複合素管を引抜きダイスに通して縮径しながら引抜いた後に引抜き側キャプスタンに巻き付けることができる装置である。
この特開2016−22505号公報に記載されている製造装置を用いて先の実施形態に記載した複合素管4に捻り引抜き加工を施すことで、図2、図3に示す構造の管式熱交換器10を製造しても良い。
上述の実施形態に記載の製造装置Aを用いた製造方法に従い図13の断面写真に示す複合素管を用いて図11、図12に示す構造の管式熱交換器を製造した。
用いた複合素管は、A3003合金からなり、外径10mm、肉厚0.5mmであり、得られた多重捻り管の外径8.4mm、捻り角を変量した。
なお、図12は多重捻り管の外管の一部を剥離してその内部の流路管に付与された捻り角と螺旋ピッチがわかるように側面を露出させた状態を示す写真である。
前記製造方法と同等の製造方法に従いA3003合金からなり、外径8mm、肉厚0.5mmの複合素管を用いて管式熱交換器試料を製造した。
各試料は、外径とダイスマークの捻り角およびダイスマークの最大深さを計測し、ヘアピン曲げ試験の結果を表1に示す。なお、このヘアピン曲げ試験は管式熱交換器の曲げ加工性評価のための一種の加速テストとして行っている。
(ヘアピン曲げに対する強度測定)
各試料の伝熱管を曲率半径(R=20)でヘアピン状に180°曲げる曲げ加工を行った。各条件n=20で評価し、1つでも伝熱管の外周面に亀裂が観察されたものを×とし、亀裂が観察されなかったものを〇とした。評価結果を表1にまとめた。
ダイスマーク深さ計測方法は、先に説明した株式会社キーエンス製走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)を用いる方法を採用した。
まず走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)のステージに試料を置き、観察倍率50倍のもと、フォーカスを合わせた後に、観察高さ上下限範囲100μmとして、0.5μmピッチで表面形状の測定を行った。
次に解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いて得られた画像上のダイスマーク深さを計測する。計測前の前処理として、管表面の円弧を平坦にする傾き補正を行った。前処理を行った表面形状から、管円周方向に平行になるように直線を3点引き、得られた粗さ曲線から、最大谷深さ(Rv)、最大高さ(Rz)を求め、ダイスマーク深さの計測では、最大断面高さ(Rt)として計測を行った。
解析アプリケーションでは「表面粗さの定義」(JISB0601:2001)に基づいて、JISB0601−2001およびJIS 0601−1994で定義されている粗さパラメータで表面粗さ解析を実施した。
Figure 0006967876
表1に示す結果から、十分なリード角(捻り角)で捻りを付与した管式熱交換器において、ヘアピン曲げ加工で破損が生じにくくなることが確認された。
以上、本願発明の様々な実施形態を説明したが、各実施形態における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本願発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本願発明は実施形態によって限定されることはない。
本発明によりアルミニウムまたはアルミニウム合金製であって内部に捻り流路を備えた管式熱交換器を提供できるようになる。その結果として、熱交換器の低コスト化、軽量化、高性能化等をもたらす。
A、B…製造装置、1…第1の引抜きダイス、2…第2の引抜きダイス、4…複合素管、5…管材、8…内管、8A…流路管、9…外管、10…管式熱交換器(多重捻り管)、10a…第1の流路(捻り流路)、10b…第2の流路(捻り流路)、10C…中間捻り管、10d…第3の流路(捻り流路)、50…管式熱交換器、51…外管、52…内管、54…第1の流路(捻り流路)、55…第2の流路(捻り流路)、θ1、θ2…捻り角、DM…ダイスマーク(溝)。

Claims (10)

  1. 外管と内管を備え、前記外管と前記内管との間に前記内管の周方向に所定の間隔で放射状に複数の隔壁が前記外管内面と前記内管外面に連続するように形成され、前記外管と前記内管の間に前記外管内面と前記内管外面と前記隔壁に囲まれた第1の流路が複数形成され、
    前記第1の流路と前記隔壁が前記内管と前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成され、前記内管の内部に第2の流路が形成されるとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下の複数のダイスマークが形成され、前記複数の流路を流れる熱媒体の間で熱交換を行うことを特徴とする管式熱交換器。
  2. 外管と内管を備え、前記内管が横断面形状で頭部と首部を有するクローバーの葉型の流路管を4つ備え、前記流路管が前記頭部を前記外管側に前記首部を内側に配置して前記外管の内部に4つ収容され、前記流路管の内部に第1の流路が形成され、前記外管の内周方向に隣接する4つの流路管の間にそれぞれ第2の流路が形成され、前記4つの流路管の中心領域に前記4つの流路管の首部に囲まれて第3の流路が形成されるとともに、
    前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下の複数のダイスマークが形成され、
    前記4つの流路管と前記第1の流路と前記第2の流路が前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成され、前記複数の流路を流れる熱媒体の間で熱交換を行うことを特徴とする管式熱交換器。
  3. 前記外管と前記内管が、それらの横断面全体に捻りが付与された捻り管であり、前記外管と内管が前記外管と前記内管の長さ方向に所定のピッチで付与された前記螺旋ピッチを有し、ヘアピン状の曲げ加工部分を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管式熱交換器。
  4. 前記流路管の捻り角をθ1とし、前記ダイスマークの捻り角をθ2とし、前記外管の内周長をαとし、前記外管の肉厚をβとすると、tanθ2={(α+2πβ)tanθ1}/αの関係を有することを特徴とする請求項2に記載の管式熱交換器。
  5. 前記外管と前記内管が押出素管からなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の管式熱交換器。
  6. 前記外管を構成する金属または合金と前記内管を構成する金属または合金が異種金属または異種合金からなることを特徴とする請求項2に記載の管式熱交換器。
  7. 前記外管と前記内管がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の管式熱交換器。
  8. 外管と内管との間に隔壁により仕切られて直線的に延びる複数の流路を有し、前記外管の外周面に長さ方向に沿って直線的に延びるダイスマークを有する素管を押出により成形する押出成形工程と、
    前記素管に引抜きとともに捻り角が10°以上の捻りを付与する捻り引抜き工程により、
    前記外管と前記内管の間に複数の隔壁により囲まれた複数の第1の流路を有し、前記第1の流路と前記隔壁を前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成するとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下の複数のダイスマークを形成することを特徴とする管式熱交換器の製造方法。
  9. 横断面クローバーの葉型の流路管を4つ備えた直線状に伸びる内管とこの内管を囲む外管を有し、前記外管の外周面に長さ方向に沿って直線的に延びるダイスマークを有する素管を押出により成形する押出成形工程と、
    前記素管に引抜きとともに捻り角が10°以上の捻りを付与する捻り引抜き工程により、
    前記4つの流路管を前記外管の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチを有するように螺旋状に形成するとともに、前記外管の外周面に最大深さ14μm以上26μm以下、リード角10°以上25°以下の複数のダイスマークを形成することを特徴とする管式熱交換器の製造方法。
  10. 前記引抜き工程の後に縮径率が10%以下の引抜きを行う空引き工程を含むことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の管式熱交換器の製造方法。
JP2017107192A 2016-11-30 2017-05-30 管式熱交換器とその製造方法 Active JP6967876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233706 2016-11-30
JP2016233706 2016-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091599A JP2018091599A (ja) 2018-06-14
JP6967876B2 true JP6967876B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=62565919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107192A Active JP6967876B2 (ja) 2016-11-30 2017-05-30 管式熱交換器とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6967876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145758A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 경동나비엔 물 가열기 및 물 가열기용 버플 조립체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316163B2 (ja) 2019-09-13 2023-07-27 三菱重工業株式会社 冷却流路構造及びバーナー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897445A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 内面溝付管型熱交換器の製造方法
JPH07280469A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Suzuki Motor Corp 水冷式オイルクーラ
JPH10185460A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toshiba Corp 伝熱管
DE19944950B4 (de) * 1999-09-20 2008-01-31 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage mit innerem Wärmeübertrager
JP2002013882A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Matsushita Refrig Co Ltd 二重管式熱交換器とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2003329376A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Atago Seisakusho:Kk 2重管式熱交換器
JP2005046906A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kobe Steel Ltd 内面溝付管の製造装置及び内面溝付管の製造方法
JP4494049B2 (ja) * 2004-03-17 2010-06-30 株式会社ティラド 二重管型熱交換器の製造方法および、該方法による二重管型熱交換器
JP2008232449A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器及びその製造方法
JP5333041B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-06 ダイキン工業株式会社 熱交換器及びそれを備えた冷凍装置
JP6169538B2 (ja) * 2014-07-18 2017-07-26 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP6573210B2 (ja) * 2014-11-25 2019-09-11 株式会社ノーリツ 二重管式熱交換器及びこれを備えたヒートポンプ式熱源機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145758A1 (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 주식회사 경동나비엔 물 가열기 및 물 가열기용 버플 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018091599A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210138522A1 (en) Production method and production device for tube with spirally grooved inner surface
JP6967876B2 (ja) 管式熱交換器とその製造方法
WO2018101406A1 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
US11052443B2 (en) Method of producing inner spiral grooved tube and apparatus for producing inner spiral grooved tube
JP6986942B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP6886864B2 (ja) 管式熱交換器とその製造方法
JP2021119018A (ja) 内面螺旋溝付管
JP6925170B2 (ja) 管式熱交換器とその製造方法および熱交換器
JP7116868B2 (ja) 拡管性及び熱特性に優れる伝熱管と熱交換器
EP4067803A1 (en) Inner spiral grooved tube with excellent heat transfer performance and heat exchanger
JP6846182B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP6643112B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置
JP6902931B2 (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管
JP6902932B2 (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置
JP6555813B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置
JP2018204803A (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置
JP6555812B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置
JP2018089640A (ja) 拡管性に優れる内面螺旋溝付管とその製造方法
JP2018091609A (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350